07/08/04 01:51:45 Jxef9pT50
>協議はYouTube側からの申し出でこのほど開かれ、米グーグルやYouTubeの担当者が
>来日して日本の権利者の代表と話し合った。YouTubeは「フィンガープリント」と
>呼ぶ動画・音声の自動認識技術を近く導入することなど著作権保護への取り組みを
>説明。現在著作権者が自ら違法コンテンツを探し出して削除依頼をせざるを得ない
>状況の改善を約束した。
順序が違ってなくね?
まず、著作権者の権利保護できる技術なり手段なりを確実に提供できる環境を整えてから
「こういう環境を提供し、今後も著作権保護に尽力しますので、ご協力いただけませんか?」
というのが筋だろ。
保護の手段はいま開発中で、効果もはっきりわかりませんけど、先に金儲けしたいんで
あなたの財産を使わせてください。
アメリカは企業が平然とこんな盗人行為するのか?
どんな悪辣な国だよ。