07/07/30 15:19:27 wwFrx70x0
2
3:名無しさん@八周年
07/07/30 15:20:47 ARStjW680
土用の丑の日中止のおしらせ ↓
4:名無しさん@八周年
07/07/30 15:20:48 nGktgQil0
本当に国産かどうか分かりゃしないからなw
とりあえず買わないことだ。
5:名無しさん@八周年
07/07/30 15:21:14 w3WoSehB0
セブンの弁当コーナーは、
ウナギ以外が完売してたwww
6:名無しさん@八周年
07/07/30 15:21:46 sWzfQTsn0
中国に関わる人間は例外なしに死ねばいいのに。
7:名無しさん@八周年
07/07/30 15:22:10 xKnMWNd30
国内で稚魚から育てた「国産品」って何割なんだろ?
8:名無しさん@八周年
07/07/30 15:22:55 cWYD0Exe0
うん、スーパーに寄ったけど山積み、誰も気に掛けない。
弁当もウナギ弁当だけ沢山あった。
売れ残った鰻→ひつまぶし→加ト吉の冷凍食品って流れだろうけど…
9:名無しさん@八周年
07/07/30 15:23:33 Zhpg3bjVO
別に頻繁に食うものじゃないし、イラネ。
10:名無しさん@八周年
07/07/30 15:24:04 qwvWk1qE0
毒ぱく犬氏ね
11:名無しさん@八周年
07/07/30 15:24:14 +Mhw5pW90
国産って言われたって焼かれたら見分けはつかないからな。
生きてる鰻を捌いて料理してくれる店が一番安心。
12:名無しさん@八周年
07/07/30 15:24:25 Y6rPZi7d0
なんかスーパーで売ってるの見たら、産地云々関係なしに、表面がテカってるウナギが多いんだが
水飴でも塗ってるのか?買う気失せるよ
13:名無しさん@八周年
07/07/30 15:24:30 XZGqch5c0
たまに食う高級品なんだから
安い中国産なんか手を出さずに
ちゃんとした所行って食べる
14:名無しさん@八周年
07/07/30 15:24:44 oDWgtkjN0
【中国】 北京五輪で世界新はムリ!?JOCが大気汚染や食の安全性を懸念 「2時間の競技なら日本へ」 [07/29]
スレリンク(news4plus板)
【中国】 ロシアから空母装備購入か~建造を計画している空母は「2隻」との分析も★2 [07/27]
スレリンク(news4plus板)
15:名無しさん@八周年
07/07/30 15:24:57 LgsteH/f0
>>6
君は投稿の文字的にその国に関連している訳だが・・・
16:名無しさん@八周年
07/07/30 15:25:10 VQcDcHnd0
中国産(笑)
17:名無しさん@八周年
07/07/30 15:25:26 8PXi8+m60
>>7
それはないんじゃ。ウナギの稚魚って日本周辺じゃ獲れないんじゃなかったっけ
18:名無しさん@八周年
07/07/30 15:25:28 velVZ3Tw0
うなぎ美味しくないじゃん
19:名無しさん@八周年
07/07/30 15:25:51 Rlq0AgkS0
ファミマに弁当買いに行ったら、みんなウナギ弁当だったよ。
もう、嫌がらせ状態。
20:名無しさん@八周年
07/07/30 15:26:55 Xw4pUYPs0
赤城・松岡農水大臣
ミートホープ
こんな農水行政の日本のうなぎは信じません。
21:名無しさん@八周年
07/07/30 15:27:11 bLFWt8+i0
今日は月曜だぜ
22:名無しさん@八周年
07/07/30 15:27:44 cWYD0Exe0
そっか、中国産も印刷機の調子が悪くて「中」が抜け落ちれば国産なんだ!
23:名無しさん@八周年
07/07/30 15:28:26 W17qCJbD0
こういう良心的な国内養殖会社もある。
URLリンク(plaza.across.or.jp)
値段は安いし
URLリンク(plaza.across.or.jp)
URLリンク(plaza.across.or.jp)
履歴番号もある。
URLリンク(plaza.across.or.jp)
こういう会社を、今回の騒動に巻き込んで潰してはいけない。
ネットで調べて、国内業者のウナギを食べよう。
24:名無しさん@八周年
07/07/30 15:28:29 uJzV4Q5s0
そりゃ、国産も偽装している可能性が高いからだよ。以前から、四万十
と表に紛らわしく書いてあるウナギは裏みたら中国産だったり、これは
会社の名前が四万十だということだったけど。ウナギ自体も中国産を国
産として売っていてもおかしくない。この際、全部買わない方がいいと
思っただけだよ。
25:名無しさん@八周年
07/07/30 15:28:40 /8HTWsEt0
日本人は鰻食い杉。
いまのところ鰻は天然鰻の稚魚(シラスウナギ)を捕まえてきて、それを大きくすることしか
出来ないが、その天然鰻が激減している。
完全養殖は試験場では成功しているらしいが、生存率などを考えるとまだまだ実現には
遠い状況。
日本人が鰻を食わなくなれば、天然鰻も守られる。
ということで、漏れはかーちゃんが鰻買ってきたら罵倒することにしている。
26:名無しさん@八周年
07/07/30 15:28:47 o62gQvGt0
みんな、あの騒ぎで
丑の日も今年はもういいや、って思っちゃったんだよね。
うちもそう。もういらね。
27:名無しさん@八周年
07/07/30 15:28:58 BtT3FmHj0
スーパー行ったけど買う気にはならんかった
中国産とか以前に高いよウナギ勝ち組の食い物だよ
早く養殖成立しないかね、かなり難しいらしいけど
28:名無しさん@八周年
07/07/30 15:29:02 TYDslhlC0
ジャスコのうなぎ弁当 半額になってもうれのこりー
29:名無しさん@八周年
07/07/30 15:29:47 ZPMkbk/Y0
うな丼一つ、うなぎ抜きで。
30:名無しさん@八周年
07/07/30 15:30:00 Aqz6uKag0
中国産 毒入り当然 中国産
31:名無しさん@八周年
07/07/30 15:30:21 Y6rPZi7d0
>>25
食い過ぎというより、特定の時期に集中して食べ過ぎ
32:名無しさん@八周年
07/07/30 15:30:27 ofxIj9O70
「ウナギ飼育員の日記」
---May 10, 2007---
今日、中国人のおえら方から新しいウナギの世話を頼まれた。
皮をひんむいたヘビのような奴だ。
生きたえさがいいってんで、豚を投げこんだら、奴ら、足をもぎ取ったり内臓を引き出したり
遊んだあげくやっと食いやがる。
---May 13, 2007---
あまりに背中がかゆいんで医務室にいったら、背中にでっけえバンソウコウを貼られた。
それから、もう俺は人民服を着なくていいと医者がいった。
おかげで今夜のウナギは格別うまそうだぜ。
---May 14, 2007---
朝起きたら、背中だけでなく足にも腫物ができてやがった。
職員どもの宿舎がやけに静かなんで、足引きずって見に行ったら数が全然たりねえ。
めしを三日連続ウナギにしたくらいで逃げやがって。
おえら方に見つかったら大変だ。
---May 16, 2007---
昨日、この養殖場から逃げ出そうとした職いんが一人、射さつされた、て はなしだ。
夜、からだ中 あついかゆい。
胸のはれ物 かきむしたら 肉がくさり落ちやがた。
いったいおれ どうな て
---May 19, 2007---
やと ねつ ひいた も とてもかゆい
今日 はらへったの、ウナギ くう
---May 21, 2007---
かゆい かゆい ウナギきた
ひどいかたちなんで ころし
うまかっ です。
---May 24, 2007---
かゆ
うま
33:名無しさん@八周年
07/07/30 15:31:09 hJeT6LqlO
>>25
適当な理論で親を罵倒する奴は氏ね
34:名無しさん@八周年
07/07/30 15:31:23 4yG2qB0P0
ウナギに限らず中国産の製品すべてに一服盛られてる
35:名無しさん@八周年
07/07/30 15:31:27 89dTLB+x0
前スレ
>>996
>>国産表示のって本当に国産なの?
町中の、古くからある店は、国産表示してたら国産だよ
変なところの鰻使うと、常連の爺様婆様にバレるからね
うちも卸業者から養鰻家直送に変えたことあるんだけど
常連の爺様婆様はすぐにわかっちゃうんだよ
下町だと噂がすぐに広まって、店やってられなくなるw
中国産養殖鰻を、日本の養鰻池に何日か泳がせ国産表示の疑惑だけど、
実際にそんな手間のかかることをする業者いるのか???
ってのが、うちの親父の感想。
ただ、親父も兄貴も、スーパーとか小売店単位では
ズルしてるだろうな、とは言っている
36:名無しさん@八周年
07/07/30 15:31:26 YY3BPabR0
>日本鰻輸入組合の森山喬司理事長は肩を落とす。
お前らが元凶じゃないか。何、他人事みたいにしてるんだよ。
>冷凍食品大手の加ト吉
加ト吉は、もう完全に中国べったり。
何が入っているのかわかったもんじゃない。
ミートホープの件もあるし、もう潰れてしまえ!
37:名無しさん@八周年
07/07/30 15:31:56 pAnMl6kG0
精をつけようとして、毒物を摂取するんじゃ本末転倒だしな
38:名無しさん@八周年
07/07/30 15:32:37 dg0PyDv50
ど、毒が裏返った!!
39:名無しさん@八周年
07/07/30 15:33:11 CAt8Xe+j0
土用の丑の日だからって馬鹿みたいに鰻食う事無いじゃない。
ただの丼飯に鰻のたれをたっぷりかけて食べれば鰻が無くても十分に美味しい。
鰻が美味いって言っている人の半分は、たれご飯を美味いと言っていると俺は思っている。
40:名無しさん@八周年
07/07/30 15:33:14 /8HTWsEt0
>>17
取れることは取れるが、絶対量が少ないから、ヨーロッパウナギの稚魚を育てる中国産が
流通し始めたんでなかったかな?
うろ覚えだが。
41:名無しさん@八周年
07/07/30 15:33:22 U/0mR9Oc0
中国で養殖
↓
日本で加工処理
↓
国産表示が可能
中国で育てても国産を名乗れる。
以上。
42:名無しさん@八周年
07/07/30 15:33:48 zcdzRCPN0
>>32 バイオハザード乙
43:名無しさん@八周年
07/07/30 15:33:50 fbOkvHkk0
昔と違って栄養はあまっているから、特に
うなぎを夏場に食べなくってもいい。
どちらかというと内臓を休めるためにもすこしのおかゆでも2-3日たべて
養生するほうが今の食生活ではいい。
昔は卵ですら結核が治るくらいの滋養食だった。
44:名無しさん@八周年
07/07/30 15:33:54 4dQedHfF0
>>17
冬の夜に河口や港に行ってみな。
アルバイトの爺さんが、ランプで水面照らして養殖用のウナギ稚魚獲ってるから。
45:名無しさん@八周年
07/07/30 15:34:32 eldhE9Fm0
「うなぎ」と聞いて「浜名湖」「土用の丑」を連想する時代が懐かしい。
いまや「中国産」「毒」だもんな。
46:名無しさん@八周年
07/07/30 15:34:59 5kBFAEHH0
オレは朝から中国産のウナ丼を既に5人前食ってる
なんだか手と足がマヒしてきた
47:名無しさん@八周年
07/07/30 15:35:58 zcdzRCPN0
>>46 で、そのうち >>32のように・・・ガクブル
48:名無しさん@八周年
07/07/30 15:36:27 wcmu6ex30
中国からの輸入品には安全性確認の経費名目で
関税を2000%ぐらい掛ければいいんじゃない?
中国製品=高いにすれば問題解決だろ。
49:名無しさん@八周年
07/07/30 15:36:41 eldhE9Fm0
>>46
IDもマヒしてるみたい
50:名無しさん@八周年
07/07/30 15:37:26 dg0PyDv50
烈海王先生のウナギなら毒が裏返るから平気です。
51:名無しさん@八周年
07/07/30 15:37:28 l0F+PXhE0
「う」がつくものならいいんだろ?
なら丑の日だしやっぱ牛(アメリカ産)しかないよな
52:名無しさん@八周年
07/07/30 15:38:13 YJE5UtcV0
今年もウナギが食えない。タレだけ飯にかけてガマンしよう。
53:名無しさん@八周年
07/07/30 15:38:18 P89Juusy0
オリンピック熱が冷めて不景気になると、ますます怪しい食品が出回るぞ。
54:名無しさん@八周年
07/07/30 15:40:17 L1/G1ZQP0
もはや中国の生産体制を正常化するより、
他の国で新たに始める方が現実的だと感じてしまう。
55:名無しさん@八周年
07/07/30 15:40:24 yK6I6lvDO
>>46
毒消しに、急いで「梅干し」を食べるるんだ!5人前な。
56:名無しさん@八周年
07/07/30 15:40:55 r0sPe2QrO
今日の夕飯は天然の鰻!結構楽しみである^^b
57:名無しさん@八周年
07/07/30 15:41:45 Fv+zoKLx0
中国産850円のどこが安くて値打ち感なんだよ?
氏ねよサークルKサンクスwww
数十万個余って泣け
58:名無しさん@八周年
07/07/30 15:41:48 ahgsrPMf0
>>35
なるほど。
良くも悪くも実績の業界なのだな(´・ω・`)
59:名無しさん@八周年
07/07/30 15:42:50 27xcL1VU0
ホンモノのうなぎ屋は土用丑の日は休業するもんだ。
60:名無しさん@八周年
07/07/30 15:42:55 ARStjW680
>>52
タレ:うなぎエキス配合
61:名無しさん@八周年
07/07/30 15:42:57 4nNStSYd0
去年は土用の丑の日すぎてから中国産問題の発表あったよな
URLリンク(www.mhlw.go.jp)
62:名無しさん@八周年
07/07/30 15:43:34 N9m0LpZF0
>>35
ちょっと泳がすだけで値段が倍とかなら、やるんじゃね?w
63:名無しさん@八周年
07/07/30 15:43:51 t/YnA0QI0
サークルK サンクスって相変わらずえげつないな
フランチャイズ殺しに消費者無視
本社さえ儲かりゃいいのか
64:名無しさん@八周年
07/07/30 15:44:56 UxrkXHv00
余ったうな丼はどうなるの?
65:名無しさん@八周年
07/07/30 15:45:21 sszsS8tH0
(・∀・)ドク鰻~
66:名無しさん@八周年
07/07/30 15:45:22 58jYvMWC0
ちなみに、土用の丑の日に食べるものは鰻でなく「う」の付くものでいいのだから、
うどんでもうめぼしでも、うぐいすパンでもいいのである。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
そうだったのか!
丑の日には鰻を食わなきゃダメだと思ってたぜ!!
みんな、うなぎ業者に騙されるな!!!
67:名無しさん@八周年
07/07/30 15:45:27 UwblerM90
こういう事態にならないように、原産国、生産者、加工工場等の表示が大事だと思うんだがね。
俺が外食関係で知ってるのはモス・バーガーぐらいだな。なんでやらんかねぇ。
68:名無しさん@八周年
07/07/30 15:45:30 U/0mR9Oc0
学校給食行き
69:名無しさん@八周年
07/07/30 15:45:39 fW97yh4t0
サンクスでうなぎ弁当買ってキター
安いしうまいし最高♪
70:名無しさん@八周年
07/07/30 15:45:45 o+QBfEou0
さて、問題。
中国から輸入した活ウナギを、日本の閉塞した池に放した後、
引き上げたら何処産でしょうか?
元々池に居た日本産と混ざったらどうやって区別するのでしょうか?
答え。
全部日本産扱いにしてるんだよこれが。
何日間池に居れば良いとかの問題じゃない。
放して即日揚げて全部日本産。しかも天然扱い。
疑わしきは罰せずの日本ですから。
アサリは夜富津に撒いて朝揚げて北朝鮮産が一日で日本産に。
不思議大国日本。
まぁそうやって儲けてるのは在日の皆さんですけどね。
日本人は今のとこやってるヤツは知らないなぁ。
71:名無しさん@八周年
07/07/30 15:45:54 MNP90yTh0
土曜は28日だろう
72:名無しさん@八周年
07/07/30 15:46:39 /uIFC2fBO
>>51
牛カレーはいかが?
千円も出せば良い肉が買えるぞ。
73:名無しさん@八周年
07/07/30 15:47:06 hz9nQbXh0
今年、うなぎ食ってない俺は勝ち組
74:名無しさん@八周年
07/07/30 15:47:09 Pe5JE/qr0
>>64
冷凍して来年出すか
ゴタゴタ言われなくなってから弁当にする
75:名無しさん@八周年
07/07/30 15:47:12 Qm217GLY0
ここで偽装表示ですよ
76:名無しさん@八周年
07/07/30 15:47:29 QKiY1tk80
>>72
BSD! BSD!
77:名無しさん@八周年
07/07/30 15:47:51 JVZVD9BU0
>>70 日本が信用できないのが一番の原因
78:名無しさん@八周年
07/07/30 15:48:00 W17qCJbD0
>>76
79:名無しさん@八周年
07/07/30 15:48:04 kCojFnHZO
現代にはドリンク剤がある。
80:名無しさん@八周年
07/07/30 15:48:58 sszsS8tH0
中国産の食べ物は毒が入っている入っていないにかかわらずキモい
81:名無しさん@八周年
07/07/30 15:49:07 nIE5wAS80
ヨーカードーで1380円の蒲焼購入して喰った(鹿児島産)。
上手い。
82:名無しさん@八周年
07/07/30 15:49:13 CAt8Xe+j0
>>70
元々は、こんなことする奴なんかいないと言う性善説に乗っ取っているからこんな事になる。
83:名無しさん@八周年
07/07/30 15:50:06 P2JtzN/l0
タレさえあれば十分だしな~
84:名無しさん@八周年
07/07/30 15:51:28 yK6I6lvDO
遅いお昼だけど、「うな重(国産)」800円を横目に見ながら、
「お刺身定食」1200円を食べたわたしがいる。
随分と国産うなぎ、安くなったんだねえ?
85:名無しさん@八周年
07/07/30 15:52:15 ljyuWVEZ0
大原社主「なんだこれは!さっきの露店の肉まんと全然違うぞ」
雄山「・・・」
谷村部長「山岡君、これはどういうことなんだ」
山岡「あたりまえに作った。それだけですよ」
栗田「あたりまえに?」
山岡「まず、ダンボールは王子製紙製、秋田杉と木曽ヒノキを8:2の割合で
ブレンドしたウッドチップを使用しました、もちろん無漂白のもの」
栗田「それで、噛んだ瞬間にほのかにヒノキの香りが広がるのね」
山岡「さらに、北京市の肉まんのように、ダンボールを軟らかくするのに
合成された苛性ソーダを使ったりせず、内モンゴルの奥地のかん湖から
汲んできたかん水に1週間じっくり漬け込んで下ごしらえしました」
唐山陶人「どうりで、さっきの肉まんに感じたようなえぐみが全くないわい」
山岡「どうです?本来、ダンボール入り肉まんというのは不味くもなければ
健康に悪くもないものなんですよ」
谷村部長「うーむ・・・」
雄山「はっはっはっはっ」
雄山「これしきのことで有頂天になって、愚かしいにも程があるぞ」
山岡「なにっ!」
雄山「これだけ言っておいてやろう。お前は肉まんの根本を見落としている」
山岡「なにっ!肉まんの根本・・・!」
雄山「それがわからぬようでは、明日の勝負、やってみるまでもないわ!
はっはっはっはっ」
山岡「根本・・・一体、何のことを言ってるんだ・・・」
栗田「・・・」
栗田「・・・あの・・・」
山岡「何だい?」
栗田「あのね、私思ったんですけど・・・」
山岡「何でも言ってみてくれ」
栗田「肉まんに、ダンボールって必要なのかしら?」
山岡「・・・!」
86:名無しさん@八周年
07/07/30 15:52:15 XbK/B4pj0
銀座のひょうたん屋で食ってきた。
江戸風のベチョベチョの鰻よりは美味かったが、静岡の三島で食った鰻には劣るな。
三島の鰻は表面がパリっとしてて、中はふっくら。
また食べに行こう・・・
87:名無しさん@八周年
07/07/30 15:52:20 sszsS8tH0
鰻なんかもう一生喰わなくていいや
88:名無しさん@八周年
07/07/30 15:52:20 j3+YAjZH0
鰻の販売業者は
今回の騒ぎで反省し、来年からは
まっとうな国産のみを売るようになる。
○か×か答えなさい。
89:名無しさん@八周年
07/07/30 15:52:25 xii9yCgu0
>>84
国産なわけないだろと釣られてみる
90:名無しさん@八周年
07/07/30 15:52:27 rZL5iQtT0
産地を気にしてもまで食べたいと思わない
91:名無しさん@八周年
07/07/30 15:52:53 CAt8Xe+j0
>>「安くて値打ち感のある中国産をすべて国産に切り替えるのは 難い」。
って、こう言う嘘をついてはいけない、問題化する前に手配してしまって今更、修正が利かないが正解。
後から取ってつけたようなうそを平然と言うのが一番の悪だよ、分かるかね
サークルK君、チャンと聞いている?
92:名無しさん@八周年
07/07/30 15:53:03 pRaNxW64O
>>70
輸送は船だから西日本産はヤバイ
93:名無しさん@八周年
07/07/30 15:53:04 /dnVBBKIO
安い大量の鰻を今から食うオレこそ勝ち組!
94:名無しさん@八周年
07/07/30 15:53:04 Fv+zoKLx0
>>69
吉野家行けば、温かいごはんに乗ったのが490円だ
残念だなバイト君w
95:名無しさん@八周年
07/07/30 15:53:05 B5STPv8g0
土用の丑の日は 自分のウナギを食べてもらう日だぞ!
96:名無しさん@八周年
07/07/30 15:53:34 UwblerM90
×
97:名無しさん@八周年
07/07/30 15:53:41 BqieF+/m0
この余ったウナギはきっと冷凍食品になるから
そっちも当分食えないな
98:名無しさん@八周年
07/07/30 15:53:44 ARStjW680
>>84
1匹からうな重3人前くらい作られるなら、そんなもんかも。
99:名無しさん@八周年
07/07/30 15:53:59 jb/+vvWV0
国産って書いてあっても疑う一般人も結構いるからな
うちの親も九州産地のうなぎは中国からの輸入品ではと疑ってた
100:名無しさん@八周年
07/07/30 15:54:09 zZNa6hcN0
そら中国産を国内産と銘打っちゃあ ねぇw
101:名無しさん@八周年
07/07/30 15:54:24 zqvynjc10
民主が政権もつと中国産食品の規制が緩和するって本当なの?
102:名無しさん@八周年
07/07/30 15:55:11 j3+YAjZH0
産地とか、微妙な表記をやめろ
「生まれ」、「育ち」、「スリーサイズ」を明記するようにしろ!
103:名無しさん@八周年
07/07/30 15:55:18 fW97yh4t0
>>94
マジかよ!知らなかった・・・orz
104:名無しさん@八周年
07/07/30 15:55:34 Y6rPZi7d0
>>88
来年になったら忘れられているから反省する必要はない
105:名無しさん@八周年
07/07/30 15:55:37 wcmu6ex30
出生地が日本=国産じゃないってこと?
輸入して一日でも日本で泳がせれば国産になるの????
106:名無しさん@八周年
07/07/30 15:55:55 hz9nQbXh0
>>97
鰻そのままの冷凍ならわかるが、
餃子や肉まんに入れられたら判らない。
107:名無しさん@八周年
07/07/30 15:56:44 hypoejNH0
中国産でもかまわんよ。安けりゃそれでいい。
毎日食うもんじゃないし。
108:名無しさん@八周年
07/07/30 15:56:48 sPd8QvqQ0
ドラクエでドクドクうなぎが敵で出てきそう
109:名無しさん@八周年
07/07/30 15:57:09 P89Juusy0
よく考えたらダンボールにタレかけて食った方が良くね?
110:名無しさん@八周年
07/07/30 15:57:10 ARStjW680
>>105
シラスから育てて、一番長く育った地域が産地になるらしいが、
そんなもん正直にやるかよ。
111:名無しさん@八周年
07/07/30 15:57:38 OYldiutO0
>>105
さすがに1日は厳しい。
でもなるよ。老舗で腐った店がこんなことやってますからwwwwwwwww
仕入れ業者はなんでも知っている^^;
112:名無しさん@八周年
07/07/30 15:58:43 UxrkXHv00
>>111
老舗ってどこよ。教えて!!
113:名無しさん@八周年
07/07/30 15:59:25 w/rbIiGXO
>>105
なる
1日ではないけど、うなぎに限った事じゃないよ
114:名無しさん@八周年
07/07/30 15:59:27 89dTLB+x0
>>62
中国の田舎から活きたままトラックで陸送して、
九州あたりに空輸して、トラックで陸送して、
鹿児島あたりの養鰻池に放して、餌やって???
それをまた、国内各地に輸送する???
だとしたら、中国産養殖鰻の原価って、どれだけ安いんだろうなw
某商社から中国産養殖鰻のサンプルを
5匹ぐらい送られてきたことがあったけど
脂のクセと身の締まり方が悪くて、うちの店では扱わなかったな
なによりも大して安くないんだよ(苦笑
115:名無しさん@八周年
07/07/30 15:59:30 Z4bj9sAJ0
>>51-66
「う」の付く「食べ物」だよな。
うん○は食べたくないし。
116:名無しさん@八周年
07/07/30 15:59:38 lqc9dAnd0
国産って言われても全然信用できねーんだよな。
俺ウナギの産地だけど、中国から来たウナギを焼いて味付けして
○○産って言って売ってるって聞いたし。
117:名無しさん@八周年
07/07/30 15:59:40 yjGVPx600
日本は食料自給率が低いのに余裕だな。
118:名無しさん@八周年
07/07/30 15:59:48 OYldiutO0
>>86
処理の違い。
三島はガス多いぞ。東京もガス多くなったけどなwwwwwwww
真面目に炭でやっている店に「新幹線の時間まであと40分しかない。早く食わせろ」
という客が三島は多いからガスが多くなる><
119:名無しさん@八周年
07/07/30 16:00:53 4dQedHfF0
>>97
元々冷凍だぞ。
つまり保存がきくから、土用が終わっても日本産に化けた中国ウナギは
何食わぬ顔して店頭に並び続けるだろうな。
120:名無しさん@八周年
07/07/30 16:01:23 sPd8QvqQ0
散々中国産売ってたイオンが急に国産ばっかり激安で販売してるんだが・・・
市場の2割しかないはずなのになんでそんなに安く大量に出せるんだよーw
こえ~よw
121:名無しさん@八周年
07/07/30 16:01:25 wcmu6ex30
天然を自分で釣る以外信用にならんってことか。
めんどくさい世の中になったな。
122:名無しさん@八周年
07/07/30 16:01:30 j3+YAjZH0
>>118
物を知らない客だね。
塩まいて追い出しゃいいのに。
123:名無しさん@八周年
07/07/30 16:02:39 CAt8Xe+j0
今年、大量に売れ残る中国産の鰻は、どんな形に生まれ変わるのだろうか。
1、鰻入りメンチカツとなり生協で売り出される。
2、穴子と偽って○○キチから売り出される。
3、そのまま国産と偽装されて売り出される。
4、忘れたころにファミレスの特売メニューとして売り出される。
5、廃棄処分される。
さーどれが正解だ。
124:名無しさん@八周年
07/07/30 16:03:23 sPd8QvqQ0
>>123
ウナギマックが正解
125:名無しさん@八周年
07/07/30 16:03:30 qSpk5h7i0
今まで、中国産、国産と見た目大きく違いなかったのに・・・
最近、焼き色を明らかに変えててワロタ。もう怪しすぎw
126:名無しさん@八周年
07/07/30 16:03:33 zZNa6hcN0
>>101
不明っす。
民主党が実際にその法案を出さない限りはわからないっす。
牛歩戦術は見れると思う。 スレ違いスマソ
127:名無しさん@八周年
07/07/30 16:04:39 OYldiutO0
>>112
10年以上前から土曜丑の日にウナギなんてのは国産が殆どない。
ウナギ屋にしてみれば「どんなバカでも貧乏人でも金持って喰いにくるから
なんでもいい」とやってかき集める。
国産の養殖ならいいけど、外国産はその頃から多かった。
名前はいえない。一発で「あの会社がやりやがった」となるよ。
まーでもさ、そんな腐った店ばかりじゃないから夏過ぎたら喰いなされ。
>>122
すんごい老夫婦だった。でも中年でもなんでもそんなの多いよ。
でも出てきちゃうんだな~。で必然的に回りの客のウナギが出てこなくなるwwwwwwwwww
そういうときは「俺と同じ注文で後の客がなんで早いんだよ!!!」とやれば
店は困るからやらないと思ってやっているんだよねw
128:名無しさん@八周年
07/07/30 16:05:22 QKiY1tk80
,、‐ " ̄:::゙:丶、
,r::::l3゙::::::::/ハヽ:ヽ::::、:ヽ
{::://:::::::// ヽ\ト、:::::::!
ヾ l:::::::/ 丶 `ヾ ィ、:::|
|;:r::| O` 'O ゙ハ| < 千円の純国産うなぎなんて
ヽハ :.:. :.: レ ないない
´\ r‐--‐、,ノ
r、 r、/ヾ ̄下ヘ
ヽヾ 三 |:l1、_ヽ/__ .ィヽ
\>ヽ/ |` } n_n| |
ヘ lノ `'ソ l゚ω゚| |
/´ /  ̄|. |
\. ィ ___ | |
| ノ l | |
| | i:| |
129:名無しさん@八周年
07/07/30 16:05:28 58jYvMWC0
土用の丑の日に食べる物候補
995 けっこうあるな sage 2007/07/30(月) 14:15:44 ID:75bpwGSB0[11回目]
ういすきー
ういんなー
うーろん茶
うぉっか
うぐいすパン
うし
うずら
うずらまめ
うどん
うなぎ
うに
うま
うめぼし、梅酒
うり
うるめいわし
(次点)
宇治金時アイス
うすかわまんじゅう
130:名無しさん@八周年
07/07/30 16:05:50 sPd8QvqQ0
>>128
イオンは980円で馬鹿売れしてるぜw
131:名無しさん@八周年
07/07/30 16:06:33 ahgsrPMf0
>>129
うまい棒
132:名無しさん@八周年
07/07/30 16:07:02 BqieF+/m0
なるほど、民主が政権を中共に献上すると、中国産が国産に早代わりか。
おい、経団連、日本産ビジネスの第一歩は政権移譲からだぞ(w
133:名無しさん@八周年
07/07/30 16:07:53 4pMolpXZ0
>>123
6、冷凍にされてほとぼりが冷めたころにひょっこりと芽を出す
134:名無しさん@八周年
07/07/30 16:08:00 qsAcpfo90
>>123
冷凍ひつまぶし
135:名無しさん@八周年
07/07/30 16:08:56 sf3TKQeU0
どうみても国産には見えません
136:名無しさん@八周年
07/07/30 16:08:59 LrZBHBxV0
かつて兄弟亡妻犬には気違い鉄ヲタの毒ナマズがいた。
「土成β昜市の耳心」とまで言われたヤシだった。
そいつは後に青争岡大学のシ兵木公に逝ったが、
土地柄から「毒ナマズが毒ウナギになったのか?」と言われていた。
支那産の毒食品のお陰で、数年ぶりに変なヤツのことを思い出してしまった。
137:名無しさん@八周年
07/07/30 16:09:11 j3+YAjZH0
>>130
うちの近所のイオンじゃ
販売員5人で客引きしてたけど
誰一人近づいていなかったぞ。
無理も無いよなぁ。
138:名無しさん@八周年
07/07/30 16:09:29 pRaNxW64O
中国産の中を消す為におつとめ品シールを貼る
139:名無しさん@八周年
07/07/30 16:10:04 OYldiutO0
わざわざ毒に金出して買って喰うバカはいないからな~。
140:名無しさん@八周年
07/07/30 16:10:09 l0F+PXhE0
中国産食品の規制を緩めれば
某トッ○バリュー製品で某ジャ○コがうはうは
某ジャ○コがうはうはだと某民主党元党首がうh
141:名無しさん@八周年
07/07/30 16:10:36 PMqBu2tG0
実際日本の養殖だって何使ってるかわからんしね
142:名無しさん@八周年
07/07/30 16:10:45 QKiY1tk80
>>138
____
/ \
/ _ノ ヽ、_ \
/ o゚⌒ ⌒゚o \ 今日もまた中国産の中を消す仕事が始まるよ
| (__人__) |
\ ` ⌒´ /
143:名無しさん@八周年
07/07/30 16:11:14 75bpwGSB0
ういすきー
ういろう
ういんなー
うーろん茶
うぉっか
うぐいすパン
うし
うずら
うずらまめ
うどん
うなぎ
うに
うのはな
うま
うまい棒
うめぼし、梅酒
うり
うるめいわし
(次点)
宇治金時~ アイス、・・・
うすかわ~ あんぱん、まんじゅう、・・・
144:名無しさん@八周年
07/07/30 16:11:18 kR2MSt/30
>国産品まで敬遠される
「国産品」ったって国内で加工しただけなことぐらい今は消費者も知ってるからな。
鹿児島で加工したら「鹿児島産」。鹿児島で泳がせてさえいない。
145:名無しさん@八周年
07/07/30 16:12:16 QFOKcKar0
>>127
結局、業界全体改善の意思なしと読めるが…
146:名無しさん@八周年
07/07/30 16:12:40 JVZVD9BU0
>>137 うちの近くのスーパーも、いつもより多い販売員がいて
580円/串で安売りしてた。
一般客は買わないね、買うのは年金生活者っぽい人たち。
147:名無しさん@八周年
07/07/30 16:12:49 sPd8QvqQ0
>>137
ありえないくらい国産品が出てくるんだけどww
普通のが980円特大うなぎが1260円!
どうみてもちゅ・・・・いやなんでもない
148:名無しさん@八周年
07/07/30 16:13:06 zZNa6hcN0
表にでかでかと”鹿児島県産”(だったか?国内産)と書いた
もやしがあってな
で、裏面の四角い欄見たら
->中国産もやし
ililiorzlili正直で親切だけどその表面はなんだ・・・
149:名無しさん@八周年
07/07/30 16:13:45 cWYD0Exe0
消費者を舐めきっていて大敗って、どっかの自民党だなwwww
150:名無しさん@八周年
07/07/30 16:14:20 P3akvTqVO
化学物質だらけの世の中です。大自然の中で暮らすしかないよ。
151:名無しさん@八周年
07/07/30 16:14:29 faOBguRr0
,j;;;;;j,. ---一、 ` ―--‐、_ l;;;;;;
{;;;;;;ゝ T辷iフ i f'辷jァ !i;;;;; 水俣病患者の映像を笑ってた
ヾ;;;ハ ノ .::!lリ;;r゙
`Z;i 〈.,_..,. ノ;;;;;;;;> そんな時期が
,;ぇハ、 、_,.ー-、_',. ,f゙: Y;;f. 俺にもありま・・・グホツ
~''戈ヽ `二´ r'´:::. `!
152:名無しさん@八周年
07/07/30 16:14:41 dgHlzbco0
>>148
鹿児島県産が品名
153:名無しさん@八周年
07/07/30 16:14:51 nv5szbV+0
近所の高級スーパーが国産うなぎ山積みになってるが、中国産が
一斉に消えたのが怪しすぎる。
154:名無しさん@八周年
07/07/30 16:16:05 yth5aFi20
>>148
裏のは種子の産地だと思うけど
種子まで国産のもやしは滅多にない
せいぜいミャンマー産くらい
155:名無しさん@八周年
07/07/30 16:16:10 58jYvMWC0
実際、中国産を国産ってラベルで2000円ぐらいで売っても誰も気づかないだろうな
156:名無しさん@八周年
07/07/30 16:16:27 JVZVD9BU0
>>152 チョww そんなのあり?wwww
157:名無しさん@八周年
07/07/30 16:17:06 kR2MSt/30
>>148
加工産地表示だろ。裏に原産国を明記してあるので明白に違法ではない。
ただ、もやしで加工もへったくれもない気はするがw
158:名無しさん@八周年
07/07/30 16:17:48 szJcNmc10
純粋な国産ウナギの市場流通は全体の2割弱と言われている。
中国ウナギ報道の前までは、おおむね、スーパーなどでもこの比率は2:8ぐらいだった。
が、報道後、比率が逆転、国産8:中国産2、へたすりゃ国産10のスーパーが続出。
ウナギの流通量は変わってないのに、なんで?www
少し考えれば、馬鹿でも分かるwwwww
159:名無しさん@八周年
07/07/30 16:17:54 l0N4rFGO0
絶対に、
国産と謳ってる鰻蒲焼販売量>国内鰻生産量
なんだろ?
160:名無しさん@八周年
07/07/30 16:17:57 kg/1m6nd0
中国産うなぎでも合法的に「国産うなぎ」と表記できるカラクリが存在する以上、産地の区別など無意味。
全てのうなぎが中国毒うなぎと思ったほうが身を守れる。
161:名無しさん@八周年
07/07/30 16:18:18 sPd8QvqQ0
輸入業者
↓
養殖業者が偽装30%
↓
商社が偽装30%
↓
スーパーが偽装30%
国産が家庭たどり着く可能性は・・・
162:名無しさん@八周年
07/07/30 16:18:31 bUYt0AJc0
大体、中国の養殖方法にも、疑問がある。
日本だと、ハウス養殖って言って、温度から、菌からなにからキチンと管理養殖するけど、
中国は、露地養殖と言って、池を掘るだけだぞ。
何が流れ込んでるかもわからない。
163:名無しさん@八周年
07/07/30 16:18:33 zZNa6hcN0
>>154
あーそういやそんなことかいてあったわ。
株だったか種だったか途中の栽培地を連想させるものが書いてあった。
書いてるだけましなんだろうが あのギャップにはびびったぜー
164:名無しさん@八周年
07/07/30 16:19:03 8RgNe4tZ0
もやしてしまえ!
165:名無しさん@八周年
07/07/30 16:19:06 Lp34aWqI0
表示自体が信用出来ないからなあ
166:名無しさん@八周年
07/07/30 16:19:10 5YbAyo3jO
安売りのマルエイは堂々と「中国産ウナギ」て売ってる。それでも買う人がいるみたいで少し減ってるの。コワイ
167:名無しさん@八周年
07/07/30 16:19:20 x47hmmiv0
中国産のうなぎの成魚を国内の生けすに数日放しておくだけで、
国産うなぎとして流通されているんだろ?
国産うなぎも危ない。
168:名無しさん@八周年
07/07/30 16:19:25 j3+YAjZH0
>>155
だろうね。
今のところ、値段と産地表記で判断するしかないもんね。
とは言え、消費者も「鰻はヤバイ」と感づいているからねぇ。
買うのは危機感の無い若者(貧乏)か、情報に疎い大人くらいか。
169:名無しさん@八周年
07/07/30 16:19:54 CAt8Xe+j0
何処に、こんなに国産鰻があったんだと言うほどに国産鰻が蔓延している。
こんなに大量に国産の鰻があったのに今まで、どうしていたのだろう。
誰かが、こんな問題が起こる事を見越して大量に国産鰻を何処かの湖にでも隠して
いてくれたのだろうか。
そうでもなければ説明がつかないほど日本中に国産鰻が溢れている。
だれか、この訳を教えてください。
170:名無しさん@八周年
07/07/30 16:20:59 QKiY1tk80
中国 毒 もやし
URLリンク(datefile.iza.ne.jp)
171:名無しさん@八周年
07/07/30 16:21:12 sPd8QvqQ0
>>169
イオンにきいてみろよw
全店で特売やる数の国産うなぎって国産の全流通量上回ってませんか?って
172:名無しさん@八周年
07/07/30 16:21:54 wcmu6ex30
ラベルも価格も信用できないとなると
シラスから出荷まで映像付のウナギじゃないと買えないな。
173:名無しさん@八周年
07/07/30 16:23:16 u3F1xkMI0
養鰻漁業協同組合と鰻輸入組合との情報戦で、養鰻漁協が勝った形だな。
174:名無しさん@八周年
07/07/30 16:23:27 zqvynjc10
鹿児島県産や宮崎県産や愛知県産はまだわかるが
国内産ってどこ産だよ!怪しすぎ!
ジャスコオカラに聞いてみようかな。
175:名無しさん@八周年
07/07/30 16:23:35 JmDdahCA0
ほとんどのスーパーでは普段より2割くらい高いwww
今日うなぎ買ってる奴は池沼です
176:名無しさん@八周年
07/07/30 16:23:48 78bmEYeV0
スーパーで急に国産が増えた不思議
177:名無しさん@八周年
07/07/30 16:24:06 x1qaMMGb0
この鰻の産地偽装叩きに恐れをなして
他の食品も少しはまともになってくれればいいんだが・・・
178:名無しさん@八周年
07/07/30 16:24:14 MJE/pBId0
.「中|国産ウナギ」
↑
折り目
179:名無しさん@八周年
07/07/30 16:24:38 QKiY1tk80
>>173
純国産も風評被害うけて売り上げ落ちてるべw
180:名無しさん@八周年
07/07/30 16:25:09 Mm5rov190
>>128
1000円で国産も売ってたよ。
しかも一本まるまる。
表示は「四国産」
見た目は他の国産よりも幅が広かったけど。
181:名無しさん@八周年
07/07/30 16:25:27 QwaUIf3E0
こんな潤沢に国内産のうなぎを緊急にも関わらず供給できるのであれば、中国産は必要ない・・・・・はず。
182:たこ八
07/07/30 16:25:28 du/TZBtI0
当分うなぎはいいわぁ!
食べる気しなくなってしもた!
国産の表示が目に付くけど
ほんまに大丈夫なんやろか?
183:名無しさん@八周年
07/07/30 16:25:36 JVZVD9BU0
>>178 wwwwww
184:名無しさん@八周年
07/07/30 16:25:47 j3+YAjZH0
俺、「国産(くにさん)」ブランドを立ち上げるよ!
そして、激安中国産うなぎを取り扱うんだ!
185:名無しさん@八周年
07/07/30 16:26:09 diRO5M6U0
つまり、今年うなぎ食いたい奴は近くの川で自分で獲るしかない。
186:名無しさん@八周年
07/07/30 16:26:54 3Sb0tvUL0
うなに・・・
うなに好きなのに・・・ウナニカワイソス
チャンコロ!てめえら許さん!
187:名無しさん@八周年
07/07/30 16:27:06 yLsPJbb90
中国産、昨日かって今日食べちゃいます
サーセンwwwww
188:フラミンゴ2007 ◆ZGUNDAM.12
07/07/30 16:27:16 +V9DHjcXO
>>155
気付いた頃には死んでるかもしらんからな
189:名無しさん@八周年
07/07/30 16:27:19 jP1eOgEe0
商社に大量に積まれてるであろう鰻を処分するには
偽造しかないもんな~ 後でばれても裁ければOK
間違いなく数ヵ月後に偽造で問題になるよ
190:名無しさん@八周年
07/07/30 16:27:39 xuCqoOA40
中国で養殖 ・・・
↓
日本で加工処理 ・・・
↓
国産表示が可能 ・・・
中○で、うんこでも動物の死体でも餌として与えた鰻を国産と名乗れる!!!
191:名無しさん@八周年
07/07/30 16:27:49 AP99hqXn0
国産品って言って売ってる中国産が多いだろうから
これって国民の賢い判断と言えるだろ。
牛肉偽装など、散々だまされている事が明るみに出た今
敢えて突貫する必要も無い罠。つけがまわってきたな、食品業界。
192:名無しさん@八周年
07/07/30 16:28:05 nDNTrsLv0
↓鰻輸入組合の森山理事長が一言
193:名無しさん@八周年
07/07/30 16:28:05 yK6I6lvDO
>>169
それは、「(中)国産うなぎ」
最早、ギャグの領域に至る。
194:名無しさん@八周年
07/07/30 16:28:18 H0PiDojo0
ウナギに関しては国産とか信用できない
195:名無しさん@八周年
07/07/30 16:28:28 89dTLB+x0
>>127
>>10年以上前から土曜丑の日にウナギなんてのは国産が殆どない。
年間2000食以上出すような大型店ならともかく、
それ以下の家族経営の小規模店は、
古くからの常連客やご近所さんたちのおかげさまで続けていられるから、
鰻の質をそう簡単に落とせるものじゃないんだってば
>>ウナギ屋にしてみれば「どんなバカでも貧乏人でも金持って喰いにくるから
>>なんでもいい」とやってかき集める。
うちは養鰻家と直接取引しているんだけど
いきなりかき集めようとしても、かき集められるもんじゃない
生き物だからこそ、計画的な入出荷の約束ごとが大事になるんだよ
鰻が時間かかるのを知らない人はいるよなー
その待ち時間に冷酒をちびちびやったりするのも楽しみのうちなんだけどね
うちは食前酒がわりに、自家製の梅酒やマタタビ酒と自家製の漬け物で楽しんで貰ってる
196:名無しさん@八周年
07/07/30 16:28:30 /dnVBBKIO
おまいら一生鰻食うなよ!
197:名無しさん@八周年
07/07/30 16:28:34 vCQ8GnCy0
国内加工なんつっても、焼きとかそんなコスト高そうな作業はしない。
っていうか、もうだいぶ前に確保済みの分だから、
タレをもう一回くぐらせてる程度だろーな。
単純に解凍作業が国内で国産かもな!
198:名無しさん@八周年
07/07/30 16:29:15 kg/1m6nd0
>>185
それだな。なにもうなぎでなくとも、ナマズなんか蒲焼にするとうなぎに負けない味だぞ。
199:名無しさん@八周年
07/07/30 16:30:03 mm+dB/tT0
アナゴを食えよアナゴを
200:名無しさん@八周年
07/07/30 16:30:20 IbypgEXe0
「(小)国産うなぎ」
「(中)国産うなぎ」
「(大)国産うなぎ」
「(特大)国産うなぎ」
という偽装もあり得るw
201:少年びぶりお ◆ZEEEEEEEEE
07/07/30 16:30:32 QXpBYy2mO
森山華僑かよ
被害者面しやがって
202:名無しさん@八周年
07/07/30 16:31:01 wcmu6ex30
野生のウナギっていないの?養殖ばっか???
203:名無しさん@八周年
07/07/30 16:31:04 avcSh3ge0
国産っつってもウソはついてないことになるからなー。毒うなぎって言われるのは仕方無いけど。
今日スーパーでうなぎのにぎり4つ入り買って食べたけどまあまあ美味しかったよw
あんまり売れてないみたいだったけど、値下げすれば買う層はいると思うけどね。
204:名無しさん@八周年
07/07/30 16:31:23 XZZRVWSq0
日本鰻輸入組合
URLリンク(www.unagi.org)
205:名無しさん@八周年
07/07/30 16:31:55 ahgsrPMf0
>>195
自家製梅酒は確か売ったら駄目だったはずだから、
無料配布ということなのだろうか(´・ω・`)
206:フラミンゴ2007 ◆ZGUNDAM.12
07/07/30 16:31:56 +V9DHjcXO
鰻くわないでブラックバス喰おうぜ
駆除にもなるし
味は知らんが
207:名無しさん@八周年
07/07/30 16:32:01 13XHjfX+0
>>178
100点
208:名無しさん@八周年
07/07/30 16:32:15 07s0vWfI0
買う人多いだろうね。疑うことを知らない消費者を騙してるわけだ。
209:名無しさん@八周年
07/07/30 16:32:39 dgHlzbco0
>>206
白身だから臭み取れれば普通に食えると思うが
210:名無しさん@八周年
07/07/30 16:32:50 SzSxzMpx0
バレンシアオレンジがバレンシア産ではないように
鹿児島産うなぎも鹿児島産じゃないんでしょうよ
211:名無しさん@八周年
07/07/30 16:33:21 zqvynjc10
「原料原産地:熊本」ってご丁寧に書いてあるが本当だろうか。。。
212:名無しさん@八周年
07/07/30 16:33:25 GiSGHLYu0
結局儲かればいいんだよなあ。金金金の世の中です。
213:名無しさん@八周年
07/07/30 16:33:43 vdJ1z01c0
国産っても冷凍に決まってるだろ
アホ
214:名無しさん@八周年
07/07/30 16:33:55 j3+YAjZH0
うなぎってのは、庶民の贅沢品なんだよな。
例えるなら、ちょっとしたブランド品。
なのに
「もしかしたら偽者かもしれません。でも安いから良いでしょw」って言われて
買う人は少ないよな。
215:名無しさん@八周年
07/07/30 16:34:37 wcmu6ex30
ニセ国産品を安く売っているところはニセブランド品を安く売っているところと一緒で
良心的だろ。問題はニセ国産品を高額で売ってる店。
216:名無しさん@八周年
07/07/30 16:35:02 OYldiutO0
>>202
利根川とか多摩川で仕掛けやるとかかるよ。
217:名無しさん@八周年
07/07/30 16:35:09 zZNa6hcN0
対策:
せめてうなぎ屋に行くべし
218:名無しさん@八周年
07/07/30 16:35:46 NI4wvhpu0
___
/ ⌒ ⌒\
/ (⌒) (⌒) \ 国産うなぎが500円で売ってたから
/ ///(__人__)/// \ 即買いしたお!!!!!
| u. `Y⌒y'´ |
\ ゙ー ′ ,/
/⌒ヽ ー‐ ィヽ
/ rー'ゝ 〆ヽ
/,ノヾ ,> ヾ_ノ,|
| ヽ〆 |´ |
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●)
. | (__人__) その値段は明らかに中国産だろう。
| ` ⌒´ノ 冷静に考えて・・・
. | }
. ヽ }
ヽ ノ
/ く \
| \ \
| |ヽ、二⌒)、
219:名無しさん@八周年
07/07/30 16:35:57 QKiY1tk80
>>206
URLリンク(www.microbes.jp)
220:名無しさん@八周年
07/07/30 16:36:12 lJZR6xqGO
一番信用出来ないのは町の鰻屋だろ?
薄利多売の競争社会で、あんなチンケな商売が続く訳が無い。
安く中国鰻を仕入れて4000~5000円でも取れば話は別だろうが・・・。
大手スーパーが更に安く更に品質の良い物を提供すべきだ。
221:名無しさん@八周年
07/07/30 16:36:13 cwtjQ76SO
>>208
昨日の選挙と同じだからいいんじゃね?
222:名無しさん@八周年
07/07/30 16:36:18 j3+YAjZH0
対策その2:
タレで我慢すべし
223:名無しさん@八周年
07/07/30 16:36:43 8RgNe4tZ0
>>206
蒲焼きのタレはいわば「万能のタレ」
これさえつければブラックバスも美味しいかも知れない
少なくともウナギよりは安全だ
224:名無しさん@八周年
07/07/30 16:36:48 nv5szbV+0
まぁマイナス60℃で保存すれば一年以上は、さほど味も変わらず食えるから、
安全宣言が浸透した頃に在庫を市場に大量投入する可能性もあるな。
サブマリンうなぎがあるから、当分の間は、うなぎは食えん。
225:名無しさん@八周年
07/07/30 16:36:55 ibDaj9km0
キムチも冷麺も食わなく(食えなく)なり、
最近はウナギも食わなく(食えなく)なりました。
226:名無しさん@八周年
07/07/30 16:37:11 cWYD0Exe0
>>166
それって自宅に帰って、うな丼作って
「あなたぁ今日のうなぎは奮発して国産の高級品よ。いつもお仕事ご苦労様♪」
「お、やっぱり国産は旨いね、一口食っただけで違いが解るよ!」
「あなたは味にうるさいからね♪」
って感じで、差額分は奥さんの懐に入ってると思う。
227:名無しさん@八周年
07/07/30 16:37:29 snYc6iCSO
>>211
熊本産なら安全だよ
佐賀産なら・・・
228:名無しさん@八周年
07/07/30 16:39:02 OYldiutO0
>>195
これだけ食い物がある時代に「土曜丑の日なのでウナギを」って粋な
日本人以外は喰わなくていいと思うんだ。
小規模な店だと落とせないね。
>>215
韓国とかだと税関でも「これは??」と唸るようなニセモノブランドを
売っているけど
本物10万円
ニセ物6万円
と大変に高価です。
バカな日本人ババアがニセモノと知りつつ買って行きますwww
229:名無しさん@八周年
07/07/30 16:39:03 yC5NfpvX0
偽装表示ではない保障がないんだからな。
これは業界の努力が不十分。
230:名無しさん@八周年
07/07/30 16:39:33 /z4kc67b0
バスは無理じゃね?
生態系の頂点だから汚染物質が凄い。
231:名無しさん@八周年
07/07/30 16:39:39 XeLS4dAK0
親が1パック1000円のうなぎを買ってきてたお^^
232:名無しさん@八周年
07/07/30 16:39:40 qSpk5h7i0
とりあえず怪しい産地明記あげてこうぜ。
国産←ほぼクロ?
鹿児島←ほぼクロ?
浜松
四万十
徳島
熊本
佐賀
↓
追加・訂正ヨロ
233:名無しさん@八周年
07/07/30 16:39:52 zZNa6hcN0
>>226
カレー事件の林の場合
それ+夫が早死にして
「ほっほっほ、保険金が(ry」
234:名無しさん@八周年
07/07/30 16:40:04 diRO5M6U0
>>198
さすがに鯰は勘弁してくれよw
あの脂の量はハンパじゃない・・・一度焼いた事があるが緑色っぽいの炎がでたぞ。
235:名無しさん@八周年
07/07/30 16:40:39 +vyvfHay0
国産 イラン (/ 'o')/⌒ 中
236:名無しさん@八周年
07/07/30 16:40:40 x1qaMMGb0
>>231
ゴミ箱に捨てろ
237:名無しさん@八周年
07/07/30 16:41:10 mm+dB/tT0
>>216
それは養殖場から逃げ出したウナギかもしれない。
238:名無しさん@八周年
07/07/30 16:41:32 GiSGHLYu0
近所のスーパーは一色産のうなぎが溢れているわけだがw
239:名無しさん@八周年
07/07/30 16:42:21 9+9QAejC0
厳密には、毒ウナギの存在そのものより
自分とこの会社で毒ウナギを売りさばいてたくせに
真っ先にテキトーな安全宣言を出した日本鰻輸入組合理事長:森山喬司の自爆テロの影響がでかいだろ
「中国政府が検査体制を整えたおかげで、日本向けウナギは世界一安全と言えるほどになった」
って言った4日後に、自分が経営してる会社の輸入ウナギが検査に引っかかって廃棄処分て
物が物だけに全く笑えねぇよ
240:名無しさん@八周年
07/07/30 16:42:33 j3+YAjZH0
ウナギ美味し、あの川~♪
241:名無しさん@八周年
07/07/30 16:42:46 5YbAyo3jO
>>226
なるほど!!賢い奥様になり損ねたわ
242:名無しさん@八周年
07/07/30 16:42:55 sPd8QvqQ0
あなたおかえり♪
吉野家のうなぎにする?すきやのうなぎ?
そ れ と も イオンの う な ぎ ♪
243:名無しさん@八周年
07/07/30 16:43:52 lJZR6xqGO
一色(イーソー)産
244:名無しさん@八周年
07/07/30 16:43:59 0CRwWaz40
近所のスーパーで見た目はまったく同じ2種類のうな重弁当が売られていた
ひとつは「国産うなぎ弁当」で1000円
もうひとつは「うなぎ弁当」で650円、こちらにはどういうわけか原産地が書かれていなかった
245:名無しさん@八周年
07/07/30 16:44:01 ahgsrPMf0
最大の問題は誰もどれが安全なのか分からないことだろう。
多分鰻を仕入れてる奴も焼いてる奴も分かってない。
当然俺も分からない(´・ω・`)
246:名無しさん@八周年
07/07/30 16:44:01 XeLS4dAK0
平賀源内あたりを恨みつつ食うことにするわ
しかし
あんまり
消費者なめとったら
血ぃみるで
247:名無しさん@八周年
07/07/30 16:44:38 x1qaMMGb0
>>241
しかも旦那は早く死んでくれるんだぜ
248:名無しさん@八周年
07/07/30 16:45:00 tRTxHI9g0
スーパーでのぼりを立ててウナギ売ってたけど、
チラッと見るだけのお客さんがほとんどだった。
249:名無しさん@八周年
07/07/30 16:45:26 wHah9McB0
>>245
つまり日本オワリツヅケル^o^
250:名無しさん@八周年
07/07/30 16:45:30 EYKFFPJR0
【ウナギのガイドライン】
× 表示に関わらず、スーパー物の過半数が中国産
× コンビニで国産? ビニ弁の原価って100円なのに?
△ デパートの高い奴は、それなりに信用していいでしょ。ブランド以外売るもんないし
○ 自分で捕まえる。これ間違いなく国産ですから
【結論】
デパで数千円出すくらいなら、素直に専門店で食う
調理の腕も大事でしょ、やはり
更に言うなら、慌てて食うより、週末辺りのほうが落ちついて食える
251:名無しさん@八周年
07/07/30 16:45:32 yH0CdAMX0
>>246
消費者の血だろ。
252:名無しさん@八周年
07/07/30 16:45:46 F3S3WtAN0
ウナギなんか食べなくても、無事に夏を越せるよ
253:名無しさん@八周年
07/07/30 16:45:49 j3+YAjZH0
秋葉原あたりで
「うな丼缶」として自販機で売れば
それなりに売れるのではないだろうかw
254:名無しさん@八周年
07/07/30 16:45:59 GiSGHLYu0
自分は毒うなぎ食べて早く真でもいいけど、旦那は死んでほしくないよ。
旦那の代わりはいない。
255:名無しさん@八周年
07/07/30 16:46:00 zZNa6hcN0
>>242
(帽子床に叩きつけて)殺す気かッ!
256:名無しさん@八周年
07/07/30 16:46:20 mRu1IdvD0
URLリンク(www.downloaders.cn)
orz orz orz orz orz orz orz orz orz orz
257:名無しさん@八周年
07/07/30 16:46:25 9iKrDp+K0
国産品敬遠ってか高すぎだろ・・・
あれならもうちょっと出して店で食う
258:名無しさん@八周年
07/07/30 16:46:34 89dTLB+x0
>>205
え? 自家製梅酒って売っちゃ駄目だったの?
まぁ、サービスで出してるんだけども…
(メニューに載せて売るほど大量には仕込んでない)
あとで親父と兄貴に言っておきます。
>>220
うちは町の鰻屋で、ちんけな店だけど、
閑散期でも1日40食以上は出るよ、それでも。
客単価がそこそこだから、贅沢は出来ないがつましく暮らしては行ける。
老人会の寄り合いとか、近所の会社の会議弁当とかデカイんだよw
あと、夜に白焼きつまみながら、冷酒呑んでくれるお客さんとかな
259:名無しさん@八周年
07/07/30 16:47:06 cwtjQ76SO
ウナギがだめならヘナギがあるじゃない
260:名無しさん@八周年
07/07/30 16:47:38 1akofeNR0
>232
俺の知ってるスーパーは
前日まで中国産だったウナギが翌日宮崎産になっていたよ。
違う日には徳島産になっていたりもした。
ウナギの見た目も入れ物も値段も全く一緒なのに何でwwwwww
261:名無しさん@八周年
07/07/30 16:47:50 wcmu6ex30
中国産600円。ニセ国産品(中国産)1200円。本当の国産品1200円。
見分けが付かないしもう中国産の安いヤツでいいや。
262:名無しさん@八周年
07/07/30 16:48:12 QKiY1tk80
/:: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :ヽ
/ :: :: :: :: :: :: :/l :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: ヽ
l :: :: :: :: :: :/ / l:: , :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: : l
l:: :: :: :: :: // / l:: lヽ:: :: :: : ; :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: : :l
l:: :: :: :; :: /.l / l: :l ヽ:: :: :: lヽ:: :: :: :: :: :: :: :: :: :: ::l
l:: :: :: ll::l l / l: l ヽヽ,:: l l:: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :l
l:: :: : l l:l l/ l l ヽ'ヽ レ‐l‐lヽ :: :: :: :: :: :: :: :l
l:: :: : l ll l l ./l ll 'l:: :: :: :: :: :: :: ::l
(,, ( ( l:: :: : l "' - ,_ ,,l_/ ' l:: :: :: :: :: :: :: ::l
) , ) l:: :: l ~ l :: :: :: :: :: :: ::l
( ( ( l:: :: : l __, __ l:: :: :: :: :: :: ::l
ヽ ヽ ) l :: :: :.l ー== ===== l:: :: :: :: :: :: ::l
) ,)) l:: :: ::l l :: :: :: :: :: :: l
( ( .l :: :: ::l ' l :: :: :: :: ::/l/
) ,,) .l :: :: :: \ ,,l :: :: :: ::/l/ 千円で純国産鰻が食えると思う
( ノ / ):∩ l::i ‐ , _ -っ _ , - "ト::l /l: /l/ 庶民感覚が愚かって事だよ
≡≡メ- '' ),≡ ll イ "l ' " ,, -tl ' l/
/,,, _''" l .l /l ,,,.l ,- '' " l
l/ ,,_"つ l / "ノ / /l ,, - ''ヽ
263:名無しさん@八周年
07/07/30 16:48:14 ZiVfBdO8O
日本には体に害のある食べ物が多く出回っているのに、何を今さら。
264:名無しさん@八周年
07/07/30 16:48:16 ueJP/Dx9O
実際の話、今の日本じゃ、ウナギを食わなくても一年中、野菜も肉も食えるしな。どうしても、嗜好食としてウナギを食いたい奴は自己責任で食えばいいだけの話。
中国産のウナギを食って突然死なんてこともないだろうし、例え体調不良になっても因果関係なんて誰にも分かる筈もなく。
ウナギを食いたい奴は食い、食いたくない奴は食わねばいいだけさの話じゃん。現在の日本じゃ、避けていても、中国産の食品は一日の食生活で必ず経口摂取しているぜ。
265:名無しさん@八周年
07/07/30 16:48:18 FTYDLYhl0
>>232
意味ある?
偽装ならどこ産にでもできる。
うなぎと聞いただけで黒と判断するのが妥当。
真実は養殖業者にしかわからないし、一旦出荷
したら、業者にだってわからない(w。
266:名無しさん@八周年
07/07/30 16:48:22 Tlc3DTmA0
中国産「ウ」グイス嬢を食べた俺は勝ち組??
後の偽装結婚であった・・・
「今日のその○歴史は、これでお別れします、ご清聴有難うございました
♪ぱぱぱ~ぱっぱぱ~ぱっぱっら~
267:名無しさん@八周年
07/07/30 16:48:37 tRTxHI9g0
>>258
国産と、中国産って、見かけでわかるものですか?
なんか、見分け方って無いのかな~値段以外に
だって、たまには食べたいもん
268:名無しさん@八周年
07/07/30 16:48:38 OYldiutO0
>>253
萌えてないとダメだろ。
イメージキャラ作ってそれを缶に印刷していればOK
269:名無しさん@八周年
07/07/30 16:48:43 Wki8jqBW0
中国ウナギは食ったらマジ死ぬ。
人間の歴史上、最も食い物が危険な時代だぞ?
こいつだけはあり得ない。
270:名無しさん@八周年
07/07/30 16:49:02 GA0/K4qi0
我が家は数年前から鰻を食べる習慣を止めました
271:名無しさん@八周年
07/07/30 16:49:42 Rnr/OVqP0
同居してる友人が中国産鰻をうまそうにバクバク食っていた
俺も鰻食べたくなってきたな、高くてもきちんとした国産鰻を食べられる場所に行ってくるか
272:名無しさん@八周年
07/07/30 16:49:44 j3+YAjZH0
要は「中国産」じゃ無ければいいんだから
いっそ、開き直って「イタリア産」とか、「アメリカ産」とか
堂々と嘘をついてほしいもんですな。
273:名無しさん@八周年
07/07/30 16:49:51 sPd8QvqQ0
マリンフーズ・東海マリーン・魚秀・新世紀通商
紀文食品・東洋水産・東洋冷蔵・桂成食品
加ト吉・合食・信和貿易・グリーンフーズ
阪和興業・伊藤忠フレッシュ
これだけ多くの輸入業者が仕入れていた
中国が輸出禁止にしたうなぎってどこに消えたの???
何トンも廃棄したって記事は見てないんだけど???
274:名無しさん@八周年
07/07/30 16:50:06 iHUXr1NH0
そうですか。 加ト吉は
>基準を上回る大腸菌が検出されたウナギを中国企業から輸入
して販売してたわけですか。
275:名無しさん@八周年
07/07/30 16:50:39 7u8Bs7Dp0
>>172
映像はコピーされます
276:名無しさん@八周年
07/07/30 16:50:42 5YbAyo3jO
>>247
ちょっwww
277:名無しさん@八周年
07/07/30 16:51:12 ARStjW680
>>273
冷凍されてるんだろ。
278:名無しさん@八周年
07/07/30 16:51:21 8RgNe4tZ0
今回の毒ウナギ騒動で
体力の無い関連業者はたくさん潰れるだろうな…
まぁ見て見ぬフリをしてたツケが回ってきただけだし
自業自得なんだが
279:名無しさん@八周年
07/07/30 16:51:37 OYldiutO0
>>267
知っているのは店の偉い人と仕入れ業者だけw
値段で判断はもうできんと思っていいぞ。加工されれば肉の専門の人間だって
見分け不可能。それこそ研究機関にもっていって検査してとなる。
問題は検査で中国産と出ても日本の法律は業者に大甘なので、バレてもいいやって
感じになる。
280:名無しさん@八周年
07/07/30 16:51:48 qk7kQfwS0
AERAが毎度のことながら中国政府からの指令で「中国産食品の毒は日本の責任」とか言い出してるな(w
281:名無しさん@八周年
07/07/30 16:51:54 3LlzuJkt0
>>35、>>62、>>114
ヤクザを経験した人のシノギの話で、昔ベトナムのメコン川で獲れた
スッポンを京都の池に?日間放して置いてから、京都産スッポンとして
出荷したらアホみたいに儲かった、っていう話を読んだ記憶がある。
日本で中国産ウナギが売れなくなっても、中国には養殖設備がある訳だから
ウナギを安く投げ売りしなきゃならない中国人もいるんじゃないか。
スーパーの売り場には、ラベルには○○県産と書いてあるけど、それ以外
(パッケージの作り、ウナギの切り身の格好)は去年まで中国産として
売られていたのにそっくりな西洋ウナギの蒲焼きが並んでるし。
282:名無しさん@八周年
07/07/30 16:51:57 yAhsgdwr0
なんでアメリカ並みに支那鰻を輸入禁止にしないんだよ
283:名無しさん@八周年
07/07/30 16:52:28 CAt8Xe+j0
>>258
国産鰻の蒲焼の適正価格って本当に幾らくらいなんだ?
勿論、養殖物の価格で、聞くところによると養殖にも色んな方法があって鰻の価格は随分違うらしいね。
極々スタンダードな中の上程度のランクでサイズもL寸くらいの国産の鰻の蒲焼って
幾らくらいで売れれば商売になるの、教えてくれても悪用はしないよ。
世の中の常識として知っておきたいから教えて欲しい。
284:名無しさん@八周年
07/07/30 16:52:42 1akofeNR0
売れ残りの毒ウナギさ、
ミンチにして加工品に混ぜられたらもはや避けようがなくね?
285:名無しさん@八周年
07/07/30 16:52:47 sPd8QvqQ0
>>277
大事に保存されてるんか・・・
286:名無しさん@八周年
07/07/30 16:52:55 yK6I6lvDO
だ~か~ら、中・国産うなぎとか、(中)国産うなぎは産地偽装じゃないって。
ちゃんと、「中国産うなぎ」と表示してあるじゃないか。(^o^)/
287:名無しさん@八周年
07/07/30 16:52:58 dgHlzbco0
>>281
わざわざ放す意味はないと思うが
288:名無しさん@八周年
07/07/30 16:53:00 xeFfZBjb0
これさぁ、結局毒うなぎは安いから店頭で怪しまれるんだろ
おんなじ毒うなぎを「絶対安心の日本産 蒲焼 3500円」とかいって
売ったら信用して買っちゃうんだろw
まぁ客がそこまで金出すかは知らんが
289:名無しさん@八周年
07/07/30 16:55:12 1akofeNR0
>288
スーパーに純国産など売ってない。
そんな表示のが並んでたら、もうそのスーパーには行かないw
290:名無しさん@八周年
07/07/30 16:55:18 NFrFLpeF0
>>88 ×
>>108 「どくどくうなぎ」のバージョンアップは絶対「ギガデインの呪文」
を持って最後の敵の宮殿に出てきそう。
291:名無しさん@八周年
07/07/30 16:55:23 GiSGHLYu0
でもそういう偽装鰻を研究所なんかに持ち込んで調べたら
さすがにバレるんじゃねーの?
持ち込む奴はいないってか?
292:名無しさん@八周年
07/07/30 16:55:40 ahgsrPMf0
>>258
北海道ニセコ果実酒事件
で検索してみるといい(´・ω・`)
ただ、ちょっと前に果実酒のおすそ分けはOKって基準ができた。
293:名無しさん@八周年
07/07/30 16:56:02 diRO5M6U0
値段の安い高いは「国産」の判断基準にはならない。
294:名無しさん@八周年
07/07/30 16:56:29 W17qCJbD0
>>283
>>23
295:名無しさん@八周年
07/07/30 16:56:40 xJNXKQvA0
>195
すいません、お店やってる方ですか?
そうだとしたらお店教えて下さい。食べに行きたいです。
296:名無しさん@八周年
07/07/30 16:56:43 +Jk4jqtj0
>>85
ギャフンッ!
297:名無しさん@八周年
07/07/30 16:57:26 QKiY1tk80
>>291
中国産も国産も西洋ウナギ使ってればDNA一緒なので判別不可能
298:名無しさん@八周年
07/07/30 16:57:34 xeFfZBjb0
>>289
百貨店の地下とかで売ってればどうだろ?
店のイメージと値段のマジックで買うっしょ
スーパーも百貨店も卸業者は結構同じだしね
299:名無しさん@八周年
07/07/30 16:58:17 Bw4tUbY80
中国産だってちょっと日本の水に漬ければ日本産を表示して良い時点で
誰も信じるわけ無いじゃん
300:名無しさん@八周年
07/07/30 16:58:18 OYldiutO0
>>291
やっても偽装を調べただけのお金が稼げない。
法律上、政府から
政府「偽装はダメでしょ」
業者「ごめんなさーーい」
で終わる。
301:名無しさん@八周年
07/07/30 16:58:43 qk7kQfwS0
正直、天然鰻は匂いと脂が凄すぎて食うのはキツイ。
302:名無しさん@八周年
07/07/30 16:59:07 89dTLB+x0
>>267
親父は「勘でわかる」そうだが、あてにならないw
兄貴は「開いている時にわかる」と言っていた
脂の感じがちょっと違うんだそうだ
餌の違いなのかもね
結論:開かれて焼かれてるパック売りのものは鰻屋でもわかんない
割高だけど、デパートに入ってる鰻専門店のなら大丈夫じゃない?
デパートに出店するのって、すごくカネかかるし、
トラブルがあると、ペナルティがすごいから、
変なことはしないだろうと思うよ
チョット割高かもしれないけど、安心は買えると思う
303:名無しさん@八周年
07/07/30 16:59:09 sszsS8tH0
>>288
売価を大幅に上げるのは良い手だよね。売れるね、これ
304:名無しさん@八周年
07/07/30 16:59:36 D1sCZZdP0
表示のあり方について農水省?に問い合わせしたほうがいいねこの件は。
305:名無しさん@八周年
07/07/30 17:00:13 GiSGHLYu0
中国産と国産の品種の違いはわからないかもしれないけど
有害物質の有無は確認できるんじゃね?>研究所持ち込み
306:名無しさん@八周年
07/07/30 17:00:18 QKiY1tk80
>>301
天然鰻は脂分が養殖より少ないのだが・・・・ 騙されてない?
307:名無しさん@八周年
07/07/30 17:00:25 xeFfZBjb0
>>304
産地表示はユルユル
魚の名前なんかは指導入ったけどね
308:名無しさん@八周年
07/07/30 17:00:30 FcpXIb/i0
余った鰻丼は次の日ウナギまぶしおにぎりに変身しました。
309:名無しさん@八周年
07/07/30 17:00:57 j3+YAjZH0
>>300
そうなんだよな。
日本の場合は
・消費者の側に立ち、業者の偽装を取り締まる組織
・企業の側に立ち、企業を保護する組織
この二つが一緒の組織なんだよw
誰が考えたか知らないが
そんなの「献金が貰える企業の味方」になるに決まってるよな。
310:名無しさん@八周年
07/07/30 17:01:06 dgHlzbco0
>>306
天然はモノによって状態が驚くほど違う、と聞いた事がある
311:名無しさん@八周年
07/07/30 17:01:33 8RgNe4tZ0
偽装も発覚しにくいからな
モノはすでに消費者のお腹の中出しw
312:名無しさん@八周年
07/07/30 17:01:34 D1sCZZdP0
表示のあり方について農水省?に問い合わせしたほうがいいねこの件は。
313:名無しさん@八周年
07/07/30 17:01:48 xSf+Mn/MO
スーパーの入口付近でウナギの白焼きにタレをつけながらたくさん焼いていたが、梱包されていた箱がないんだよな。
愛知県産なら国内業者の箱があってもよさそうだけど…。
314:名無しさん@八周年
07/07/30 17:01:53 oqj5DtVRO
今、駅でワゴン売りしてるのを見たが、販売してたオヤジは、志那からの出稼ぎっぽかった。
売る気ね~な。
315:名無しさん@八周年
07/07/30 17:01:59 Wyt5J1Pe0
週刊誌に載っていたなぁ。中国のウナギの養殖場
ドロので薬品入りのエサで短期間に育てて
うなぎのエサが裁いたうなぎの臓物だと
316:名無しさん@八周年
07/07/30 17:02:38 sPd8QvqQ0
>>306
知り合いのうなぎ屋は天然は皮が硬いっていってたな
317:名無しさん@八周年
07/07/30 17:02:38 i2Rhc+dH0
二週間ほど前まで中国産メインで売っていた近所のスーパーが
数日前から全部国産メインに変っていた
色んな地域の日本産が有り ラベルだけ変えたんじゃないかって疑ってしまう
318:名無しさん@八周年
07/07/30 17:02:40 GA0/K4qi0
まあ国産でも江戸川や荒川にいる鰻はちょっと引くな
前にアザラシのタマちゃんが荒川来たとき捕獲して美味そうに食べてたけど
319:名無しさん@八周年
07/07/30 17:02:48 nZpdthcd0
シナ産の毒うなぎをちょっと日本のプールに泳がしたら、あら不思議。
たちまち国産うなぎの誕生だア!!!!!!!!!!!!!!!!!
320:名無しさん@八周年
07/07/30 17:02:58 j3+YAjZH0
>>302
デパートに出店するのって
けっこうなお金が掛かるんだぞ。
つまり、経費がそれだけ掛かるわけで
その分、どこかを削らなきゃならない訳で・・・
321:名無しさん@八周年
07/07/30 17:03:17 FEgZFkc70
偽装してたら小売店を晒し上げてやりたい。
322:名無しさん@八周年
07/07/30 17:03:29 kg/1m6nd0
よく考えたらさあ、妊婦とかじゃなきゃ食ったって影響ないだろ。それに2ちゃんねらなんか明日死のうがどうしようが関係ないんだろ?
安いうなぎと割り切って、この機会にたらふく食うってのはどうだ?
去年だったか、風説で牡蠣が売れなくなってなあ、どういうことが起こったかって言うと、高級な牡蠣がバカ安で並んだわけだ。牡蠣好きのオレには牡蠣祭りだったぞ。
323:名無しさん@八周年
07/07/30 17:03:32 OYldiutO0
>>310
天然物→凄いのと不味いのと両極端 美味しんぼなどで美化されすぎている。
うまいのは唸るけど、不味いのもたくさんある。
養殖物→味・香りは落ちるけど安定した味と質で楽しめる
中国物→毒
324:名無しさん@八周年
07/07/30 17:03:35 xeFfZBjb0
>>313
向こうで加工してるやつだからじゃないの?
325:名無しさん@八周年
07/07/30 17:04:01 1akofeNR0
>297
DNAじゃなくて、成分を調べるんじゃねーのか?
有毒物質が含まれてるかどうかで判別できるんじゃね?
他のウナギスレで3匹1000円の「国産」ウナギを研究機関に送るってレスあったが。
>298
つーか蒲焼状態で店に並んでるのが全て怪しく思えるから買わない。
食べたくなったら捌いてくれる店探す。
326:名無しさん@八周年
07/07/30 17:04:22 3LlzuJkt0
そういえばテレビ朝日(Jチャンネル)で、荒川の河川敷に掘立小屋を勝手に
建てて住んでいる中年ホームレス(元大工?)を取材していた。
それでそのホムレスが、リール付の竿を使ってウナギを一本釣りしてたよ。
(最初からウナギ狙いで釣りをしてる様子で、取材カメラの前で何匹も釣り上げてた)
釣り上げた後は、キリを刺してまな板の上で捌いてから、七輪で焼いて
カバ焼きにして食べていた。
327:名無しさん@八周年
07/07/30 17:04:28 w+nE4sMB0
別に鰻食わなくても他に食べるモンがいっぱいあるからなー。
スタミナつけるならレバー喰っとけばいい。
328:名無しさん@八周年
07/07/30 17:05:02 sPd8QvqQ0
>>315
一人っ子政策の避妊用のホルモン剤与えるとみるみる大きくなるらしいよ
329:名無しさん@八周年
07/07/30 17:05:08 2Bgur6Iq0
森山喬司理事長かわいそーとか思ってるやつ!
こいつ中国のスピーカー野郎でかなりの食わせ者だ。
理事長の会社である佳成食品㈱には、株主に中国の楊氏国際有限公司が入ってる。
ますます信用できん。
330:名無しさん@八周年
07/07/30 17:05:08 VSvbfQor0
国産って書いてあっても確認のしようがないんだよね
331:名無しさん@八周年
07/07/30 17:05:08 tZh42rJB0
浜松市民で散々ウナギ食い倒した俺から言うと、本物の国産ウナギって小ぶりなんだよ。
浜松のウナギも養殖がほとんどなんだろうけど、中国なんかのは国産と比べて1まわりでかい。
中国産を売る時は味じゃなくて量だから、大きく太らせたウナギの方が儲かるんだろうな。
URLリンク(www.sala.or.jp)
コンビニだと\800ぐらいのウナギも、ウナギ専門店で弁当にすると\2100になる。
この\1000以上の価格差を味が違って安全だと思えば非常に安いものだと思う。
332:名無しさん@八周年
07/07/30 17:05:35 ybSIQmbR0
特売中国産うなぎ 298円
折角国産うなぎが特売で安かったけど買えなかったぜ
333:名無しさん@八周年
07/07/30 17:05:38 0Tkyqb8I0
農林水産省に圧力かけていた民主が勝ったお陰で
今まで以上に中国産がどんどん入ってきます
民意だからしょうがないね^^
334:名無しさん@八周年
07/07/30 17:05:45 CAt8Xe+j0
>>301
学生時代からの親友の実家は高知の旧家で、こいつんちへ遊びに行くとよく四万十の天然鰻を
出してくれた、脂っこくないし匂いも臭くなんかなく美味しかったよ。
特に天然物の白焼きは凄く美味しかった記憶がある、山葵をつけて冷酒と一緒に頂いた。
335:名無しさん@八周年
07/07/30 17:07:22 iK+QCJmt0
鰻業者が産地偽装が可能な法律を改正するように求めれば?
俺は昨年は店で20回以上、自宅で50回以上は食ったけど
今年は店で5回くらい、自宅では10回程度、しかも6月以降は自宅で食ってない。
あれだけ愛知産やら鹿児島産が出回りすぎてるのがおかしい。
鰻好きが離れるのを防ぐには産地偽装への禁止と厳罰化しかない。
336:名無しさん@八周年
07/07/30 17:07:31 QyFfNWj5O
穴子食べるよ
337:名無しさん@八周年
07/07/30 17:07:44 OYldiutO0
>>320
美味しんぼ一巻であったよな。
>>331
ガキの頃、川でウナギがかかって(凄くデカイ)のを調理したことあるけど
すんげえええええええええええ不味かったのだけ記憶にある^^;
338:名無しさん@八周年
07/07/30 17:07:54 ty6w1T9L0
>>333
妄想としてはおもしろいw
339:名無しさん@八周年
07/07/30 17:08:20 Hi/xnd0+0
中国産を食いたければ、中国に帰化すれば国産になるよ。 豆知識な。
340:名無しさん@八周年
07/07/30 17:08:55 Fotjam2t0
>>330
宮崎県産の鰻をさっき買ってきたんだけど、
東国原知事認定?ってPOPと似顔絵のシールが貼ってあったw
一応国産だと信じるよw
高かったから今年は鰻丼やめてひつまぶしにする。
341:名無しさん@八周年
07/07/30 17:09:05 ARStjW680
>>335
>鰻好きが離れるのを防ぐには産地偽装への禁止と厳罰化しかない。
ミンチ偽装で、なんどもチクったやつがいたのに行政は動かなかったじゃん。
行政は業者を守るのに動かないと思うよ。
342:名無しさん@八周年
07/07/30 17:09:08 dgHlzbco0
>>337
凄くデカイ鰻ってまた違う品種じゃね?
343:名無しさん@八周年
07/07/30 17:09:10 i2Rhc+dH0
天然だから旨いとは限らない
俺は鰻釣りを昔やっていたが天然だから旨いって思ったことは無いなぁ
所詮タレが決めてだし 中国産でも普通に食える
って言うかスーパーの国産表示はかなり怪しい
世界の海は大半が汚れていたり汚染されている 体を慣らすしかないし
手頃な値段でたまに食うぶんはあまり関係ない
344:名無しさん@八周年
07/07/30 17:09:29 diRO5M6U0
>>319
まるで競走馬のようだw
345:名無しさん@八周年
07/07/30 17:09:34 QKiY1tk80
>>337
大きすぎると味が悪くなるし、調理の仕方が悪いと不味くて毒が残るので最悪
346:名無しさん@八周年
07/07/30 17:10:37 yH0CdAMX0
そうそう。何百キロも食べたら体に影響ありそうだけど
せいぜい何百グラムだろ。
たまに食べた程度では人体に影響ない。
と思いたい。
347:名無しさん@八周年
07/07/30 17:11:08 tZh42rJB0
>>337
俺も天然物は食った事が無いなぁ…。やっぱ大味って感じなのかな?
348:名無しさん@八周年
07/07/30 17:11:10 Tlc3DTmA0
♪うさぎ美味しかの山、小ぶな釣りしかの川、夢は今も巡りて
忘れがたき ふ~る~さ~と~
は中国です。
残留日本人孤児:中国で生まれ、中国で育ち、日本に輸出される
ウナギの別称。税関はフリーパス、記者会見で「おまんとこが
元(原因)だろうがよ~、買わんとしばくぞゴラァ」と語るのが
特徴、腹はどこまでも黒く・・・
349:名無しさん@八周年
07/07/30 17:11:27 OYldiutO0
>>342
かも知れない><
>>346
人間には 致死量 ってのがあってな。
あとは毒ってのは蓄積していくんだ^^;
350:名無しさん@八周年
07/07/30 17:11:28 Z6Yky4dn0
今日の夕食は毒ウナギです。
これを食べ終わったら姪っ子にプレゼントをあげます。
351:名無しさん@八周年
07/07/30 17:11:34 wcmu6ex30
なんでも中国産が入ってきてからは内需ぼろぼろだな
352:名無しさん@八周年
07/07/30 17:12:23 U49h1Euy0
安全なウナギ食べたいよ~
353:名無しさん@八周年
07/07/30 17:13:00 GiSGHLYu0
自分だけが食べる分にはいいかなと思ってる。
354:名無しさん@八周年
07/07/30 17:12:59 ZkM1gUr7O
毒ウサギ
と見間違った
355:名無しさん@八周年
07/07/30 17:13:04 3LlzuJkt0
都内での天然ウナギ釣りに熱中してる人達は、すでに沢山いるようだ
> 荒川産鰻の内臓なので重金属やらダイオキシンが入っている気もするが、
> こんなに旨い肝はなかなかない。
URLリンク(www.hyouhon.com)
うなぎ釣り ∈(゚◎゚)∋ ウナギ捕り 10本目
スレリンク(fish板)
356:名無しさん@八周年
07/07/30 17:14:20 i2Rhc+dH0
安全なうなぎってあるのか?
国産の天然が安全って考えなら
鰻釣りに行けば結構釣れるぞ
357:名無しさん@八周年
07/07/30 17:14:50 OYldiutO0
>>344
いや、競走馬(JRA)は外国産にうるさくて、今でこそ柔らかくなっただけ。
でもさ、その外国産が海外で走ると「日本の馬」ってやるのがキライ。
さんざん外国産扱いしておいてそれはないだろうっとw
358:名無しさん@八周年
07/07/30 17:15:35 rEADBLAJ0
人間はいつかは死ぬんだから、
ガンや奇形が怖くて中国産が食えるかっての。
もうさんざん食っただろ? 今さら気にしても手遅れ。
ちょっと今から毒ウナギ食ってくるノシ
359:名無しさん@八周年
07/07/30 17:15:50 8RgNe4tZ0
>>354
このごろは、ウサギをウナギに見間違える香具師は多いが
逆は珍しいんじゃね?
360:名無しさん@八周年
07/07/30 17:16:26 Ezy70P7h0
>>25
日本人食べなくても支那畜が食べ尽くす。
マグロと一緒、牛肉もオーストラリアから
の日本向けを喰い散らかして奪って行く
361:名無しさん@八周年
07/07/30 17:18:05 Fotjam2t0
>>358
あっさり死ねればいいけど、皮膚にブツブツができたり髪の毛が抜けたりしたら嫌じゃない。
362:名無しさん@八周年
07/07/30 17:18:19 Bw4tUbY80
>>343
この前のためして合点見たか?
美味い鰻を食べるには1時間待てって格言があるらしく、
素人が調理した位じゃ美味くならないらしいよ
363:名無しさん@八周年
07/07/30 17:19:19 j3+YAjZH0
より繁殖力の強いうなぎを作る為に
「うなぎ」と「ねずみ」を掛け合わせました。
通称「うなみ」、どうぞよろしく。
364:名無しさん@八周年
07/07/30 17:20:00 hZkE/dtH0
>>268
うなたんだな
ともだちはやつめたん
365:名無しさん@八周年
07/07/30 17:20:42 GiSGHLYu0
うなぎ食べたくなってきたw
366:名無しさん@八周年
07/07/30 17:21:16 CQ3FtW9l0
まさに悪貨が良貨を の最たるものだな。
まじめに生産していた生産者はあまりにも不憫だ。
367:名無しさん@八周年
07/07/30 17:22:00 ZPMkbk/Y0
中国産マンコうなぎ攻め
368:名無しさん@八周年
07/07/30 17:22:10 89dTLB+x0
>>283
うちは祖父の代まで浜名湖産の養殖を使ってたんだけど、
浜名湖(っていうか静岡産)業者がセコいんで親父がキレ、
25年ぐらい前から関東の養鰻家と直接契約してるんだ
だから、他の鰻屋さんとはちょっと違う点もあるかも知れないけど…
まず、店は個人店舗の家族経営に限る
借家だの職人雇ったんじゃやってらんないよ、鰻屋はw
すごい量の水を使うので、出来れば井戸水が出るところね
>>極々スタンダードな中の上程度のランクでサイズもL寸くらいの国産の鰻の蒲焼
うちの鰻重の竹ぐらいかな? うちだと3,500円いただいてる
安い店であっても3,000円はするんじゃないかな
台湾産だと2,500円ぐらいで出せます←けっこう美味い
で、国産養殖であっても、ある程度は安くも出来る
たとえば、ビリと呼ばれる規格外の小さな鰻を使えば、
店では鰻丼として1,000円ぐらいで出せる←うちのランチw
369:名無しさん@八周年
07/07/30 17:22:27 OYldiutO0
>>364
うなたんはいいけど、友達が八つ目かよwwww
あれってタラバガニのような存在だし><
370:名無しさん@八周年
07/07/30 17:24:28 PmI15Yp20
①ジャムなどの加工食品は原材料の果物の産地表示義務がありません
②その果物が北欧や北米のイメージがあるとまさか中国産とは思いません
③ジャムメーカーが長野辺りだと国産だろうという先入観すら生まれます
黒竜江省、吉林省などの旧満州地区はアジア最大のブルーベリー生産地です
371:名無しさん@八周年
07/07/30 17:24:33 MQyqjXju0
とにかく愛子さまがどう判断なさるかだ。
372:名無しさん@八周年
07/07/30 17:24:46 ARStjW680
>>356
うーん、難しいなぁ。
希望としては、高くなってもいいから、国産を大切にして、まあスーパー
やチェーン店なんかは鰻から手を引いて、町の鰻屋さんが職人として
誇り持てて、しっかりと利益だぜる環境ができる事かなぁ。
正直、鰻屋さんに行くのが、出前取るのが楽しみって感じで良いと思うんだな。
373:名無しさん@八周年
07/07/30 17:25:14 XeLS4dAK0
ホテルのレストランでうな重その他一人前5000円、これなら安心?
374:名無しさん@八周年
07/07/30 17:25:43 xeFfZBjb0
結局、きれいな水の場所で自分で釣るのが一番ってことか
375:名無しさん@八周年
07/07/30 17:26:05 rFSMFpUEO
やっと日本人は食品の安全に気付いた
376:名無しさん@八周年
07/07/30 17:26:26 LeA85PhS0
回転寿司業界1位のカッパ寿司でも
うなぎは販売中止になっとる。
377:名無しさん@八周年
07/07/30 17:26:32 GiSGHLYu0
気付いた所で何かが変わるの?
378:名無しさん@八周年
07/07/30 17:26:59 8RgNe4tZ0
>>368
鰻屋さんだよね?
天然鰻は無いの?
379:名無しさん@八周年
07/07/30 17:27:34 NNGxzXu20
今日スーパー行ったら
590円のうなぎまで静岡産って書いてあってびっくりした。
380:名無しさん@八周年
07/07/30 17:28:02 XbK/B4pj0
>>370
長野ってブルーベリーの産地のはずなのに、おみやげとして売ってるブルーベリーは
ことごとくアメリカ産なんだよな。長野産のブルーベリーはどこに消えたんだろう。
スーパーで見かけるのは茨城産だし。
381:名無しさん@八周年
07/07/30 17:28:09 xeFfZBjb0
>>376
あれウナギじゃ(ry
>>378
天然物は質のバラツキ多くて難しいんじゃないの?
382:名無しさん@八周年
07/07/30 17:28:31 QKiY1tk80
>>372
鰻を食いに行くと2時間は待つ覚悟が必要なんで
結構余裕がないと食えないんだよね
383:名無しさん@八周年
07/07/30 17:28:51 ARStjW680
>>379
さっき報道番組でやってたけど、デパートでは国産が売れまくってるって。
もう、スーパーは信頼されてないから、売れなくて投げ売るしか無いんだろうなぁ。
384:名無しさん@八周年
07/07/30 17:29:36 Fotjam2t0
鰻との食い合わせが悪いのってなんだっけ?
梅干だっけ?
385:名無しさん@八周年
07/07/30 17:30:09 xeFfZBjb0
>>380
アメリカ土産にmade in chinaって書いてあってがっかりするのと同じか
386:名無しさん@八周年
07/07/30 17:31:53 QKiY1tk80
>>384
気にするほどではないw
387:名無しさん@八周年
07/07/30 17:32:45 sPd8QvqQ0
>>383
2割しかない国産うなぎは今日だけ8割くらいになってるからな
高い値段つけてるから投売りしてちょうどいい値段じゃないかな
388:名無しさん@八周年
07/07/30 17:33:45 j3+YAjZH0
>>384
梅干は何でなんだろう?
スイカとも相性悪いんだっけ???
389:名無しさん@八周年
07/07/30 17:34:01 ARStjW680
>>382
結局、国産であっても家庭でパックから開けてレンジでチンして、
食べるなんてなっちゃうから、ありがたさが無くなるんだよなぁ。
ありがたさが無いから、まあ今回みたいなのがきっかけになって
無理して食わなくても良いやってなっちゃう。
390:名無しさん@八周年
07/07/30 17:35:03 diRO5M6U0
>>357
いやいや、私が言いたかったのは、マル外の馬でも日本で走って種牡馬になれば
その仔はマル父扱いされるという制度が鰻の国産認定とあんまり変わらんと言い
たかった・・・
391:名無しさん@八周年
07/07/30 17:35:25 SwNCCSrM0
いや、もう仕入れちゃったし。
今日中にさばかないと…
冷凍ったって、店舗じゃ無理だし、
嘘ついてでも売らないと。
392:名無しさん@八周年
07/07/30 17:35:59 OYldiutO0
ちょっとスレ違いだけど
URLリンク(news.goo.ne.jp)
こんな詐欺やっても、法が甘いから厳重注意で終わるwwwwwwwwww
>>380
長野の有名なお菓子の......いやなんでもない
>>388
スイカと相性悪いのは天ぷら。
393:名無しさん@八周年
07/07/30 17:36:06 PmI15Yp20
印刷業者です
「鹿児島産」「宮崎産」「愛知産」「浜名湖産」のシールがよく売れました
394:名無しさん@八周年
07/07/30 17:36:39 CAt8Xe+j0
>>368
参考にします。
正直に言って鰻は結構好きで良く食べる、それだけに美味しくて安い鰻屋に出会うとうれしくなる。
仕組みは良くは分からないけど同じ地区でも2000円程度でも美味しい、うな丼食べさせてくれるお店がある。
個人的には、そこのうな重は近所にある有名な老舗より個人的には美味いと思っている。(具体的な店舗名は書けないが)
後は三重県の津のあたりに、安くて美味しい店が結構ある、ちょっと焼きすぎなのとタレが濃すぎなのを
我慢すれば美味しいと思う、蒲焼の尻尾ばかり小鉢に集めておつまみと称して昔は50円で売っていた、感激物だった。
歴史のある食べ物だけにいいお店は沢山あると思うが、最近はチョット情けない店が多いような気がする。
395:名無しさん@八周年
07/07/30 17:36:50 89dTLB+x0
>>295
うちは土用の丑の日に休んじゃう店ですw
昨日、一昨日、一昨昨日は忙しかったー…
まぁ、俺は3輪スクーターに乗って出前してただけだがw
地元の美味しいお店を探して応援してあげてください
>>320
だからこそ、回収するために「一所懸命」になるんじゃないの?
暖簾を汚すようなことはしないと思うんだけどなぁ…
有名な鰻屋は暖簾が命だから、あまりバカなことしないと思うんだよ
なんか、俺、考えが甘いみたいだね…
天然物は難しいよ、とっても
とりあえず、自分で釣るつもりなら
3日…いや1週間は井戸水で泥吐きさせないと臭い
俺が今までに食った天然物は皮が固かったけど
蒸ししっかり入れて、カリッと焼けたら最高に美味いと思う
396:名無しさん@八周年
07/07/30 17:37:54 QKiY1tk80
>>393
____
/ \
/ _ノ ヽ、_ \
/ o゚⌒ ⌒゚o \ 今日もまた中国産に「鹿児島産」「宮崎産」
| (__人__) | 「愛知産」「浜名湖産」シールを貼る
\ ` ⌒´ / 仕事が始まるよ
397:名無しさん@八周年
07/07/30 17:38:04 XbK/B4pj0
>>393
いや、浜名湖では養殖してないから・・・
398:名無しさん@八周年
07/07/30 17:38:47 4pMolpXZ0
ここだけの話
某中央官庁に入ってる和食屋のうな重(1000円)は
そこらのうなぎ屋の3500円くらいの味がする。
399:名無しさん@八周年
07/07/30 17:38:55 j3+YAjZH0
>>395
なんか、おまいのお店に行きたくなったぞ。
400:名無しさん@八周年
07/07/30 17:39:05 Yw73Swqx0
稚魚じゃなくとも中国産のウナギを輸入して
日本で2~3ヶ月育てたら、それは立派な国産品になるの?
401:名無しさん@八周年
07/07/30 17:39:08 yth5aFi20
>>389
うちはレンジでチン大嫌いなカミさんがフライパンで酒蒸しにしてから
タレからめてグリルで焼いてくれる
匂いかぎながら待ってる間もご馳走な感じ演出されて旨さ倍増
家の鰻も悪くない
402:名無しさん@八周年
07/07/30 17:39:34 XeLS4dAK0
○○県産こしひかり
それほんとに○○県産ですか…隣の1000円安い米と中身一緒じゃありませんか
なんて話もあるし…ねぇ…
403:名無しさん@八周年
07/07/30 17:40:03 QKiY1tk80
>>398
官庁の飯は安くて美味いよね 儲け土返しだからなw
404:名無しさん@八周年
07/07/30 17:41:15 iuqhpwOc0
普通にうなぎ食うけどね俺は
405:名無しさん@八周年
07/07/30 17:42:04 QKiY1tk80
>>400
成魚を10秒でも生簀に入れれば国産になりますよw
406:名無しさん@八周年
07/07/30 17:42:46 Fotjam2t0
>>401
酒蒸しじゃなくて緑茶でやるといいと(コラーゲンが溶けて柔らかくなる)所さんの目がテンでやってたよ
407:名無しさん@八周年
07/07/30 17:43:32 09wBvmE50
国産のシールはったらわかんねーよ
408:名無しさん@八周年
07/07/30 17:43:34 YXmhDAvuO
うなぎ屋のウナギならともかく
今や
スーパーのウナギなんて危なくて
食えたもんじゃねえ
409:名無しさん@八周年
07/07/30 17:43:43 iHYiZhOz0
帰りに近所のスーパー見てこよう。見物するだけ
俺は今晩カレー作る予定だから鰻食べない
410:名無しさん@八周年
07/07/30 17:43:49 sPd8QvqQ0
なあにかえって免疫が・・・げふっ
411:名無しさん@八周年
07/07/30 17:43:52 CAt8Xe+j0
>>395
単純な話で申し訳ないが、俺は一所懸命ってチャンと書く奴は一生懸命って書く奴より信用している。
412:名無しさん@八周年
07/07/30 17:44:19 OYldiutO0
>>390
あ~、それ忘れてた^^;
>>400
期間が長すぎwwwwww
立派な国産ですよ
413:名無しさん@八周年
07/07/30 17:44:58 PmI15Yp20
>>409福神漬け、らっきょうは付けるなよ
414:名無しさん@八周年
07/07/30 17:45:12 CWt92kli0
ウナギをレンジでチンする場合はインスタントコーヒーを少しふりかけると
香ばしくなるとテレビで見たことある。
415:名無しさん@八周年
07/07/30 17:45:23 t47b178m0
中国で育つ→生きたまま輸入→日本のいけすにちょっと入れとく→国産
416:名無しさん@八周年
07/07/30 17:46:15 09wBvmE50
「だが心配のしすぎではないか」
「うなぎではよくあること」
「なあに、かえって免疫力がつく」
417:名無しさん@八周年
07/07/30 17:46:23 WgvbSyZq0
まずい上に毒うなぎ。
もう、食べる価値はないな、スーパーのうなぎ。
418:名無しさん@八周年
07/07/30 17:46:29 0lVVK7rb0
鰻に限らず安い物が安全なわけないだろ
コンビニ弁当なんて100個入荷して半分捨てる事になっても利益あるんだぜ
原価50円の鰻が安全なわけねーだろ
419:名無しさん@八周年
07/07/30 17:46:48 QKiY1tk80
>>409
中国産毒玉葱
中国産毒人参
BSD入り牛肉
美味しいカレーの出来上がり
420:名無しさん@八周年
07/07/30 17:47:00 PmI15Yp20
>>415
国産より高くなるだろ
421:名無しさん@八周年
07/07/30 17:47:11 yth5aFi20
>>406
緑茶蒸し?
あの番組信用できるし今度やってもらおう
情報サンクス
422:名無しさん@八周年
07/07/30 17:47:58 4kQZYouqO
>>401
ええ嫁はんやんけぇ。
うちなんか中国惨の特売品パックのまま冷蔵庫に入ってるだけ。
帰ったら不機嫌な顔して「チンして食べや、トレイちゃんとあろといてや。」
って寝てまうがな…orz
423:名無しさん@八周年
07/07/30 17:48:42 ahgsrPMf0
>>419
IT系牛肉?(´・ω・`)
424:名無しさん@八周年
07/07/30 17:48:44 VSvbfQor0
さっき弁当屋に行ったら朝作ったうなぎ弁当
大量に売れ残ってた カワイソウス
でも注文したのは幕の内
425:名無しさん@八周年
07/07/30 17:48:46 Jte+PK/z0
市町村単位でいうと、
国内生産高第一位は愛知県の一色町。
ちゃんと小さいウナギから育てていましたよ。
生協の現地見学会でいっぱい試食させてもらいました。
その節はお世話になりました~
426:名無しさん@八周年
07/07/30 17:49:38 xeFfZBjb0
>>396
おまいは大人しくたんぽぽ乗っけてろw
427:名無しさん@八周年
07/07/30 17:49:52 QKiY1tk80
>>420
鰻はそう簡単に死なないから問題ないよ
原価なんて純国産養殖に比べて輸送費含めても激安
加工費用は国産でも一緒
純国産は結構水質に拘ったりする分高いよ
428:名無しさん@八周年
07/07/30 17:50:07 f3bsKNb8O
>>415
とりあえず加工が国内なら毒鰻にはならんな
429:名無しさん@八周年
07/07/30 17:50:14 YXmhDAvuO
中国産の鶏食うと風邪が早く治るらしい
抗生物質をたくさん食べて
すくすく育ったかららしいよ
430:名無しさん@八周年
07/07/30 17:50:47 Uki3atKwO
>>401
うちの嫁にもツメのアカを煎じて飲ませたい
431:名無しさん@八周年
07/07/30 17:51:00 356HEnme0
国産、中国産とわず、スーパーの鰻ってうまいの?
20年前に食べてあまりの不味さに、それ以降スーパーのは
食べてないんだけど最近はうまいのか?
432:名無しさん@八周年
07/07/30 17:51:06 XbK/B4pj0
>>429
ウィルスには抗生物質効かないから。
433:名無しさん@八周年
07/07/30 17:51:33 XeLS4dAK0
改めてみると近所の仕出し屋のうなぎだった
1パック1400円のと1000円のがあった
その仕出し屋は小さな店も出してて惣菜とか売ってるからそこで買ってきたんだろうと思う
精進料理なんか頼むと旨くて、客がほとんど平らげるくらいでさ、だから信用してるんだけど
台湾産なのかな?
434:名無しさん@八周年
07/07/30 17:51:41 oDZ++Uv40
>>424
弁当屋なら何食っても一緒だよ
435:名無しさん@八周年
07/07/30 17:51:47 xeFfZBjb0
>>429
すでに子供の頃から医者で抗生物質過剰投与されてるから意味無し
436:名無しさん@八周年
07/07/30 17:52:29 Fotjam2t0
>>421
フライパンに皮目を下にして皮の部分が浸るくらいの緑茶で蒸し焼きにするんだって。
市販の鰻の蒲焼は蒸す工程を省いて安くしてるんだって。だから堅い。
緑茶で蒸し焼きにすることによって鰻のコラーゲンが流出して柔らかくなるんだって。
437:名無しさん@八周年
07/07/30 17:53:17 qnwMcX2r0
中国産のウナギを国産品して偽装する場合、
スーパーが国産のシールを偽って貼る、
もしくは中国ウナギを日本で放して即日漁獲で卸業者へ、
ってパターンなのか?
後者は手間とリスクがでかすぎるから、できるか分からんけど。
438:名無しさん@八周年
07/07/30 17:53:52 UWLjkbVM0
舌と手が震えるほどうまかった。
439:名無しさん@八周年
07/07/30 17:53:57 IJ+vdQ/p0
>>254は
俺の嫁
440:名無しさん@八周年
07/07/30 17:55:42 Eiw4Zd+aO
一昨日風邪ひいて、彼氏がうな重食べに連れてってくれたけど、
人気店は混雑してて二時間待ちだったよ。
日本産でも稚魚は中国産って噂もあるし、
私も敬遠してたけど、めちゃくちゃ美味しくて風邪も治った。
でもスーパーは日本産表示も胡散臭いし流石に怖い。
441:名無しさん@八周年
07/07/30 17:55:48 QKiY1tk80
>>437
____
/ \
/ _ノ ヽ、_ \
/ o゚⌒ ⌒゚o \ 今日もまた中国産に「鹿児島産」「宮崎産」
| (__人__) | 「愛知産」「浜名湖産」シールを貼る
\ ` ⌒´ / 仕事が始まるよ