【論説】 「日本、慰安婦で“広義・狭義”出すとは」「歴史家の役割…父祖らが戦争支持した過程、グロテスクなまでに描く事」…東京新聞at NEWSPLUS
【論説】 「日本、慰安婦で“広義・狭義”出すとは」「歴史家の役割…父祖らが戦争支持した過程、グロテスクなまでに描く事」…東京新聞 - 暇つぶし2ch1:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
07/07/26 14:14:00 0
・すぐれた書評家でもある歴史学者加藤陽子さんは近著『戦争を読む』(勁草(けいそう)書房)で
 「まずは小説家が気づき、つぎに学者が名を与えた」という名言を発してうならせる

 ▼加藤さんは、作家村上龍さんが『希望の国のエクソダス』(文春文庫)で「この国には
 何でもあるが、希望だけがない」と語り、社会学者山田昌弘さんが『希望格差社会』
 (ちくま文庫)で、“負け組”による反社会的犯罪やひきこもりの多発を予見した例をひく

 ▼歴史家の役割は「なぜ我々の父祖が、歴史と国家と自己を一体のものとする感覚を
 身にまとい戦争を支持していったのか、そのプロセスをグロテスクなまでに正確に描きだす
 ことだ」という。とすれば、従軍慰安婦問題で「広義」「狭義」の別を持ち出し、米議会の
 反発を買った日本政府の及び腰はいただけない

 ▼一九五四年に「驟雨(しゅうう)」で芥川賞を受けた吉行淳之介さんが亡くなって、
 二十六日で十三年になる。晩年をともに暮らした宮城まり子さんが、入手困難な吉行
 作品十二編をまとめて『宮城まり子が選ぶ吉行淳之介短編集』(ポプラ社)を出した

 ▼収録された「驟雨」は、娼婦(しょうふ)と青年の性愛を描いて戦後すぐの若者の存在
 不安を描く。吉行さんが描いた女性の性労働のありようは、明治の“からゆきさん”に
 始まる性の商品化、国際化の流れにつらなる

 ▼民俗学者谷川健一さんは近著『明治三文オペラ』(現代書館)で、性愛の自由なき
 戦場の非日常の中で、兵隊と慰安婦が示した連帯と憎悪に、古来の“巫娼(ふしょう)”の
 姿を重ね、庶民の哀れを見る。

URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch