【米国】え? プリンタでカラー印刷すると、目に見えない識別コードが埋め込まれる!? 抗議した研究者、後日当局から訪問受けるat NEWSPLUS
【米国】え? プリンタでカラー印刷すると、目に見えない識別コードが埋め込まれる!? 抗議した研究者、後日当局から訪問受ける - 暇つぶし2ch63:名無しさん@八周年
07/07/20 22:54:43 LorBdQiB0
>>54
L 「夜神さん、女性用トイレの正面にも監視カメラを設置してください」

64:名無しさん@八周年
07/07/20 22:55:09 6ucZ6NDA0
あれ?シークレットサービス=お金の偽造監視というのは広く知られてると思ってたんだがな

65:名無しさん@八周年
07/07/20 22:56:45 bN9xxWx30
よそのメーカーのプリンタ馬鹿売れ

66:名無しさん@八周年
07/07/20 22:57:25 uVyj1hYt0
あぶればでてくんのか

67:名無しさん@八周年
07/07/20 22:57:43 RWvE79Ak0
こんなことは、許されることじゃない。
が、まずはインクの値段を下げろ。


68:名無しさん@八周年
07/07/20 22:57:45 0qWqO+oh0
>>7
手書きすればよくね?

69:名無しさん@八周年
07/07/20 22:58:59 izCocsNy0
そのうち指紋認証PCからコピーすると指紋も一緒に印刷されるようになるよネ


70:名無しさん@八周年
07/07/20 22:59:28 sMosUH6b0
あの、bubukaの都市伝説に出ているのとネタが同じなんですが、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、なんか言ってくれ。


71:名無しさん@八周年
07/07/20 22:59:34 ZYMrvPqb0
MITの連中は何か後ろ暗いことでもやってるのか?
公明正大ならこんな事、少しも気にならないはず。

72:名無しさん@八周年
07/07/20 22:59:34 8fQMPV+s0
>>64 北朝鮮のスーパーKだっけ?で話題になったな。

しかし・・・。そうかそうか。インクジェット買おうかな。

73:名無しさん@八周年
07/07/20 22:59:48 Tgo3sWxV0
>>51
手書きでしょ、印刷はガリ版で。写真はフィルムで。

74:名無しさん@八周年
07/07/20 23:00:09 vWFLOuVj0
また経団連か!

75:名無しさん@八周年
07/07/20 23:01:35 ghnGMv2I0
CSI:NYか?


76:名無しさん@八周年
07/07/20 23:01:58 ZWpKYRzN0
>>64
それどころか 大統領警護はオマケだろう

77:名無しさん@八周年
07/07/20 23:03:21 xrp45B5N0
>>31
アメリカ国家安全保障局
URLリンク(ja.wikipedia.org)

米Microsoftは、Windows Vistaのセキュリティ機能の開発・検査に関して、NSAの関与を認めている。

78:名無しさん@八周年
07/07/20 23:07:24 dG8Vcxdu0
追跡妄想だな。

79:名無しさん@八周年
07/07/20 23:09:32 7G5w+jd60
やっぱmitの学生さんはスゲ~なあ。
アホの東大もちょっと見習えよ(ワ


80:名無しさん@八周年
07/07/20 23:11:34 K1LM1l+o0
ブラックライトで識別できるなら、そこをハサミで切り取ればいいんじゃね?

81:名無しさん@八周年
07/07/20 23:12:12 xs7kECLH0
コンビニで何も買わずに店出ると、カメラはそいつの映像保存するって
都市伝説は本当ですか?


82:名無しさん@八周年
07/07/20 23:12:30 VS/3zxc70
脅迫状は原点回帰しチラシの切り張りへ。
その他はカーボン紙へ。
偽札は芋判へ。

83:名無しさん@八周年
07/07/20 23:14:02 pgUhueFt0
>>81
駅前のコンビニなんて時間つぶしの立ち読みも多いけど、
いちいち記録してたらメディア持たないだろ。

84:名無しさん@八周年
07/07/20 23:14:33 TBhx1y930
>>33
日本の紙幣の偽造は無理よ
意図的に、目の悪いばあちゃんのタバコ屋で使うなら別だが。

85:名無しさん@八周年
07/07/20 23:17:30 /e9mgnN80
白黒コピーすりゃいいじゃん

86:名無しさん@八周年
07/07/20 23:17:49 kvBP36uzO
アメの国防関係の最も優秀な人材がいるのが暗号部門じゃないか
どんな優秀なハッカーも暗号化された文書じゃ破れないからな

関係なかったか

87:名無しさん@八周年
07/07/20 23:24:50 Vz5NbC470
PGP暗号鍵も米国国土安全保障省が自由に開けられる秘密鍵マスターキーがある。
米国国土安全保障省はPGPをハイテク兵器とみなし、
PGP開発者にPGPマルサで査察していじめると脅迫して秘密鍵を得たらしい。
事実、PGPを連絡手段に使っていた米国の共産主義団体のメンバーが次々に逮捕された。
とても古い記事なので読むときに注意
URLリンク(www.hi-ho.ne.jp)

Windowsにもリモートコントロールできるバックドアが仕込んであると噂されている。
事実、テレビ朝日サンデープロジェクトがエシュロンの取材を始めると、
取材内容の電子メールがごっそりと何者かに削除された。

88:名無しさん@七周年
07/07/20 23:33:32 318XisOQ0
ドル紙幣に追跡用のチップか何かがあるってのは本当?

89:名無しさん@八周年
07/07/20 23:36:38 l9Ifksjl0
何を今更。十年以上前からだよ。

もともとYトナーは使用量すくないし。

90:名無しさん@八周年
07/07/20 23:38:35 Vz5NbC470
我々が無料で電子メールで利用するPGP暗号鍵も
米国国土安全保障省が自由に開けられる秘密鍵マスターキーがある。
米国国土安全保障省はPGPをハイテク兵器とみなし、
PGP開発者に税務調査、マルサで査察していじめると脅迫して
すべての暗号を解読できる秘密鍵を得たらしい。
事実、PGPを連絡手段に使っていた
米国の共産主義団体のメンバーが次々に逮捕された。
とても古い記事なので読むときに注意
URLリンク(www.hi-ho.ne.jp)

Windowsにも外部から米国政府がリモートコントロールできる
バックドアが仕込んであると噂されている。
事実、テレビ朝日サンデープロジェクトがエシュロンの取材を始めると、
エシュロン取材内容の電子メールだけがごっそりと何者かに削除された。

91:名無しさん@八周年
07/07/20 23:39:26 kW+6WQ2w0
>>81
特定の個人に関わらず、最低一週間は記録してるよ
最新の機械だとHDDで録画して、映像にタグを入れる(「黒い服」「男」「背が高い」など)
後で探す時大変ラク

92:名無しさん@八周年
07/07/20 23:40:32 A95M8RJ40
ある種のサングラスをかけるとはっきりと文字が浮き出るらしい。
obeyとかbuyとか単純な暗示が隠し文字になっている。

93:名無しさん@八周年
07/07/20 23:44:53 alQXiqKP0
カラーじゃなくて白黒だったらOKなのか?

94:名無しさん@八周年
07/07/20 23:45:16 Vru1+vDhO
思うのだが、
店で中古プリンタ現金で買って、印刷して、プリンタ壊して破棄すれば、
足はつかなくない?

95:名無しさん@八周年
07/07/20 23:46:36 VoJPRwLl0
ほうほう・・
印刷工の俺もしらんかった。こんど輪転機をルーペで見てみる

96:名無しさん@八周年
07/07/20 23:46:50 sBoerDno0
>>94
そこまで労力費やすメリットがない

97:名無しさん@八周年
07/07/20 23:47:02 Vz5NbC470
>>93
>カラーじゃなくて白黒だったらOKなのか?

少なくとも日本製家庭用プリンターは
白黒印刷時もカラーインクを使用する。

98:名無しさん@八周年
07/07/20 23:48:08 BLo0699ZO
念写が最強だな

99:名無しさん@八周年
07/07/20 23:49:02 OVetNCT80
<丶`∀´> ウリナラ人民の手書きが最強ニダ!

100:名無しさん@八周年
07/07/20 23:49:40 TuPPV4U+0
電子メールも全部エシュロンに捕獲されてるんでしょ
んで、アメリカの秘密都市クリプトシティのNSAにある
スパコンが解析してる

101:名無しさん@八周年
07/07/20 23:50:39 uF2lRic40
>79
岩手めんこいテレビ?

102:名無しさん@八周年
07/07/20 23:51:57 vgZE306i0
そうだ!黄色のインクだけ抜いとけばいいんじゃね?

103:名無しさん@八周年
07/07/20 23:52:15 ITm5SHG00
>>84
ホログラムはクリア済
後は両替機のパターンだがその企業は(ry

104:名無しさん@八周年
07/07/20 23:52:34 H3jt2r0N0
ほかにサプリミナル効果を狙って
「アメリカ様は世界一」「イスラム氏ね」とか書かれてるらしい。
恐ろしい話だぜ・・・

105:名無しさん@八周年
07/07/20 23:53:59 VXI2i360O
obeyか!

106:名無しさん@八周年
07/07/20 23:54:08 Vz5NbC470
>>100
>電子メールも全部エシュロンに捕獲されてるんでしょ
>んで、アメリカの秘密都市クリプトシティのNSAにある
>スパコンが解析してる

エシュロンは
特定のキーワードの電子メールや
特徴のあるパケットだけを分析解析している。
エシュロンの処理能力は低いので
ハッカーが愉快犯で特定のパケットをネットにばら撒いて
エシュロンを混乱させる遊びを時々やっている。

107:名無しさん@八周年
07/07/20 23:54:29 TuPPV4U+0

 米国のメリーランド州フォートミードに「暗号都市」(クリプト
シティ)という秘密区域が実在するという。そこは鉄条網付きフェ
ンスと武装警官によって厳重に守られ、広大な敷地内には60以上
のビルが建ち並び、平日は3万人以上が働いている。だがこの「都
市」は地図に載っていないし、写真撮影は出来ない。この都市の主
は「国家安全保障局(NSA)」で、70億ドル以上を使う世界最
大の信号傍受機関、全世界に張り巡らした傍受網によって、各国の
電信、電話、FAX、マイクロ波、レーダー波などを傍受、暗号を
解読して、アメリカの安全保障に役立たせている。


108:名無しさん@八周年
07/07/20 23:55:00 coS5QJA1O
新聞や雑誌の文字切り貼りの脅迫状は利に敵ったものだったんだな。

109:名無しさん@八周年
07/07/20 23:55:34 2JbsqRuiO
>>1
つうか、今ごろなにいってんだかw
一部の業界じゃ誰でも知ってる事、
て言うかプリンターだけじゃないし、アメリカだけじゃないしw

110:名無しさん@八周年
07/07/20 23:55:56 PrSn01za0
テロ後にできた愛国者法でFBIは裁判所の令状がなくとも家宅捜索できるようになった。

111:名無しさん@八周年
07/07/20 23:56:23 b3QtSl5B0
2ちゃんのレスにも目に見えない識別コードが埋め込まれてるんだよね(´・ω・`)

112:名無しさん@八周年
07/07/20 23:58:37 HxiUJob/0
>>107
電磁波テロにはどの程度、対策をしているのだろうか。


113:名無しさん@八周年
07/07/20 23:58:47 1lHr0StV0
もう芋版にするしかないな。

114:名無しさん@八周年
07/07/21 00:00:12 PsCYwB/50
こういうのって、何にでも仕掛けられてるんじゃなかったっけ?
脅迫状とか、何処のメーカーの、いつ頃の製品でプリントしたかとか分かるんだよな。

あと、公衆電話を切るときの音で、何処の公衆電話からかけたかも調べれば分かるんだよ。

115:名無しさん@八周年
07/07/21 00:00:17 okRabLqh0
>>100
>電子メールも全部エシュロンに捕獲されてるんでしょ
>んで、アメリカの秘密都市クリプトシティのNSAにある
>スパコンが解析してる

エシュロンは特定のキーワードの電子メールや
特徴のあるパケットだけを収集し分析解析している。
エシュロンの処理能力はとてもとても低いので
ハッカーが愉快犯で特定のぁゃιぃ釣りパケット、
テロ、爆発物名、政治的なキーワード、危険なファイル形式をネットにばら撒いて、
エシュロンを混乱、麻痺させ落とす遊びを時々やっている。
2ちゃんねるでも軍事板に常駐する自衛官が
2ちゃんねる全域の特定のキーワードを監視している。


116:名無しさん@八周年
07/07/21 00:01:09 X5YViHLe0
なんか全てを監視されてるみたいで息苦しいな。

117:名無しさん@八周年
07/07/21 00:01:47 28wyPElF0
確か、最初の報告はここでは?
URLリンク(www.eff.org)

118:名無しさん@八周年
07/07/21 00:01:50 Pb2mC60L0
>>116
|∀・)

119:名無しさん@八周年
07/07/21 00:02:04 800F4D930
エシュロンって2ちゃんねるのAAとかも分析できるの?

  (  ) エシュロンノナカノヒト
  (  )
  | |

 ヽ('A`)ノ ミテルー?
  (  )
  ノω|



120:名無しさん@八周年
07/07/21 00:02:49 RCvtfsmI0
エシュロンって都市伝説じゃなかんたんだな
エージェントに会いたいー
というか雇って


121:名無しさん@八周年
07/07/21 00:04:50 SlwQC1lA0
手書き最強

122:名無しさん@八周年
07/07/21 00:06:31 RCvtfsmI0
ていうか私も監視されてるかも
私が行くと人が集まる
でもいいよね、私のおかげでお仕事出来るのだから
で私に監視の仕事させて


123:名無しさん@八周年
07/07/21 00:08:12 tb0ZnB1K0
>>107
google earthで見れました。

124:名無しさん@八周年
07/07/21 00:08:47 Pb2mC60L0
>>123
逃げてはやく逃げて。・゚・(ノД`)・゚・。

125:名無しさん@八周年
07/07/21 00:09:12 okRabLqh0
>>123
座標はどこ?

126:名無しさん@八周年
07/07/21 00:09:24 gcEqAcct0
オレも!
エシュロン見てる?


        /⌒ヽ⌒ヽ
               Y
            八  ヽ
     (   __//. ヽ,, ,)
      丶1    八.  !/
       ζ,    八.  j
        i    丿 、 j
        |     八   |
        | !    i 、 |
       | i し " i   '|
      |ノ (   i    i|
      ( '~ヽ   !  ∥
        │     i   ∥
      |      !   ||
      |    │    |
      |       |    | |
     |       |   | |
     |        !    | |




127:名無しさん@八周年
07/07/21 00:09:59 BSjkxIkf0
誰か実際にカラーレーザーで打ち出したものをスキャンした画像をアップしてくれないか。
少なくとも家のキヤノン機では、こんなもの無かったんだが。

128:名無しさん@八周年
07/07/21 00:10:09 RCvtfsmI0
>ほとんど目に見えない識別コード
てことは特定の情報を埋め込み犯罪を犯させて
国政の都合のいいように情報を運用できるな
羨ましいなそんな仕事して
俺に仕事くれ

129:名無しさん@八周年
07/07/21 00:10:14 mj1NehUo0
レザープリンタでカラーを使ったらアウトってことか・

130:名無しさん@八周年
07/07/21 00:11:33 zP3nBkdi0
今日の分裂症な統合失調的妄想スレはここですね?。


131:名無しさん@八周年
07/07/21 00:11:41 wyZC0xSe0
>115
どうせ監視しているなら、ついでにSPAMのフィルタをして欲しい。

132:名無しさん@八周年
07/07/21 00:11:41 ZCZzCOby0
昔の古いプリンターは捨てるべきではないな

133:名無しさん@八周年
07/07/21 00:12:37 QF1OodqCO
>>123
私シークレットサービス、今あなたの家の前にいるの

>>127
たしか、ブラックライトとかで照らさないと見えないよ

134:名無しさん@八周年
07/07/21 00:14:03 iCRErPOC0
>>109

昔アルプス電気っていう会社で昇華プリンタの
開発やってた俺は知りませんでしたよwwww

というわけで、犯罪者は、アルプスのプリンタを手に入れてくださいwww
とはいっても今はありませんが。
大赤字出して全員飛ばされるか解雇されたwww

135:名無しさん@八周年
07/07/21 00:14:37 zP3nBkdi0
つまり偽札偽造コードってことでOKですかね?。






136:名無しさん@八周年
07/07/21 00:14:40 RCvtfsmI0
>>130
総合失調させるのがエージェントの仕事
まあ私も昔から織り込み済みで動いてるけど
だって監視してる人に楽させてあげたいしね。

っていうか俺にそんな仕事させろよ~

137:名無しさん@八周年
07/07/21 00:14:43 BSjkxIkf0
>>133
原文読めばわかるけど、単にイエローで印字しているだけだよ。
だからスキャナーで取り込んで、フォトショップでも使ってフィルター
処理かければ、本当に有るのならそんなもんすぐにわかるはず。

138:名無しさん@八周年
07/07/21 00:15:00 2R1TfdqD0
2年くらい前に写真付きのネット記事を見かけたような気がすr

139:名無しさん@八周年
07/07/21 00:15:59 CN6+pod/0
>>132
修理不能で捨てざるを得ない

140:名無しさん@八周年
07/07/21 00:16:43 kPgmYtUT0
数学でも暗号に関する論文は
NSAの許可がないと発表できない

141:名無しさん@八周年
07/07/21 00:17:06 RCvtfsmI0
MSXのプリンターは大丈夫かね?

142:名無しさん@八周年
07/07/21 00:19:19 zP3nBkdi0
>>140
ただの識別コードの話しですが。

アメリカ製のコピー機は偽札も極秘文書も刷れるのだろうが認識コード付き。w




143:名無しさん@八周年
07/07/21 00:19:40 xTpGCa//0
何かの本に書いてあったな。
書き込まれる記号の解析もしてあった。

144:名無しさん@八周年
07/07/21 00:20:20 7DsWSUC90
【キーワード抽出】
対象スレ: 【米国】え? プリンタでカラー印刷すると、目に見えない識別コードが埋め込まれる!? 抗議した研究者、後日当局から訪問受ける
キーワード: xerox


抽出レス数:1

145:名無しさん@八周年
07/07/21 00:20:31 RCvtfsmI0
やっぱりガリ版刷りが最高だな


146:名無しさん@八周年
07/07/21 00:20:45 iTyw5akV0
プリンターを動かすアプリケーションにスパイウェアを仕込まれてたら、尚更気味が悪いな。
製品のシリアルNOとホストが把握されるとか・・・

もしかして普段から多段串必須?

147:名無しさん@八周年
07/07/21 00:21:36 eg4Nz8sQ0
CSIでこのことやってたのは「もの言わぬ反撃者」の回だな。
なんかライト当ててたが、なんのライトだったか。

148:名無しさん@八周年
07/07/21 00:21:59 YxYUaUe90
白黒でも入るぞ>マイクロコード

コピーするとコピー機のシリアルナンバーと日時も書き込まれるので
コンビニでお札コピーすると監視カメラから即バレする

149:名無しさん@八周年
07/07/21 00:23:03 iTyw5akV0
う~~~~ウォーリンッ

フッフ フッフ

あーゆエニヲニオー!

150:名無しさん@八周年
07/07/21 00:23:41 zP3nBkdi0
>>145

偽札作りはガリ版が必須だな。w


151:名無しさん@八周年
07/07/21 00:24:01 BSjkxIkf0
>>148
それスキャンしたのを、どっかにあげてくれ。
本当に有るのかどうかの解析はこっちでやるから。
スキャンは300dpiで、適当に中心部分だけでもスキャンしてくれれば良い。
元ソースによると、全体に打ち込んであるそうだから。

152:名無しさん@八周年
07/07/21 00:25:20 YxYUaUe90
>>147
紫外線
だがマイクロコードは肉眼では見えない極小ドットの二次元バーコードだからブラックライトあてても意味無い
投函された郵便物とかはブラックライトで光る塗料でバーコード印刷されるけど

153:名無しさん@八周年
07/07/21 00:25:32 cFf0Yv5y0
頑張って模写の腕上げないといかんな

154:名無しさん@八周年
07/07/21 00:25:55 RCvtfsmI0
エシュロンされても恐怖感を感じない俺って
全然悩まないぉ
いいやん仕事いっぱい俺のおかげで出来て。

っていうかそういう仕事俺にさせろ

155:名無しさん@八周年
07/07/21 00:26:17 zP3nBkdi0
>>146

最近多段串なDELGATEは殆ど皆無です。

 -_- ← が使えないのはかなり痛いですよね。w

156:名無しさん@八周年
07/07/21 00:26:38 7nJltzuy0
>>80

格子状に全面に埋め込まれているから、切り取りなどできない。

>>117 の、上から3番目の写真をよく見てごらん。
左上と左下に、繰り返しがあるのが分かる。(中央のパターンの右端と同じ)

157:名無しさん@八周年
07/07/21 00:28:50 97S896ck0
つまりこういうことをやって特定されると困る人がいるってことでしょ
脅迫状とか書く香具師らとか

158:名無しさん@八周年
07/07/21 00:30:44 eg4Nz8sQ0
>>152
英語だけど台詞あったわ。

>RONNIE LITRE: Actually, it does. See, a couple years back, some photocopier
>companies started imbedding their machines with serial numbers less than a
>millimeter in size and visible only under a blue L-E-D light.
>
>CATHERINE: Of course.
>
>(Ronnie shines the light and exposes the number: 2407270313.)

ブルーLED?

159:名無しさん@八周年
07/07/21 00:31:05 zP3nBkdi0
zer○xで偽札を作るのはやめましょう。


因みに日本製のコピー機ではお札のピーコはできませんよ。w




160:名無しさん@八周年
07/07/21 00:32:33 wVeV0+N80
電話やメールすれば、「エシュロン」
コピーすれば、「識別コード」

とかく、この世は住みにくい

161:名無しさん@八周年
07/07/21 00:34:09 jtrmS1Sk0
中国や韓国のプリンターではコピーできるらしい

162:名無しさん@八周年
07/07/21 00:34:48 zP3nBkdi0
>>158
青色可視光?。



163:名無しさん@八周年
07/07/21 00:35:52 RCvtfsmI0
>>161
さすがコピー天国の国だな。


164:名無しさん@八周年
07/07/21 00:36:41 YxYUaUe90
元々紙幣偽造防止用だわな
20年も前から入ってる
セブン銀行ATMの盗難防止用の塗料とかと同じで公表されてないだけで

165:名無しさん@八周年
07/07/21 00:37:05 KyjdNgWU0
これはマジで初めて知ってビックリした…そうだったのか

166:名無しさん@八周年
07/07/21 00:37:16 z5leRP4p0
HPのパソコン買ったらプリンターがおまけで付いてきたけど、まだ一度しか使ってないや。
やはり年賀状くらいか。

167:名無しさん@八周年
07/07/21 00:37:59 BSjkxIkf0
>>161>>163
つかお札偽造コピーは、プリンターじゃなくてスキャナーの方で防いでるだけ。
プリンタエンジンはどこの製品だろうと、全く関係無いから。

168:名無しさん@八周年
07/07/21 00:38:31 QyFt88be0
電話やメールをやめてモールス信号
コピーの代わりに版画

というのはどうでしょう?

169:名無しさん@八周年
07/07/21 00:38:42 4gnpbw850
>>134
それ使ってるわ。
昇華印刷でA4サイズ1枚/20分



脅迫状作るのにはうるさいし、おせーんだよ!

170:名無しさん@八周年
07/07/21 00:40:04 yAiWWYEj0
>>71
> MITの連中は何か後ろ暗いことでもやってるのか?
> 公明正大ならこんな事、少しも気にならないはず。

シークレットサービスは、邪悪な組織イルミナティを倒すネットゲームを
楽しんでいた連中を国家転覆を企んでいるというので逮捕したことがある。

171:名無しさん@八周年
07/07/21 00:40:36 ibTIeWU00
>>106 >エシュロンの処理能力は低いので

これ自体が飴の流した情報の気がする

172:名無しさん@八周年
07/07/21 00:40:38 IieioICy0
プリンタは足がつかないように買わないといけないってことか
不便な世の中だな

173:名無しさん@八周年
07/07/21 00:41:25 6RhXghzW0
キャノンにこの件で電話したら
グラサンスーツの黒人が会社を訪ねてくれるのか?

174:名無しさん@八周年
07/07/21 00:42:42 RCvtfsmI0
>>170
漫画デスノートの作画?だった人が捕まったのも国策かな
その辺も監視システムが構築されてるのかな?


175:名無しさん@八周年
07/07/21 00:43:03 tqgSmDwD0
アメリカ名物の集団訴訟になると面白いんだが

176:名無しさん@八周年
07/07/21 00:43:20 P6G9yCxp0
そんなことよりシークレットサービスって国家機関だったのかよ
アメリカ最大手のセコムのような警備会社かと思っていた

177:名無しさん@八周年
07/07/21 00:43:22 yAiWWYEj0
>>100
> 電子メールも全部エシュロンに捕獲されてるんでしょ
> んで、アメリカの秘密都市クリプトシティのNSAにある
> スパコンが解析してる

本当にそれをやっているとしたら、地球のテクノロジーを凌駕しているので、
銀河連邦の技術が使われているのだろうという話だな。

178:名無しさん@八周年
07/07/21 00:44:13 P7uBwE9ZO
>>134
いやいや、全てのプリンターじゃなくて、一部の機種だからね。
面倒だから詳細は書かないけど
フォントも一部変えて機種が特定出来る様にしたりしてる。

最近はデジカメにまで特徴持たす様にしてるらしいからね。

179:名無しさん@八周年
07/07/21 00:44:53 BSjkxIkf0
>>164
つか20年も前にカラーレーザープリンタなんてあったか?

180:名無しさん@八周年
07/07/21 00:45:14 fBUi9Avx0
>>173
大丈夫
俺昼に電話して聞いてみたけど別にうわなんだおまえなにをするy

181:名無しさん@八周年
07/07/21 00:45:50 ENK3Irmu0
捨てるつもりのプリンターあったら試してほしい。
黄色のインクの中に、黒いインクいれてみて、どんな模様がプリントアウトされるのか。
これでなんもでなければ、都市伝説だと思われ。


182:名無しさん@八周年
07/07/21 00:46:04 RCvtfsmI0
>>173
俺もエプソンに電話かけようかな?
お茶出しても待ちしております。


183:名無しさん@八周年
07/07/21 00:46:48 HD/d11gX0
>>134
デカール印刷に愛用してるぜ?
MD-1300。

184:名無しさん@八周年
07/07/21 00:46:58 mGzO6M6HO
怪文書の出所も分かるよ、って事で選挙にぶつけて来たニュースかな?

185:名無しさん@八周年
07/07/21 00:47:08 gOmyWNsl0
これで犯罪者が捕まりやすくなるなら
別にいいんじゃないの~

186:名無しさん@八周年
07/07/21 00:47:43 BSjkxIkf0
>>178
少なくともXerox以外のメーカーで実際に確認された事例は、どこにも
報告されていないようだが。

187:名無しさん@八周年
07/07/21 00:48:16 YxYUaUe90
昔某社でコピー機や中型プリンタの開発やってた漏れは研修中に教えられてたが
暗黙の秘密だからおおっぴらに言うことじゃないけど

188:名無しさん@八周年
07/07/21 00:48:26 Lca1fslA0
>>134
> というわけで、犯罪者は、アルプスのプリンタを手に入れてくださいwww
> とはいっても今はありませんが。

これじゃダメかい?絶賛販売中
URLリンク(www.alps.co.jp)


> 大赤字出して全員飛ばされるか解雇されたwww

南無。つか、工場丸ごとなくなってるし..............orz

189:名無しさん@八周年
07/07/21 00:48:36 QF1OodqCO
>>159
その筈なのに、たまにコンビニで作った偽札使って逮捕される馬鹿が出るのは何故?

190:名無しさん@八周年
07/07/21 00:48:53 iCRErPOC0
>>169

ごめんなさい。私は最初からあのプリンタはだめだと思ってたんです。
もう首になったんで許してください。

191:名無しさん@八周年
07/07/21 00:49:45 hxXf84bf0
チンポ、マンコをカラレーザーで印刷しておなのこに見せたらダメ
ぽいんと無しでカラーレーザーを現金で買って自分で持って買えれば足は付かないか・・・
あほはユーザー登録するな・・・
デジカメでも全部隠しコードは入ってるからな・・


192:名無しさん@八周年
07/07/21 00:49:49 hHQaLEDM0
ははは。テロるやつはプリンターは現金購入(または中古)。
そのプリンターは犯行声明を印刷すること以外の目的では使用しない。

このくらい常識だろ。24みろよ。

193:名無しさん@八周年
07/07/21 00:51:11 gjLffvHm0
マイクロドライ最高にして最強
金銀箔押しとか特色白とか、信じられないインクもいろいろ(w

194:名無しさん@八周年
07/07/21 00:51:17 ENK3Irmu0
>>178

デジカメで撮影したデータがjpgに付いてるって話だったら昔からだけど、
それ以外の新しい話?

195:名無しさん@八周年
07/07/21 00:51:20 MeVb5yhC0
これCSIの4か5でやってたじゃん?

196:名無しさん@八周年
07/07/21 00:51:43 BSjkxIkf0
>>187
ふーんw
じゃ誤差拡散のベクトルパターンがどの程度の大きさか書いてみな。
プリンタ開発してたんなら、それ位常識だよな?w

197:名無しさん@八周年
07/07/21 00:53:52 ENK3Irmu0
まじで、誰かイエローのインクタンクに黒インクをぶちこんで試してほしい

>>187

暗黙の秘密ってどんな日本語だよ・・・・・
暗黙の了解じゃねえのか・・・?

198:名無しさん@八周年
07/07/21 00:54:14 ddnP+F3u0
俺のエロ画像にも識別コードが

199:名無しさん@八周年
07/07/21 00:54:21 lBejLK5p0
ブログでスレたてか・・・

200:名無しさん@八周年
07/07/21 00:54:27 7nJltzuy0
>>186
たくさんあるようだ。
URLリンク(www.eff.org)

201:名無しさん@八周年
07/07/21 00:55:06 mGzO6M6HO
商法の解釈で売買契約破棄できるかな?

202:名無しさん@八周年
07/07/21 00:55:07 BSjkxIkf0
>>197
インクジェットじゃ無くて、レーザー限定の話。

203:名無しさん@八周年
07/07/21 00:55:08 +w1e9gMP0
Y100%で重ねれば、イエローの文字は潰れて読めなくなるだろ?

204:名無しさん@八周年
07/07/21 00:55:15 f1qa93o10
>>134
おお!金色銀色も印刷できたというあれか。

ところで俺も偽札作ってるんだが、これから書く方法で精巧にできるよ。ちと長いけど。
まず食パンを1枚用意して、それを前の晩の風呂の残り湯に浸す。
抜きたての鼻毛を2本シャンプーで綺麗に洗って・・・と誰か来たみたい。続きは後でね。

205:名無しさん@八周年
07/07/21 00:55:58 fDEdVNIb0
インクジェットで犯行声明印刷しようと思ってたけど、
大昔のインクリボン式のプリンタでやることにしたよ。

206:名無しさん@八周年
07/07/21 00:56:52 MeVb5yhC0
てか、これが実際にあったとして困るヤツって、
悪いことしてるヤツだけじゃん?

207:名無しさん@八周年
07/07/21 00:57:23 0CK/v2O00
手書きすれば良いじゃん

208:名無しさん@八周年
07/07/21 00:57:32 Pb2mC60L0
>>160
我輩キタコレ(・∀・)!!

209:名無しさん@八周年
07/07/21 00:57:50 P1oGo3bA0
('A`)旧くはプリントゴッコから導入されている技術だな。

210:名無しさん@八周年
07/07/21 00:57:51 fNlJEbUQ0
>>196
わりーな
チーム全部で100人からいたからそういうのはやってない
細かく書いたら個人特定されるんであれだが主に器械の駆動部分のファーム書いてた

211:名無しさん@八周年
07/07/21 00:58:52 iCRErPOC0
>>193

普通のプリンタは、製品耐用枚数2000枚をうたっていても
本当はその十倍ぐらいは余裕でもちます。
でも、MDプリンタは、本当に2000枚しか耐用しない。
それなのにコアなユーザーが多かったから
故障が異常に多くてねー。
いまだに一部ネットでは評判が良いんですけど
開発側としてはさんざんでした。


212:名無しさん@八周年
07/07/21 00:59:28 BSjkxIkf0
>>200
本当だ、知らなかったよ、サンクス。
でもXeroxでも入ってないの、結構有るな。

213:名無しさん@八周年
07/07/21 00:59:30 /+tIjmBA0
>>90
 フリーのコンパイラーGCCがこれに汚染されているらしい。
 古いーやつなら別らしい。


214:名無しさん@八周年
07/07/21 00:59:55 HWfyLnfK0
>>210
特定した。
ロバストデザインが出来ない奴だったな、お前は。

215:名無しさん@八周年
07/07/21 01:00:29 vbmXM+Lr0
>>205
定規を使ってカタカナで字を書いた方が良いぞ

216:名無しさん@八周年
07/07/21 01:01:40 HD/d11gX0
>>211
製品耐用枚数って考え方自体初めて知ったが
じゃあうちのMD-1300はもう壊れて然るべき状態なのか!

217:名無しさん@八周年
07/07/21 01:01:43 7QezA7Jp0
>>24
オーストラリアみたいにプラスティック製、透明部分のある紙幣にすれば
コピーでの偽造はできなくなるのに

218:名無しさん@八周年
07/07/21 01:02:26 KnL7z3Pj0

監視国家・・・完全管理社会か・・・情報の制御は監視サイドが握っているんだよね

【社会】 コンビニの防犯カメラ ホントの目的は「アルバイト監視」?
スレリンク(newsplus板)

【社会】 コンビニの防犯カメラ ホントの目的は「アルバイト監視」?
1 : ◆rotiEKAY.k @ろちかφ ★ :2007/04/14(土) 16:30:35 ID:???0 ?2BP(334)

 つまり、主な目的は「アルバイト監視」なのだという。確かに、監視のため人を配置すれば費用がかかる。
防犯カメラが「アルバイト監視」を行い、その役割を果たせば安く上がる、という考えも成り立たないわけでは
ない。
>>2につづく
URLリンク(www.j-cast.com)

475 名無しさん@七周年 sage New! 2007/04/16(月) 07:26:37 ID:w+IstUOS0
某家電量販店は店員監視とスパイ監視。
他店のスパイが来たら事務所から店員に指示が飛ぶ。
事務所ではカメラを操作しつつスパイを追跡。

一番カメラが向けられているのは携帯・PHSコーナーとインターネットのブース。
ここには各メーカーからの応援のバイトが入っているからサボってないか、万引きしないか監視してる。
ついでに休憩室にもカメラがある。

535 名無しさん@七周年 New! 2007/04/16(月) 12:35:37 ID:hNk8P/t50
防犯カメラの映像を店長なりオーナー宅で生中継で見れるんだから店員監視に決まってんじゃん


537 名無しさん@七周年 New! 2007/04/16(月) 13:00:59 ID:fKXTJ4sMO
>>535
そうなってるよ。店長は自宅から見れるってさ

219:名無しさん@八周年
07/07/21 01:02:34 7nJltzuy0
ソフトも当然そうなってるし。

URLリンク(web.archive.org)
> Adobe Systemsは、当局や国際銀行の要請を受けて、Photoshopにひっそりと政府のソフトを加えたことを認めた。

220:名無しさん@八周年
07/07/21 01:03:09 BSjkxIkf0
>>210
はいはい、アフォ丸出しだね。w
ファーム担当で、誤差拡散ベクトル知らない奴なんているわけなかろうが。w

本当にメカ部のファーム書いたことあるなら、駆動パルスは機械のどこから
得るかは当然知っているよな?

221:名無しさん@八周年
07/07/21 01:04:23 2kRMKhL60
スレ読んでないけど、プライバシーより国家の安全の方が重要と主張する
未開人が沢山居ると予想。

222:名無しさん@八周年
07/07/21 01:04:57 JhTNS4jL0
>>215
指紋つかないようにゴム手袋で束の真ん中の紙引き抜いてやらないとな

223:名無しさん@八周年
07/07/21 01:06:23 xqnZ8/IHO
>>205
新聞の活字を切り抜いて貼りつけたらいいと思う

224:名無しさん@八周年
07/07/21 01:08:33 ujqafMuH0
>>211
普通のカラー印刷でも4パス(しかも用紙は往復)
キャジッジも4倍働く&ヘッドはリボン裏をこすりまくり。

製品寿命キッチリとは言え、よく動いてるもんだよな。

225:名無しさん@八周年
07/07/21 01:17:37 JhTNS4jL0
>>220
   50
50 25

ってやつだっけ?
三行行列式と三角関数で回転させたり縮小させたりするのもあったか
昔CG検定でやったような気がする


226:名無しさん@八周年
07/07/21 01:20:10 PH+VoG9Y0
ナス-100が見てみたい


227:名無しさん@八周年
07/07/21 01:23:09 B1VXSyPYO
スレ見てないけど洗脳の第一歩とかなんとかのコピペ貼られてるな

228:名無しさん@八周年
07/07/21 01:24:44 BSjkxIkf0
>>225
必死になってググってそれか。w
全然的外れだよ。
メーカーの開発担当なら、当然知っているべきことだぞ。

で、駆動パルスカウントはどこから得るかはわかったのか?w

229:名無しさん@八周年
07/07/21 01:26:12 MylRACnE0
今カラーコピーお札できないんだ…
昔バイト先で冗談でやってサービスマンにえらい怒られたw
有価証券とかパターン覚えてるんだよね

最近はスキャンして印刷とかあるから偽造しても足がつくようにいろんなとこで証拠が残るようにしてるとか。
Photoshopもできないんだっけか?

230:名無しさん@八周年
07/07/21 01:27:21 mO6xt7/w0
>>134
うちではMD5000が現役だよ
最近調子が悪いから彼女がぶち切れ気味でHPのインクジェットを買ってきやがった
俺の5000に冷視線が送られている!
そんな中、5500に買い替えるべきかどうか迷ってる

231:名無しさん@八周年
07/07/21 01:28:42 JhTNS4jL0
>>228
志村IDID
おれは関係ない人だけどなぁ
どっかで見たような単語だったので横レスしただけだが
気にせずお楽しみください


232:名無しさん@八周年
07/07/21 01:29:06 adj/RVZE0
こういう技術って、国民を監視するために、イスラム国家とか
北朝鮮や中共が使いそうな手口だよな。自由主義諸国が使う
のには違和感がある。

233:名無しさん@八周年
07/07/21 01:30:06 2ms/MuUr0
>>229
今はパソコンにつないでる多機能コピー機でお札をスキャンすると、
インターネットを通じて警察に情報がいく仕組みになってるよ。
キヤノンとかの技術者ならみんな知ってるが。
もちろんそれですぐに逮捕されることはないが、もし偽札
事件があると、当然そういうやつらが内偵を受ける。

234:名無しさん@八周年
07/07/21 01:30:15 MylRACnE0
アルプスってデザイナの中では大人気だった奴か…
ランニングコストがすげぇから一般向けじゃなかったもんな
ネットが繋がる環境でPhotoshopで偽造すれば密告されるという都市伝説
誰か(ry


やっちゃだめだお

235:名無しさん@八周年
07/07/21 01:32:07 BSjkxIkf0
>>231
自演乙。
文体的にすぐにわかるような自演は止めとけよな。w

236:名無しさん@八周年
07/07/21 01:32:45 B1VXSyPYO
>>235


237:名無しさん@八周年
07/07/21 01:33:22 eg4Nz8sQ0
>>235

238:名無しさん@八周年
07/07/21 01:34:53 MylRACnE0
>>233
今はそうなんだ。有価証券お札コピーした瞬間からやばいとは聞いてたけど…

昔飲み屋のポスターでその頃の俺はDQN並の知能だから
クリスマスパーティーの会費で5000円札コピーしたんだっけな
(当時1万円のパロディの折り込み広告が入ってたんだよ。覚えている人いるかな? それを真似)
コピーはできたんだけどやっぱりまずいということになってボツ

しばらくしてサービスマンがメンテしてその頃チーフやってた俺が
呼ばれておこられちゃった
ごめんね。

239:名無しさん@八周年
07/07/21 01:35:17 VXBlRjSz0
アメリカにはゲンミツなサブリミナル禁止法があるから 

 このプリンターでポスターとか出力して掲示したら サブリミナル禁止法に絶対ひっかかっちゃうな。w

240:名無しさん@八周年
07/07/21 01:37:14 BSjkxIkf0
>>236>>237=>>231
携帯とかで必死になって自演する位なら、メーカーの開発担当とか、
最初からすぐにバレるような嘘書くなよ。w

241:名無しさん@八周年
07/07/21 01:38:52 OJoI0F0N0
別にばれたからと言ってどういうことは無いけど
識別コード埋め込んでるなら、埋め込んでると公表しろよ

242:名無しさん@八周年
07/07/21 01:39:43 HA7f0F79O
>>12
しったか、ご苦労様
的はずれだから(w

243:名無しさん@八周年
07/07/21 01:41:12 lSOiEKlG0
PSプリンタはどうなのよ?

244:名無しさん@八周年
07/07/21 01:41:41 JhTNS4jL0
>>235
うはwww
自演厨認定されたwwwww

さぁ、尻をだせよ
じゃ、お言葉に甘えて自慰にお前の汚い穴をつかってやるからな

JR天●寺駅の便所これるか?
過去にかわいい男の子が思わずレイプされたこともあるガチホモハッテン場だから
早く着いても暇つぶしパートナーに事欠かないぜwwww


245:名無しさん@八周年
07/07/21 01:42:00 IAJrj3vw0
もういくらでも埋め込んでいいからインク安くして

246:名無しさん@八周年
07/07/21 01:42:26 BSjkxIkf0
>>241
おやおや、今度は開き直りか。w

247:名無しさん@八周年
07/07/21 01:44:11 xTE/EEoI0
別にコードが入ってようが入ってなかろうが実生活に何の実害も無いからいいや

248:名無しさん@八周年
07/07/21 01:44:28 eg4Nz8sQ0
ID:BSjkxIkf0
何がしたいんだ…おまえはw

249:名無しさん@八周年
07/07/21 01:46:07 WrTh/hjS0
エージェントの訪問っていうのは、ある日、家のドアを開けたらサングラスの二人組が立っていたってこと?

250:名無しさん@八周年
07/07/21 01:46:07 jzdPl1l60
間違いを認める勇気も大切。

251:名無しさん@八周年
07/07/21 01:47:19 JhTNS4jL0
フラストレーションたまってるんだろw
マジで掘ってやろうか?>ID:BSjkxIkf0

252:名無しさん@八周年
07/07/21 01:49:16 NzFvu7wD0
ん?こんなん常識だろ?
偽札とか簡単に捕まるのはこのせいだろ?

253:名無しさん@八周年
07/07/21 01:49:36 BSjkxIkf0
>>244=>>251
そこまで必死になる位なら、最初から自演なんぞするなよな。
脳内メーカー開発担当さん。w

254:名無しさん@八周年
07/07/21 01:50:48 Ug8c9kv/0
PM-760は実は神プリンター

255:名無しさん@八周年
07/07/21 01:51:07 WFbrBXce0
コソコソやってるのが気にくわない。
政府の犬どもは師ね。

256:名無しさん@八周年
07/07/21 01:52:19 fC5okDlzO
俺の書いたエロ同人誌も足がつくのか?
逃げる準備しなきゃ…

257:名無しさん@八周年
07/07/21 01:52:31 tQRbHDvj0
そもそも偽札をプリンターで印刷するってどんだけ低レベルなんだw

258:名無しさん@八周年
07/07/21 01:52:35 ZKnJhXL90
>>1
ツマらん事だが恊働の語義が間違っている

259:名無しさん@八周年
07/07/21 01:53:38 EXOBVSQx0
手書きが最強
指先の器用な、日本の職人を舐めるなよ

260:名無しさん@八周年
07/07/21 01:54:10 MylRACnE0
オフセット印刷も網点に特徴でるしな
やっぱり職人には職人で対抗
手彫りで版を掘るしかない。
でも無理だろうな。
そんな技術持てるように練習しても
身に付いた頃はそれで飯食えるから

261:名無しさん@八周年
07/07/21 01:55:02 u+BRwA7t0
天皇殺そうぜ
スレリンク(police板)


262:名無しさん@八周年
07/07/21 01:57:46 yHR7TsAP0
>>243
もし「プリンタが識別コードを印字する(w」なら、
PC側からどんなデータ送ろうが、プリンタエンジンの問題だから関係ない。


263:名無しさん@八周年
07/07/21 01:58:24 RCvtfsmI0
>>261
おまいを頃してやる氏ね


264:名無しさん@八周年
07/07/21 01:58:59 KjBx1eWv0
実は理○科学工業もプリントゴッコのスクリーンの繊維のパターンを
一枚一枚登録していて、どこで買ったスクリーンで印刷されたか
追跡調査できるw。

265:名無しさん@八周年
07/07/21 01:59:45 Jdq+/6oD0
>>7
インクジェットでおk

266:名無しさん@八周年
07/07/21 02:01:54 MylRACnE0
>>264
それは無理なんじゃないの?w
ライン毎には変えれそうだけど。
PSプリンタでも闇金とかあれで印刷するところもあるだろうし
在る程度までは絞れるんだろうね。

267:名無しさん@八周年
07/07/21 02:02:04 KjBx1eWv0
念のためだが信じるなよw。

268:名無しさん@八周年
07/07/21 02:03:53 PF/B5sJi0
使われた偽札から印刷した機械を追跡できるようになってる
最近のはスキャナが紙幣の絵柄とマッチングして通報してくれるけど

269:名無しさん@八周年
07/07/21 02:05:31 Z/RRSX1K0
>>267
よくも俺のピュアなハートを弄んでくれたな!

270:名無しさん@八周年
07/07/21 02:08:45 yHR7TsAP0
>>268
スキャナソフトは、紙幣データのスキャンに反応するとは聞いたことがあるな。
通報するマルウェアまで標準装備とは初耳だが。


271:名無しさん@八周年
07/07/21 02:15:00 Ym4cVn1x0
キメェ世の中だな

272:名無しさん@八周年
07/07/21 02:21:14 KjBx1eWv0
>>269
最初から冗談とわかるような書き方をしようとしたが、
文字媒体の不便さか、本当みたいに思われてすまんな。

273:名無しさん@八周年
07/07/21 02:23:09 rBr6OSCIO
偽札作りたくなったら中古屋で現金払いで買ったプリンタ使えってことだな

274:名無しさん@八周年
07/07/21 02:27:48 KjBx1eWv0
>>270
ウィルス対策ソフトがポップアップして
「実行中の○○がインターネットにアクセスを要求しています~」
が、どう考えてもスキャンソフトの名前だったりしたら怪しいってことだろうか。

警察とプリンタメーカーに事前連絡した上で、
テレビ番組で実験してほしいなw。


275:名無しさん@八周年
07/07/21 02:29:24 2DHlfwF60
拷問受けるに見えた

276:名無しさん@八周年
07/07/21 02:30:43 BStYAPmE0
>>270
複合機とかコピー機についてるスキャナなら通報するよ


277:名無しさん@八周年
07/07/21 02:35:46 KjBx1eWv0
>>276
それまでのスキャン画像の中から、ガラス面についた指紋と思われる画像も
一緒に送信されたりしたら嫌だなw。

このスレに書き込んだ妄想がいちいち実現されたらヤバイなw。

278:名無しさん@八周年
07/07/21 02:37:12 yHR7TsAP0
>>276
複合機が自分でFAXかけてかw
つかコピー機はどうやってww
俺PCはともかくこの方面素人だからマジ興味あるわwww


279:名無しさん@八周年
07/07/21 02:38:07 BStYAPmE0
専用線でサポセン繋がってるやつは本当に通報されるよ
家電量販店で売ってるような家庭用の安物は別だが
即座に確認の電話かかってくるし

280:名無しさん@八周年
07/07/21 02:39:51 KjBx1eWv0
>>278
電話回線がつながってたら、シンプルに110番をダイヤルするとか。

281:名無しさん@八周年
07/07/21 02:42:32 OVgk7gl/0
>>278
まともにオフィスで働いたこと無い人には分からないだろうけど
ちゃんとしたコピー機や複合機はメーカーに専用線等で繋がれている
紙詰まり頻発したら信号受け取ったので明日CE向かわせます等の電話がすぐにかかってくる

282:名無しさん@八周年
07/07/21 02:42:36 SKzO2KtQ0
>>233
お札を認識するためのアルゴリズムは誰がオーソライズするんだ?
大学生のスタブじゃねえんだぞ。
会社が警察に納入するためには仕様書要求を満たすだけ出じゃなくて
JISにもとづいたソフトウェア品質保証もなければいけないし。
馬鹿ガキが黙ってろ、つーか氏ねよ。

283:名無しさん@八周年
07/07/21 02:49:22 ShXV5+PZ0
まあこういう識別コードは必要なことだと思うんだが、
こういうことをするってのをマニュアルに載せておかないといかんよな。
無断でやればスパイ行為だし。

284:名無しさん@八周年
07/07/21 02:49:35 15KFmbep0
>>282
バカな文章だなぁ

285:名無しさん@八周年
07/07/21 02:51:23 2kRMKhL60
専用線で繋がってるって…

メーカーまでケーブルひくんすかw

286:名無しさん@八周年
07/07/21 02:56:06 2sHrh+3k0
コード埋め込まれて、なんか困ることがあんの?

287:名無しさん@八周年
07/07/21 02:59:22 OQBSMedR0
>>51
ガリ版刷りにしろ

288:名無しさん@八周年
07/07/21 03:01:12 OVgk7gl/0
無職ニート扱いにご立腹されたようでニヤニヤ

289:名無しさん@八周年
07/07/21 03:05:55 mB/iy1kV0
>>286
中国やロシアで困る人いるでしょ?
アメリカや日本だって同じ。

290:名無しさん@八周年
07/07/21 03:13:55 uJDW1BI+O
>>285
俺、某Rが付く会社でコピー機のメンテしてたけど
専用線という訳ではなくて、コピー機に異常が発生したらFAX回線を利用してコールセンターに機種情報と機番とエラーコードが送られて
(納入時に顧客情報登録するのでどこの機械かはすぐ解る)
メンテを担当する支社、営業所まで数分以内にコールセンターから連絡が行き修理手配というシステムだった
ただ、紙幣をコピーしたらこのシステムで通報が行くという話は聞いたことが無い

カラーコピー機には>>1のような人間の目では判別出来ない色で紙幣コピーに関わらず、全部のコピーに識別コードが印字されてるとは聞いてたけど

291:名無しさん@八周年
07/07/21 03:17:00 PxrDQUBe0
>>286
車の車検証をコピー機でコピーするとアルツハイマーな人でも目に見えるほどでかく
複写と印刷されてしまう 昔の車検証はそんな事は無かった・・・・

292:名無しさん@八周年
07/07/21 03:20:48 vbmXM+Lr0
>>290
お札のコピーだと、のっけただけで機械が止まる、コピーしたら警報がなる、
印刷物に文字が入るとかの面白ギミックはどこまで本当?
まぁ、メーカーと機種によって違うだろうけど。


293:名無しさん@八周年
07/07/21 03:34:23 xdyPLmg+O
>>7
白黒印刷なら意味なくね?

294:名無しさん@八周年
07/07/21 03:35:13 KM0CrFtg0
他のプリンタで印刷したものを取り込んで、別のプリンタでそれを印刷

それを繰り返していったら分からなくなるんじゃない?

295:名無しさん@八周年
07/07/21 03:36:28 3bOVuanV0
>>286
プライバシーの侵害でしょ

イギリスのケースだけど
もっとも携帯電話の通話内容を全て録音していて、携帯電話の位置確認は常になされているて現状もあるみたいだけどな

正直、酷い。公的機関が常に正しいのでない以上、やばい現状だと思う

296:名無しさん@八周年
07/07/21 03:36:41 uJDW1BI+O
>>292
俺が関わってたのは数年前までだから今は知らんけど
カラーの場合、紙幣のパターンが内部に登録されてて、もし紙幣を検知したら白地に全面真っ黄色を印刷する仕組みだった

297:名無しさん@八周年
07/07/21 03:47:00 4gnpbw850
アルプスのMDプリンターとかインクリボンって、
リボンにしっかり証拠が残るじゃん。

テープを伸ばしてみたら
『殺人予告 ~で~を~する』とか入ってたりするのかwww

298:名無しさん@八周年
07/07/21 03:52:29 1HdjPCmD0
そんなことより予防接種を受けると洩れなくICタグの入ったインプラントを打ち込まれていることはスルーですか?
既にタグを埋められた人は装置に検出されるから新たに打たれることはないだろうが。
国民層背番号+国籍コードが入ったインプラントにより24時間行動が監視されてますよ。

299: 
07/07/21 03:54:12 NSw4QN4g0
偽札だけならいいけど、あらゆる書類に識別コードが入ってると思うと怖いな・・・

300:名無しさん@八周年
07/07/21 03:59:14 IFhiaDIp0
2回印刷すればいいんじゃね?
そうすれば、つぶしあってくれるだろうし。

>>169
脅迫状、何枚くらい刷るの?2、3枚なら我慢しろよw

301:名無しさん@八周年
07/07/21 04:02:47 fxtH3RdB0
自由の国アメリカなんて嘘なんだよ、
宣誓した人なら多分その内容で解ると思う、国の為なら人権もへったくれもないよ、
国に忠誠を誓ったんだからそれに対して抵抗するのは命がけの事だよ。

302:169
07/07/21 04:05:40 4gnpbw850
>>300
さすがに昇華で脅迫状刷らないなwww
エコブラックにしとくわ。

303:名無しさん@八周年
07/07/21 04:15:39 R/taKt2T0
パターンの部分を黄色く塗った画像を印刷しろか('A`)

304:名無しさん@八周年
07/07/21 04:17:08 vRiR5yzjO
やっぱりこういうので一番ありそうなのが音楽や映画やソフトウェアに埋め込まれた識別コードかな
違法コピーできないようにサーバに勝手に情報送るようになるかも

305:名無しさん@八周年
07/07/21 04:22:44 vbmXM+Lr0
>>302
インクリボンに文字が残るぞぉ。
高性能のコピーやプリンタなどもメモリ上にデータが残る可能性があるぞぉ。
残ったデータが証拠になって御用だな。

306:名無しさん@八周年
07/07/21 04:23:37 Vz6nO3wx0
おっそろしいな!

早く日米一体の軍国体制にならないと!!

一緒になっちまえば無敵だぜ!


307:名無しさん@八周年
07/07/21 04:26:35 yb/XV0/z0
その日付ってのはパソコンの内部時計の日付を利用?

308:名無しさん@八周年
07/07/21 04:30:32 3bOVuanV0
>>301
フーバーの頃から監視状態だからな
イギリスから独立した時の理由は、貿易船の臨検を止めさせる事、つまりプライバシー権もその一つだったのに

309:名無しさん@八周年
07/07/21 04:32:18 P3s6e26w0
>>304
違法コピー程度の小物相手のカラクリじゃないよ

310:名無しさん@八周年
07/07/21 04:36:10 xyaOneebO
詳しい人分かりやすく画像ぅpしてくれ。
EPSON PM-A890なんだが、判らん

311:名無しさん@八周年
07/07/21 04:37:52 gfPosKkv0
フォトショで加工するとコードが埋め込まれて、割れがばれるってのは本当なの?

312:名無しさん@八周年
07/07/21 04:43:30 TL9ujAFUO
CSI見て初めて知った

313:名無しさん@八周年
07/07/21 04:46:18 33iMKseO0
シークレット・サービスって歩く治外法権だからこわいよ
ただのVIPのボディーガードではない

314:名無しさん@八周年
07/07/21 04:48:20 4+vdbMe30
ペパーのチラシこっそり置いてたやつら、やばいんじゃね?
日本のは大丈夫なの?

315:名無しさん@八周年
07/07/21 04:48:21 33iMKseO0
>>291
アルツハイマーだとそれがなんだか認識できないんでは?
そうゆうことじゃなくて?

316:名無しさん@八周年
07/07/21 04:50:57 IcY4yDC00
>>36
豆知識;CIAのアメリカ国内での活動は違法。

317:名無しさん@八周年
07/07/21 04:56:07 7AGGglIk0
ジャックバウアーなら知ってるはず

318:名無しさん@八周年
07/07/21 04:58:02 yHR7TsAP0
>>310
図面見て配線いじれば、印刷機能はそのままに「秘密機能」だけ消えるような、
わかりやすい秘密機能があるとでもw


319:名無しさん@八周年
07/07/21 05:00:22 EvvthRh+0
世の中は陰謀だらけだ。

陰謀なんてのはTVやマンガの世界の話だと大衆に思いこませることで、露見可能性を
下げているが、こういう技術的なものだと証明が簡単で一目瞭然だからすぐばれる。

320:名無しさん@八周年
07/07/21 05:02:44 /7uUFHzT0
こんな世の中じゃ、おちおち脅迫状も書けないな

321:名無しさん@八周年
07/07/21 05:03:12 uJDW1BI+O
今こそガリ版回帰の時だな

322:名無しさん@八周年
07/07/21 05:05:59 33iMKseO0
札刷るときはれっくすまー(ry

323:名無しさん@八周年
07/07/21 05:06:32 SAHruEC/0
信じるか信じないかはあなた次第です

324:名無しさん@八周年
07/07/21 05:09:19 uKf2V8Or0
たぶん、プリンタだけじゃなくて、コピーとかにもついてるよな
写真、ビデオ、音声信号。。。
それと日本は人権なんて気にしてないから、既に入っていてもおかしくないよね

325:名無しさん@八周年
07/07/21 05:16:23 yHR7TsAP0
うんうん、おまいが警備してる自宅の部屋も、当然監視されてるよ。
カメラは超小型で建材の中に隠してあるし、ガンマ線でなんでも透視するから、
隠しても無駄。


326:名無しさん@八周年
07/07/21 05:31:00 7tv4kmeTO
日本でもずいぶん前から入ってたよな。ゼロックスとか


327:名無しさん@八周年
07/07/21 05:31:48 FMNAdeYO0
     _____________
   /|:: ┌───┐ ::|
  /.  |:: | 尻にマウスを.| ::|
  |.... |:: |接続.      | ::|
  |.... |:: |         .| ::|
  |.... |:: └───┘ ::|
  \_|    ┌──┐   .|     ∧∧ なんだコリア
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     <   >  アホか氏ねばいいニダ
             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄旦 ̄(_,   )
            /             \  `
           | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|、_)
             ̄| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| ̄



   
  < /ヽ-、___
/<_/____/




       ∧_∧
       <    >
      /  、 つ
     (_(__ ⌒)ノ
   _   (∪ (ノ
  ( ヽ_ノ

328:名無しさん@八周年
07/07/21 05:36:30 dNBQnBtJO
>>71
単に印刷物から邪魔な黄色いドットが消えなくて
プリンタメーカーに問い合わせただけで
シークレットサービスの訪問を受けたんだと
それでも71みたいなのにバカサヨ認定されちゃうんだろうな、この板じゃ

329:名無しさん@八周年
07/07/21 05:36:40 wolFFNmO0
>>325
スピードの末期になると、マジでそういうこと言い出して
部屋の壁壊し始めるわ。

330:惨事に遭いましょう
07/07/21 05:40:57 LLaDNRa+0
>>1
テレ東で絶賛放送中の「CSI」の中でも、コピー機の『識別コード』に言及する話が在ったなぁw


…書類偽造して、他の動物園に転売したように見せ掛けた熊を、違法ハンティング
客目当てに麻酔かけたが客が殺されちゃったという落ちの話でw



今は印刷段階での話だけど、目に見えず手で触っても分からない極小の
『ICチップ』が実用化された暁には、製紙会社の段階で『識別チップ』を
埋め込ませる計画が在るとか…

331:名無しさん@八周年
07/07/21 05:43:24 yb/XV0/z0
それで日付のデータ-はPCから取ってんのか?

332:名無しさん@八周年
07/07/21 05:47:35 BRen4rUa0
あ~、田舎はやだね。テレ東映らないんだよ。CSIって、番組名だったのか。

333:名無しさん@八周年
07/07/21 05:49:04 yHR7TsAP0
>>330
紙幣にICチップ入れて、紙幣識別に使った方が、コスト安くねえかw

334:名無しさん@八周年
07/07/21 06:02:43 qj23MhoV0
>>333
偽札防止のためじゃなければ、>>330のいう方法のほうが
実行力はある。
あと、コストが信じられないくらい安くなったときの話じゃないか?

335:名無しさん@八周年
07/07/21 06:06:31 26v/cgQ10
>>96
人によってはメリットあるでしょうよ。

336:名無しさん@八周年
07/07/21 06:25:21 awuQArq+0
そういや、snoyもrootkit使って音楽にすかしいれてたなぁ。
ばれちゃったけど。

337:名無しさん@八周年
07/07/21 06:28:42 33iMKseO0
>>71
おまいシークレットサービスって大塚商会の茶髪のサービスマンとはわけ違うんだよ
わかってんの?

338:名無しさん@八周年
07/07/21 06:56:07 nV1M6/xMO
支那酸のパチモン使えば無問題。


339:名無しさん@八周年
07/07/21 08:28:35 R4A3xF6M0
事実と都市伝説が交錯してるな

340:名無しさん@八周年
07/07/21 08:56:49 +QQowNzO0
エシュロンの情報処理能力は世界最強

341:名無しさん@八周年
07/07/21 09:00:54 xTpGCa//0
この本のゼロックスコードの部分を読めば、詳細が分かるよ。
本屋で立ち読みでもしてこい。
URLリンク(www.cbook24.com)


342:名無しさん@八周年
07/07/21 09:14:37 EFNT7G4sO
だから、この間のイギリスのテロ事件の声明文がアキバの量販店で売られたカラリオで刷ったとバレたのか。

343:名無しさん@八周年
07/07/21 11:21:41 fxtH3RdB0
>>329
フルスピードで>>325が壊れますように。

344:名無しさん@八周年
07/07/21 11:35:43 utig/iov0
偽札同様、メディアののコピーによる経済テロもありだからね。
Nシステムを疎ましく思っているテロ組織とか、
この分野でも監視を怠らないようにしておかないと。

345:名無しさん@八周年
07/07/21 11:44:23 RfzwWy7E0
SSが訪問して何するの?
メーカーにクレーム~メーカーは対応をSSに丸投げ~SSは菓子折持って顧客訪問?

ヒマなんだな・・・

346:名無しさん@八周年
07/07/21 11:46:10 BLqzSMhs0
プリントごっこの出番だな。

347:名無しさん@八周年
07/07/21 12:39:40 xTpGCa//0
黄色の点々がそれですわ。
URLリンク(www.eff.org)


348:名無しさん@八周年
07/07/21 12:46:54 j0Poa4UW0


337 名無しさん@6周年 New! 2006/08/25(金) 23:55:21 ID:LIgkmBFK0
アメリカでは先日、NSA(国家安全保障局)による礼状なし盗聴が違憲だとする
連邦地裁の判決が出た。

日本の盗聴・盗撮の問題では、かなり強力な権力者群が絡んでいるのは、
以前から囁かれてきたことだ。

90年代、盗聴バスターズというテレビ番組が大流行した。
盗聴・盗撮に対する世論の目が喚起されたちょうどその時、盗聴器発見業で
一躍有名になったP社の代表者が、別件で逮捕された。
以来、マスコミは盗聴ネタから一斉に手を引いた。

この黒幕は、長年にわたって国会議員・政党に圧力をかけて、盗聴罪・盗撮罪
創設を拒んでいる。
弁護士会にも圧力を加えて、盗聴は刑事的には違法ではないという、稀に見る
事実上の統一見解を出させている。


349:名無しさん@八周年
07/07/21 12:55:19 I/i8eVOX0


拡大したら

      小
 小小小小小小小小
     小 小
    小   小
   小     小
  小       小
小           小

350:名無しさん@八周年
07/07/21 13:41:49 Hkz+x13j0
えっ~!
昨日脅迫状送っちゃったよ~Σ (゚Д゚;)

351:名無しさん@八周年
07/07/21 13:45:16 1BqY//0j0
>>330

製紙業界では勘弁してやってくれ・・・
これ以上手間が増えたら、現場が死ぬ。

352:名無しさん@八周年
07/07/21 13:46:20 Z5TEiX240
刑事コロンボの魔術師の幻想では何が証拠になったでしょう?

353:名無しさん@八周年
07/07/21 13:50:34 5dhQJgjD0
っていうか

見えないなら一般消費者に不便はないだろ



354:名無しさん@八周年
07/07/21 13:51:56 OMextErV0
こういう話を聞くと、日本って本当に自由の国なんだなと思う。

355:名無しさん@八周年
07/07/21 13:54:35 iddGYuLq0
これはプライバシーの侵害やら管理社会やら云々っていうお話なのかね。
別に悪いことしてなければ気にすることもないんじゃない?
むしろ犯罪解決の糸口になるのなら是非やって欲しいのだが。

356:名無しさん@八周年
07/07/21 14:07:23 kc+G4Z6W0
偽造に使うなら中古品使うだろ。


357:名無しさん@八周年
07/07/21 14:11:58 kyf52VO+0
お札を偽造するなら、手触りの再現がキモだろ

358:名無しさん@八周年
07/07/21 14:16:43 /wJEF/Q/0
>>61
*ero*フォルダはお前さんの仕業か


359:名無しさん@八周年
07/07/21 14:17:09 nb9+RPWz0
問題は機能そのものじゃなくて
機能の存在を隠してること

カラーレーザー使って偽札作り以外の犯罪をするケースってあんま思いつかんけど
アナウンスなしでこういう機能を勝手につけるのはどうかな
前もって言ってあれば、犯罪抑止にも繋がって
悪いことじゃないだろうに

360:名無しさん@八周年
07/07/21 14:18:51 5dhQJgjD0
>>359
公表したら使わなくなっちゃうから駄目なんじゃね?


361:名無しさん@八周年
07/07/21 14:20:26 Q25c13ty0
俺も印刷物には精子ぶっかけるけど、それと同じようなものか

362:名無しさん@八周年
07/07/21 14:20:56 Pc9Eso4f0
全然違います

363:名無しさん@八周年
07/07/21 14:21:05 g4GOpGa40
>>359
なんでもかんでも公表してしまえば良いってもんじゃねーだろ。
そういうのを『馬鹿』正直って言うんじゃね?

364:名無しさん@八周年
07/07/21 14:21:06 xRdPP7lN0
マイクロドライプリンタを使っている俺は勝ち組

365:名無しさん@八周年
07/07/21 14:23:41 xRdPP7lN0
>>363

公表できなきゃ裁判で証拠として扱えないよ。
つまるところ、犯罪防止や捜査以外の目的があると疑われても仕方がない。

366:名無しさん@八周年
07/07/21 14:25:25 b9Psw3WO0
>>10
そのコピー機も・・・




う、うわ、なにをす(ry

367:名無しさん@八周年
07/07/21 14:26:28 g4GOpGa40
>>365
そうなん?
それって即効力を持つ物証としてって意味だろ?

それより、その「犯罪防止や捜査以外の目的」で、どんな事が予測されるの?
なんとなく~、では説得力に欠ける。

368:名無しさん@八周年
07/07/21 14:26:43 5dhQJgjD0
>>365
なにを言ってるんだ
公表していなくても証拠になるよ
たとえば地図なんかはわざとない道などをかいているけど
これを公表せずにしておいて
他の地図にこの道があることを転載の証拠にしているよ


369:名無しさん@八周年
07/07/21 14:26:43 Q25c13ty0
>>362
勘違い申し訳ない

370:名無しさん@八周年
07/07/21 14:27:08 QmeHZDrL0
洋ゲーのディスクも偽造防止&ジョークで拡大しないとわからないぐらい小さいスタッフの顔が
読み取るとこにはめ込む穴付近に印刷されてるのがあったな

371:名無しさん@八周年
07/07/21 14:28:23 IsriPHWd0
URLリンク(www.excite.co.jp)

ほほー

372:名無しさん@八周年
07/07/21 14:29:33 WJbwWHG+0
画像が加工してあって複製の見分けができるようになっているのは知ってたけど、
プリンターそのものがそういう細工をしているというのは初めて聞いたな。

373:名無しさん@八周年
07/07/21 14:33:10 K4QX7tuc0
>>365
いくらでも疑えばいいさ
でもいつでも一番知りたいことは非公開なんだ
たとえば君のサイズとかね

374:名無しさん@八周年
07/07/21 14:34:58 YTpWFT7Z0
>>365
たとえ直接の証拠にならなくとも、
被疑者にたどり着ければ、それ以外の証拠で十分立証できるんじゃない。

375:名無しさん@八周年
07/07/21 14:38:47 qfRQjgoE0
Photoshopで加工した画像にも、秘密のコードが入っているのかな?
詳しい人がいたら、情報求む

376:名無しさん@八周年
07/07/21 14:39:18 A45Ccj+30
脅迫状は手書きに限るな

377:名無しさん@八周年
07/07/21 14:39:39 a6l+2Tjx0
>>375
確か入ってるはずだよ。海賊版を使ってる会社を探すときに使うらしい。

378:名無しさん@八周年
07/07/21 14:40:23 KjBx1eWv0
子供が興味本位でスキャンしただけで、何かあった時には
重要参考人物として調査されるのか、、、。

379:名無しさん@八周年
07/07/21 14:42:18 5dhQJgjD0
>>378
勘違いしてないか?
スキャンした情報を自動的に通報するもんじゃないぞ?
そのスキャンして印刷したもので何かしたときに調査されるだけだろ


380:名無しさん@八周年
07/07/21 14:45:37 xRdPP7lN0
なんだか>>365を必死に否定する連中がぞろぞろとwww
民主主義国家であれば裁判は公開が原則なんだから、それらが証拠採用されてれば必然的に
識別コードの存在は公にされるはず。でも研究者でもびっくりということは、少なくともそれらの存在を
メーカーや捜査機関などが表立って認めたことはないということ。そうしなければいけない理由って
なんでしょうね?

381:名無しさん@八周年
07/07/21 14:46:44 qfRQjgoE0
>>377
なるほど、ありがとうございます。
やっぱり、入っているんですね。

382:名無しさん@八周年
07/07/21 14:46:51 mulHfPfK0
紙幣の偽造防止用だよ。

383:名無しさん@八周年
07/07/21 14:47:24 /OfijhQC0
>>368
わざとっていうより元ネタもたまたま間違いってケースも多いけどな…

384:名無しさん@八周年
07/07/21 14:47:48 5dhQJgjD0
>>380
陰謀説はいいからさぁ
まず個々の反論に対しての意見を言ってくれよw




385:名無しさん@八周年
07/07/21 14:49:49 5dhQJgjD0
>>383
2chの情報をそのままコピーしたファミ通の攻略本が出た事件はそうだったな


386:名無しさん@八周年
07/07/21 14:50:29 xRdPP7lN0
>>384

反論は>>380で示した矛盾を説明してもらわなければ意味はないよ。

387:名無しさん@八周年
07/07/21 14:52:44 5dhQJgjD0
>>386
研究者っていってもピンきりだから
単に知らなかったって話じゃねーのww

記事になるってことは知ってる人はちゃんといるってことだろ


388:名無しさん@八周年
07/07/21 14:55:33 FHWLe3dU0
実は液晶パネルのドット落ちも…

389:名無しさん@八周年
07/07/21 14:57:06 V8i8H/wd0
プリントゴッコを使っている俺様が勝ち組ということだな

390:名無しさん@八周年
07/07/21 14:58:18 KjBx1eWv0
>>379

紙幣をスキャンしたかどうか特定できるらしい、って話と
スキャンしたマシンが勝手に通報するかもしれない、って話を
組み合わせると、印刷しなくてもマークされているかもしれないよ。

391:名無しさん@八周年
07/07/21 14:59:53 FuKZ5rKX0
ってことは俺のプリンタのインクの減りが異常に早かったのはコレのせいだったのか!
インク半額にしろよ・・・

392:名無しさん@八周年
07/07/21 15:01:28 Xeybbu1B0
この、シリアル番号印刷とかって、どうやったら見える?
職場のプリンタで黄色の斜線全面に印刷してみたけど、分からんかった

393:名無しさん@八周年
07/07/21 15:05:31 mlaRJiPI0
うちのプリンター、ライトイエローの消費が多いのは、FBIの陰毛だったのか・・・。

394:名無しさん@八周年
07/07/21 15:08:21 FHWLe3dU0
>>392
スキャナーで取り込んで画像処理

詳しくは、>>371

395:名無しさん@八周年
07/07/21 18:16:41 ZVNYdwpA0
シークレット・サービスって、怖いなあ…。
なんといってもケネディ暗殺事件で彼らの果たした役割ときたら…あれ、誰か来たぞ。

396:名無しさん@八周年
07/07/21 18:46:18 1Kqfy7Ws0
ディスカバリーチャンネルで見たんだけど、ケネディー大統領って、ホルモン剤とか覚せい剤とか打って気分をハイにして仕事にセックスに励んでいたらしいね。
よくそれでキューバ危機を乗り切れたな。


397:名無しさん@八周年
07/07/21 19:02:05 Y/6D5UvF0
「マルサの女」で、ラブホテルの全室のオートロックを
一斉解除したように、有事の際には
ネットに繋がったすべてのパソコンの中身が読み書き
できるように設計されてるんだろうな。

398:名無しさん@八周年
07/07/21 19:09:30 XJRbIZMg0
URLリンク(image.blog.livedoor.jp)

URLリンク(satukin.7.dtiblog.com)

URLリンク(blog.goo.ne.jp)

URLリンク(femdom.up.seesaa.net)

URLリンク(otenba.seesaa.net)

URLリンク(kawaiionna.blog8.fc2.com)
閉鎖 ↓へ
URLリンク(tukiyoniomou.blog92.fc2.com)<)

399:惨事に遭いましょう
07/07/21 19:13:22 LLaDNRa+0
>>345
『反テロ法』があるご時世、思想検査とかされたのでは?

>>351
極小ICチップを製紙段階で漉き込む(ふりかけのように撒く?)装置と、
それぞれの会社名と製造年月日とロットを書き込む装置を付ければ可能だ

既に国内の会社で、極小ICチップの製造には成功しているけど、読み書き
させるアンテナまで込みの極小チップ製造は未だだからなぁ…w



…実際に出来てたとしても、軍機並みの極秘扱いだろうな

>>392
ドラマ『CSI』の中では、特殊な蛍光で見えるようになってたっけ?>識別コード


…あのドラマは、『その時点で最新の科学捜査手法』を取り込むのを
売りにしてるけど、やや演出が入ってるはずだからなぁw

400:名無しさん@八周年
07/07/21 19:14:31 3Icx1O71O
シークレットサービス「おめでとうございます。あなたの番号は懸賞の当選番号でした」

401:名無しさん@八周年
07/07/21 19:17:04 8xuqb5skO
>>395逃げてー!!!

402:名無しさん@八周年
07/07/21 19:28:21 Kv3stRDE0
よくコンビニのコピー機で紙幣を印刷すると、防犯ブザーがなるって言うけど
あれは紙幣そのものじゃなく、紙幣と同じ大きさの紙に反応するって聞いた
試しに紙幣と同じサイズの紙を印刷すると鳴ったって言う人がいた

403:イカ即売会φ ★
07/07/21 19:42:32 0

ああ、これと同じ話ですか( ̄▽ ̄ )
そういえば、むかしこんなスレ立てたですねえ


【IT】ゼロックスプリンタ、印刷紙面にマシン番号をこっそり印刷。青い光を照らすと番号読み取り可能
スレリンク(bizplus板)


1 :ねっとカバンφ ★[] :2005/10/18(火) 21:05:46 ID:???
Xeroxプリンタに追跡コード―EFFが警告
電子フロンティア財団がXreoxのDocuColorに組み込まれた追跡コードをクラック、
普通では目に見えないドットパターンがプリンタのシリアル番号などを指していることを解明した。

ニューヨーク(Associated Press)
カラーレーザープリンタで印刷した文書にあなたの名前が入っていないからといって、
誰もその文書からあなたまでたどり着けないというわけではない
―プライバシー擁護団体がこう警告している。

電子フロンティア財団(EFF)は、Xreoxのカラーレーザープリンタ「DocuColor」に組み込まれた
追跡コードをクラックしたことを明らかにした。
このようなコードは、政府機関が通貨偽造を防止するための技術をメーカーが取り入れるケース
の1つにすぎない。

「アンダーグラウンドの民主主義運動は常に紙の文書の匿名性を必要とするが、この技術は政
府機関が反体制派をより容易に見つけられるようにする」とEFFの上級弁護士リー・ティエン氏。
「もっとひどいことに、これは政府と民間企業が裏で手を組み、プリンタのような日常的な機器に
仕掛けをしてわれわれのプライバシーを弱めていることを示している」

(イカ略)

404:名無しさん@八周年
07/07/22 00:05:42 qXS8E+XY0
>>399
CSIは青LED


405:名無しさん@八周年
07/07/22 01:23:33 nHUGMoEN0
>>397
何を言ってるんだ?既にお前のパソコン
あれ?誰か来た、また後でな。


406:名無しさん@八周年
07/07/22 01:30:11 5NvnijEy0
小学校で予防注射をされると、数ミクロンのサイズのマイクロチップが
注射液の中に数十~数百個混ぜられていて、それが全身をめぐり、
どこかの血管の壁に埋まりこんで固着する。後で、外部から信号を与えて
シリアルナンバーを決め込む。これで、個人識別は完璧になる。たとえ
手を切り落としても、内臓のどこかにチップが残っていれば分かる。

407:名無しさん@八周年
07/07/22 01:31:35 jytEqVMRO
>>402
コンビニコピー機営業マンの兄貴が「それはない」と申し上げております。

408:名無しさん@八周年
07/07/22 01:36:37 6IQ+mm3S0
>>402
仕組みが単純すぎるだろw
パターンで覚えているんだよ
昔はコピー出来たが色がわざと転がってたなぁ
今はコピーができない。

どうして知ってるって?
あっだれか来た…
ちょっと待っててね。

409:名無しさん@八周年
07/07/22 01:39:21 udoyFLK00
>>77
MSのアクティベーションとかユーザー登録とかって、
変なところで「ユーザーの良心にまかせます?」だっけ?
とか言ってるのって、トラップかな?

もうここまでパソコンやHDDやインターフェイスの能力が上がってくると、
全世界のPCの認証管理とか実はできてるのでは・・・。

410:名無しさん@八周年
07/07/22 01:40:13 KIhNipfC0
や、やば

411:名無しさん@八周年
07/07/22 01:45:30 Hi/FjDj00
MITすげー


412:名無しさん@八周年
07/07/22 01:51:15 WqjUYHLO0
一方ロシアは手書きでコピーした

413:名無しさん@八周年
07/07/22 01:52:39 ljJOBVVu0
こまけえな
URLリンク(www.nya-taloda.jpn.org)

414:名無しさん@八周年
07/07/22 01:53:00 bMqLQ0TS0
>>408
ロック外せばコピーできるよ。
店(コンビニとかじゃダメだが)の人間なら外せる。
お札モチーフの印刷物の需要もあるからね。

415:名無しさん@八周年
07/07/22 01:55:14 2SgN4yXF0
千円札の夏目漱石は寝癖が酷すぎる

416:名無しさん@八周年
07/07/22 01:55:34 xoEGCeGA0
>>413
こええよw

417:名無しさん@八周年
07/07/22 02:23:17 eeImhrg70
ハイテク犯罪とかよく言っていたが
もうローテク犯罪の方が
身元わからなくなってきてないか?

418:名無しさん@八周年
07/07/22 02:24:35 ssEK4W1J0
ID:BSjkxIkf0

419:名無しさん@八周年
07/07/22 02:53:29 kxJqdzNZ0
プリンタでもスキャナでも、機体とロットを判別できる”特徴”があるのはみんな知ってるとおりだろ。
昔からある話。
だからどのメーカーのどの機種のスキャナで、どこの販売店で売られた機体かって事は簡単にわかるんだよw


420:名無しさん@八周年
07/07/22 02:58:56 kxJqdzNZ0

ついでに言っちゃうと、こういう機体の個体差を利用した識別はワープロ専用機の時代から意図的に仕込まれている。
だから、ワープロで脅迫状を送りつけた事件なんかでも簡単に機種と地域を限定できた。
プリンターでは印刷の際のフォントの微妙なズレやロットごとのフォント自体の”差異”を手がかりにしたりしてたしね。
今はもっと巧妙な識別方法が埋め込まれているのは当然予想可能だろ。

身元を特定されたくなかったら、中古品を特殊な方法で取り寄せるとかしないとw

421:名無しさん@八周年
07/07/22 03:00:30 GL8z2B9N0
CPUにもシリアルが入ってる

422:名無しさん@八周年
07/07/22 03:01:21 x17FbEOz0
>>376
脅迫状は、新聞の切抜きだろ!


423:名無しさん@八周年
07/07/22 03:04:41 iR5jeoAZ0
リアル「誰か来た」だなwww

424:名無しさん@八周年
07/07/22 03:05:48 REHckC7b0
目に見えない文字でSEXとか書かれてるんですYo!
キバヤシさんが言ってたんだから間違いない。

425:名無しさん@八周年
07/07/22 03:31:20 ebXjnNLW0
時代はローテクだよな

ネットで犯罪予告するとすぐ捕まるのに、郵便だとまず捕まらない

危険度は ネット>>>>>>電話>>>>>>郵便   か

426:名無しさん@八周年
07/07/22 03:34:14 l+SpYqfQ0
>>425
捕まるのは馬鹿だけでしょ。
ネットでだって追跡されない方法はある。

427:名無しさん@八周年
07/07/22 03:59:14 Xbw08vUv0
脅迫状を作成する→デジタルではないカメラで撮影→現像

これでいいじゃん

428:名無しさん@八周年
07/07/22 04:02:33 kE/oD9UEO
久々にオモロイ話だ


完全犯罪は不可能な時代なの?

429:名無しさん@八周年
07/07/22 04:11:15 3F8KD3Sj0
昔のモノクロいんくじぇっとなら大丈夫?
それはそれで印字品質で機種を特定されそうだなwww

430:名無しさん@八周年
07/07/22 04:11:50 3F8KD3Sj0
>>424
ジョンカーペンター、乙

431:名無しさん@八周年
07/07/22 04:15:51 RYT9OIdo0
もうイモ活字でいいよ。

432:名無しさん@八周年
07/07/22 04:16:42 SV5MQpP90
ところでクリッパーチップってどうなったの?ネットで暗号技術が違法化されそうに
なった時にPGPで対抗したりとか派手な動きがあったよね。クリッパーチップの
スキップジャックがどうたらこうたらいう話の後その手の話題がピタッと消えた

433:名無しさん@八周年
07/07/22 04:17:44 l1r4UaGz0
結局、脅迫状を作るなら 昔ながらの雑誌新聞の切抜きが一番ってことだね。
さて、じゃあ頑張ろうかな~。今日は徹夜かな。

434:sage
07/07/22 04:18:58 DDp/c0ht0
>>1
なんかこわいので映画化決定

435:名無しさん@八周年
07/07/22 04:22:34 tJ1/vjeS0

カラー・プリンターが関わる犯罪は通貨の偽造くらいでしょうからね
コードがあっても別に問題はないでしょう

436:名無しさん@八周年
07/07/22 04:26:39 9cP4THTi0
あれ?日本でも機密文書などに偽造防止のすかしを
印刷してる企業も以前からあるよ
ちょっと見じゃわからないけど・・

437:名無しさん@八周年
07/07/22 04:29:07 FvRryBSZ0
“エンシュロン”は世界中の通信の90%を傍受してるっていうけど、
光ファイバや固定電話線のような、無線でない方式の通信も傍受できる
のはなぜ?

438:名無しさん@八周年
07/07/22 04:32:27 LM+3v77i0
>>60
気づいてるけどお前を傷つけまいとする周囲の思いやりに、
お前は早く気づくべき。

439:名無しさん@八周年
07/07/22 04:33:51 +S24vorf0
使い道がテロ対策、ってんなら別にいいんじゃないか?
別に特定されて困るものを印刷しないし、そもそも配布もしないし

440:名無しさん@八周年
07/07/22 04:34:24 7jHjnJe10
工作員乙 こんなところまで来てるんだ。仕事大変だね。

441:名無しさん@八周年
07/07/22 04:37:45 mmodxGoc0
どっちにしろPCからパケット送る許可は打算よ

442:名無しさん@八周年
07/07/22 04:38:31 CDA9TAm20
Canonのプリンターセットアップしたら、ユーザー登録画面を出してきたのはこのためだったのか。
修理に出すわけでもないのに、ユーザ登録なんて、必要以上の個人情報収集としか思えない。



443:名無しさん@八周年
07/07/22 04:41:07 LcpEauYCO
>>436
透かしと識別番号を同じに考えるのか
おめでてーな

444:名無しさん@八周年
07/07/22 04:45:38 kxJqdzNZ0
>>437
そりゃルータを押さえてるからだろw

445:名無しさん@八周年
07/07/22 04:46:38 4aw963BJ0
どの国の為政者も腹の底では独裁体制を敷きたいんだろう

446:名無しさん@八周年
07/07/22 05:04:12 nOQosdzk0
漏れるはずの無い公文書を日本共産党なんかが入手してるけど
誰がリークしたのか調べたら簡単にわかるのねw

447:名無しさん@八周年
07/07/22 05:08:59 Z6eMkAKM0
カラーレーザーに関しては、識別用の記号が印刷されているだろ。
目で見にくい黄色の色で入っているとか。

448:名無しさん@八周年
07/07/22 06:13:09 jmFklydS0
購入時の注意
「プリンターは重くても自力持ち帰りに汁! 支払いは現金即金払いのみ! 少し位損してもポイントカードは出すな
  自宅からメチャメチャ遠い所のデカイ店で買え」

購入後の注意
「購入してもすぐに使わずに何年か寝かしておけ! 絶対にネットには接続するな! 
  紙も購入後何年か寝かしておいたやつを使用しる!」

449:1000レスを目指す男
07/07/22 06:15:44 lEDucvhN0
そんなどうでもいいことの費用が、プリンターの価格に上乗せになってるとしたら許せないことだ。

450:名無しさん@八周年
07/07/22 06:18:26 yGRelSPf0
プギャ

451:名無しさん@八周年
07/07/22 06:19:08 jmFklydS0
一方アメ公は、 
  ネット通販で購入とか宅配依頼=お届け先モロバレ    代金支払いはクレジットカード=購入者モロバレ
 ポイントもゲット=購入者モロバレ      店員が顔見知りの店で購入=購入者モロバレ

452:名無しさん@八周年
07/07/22 07:10:28 X0PmD6qX0
>>48
んなことしたら即効ばれんだろ。

453:惨事に遭いましょう
07/07/22 08:05:12 raw8sxYu0
>>425
昔懐かしの鋳物製赤ポストならいざ知らず、東京都下や
三大都市圏で見かける新しい郵便ポストには、既に監視
カメラが仕込まれていて



…あれ、こんな時間に誰だろう?

454:名無しさん@八周年
07/07/22 08:06:57 spWShGbn0
「訪問受ける」って恐いよ(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

455:名無しさん@八周年
07/07/22 08:07:08 tb0qDGd20
MMRか

456:名無しさん@八周年
07/07/22 08:09:57 OW1EiE1N0
印刷物⇒プリンタ⇒所持者

プリンタから所持者をどうやって割るのか?
販路追跡や店内の監視カメラですかね

457:名無しさん@八周年
07/07/22 08:13:02 uFk82sNO0
>>456
レーザーならメンテの登録してるパターンが多いんでないかな。

458:名無しさん@八周年
07/07/22 08:14:45 9xL6STD1O
【『Real ID Act of 2005(=新しい身分証明の法律)』は、ジョン・タイターの予言にある『Civil War=市民権運動(戦争)』?!】
■ジョン・タイターとは…
◆2036年の未来からタイムマシンでやってきたジョン・タイターは本物か? - At-Globe URLリンク(blog.at-globe.com)
◆wikipedia:ジョン・タイター URLリンク(ja.wikipedia.org)

■アメリカのJTウエブサイトに "Where's the Civil War?" と題して、タイターのいう市民権運動を取り上げているが、際立ったものは何も起こっていないのでタイターは”インチキ”なのだという反応も多い。
 しかし、これは情報不足の人達の意見だ。JTによると、2004年(後に2005年と訂正)に始まる『市民権運動(市民権戦争)』は、2008年には議論の余地のない、明白なものとなると予言している。
■『「Real ID Act of 2005」という新しい法案』を聞いた事がある人は、ぞっとしたことだろう。『2005年に決まったこの法案は、2008年5月11日より有効となる。』
 この“新しい身分証明の法律”の内容は以下のようなものである。
 『RFIDと呼ばれるチップ入りの身分証明書が強制され』、
これ無しには、アメリカ人は自動車の運転、飛行機、列車の乗車は不可能となる。また、銀行口座を開くこと、政府関連の建物への入場も禁止される。
■まさに市民権戦争そのものではないか。 その先は、人体にマイクロチップが埋め込まれる事が予定されている。
 もちろん、これはアメリカ一国の問題ではない。


459:名無しさん@八周年
07/07/22 08:17:41 9xL6STD1O
>>458 続き
【人体チップによる監視】
■日立のRFIDチップは、人体チップになるなどして世界を監視するのか。日本では年金システムと同様に、NTTデータと組むのか?

【日立の開発した世界一小さいRFIDチップ】
URLリンク(www.technovelgy.com)
URLリンク(www.technovelgy.com)
URLリンク(www.technovelgy.com)
 日立は外資比率高い…、先手先手をユダヤから打たれているのか…。
■SFの世界の話ではなく、近い将来、人体への埋め込みチップはマジで使われるようになる。
 『アメリカではFDAで認められた。』
◆FDA、人体埋め込みチップの医療目的での使用を承認 URLリンク(hotwired.goo.ne.jp)
 先ずは、カルテの管理が簡単とか医療用の名目から。全員、体に埋め込まれ管理される事になる。
 携帯電話は置いておけば良いが、チップは体に埋め込まれるからどこに居ようとわかる。
 人類がこのままマヌケだと、そういうユダヤによる管理世界はマジで来る。
■ヒント:米の年次要望書での日本への要求項目
 実は、日本では米の年次要望書で新たな要求項目が出る度に、それに応じる目的で省庁に促進部署が作られ、米との会談の際に進捗具合を報告している。
 →米議会は日本から報告を受けている事を認めている。


460:名無しさん@八周年
07/07/22 08:18:28 EyoactLU0
>1
のなにが悪いのかわからない
犯罪防止に役立つのならむしろ歓迎なのでは

461:名無しさん@八周年
07/07/22 08:22:11 XUMI9ebuO
これカラーコピーになら日本ではある。

462:名無しさん@八周年
07/07/22 08:22:36 2sf47bQd0
まろゆきは2017年に、
「おまえら全員、おいらにお金を寄付しないと名寄せしたIPを全公開するです」
とかやるって占い師が言ってた。

463:名無しさん@八周年
07/07/22 08:51:46 pjGJA6iH0
こればれちゃったら意味ないような

464:名無しさん@八周年
07/07/22 08:55:09 3oPlikDBO
製造号機とか印刷されるのは当たり前だろw



465:名無しさん@八周年
07/07/22 08:56:00 TonwLaBfO
一番売れた型をハードオフで買ってくる。
これが安心。

466:名無しさん@八周年
07/07/22 08:56:30 KC1rwE4D0
なにが問題なのかわかんね

467:名無しさん@八周年
07/07/22 09:04:06 dQthwHYM0
>>422
じゃあ、黄色のトナーを抜いておけばOK?

あ、休日のこんな時間に誰か来た。ちょっと出てくる。

468:名無しさん@八周年
07/07/22 09:07:11 pjGJA6iH0
マックのクーポン印刷して持って行くとどのプリンターがバレちゃうんだな

469:名無しさん@八周年
07/07/22 09:12:28 hE7VVkUk0
紙に印刷された情報の追跡を可能にする、
透かし強度を調節可能な二値画像電子透かし技術を開発
URLリンク(www.hitachi.co.jp)
検出領域 黒色の濃度1割以上、凸凹している輪郭を含む、5cm四方の領域から検出可能


複数台のプリンタ使って重ね刷りしたら検出できないんじゃないかと思う

470:名無しさん@八周年
07/07/22 09:14:45 ++SnMDoE0
印刷関係でSSが来たってことは、紙幣偽造絡み?

471:名無しさん@八周年
07/07/22 09:17:05 fXTKRINe0
シークレットサービスの訪問というのが微妙だな。
今は要人警護が専門だが、本来は通貨や有価証券の偽造とか経済事犯が専門の部署だからな。

472:名無しさん@八周年
07/07/22 09:18:26 RDYrCand0
ウィンドウズにバックドアがあるというより、バックドアの取っ手がある。
取っ手の鍵はハードに仕込まれている。こういうハードはアクセスされると
軽微な誤作動を頻発するのでわかる。

473:名無しさん@八周年
07/07/22 09:28:20 yhasV4hN0
面白い仕組みだな。ただ、これで迷惑こうむるのは偽造する奴とか脅迫状出す奴くらいじゃね?
ちょっと薄気味悪い気もするが仕方のないことかも

474:スーパーピンフマーク (*´д`*) v @あらいぐま編集長
07/07/22 09:28:21 XLkteuNr0
>>433
日本語タイプライター使えよw

どくいり きけん
たべたら しぬで

475:名無しさん@八周年
07/07/22 09:28:55 4Gb/GPVk0
新聞の活字切り抜けばインジャネ?

476:名無しさん@八周年
07/07/22 09:31:55 n7EoeGuz0

こんなこともあろうかと、カラーインクは乾いたまま使ってない

477:471
07/07/22 09:37:55 fXTKRINe0
ちょっと調べてみたが、最近では、コンピュータ関係の犯罪もSSの管轄になっているんだな。
いずれにしても、「訪問」ということだったら、強面で無言の圧力をかけにきたのか政府の意図を説明して協力を要請しにきたのはよくわからんな。

478:名無しさん@八周年
07/07/22 09:39:44 DWV+/LKi0
単純に白黒プリントすれば良いだけかと

479:名無しさん@八周年
07/07/22 09:41:45 VCJYmU7v0
カルトが建国した国だから陰謀マニア
創価やオウムみたいと考えれば、容認は出来ないが理解しやすい

480:名無しさん@八周年
07/07/22 09:48:33 lCw3Ps4y0
手元にゼロックスでカラー印刷したやつがあったから
青LEDで照らしてみた。
正直なめてたよ。
こんなにも多くのドットが入ってるとは…。
これがA4面全体に入ってるんだぜ?
URLリンク(www2.shixi2.net)

ペンで強調
URLリンク(www2.shixi2.net)

原稿全面
URLリンク(www2.shixi2.net)

結果↓
Printer serial number: 201648 [or 80201648]

Date: March 30, 2007

Time: 08:00

Column 15 value: 29

今年の3月30日で間違いないです。シラバスの印刷だから…。


481:名無しさん@八周年
07/07/22 09:49:28 /s9VLKe30
映画 コンドルだな。
エネミーオブアメリカとか。

まさかと思ったらエシュロンとかあったわけだし。
マジで謀略やってるのは間違いない。


482:スーパーピンフマーク (*´д`*) v @あらいぐま編集長
07/07/22 09:53:06 XLkteuNr0
>>480
つまり、黄色のドットを(未使用のスクリーントーンのように)全面or該当部分に印刷すれば桶なんだな?

483:名無しさん@八周年
07/07/22 09:55:54 BM19TCb40
俺は別にこれ困らないんだけど
誰がどういう状況で困ることになるって講義してるの?

484:名無しさん@八周年
07/07/22 09:56:01 Xwr3Unv20
>>480
これはスゴイ

485:480
07/07/22 09:58:37 lCw3Ps4y0
>>482
その通り。測ってみたら、1mm間隔だった。
1mmドットスクリーンを上書きして印刷すればいいのでは?
だがしかし、黒インクと黄色インクと重ねて印刷したとして、
分離できたら意味がないわけで…。

486:名無しさん@八周年
07/07/22 10:00:29 +c8FdSVN0
目をより目にすると浮き出て見えるのですか?

487:名無しさん@八周年
07/07/22 10:02:23 /s9VLKe30
>>483
困る困らないって問題じゃないんじゃないか。
国家による一方的な個人へのプライバシーの侵害や個人情報の管理が行われている
というわけだろ。
実際、国家安全保障の名目で何するかわかったもんじゃないわけで。

488:スーパーピンフマーク (*´д`*) v @あらいぐま編集長
07/07/22 10:04:31 XLkteuNr0
>>487
「1984年」を読ませれば納得するんじゃね?
一部似たようなことはすでにやってるし

489:名無しさん@八周年
07/07/22 10:09:03 3wm1YOr50
プリンタドライバレベルの話?
それともプリンタ本体の話?


490:名無しさん@八周年
07/07/22 10:09:15 ESFaOhhz0
どうりでHPが激安の理由が解かったような気がする。

491:名無しさん@八周年
07/07/22 10:11:48 1kb6fvW60
シークレットサービスの人なんて見たことないけど、何か文句言ったら会いに来てくれるんですか?


492:名無しさん@八周年
07/07/22 10:13:36 OTpCkLfcP BE:691691393-2BP(1)
これなんてTheyLive?

493:名無しさん@八周年
07/07/22 10:15:18 jMqjeM/n0
secret 秘密
service 奉仕

秘密の奉仕。なんかエロいな。

494:名無しさん@八周年
07/07/22 10:18:58 /s9VLKe30
>>488
ダブルシンクとかビッグブラザーとか全く笑えないよなあ。
でも現状は1984年以上の問題を含んでると思う。

PCとネットの普及で個人はとても自由になったように感じて、マスコミ叩いて喜んだりしてたけど、
スター型のネットと違って水平ネットは相手が見えない。
より巧妙に自分で考えている、自分で決定していると思い込まされているのかもしれない。
人間って不自由だなあ。
少なくとも自分自身は自分の知性を使いこなせているとは、とても言えない。

さて、自らの生活史を強く信じているような、つまり常識的な人達は自分自身や世界に
疑いの目を向けるという事を、なかなかしないものだ。
一読して納得してもらえるものだろうか。
または考えてもらえるものだろうか、人間の自由について。



495:名無しさん@八周年
07/07/22 10:20:04 O+JB6mkI0
別に犯罪してネーから、
国が俺の行動を監視してても、何も困らないんだけど。

496:名無しさん@八周年
07/07/22 10:21:28 WCoCvEeP0
>>10
残念!コンビ二でコピーすると後々二週間くらいは人物が特定されるぞ!

コピー機の内部回路に文書が残るし、カメラの記録とで人物特定ガッチリ・・。ww



497:名無しさん@八周年
07/07/22 10:22:27 RGq+8Xwr0
インテルのプロセッサシリアルナンバもおじゃんになったってーのに

498:名無しさん@八周年
07/07/22 10:24:39 lnPXToDu0
カラーレーザーなんて買う奴限られてるだろ。
仮にインクジェットにも仕込まれてるとしても、少し離れた土地から車で来て現金買い、そのまま持ち帰りなんて客はゴマンといる。
ポイントカード使わず、ユーザー登録もしなければ実質ユーザーの特定は不可能じゃん。
俺は今まで3台プリンター買ったけど全て上記のパターンだから、特定できるもんならしてみろ、って思うな。

499:名無しさん@八周年
07/07/22 10:26:08 ESFaOhhz0
黒い帽子黒服のサングラスの男が2人玄関に立っていたら
絶対にドアは開けない。

500:名無しさん@八周年
07/07/22 10:26:40 qTwed4Gp0
個人でカラーレーザー使ってるやつはテロリストなんだろ

501:名無しさん@八周年
07/07/22 10:31:55 Nd4qCygR0
何故か本で読んだ話を思い出した。

20年以上も前の実話。
ある会社の社長が突然、自殺してしまった。
葬式等も無事に終えた数ヶ月後、未亡人の元に小さな子供を連れた
見知らぬ女性が尋ねてきた。
「実は私は長い間亡くなった社長の愛人だった者で、
この子は社長との間にできた子です」
確かに子供は亡くなった社長に瓜二つで、
女性の言葉に驚いた未亡人だったが、
「どうせ、遺産目当ての嘘だろう」と思い、相手にしなかった。
すると女性は「証拠は有ります」と過去に社長から送られてきたという
古ぼけた数通の封書をバッグから取り出した。
確かに内容は「愛人契約として年数百万円支払う」
「もし、子供ができても俺は子供がいないのでかえって嬉しい」等の
明らかに愛人契約の内容だった。
しかし、文章は当時流行っていたワープロ専用機での印刷で
肉筆は封筒の宛名書き位だけだった。
未亡人は「宛名の筆跡は全然違うし、ワープロで作成された物なんて
本人の物か信用できない」と突っぱねたが、
女性は「社長の秘書の方が代筆した物です」と反論した。
確かに筆跡は秘書の文字に似ていたが、
秘書は病気で既に他界しており、本人に内容の確認はできない。
結局、裁判ではある証拠からこの手紙は本物と推測された。

どんな証拠から封書は社長が出したと推測された?。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch