【社会】 「日本向け“中国ウナギ”は安全です」 丑の日前に業者がアピール…米向けウナギで禁止抗菌剤発覚したのを受け★7at NEWSPLUS
【社会】 「日本向け“中国ウナギ”は安全です」 丑の日前に業者がアピール…米向けウナギで禁止抗菌剤発覚したのを受け★7 - 暇つぶし2ch647:名無しさん@八周年
07/07/11 23:21:18 i9wmZ7Hu0
>>643

基準値ってのは安全に安全を期した数値。ADIっていうんやけども。
これを少々上回ろうと一生人間が食べ続けようと害はないのよ。

ADIっていうのは、
まず動物実験を行う。通常ラット(大きなネズミ)の一生涯(2年間)とマウスと犬(1年間)を使う。
毎日エサに当該薬物を混ぜて食べさせ、どれぐらいの薬物が混じっていれば問題が出るかを調べる。
その際には動物を解剖して全身にわたって細かい異変がないかも調べる。
また、繁殖試験といって、3世代にわたって毎日食べさせて各世代に問題が出ないかを
調べることも行われる。その結果、問題が出なかった量を知ることができます。
これを無毒性量と言う。

この数値に動物と人間の違いを考慮して「安全係数」として『1/100』をかける。
その数値がADIです。

これが基準値になってる。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch