07/07/10 23:42:20 MOrhomK70
5000円ってことは半年の受信料にも満たない。
だったら無料で配って受信料を徴収した方がいい。
地デジは双方向だから、視聴した証拠をとって
強制的に徴収できるし。
340:名無しさん@八周年
07/07/10 23:42:42 NG/Xi+vS0
>>320
一応突っ込むが、720p(D4)の情報量は1080i(D3)より多い。
放送規格上どちらも毎秒60フレームだからな。
D3は1920x540x60f
D4は1280x720x60f
地上波デジタルは水平解像度が多少減るが、D3/D4での減る割合は一緒だ。
あと固定画素云々に関してだが、インターレスとプログレッシブの比較の意味は無い。
I/P変換が手こずるだけで、走査の仕方が違うだけだ。
有限の電波である以上、同じ帯域で比較してベースラインでの情報量がおおい(とされる)
インターレスが良くないとは言えない。
341:名無しさん@八周年
07/07/10 23:43:18 8QeuKmez0
PC用のBSデジタルチューナーが無いな
342:名無しさん@八周年
07/07/10 23:43:49 qWIwDBDZ0
中国で作ればチューナーの原価は300円くらいだろ
100円ショップの500円コーナーで売るようになるよ
343:名無しさん@八周年
07/07/10 23:44:00 8CZXlEQk0
>>128
いや、最初はそういう話だったけれど地方局が猛抗議して今の状態で落ち着いた。
344:名無しさん@八周年
07/07/10 23:44:23 /Ok9/uPY0
おまいらマジに知らないのか????
来年、B-CASカードが不要な製品が発売されるぞ。
まあ、この事実を知れば買い控えが発生するからマスゴミは報道しないのかもしれんが。
345:名無しさん@八周年
07/07/10 23:45:09 SOHISdxzO
アナログ終了したら、ゴミと化したTVは通産省に送ればいいのか?
あ、スカパーはアナログ終わっても見れるのか?
見れるなら契約しようかな~
346:名無しさん@八周年
07/07/10 23:45:17 d7I9U9Hi0
NHKに受信料払うくらいなら、WOWOWかスカパー!見る
すかぱー を変換したら スカパー! になるんだなw
347:名無しさん@八周年
07/07/10 23:45:49 qWIwDBDZ0
>>345
無条件で廃棄代5千円取られます
348:名無しさん@八周年
07/07/10 23:46:04 rnhudRr50
そもそもB-CASがなんなのかもわからん。
349:名無しさん@八周年
07/07/10 23:46:11 APOzuZZ70
>>339
> 5000円ってことは半年の受信料にも満たない。
> だったら無料で配って受信料を徴収した方がいい。
> 地デジは双方向だから、視聴した証拠をとって
> 強制的に徴収できるし。
「ネガティブオプション」という、立派な悪徳商法ですw
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>ネガティブ・オプションとは、注文がないにもかかわらず事業者が消費者に商品を送付した上で、
>売買契約の申込みを行ったり、事業者の言う条件の下で売買契約の成立を主張して代金を請求することをいう。
>「送りつけ商法」、「押しつけ販売」ともいう。
むしろ俺は来て欲しいものだな。
消費者センターとか、警察に堂々と駆け込んでやる。
というか、B-CASのやり方や地デジのやり方、本当に
「悪徳商法」の手口のコピペみたいだな。
悪徳商法
URLリンク(ja.wikipedia.org)
350:名無しさん@八周年
07/07/10 23:46:50 B8fI6aF2P
720pは1998年頃にとある団体の圧力で瀕死
世界標準で画質も綺麗な720pだけど
試験放送しまくってたところが自社規格にこだわった
351:名無しさん@八周年
07/07/10 23:49:08 SYgpg5np0
10000円で買えるUSBチューナー
アメリカ・韓国(ATSC)では・・
1920 x 1080i(フルハイビジョン)の録画が可能
デジタルチューナー搭載
Divx録画・XviD録画など多彩な録画が可能
URLリンク(www.fusionhdtv.co.kr)
URLリンク(www.plextor.com)
URLリンク(www.fusionhdtv.co.kr)
日本では・・
320×180の録画が可能
フレームレート 15fps
ワンセグチューナー搭載
録画映像の再生には、録画に使用したパソコンとDH-ONE/U2が必要
URLリンク(buffalo.jp)
URLリンク(buffalo.jp)
352:名無しさん@八周年
07/07/10 23:49:29 APOzuZZ70
>>348
地上波デジタルの「暗号システム」の名称であり、また、その暗号システムを運営する企業の名前。
まあ、Wikipediaを見てみるといい。
「問題ない」点がたった一つもないぐらい、問題だらけだから。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
353:名無しさん@八周年
07/07/10 23:49:36 /Ok9/uPY0
2008年からB-CASカードは不要になり、個人情報登録も不要になる
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
地デジ放送違法複製防止、ICカードも個人登録も不要
URLリンク(it.nikkei.co.jp)
354:名無しさん@八周年
07/07/10 23:50:26 8QeuKmez0
総務省もグルか
355:名無しさん@八周年
07/07/10 23:51:25 kyw1ivy40
つかB-CAS登録するとどうなるの?
NHKの字幕が消えてスカパー2とかwowowと契約出来るようになるんだっけ?
356:名無しさん@八周年
07/07/10 23:52:06 gVKaDEJw0
2011年に大量に破棄されるテレビやビデオは北朝鮮にいくのかいな
357:名無しさん@八周年
07/07/10 23:52:20 NArnHzG40
>>353
変わりに胡散臭いソフトぶっこまれる様だな
358:名無しさん@八周年
07/07/10 23:52:43 SOHISdxzO
>>347
うむ、そうなのか、
なら壊れたと言ってメーカーに送りつけようw
359:名無しさん@八周年
07/07/10 23:53:06 B8fI6aF2P
総務省に就職しよー好きほうだいだぜー
360:名無しさん@八周年
07/07/10 23:53:11 SYgpg5np0
AMD、デジタル放送対応TVチューナー「TV Wonder」計2モデルを北米で発売 - ITmedia +D PC USER
URLリンク(plusd.itmedia.co.jp)
一方アメリカではデジ穴両方対応した
361:名無しさん@八周年
07/07/10 23:53:25 2oEBs8xz0
デジタル万能チューナーを頼むわ
362:名無しさん@八周年
07/07/10 23:54:08 SeC3ljOu0
エロコンテンツという面で最強のメディアはネット。
これについては電波が逆立ちしたって質・量ともにネットに勝てない。
もしエロこそがキラーコンテンツだというなら今後電波はネットに負け続けるな
363:名無しさん@八周年
07/07/10 23:54:42 4oXJP9kw0
余計なことをチューナー!
364:名無しさん@八周年
07/07/10 23:56:26 fB2I8JpM0
>>11
俺んちかよw
365:名無しさん@八周年
07/07/10 23:56:57 APOzuZZ70
>>353
だから何?って感じだな。
それでユーザーの利便性が少しでも上がるのか?
>>354
愚かではあるが、グルではない。
最近の「民のことは民に」の風潮からか、基本的にデジタル放送には
最低限の口出ししかせずに、民に任せる方針でいた。
で、問題はその「最低限」の見積もりが甘かったってこと。
突っ込むべきところを突っ込むべき時期に突っ込まなかった。
B-CASシステムの胡散臭さ、暗号放送の不道徳さ、著作権団体の胡散臭さだけを
抽出した地上波デジタル放送システム、特にB-CASシステムに
放送局らがこぞって移行しようとしたら、
「おまえら、いい加減にしろ!」
って切れたのが、1年前。
それから、その放送局団体、B-CAS、東芝や日立や松下の家電屋が
ない知恵絞って考え出したのが、「9回まで子供作っておkにしてやるからありがたく思え」案。
366:名無しさん@八周年
07/07/10 23:57:21 DCGEEVOq0
だいたいテレビに10万以上出したかないよ・・・液晶いくら安くなってきた
からっつっても高すぎだろう・・・
367:名無しさん@八周年
07/07/10 23:57:27 8gZU7psb0
>>353
その記事
「新品テレビは便利になります。チューナー単体なんて不便なままねwwww
テレビ買えwww既にHDテレビ買った人も買い替えヨロwww」
と読めないこともない。
368:名無しさん@八周年
07/07/10 23:58:21 8QeuKmez0
>>365
おけ了解した
369:名無しさん@八周年
07/07/10 23:58:24 B8fI6aF2P
わかってないなー
今の小学生とかモロを見すぎて麻痺してて可哀想だ。
親にバレないように見るトゥナイト2とか
くのいち忍法帳のドキドキを知らないユトリ世代は可哀想だ
370:名無しさん@八周年
07/07/10 23:58:32 s+3XS07a0
>>353のリンク先より
>地上デジタル放送(地デジ)の違法複製を防ぐための専用ソフトをテレビに組み込む。
>現在、複製防止に使っているICカードと利用者の個人情報登録は不要になる。
こ れ 何 て ス パ イ ウ エ ア ?
信用できるかボケ!
地 デ ジ は タ ダ で も 要 り ま せ ん し 見 ま せ ん
371:名無しさん@八周年
07/07/10 23:59:33 gVKaDEJw0
>>296
草彅剛の禿ぐあいがわかるのは地デジでしか体験できないからなw
372:名無しさん@八周年
07/07/10 23:59:36 eb5s4QLe0
>>347
うわっ、そうか。
また不法投棄の山が!!!
この問題はどうするんだろ?
373:名無しさん@八周年
07/07/10 23:59:48 AeQt2G5I0
へー
374:名無しさん@八周年
07/07/11 00:03:09 MrepTrHi0
>>371
> 草彅剛の禿ぐあいがわかるのは地デジでしか体験できないからなw
それよりも、地デジになって映像が綺麗すぎたら、
黒 柳 徹 子 が 引 退 す る
んだぞ。重大な損失だ。
375:名無しさん@八周年
07/07/11 00:05:13 f7xPFn0m0
NHKが映らないチューナーを開発してくれ。
376:名無しさん@八周年
07/07/11 00:06:13 WQvEVfEtP
ち
く
び
377:名無しさん@八周年
07/07/11 00:07:15 NTXtViwi0
今日の貧乏自慢スレはここですか
378:名無しさん@八周年
07/07/11 00:08:15 NibeSXY30
>>349
つーか今だって簡単に解約できないんだもん。かなり悪質
379:名無しさん@八周年
07/07/11 00:12:46 0y2UNsZV0
>>224
まじでか?wwwwwwwwwwww
タクマさん居ないもんだから
今日はカニタク聞かなかったんだよね
聞いて宮地もさぁwwww
380:名無しさん@八周年
07/07/11 00:13:47 QjnMuWX80
>>374
そんな損失が生じるなら、局はCGか録画のビットレートを下げるだろう?
それをしないということは、トットちゃんは業界からトットと消えろというこではないのかw
381:名無しさん@八周年
07/07/11 00:16:44 UQIsUMKc0
>>380
審議中(AA略)
382:名無しさん@八周年
07/07/11 00:17:54 RZHLOo2V0
まず、深夜アニメだけをデジタルオンリーにすればいい。
383:名無しさん@八周年
07/07/11 00:21:14 jIyeyrJl0
アニメぐらいしか見るもん無ぇーのよw
そのアニメも・・・
384:認定委員会
07/07/11 00:22:34 O4NXtGuO0
>>380
逝ってヨシ!(AA略)
385:名無しさん@八周年
07/07/11 00:29:53 8aIUY9gD0
>>253
まじ?
386:名無しさん@八周年
07/07/11 00:30:46 59ohGxu70
ミテアゲテルのに金を取られる意味がわからない
387:名無しさん@八周年
07/07/11 00:32:15 a+VokkWQ0
・テレビ放送のデジタル化 → 国策。(閣議決定済であり世界的潮流)
・「B-CASとコピワン」は国策に便乗して業界と役人が勝手に決めた省令に基づいた自主ルール。
・B-CASとコピワンのようなものはデジタル先進国には存在しない。(公共の電波だから)
・B-CASとコピワンを存続させたいのであれば、まず法律を作って貰え!
・外国ではデジタルチューナーのコストは数千円なのに日本だけ数万円なのはおかしい。
・公共放送であるNHKを視聴できるようにしたら㈱B-CASが儲かるのはおかしい。
・なぜ、民間株式会社B-CASが発行しているICカードを挿さないと公共のテレビ放送が映らないのか?
・「ほとんどの人はB-CASとは何かを知らないのだから、気に掛けたりしないのではないか」では済まないよ!
・政府が動く前に公取委が動けよ!おい
388:名無しさん@八周年
07/07/11 00:32:37 DqAE1E2J0
タダで配ると言っても、結局は税金
DRMにかかった膨大な手間とコストの上にタダ乗りする著作権ゴロ
保護手数料として放送する度に著作権者から税金取るべきだな
389:名無しさん@八周年
07/07/11 00:33:40 MrepTrHi0
>>380
まあそうなんだがw
とりあえず、黒柳徹子の歴史はテレビ放送の歴史に等しいからなぁ。
日本のテレビ放送に、一番最初に映ったのが黒柳らしいぞ。
390:名無しさん@八周年
07/07/11 00:35:43 4XKLKj8K0
>>253
>>253
> スカパーも2011年に停派なの知らない奴多い
しかし、そんなことをしたら、
それこそスカパー存亡の危機に陥るんじゃないかね?
そのままデジタルに移行するとは考えられないし・・
391:名無しさん@八周年
07/07/11 00:41:02 MXKETI880
ビーカスとコピーワンスという根本的な原因が分かってるのになぜこれを止めない
結局利権でずぶずぶだからだろ
社会保険庁といい地デジといいホント国民をナメスギ
392:名無しさん@八周年
07/07/11 00:41:41 O4NXtGuO0
5年前にハイビジョンブラウン管を買ったけど、地デジは対応レコーダーで出力すりゃ良いだろうから気長に構えてたが・・・
この記事を見てさらに買う気が失セックス。
393:名無しさん@八周年
07/07/11 00:43:01 KI01AzMd0
>>390
前みたいに
新スカパーのアンテナとチューナー配るんじゃないかと
394:名無しさん@八周年
07/07/11 00:44:51 4XKLKj8K0
>>393
チャンネルによるけど、
今のアナログ画質で十分だけどね。
デジタルの方だと、、観たい番組がなかったりするし・・
395:名無しさん@八周年
07/07/11 00:45:10 I74ahf/x0
見たくない人間とか番組のときに自動でチャンネル切り替えるように設定できるのか
アベとかコネズミとか、あと層化芸人とか・・・
一日中、チャンネルが切り替わってるかもしれんな
396:名無しさん@八周年
07/07/11 00:46:44 YhTdeSlE0
エンジニアの人に質問。
正直、現状、原価どのくらいでできるの?
397:名無しさん@八周年
07/07/11 00:54:38 nMdIOaCL0
テレビ業界崩壊、デジタル家電全滅の序曲
398:名無しさん@八周年
07/07/11 00:56:55 2jbV9at00
エンジニアじゃないけど元問屋勤めが思うに、卸値2500円ってところかな。
399:名無しさん@八周年
07/07/11 01:03:04 ZLqt4Ep00
とりあえずB-CAS付けるのやめたらコスト削減になるだろ。
400:名無しさん@八周年
07/07/11 01:06:06 DdDUHIQK0
>>394
どっちもデジタル
401:名無しさん@八周年
07/07/11 01:09:51 /7ARb49W0
Bカスはどんだけ天下り受け入れるの
402:名無しさん@八周年
07/07/11 01:28:22 x5tJvdC10
また韓国に遅れをとるだけだろ
403:名無しさん@八周年
07/07/11 01:40:11 uwhmUjjj0
世界各国で、所有しているテレビを元に個人を特定できる国ってあるの?
404:名無しさん@八周年
07/07/11 01:47:20 qFGVizMw0
コピワンあるから、ただでもいらない。
録画やめろ方針で録画でしか番組を見るチャンスのない社会人を
テレビ側がかってに切り捨てたんだからねーー
ゴールデンタイムにテレビをつけれる会社人間なんて
いったい30代で何人いると思ってんだか。。
糞デジ!!TV局はむらがる蠅以下。
405:名無しさん@八周年
07/07/11 01:53:05 Fn7Egaqr0
型後れのワンセグケータイに拡大鏡つければ安上がりw
406:名無しさん@八周年
07/07/11 02:43:48 4RglexzD0
どのチャンネル回してもくだらないお笑いタレントの低俗番組ばかり
金払ってチューナーやアンテナ買う意味あるのか?
407:名無しさん@八周年
07/07/11 02:49:15 XQMJEx2S0
アナログテレビにデジタルチューナーで普及率100%と見え見え策だな
408:名無しさん@八周年
07/07/11 02:49:50 7zQUQZB30
パソコンを配る方が情報弱者のためになる。
409:名無しさん@八周年
07/07/11 02:57:59 arIbisIuO
>>406
そこでNHKですよ。
410:名無しさん@八周年
07/07/11 03:08:24 WQvEVfEtP
ワンセグは今試験放送だから地デジと同じ内容だけど
2011年からはモバイル向け情報TVにかえあるはずだぜ
411:名無しさん@八周年
07/07/11 04:19:13 HCv0dSUCO
頭の悪い愚民に娯楽と情報を与えるための道具だな>テレビ
マジで社会の底辺だよ
412:名無しさん@八周年
07/07/11 04:24:09 WQvEVfEtP
NHKは公務員より給料イイぜ
413:名無しさん@八周年
07/07/11 04:29:35 qHNa3N4z0
>>1
今日みてきたら3万円でした。デジタルBSCS込み込みで。
やっぱり買う気なかったです。
あと3年半で5000円になりますかね?
414:名無しさん@八周年
07/07/11 04:36:00 yD3O1/fb0
まあ、心配するな。
ETC程度には普及するから。
つまり、セレブな連中とか、ヲタの奴ら、業界人には普及する。
地デジはある種の特権階級のものでいいじゃんw
おれは、CSとネットがあれば、それでよし。
415:名無しさん@八周年
07/07/11 04:39:20 IhqbTQvz0
ワンセグが地デジと内容が変わるんだったら、車内で地デジが見れなくなるってことか?
もっとも、出先で腰をすえて長時間だらだらと番組を見続けることは無いだろうから、
モバイル向けコンテンツには期待したいが、いつも家で見ている番組が見れないのは寂しい。
5000円以下チューナーは車載可能な手のひらサイズだと良いんだが。
ワンセグチューナーとモバHO!チューナーも内蔵してるとなお良いな。
416:名無しさん@八周年
07/07/11 05:06:25 WQvEVfEtP
>>414
CSってスカパー?スカパーも2011年までだよ
デジタルのスカパーはNHKの支払いも必要WOWOWと同じ
417:名無しさん@八周年
07/07/11 05:22:04 T03ygWkpO
>>343
>地方局が猛抗議
つまらないクヲリティ低い番組しか流さない、作らないくせに最悪だな
418:名無しさん@八周年
07/07/11 05:40:04 pcKh91KF0
>>353
カードのチップが内蔵されるだけというオチ。
419:名無しさん@八周年
07/07/11 06:22:40 Jt9itrrF0
地デジチューナー付TV買ったけど、電力モニターで調査してみたら同じTVでも地アナに比べて電気代が
倍程度かかる事が発覚。
特に画質にこだわりは無いし・・・って事で、地アナ停波するまでチューナーは宝の持ち腐れとなりそうです。
420:名無しさん@八周年
07/07/11 06:28:04 lczqOAc40
なんだこの価格統制w
421:名無しさん@八周年
07/07/11 06:29:15 PLGl8SjD0
>>353
こんなもんB-CASカード相当のチップをテレビに内蔵するってだけだろ。
B-CASカードを抜いて他のテレビやレコーダに使い回せなくなるので、むしろ後退だ。
せっかくB-CASカードの互換性が、BSデジタル放送開始から現在まで完全に維持されていたのに・・・
個人情報の登録だって現在も必須ではない。
逆にB-CASカードなくなっても、NHK見るには個人情報の登録は今まで通り強制だ。
コスト削減以外に 全 く 意 味 な し。
422:名無しさん@八周年
07/07/11 06:29:19 tlA67oEE0
そう思うなら、まずB-CAS利権を何とかしろよ。
423:名無しさん@八周年
07/07/11 06:31:32 tHGjJjS50
月何台引き取る契約をするんだろうか?
メーカは売れないものの開発なんかしないだろうし
424:名無しさん@八周年
07/07/11 06:33:24 C5eKQ0ZC0
>>415
12セグチューナー買えばいい話だろ。
今なら単体でもかなり下がってきたぞ。
トヨタで買えば5万円キャッシュバックだw
425:名無しさん@八周年
07/07/11 06:41:18 x5OCyFdW0
2011年7月は犬えっち系への年貢を納めなくてもよくなる解放記念日。
426:名無しさん@八周年
07/07/11 06:41:46 Bwg4OKh50
販売価格 5,000円、月額基本料 3,000円、2年縛り
基本料金にはNHK代金が含まれます
かな?
427:名無しさん@八周年
07/07/11 06:45:07 JzNEJnig0
イギリスでは20~50ポンドのデジタルチューナーだよ
428:名無しさん@八周年
07/07/11 06:47:11 jDx9iNCs0
ワンセグで十分
429:名無しさん@八周年
07/07/11 06:47:15 bZwpauab0
もうGYAOとかでいいや。
東京の放送が見れない田舎民だし持ってても民法2つとか終わってる。
430:名無しさん@八周年
07/07/11 06:48:23 bDJP0H/H0
昔と違って、
情報自体が、早く幅広く簡単に手に入ってしまう時代ですから。
著作権あたりも正直無理が生じてきているのも事実だと思いますよ。
昔みたいに適度にいい加減で終われた時代なら良かったのでしょうが。
431:名無しさん@八周年
07/07/11 06:50:33 nnWSKSKb0
>>366
地デジ21型ブラウン菅って発売されてる?
3万くらいで売ってよ家電屋さん
432:名無しさん@八周年
07/07/11 06:50:41 d+VryYbB0
日本人はテレビから解放されることでより優秀になる
433:名無しさん@八周年
07/07/11 06:53:20 jDx9iNCs0
2011年は新しい日本が始まる年。
NHK,糞マスゴミ放送局はイラネ。
434:名無しさん@八周年
07/07/11 06:55:43 5JPFcGzG0
>>430
少なくとも、正当な報酬を回収できる集金の仕組みを作ってしまわないと、
下請の制作会社にツケを回す格差システムが、今以上に進行してしまうよなぁ。
視聴者に無料提供して、広告料で食っていくシステムだからこそ、
愚民の耳目を引くだけのくっだらねえ番組が、世間に溢れかえっている訳で。
435:名無しさん@八周年
07/07/11 06:56:04 JzNEJnig0
NHKの受信料2割1000億円減収
NHKは崩壊
今のアナログテレビはNHK受信料を払う必要のない魔法のテレビ
436:名無しさん@八周年
07/07/11 06:56:33 ZbXeCHf0O
アナログ終了時のNHKとの契約がどうなるかが激しく気になる
勝手に移行しないだろうな?
437:名無しさん@八周年
07/07/11 06:59:27 E9bkOG9MO
N'H`K「料金500円アップで強制移行します
438:名無しさん@八周年
07/07/11 07:00:25 bDJP0H/H0
>>434
>愚民の耳目を引くだけのくっだらねえ番組が、世間に溢れかえっている訳で。
別にそれで良いじゃないですかw
別に僕はそれでなんも困らんですし。
単に受け取る側の自業自得ですw
439:名無しさん@八周年
07/07/11 07:01:43 2lQwz1USO
相変わらずCPRM対応なのか。
チューナーがこれだけ普及しても
自由に録画が出来なきゃ庶民は怒り爆発だよ
画質が悪くても、せめてVHSで自由に録り放題にしてもらわないと。
あるいは高いHDD録画機も、タダ同然で配ってもらえるのかい?
まあそれだけ地デジが普及した暁には
コピーガードなんてまったく有名無実化するだろうけどな
440:名無しさん@八周年
07/07/11 07:02:46 vh9exyrk0
あの変な登録がなければもっと安価に提供できそうなきがするが
441:名無しさん@八周年
07/07/11 07:03:26 ZbXeCHf0O
>>437
ェェェェェェェェェェェッ
442:名無しさん@八周年
07/07/11 07:04:34 mapwYzoNO
ふーん
もうテレビなんか見ねーけどな
443:名無しさん@八周年
07/07/11 07:09:36 hLytyeDD0
通販番組ばっかりの悲惨なBSデジタルとか見てると悲しくなる
せっかくチャンネルあるんだからもっと有効活用しろっての
444:名無しさん@八周年
07/07/11 07:10:01 bDJP0H/H0
もういっその事高いままにしておいて、
貧乏な家の子は、お金持ちの家の外の窓から、
多少卑屈に盗み見すれば良いんですよ。昔みたいに。
445:名無しさん@八周年
07/07/11 07:14:20 hz+pbpm5O
地デジになったら電波が来なくなった
越県させない方を優先して自分の県で難視聴増やして何をやってんだか
446:名無しさん@八周年
07/07/11 07:15:19 F2M5E4wi0
テレビをつけっぱなしだったが、やめてミニコンポを買った。
FMがクリアに聞けるしMDも4倍モードがあって5時間くらい録音できる
マジいいよ最近のミニコンポは、
447:名無しさん@八周年
07/07/11 07:15:45 7EFowwLYO
テレビはみんな携帯で見ればいい。
電気代節約できるし、家族みんな自分の見たい番組が見れるから、チャンネル
争い殺人なんてのも起こらなくなる。
携帯持てないような貧乏人や幼児はざまみろだし。
448:名無しさん@八周年
07/07/11 07:16:38 jDx9iNCs0
>>443
>通販番組ばっかりの悲惨なBSデジタルとか見てると悲しくなる
同意。
この不要な電波領域を地デジに当てるわけにはいかないのかねえ。
納得できない。
449:名無しさん@八周年
07/07/11 07:19:14 G8FV5wCf0
【まとめ】今回のデジタル放送化による利点
・遅延がひどいためテレビでの時報が機能しない
・30年前のテレビ並に電源投入から表示までが遅い
・チャンネル切替してもチャンネル切替が異常に遅く映像がすぐ出てこない
・ビットレートが足りないので、ちょっとした・動きのある場面では地上波アナログ放送より汚くなる
・電波状態が悪いと突然全く映らなくなる
・地域によってはアンテナの建て直しが必要
・NHKの画面にウザイメッセージが出る
・NHK見るには個人情報の登録は強制
・そしてB-CASという会社情報を明かさない怪しい会社に個人情報を握られる
・またB-CASカード番号でカスタマーセンターによって個人情報を管理される
・デジタル放送はコピーワンス運用であるためビデオ編集やコピーがほぼ無理
・Bカス利権団体とNHKはウハウハ
・コピーワンス (ムーブは失敗率が高い上に失敗しても保証無し)
・DVDにはCPRMという規格の普通のDiskに比べ高い物にしか録画やムーブが出来ない
・区域外通信が難しくなり、地域によっては民放が1局だけの所も出てくる
・従来のテレビはそのままでは見られなくなるので、チューナー購入が必須
(現在の家電量販店価格は3万~6万円)
・デジタル放送対応機器の購入が必要
・古いTVや録画機器が大量にゴミになり不法投棄多発
・1080iなので最近主流のプログレッシブ前提の液晶やプラズマだと720pより汚くなる
(技術的な事は、「ケル係数」や「インターレース係数」でググれ)
・上記に付随して、ケル係数を考慮するとフルHDパネルの液晶やプラズマだと余計に汚くなる
・配線が面倒。使い方が複雑すぎてジジババには理解不能
・地デジに関する詐欺が発生
450:名無しさん@八周年
07/07/11 07:19:33 cYfH7LCQ0
BSデジタルのラジオ面白かったのに・・・
451:名無しさん@八周年
07/07/11 07:22:40 QRKK/IUT0
NHKは地デジに対応してるか確認もしないで、勝手に地デジ料金の
徴収に移行するんだとさ。
まあ、俺は関係ないけどw
452:名無しさん@八周年
07/07/11 07:26:11 5JPFcGzG0
>>449
高性能TVの性能を生かすには、電波ではなくDVDのようなメディア再生するしかないってことか?
453:名無しさん@八周年
07/07/11 07:26:46 jDx9iNCs0
もうNHK解約するかな。
今まで律儀にも沢山払ったけど、全然反省してないからキレタ。
454:名無しさん@八周年
07/07/11 07:30:29 QRKK/IUT0
>>453
「テレビが壊れマシた」って言うのが一番スムーズみたいだけど、
決してそういうウソを言わないでね。
455:名無しさん@八周年
07/07/11 07:33:20 TyTtyosu0
>116を見てるとロクくな事が無いなぁ・・・。
藻前達、これ以上デジタルへの移行率はあげちゃぁイカン!。
だいたい、「地デジ」なんゾ、国民の同意なんか一切問わなかったし、得てもいない!。
一方的に押し付けられて、「テレビ」という財産を無条件で2011年に奪ってしまうのだゾ?!。
これを黙ってるだけでイイのか??。
国民主権の国家であり、その国家事業なら国民の同意を得るのは当然のことではないか?
さあ、良識ある国民よ!地デジチューナーを捨てヨ!地デジ対応テレビをすてヨ!
さあ、今からヤフオクでアナログテレビを買い、以前の生活を復活させ
愚策を奈落の底に突き落とそうではないかっ!!。
456:名無しさん@八周年
07/07/11 07:33:22 OBPdjmPC0
>>416
2011年にスカパー停波はガセ。
ガセビア「旧スカパーは2011年停波」
URLリンク(tonosita.cocolog-nifty.com)
457:名無しさん@八周年
07/07/11 07:35:49 CNWxkhk/0
だいたい未だ地デジ来てない田舎もあるっていうのに
停波は一律同時期ってのがおかしんだよ アホかよ
458:名無しさん@八周年
07/07/11 07:37:39 jDx9iNCs0
>>457
>停波は一律同時期
その方針はあきらめたみたいだよ
459:名無しさん@八周年
07/07/11 07:48:51 i+FLi/VJ0
天下り先の仕事作りが先で、デジタル化なんかに意味はないからな。
460:名無しさん@八周年
07/07/11 08:04:27 5JPFcGzG0
>>459
経済界が官主導で消費の掘り起こしをやれというから、
少し頑張って無理を通してみた所、民衆から叩かれていると。
公僕も浮かばれないよ。あげく天下りのレッテル貼られてるし。
461:名無しさん@八周年
07/07/11 08:09:11 IcifG9N/O
アナログ強制終了させるなら、チューナー無料配布しろよ。
462:名無しさん@八周年
07/07/11 08:10:15 C5eKQ0ZC0
>>431
オリオンで21型地デジ内臓ブラウン管あるよ。
確か実売4万程度。
でも他メーカーのブラウン管なんかにユニデンで出てるチューナー
の組み合わせでも実は合計金額はそんなに変わらんようだな。
あと小さくてもいいなら同じくオリオンで15インチが3万程度で買えるよ。
463:名無しさん@八周年
07/07/11 08:13:57 ggtA0W+V0
日本の地上波デジタルの制度がコスト削減の最大の障壁なのに。
デジタルのチューナーボックスはアメリカ製だと、30ドルぐらいからあるよ。
ただし、日本の地上デジタルはコピーワンスとかのセキュリティ強化のため
日立のチップを使うしかなくて、そのためどんなに大量生産しても
そのチップのコストが上乗せされるから5000円以下にはなりようがない。
464:名無しさん@八周年
07/07/11 08:16:23 Pl01yfKZ0
>>449
.| | | | | | | | | | || | |
.| | | レ | | | | | J || | |
∩___∩ | | | J | | | し || | |
| ノ\ ,_ ヽ .| レ | | レ| || J |
/ ●゛ ● | .J し | | || J
| ∪ ( _●_) ミ .| し J|
彡、 |∪| | .J レ
/ ∩ノ ⊃ ヽ
( \ / _ノ | |
\ " / | |
\ / ̄ ̄ ̄ /
 ̄ ̄ ̄ ̄
465:名無しさん@八周年
07/07/11 08:19:05 jj3X50/J0
>>451
おいおい、NHK受信料まで高くなるのかよ
冗談じゃねーぞ
466:名無しさん@八周年
07/07/11 08:19:33 Q/h/P7UwO
タダでもテレビなんて見てやらない。
467:名無しさん@八周年
07/07/11 08:24:21 9NMzlPBS0
1980じゃなきゃテレビ不法投棄の山となることは目に見えているから確実に安く出る
468:名無しさん@八周年
07/07/11 08:27:12 TwHHCeuM0
「要請」って意味ないだろ…強制しろよ
どうせ企業は消費者の利益なんて考えてないんだから
こういう時こそ国の指導力を活用しなくてどうする
もっと言えばPV3をだな(ry
469:名無しさん@八周年
07/07/11 08:41:03 4/Z+6+ANO
B-CASとコピワンなくせば、可能。
470:名無しさん@八周年
07/07/11 08:42:16 F2M5E4wi0
B-CASは来年廃止
471:名無しさん@八周年
07/07/11 08:54:51 hygfxAAjO
一瞬、デジタルがデリヘルに見えた
相当たまってるな
472:名無しさん@八周年
07/07/11 08:56:09 +/WXBbyp0
>>455
黙って不買すればいい。
473:名無しさん@八周年
07/07/11 09:04:11 do47nvAh0
>>470
そのかわり変なソフトが埋め込まれるんだっけ?
それは登録したくないのに勝手に登録されちゃうようなやつかもよ
登録しないと全く映らなかったりして。今のBカスはしなくても映るけどさ(´・ω・`)
474:名無しさん@八周年
07/07/11 09:41:49 vxuD13xx0
コピワンの回数制限緩和に対処できない機器が大量に中古市場に流れる
↓
チューナーを抜き取って販売
これなら安上がりだ。
475:名無しさん@八周年
07/07/11 09:55:23 9u3Be2ju0
B-CASカードがなくなるだけで、B-CAS自体の機能は内蔵される。
チューナーを低価格化するより、受信料制度をなくしてくれたほうが安上がり。
476:名無しさん@八周年
07/07/11 09:56:33 /7ARb49W0
つーかアナログ停止する必要あるの?
477:名無しさん@八周年
07/07/11 10:00:47 Pl01yfKZ0
地デジって、豪雨の時はBSみたいに画面がザラザラ(ブロックノイズ?)になるんですか?
478:名無しさん@八周年
07/07/11 10:08:04 do47nvAh0
>>477
なるしすぐに受信できませんって文字が出て全く映らなくなるよ
479:名無しさん@八周年
07/07/11 10:10:54 rC7iNHW3O
>>474
ROMの書き換えのみで対応できるよ
480:名無しさん@八周年
07/07/11 10:13:26 4jxQNT3g0
面倒だしアナログのままでいいよね。
わざわざ地デジにするメリットがわかんない。
481:名無しさん@八周年
07/07/11 10:16:52 OIu9KKd30
>>480
わかるわけないだろw
視聴者側には何のメリットもないからね
行政と企業のエゴのかたまりだもの
482:名無しさん@八周年
07/07/11 10:32:08 /TDtNG9+0
>>477
豪雨や雪でBSが映らなく成ったり(画像が落ちたり)するときでも
地上デジタルはそんなこと無かったよ、影響は少ないんじゃ無いかな
普段の電波の受信状態によるんだろうけど
483:名無しさん@八周年
07/07/11 10:41:36 uwhmUjjj0
>479
全メーカーの全機種がファームウェアのバージョンアップをするとは限らない。
古い機種、売れなかった機種は後回し、切捨てされる可能性あり。
484:名無しさん@八周年
07/07/11 10:54:03 uKlnwEIU0
そういえば、「貧乏人の家には大きなテレビがあり、
成功している金持ちの家にはあまり大きなテレビは無い」
というたとえ話みたいなものをどっかの本で読んだような。
テレビにこだわり過ぎないほうが良いのかも知れんね。
485:名無しさん@八周年
07/07/11 10:54:03 f+4SKEhg0
もうテレビ見ないよ。俺の電波受信権、買わない?
486:名無しさん@八周年
07/07/11 11:01:41 A7c6xNQ/0
2011年
貧乏な年寄がアンテナ付け替えようとして屋根から転落し社会問題化する
487:名無しさん@八周年
07/07/11 11:02:38 GkHXTDD20
地デジにB-CASをつけず普通にMpeg4やDivXで放送していれば
チューナーなど1000円もしなかったろう
テレビを録画することが泥棒なのか?
2枚目のDVDを焼くことが犯罪的なことなのか?
「泥棒対策」のために、国民に過剰な負担をさせておきながら
自分達は利権の上で平然とあぐらを掻いているのはいただけない
日本のデジタル放送は独自方式で、すべての面でコスト高を招いたことについても
関係者の猛省を促したい
488:名無しさん@八周年
07/07/11 11:04:52 OIu9KKd30
×成功している金持ちの家にはあまり大きなテレビは無い
○昔からの金持ちの家にはあまり大きなテレビは無い
成金はかっこつけたがりだから、家もテレビもでかいと思う
伝統的に金持ちの家は、質素・倹約のところが多いんじゃないかなあ
489:名無しさん@八周年
07/07/11 11:06:51 A7c6xNQ/0
視聴者=客
を泥棒扱いですからねーw
タダでは済まんでしょうねーw
490:名無しさん@八周年
07/07/11 11:08:33 ftJS7Ac30
PC用の地デジチューナーはまだ?
どんなプロテクトをかけても、それをすり抜ける技術が出てくるのは
明らかなんだから、そろそろ諦めたらどうなの?
491:名無しさん@八周年
07/07/11 11:11:41 VP6gzpCa0
ハイヴィジョン でも西村晃が 主役です
デジタル化 こんなバカでも 高給取り
ハイヴィジョン テレビショップの ためにある
NHK 公取委員が 苦手です
492:名無しさん@八周年
07/07/11 11:14:51 +Jx58nJrO
テレビあんまり見なくなってるからいらないかなとか思い始めてる
受信料払わなくていいし
493:名無しさん@八周年
07/07/11 11:15:27 CJAC2Qij0
2011年にアナログ放送を停波すると、
街中の看板とかが、「服従せよ」とか「消費しろ」とかに見えたり、
人々の一部が気味の悪いエイリアンに見えたりするのかな。
怖いなぁ。
494:名無しさん@八周年
07/07/11 11:16:29 ftJS7Ac30
>>493
大丈夫。
サングラスを付けない限り見えないから。
495:名無しさん@八周年
07/07/11 11:18:09 Nk1IbLVfO
>>108
関連業界がもうかり、天下り先が確保出来る
496:名無しさん@八周年
07/07/11 11:18:17 d1k3g+sD0
グリーンチャンネルだけ見られれば他は映らなくても良いよ
むしろ、何も映らないTVで、見たいのだけ後から追加するようにしてくれよ
あのチャンネルはなくて良いからさ
497:名無しさん@八周年
07/07/11 11:24:42 CJAC2Qij0
>>494
そか、サンクス。
でも、さっきから変な白人が俺の事を殴りながらサングラスを勧めてくる。
ちょーウザい。
498:名無しさん@八周年
07/07/11 11:26:17 t0OLgM3G0
民放を有料化する布石だから、各局一斉に有料化してテレビ厨は払わざる負えなくなる。
その代わりCM料金を下げて企業は丸儲け。
でなきゃ行政がこんな躍起になるわけないだろ?
499:名無しさん@八周年
07/07/11 11:32:29 9QMKmYeJ0
有料でいいよ でもそれスカパーじゃん
500:名無しさん@八周年
07/07/11 11:32:50 ecfPuNuj0
ドラマのDVDなんて売れねーよwwwww
501:名無しさん@八周年
07/07/11 11:33:34 9u3Be2ju0
デジタル化の主目的は、視聴者国民の生活水準を引き上げるための変革ではない。
制作側の編集・可搬性、コピーの氾濫撲滅や管理を容易にするための変革が主。
送り手のエゴから生まれたわけだ。
当然それじゃぁ誰も見向きしない。
そこで、ぶら下げた餌が山間部でも綺麗な画面
今までにない高精細なハイビジョンフォーマットってフレコミ。
とりあえず録画はできるから、カジュアルな娯楽にはなる。
でも、編集し倒すマニア層は根絶されているので、
人柱となり市場を強烈に牽引するべく病的パワーユーザーがいない。
長い長い時間をかけて、ゆるやかに推移はする。
省庁が期待しているような一斉移行イベントは、
ある程度の視聴者切り捨て覚悟で一斉停波でもしない限り起こりえない。
502:名無しさん@八周年
07/07/11 11:36:46 vQuEid6A0
>格安チューナーの開発
誰がわざわざ開発するんだ?
503:名無しさん@八周年
07/07/11 11:37:21 YV2IN7Jz0
>>501
ネット配信、というかネット放送について、全然考慮されていない。
504:名無しさん@八周年
07/07/11 11:38:02 jIyeyrJl0
アナログ放送停波させる事が愚
橋を焼きながらの撤退wwwさてどうなる事やら・・・
505:名無しさん@八周年
07/07/11 11:42:32 OIu9KKd30
>>502
もちろん家電メーカーが開発して、
足が出る分を税金で補助する
貧乏人のチューナー代を税金を多く払っている人が負担するとw
506:名無しさん@八周年
07/07/11 11:44:36 A7c6xNQ/0
実際はアンテナ工事に金がかかるから意味ないんだけどね
507:南米院 ◆qZn4PpFR5Y
07/07/11 11:45:58 GkbTY6tS0
マンション側でチューナー勝手につけるから
うちは関係ないqqqqqqq
508:名無しさん@八周年
07/07/11 11:46:13 TlmM2U5kO
32型のフルHDのテレビが十万切ったら買う
509:名無しさん@八周年
07/07/11 11:47:21 zmbckFl00
派遣使い捨て社会を作っておきながら
テレビはごっついデジタルを買え、
という了見がそもそも無理だっつーのw
「買わない」んじゃなくて、
「買えない」社会に仕立て変えて来たのは為政者達。
自業自得。
510:名無しさん@八周年
07/07/11 11:48:45 fVca0VZ10
BCASとか調べ始めると買う気なくなってくるな…
511:名無しさん@八周年
07/07/11 11:49:31 Rs1/FVpH0
だいたいデジタル放送とか裁判員とか誰もいいって言ってないぞー
512:名無しさん@八周年
07/07/11 11:49:32 CTUzlI1f0
いくら安くても、外付けチューナー方式じゃ無理だよ。
爺婆は外部入力に切り替える操作が面倒でたまらないはず。
513:名無しさん@八周年
07/07/11 11:53:11 CTUzlI1f0
地方局も含めてBSデジタルにしちゃえば、
地上送信設備の無駄な投資は避けられたはずだ。
衛星なんだからGPS情報でエリア制御も出来るだろうし。
設備投資させる事がデジタル化の狙いだったのだろうけど。
514:名無しさん@八周年
07/07/11 11:53:43 ihhicBxn0
>>512
テレビ側は常に外部入力にしておいて、
全部チューナー側で操作するんだから今までと何も変わらないだろ。
操作方法は変わるが。
515:名無しさん@八周年
07/07/11 12:06:18 qUPZLxOr0
>>512
録画がどうなるかだな。
CSは別々に大麻セットしてるけどめんどい。
516:名無しさん@八周年
07/07/11 12:09:46 VP6gzpCa0
これ多分ハメられたのはテレビ屋だよ。
このスキームに参加したのは役人、電器屋、テレビ屋だけど、
役人
電波帯の有効利用。携帯ビズ大躍進。天下り先も確保。
電器屋
ハイヴィジョンテレビやってみたかった。三千万台売れれば投資回収。
とそれぞれ目的を達成してるのに、テレビ屋だけは先が無くなってる。
テレビ屋がいかに苦しんでるかは番組表見れば分かるっしょ?
国民がテレビ見なくなっても役人は全く困らないし、電器屋も実はあまり損しない。
どうしてこんな事言うかというと、日本のデジタル放送規格がごった煮の変わりダネであり、
普通こういう風になるのは石油のように、いわば砂糖に群がるアリの利権調整の果てである
のが落ちなのに、この件では「砂糖」が無いんだよね。
つまり役人と電器屋がテレビ屋をハメ込んでそれぞれの目的を実現したスキームと言うことが
出来るんじゃないかと。
517:名無しさん@八周年
07/07/11 12:12:10 dXYRb0kt0
これを機会に堂々とNHK料金を払わずにすむ
518:名無しさん@八周年
07/07/11 12:14:44 vQuEid6A0
2011年が楽しみ
テレビ視聴者激減するも、
視聴率は地デジ対応テレビのみで
カウントするから形的には減らない。
でも、スポンサーの商品は売れない。
さてどうなるかな。
519:名無しさん@八周年
07/07/11 12:18:43 XQd/Grag0
CATVをデジタルコースに変更した。
テレビはそのまま、アナログ停波した時に買い替える予定。
チューナー、保安器、コネクタ交換したけど無料だった。
保安器のとこと室内で周波数ごとにS/N比(?)を計測されたけれど、
デジタルってシビアなんだねー。
520:名無しさん@八周年
07/07/11 12:18:43 t47Xx9Lb0
最近テレビみてないなー。電源さえもつけない。
ネットで十分。
521:名無しさん@八周年
07/07/11 12:20:55 I1RLWyc4O
1年地デジ買わなくてテレビ見なくても死にゃしない…
NHKは1年受信料入らなければ…(笑)
522:名無しさん@八周年
07/07/11 12:23:51 uD5j+z4f0
まあ、>>47が図星だろ w
523:名無しさん@八周年
07/07/11 12:24:20 MyBp/0Ap0
>>514
地デジチューナーを取り付けて
実験してみたが、うちの婆さんには無理だった
(チューナーのリモコンはボタン多すぎ
外部入力切替の概念が理解できない)
結局、もとどおりアナログ放送を大音量で見ているよ
524:名無しさん@八周年
07/07/11 12:26:01 Ift4JW3eO
>>516
なあ、地デジにまつわる経緯を無視すんなよ。
525:名無しさん@八周年
07/07/11 12:30:29 1afrdpNX0
テレビが壊れたのでとりあえずブラウン管で一番安い地デジ買った。
正直、デジタル番組なんて見てない、必要ない。
2011年にはもっといいのを買うつもりだったけど、
これじゃテレビいらねーな。
526:名無しさん@八周年
07/07/11 12:33:05 GRJ1hzo30
>>448
ローカル地方局が猛抗議。
527:名無しさん@八周年
07/07/11 12:35:05 9u3Be2ju0
>>503
ネット放送なんて熟考どころか、逆にくさいものに蓋をしたいくらい。天敵なんだから。
ネットは、電波到達範囲って概念がないので地方番組って概念も崩壊。
それだけでも泣きそうになっちゃう。
528:名無しさん@八周年
07/07/11 12:36:32 GRJ1hzo30
>>527
BSさえ敵視してるのか、通販番組ばかりで、ろくな番組やってないシナ。
529:名無しさん@八周年
07/07/11 12:36:45 VP6gzpCa0
>>524
地方局の縄張りの話か?
だからこのスキームに参加した人たちのIQ格差を思い出せ。
役人ー>IQ高い。
電器屋ー>IQ高い。
テレビ屋キー局ー>IQ普通。だから当初デジタル化を渋っていた。
テレビ屋ローカルー>IQ泣ける。自分の縄張りの事しか眼中になし。視野狭窄。
テレビ屋を手玉に取ることぐらい朝飯前だったんじゃないの?
530:名無しさん@八周年
07/07/11 12:37:01 KY9/PNww0
移行期間が長いけれど2011年まで買い換えないしなあ
いくらチューナーが安くても関係ないです
531:名無しさん@八周年
07/07/11 12:38:02 TW4IMvuFO
くだらん番組大杉だし、地上波は一回滅んでもいいよ。べつに困らない。
そうすりゃNHKもいなくなるし
532:名無しさん@八周年
07/07/11 12:38:29 Ift4JW3eO
>>490
過去レスとか関連スレみたら分かるが、そんな期待はしないほうがいい。
533:名無しさん@八周年
07/07/11 12:40:33 AbzCmX7NO
大多数の国民の都合で地デジになるんじゃないんだから、ただで配れ。
534:名無しさん@八周年
07/07/11 12:40:47 OF/M9Cha0
5000円チュナーを買ってHDレコーダーに付けるとする。
ADAMSは廃止になるだろうから番組予約が出来なくなる。
だから買わない。
535:名無しさん@八周年
07/07/11 12:41:57 S3tjeKq9O
んなことより電波強くしろや。
雨降るとブロックノイズ出まくりじゃねーか。
536:名無しさん@八周年
07/07/11 12:45:00 4xVjAzM0O
実売価格がいくらであろうと1円たりとも地上派ごときに払いたくないわ
537:名無しさん@八周年
07/07/11 12:45:52 ZAhn80rPO
ハイビジョンを買わないと2011年以降はテレビを見れなくなる
と思ってるお年寄りも多そうだな
538:名無しさん@八周年
07/07/11 12:46:36 Ift4JW3eO
>>529
何言ってるんだ?
放送規格とか録画規格とか、暗号とかコピワンとか
そういう「地上波デジタルの問題」を押し付けてるのは
テレビ局だって言ってるんだよ。
539:名無しさん@八周年
07/07/11 12:47:22 Pm9R6UMH0
nhk
540:名無しさん@八周年
07/07/11 12:47:50 04ySw6RS0
>>526
どうせ、潰れる。
そのうち、ぬれせんべいでも販売はじめるんじゃない?w
541:名無しさん@八周年
07/07/11 12:56:16 VP6gzpCa0
>>538
だから完全にテレビ屋の一人相撲になってるじゃない。
役人と電器屋はデジタルテレビがポシャっても痛くないんだよ。
だから規格はテレビ屋の好きなようにしてやったんだよ。
詐欺の技術の中の「見せ玉」というヤツだね。
テレビ屋は在りもしない砂糖にヨダレ垂らしていたんだよ。
そして役人と電器屋はそれを知っており、自分の目的は確実に達成したんじゃないの?
542:名無しさん@八周年
07/07/11 12:56:53 X0tSESRt0
結局、自腹でチューナーを購入しないと見れないのか?
543:名無しさん@八周年
07/07/11 12:58:39 rC7iNHW3O
VHF→UHF移行は多局面において必要な事だったが、デジタル化はただの利権誘導にすぎない。
VHF停波だけにしておけばよかったのに。
潰れろ犬HK
544:名無しさん@八周年
07/07/11 13:01:01 ULhTqHrJ0
テレビなんかいらないだろ
この機会に捨てろよ
545:名無しさん@八周年
07/07/11 13:01:05 GRJ1hzo30
役人が下手に口を出すと、その産業がモロとも潰れる、って言う話は常識だろ?
TRONの悲劇やら…。
546:名無しさん@八周年
07/07/11 13:01:07 jIyeyrJl0
テレビ屋だけ背水の陣を敷いた訳だ
アナログに戻って1からコツコツも出来なくなったw
547:名無しさん@八周年
07/07/11 13:05:25 X0tSESRt0
ついでにPC用の内臓型チューナーもだしてくれよ
548:名無しさん@八周年
07/07/11 13:07:28 49CXxZyL0
アナログ停波したら多分もうテレビ見ない
549:名無しさん@八周年
07/07/11 13:09:55 2P3HjjWv0
地デジチューナー買ったけど後悔してる。
額縁やしチャンネルのレスポンス遅いしチューナーが熱でアツアツやし
サンテレビが写らんし最悪や。
550:名無しさん@八周年
07/07/11 13:14:10 RBQXZFb30
ワンセグで十分やろ
そのうち安くなるよ
551:名無しさん@八周年
07/07/11 13:15:38 VP6gzpCa0
>>546
コワイねー。
まるで三国志だ。
552:名無しさん@八周年
07/07/11 13:21:24 R+iLx84O0
>>516は近視眼すぎじゃないのか
長期的に見れば、テレビ屋の衰退は役人も電器屋も困る
役人は電波の利権にかかわるし、
電器屋は売る製品が減ってしまう
553:名無しさん@八周年
07/07/11 13:21:36 zrTT4V8e0
>>25
テレビごとただで配ってもいいよね。
半分は広告で出来ているんだから。
554:広告料成長、テレビはマイナス、ネットは2桁
07/07/11 13:24:14 0X3cim680
これ意味ねーだろw
延期したらしたで、ただでさえネット広告に食われて
マイナス成長なのに、それが加速するだけだよ。
延期したらデジタル化と言うよりテレビ自体への未来への投資が
無意味なことが段々国民にもわかる。するとアナログを更に残す
しかなくなるな。米国みたいにな。
それを誤魔化すためにとりあえず見切り発車させてアナログは残すんだろ。
つまりどうしてもデジタル化はしたいわけだよ。
つーか、テレビ自体の生き残りのための対策だな。
本音が出たな、デジタル化が重要ではなくテレビの延命が重要と
言うことだよ。で、アナログは残す。
デジタル化をテレビの墓場にしたくないんだなww
しかし無理だよな、既にニーズが低下しているものをどうやっても
回復はしないんだけどな。
ネットの興隆がそうとうテレビには効いていると言うことだよ。
555:名無しさん@八周年
07/07/11 13:25:05 R+iLx84O0
>>553
そうだな
パソコンだってただで配ってた時代があるんだものなw
556:名無しさん@八周年
07/07/11 13:28:50 5bpq4wMb0
昨日の夕刊でDpaの理事長が、「カバー率の高い地域を09年から先行停波させたい」だと。
段階的にっていうのは、大都市圏を前倒しという意味みたいだな。
557:広告料成長、テレビはマイナス、ネットは2桁
07/07/11 13:29:05 0X3cim680
>>553
ただでも見ないと思うけどね。
現在の視聴率や広告収入が落ちているのは
別にテレビが高いからではない。
つまんないから。
面白ければ高くても買うよ。実際高いテレビでも売れている。
なのに、コンテンツやソフトのこと考えずに相変らずハード
にばかり執着している総務省やテレビ屋は本当に馬鹿ww
DVDにしてもソフトの問題で、著作権なんてのは典型。
許認可権で食べているとこんなに馬鹿になるんだなww
558:名無しさん@八周年
07/07/11 13:33:37 2ATUxqjg0
JEITAの統計見ると、チューナーの合計台数の統計をメインにしてる。
きっとデジタル対応チューナーの総台数が全世帯数4800万の85%の4080万台に
達したら、総務省は「ほぼ全世帯に普及した」って発表するだろう。
(85%ってのは、カラーテレビが全世帯に普及したとされた時に使われた数値)
買い替えたり、テレビ複数台にレコーダーなど複数所有する世帯も有るにも関わらずだ。
足らなかったら、ワンセグチューナー(携帯等)も含めちゃいそう…
559:広告料成長、テレビはマイナス、ネットは2桁
07/07/11 13:40:43 0X3cim680
疑問なのは、現行これだけテレビが普及しているのに
視聴率が落ちて広告収入はネットに食われている現実は
数字から歴然としているのに、どうしてニーズがないものに余計な
投資が受け入れられたり、延命ができると考えるのかな?
デジタルどころかアナログテレビ視聴なんてのも金を払っても見てはもらえない時代
と言う現実。視聴者プレゼントしたから視聴率上がったりするか?しないよ。
つまんないメディアは後退しするしかないんだよ。
んなもの新聞やラジオや雑誌でわかるべき。
今更商品券つけたからといってラジオ聴いてもらえるか?無理。
テレビは既にそんな立場になりつつあると言う現実を認めないとな。
誰かが裸の王様に「王様は裸だよ」と言ってやった方がいいなww
ハードが安くなれば普及するとか考えている時点でアウト。
PCの高い値段考えて味噌。でもネットは普及する。
560:名無しさん@八周年
07/07/11 13:43:18 zxX08+PZ0
デジタル開始されても、
結局アナログはそのまま継続ってオチじゃないだろうな、、、
561:広告料成長、テレビはマイナス、ネットは2桁
07/07/11 13:46:51 0X3cim680
PCは面倒くさい。高い。壊れ易い。しかし普及する。
それはゲームや動画やネットや音楽が楽しいから。
この反対がテレビだから安くても普及はしないよ。
根本的な原因がわかってないよなw
テレビはつまんない。これが改善されない限りはデジタル化は
勿論アナログ残してもテレビの未来はない。
これは地方もキー局も同じことで、衰退の時期がずれるだけ。
地方局は特につまんない。だから早く衰退する。キー局もつまんない。
だから早晩衰退する。
こんな簡単な理屈がどうしてわからないのか??
562:名無しさん@八周年
07/07/11 13:47:10 Dqv6jel80
たとえチューナーが2980円になったとしても
難視聴地域認定を受けられないのに、まともな受信状況じゃ無い地域は多々あるわけで
アンテナを高く設置して、ブースター付けて、なんて地域はアンテナ工事が5万円~なわけなので
身銭を切らされる問題は大して変わっちゃいない
563:名無しさん@八周年
07/07/11 13:47:28 WQvEVfEtP
オマイラ本当にDT100-HDMIの話が好きだなぁ
寝ても覚めてもDT100-HDMIの話しかしないもんな
さすが、DT100-HDMI系のスレだね(・∀・)
564:名無しさん@八周年
07/07/11 13:47:55 aDaSkE8m0
地デジになってよかったこと・・・特命係長のチョイエロシーンの画質が上がったこと。
この前小林ひとみが出ていた。
ところで一番最近見たシリーズではSD画質になっていたが、その前のシーズンでは
フルハイビジョンじゃなかったけ?この特命係長は。
565:名無しさん@八周年
07/07/11 13:50:02 HEy0iaBg0
いったい誰のための地デジ放送なの??
放送局のためなら言語道断だな。
566:名無しさん@八周年
07/07/11 13:50:36 a+VokkWQ0
国土交通省は、車社会での飲酒運転や無免許運転などで悲惨な事故を減らすために、
吐息のアルコールや有効な免許章を検知してOKじゃないとエンジンがかからない
システムの装備を義務付けるようにしたらよい。 仮にCAR-CASシステムと名づける。
法律改正しなくても、地デジのB-CASを見習って 業界人(利害関係者)と役人が密室談合して
大臣に判子もらう→省令レベルのものを作って自主ルールで運用する。
CAR-CASカードは、民間企業の(株)CAR-CAS が一社独占、株主は日本の車メーカー 当然財務非公開。
新車の場合は搭載義務付け。違反企業は膨大な損害賠償請求して私刑にする。
2011年以降の車検では CAR-CASシステムがないと公道を走れない仕組みを作る。
CAR-CASシステム搭載車の仕様書の言語は日本語で膨大かつあいまいな表現にしておいて
実質、許可してCAR-CASカードを付けるか付けないかは、株式会社CAR-CAS社の胸先3寸で
判断できるようにしておく。
この仕組みで、外国からの輸入車がシャットアウトできる 。
マスゴミ対策は、CAR-CASシステムの問題点や利用者の不満、外国メーカーの批判
報道したら、コマーシャルを引き上げると脅してネガティブな報道は規制する。
車の小売単価が数万円上がるけど、容易にごまかせると思う。
それどころか外車との競争がなくなるので小売価格を上げられる。
本来まじめなドライバーが損をして、悪いやつは容易に抜け道を使って一向に
事故は減らないかもしれないが、
外国に対して「日本はもっとも進んでいる」と威張ることができる。
567:名無しさん@八周年
07/07/11 13:50:48 Q/houAh+0
5000円も払ってコピワン(゚⊿゚)イラネ
568:名無しさん@八周年
07/07/11 13:53:43 aTaP36pgO
うちは3台あるから一万五千円の出費か
そこまでしてテレビはみたくないからいらないや
569:名無しさん@八周年
07/07/11 13:54:16 nyNfFpQx0
で今、デジタルテレビの世帯普及率ってどのくらいなの?
570:名無しさん@八周年
07/07/11 13:56:54 L0mjImKE0
食ってるか、雑談か、そんなんに5000円はイヤダ。
571:名無しさん@八周年
07/07/11 13:57:31 0x+bFC0S0
3割行ってない
URLリンク(arch.asahi.com)
572:広告料成長、テレビはマイナス、ネットは2桁
07/07/11 13:58:43 0X3cim680
>>558
テレビがつまんなくなった現状をプロパガンダでなんとかしようなんて
考えているから馬鹿なんだよな。
一過性の効果はあっても長続きはしない。
一過性でいいと言うことはやはり短命を容認していると言う理解しかできない。
今時国民が洗脳できると考えているからアホウだ。
政治のプロパガンダは一過性の場合が殆ど。それも強制が
あってのみ可能で、しかも面白いと言う興味は特に長続きは難しい。
人間は飽き易いからね。
プロパガンダの有効性は、恐怖、憎悪、悲劇等々のマイナスイメージを
植付ける場合は有効だが、良いことを宣伝するのはなかなか難しい。
認可権に胡座をかいて地道な積み上げを懈怠してきた報いだなw
にもかかわらず、この期に及んでまだ姑息な誤魔化し、怠慢等で済ませようと
している。テレビの衰退は寧ろ加速するだろうな。
573:名無しさん@八周年
07/07/11 14:02:10 +SXc2LEBO
2011年まで
テレビが今の地位を保ってれば、ね
574:名無しさん@八周年
07/07/11 14:03:44 9u3Be2ju0
800 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/07/10(火) 12:21:31 ID:Uvbm/DO80
「ハイビジョン放送の地デジは綺麗」を武器にされても・・・って話。
普及の鍵を握る大半は(例えば32型以下などの)小型テレビってオチ。
ハイビジョン表示できねぇのに関係ねぇじゃんww。
「わ~綺麗♪」って映像のほとんどは、じんわり動くものばかり。
ビットレートを大量に消費する映像は、ブロックノイズがちらほら。
実は、放送映像がハイビジョンを謳える土俵に上がってないというオチ。
ハイビジョンで録画したDVDが手元に。
痛く感動した紀行番組をぜひBDに移動!・・あれ?できね・・・というオチ。
結局だ。PS3用意してBDソフトで鑑賞。こっちのほうが断然綺麗。
・・・あれ?放送関係なくなっちゃったね、というオチ。
オチまくってるじゃん。総務省拾っとけよ。
彡ミ | | ∧_∧|__
|ヽ | | ( ´ー`/ /
|ヽ | | ( ,/_〇
⊥ |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|__| ◎ ̄| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
575:名無しさん@八周年
07/07/11 14:07:25 j0PIsGA00
ナビ用も安くしてくれ。
576:名無しさん@八周年
07/07/11 14:13:01 aDmbSYuV0
そいや停波したらうちのアナログテレビはタダでメーカが引き取ってくれるのか?
577:名無しさん@八周年
07/07/11 14:16:16 700cCHud0
>>576
無理だろうな。
しかもテレビはリサイクル法対象なので処分は有料
578:名無しさん@八周年
07/07/11 14:17:05 pX13UJgl0
ヤフオクあたりで登録済みB-CASカード付きで売れそうだな
NHKから捕捉逃れたい奴が買う
579:名無しさん@八周年
07/07/11 14:21:55 2ATUxqjg0
つまらん若手お笑い番組や再放送やTVショッピングばかりが繁殖する異常事態。
地デジ化やサイマル放送への負担で番組予算が減ってるのが露骨に見える。
もう、貧乏な地方局は合同サイマル放送でもして経費を節減しちゃえば良いのに。
UHF波を使って、○○県チャンネルとか、四国チャンネルとか…。
そしたら、少しは番組制作予算が増えるだろ。
そして、2011年以降はVHFは他に明け渡しても、NHKと地域民放合同チャンネル
だけは、UHFアナログで見られるっていう落とし所はどうだろう?
580:名無しさん@八周年
07/07/11 14:28:05 R02g9SQs0
車載デジタルチューナーもお願いします。
高すぎるよ!
581:名無しさん@八周年
07/07/11 14:28:51 GRJ1hzo30
>>579
そーいや、地デジが始まってから、更にキー局番組を減らしたり、加速度的にテレビがつまらなくなったな。
地デジの負担を番組編制に振り替えてるのか。
582:名無しさん@八周年
07/07/11 14:40:53 RBQXZFb30
アナログテレビは処分先が無くなってきてるからな。
そのうち引き取らなくなるかも。完全な粗大ゴミ。
583:名無しさん@八周年
07/07/11 14:41:13 2ATUxqjg0
>>581
だと思う。強く思う。
とにかく出演料の安い若手芸人の人力頼りの番組とか如実に増えた。
海外の映像紹介系番組でも単価の高い学術的映像をほとんど流さなくなった。
ローカルでも飲食店とタイアップした取材番組ばっかり。
エロとか、危険なものとか、倫理規定によって制限された要素もあるだろうけど…
584:名無しさん@八周年
07/07/11 14:43:22 oOZYXMyC0
つかテレビ局ってのは手間とお金をかけて個人では出来ないような映像制作をするところ
としての価値が一番大きいと思うのに、そういうのはどんどん減ってる現実。
極値の映像とか大人数動員して何かイベントやるとか海外の放送の輸入とか。
若手お笑い番組なんて手軽に作れるだけあってまじでつまらんよな。放送禁止用語がある分
ニコニコで素人がなんか踊ったりしてる奴の方が面白い。逆に言えば素人でも制作できる程度の
番組ってことだ。
585:名無しさん@八周年
07/07/11 14:44:29 UcBcNUvk0
ドイツでは前倒しでデジタル化して、
貧乏人にはただでチューナー配ってるらしいね。
586:名無しさん@八周年
07/07/11 14:47:56 +1Z/qumr0
>585
待ってれば日本もそのうちただで配るようになる。
視聴率下がれば困るのはむこうのほうなんだから。
587:名無しさん@八周年
07/07/11 14:57:38 /sFKCLfL0
>>563
何ソレ?
588:名無しさん@八周年
07/07/11 15:00:10 /sFKCLfL0
>>571
おまけにその半分以上がケーブルテレビ経由だ。
589:名無しさん@八周年
07/07/11 15:03:58 X0tSESRt0
ただで配ってくれー
590:名無しさん@八周年
07/07/11 15:07:05 +1Z/qumr0
今から買うなら、やっぱアナログテレビだな。
42インチで20万もするデジタルテレビ買ったって元は取れないよ。
どうせデジタルチューナーただで配ることになるんだからな。
591:名無しさん@八周年
07/07/11 15:09:54 28s+xzof0
>>587
安いが手抜きのない品と評判の地上波デジタルチューナーです。
OEM供給されてマスプロあたりがもちょっと安く出してたカモ。
でも数年先には五千円だからあーわてーないーで、ね?
592:名無しさん@八周年
07/07/11 15:10:57 IRNp9Gz10
その頃には5,000円でBDプレイヤーが買える時代になってるので、
見たい番組だけレンタルしてみりゃ良いな。
593:名無しさん@八周年
07/07/11 15:12:00 +1Z/qumr0
2011年になったら
売れ残りのアナログテレビに
ただでチューナーつけて売るはずだからそれを買い叩けばよい。
594:名無しさん@八周年
07/07/11 15:16:29 P0ATO8Kj0
最近は海外の音楽垂れ流しラジオとか
国内でもポッドキャストとか聞いていたら楽しいしな
テレビ用無し
595:名無しさん@八周年
07/07/11 15:17:09 LjmJtSV+0
制作費が安いせいかもしれないけど、BSで多いダラダラした旅行番組は
結構すきだ。街の映像とナレーションだけみたいなやつ。映像が綺麗だし。
596:名無しさん@八周年
07/07/11 15:18:45 oOZYXMyC0
旅行番組って制作費は安いけどスタッフの手間は結構かかってると思う
そういうのは結構いいと思う
手間もお金もかけないでただ芸人にだらだらしゃべらせておくような番組は絶滅して欲しいけど
597:名無しさん@八周年
07/07/11 15:19:06 27qKjPIaO
痴呆局が無くなったら
蜂も鷹もTVで見れなくなるのかな。
598:名無しさん@八周年
07/07/11 15:19:35 28s+xzof0
>>593
おまえあたまいいな。確かに
さよならアナログセール! 外付けチューナーとセットでこの値段!
※チューナーのリモコンでテレビの操作も出来ます
こんな感じになりそう。
599:名無しさん@八周年
07/07/11 15:20:31 WQvEVfEtP
タダになるさ~って期待してる奴をギャフンと言わせるほどの高値で売られたりして
600:名無しさん@八周年
07/07/11 15:21:08 iJW9Fhq20
勝手にデジタル化しやがって ロハだろ こんなもの
601:名無しさん@八周年
07/07/11 15:24:52 mTCANGuz0
PC用のチューナーカードが見あたらないんだけど。
602:名無しさん@八周年
07/07/11 15:25:09 27qKjPIaO
昔コピーキャンセラーが規制された時
叩き売りされると思ったら
早々に在庫がはけて
逆に値上がりしていたな
603:名無しさん@八周年
07/07/11 15:26:44 ONmKZaZu0
舵取り間違えると TV離れになるからな
ってかその可能性の方が高いと思う
604:名無しさん@八周年
07/07/11 15:28:31 +1Z/qumr0
>602
まったく事情が違うだろw
コピーキャンセラは違法だが、
デジタルチューナーは、国家の威信がかかってる。
デジタル普及率を何としても上げないと、役人の面子がつぶれるからな。
ただで使える税金を湯水のように使って、デジチューーナーばら撒くのは決定事項。
605:名無しさん@八周年
07/07/11 15:35:31 IRNp9Gz10
大体、チューナーだけばらまかれても、UHFアンテナ立てないと電波自体が受信出来んでしょ。
不急が遅れてる地方なんてそもそもVHFアンテナしか立ってない所ばっかり。
606:名無しさん@八周年
07/07/11 15:39:39 M+khLjUv0
3年後には、街の中でただで配ってるな。
607:名無しさん@八周年
07/07/11 15:44:16 GRJ1hzo30
>>605
逆、地方局は後から出来た放送局では短波放送が多いのでVHF・UHFアンテナは両完備。
ただ、クソつまらない番組ばかりなので、地デジ化しても意味ネーってヤツ。
VHFアンテナばかりでUHFアンテナが必要なのは、キー局が全部V波の関東圏。
608:名無しさん@八周年
07/07/11 15:44:33 EsZmApYl0
いまこそ公明党の出番だろ
占拠公約でよーし地デジチューナープレゼントしちゃうぞー!って
609:名無しさん@八周年
07/07/11 15:46:05 8/8D4Cje0
アナログ放送が終わったらNHKの受信契約は自動的に解除される?
うちはテレビを見なくなってるからいっそ受信設備なしでいいんだけど。
610:名無しさん@八周年
07/07/11 15:49:24 tJmgoNhX0
5000円以下になれば、なにか買ったらオマケで付けますよ
っていう電気店が多数出るだろうから普及するべ
611:名無しさん@八周年
07/07/11 15:56:01 IRNp9Gz10
>>610
あ~。
VHDのソフト買ったらおまけでプレイヤー付けてくれたな、そういえば。
612:名無しさん@八周年
07/07/11 15:56:24 9u3Be2ju0
熱帯のサンゴ礁を映してくれるだけでいいんだが。
613:名無しさん@八周年
07/07/11 15:57:16 dfo7QO070
このチューナーをTVに付けると
なんと!地デジが見られる!!とかどっかの宣伝番組みたいな言い回しとかありそうだな
614:名無しさん@八周年
07/07/11 15:57:29 beWyhqRL0
田舎にUHFができたときは、アダプタをくばるか、格安で売っていたな
アナログTV用アダプタなら、今でも5000円くらいでは売れるんじゃないか
615:名無しさん@八周年
07/07/11 15:57:40 1QFNf4xm0
未だにテレビ見てる奴って脳味噌麻痺してんの?
616:名無しさん@八周年
07/07/11 16:06:22 HzZ81dRc0
テレビが面白くないのは分かるんだが、YouTube見てると
テレビの録画が多いよな。
617:名無しさん@八周年
07/07/11 16:07:57 l62sGDE/0
パソコンでなら移行後も視聴出来るの?
618:名無しさん@八周年
07/07/11 16:10:30 HzZ81dRc0
>>617 チューナーを付ければね。
619:名無しさん@八周年
07/07/11 16:11:58 UJPpMv5x0
>>616
編集して皆でコメントすることで面白くなるって奴だよ。
一人で観ててもつまらんものが多い。ネタとしていじることで面白くなる(する)素材。
ところが、コピーできないとそういう楽しみもできない。
620:名無しさん@八周年
07/07/11 16:12:41 aydWIh1i0
2011年に5000円のチューナーなんてボッタクリ杉ワロタw
4年前と今のデジタル視聴環境の差を考えると、4年先も分かるだろ
メーカーらは内心ウマウマだろなー
621:名無しさん@八周年
07/07/11 16:14:10 l62sGDE/0
>>618
ありがとう。
622:名無しさん@八周年
07/07/11 16:18:38 beWyhqRL0
617 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2007/07/11(水) 16:07:57 ID:l62sGDE/0
パソコンでなら移行後も視聴出来るの?
618 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/07/11(水) 16:10:30 ID:HzZ81dRc0
>>617 チューナーを付ければね。
621 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2007/07/11(水) 16:14:10 ID:l62sGDE/0
>>618
ありがとう。
このありがとうは、マジでいっているのか、皮肉なのか
623:名無しさん@八周年
07/07/11 16:23:57 7AhfRPGI0
アナログしかない人チューナーもない人は
2011年7月からNHK料金はらわなくていいんだよな、総務省。
受信契約を結びなおす訳だよな。
624:名無しさん@八周年
07/07/11 16:24:58 yyRuIC9N0
>>623
NHKの論理だとテレビを持っているだけで契約対象らしい。
625:名無しさん@八周年
07/07/11 16:27:14 HzZ81dRc0
>>619 そうか。確かにコピーできないのは折角デジタルなのにおかしいよね。
でもなんだかんだ言っても地デジに移行すると思うよ。
自分も3年ぐらい前は全部インターネットになってテレビ不要になると思ったけど、
今ではそうじゃないと思う。
これだけネットでニュース見れるのに新聞が生き残ってるから、テレビもなくならない。
626:名無しさん@八周年
07/07/11 16:28:27 pX13UJgl0
>>604
ETC車載器がタダ同然でばらまかれている構図とおんなじだ
627:名無しさん@八周年
07/07/11 16:31:40 IRNp9Gz10
>>625
移行はするだろうけど、TVを視聴する世帯がコレを機に減少していくと思う。
628:名無しさん@八周年
07/07/11 16:35:14 N2APJAuo0
俺の家にはテレビが3台、HDDレコーダが2台、ビデオが1台、パソコンもHDDレコーダとして
使っている。これを刷新しようとすると莫大な金が必要になるのは目に見えている。
俺の地域では9チャンネル見えるんだが、9台のデジタルチューナーと9台のAV変調器を購入
してデジタルで受信したものをチャンネル毎に変換しそのまま今のアンテナに突っ込めば今の
機器をそのまま使う事ができるのでは無いかと目論んでいる。と、言うかそういう機器を作って
くんないかなぁ…10万位なら買うかも。全部刷新なんか無理
629:名無しさん@八周年
07/07/11 16:35:23 7AhfRPGI0
624
写んないテレビでも?
単なる物体なんだよ、チューナーとかデジタルテレビ買った人に受信契約書かかせればいいじゃん
630:名無しさん@八周年
07/07/11 16:39:55 EVSOVXdk0
コンシューマゲームすらPCにつないでやってるし
TVモニタなんてもはやVHS再生時のモニタでしかないからこんなチューナーイラネ
PC用のデジタル放送対応キャプボが出たら買うよ
631:名無しさん@八周年
07/07/11 16:41:32 jByurBkI0
>>624
>>629
受信契約締結には双方の合意が必要。
従って、NHKが映るTVを持っていても、契約を結ばなければ1銭も犬HKに払う必要はありません。
その為にも岡山1区の片山虎之助を落選させる必要があります。
こいつが犬HK族のドンであり、
憲法に保障されている「契約の自由(私有財産の保護)」を無視して
「偽受信料支払い義務化法案」を推進しています。
次の参院選は岡山県民は絶対に片山虎之助を落選させてください!
632:名無しさん@八周年
07/07/11 16:42:32 Mck//VIn0
>420 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/12/12(火) 22:25:45
>北海道 1
>宮城 1
>新潟 1
>東京 3
>愛知 1
>大阪 2
>愛媛 1(お情け)
>広島 1
>福岡 1
>これをBSかCSで全国放送して
>他の県はテレビ局廃止
日本の今後を考えると↑がベストだとおもわね?
・昭和の時代から放置されっぱなしの系列局が存在しない地方の視聴難民が救われる
・在京キー局による偏向報道も解消できる
・日本全国どこからでも各地方の情報を手に入れることができる
・キー局が分散することに伴って東京一極集中の首都機能移転もスムーズにいくと思うんだけど
633:名無しさん@八周年
07/07/11 16:44:08 lSlWOj0h0
>>624
どっか勇気のあるメーカーがNHKのみ映らないテレビ作らないかな
634:名無しさん@八周年
07/07/11 16:47:19 HzZ81dRc0
>>633 Good Idea.
635:名無しさん@八周年
07/07/11 16:51:10 omnXXDFJ0
チューナーがあっても俺のTVはコンポジットとs端子しかねえ
636:名無しさん@八周年
07/07/11 16:51:23 EsZmApYl0
てか地デジ用UHFアンテナはタダで設置してくれよ
637:名無しさん@八周年
07/07/11 16:53:15 cxV6kkaC0
地上波なんか観てないどころかテレビそのものを観てない。
地デジに完全移行しても困らないな。なんかもう、テレビって昔のメディアって感じ。
NHKも大幅減収するんじゃね?
638:名無しさん@八周年
07/07/11 16:56:31 0TFD5BBz0
開発の補助金をどんだけ出すんだろ?
639:名無しさん@八周年
07/07/11 17:01:14 7AhfRPGI0
じゃあみんなで片山落とそうよ!
特に岡山の人。
640:名無しさん@八周年
07/07/11 17:01:49 uwhmUjjj0
地方だとUHFアンテナは当たり前だと思っていたが、
UHFアンテナの普及率ってそんなに高くないの?
641:名無しさん@八周年
07/07/11 17:03:40 U+dT7f/K0
東京の下町じゃ、大半VHFアンテナ(しかもボロ)だけ
642:名無しさん@八周年
07/07/11 17:10:05 uwhmUjjj0
>641
そうなんだ。
うちの地域では、VHFとUHFで混在して発信されている。
例えば、A局はVHF/UHF、B局はUHFのみとか。
どちらかというとUHFへの依存度のほうが高い。
そのため、UHFアンテナだけで地アナの全局が見れる。
643:名無しさん@八周年
07/07/11 17:16:17 MT7R4LUS0
2011年7月でアナログ終了と言ってたが随分と軟化したもんだな。
山間地の難視聴地区を無視した政策だし上手くいかないだろうとは思ってたがやっぱりな。
2011年7月以降「送信所」の整ったところから「総合的に判断」してアナログ廃止だそうだ。
644:名無しさん@八周年
07/07/11 17:51:32 a+VokkWQ0
★2011年7月24日までに今のアナログ放送は終了します★
(従来のアナログテレビではNHKは映らなくなります)
その時点でデジタル放送対応の受信機を"まだ"設置してない人は、
正々堂々と法律に基づいてNHKとの受信契約を 一旦 解約することが出来る。
◎ インターネットで視聴できるようになってるかもしれないので、
その場合はプロバイダーを一旦解約する。
(注意)
現在の放送法では、「放送」とは、公衆によつて直接受信されることを目的とする無線通信の送信をいう。とあり、
NHK受信料関連の放送法第32条 「協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、~云々」であるが、
CATVなど、有線放送でも受信料を勝手に請求しているという現状がある。
将来あるかもしれないインターネット放送の場合でも、ISPを一旦解約したら非常にすっきり
◎ 念のためワンセグ受信機をその時点で持たないこと。
(注意)
現在、ワンセグ受信機でも契約対象になるらしい。
(個人世帯でテレビはないがワンセグ受信機がある場合) 検索ワード「nhk ワンセグ 受信料」
だがしかしその場合、事業所契約では「設置場所ごとの契約」になるので、
現在の、総務大臣の許可の基づいたNHK側だけが都合のいい受信料体系は崩壊する。
(タダでさえ収納率が低くて不公平の問題になっているのに 払うやつはバカ)
◎ 放送法が「受信機の有無に関わらず全世帯支払い義務」に改正されてないこと。
(注意)
現在の、NHKは「見なくても、受信機を設置した人は払ってください」から↓
「受信機がなくても払ってください」に変わらない保証はない。
放送業界は毎年使い切れないほどの金が入ってくるので、余った金で政治家
を雇い(某 片山(虎))法律変えるのも朝飯前。
645:名無しさん@八周年
07/07/11 17:59:42 EVSOVXdk0
>>643
まともな頭なら、最初からそうなるはずだったんだけどな
これだから役人ってやつぁ
646:名無しさん@八周年
07/07/11 18:10:19 WQvEVfEtP
総務省が段階的な停派と発表したので
草のCMは家電屋と結託した詐偽って事になるよね。
見れなくなるから買い換えろって
訪問販売なみだな
647:名無しさん@八周年
07/07/11 18:25:31 /7ARb49W0
テレビ強制買い替え政策ということですね
648:名無しさん@八周年
07/07/11 18:33:17 kc8JCGfJ0
B-CASのカード一枚が2000円する
649:名無しさん@八周年
07/07/11 18:35:16 x2KysLHk0
地デジテレビは買わずに
PCと携帯のワンセグチューナーで済ませることにした。
650:名無しさん@八周年
07/07/11 19:00:18 k1AYSi9D0
犬えっち系必死だな・・・絶対に受信料は払わん!
651:名無しさん@八周年
07/07/11 19:10:55 h4iEPR5W0
>>632
放送関係って、アナウンサー、総務、経理以外は潰しがききそうにないからな。
652:名無しさん@八周年
07/07/11 19:12:35 2zvodPhj0
ネット経由でアナログテレビで見れるアダプター・デコーダー
を開発しろ。
他の国は全部そうなっとる。
653:p2ptv
07/07/11 19:26:43 t/CnPNQP0
URLリンク(www.v2p.jp)
{keyholetv}
654:名無しさん@八周年
07/07/11 19:28:32 WQvEVfEtP
NHKの話題は別にしてくれないかな。
俺はメジャーリーグとか見てるから衛星契約で支払ってる。
見てるくせになん癖つけて支払わない奴と同類にはなりたくない。
655:名無しさん@八周年
07/07/11 19:32:25 2ATUxqjg0
>>643
ウソでしょ!?
ソースは?
「2011年7月11日までに段階的に停止」のままなんじゃないの
656:名無しさん@八周年
07/07/11 19:36:27 oUJ99POM0
>>561
メーカー品でなければPCの方がテレビより安いけどな。
657:名無しさん@八周年
07/07/11 19:44:03 0cfZYNEy0
地デジは、単純保存も面倒。
コピーワンスが普及を阻害してる一因になってるのは、俺の意見。
ブルーレイを買わない原因になってる。
あの価格でも、コピーワンスがなければ即買いするんだけど、コピーワンスがあるなら半値でも悩んでしまう。
テレビもメーカー毎でバラバラの規格っぽい。
買えない要素満杯。
658:名無しさん@八周年
07/07/11 19:47:23 DdDUHIQK0
確かに地デジ対応機器よりPCの方が持ってる人断然多そうだな。
まさかうちのオカンまでパソコン買うとは。
659:名無しさん@八周年
07/07/11 19:47:51 oUJ99POM0
>>632
お前に総務大臣になってほしい。
まあオンデマンドという利点でインターネット放送がいいんだけど。
地上波テレビ局にテレビ電波独占税をかけてその収益をネット回線強化に使うとか。
660:名無しさん@八周年
07/07/11 19:56:59 DdDUHIQK0
>>632
北海道の人に福岡のCM見せてもしょうがないだろう。
広告収入で無料放送ってのが成り立たなくなる。
661:名無しさん@八周年
07/07/11 20:01:56 jIyeyrJl0
あちらさんもあ~してやろうこ~してやろうって色々知恵絞ってるんだろうね
やっぱ敵だねw
662:名無しさん@八周年
07/07/11 20:13:37 k1AYSi9D0
>>654
日本放送協会だか日本国営放送だかなんだか知らんが、
なんでメジャーリーグを放送して料金を取るんだ?
こんなもんたぶん民間でやればただだぜ。
オカスイと思わんか?
663:名無しさん@八周年
07/07/11 20:22:13 +jhJy9Xk0
>>662
MLBもオリンピックも民放だけじゃ放映権買えないからNHKが必要なんだよ
664:名無しさん@八周年
07/07/11 20:31:59 DqAE1E2J0
>>663
正直、買わなきゃいいと思うがね
ふっかけられ杉
665:名無しさん@八周年
07/07/11 20:33:50 h4iEPR5W0
MLBはプロスポーツだからわかるが、オリンピックの放映権料って
どうかね。完全にオリンピック利権としか思えないけどね。
666:名無しさん@八周年
07/07/11 20:34:57 OSV11W+50
MLBは民放の有料chでやればいいし、オリンピックやサッカーW杯はいらんな。
667:名無しさん@八周年
07/07/11 20:40:17 oGwG/y2y0
今度のサッカーW杯は、別の意味で期待してるw
668:名無しさん@八周年
07/07/11 20:49:11 k1AYSi9D0
>>663
アメリカじゃただだろ。
まあアメリカはCATV大国だが、別にメジャーに特別料金払ってるとは思えんが・・・
669:名無しさん@八周年
07/07/11 20:56:16 H8MLR+9d0
今考えるとNHKのペースに乗せられてB-CAST方式で行ってしまったのは民放にとって
致命的なミスだったなー。
無料放送でしか生き残れない、ソフトコンテンツ産業には成り切れないのにNHKとコンボ
にされてしまったことで、実質有料放送になりかねないことになっちゃった。
著作権うんぬんで上手く絡み取られたんだな。
NHKがデジタル放送でとことんガンコに料金徴収をB-CAST機能を使って推し進めると民放は
死ぬ。スカパーやWOWWOWもタダでは済まない。
670:名無しさん@八周年
07/07/11 20:58:47 LjmJtSV+0
MLBもオリンピックも、結果だけダイジェストで流せばいいよ。
671:名無しさん@八周年
07/07/11 20:59:28 f+5EaHx60
5年やそこらで全廃しようとするからこうなる
20年くらい掛けてやりゃいいんだよ
672:名無しさん@八周年
07/07/11 21:00:35 vtdo7ZqE0
NHKが責任を持って全世帯無料で配れよ
いくら貰ってんだよお前ら
673:名無しさん@八周年
07/07/11 21:09:32 B3Z1xSmX0
あと3年まて
URLリンク(www.mrmax.co.jp)
674:名無しさん@八周年
07/07/11 22:01:36 ddFTIu290
デジタル放送番組、コピー9回までOK…総務省が要請へ
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
どんなにクソ規格でも買ってしまうと現状肯定とみなされます。
今回の改定で不満の残る方は、痴デジ関連機器の不買をお願いします。
放送利権で肥え太る一方の、総務省へのご意見・ご提案
<総務省に対するご意見、ご提案をお寄せ下さい>
URLリンク(www.soumu.go.jp)
675:名無しさん@八周年
07/07/11 22:02:27 lPgNSv3t0
>>672
そんなことしなくていいよ。
頼まれても受け取りたくない。
676:名無しさん@八周年
07/07/11 22:05:09 DdDUHIQK0
>>674
売れなきゃチューナー安くで配るつってんだから
不買は無意味。
あえて不買運動するとしたらテレビでCM流してる全商品の不買とかか
677:名無しさん@八周年
07/07/11 22:06:11 /6ASXp1p0
>>631
平沼さんが力強く支援しているので落選は無いと思われ
678:名無しさん@八周年
07/07/11 22:10:08 CrN7Y92H0
>>671
もう既に10年くらいかけてるだろ
679:名無しさん@八周年
07/07/11 22:11:17 bxVUVyJl0
>>674
パブコメ入れといたよ。正直漏れも現状じゃ必要ない。
壊れたりで、嫌だけど仕方ないから買い換えた人もいるのにね…
窓口あるんだからどんどん送って、いかに現状地デジが嫌われてるか届けようぜ。
680:名無しさん@八周年
07/07/11 22:12:05 lPgNSv3t0
>>676
不買は意味あるだろ。
チューナー配布は受け取り拒否すればいい。
あまりにも売れない場合チューナー価格や
コピー回数以外も見直さざるを得なくなる。
不買以外の方法で利権ゴロが方針変更する
とは思えない。
最終的にはB-CAS廃止まで逝って欲しいな。
681:名無しさん@八周年
07/07/11 22:34:29 hQlf2sR90
>>680
B-CAS廃止まで逝けたら、にわか日本に住んでるのが
なんともアフォらしくなる。
682:名無しさん@八周年
07/07/11 22:39:36 qKSgemY+0
受信料さえきちんと払ってもらえれば
チューナーなんかタダ配りしてもあっという間に元が取れる罠。
683:名無しさん@八周年
07/07/11 22:49:09 wx7+g6U90
デジタル放送推進協会(Dpa)の新理事長に選ばれた間部耕苹・日本テレビ代表取締役相談役に現状と課題を聞いた。
抜粋
―アナログ放送を11年7月に全国一斉に終了させることについて、どう考えるか。
「アナログ停波による影響を把握するためにも、デジタル波のカバー率が高い地域などを三つほどモデル地区に指定し、
09年をめどに先行停波すべきだ。早期に、地区を指定すべき時期に来ている」
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
(゚Д゚)ハァ?
684:名無しさん@八周年
07/07/11 22:51:12 Ift4JW3eO
>>675
>>676
「ネガティブ・オプション」という手口の悪徳商法と
手口は本質的に同じだから、無理矢理送りつけられたら
消費者センターや警察に通報すると吉。
685:名無しさん@八周年
07/07/11 22:52:29 xTWH7c4K0
>>683
頭が沸いてるとしか思えない
686:名無しさん@八周年
07/07/11 22:52:50 WQvEVfEtP
お前ら甘いよ
利権で稼いでる奴らはとことん守られる。
天下り先を守るのは当たり前
687:名無しさん@八周年
07/07/11 22:54:02 hnt9dnmWO
ぎりぎりまでアナログでいきますよ-。
PCでみてるからコピーできなくなるのはちとつらい(^o^;。
688:名無しさん@八周年
07/07/11 22:55:33 +jhJy9Xk0
09年をめどにデジタル停波で
689:名無しさん@八周年
07/07/11 22:59:58 0omJWe1t0
>アナログ停波による影響を把握するため
ワクワク
690:名無しさん@八周年
07/07/11 23:18:30 PVCzIIzN0
ギリギリまで地デジに移行しない人って、ギリギリまでauに移行しないツーカー使いのおいらと考え方一緒?
691:名無しさん@八周年
07/07/11 23:27:44 2ATUxqjg0
>>683
記者、バカ~
総務省は最初っから11年7月「までに」段階的に終了って言ってるのにねー
11年7月「に」終了って勘違いしてる(意図的に間違ってる?)
マスコミとか電器屋とか多すぎ。
692:名無しさん@八周年
07/07/11 23:28:47 xlbL59u80
>>683
( ゚д゚)ポカーン
693:名無しさん@八周年
07/07/11 23:29:23 0SyD1ks50
⑩円にしろ!
694:名無しさん@八周年
07/07/11 23:39:05 zwsIjHNUO
アメリカでは一台60ドルくらいのデジタル放送用のコンバーターを普及させるために40ドル割引クーポンを政府が配ったw
日本でも同じようになるだろうなw
695:名無しさん@八周年
07/07/11 23:42:25 YzFmGnKH0
>>693
タダでいいじゃんw
696:名無しさん@八周年
07/07/11 23:45:23 CTXje1KNP
すでに32インチデジタル液晶が10万程度で買えるのに
それさえ厳しいっていうのは哀しいよね・・・
697:名無しさん@八周年
07/07/11 23:46:53 0SyD1ks50
以前から言われていた、「チデジ詐欺」が既に発生してるそうだぞ。
テレビで言ってたYO。
>>695
つっこみ、ありがと。
698:名無しさん@八周年
07/07/11 23:49:22 zCfdylnz0
>>696
コピワンの普及にご協力ありがとうございます
699:名無しさん@八周年
07/07/11 23:50:13 jvIkrOD20
>>654
>NHKの話題は別にしてくれないかな。
>俺はメジャーリーグとか見てるから衛星契約で支払ってる。
>見てるくせになん癖つけて支払わない奴と同類にはなりたくない。
俺の払ったNHK衛星受信料で見てるんだろ?
コッチは MLBなんか 見たくないんだけどね。
700:名無しさん@八周年
07/07/11 23:50:51 YzFmGnKH0
>>696
価値が見出せないからね。
テレビなんぞ必需品でも何でも無いし。
>>697
ウエイw
701:名無しさん@八周年
07/07/11 23:53:52 hINtI/zt0
デジタル放送にして、なんかいいことあるんか?
リアディゾンの局所がまるみえとかになるなら、すぐ買い換えるが
702:名無しさん@八周年
07/07/11 23:54:52 aBemz9Jh0
>>21
ソニーの汎用リモコン「RM-VL501」なら、ワンボタンで全て自動的に
手順通りの赤外線を飛ばしてくれる。
703:名無しさん@八周年
07/07/11 23:55:52 eGory18+0
まだ丸いブラウン管。ワイドテレビって何?
704:名無しさん@八周年
07/07/12 00:00:18 TWHQqP830
>>702
メーカーや機種名まで指定する意味がわからんが
チューナー操作もおぼつかない年寄りが学習リモコンのマクロなんぞ使えるわけも無く
705:名無しさん@八周年
07/07/12 00:08:11 ietpGVar0
>>541
なんでそういう憶測で語れるんだ?
そこらの爺さん婆さんならともかく、コピワンやB-CAS利権を
ウォッチしつづけてきた人間にそんなウソが通用すると本気で思ってるのか。
>役人と電器屋はデジタルテレビがポシャっても痛くないんだよ。
>だから規格はテレビ屋の好きなようにしてやったんだよ。
規格はテレビ屋の好きなように?んなわけねーだろ。
JEITAとARIBの丁丁発止を知らないのにそういう事を言うんじゃないよ。
>そして役人と電器屋はそれを知っており、自分の目的は確実に達成したんじゃないの?
ねぇよ。最初から最後まで、テレビ屋と著作権利権業者の強欲でしかない。
家電業界は、東芝と松下と日立をのぞいて蚊帳の外だっつーの。
706:名無しさん@八周年
07/07/12 00:08:28 hRM/wnMP0
>>704
俺が使ってるから。
設定は、電器屋がついでにしてやればいいだろ。
どうせ、最後の最後は、設置作業込みで地デジチューナーを無料配布するんだから。
もちろん、デジタル化は国策なので税金でね。
707:名無しさん@八周年
07/07/12 00:18:00 LI68BZ4J0
テレビはもういいや
どーせろくでもない番組ばっかりだし
大人も子供も見ないほうがいいんじゃないw
どっちにもよくないだろw
大人は不倫煽りと選挙煽りとかひどいからね
子供も変な情報がすりこまれちゃうしね
708:名無しさん@八周年
07/07/12 00:20:02 hRM/wnMP0
おっと、これは総務省にとって、知られちゃこまること。
だって、これが知れ渡ったら、タダを狙って買い替え拒否組が増えちまうからな。
709:名無しさん@八周年
07/07/12 00:23:49 HxCr7Ev+P
タダで配るのはRF出力only
710:名無しさん@八周年
07/07/12 00:24:06 or0vNGOM0
とりあえずNHKは悲願であった民放と抱き合わせって形が実現したから、後は安泰だと思ってるだろ?
無理にねじ入ろうとするから、嫌気が差した。テレビ離れる。
711:名無しさん@八周年
07/07/12 00:36:35 HxCr7Ev+P
NHK問題は別にしてくれ
俺は民放よりはNHKでスポーツ見てるほうが多い。
視聴料も衛星契約で支払ってる。
支払ってるから客として文句を言える。スクランブルかけろ
支払わないでタダ見しながら文句言ってる奴らは食い逃げレベル
給食費未払い親並にDQN
712:名無しさん@八周年
07/07/12 00:38:59 wjpxubTg0
タダで配っても、4:3テレビにチューナーつないで見る地デジの画質は、アナログ以下。
まあそういう風に作ってないものだから当然たあ当然だが。
713:名無しさん@八周年
07/07/12 00:40:22 QLF6NGKa0
チューナーよかアンテナのほうが問題。
立てるのにいくらかかるのか分からないし、立てても映るかどうか分からん。
今は隣のマンションのアンテナから電波をもらってるが、デジタルになったらくれないだろうな。
714:名無しさん@八周年
07/07/12 00:40:28 or0vNGOM0
カネの無心をするな、契約を脅迫で勝ち取ろうとするな。
715:名無しさん@八周年
07/07/12 00:40:46 TWHQqP830
普及しなかったのはテレビ局がコピワンとかB-CASとかいった不便なシステムを押し付けようとしたせいだろ。
で、普及しなくて困るのもテレビ局。
税金を投入する意味が全くわからない。
無料または格安でチューナー配るなら、それは税金じゃなくてテレビ局のカネでやれ。
716:ゴキブリ渡邉
07/07/12 00:43:10 EeuE1Pdv0
録画制限の多いデジタル放送ってアナログ放送より不便極まりないな。
717:名無しさん@八周年
07/07/12 00:43:56 i1cYUXeX0
>>709
逆に、RF出力できる奴が欲しい。
TV側でチャンネル変更できるやつ。
718:名無しさん@八周年
07/07/12 00:46:46 HxCr7Ev+P
こんなにインターネットで騒がれても
税金は使われるし利権は儲かる
それが日本だよ
ジャスラクが裁判で負けないのはそういう国だから
719:名無しさん@八周年
07/07/12 00:48:18 nnlmH9Zn0
ようやく1、2年前からかなりの勢いで普及するようになったのに水指すような事発表するってアホか総務省
アナログ終了まであらゆる面でデジタル放送にグダグダを極めさせたいのか
720:名無しさん@八周年
07/07/12 00:50:03 UjuRW1ga0
調べたんだけどB-CAS料金の形態がよく分からない。
従量制?定額制?いくらかかるんだ?
もっとB-CASは派手に宣伝すべき。
このままじゃ地デジ移行に失敗してしまうよ。
721:名無しさん@八周年
07/07/12 00:51:11 1iYhGVGc0
1台5,000円以下ってのは、中国製じゃないと出来ないだろ。
また、中国利権屋の暗躍か。
画面表示の日本語が、物凄く独創的なチューナーとかが出来るんだろうな。
722:名無しさん@八周年
07/07/12 00:51:27 wBoDSwHO0
アンテナ付け替えやりたいがうちは屋内ブースターがどこにあるのかわからん
723:名無しさん@八周年
07/07/12 00:52:34 1xxcXZMEO
国策だから、タダで配れよな、安倍ちゃん
724:名無しさん@八周年
07/07/12 00:53:10 t58EjEA70
2011円だろ!
頭使えよ
725:名無しさん@八周年
07/07/12 00:53:48 LI68BZ4J0
これってみんな反対なのになんで勝手に話が進んでんのw
どーなってるのよw
これは理不尽すぎるだろ
726:名無しさん@八周年
07/07/12 00:54:25 Qni3MvK20
NHKもTBSもラジオのほうが健全で面白いと思う派
727:名無しさん@八周年
07/07/12 00:54:58 HxCr7Ev+P
タダで配るのは
大昔のファミコンみたいなRF出力だよ
テレビの2chに映すんだよ
しかも国民年金や健康保険支払ってる国民にしか配らない
728:名無しさん@八周年
07/07/12 00:57:47 uiJRS8GR0
NHKラジオはハルヒEDもゼロの使い魔OPも鳥の詩も全国に生で流したしな
729:名無しさん@八周年
07/07/12 00:59:45 tVFGgUKM0
堀江さえ生きていれば、ネットとテレビの融合でこんな事態にはならなかったかもしれないというのに・・・
730:名無しさん@八周年
07/07/12 01:02:37 HxCr7Ev+P
女は金に付いてくる
731:名無しさん@八周年
07/07/12 01:05:14 9umdTBfpO
五千円が格安と思ってる時点で終わってんだよ
732:名無しさん@八周年
07/07/12 01:07:51 uiJRS8GR0
これからはアニメもドラマも中抜きなしでStage6・ニコ動・ようつべで放送だなw
アニメーターも零細番組制作会社も楽になるぞ~
733:名無しさん@八周年
07/07/12 01:08:54 9Z9x+b3b0
近所の老夫婦が、仲良く散歩の途中近所の人と話していた。
年を取ってからテレビが見れない日が来るなんてねぇ。って。
かなり年老いた年金暮らし風のご夫婦。
何にも買えない。テレビも見れない。
そんな時代はもうすぐそこ。
734:名無しさん@八周年
07/07/12 01:09:06 5WLrYpi00
テレビなんざ、見ないならその方が良いんだよ。
735:名無しさん@八周年
07/07/12 01:11:52 wjpxubTg0
>>733
> 年老いた年金暮らし風のご夫婦。
俺らが歳をとったとき、彼らがどんなに幸せだったか、わかるよ。
736:名無しさん@八周年
07/07/12 01:14:36 iDi2OOoN0
つーか、(株)B-CASが一介の株式会社の癖に
チューナー製造メーカーを選別してるから駄目なんだろ。
中国、台湾のメーカーにもB-CASを発行したら
1980円の地デジチューナーとか出てくるやろ。
737:名無しさん@八周年
07/07/12 01:15:10 hRM/wnMP0
>>715
デジタル化は総務省が電波の帯域を空けるためにやるわけ。
放送設備をデジタル化するために、テレビ局は何百億円も使うはめになった。
儲かるわけでもなんでもないので、テレビ局としてはやりたくなかったのが本音。
零細地方局なんかは、デジタル化の設備投資が困難なところもある。
738:名無しさん@八周年
07/07/12 01:17:25 ietpGVar0
>>732
> これからはアニメもドラマも中抜きなしでStage6・ニコ動・ようつべで放送だなw
> アニメーターも零細番組制作会社も楽になるぞ~
これは冗談ぬきで、Youtubeが最終的に目指すところは「放送局」なんじゃないか、
という推測が少なからずある。
コンテンツメーカーからカネを取ったり、そのコンテンツに広告を挟むことで
広告料を取ったりなどをしながら、「インターネット上の自由な放送局」として
君臨することがYoutubeの最終目的なんじゃないか、っていう。
正解かどうかは中の人に聞かないと分からないが、
当たらずとも遠からずな気がする。
739:名無しさん@八周年
07/07/12 01:21:34 yj9Jz+xS0
その時点で大量の需要があれば、数千円のチューナーが出回るだろう。
一般家庭で切り替え済みなら、割に合わないので無理。
多分後者だろうから税金で配るか、切り捨てるかのどちらかになるだろう。
740:名無しさん@八周年
07/07/12 01:22:28 S0n1NR88O
てかテレビもういらね
741:名無しさん@八周年
07/07/12 01:26:03 hRM/wnMP0
>>712
きたないのは、SD(4:3)番組を地デジで見たとき。
どう考えても、アナログTVより、地デジチューナーをコンポジットor RFで
アナログTVに繋いだほうがはるかにきれい。
742:名無しさん@八周年
07/07/12 01:49:24 5jBkEu+v0
おかんに聞いた話だが、
近辺の年寄り連中は
デジタルだなんだ言うものはフリーズ状態&金出したくない
そうで、2011までは見るが後は知らんとか言うらしい。
でも、TVに一番依存してきたのも依存するのもその層だと思うんだがなあ…
まあ、2011でアナログ停止したら町内で一騒ぎ起きそうな予感。
743:名無しさん@八周年
07/07/12 02:24:20 ovCTU+AF0
一応地デジチューナー付DVDレコーダーがあるから地デジ見れる
んだけどね。はっきり言って俺にとって地デジのメリットまったく無
い。多チャンネル化して地デジでしか見れないコンテンツが豊富に
あるならまだしも・・・
画質向上なんて言うが画質を要求したいコンテンツが地上波だと
ほとんど無い。また地デジでも放送画質がアナログと同じものが
ほとんど。ヘタすっと余分な回路を通してる分アナログ波見るより
画質が落ちる場合もある。
まあそれ以前に地上波の放送がつまらなすぎてうちのTVはスカ
パとゲーム機のためのモニター用途で使う方が多いけどな。
昔と違ってスカパだゲームだレンタルDVDだで画面に対する放送
のシェアは下がりまくりなんだから放送不況は永続する(かもっと
深刻になる)のが見えてるのに多額の投資をして放送業界は大
丈夫なのかね??
744:名無しさん@八周年
07/07/12 02:32:44 HxCr7Ev+P
今は老人もテレビ見てないよ
老人が楽しめるコンテンツが無いからね。
745:名無しさん@八周年
07/07/12 02:41:11 2KXO16V40
地上放送網が整備されないうちにインターネット時代を迎えた国では、
どのような経緯を辿るのだろうか?
746:名無しさん@八周年
07/07/12 02:49:45 keA4kRapO
もう今までのアナログ放送のように、録画機器にはCMの部分にはマーク付かなくなっちゃうのかね?だとしたら面倒くさいわ
747:名無しさん@八周年
07/07/12 02:54:10 usJjoMPP0
まさに総無能省w 結局この辺の意見が正しかったわけだが…
地上デジタルテレビ放送の問題点について、長野県はこう考えます
URLリンク(yassy.system-a.org)
地上デジタル放送現行計画「すでに破綻」の決定的な理由10
URLリンク(www.aa.alpha-net.ne.jp)
2011年にアナログ放送停止は無理 地上デジタル放送は計画を見直すべき
URLリンク(www.aa.alpha-net.ne.jp)
地デジに踊らされるな!(アナログ放送が終わらない理由)
URLリンク(www.geocities.co.jp)