07/07/09 02:30:30 EE3K0RZJ0
【新商品】一見ワンセグ、ハイビジョン対応USBチューナーが99ドルで新発売[06/19]
スレリンク(bizplus板)
3:名無しさん@八周年
07/07/09 02:31:08 Ugv198NH0
そんなにコピーされたく無けりゃ、放送自体しなければ良い。
4:名無しさん@八周年
07/07/09 02:31:17 3fm7FWK30
ちと早いんじゃね?まあいいけど
5:名無しさん@八周年
07/07/09 02:32:13 3fm7FWK30
>>3
犬HKとか放送を止めても口実を設けて、受信料を徴収しそうで怖いw
6:名無しさん@八周年
07/07/09 02:34:54 UfBJ2qpp0
HDDレコーダ→iTune→iPodはできんの?
あとHDDレコーダ→HDDはできんのよね?
つまりHDDレコーダがアボンしたら録画資産は消える訳だ
イラネ
7:名無しさん@八周年
07/07/09 02:38:12 IciKq+YT0
>フランスや韓国でもダビングの制限はなく、コピーワンスは日本独特の慣行とされていた。
人の不幸は蜜の味。必ず商機があるので、今度はiPodのように動画コンテンツが外資に食われます。
さて、ここで馬鹿なコンテンツホルダー共のためにおさらい。
今、音楽のDRMはどうなってるでしょう????
な。
国内の機器に華持たせて、融通利く奴らの方に(黒船に)対向できるだけの
力を与えておいた方が、ずっと後で後悔しないで済むんだよ。
8:名無しさん@八周年
07/07/09 02:38:58 JcHPcBJQ0
外圧でコピワン廃止にならんかの?
外国メーカーの参入を妨害する悪質な規制だとか言って。
9:名無しさん@八周年
07/07/09 02:43:31 ydCTA71vO
テレビ録画するのは自分が出たときだけだから別にいい
10:名無しさん@八周年
07/07/09 02:44:56 EB/u17Li0
日本の消費者っていつもカモにされてるね。
11:名無しさん@八周年
07/07/09 02:46:31 ojavkjaq0
もうデジタル放送いらないよ
12:名無しさん@八周年
07/07/09 02:46:41 YnCRxkwE0
この前日立の500Sを買ったんだけど
今の機種でも規制緩和対応出来るのかな~…
13:名無しさん@八周年
07/07/09 02:52:23 xfI1tQ6T0
2011年でテレビも終わるなちょっと楽しみ
14:名無しさん@八周年
07/07/09 02:56:46 EnMwety3O
地上波デジタルはPCのTVキャプチャボードでHDD録画してもコピーワンスなるものが邪魔するのか?
15:名無しさん@八周年
07/07/09 03:01:29 IciKq+YT0
録画できないならって場合じゃないんだと思う。
安陪がさ、経済成長が続けば税収が~なんて
スレリンク(newsplus板:1番)
で言ってるけど、こうやって製造業は潰されるワケだね。
16:名無しさん@八周年
07/07/09 03:04:06 U3fJKnOy0
日本の著作権法は翻訳間違いが多すぎて、内容が破綻してるからな。英文単語
にtheがつくと、表計算ソフトのG5が$G$5に変わったのと似たような意味になる
といった事を明確に理解している人は、日本人には滅多に居ないからな。
そもそも日本の著作物関連業界では、デタラメな翻訳によって作られた版権と
いう言葉が、未だに使われてるぐらいだから。
その証拠に、著作権も版権も、英訳するとどちらもcopyrightになる。
そして著作権法を英文に直すと、Copy LowではなくCopyright Lowになる。
つまり著作権法は、自由の概念を守る法律でもあるわけ。
そもそも著作権なんぞは物権の予備権に過ぎんからな。著作権の中の譲渡権は、
著作権には単に、他人に与える事の出来る性質があるといった事を説明する
程度の意味しか無く、元々の権利者を束縛する性質なんぞは全く無い。
著作物財産権には、単に中古屋の権利を保証する程度の意味しか無い。
本なんて著作権が無ければ単なる紙束だし、CDなんて著作権が無ければ
単なるプラスチック板だからな。
著作権は著作物と一緒に動き、著作物の同一性保持権は作者にある。そして、
同一性保持権は著作物ごとに一つだけある。つまり、著作物に関して真に意識
すべきなのは著作権ではなく、著作者人格権の一種である同一性保持権なわけ。
版権の概念だと、著作権と同一性保持権をゴッチャにしてる事があるからな。
日本の著作権はCopy-rightではなく、Copy-curseなんだよな。つまり政府は、
表現の自由を利権の道具ぐらいにしか思って無いわけ。
curse【訳】たたり、呪詛
結局日本は米国の 犬 なんだよな。もうちょい語学力を身につけろ、っての。
でないと国際社会から人間と見なされないぞ?w
17:名無しさん@八周年
07/07/09 03:05:59 TrMfeki10
この方式だと動画サイズを小さくして効率的な管理もできないんだよな。
divx、h264に再エンコできれば画質をたもったままファイルサイズを
5分の1ぐらいにできるのに……
18:名無しさん@八周年
07/07/09 03:06:42 VQVyx8to0
コピーワンスってHDDに録画した物を一回メディアにコピー出来る事だと思ってた。
HDDでその一回なのね・・・。TSそのものだろが劣化エンコードしてようが。
と、昨日届いた東芝RD-S300で気付いたよorz
ファームアップで対応出来るような仕組みになっている事を祈るばかりorz
つーか、地上デジタル不便過ぎる。
こりゃ、普及しないだろうって。
19:名無しさん@八周年
07/07/09 03:08:48 TrMfeki10
地上デジタル放送の番組は旧式のコピーの変わりに、
先端技術のムーブで外部メディアにデータを移すことができる。
ムーブすれば、保存に最適なSD画質にダウングレードされ、
自動で冗長なハードディスク内のデータを消去してくれる。
本当にコピワンの地デジは便利だなぁ。
20:名無しさん@八周年
07/07/09 03:15:59 e1O35BJO0
>>19
なんてこったい
21:名無しさん@八周年
07/07/09 03:21:30 T7sTeUgJ0
こりゃ久々にMMR出動だな
22:名無しさん@八周年
07/07/09 03:23:34 SE4TAShc0
よく今の放送を「CMを見させられてる」としたら
自給3000くらいだとしたら一時間に3分くらいはあるから
一時間につき150円くらいつかわされてるのと一緒なんじゃね??
23:名無しさん@八周年
07/07/09 03:24:47 IM0oDoB50
これ最初の録画先が書き換え不可メディアだったらどうなるの
24:名無しさん@八周年
07/07/09 03:25:06 jEADfa+30
無限に複製可能ってのはデジタルデータの最もたる利点なのよね
その利便性を自ら手放す方向には絶対進まない、それによって損害を被る人が居ても止める事ができない
人類は一度便利になった生活を自ら退化させる事は絶対できないんだよ
25:名無しさん@八周年
07/07/09 03:25:32 OaGb8q030
>>8
昔と状況が違う。
これに関しては、放置した方が日本企業を弱体化できると見ている。
日本規格を作らせることで、非日本企業は米欧市場を有利に展開できる。
奴らが嫌なのは、日本のアニメ他ををネットでばら撒かれること。
26:名無しさん@八周年
07/07/09 03:28:55 A7DrqXEy0
これって現行機種はファームアップかなんかで対応できるの?
それによっては買うの来年まで止める。
27:名無しさん@八周年
07/07/09 03:29:11 dAajx6aZ0
できん
28:名無しさん@八周年
07/07/09 03:29:25 kSYmY/Lv0
世界的に見ても日本はかなり特殊な状況なのでw
隣のモノは俺のモノ、俺のモノは俺のモノ的な著作権にアレな特亜諸国がすぐ隣に…とか
それらの組織とつながりの有る在日が国内に数限りなく…とか
29:名無しさん@八周年
07/07/09 03:38:50 vzb0vFkM0
9回でいい
30:名無しさん@八周年
07/07/09 03:39:06 jEADfa+30
>>25
日本国内は日本メーカー強すぎて外国企業に旨みが無いもんな、保険業界あたりは頑張ってる気がするけど
日本の海外進出を抑えられればそれだけビジネスチャンスがあるって事か
31:名無しさん@八周年
07/07/09 03:51:05 APe+L6IM0
UJ-812のリージョンフリーもできないシナ
32:名無しさん@八周年
07/07/09 03:53:09 gvSxOg/00
地でじこのことは良く知らんけど、
映画館で何度も何度も流れる胸糞悪い海賊版撲滅CMは暴力でしかないんで止めてほしい。
ダイハード4.0なんか2種類もCM流して萎える。
33:名無しさん@八周年
07/07/09 03:56:59 /kniRVaG0
総務省ありがとう
34:名無しさん@八周年
07/07/09 04:03:39 My6iCrpO0
親が常に1つは存在できないことが問題。
HDDであれ、ブルレイであれ、親を1つだけでも持たせてくれれば
ムーブが9回もできなくてもいい。
35:名無しさん@八周年
07/07/09 04:05:30 NXaduUrM0
問題なのはコピーできる回数じゃない、っていうのがまだわかってないのか。
DVDに移してそれっきりになったら、HDDに戻してライブラリを整理するとか、
複数のDVDをBDとかの大容量メディア1枚に纏めるとかも出来ないだろうが。
そんな不便なモン要らネ。
36:名無しさん@八周年
07/07/09 04:05:39 RQetWNNb0
韓国では日本のテレビ番組が字幕入りですぐに見られるらしい。
37:名無しさん@八周年
07/07/09 04:08:00 jEADfa+30
>>36
個人が趣味でやってんなら韓国人物凄くマメだよな
YouTubeで日本アニメが放送後一週間程度で英語字幕入ってUpされてるの見たけど誰がやってんのか物凄く気になる
38:名無しさん@八周年
07/07/09 04:09:08 PDxfE/Je0
今スレいくつ?
スレタイ長いから切れるんだよね。
39:名無しさん@八周年
07/07/09 04:15:34 Uu//QNeg0
>>9
犯罪者予備軍キタ━(゚∀゚)━!!!!!
40:名無しさん@八周年
07/07/09 04:18:09 PDxfE/Je0
> すでに販売されているDVDレコーダーは、機能面でコピーワンスの制限緩和に対応していない
ため、従来と同じく1回の移し替えしかできない。
死ねよ!!!!!!!!!!!!!!!!
41:名無しさん@八周年
07/07/09 04:19:23 2pATqVWn0
他国のデジタル放送事情
スレリンク(bs板)
デジタル放送の将来を危惧してはなりません Part4
スレリンク(bs板)
42:名無しさん@八周年
07/07/09 04:20:13 WBm9F7gI0
デジタル化で表面的には便利になった面もあるが
中身はアナログ以下
業界全体で良いものを作ろうとする姿勢ないね。
規格だけ変えて安易に儲けようとするのがみえみえ。
これじゃいたちごっごで進歩も発展もありゃしねぇ。
43:名無しさん@八周年
07/07/09 04:23:02 AYaRYc6fO
いい加減諦めろよw
放送局とメーカーはグルだし、国も頼りない
いくら期待しても絶対改善しない
44:名無しさん@八周年
07/07/09 04:25:27 qWAr7Qy10
地デジチューナーのアナログ出力から
アナログ入力のあるHDDレコーダーに録画しても
コピワンなの?
45:名無しさん@八周年
07/07/09 04:27:22 uwQNdY/I0
コピー9回というよりムーブ9回に近くね?
46:名無しさん@八周年
07/07/09 04:34:08 GEQJ89Tx0
10回コピーするまでHDDに置いておかないといけないってことだろ。
アホですか。
47:名無しさん@八周年
07/07/09 04:36:36 PS//TRi+0
今日家電量販店に行ったらHDD付HVTVがえらく安かったな 今までに作ったdvdレコもおまけみたくなるんだろーなー
48:名無しさん@八周年
07/07/09 04:37:55 GjqcpCF10
1回が9回になったところで、世界と全然違うだろw
49:名無しさん@八周年
07/07/09 04:38:37 2E5phK1Y0
>>44
そもそもコピワンはデジタルコピーが劣化しないから設けられたもので
一回ごとに劣化するアナログダビングは対象外。
でもアナログダビングコピーガードがかかってたら別だけど。
50:名無しさん@八周年
07/07/09 04:39:37 qWAr7Qy10
>>49
そっか、じゃあとりあえず安定機買っとこw
51:名無しさん@八周年
07/07/09 04:41:35 u9ntgw7RO
これ世界に広めろよ。
韓国人が怒り狂うのが手に取るようにわかるwww
52:名無しさん@八周年
07/07/09 04:43:14 2ojWl13C0
>>44
それは裏技なのか。
53:名無しさん@八周年
07/07/09 04:46:28 qWAr7Qy10
>>52
ウラワザでもなんでもないと思うけど、
説明書には書いてないんじゃないか?w
54:名無しさん@八周年
07/07/09 04:48:08 GT6XhOJuO
アナログ(VHS)だろうと、B-CASに弾かれれば同じ、一切使用不可
55:名無しさん@八周年
07/07/09 04:50:19 kmW+Iqsk0
アナログ出力は廃止されるんじゃなかったっけ?
56:名無しさん@八周年
07/07/09 04:51:44 2ojWl13C0
>>53
俺には、とほうもなく、裏技だw
デジタルがどこでアナログに変わるんだよ。
57:名無しさん@八周年
07/07/09 04:53:14 qWAr7Qy10
>>54
あ、そうなの?
どういう仕組みなんだ?
アナログ入力のあるキャプチャーボードでもだめなの?
58:名無しさん@八周年
07/07/09 04:53:57 MuR5wF+t0
ATSC 北米方式 ← 韓国もコレ
DVB 欧州方式 ← 一人勝ち状態 台湾はコレ
-----ココまで5千円ハイビジョンチューナーあり-----
ISDB 日本独自方式
台湾で売ってるCorega製ハイビジョン対応USBチューナー
URLリンク(store.pchome.com.tw)
特価1280元(1台湾元は日本円にして4円弱)
59:名無しさん@八周年
07/07/09 04:57:02 2pATqVWn0
これって親から8つのメディアにダビング(再(孫)ムーブ不可)できて、最後の一回は親元のムーブってこと?
できれば親から5回ダビング可で孫ムーブ可能にしてくんないかな?でないと新規メディア(BluRayとかさらに
これから開発されるメディア)にダビングできねーじゃん。
>>44
たぶん録画自体できない、m、。
で、9回ってのはコレ以下ならダビング販売しても儲からないってところから出た数かなぁ?
60:名無しさん@八周年
07/07/09 04:58:08 BFcl4aHN0
~~総務省へのご意見・ご提案の受付~~~
<総務省に対するご意見、ご提案をお寄せ下さい>
URLリンク(www.soumu.go.jp)
おまいらの意見を遠慮なく送ってくれ、頼む!
61:名無しさん@八周年
07/07/09 04:58:27 qWAr7Qy10
>>56
それぞれの機器のAD-DAコンバータで。
62:名無しさん@八周年
07/07/09 05:10:12 qi11asl80
FAQ
Q 9回もコピーできればじゅうぶんじゃね?
A この緩和案が問題なのは回数の問題じゃなくて世代の問題です。
子以降はムーヴすら不能だから9回コピーできてもあんまりありがたく無いのです。
オリジナルから9回もコピーすることはほとんどないが、メディアの経年変化等で
DVDからHDDに書き戻す必要が出てくるケースは多いのです。
オリジナル
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
子 子 子 子 子 子 子 子 子
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
禁 禁 禁 禁 禁 禁 禁 禁 禁
止 止 止 止 止 止 止 止 止
63:名無しさん@八周年
07/07/09 05:12:34 U2lsW7QG0
俺はビデオで録ることにした
64:名無しさん@八周年
07/07/09 05:17:39 7aYDda3K0
>>62
放送局側の言い分は
録画するな、保存するな、編集するな
タイムシフトはもってのほか、と明確なので
それでいいのです。
65:名無しさん@八周年
07/07/09 05:18:50 AhpO3tz80
>>すでに販売されているDVDレコーダーは、機能面でコピーワンス
>>の制限緩和に対応していないため、従来と同じく1回の移し替えしかできない。
これじゃ明らかにメーカーを喜ばすことになるじゃん。
みんなで総務省にクレームを入れるべき。
66:名無しさん@八周年
07/07/09 05:23:57 3rY2DfIQ0
制限しなくちゃいけないならこうだな
親
↓
子 6回コピーおけ
↓
孫 3回コピーおけ
67:名無しさん@八周年
07/07/09 05:25:41 EWlJERw90
堀衛門みたいな金持ちが製作側でコピワン反対の人たち集めて、外国でネット配信の日本向けハイビジョン番組の会社作れたら・・・一人勝ち?
68:名無しさん@八周年
07/07/09 05:26:50 D8xuiLzoO
>>65
メーカー側はフォームで対応したかったみたいよ
なんせ地デジで買い替え促しまくってたしイメージ低下と市場が冷めるの嫌がったみたい
あといまの規格の物が全く売れなくなるしね
69:名無しさん@八周年
07/07/09 05:29:25 xADC9S2C0
普通は9回もダビングするほどオリジナルをずっと保持しないぞ。
レコがすぐ一杯になる。それ以前に新しいコピー制限方式にしたら、
またメディアが再生対応していませんというDVDプレーヤーが続出
する。パソコンの再生ソフトも新たにしないとアウトだろ。
70:名無しさん@八周年
07/07/09 05:30:12 NbqD68Q40
もうワンコピなんて全廃で良いジャン
何で日本って思い切った事出来ないん?
71:名無しさん@八周年
07/07/09 05:30:57 GEQJ89Tx0
>>57
赤白黄のピンジャックコードを使ってパソコンで録画(アナログ)
しようとしたけど、コピー防止信号が入ってますってエラーで
はじかれたよ。
昔のビデオとかだったらそれには反応しないから行けるんじゃない?
72:名無しさん@八周年
07/07/09 05:31:53 tcnOlnOk0
>孫コピーは×
この段階で漏れ的には×
DVDーRをはじめメディアには寿命があるんだし
定期的にバックアップし続けなきゃならんのに・・・。
うちのRD-X5にも当分の間働いてもらうことになるな。
で、Bカスには触れずじまいですかああそうですか。
73:名無しさん@八周年
07/07/09 05:37:21 2xSazjjiO
はいはい、利権利権
74:名無しさん@八周年
07/07/09 05:41:04 8HHLxnOL0
消費者の気持ちをまったく考えていない頓珍漢な緩和案だな。
75:名無しさん@八周年
07/07/09 05:45:22 D8xuiLzoO
誰かD3端子以上に対応したレコーダーと安定装置作ってくれ
76:名無しさん@八周年
07/07/09 05:49:14 +xHTsxkFO
こんな小手先のごまかしじゃ絶対にだまされないぞ
VTR保存してたものからDVDにダビングしたように、新たな規格がでたら
録画したものを移行して保存したいんだよ!!そういう層が新製品や上位機種を
買うってことわかってなさすぎ
どうせアチラの国でガード外し可能な機器が作られる
そのとき今までのお得意さんがこぞって日本製品じゃなく
仕方なくアチラの製品を買うよ?心理ハードルが低くなればDVDソフトも
正規品を買わなくなるぞ?結果墓穴なだけ
77:名無しさん@八周年
07/07/09 05:49:43 Wpy6rgIB0
著作権保護は必要だが、一般のユーザーには
普通に使ってる分はそれを意識させない工夫が必要。
アップルは実にうまくやっている。企業としては正しい方向性。
日本ではユーザーの気持ちを完全無視で
むしろ犯罪者と決め付けるかのようで
自分たちの都合を押し付けてそれが正しいと思い込んでる。
78:習志野No.
07/07/09 05:51:02 ZN7TGkn40
コピーワンス、B-CASに限らず
日本独自のもの意外と多いな
・女子アナのタレント化(欧米どころかこんな事やってるの日本だけ)
・一般市民には傍若無人に振舞うのに
皇族にはスキャンダル一切無視の過剰な慇懃無礼報道を行うマスゴミ
(英国は平気でスキャンダルやるしタイでさえ日本みたいに過剰ではない)
リージョンコードも日本独自に変更されそうだな
79:名無しさん@八周年
07/07/09 05:52:10 SBnLP4H50
VHSみたいにダビングするごとに画質劣らせる機能つければコピーフリーでもいいだろ
録画簡単編集楽しい、デジタルのメリットちゃんと生かせよ
80:名無しさん@八周年
07/07/09 05:57:46 D8xuiLzoO
>>79
コピーするたびに再エンコかかるとか?
81:名無しさん@八周年
07/07/09 06:03:19 Fcvwk4T80
当分買わねーw
82:名無しさん@八周年
07/07/09 06:03:29 NbqD68Q40
まあ 日本終わったな('A`)
83:名無しさん@八周年
07/07/09 06:03:58 dLDivBdH0
慇懃無礼の意味を調べた方が良いんじゃないだろうかとよけいな心配をしてみる。
84:名無しさん@八周年
07/07/09 06:04:58 BFcl4aHN0
~~総務省へのご意見・ご提案の受付~~~
<総務省に対するご意見、ご提案をお寄せ下さい>
URLリンク(www.soumu.go.jp)
おまいらの意見を遠慮なく送ってくれ、頼む!
85:名無しさん@八周年
07/07/09 06:23:33 gvSxOg/00
一方ではコピー制限の不便を押しつけながら、
他方では何でも出来ちゃう画像安定装置を野放しにしてんのも不条理な話。
86:名無しさん@八周年
07/07/09 06:38:24 1V4yPqJn0
アメリカは年次要望書でダウンロードも違法にするよう要望してきてるし、そのための法整備も進みつつあるけど、
アメリカの狙いは、日本に著作権解釈・運用を厳格化させることで、優秀な作品を生み出している日本の文化の土壌を
枯らしてしまうことにあるんじゃないか。
そんな気がしてきた。
アニメにしろ、ソフト資産こそ世界制覇の鍵って解釈。ハリウッドがアメリカの世界支配を担う国策映画業界であるようにね。
87:名無しさん@八周年
07/07/09 06:50:13 kSYmY/Lv0
>>86
米国に不都合なのはいいが、中国韓国に好都合なのは困る。
なんかいい方法ないかな。
88:名無しさん@八周年
07/07/09 07:01:40 61Tq84Ma0
日本は実験場 m9(^Д^)プギャー
欧米もDRMやりたかったが、まずは日本で実験させて、高みの見物 ( ̄ー ̄)ニヤリ
実験に失敗しても、日本の家電メーカーの体力を削ぐことができれば (゚д゚)ウマー
日本 ;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
89:名無しさん@八周年
07/07/09 07:05:06 lNYIk1n70
無理してストレスを感じ、不便な思いするものを高値で購入する義務も義理もないよな。
90:名無しさん@八周年
07/07/09 07:05:14 dOFtkBWk0
単純に日本を経済実験場として使ってるだけだと思うけど
日本が昔満州で色々やってたのと同じだよ
91:名無しさん@八周年
07/07/09 07:37:11 VQVyx8to0
地デジになって画面が綺麗になった。
しかし、画面が小さくなった(;´Д`)
なにこの上下左右の黒枠は(;´Д`)
92:名無しさん@八周年
07/07/09 07:38:14 6zT52fup0
>>91
天使の分け前
93:名無しさん@八周年
07/07/09 07:48:55 NbqD68Q40
ワインかよ!
94:名無しさん@八周年
07/07/09 07:54:51 IYcaijYpO
>>91
レコーダーより先にテレビを買えよw
95:名無しさん@八周年
07/07/09 07:59:17 POiVhUvX0
コピーしたくなる番組がないんだよ
バカ番組にバカタレント、どこが面白いんだ
96:名無しさん@八周年
07/07/09 08:13:29 1V4yPqJn0
>>93
天使が言うんだろうな、その黒い部分はワイんやって。大阪出身の天使だな多分。
97:名無しさん@八周年
07/07/09 08:37:43 Scn9GaxB0
放送業界は自ら中間業者に成り下がった訳だw
98:名無しさん@八周年
07/07/09 08:39:51 YsGJWgwp0
コピーするだけの価値のある番組作れよ
99:名無しさん@八周年
07/07/09 08:40:37 1paWL0G3O
こんな国がコンテンツ大国なんて到底無理
せいぜい騙せるうちにヲタから小金を毟り取るので精一杯
100:名無しさん@八周年
07/07/09 08:42:58 gEgh9l2OP
ま、この件に関しては総務省は割と頑張ってると思う。
文句を言う相手は省庁なら文化庁、役所以外なら・・・・・言わなくてもわかってるよな。
101:名無しさん@八周年
07/07/09 09:10:31 t5sZCqaO0
著作権者はコピーしてほしくないなら放送に流さなければいいのにね。
でもTVで流さないと著作権者は宣伝ができないから流せないと困るんだろ?
曲でも映画でもタレントでもTVであおらないと消費が生まれないんだろ?
つまり、放送はしてもらうがそれをコピーさせないってのは、
その宣伝料を消費者に押し付けてるだけってことなんだよ。
102:名無しさん@八周年
07/07/09 09:11:53 ZKC7B+bc0
外圧でコピワン廃止にならんかの?
103:名無しさん@八周年
07/07/09 09:16:08 t5sZCqaO0
中国などはわざわざ自国の放送をWEBで無料で流してたりする。
中国がながしたニュースが世界に流れるわけだ。
中国よりのニュースが。
日本はそういうのがないから日本の言い分は世界に出て行かない。
だから日本の言い分は世界に広まらない。
他国に言われたい放題が世界に広まっていっている。
これって日本の言動を鎮圧したい他国のおもうつぼ。っていうかそういう人がもしかしてコピー禁止にしてるんじゃないか?
104:名無しさん@八周年
07/07/09 09:19:08 Ax4hMjq30
総務省はなんも考えてないってことがよーくわかった
105:名無しさん@5周年
07/07/09 09:24:29 0G9LhL8s0
1回が9回になっても、結局は一緒
106:名無しさん@八周年
07/07/09 09:26:30 s4yXWQLm0
米帝の政権が変ると対日圧力が強まるから
それまで辛抱すべ
放送業界やジャスラックは壊滅
107:名無しさん@八周年
07/07/09 09:29:07 qY1cVE4+0
コピーワンスで一番困っているのは
デジタル番組をCPRM機器で録画したのを
CPRM未対応の機械で再生できないこと
別に何回もコピーしたいなんて思っていないよ
ハードディスクいっぱいになるし
結局新しい機械買えってことでしょ
無意味
108:名無しさん@八周年
07/07/09 09:36:54 MhHbrYv80
>>102
一番いいのは公正取引委員会に独占禁止法で
B-CAS社に対して排除勧告をして貰うことだろう。
一民間企業が公共放送を牛耳っていい訳がない。
裁判やっても勝てると思う。
アメリカではこんなことがあったし。
FCCの「ブロードキャスト・フラッグ」義務付けは違法:米控訴裁裁定
URLリンク(hotwired.goo.ne.jp)
「ワシントン発―連邦控訴裁判所は6日(米国時間)、
家庭におけるデジタル録画の規制を促進するよう家電
メーカーに義務づけた米連邦通信委員会(FCC)の行為は
行き過ぎだとする裁定を下し、エンターテインメント産業に衝撃を与えた。
コロンビア特別区連邦控訴裁判所は今回、デジタルテレビ
信号の受信機能を持つ家電機器に「ブロードキャスト・フラッグ
(日本語版記事)」を認識させるよう家電メーカーに義務づけた
FCCの命令を無効とした。ブロードキャスト・フラッグとは、
デジタルコンテンツの所有者が番組の再配布に制限を設けるために使われるコードだ。
この規制は、2005年7月1日以降に製造される機器に適用される予定だった。」
109:名無しさん@八周年
07/07/09 09:39:47 YoC0r+GW0
友達がいないので2回まででいいよ。
110:名無しさん@八周年
07/07/09 09:41:07 KOpIhRQb0
DVDレコーダーなんか買う予定もないからどうでもいいや。。。
あんましTV見ないし、録画してまで見たい番組も少ないし、そもそも見る時間がない・・・
111:名無しさん@八周年
07/07/09 09:41:43 j2XKZT7K0
>>9
さんま?
たかじん?
112:名無しさん@八周年
07/07/09 09:45:32 qbFi0CzG0
テレビを見て貰えるだけで有り難く思えよ
個人的にはニュースくらいしか見ないからどうでも良い
113:名無しさん@八周年
07/07/09 09:50:05 cicyhzma0
こんなすぐクラックされるシステムに躍起になること自治が失笑
114:名無しさん@八周年
07/07/09 09:52:39 I6BrZ47r0
>>16
あまり検討せずに書き込むが……
・Copyrightのどこに「自由の概念」があるのか不明。まさか「Copy」が「複製を自由にできること」
と読んではいないと思うが
・物権はともかく、予備権ってなんだろう。初めて聞く概念。いや、大学で著作権法の講義は
受けなかったが。
・たとえばアメリカの著作権法には著作者人格権の規定がなかったと記憶してるが、冒頭で
訳元(アメリカ法?ごめんこの辺曖昧)を重視してることとの関係はどうだろう。
もうちょっと、バカでも分かるように書いていただきたい。語学力云々の前に。
115:名無しさん@八周年
07/07/09 09:53:56 o3FDJLQI0
おまいらもう諦めろ。
50年前みたく、時間になったらテレビの前に座って
見るしかないんだよ。
116:名無しさん@八周年
07/07/09 09:55:52 cicyhzma0
>>115
それによってまた一家団欒が生まれるのであれば、それも悪くないな
117:名無しさん@八周年
07/07/09 09:56:57 czmPdMvQ0
HDDレコーダーの販売不調に、追い打ちをかける発表だな
118:名無しさん@八周年
07/07/09 09:57:50 KEJChyvQ0
大いにワロタ
519 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/07/08(日) 12:25:28 ID:VgdZKpCn0
【世界で孤立 日本の地上デジタルテレビ規格】
・アメリカATSC用のUSBフルハイビジョンチューナー(1920x1080) 1万円相当
URLリンク(www.amazon.com)
・欧州DVB-T用のUSBフルハイビジョンチューナー(1920x1080) 1万円相当
URLリンク(www.amazon.de)
・日本ISDB用のUSBワンセグチューナー(320x240) 1万円相当 (USBのフルセグは100万円出しても売ってません。)
URLリンク(buffalo.jp)
世界の地上デジタルTVの方式別マップ
URLリンク(www.dvb.org)
119:名無しさん@八周年
07/07/09 09:58:29 CY8B674RO
>>79
ちなみに現在でも、HDD→→→DVDにムーヴした時点で画質は強制的に劣化させられます。
本当にあり(ry
120:名無しさん@八周年
07/07/09 09:59:38 LbQH4CtR0
>>119
無劣化コピーじゃないんだ
アナログだけか
121:名無しさん@八周年
07/07/09 10:01:21 tNjtL7He0
>>120
そのマップ凄いな・・・
122:名無しさん@八周年
07/07/09 10:01:42 LbQH4CtR0
>>103
日本の放送局は基本反日ばっかだから逆に流さないほうがいいかも・・・
123:名無しさん@八周年
07/07/09 10:03:34 KEJChyvQ0
日本の デジタルテレビ 大失敗 (笑)
124:名無しさん@八周年
07/07/09 10:04:41 J/O+Irmv0
コピワン制限かかってないアナログ地上波で
DVD-R VRモードで録画したDVDってパソコン側で再生したりコピーしたり出来るの?
教えてエロい人もエロくない人も
125:名無しさん@八周年
07/07/09 10:06:18 j6Kl26fH0
>>124
できるだろ。
126:こんにゃくエックス
07/07/09 10:07:20 w7GS1d8P0
俺の遺伝子は無限にコピーすることが出来ます。
127:名無しさん@八周年
07/07/09 10:07:25 k7+CY4HN0
おまえらいまさらテレビなんて見ないだろ
128:名無しさん@八周年
07/07/09 10:07:47 2M7rNADY0
テレビなんて今じゃすっかり環境ビデオ化してるからもういらないや
129:名無しさん@八周年
07/07/09 10:08:11 oehGCKUZ0
この制限って、ワンセグでも同じなの??
130:名無しさん@八周年
07/07/09 10:11:29 BSvlhqNO0
こんなもの屁でもないわな
ノーコピーでもいいじゃん
欲しいものはDVDかHDDVDかBRをコピればいいし
ジャケまで欲しいものは買うしね
いっそのこと毒電波停止でいいよ
131:名無しさん@八周年
07/07/09 10:12:30 32sqdqT90
【キーワード抽出】
キーワード: 電通
抽出レス数:0
キーワード: NHK
抽出レス数:0
キーワード: フルハイビジョン
抽出レス数:1
132:名無しさん@八周年
07/07/09 10:17:19 eWJU1iIs0
とりあえず 総務省 乙!
これから コピーワンスがコピーナインスにないんすか?
しかし、DVDレコーダーは来年まで買わんことにするから。
あぶない、そろそろ買う予定だったからよかったわ。
133:名無しさん@八周年
07/07/09 10:17:39 wxdoPXqg0
そもそもコピーしたくなる番組ってある?
134:名無しさん@八周年
07/07/09 10:19:00 J/O+Irmv0
>>125
お。できるんだ
ありがとう!
135:名無しさん@八周年
07/07/09 10:20:36 pwTVsOIj0
問題放送の証拠を残し、必要なら公開するためにも、コピーは必要。
放送局としては、録画と再配布を限りなく不便にして、
放送を検証されないようにしたいんだろう。
136:名無しさん@八周年
07/07/09 10:27:56 lpt2MJn80
>>134
スカパ契約すれば、映画もたくさんコピワン無しで撮れるよ。
137:名無しさん@八周年
07/07/09 10:34:05 KEJChyvQ0
>>135
まあ、理由の大きな部分は、それだろうね。
テレビ放送が、ネットの掲示板みたいに何度も国民に再検証とか
されまくると、問題点を大量に突っ込まれて、自分たちの立場が
危うくなるから、再検証防止のために、流れて消える電波放送という
安全装置を必死に付けたがるんだよ。
2ちゃんの書き込みなんて、NHKが後から過去ログを色々検証して
叩き番組作ったりしてるけど、テレビ放送は、自分達は、叩かれたく
ないから、過去ログみたいな物が残らないように、制限してる訳だ。
2ちゃんの書き込みがテレビ放送に悪用できないように制限できれば
対等なんだが、どう考えても無理だしな。
テレビのやりたい放題は、まだまだ続くってこった。
138:名無しさん@八周年
07/07/09 10:36:05 QVIM2uhD0
そんなにがんばってまでテレビ見る必要もないな
139:名無しさん@八周年
07/07/09 10:38:03 SeBVN3q30
>>133
NHK-BSでやってる海外ドキュメンタリーくらいだな。
140:名無しさん@八周年
07/07/09 10:39:04 NXaduUrM0
ふと思った。
メディアのやつらって
番組をタレ流しはしても
自分で見ないんだきっと。
141:名無しさん@八周年
07/07/09 10:39:21 H/t0SgzB0
まあ、そこまでして
録画したい番組がないのも事実だけどな。
だからといって
こういう理不尽なルールを押し付けられるのは
到底納得できんよ。
142:名無しさん@八周年
07/07/09 10:41:07 laESuhz50
>>136
へー。ありがとう
143:名無しさん@八周年
07/07/09 10:43:19 KEJChyvQ0
>>138
今やテレビは、国民を自然な形で全国一斉に洗脳できる危険メディアだからな。
特に、ジジババ連中、ネット使わない連中には、効果絶大。
この前のNHKなんて相当酷かったし。
こういうテレビの悪用を阻止するためにも、検証用にコピーは、必要だと思うね。
今やテレビは、見る物というより、「監視対象」なんだよ。
危険な存在=テレビなんだよ。
144:名無しさん@八周年
07/07/09 10:43:22 pwTVsOIj0
>>138
そういう考えはあまり同意できんな。
俺もほとんど見ないけど、見ないからどうでもいいってわけにはいかない。
テレビ放送ってのは国民共有の重要資源である電波帯を独占利用してやってる。
あっても無くてもいいようなものに、極めて貴重な電波帯域を広大に割り当てるのは
国全体の損失。役立つものになるように要望を出すのは重要なことだよ。
もし本当に必要がないものなら、電波使用許可を取り上げて別事業に使ったほうがいい。
145:名無しさん@八周年
07/07/09 10:44:21 laESuhz50
でも反対しても何も出来ないし無力だよね
146:名無しさん@八周年
07/07/09 10:44:36 QVIM2uhD0
誰もがテレビを見たがる録画したがることを前提にしているところが思い上がりもいいところである
テレビが娯楽の王者だった時代はもう終わってるのにな
147:名無しさん@八周年
07/07/09 10:46:08 KEJChyvQ0
テレビって、音声だけでも よくね?
マジで。
148:名無しさん@八周年
07/07/09 10:47:42 SeBVN3q30
字幕が増えた今では、むしろ映像だけで足りる。
音声要らない。
149:名無しさん@八周年
07/07/09 10:48:02 bz6ip4Eg0
コピワンにしろじゃすらくにしろ、異常なまでに著作権にこだわりすぎだよね。
普通の知能があれば、こんなことやってたら、視聴者にそっぽを向かれるってことくらいわかると思うのだが。
それでも、やるってことは、放送業界や音楽業界が、彼らにもどうしようもない力で強制されていると
しか思えない。
やはり、バックは暴力団でしょ。それしか考えられないな。
150:名無しさん@八周年
07/07/09 10:48:51 KEJChyvQ0
>>148
なら、字幕だけ放送でいいや。
151:名無しさん@八周年
07/07/09 10:49:01 xlb2sz2F0
どんどん勝手に規制して自縄自縛になれ。
ウォークマンとMP3機器との対決のように
安物アジア産の海賊機器にやられて
枯れて死んでしまえ。
ネットでポッドキャストのように海外のネットで
番組放送 それを日本人がPCで楽しむ
そういう風にしたいんだろ
そうでなきゃこんな頭の悪いことしないだろ
152:名無しさん@八周年
07/07/09 10:49:32 t67HCjnfO
M-ONのLIVE生中継ぐらいかな。
あれは残しておきたい
153:名無しさん@八周年
07/07/09 10:50:07 /znQKLWK0
>>150
つニコニコ
154:名無しさん@八周年
07/07/09 10:51:34 KEJChyvQ0
>>153
そうね。
静止画と字幕のみ。 十分だな。
155:名無しさん@八周年
07/07/09 10:51:59 mzaqiN5j0
とりあえずこれ買えば、合法的にコピーフリーになるよな?
URLリンク(ysol.co.jp)
156:名無しさん@八周年
07/07/09 10:53:11 d3VBBpAY0
普通に不便無く使うには画像安定装置が必要なわけだね。
画像安定装置だって高価な物だから、買うからには有効活用しなきゃ損だよね。
157:名無しさん@八周年
07/07/09 10:53:13 C1k5svm60
保存するほど見ないからな ドラマなんか再放送しまくり もうエンコにも疲れた
158:名無しさん@八周年
07/07/09 10:54:43 SeBVN3q30
>>153
ニコニコ動画は著作権無法地帯だもんな。
159:名無しさん@八周年
07/07/09 10:55:30 /znQKLWK0
>>154
字幕職人集めて、架空番組でもつくれたら凄いのだが…
160:名無しさん@八周年
07/07/09 10:56:54 8H2H5QW20
B-CAS社の不透明な存在を許したのは失敗だった。
161:名無しさん@八周年
07/07/09 11:00:45 ypkJsf830
画像安定装置を使うと劣化するんだろ?
それじゃ意味ないじゃん・・・
162:名無しさん@八周年
07/07/09 11:00:45 zQQfEgvQ0
どんなに綺麗事言っても、反対してる奴は所詮は割れ厨房
コピーワンスが撤廃されれば、コピーやり放題で、日本の
文化は破滅し、市場は事実上壊滅するのは間違いなし!
日本を守るコピーワンスは必要なんだよ
163:名無しさん@八周年
07/07/09 11:02:19 8H2H5QW20
>>129
さらに厳しい制限がかけられてます。
164:名無しさん@八周年
07/07/09 11:03:04 +GWjv4Iu0
>>162
HDDから消して、DVDに保存したとしても
DVDは持って10年。早くて5年で消えていく
コピーできないと10年で消えていくわけだ
HDDも10年持たないしな
165:名無しさん@八周年
07/07/09 11:03:40 86DDbtfl0
結局、誰かがクラックして、トレに流れて見放題、録画し放題。
おなじ事だろ。
166:名無しさん@八周年
07/07/09 11:04:18 /znQKLWK0
>>164
10年あれば、また別のやり方があるような気が…
167:名無しさん@八周年
07/07/09 11:04:44 glDH7zFi0
まあマニアだけの悩みな気もする
168:名無しさん@八周年
07/07/09 11:05:13 731YUUDO0
>>162
コピーワンスの無かったアナログ時代に市場が壊滅しましたか?w
被害妄想で雁字搦めにしてるだけやん。
169:名無しさん@八周年
07/07/09 11:05:48 +GWjv4Iu0
>>166
無理でしょ
コピワン(今度9)のせいで、DVDから次世代メディアに移行(コピー)できないのも痛い
170:名無しさん@八周年
07/07/09 11:06:33 vxBjtndFO
デジタルチューナーでアナログ変換し、RCA出力。
↓
HDDレコーダーでデジタル変換して記録
っていう風にすればコピワン解除できるんじゃないの?
171:名無しさん@八周年
07/07/09 11:07:23 Ci9Tsu660
>>1
>ダビング先のDVDから他のDVDなどに再びダビングする「孫コピー」
もう一度HDDに戻せば良いのか?
172:名無しさん@八周年
07/07/09 11:07:44 zQQfEgvQ0
>>164
HDDのままなら高画質で見られるぞ。というか、そもそも
10年たっても見たくなるような番組なんて無いだろう?
>>168
ビデオテープはすぐ壊れるからな
買い換え需要というものがある
173:名無しさん@八周年
07/07/09 11:08:27 731YUUDO0
>>171
HDDには戻せないんじゃね?
174:名無しさん@八周年
07/07/09 11:08:25 WKKVcsfkO
ねぇ、これって地デジだけ緩和されるの?
どっちかと言えばBSを緩和してくれた方が嬉しい。
175:名無しさん@八周年
07/07/09 11:09:28 8r19KvQS0
>>170
アナログコピーもできないらしいよ
176:名無しさん@八周年
07/07/09 11:10:12 +GWjv4Iu0
>>172
HDDなんてDVDより持たないだろ
すぐ壊れる
177:名無しさん@八周年
07/07/09 11:10:18 HFQqZUji0
高い金出して既にハードディスクレコーダー買っちゃった人はどうすれば…
178:名無しさん@八周年
07/07/09 11:10:45 WKKVcsfkO
>>168
アナログとデジタルではそもそも画質が違うだろう。
しかも複製で劣化しないし。
179:名無しさん@八周年
07/07/09 11:12:58 pwTVsOIj0
>>178
画質なんて、市場に与える影響としてはあんま関係ないよ。
デジタルとアナログの一番の違いは、コピーにかかる時間。
180:名無しさん@八周年
07/07/09 11:13:22 glDH7zFi0
しかし普通の人は9回コピーできたら困らんからな
結局このまま行きそうな気もするなあ
マニアがいないと成り立たない市場ってもんでもないだろうし
181:名無しさん@八周年
07/07/09 11:13:48 ga6fo6AO0
>>168
>アナログとデジタルではそもそも画質が違うだろう。
どちらが良いかは一概に言えない。
>しかも複製で劣化しないし。
そんなことはありません。
182:名無しさん@八周年
07/07/09 11:13:58 sHPLzfWz0
>>174
おそらく両方
てゆっかコピワン先に導入してたBSデジタルは、地デジのためのテストみたいなもんだからn
183:名無しさん@八周年
07/07/09 11:14:25 +GWjv4Iu0
>>180
困るのは保存したDVDが次々と再生されなく10年後
184:名無しさん@八周年
07/07/09 11:14:40 WKKVcsfkO
>>177
また買い換えるか、コピナイなんて都市伝説と思い込むしかない。
185:名無しさん@八周年
07/07/09 11:15:40 wzn9Idvd0
>>180
マニアは既に不便なだけで落とし穴を回避している。
バカを見るのが普通の視聴者。
日本だけが消費者敵視のこんなバカな事をしている。
186:名無しさん@八周年
07/07/09 11:16:27 +GWjv4Iu0
>>183を訂正
>>180
普通の人が困るのは(気がつくのは)保存したDVDが次々と再生されなくなる10年後
187:名無しさん@八周年
07/07/09 11:16:59 glDH7zFi0
>>183
しかし普通の人は10年前のテレビ放送録画したDVD見返すって行動
まずないだろうと思うんだが
ソースは俺だけだが
188:名無しさん@八周年
07/07/09 11:17:01 dmNCEb+Q0
なぜ9回?
8回とか16回なら何となくわかるけど
189:名無しさん@八周年
07/07/09 11:17:15 SeBVN3q30
>>162
漏れはパソコンで普通のDVD-videoを作って自由に楽しみたいだけなんだが。
190:名無しさん@八周年
07/07/09 11:17:49 zQQfEgvQ0
>>183
賭けてもいいが、本気で10年後に見ようと思って
録画保存している奴なんて1人もいない
191:名無しさん@八周年
07/07/09 11:18:28 AzShYFHZ0
9回だろが100回だろうが編集できなきゃ何度コピーできようが一緒だろ
192:名無しさん@八周年
07/07/09 11:19:48 EXmu750j0
どうせコピーガードキャンセラーが売れまくってP2Pやらyoutubeやらに
UPされまくるのは目に見えてる。ヤクザの資金源が増えるだけ。
193:名無しさん@八周年
07/07/09 11:19:48 SeBVN3q30
10年前の音楽CD、普通に聞くじゃん。
>>188
1世代目を1回、2世代目を9回の合計10回なんじゃないの?
今回の方針では、一回の録画で最大10個の同じデータが存在できる、ってことだから。
194:名無しさん@八周年
07/07/09 11:20:20 zQQfEgvQ0
>>189
私的コピーは認められてるんだから、問題あるまい?
HDD→PCの子コピーすればいいじゃん。
>>191
MADを作ろうとでもしているのか?
アレも法律ではクロだから止めとけよ
195:名無しさん@八周年
07/07/09 11:20:22 /znQKLWK0
>>167
それでも、未来に貴重な映像が残る可能性も…
て、昔とはまた違うからなぁ
196:名無しさん@八周年
07/07/09 11:20:28 P306z+Tx0
>>190
いや、いる。しかし実際に10年後に見る人は殆どいないけど。
197:名無しさん@八周年
07/07/09 11:21:19 D8xuiLzoO
>>185
無劣化で回避してんの?
198:名無しさん@八周年
07/07/09 11:21:33 WKKVcsfkO
>>181
そりゃ、厳密に言えば劣化するさ。
でもそんなんアナログの孫孫孫孫コピーと比べれば地上とエベレストぐらい違うだろが。
画質についてはおっしゃる通り。
しかし、個人的な感じでは地デジの方が格段にキレイだ。
モニターが変わってるってのもあるが。
199:名無しさん@八周年
07/07/09 11:22:24 /znQKLWK0
>>194
普通にCMカットだと思うが…
CM残しておくのも懐かしいからいいと思うぞ
しかし、なぜMADという発想が?
200:名無しさん@八周年
07/07/09 11:22:46 +GWjv4Iu0
DVDから次世代規格へコピー出来ないのも痛い
DVDを再生する装置をいつまでも持ち続けなきゃいけない
201:名無しさん@八周年
07/07/09 11:23:24 OJOle/lQ0
なんかつまらん規制するよね
アフォな規制するまえにやることあると思うんだが
202:名無しさん@八周年
07/07/09 11:23:45 IE9pqW9w0
既に買った奴にはご苦労様でしたとしか言いようがないな。
でも、まだまだ待ちかな?
203:名無しさん@八周年
07/07/09 11:23:49 97jsUfvBO
はいはい、好きなようにして。
残したい物やもう一度見たい物は、ようつべやWinnyがあるから心配無し。
どうしても欲しい物はDVDソフト買うから。
そして、そのDVDをリッピンクした神がWinnyに放流拡散。
残すのに値しない番組を守るから、二次販売で利益を出せるDVDソフト達がコピーされて死活問題となる。
それ、コピワン以前に地域で民放局が5系列揃って無いから難視聴地域の奴が非合法で番組を拾い、タダ見する。
泥棒癖がついたら罪の意識なんか無い。
利権を守るのに必死な奴らは氏んでくれと言う訳だ。
204:名無しさん@八周年
07/07/09 11:24:26 jEADfa+30
なんつーか明らかにHDDレコーダーの購買意欲が無くなるニュースだな
もう放送の著作権なんて守らんでいいよ、テレビ見る気もしねぇ
なんで不正アップロードが止まらんかっつーと「便利だから」の一点に尽きる
利便性を提供しないメーカーについてくるユーザーは居ないってこった
205:名無しさん@八周年
07/07/09 11:24:31 P306z+Tx0
>>197
無劣化で回避している人とそうでない人がいる。
206:名無しさん@八周年
07/07/09 11:24:32 SeBVN3q30
>>194
現行法ではコピーガードを意図的に解除した時点で犯罪ですが。
207:名無しさん@八周年
07/07/09 11:26:48 P306z+Tx0
>>203
それ、コピペ?
208:名無しさん@八周年
07/07/09 11:27:40 zQQfEgvQ0
そもそもコピーワンスの不満点は
「コピーに失敗した時、元の番組が消えてしまう事」
なのだから、回数を9回に増やせば何も問題は
なくなるわけだ。まさか10回も失敗するバカも
そうそう居ないだろうしな
それ以上を要求する、例えば「孫コピーしたい」とか
「劣化無しで同じものが欲しい」というのは、
割れ厨の戯れ言だから、聞く必要は無い
209:名無しさん@八周年
07/07/09 11:28:45 Scn9GaxB0
最後にネット規制すれば出来上がり~って事か
210:名無しさん@八周年
07/07/09 11:28:59 +GWjv4Iu0
>>208
コピーワンスの不満点は
10年しか保存できないこと
DVDもHDDも10年も持つか怪しい
211:名無しさん@八周年
07/07/09 11:29:19 GT6XhOJuO
【B-CAS】アナログ(VHS・β)だろうと何だろうと、コレが一旦排除と決めたら、その機械は使用不可
HDD・(親)
(9回目が終わった時点で自動消去 )
┏┳┳┳╋┳┳┳┓
〇〇〇〇〇〇〇〇〇 DVD(子、9枚)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
××××××××× (孫・無理)
212:名無しさん@八周年
07/07/09 11:30:18 /znQKLWK0
>>208
ちょっと違くない?
213:名無しさん@八周年
07/07/09 11:31:01 Ci9Tsu660
違法コピーを販売したり人にやるなんて、
そんなにいないんだけどね。
これで商売に大打撃を受けるなんて、
羮に懲りてなますを吹くようなもんだ。
違法コピー販売は取り締まれば良いし、
友達とかにあげる分はそれほど気にすることはない。
視聴率に貢献したり録画機を買うのは、
コピワンが邪魔な録画・編集厨なんだよ。
だから、コピー制限があれば、
それこそ買い控えが進むだけのこと。
214:名無しさん@八周年
07/07/09 11:31:14 PUMfcgkE0
>>190
モー娘。が今年で10年だが今でも10年前に録画してDVDに焼いたやつ見るぞ
ヲタだったら10年前に録画したもの見るなんてザラだろ
215:名無しさん@八周年
07/07/09 11:31:49 +GWjv4Iu0
コピーワンスの不満点
「コピーに失敗した時、元の番組が消えてしまう事」
「保存したHDDなりDVDが10年持たないこと(コピーで回避できない)」
「次世代、次々世代が主流になってもいつまでもDVDのまま」
216:名無しさん@八周年
07/07/09 11:32:09 D0Bb5M/20
いっそのこと録画不可にしたら?
217:名無しさん@八周年
07/07/09 11:33:22 /znQKLWK0
>>216
あぁ、いいかも
TVが復権するかもなw
218:名無しさん@八周年
07/07/09 11:33:27 zQQfEgvQ0
>>203
ようつべはどうだか知らんが、nyは規制の対象に
なる可能性は高いぞ。法律の改正でアポプした
奴も罪に問うことが出来るようになるからな。
匿名性を盾に逃げられると思っても
そうは問い屋がゆるさん
219:名無しさん@八周年
07/07/09 11:33:55 +GWjv4Iu0
>>214
バラエティや音楽番組なんてDVDで市販されないからな
220:名無しさん@八周年
07/07/09 11:35:22 HFQqZUji0
>>184
何らかの新製品で、初期型を物好きが買って初期不良とかなら理解出来るが、
今回のコレは酷い…
『旧型の○○は規制に対応して無いからスルーだよ』とかなら理解できるが、
今回のコレは酷い…
221:名無しさん@八周年
07/07/09 11:35:37 NeAteTEa0
コピーがダメなら、ダビングすればいいじゃない
222:名無しさん@八周年
07/07/09 11:35:55 E++xr5Mi0
>>187
自分が想像力のない馬鹿ですと言ってどうするよ
223:名無しさん@八周年
07/07/09 11:36:04 Ci9Tsu660
>>211
たとえば、RWとかRAMに移して別なHDDに戻した場合、
コピー可能回数が増えるんだろうか?
224:名無しさん@八周年
07/07/09 11:36:15 L4AbWGQf0
そういやコピワンの番組PCで見ようとしたら見ることさえできなかったな。
面倒くさい仕組み多すぎ。どこまでも消費者は泥棒扱いか。
音楽業界と同じように廃れていくんだろうな。
225: ◆NOTBSc4img
07/07/09 11:36:19 gLOlUTdc0
よっぽど売れなかったんですねw
226:名無しさん@八周年
07/07/09 11:37:29 glDH7zFi0
>>222
だって反論がマニアの意見ばかりだからなあ
227:名無しさん@八周年
07/07/09 11:38:35 FUjJzqXv0
ようするに。
まだデジレコ買ってない奴は今後も買わなくておkってことだな?
228:名無しさん@八周年
07/07/09 11:39:47 E++xr5Mi0
>>227
アナログはHDDレコーダー便利だよ スカパー見ている人間は必須
229:名無しさん@八周年
07/07/09 11:41:46 czmPdMvQ0
一部の不正をターゲットにルールを作っておいて、
大半の消費者に不便な思いをさせる
売れないのは当たり前だよな
230:名無しさん@八周年
07/07/09 11:42:24 W7mr1HS60
普通の人は
コピワン自体もわからんだろw
231:名無しさん@八周年
07/07/09 11:43:05 My6iCrpO0
>>223
HDDに戻せないでしょ。
232:名無しさん@八周年
07/07/09 11:43:15 iHk3Geme0
日本の腐れ著作権処罰の話を政策に持ってくる党はなんでいなんだろう。
あったら絶対一票いれてやるのに。
233:名無しさん@八周年
07/07/09 11:43:33 ZTt7AjJF0
正直テレビの存在意義が俺の中ではもう皆無なので
ぶっちゃけどうでもいい
234:名無しさん@八周年
07/07/09 11:44:02 97jsUfvBO
>>218
まあ俺ならWinnyへ、テレビ番組丸ごとキャプチャしてCMカットせずに放流するけどな。
更に圧縮してテキストファイル混ぜて、放送通信業界の矛盾を問うたり、苦情の連絡先とかリンク貼っとくよ。
この事を問題にして、世間に知らせたいので捜して訴えてください。
表に出て討論しましょうみたいな(W
でも家庭があるから俺は無茶はしない。
235:名無しさん@八周年
07/07/09 11:44:15 E++xr5Mi0
一般人はコピワンなんか理解してないよな あれは買ってから気付くから
なんで売れないのかな テレビがつまらないからかな
236:名無しさん@八周年
07/07/09 11:44:42 pPIvSP5OO
>>224逆だよ。
パソで新曲落とす泥棒が増えたから業界衰退してんだろが。
ここ数年の音楽CDの売り上げ見てみろよ。
237:名無しさん@八周年
07/07/09 11:44:51 JUDwqWbu0
>>211
アナログは関係ないだろ・・・・・・・・・・・・・・・・・
238:名無しさん@八周年
07/07/09 11:46:45 rZtyn3Ff0
ちゃんと10年しか保存できませんと注意事項書いておけよな
詐欺だぞ
239:名無しさん@八周年
07/07/09 11:47:18 K50bEbVn0
どうせ見ないからどうでもいいよ。
そのまま衰退してくれ。>デジタル放送
240:名無しさん@八周年
07/07/09 11:48:50 +qN2adSG0
っていうか普通の人は放送をレコーダーに取らない(使えない)
241:名無しさん@八周年
07/07/09 11:49:25 SeBVN3q30
コピーワンスで大失敗したDATの悪例があるだろ。
242:名無しさん@八周年
07/07/09 11:51:02 ZTt7AjJF0
>236
純粋の音楽業界の努力不足
今聴きたい音楽、そんなに有るか?
243:名無しさん@八周年
07/07/09 11:51:23 mzaqiN5j0
>>187
>しかし普通の人は10年前のテレビ放送録画したDVD見返すって行動
>まずないだろうと思うんだが
一般人の場合、自分が何かの機会にテレビ番組でとりあげられた場合、10年後に他人に
見せることは普通にあるだろ。
244:名無しさん@八周年
07/07/09 11:52:11 SeBVN3q30
>>236
ちょっとぐぐってみたが、
中古CDやレンタルCDの利用増が原因なんだってね。
勉強になった。
245:名無しさん@八周年
07/07/09 11:53:31 Jx2Chuc+0
あー2011年7月24日にでっかい津波とか来ないかなぁ・・・。
停波して日本中パニックになってる真っ最中に。
246:名無しさん@八周年
07/07/09 11:54:16 h0IM+JsI0
DVDが主流になったときにやった(ている)
コピワン(ナイン)だと
VHS→DVD移行みたいなのが出来なくなるんだよな
247:名無しさん@八周年
07/07/09 11:54:36 +RTneL9fO
音楽業界はつんくが終わらせた
248:名無しさん@八周年
07/07/09 11:56:00 5uxeDinE0
コピーワンスは日本独特の慣行w
249:名無しさん@八周年
07/07/09 11:56:11 KaGZOpKB0
孫コピーがダメって…。こいつらDVDが永久に使えるもんだと思ってんのか?
250:名無しさん@八周年
07/07/09 11:57:23 cdXgQlkR0
>>243
> 一般人の場合、自分が何かの機会にテレビ番組でとりあげられた場合、10年後に他人に
> 見せることは普通にあるだろ。
「自分が何かの機会にテレビ番組でとりあげられた場合」なんて普通にねーよww
251:名無しさん@八周年
07/07/09 11:57:53 lO9D9jXN0
>>236
単に音楽バブルが崩壊しただけ。
また、最近ではネット配信が売り上げの1割を占めるほどに成長している。
252:名無しさん@八周年
07/07/09 11:58:50 trUP183R0
コピー一回って、要はムーブってことだよな。
HDD一杯になったんでDVDにムーブしたら、HDDからは消えてるわ、
DVDはムーブ失敗して見れないわ、散々だった。
253:名無しさん@八周年
07/07/09 11:59:52 wti1A2gF0
レス読まずに発言する。
多分、あと1万円出したら、すごいことが出来る。
だから9回までなんだ。
たぶん
254:名無しさん@八周年
07/07/09 11:59:54 lO9D9jXN0
>>250
普通に生活してれば1度くらいはあるだろw
ひきこもりでさえテレビに出られるんだぜ。
255:名無しさん@八周年
07/07/09 12:00:36 /+U3UjnW0
2007年07月05日20時25分
羽生署警備課の巡査長(27)が証拠品のわいせつDVDをコピーし署員に配っていた問題で、県警は
5日、わいせつ図画頒布と児童買春・児童ポルノ禁止法違反(提供)容疑で巡査長を書類送検し、
懲戒免職にした。また、コピーを依頼した同課長(55)=同日付で依願退職=らを停職1カ月の
懲戒処分とするなど、当時の上司ら計9人を処分した。
調べでは、巡査長は2月下旬~3月上旬、証拠品として押収したわいせつDVDを勤務時間中に署内で
コピー、課長と別の課の巡査部長(49)に計14枚を配り、別の警部補(36)にもパソコンに取り込むかたちで
画像を提供した疑い。課長に配ったとされる9枚のうち1枚が児童ポルノだった。
DVDは、同署が2月に群馬県内のわいせつDVD卸業者を、わいせつ図画頒布容疑で家宅捜索した際に押収。
巡査長と巡査部長はDVDの検分を担当していた。
コピーに使ったとされる複製機も押収品で、巡査長は自分用にも20枚ほどコピーしたという。警部補への
提供が最初だが、それを知った課長らが「自分もほしい」などと言って依頼したという。
巡査長を最も重い処分としたことについて、県警は「断ることも可能で、厳重に証拠品を管理していた
部屋に入った責任は重い」とした。階級を利用した強制や金銭の授受はなかったという。
高橋克郎・監察官室長は「職員がこのような恥ずべき犯罪行為を発生させたことは誠に遺憾。職員への
職務倫理教養と証拠品のより厳格な管理を徹底し、県民の信頼回復に努めたい」などとコメントした。
ソース:
URLリンク(www.asahi.com)
256:名無しさん@八周年
07/07/09 12:00:53 USlyxycZ0
こう不便なもんつくって結局自分達に不利益をもたらすってわからんのかね
257:名無しさん@八周年
07/07/09 12:01:40 cdXgQlkR0
>>254
都会じゃ普通に生活しててもテレビに出るってことは普通はないぜ。
地方のローカル局だったらあるかもしれないがw
258:名無しさん@八周年
07/07/09 12:01:55 5itWx95O0
スカパーがHD化して,DVB-Bで放送すれば解決じゃね?
259:習志野No.
07/07/09 12:02:30 ZN7TGkn40
やってる事が大手郊外店に反対する駅前商店街と同じだな
260:名無しさん@八周年
07/07/09 12:02:49 Y5OB6WoD0
面倒だから規制無しにしろよ
その方が普及すると思うけどね
261:名無しさん@八周年
07/07/09 12:03:12 OaI2LprZ0
>>257
渋谷ぶらついてれば普通にインタビューされるよ
1日数回撮影しているからw
262:名無しさん@八周年
07/07/09 12:03:52 L1AdQu4r0
不便なものは普及しない
263:名無しさん@八周年
07/07/09 12:04:10 KO65FwooO
>>9
明石家さんま、おつ
264:名無しさん@八周年
07/07/09 12:04:38 mzaqiN5j0
>>250
普通にないといっても、普通に世間づきあいがあれば、知り合いあたれば何人かいるも
んだし、普通にないからこそ10年後にわざわざ他人に見せることが普通にあるんだが?
265:名無しさん@八周年
07/07/09 12:04:39 glDH7zFi0
>>261
渋谷ぶらついている映像を10年後誰かに見せたくなるのか……?
266:名無しさん@八周年
07/07/09 12:04:47 LrQ5PIkP0
そういやリポーターの後ろでVサイン出してる奴居るな
ああいうDQNって自分の映った番組保存してたのかw
267:名無しさん@八周年
07/07/09 12:05:04 k07tyWZo0
>>262
真理
268:名無しさん@八周年
07/07/09 12:05:09 USlyxycZ0
つーか何でテレビになんか映りたいんだろう
誰が見てるかわかんないし、いやだな
269:名無しさん@八周年
07/07/09 12:05:18 bW2oCgtR0
普通の人はHDDで済ませて、DVDなんかコピーしねえよw
コピーするのは全員100%オタ。これだけは言い切れる
270:名無しさん@八周年
07/07/09 12:05:54 cdXgQlkR0
>>261
渋谷ってwww 田舎もんかよwwwww
田舎もんは、渋谷にいくとインタビューされると思ってるようだが…
別にされない。
しかもインタビューされてもテレビに出れるとは限らない。
271:名無しさん@八周年
07/07/09 12:07:16 uqjP5cQJ0
>>270
いや普通にされるし
ただお前のようなヒキコモリは無理かも
272:名無しさん@八周年
07/07/09 12:08:27 cdXgQlkR0
>>271
現実を知らないひきこもり乙
273:名無しさん@八周年
07/07/09 12:09:05 IS/4hYx+0
すでに買ってある物も対応させろ
274:名無しさん@八周年
07/07/09 12:09:08 wUotK9vx0
まあ、そもそも10年後に普通の人が絶対見ないというのはソースなしの単なる思い込みだしなぁ・・・
275:名無しさん@八周年
07/07/09 12:09:16 glDH7zFi0
渋谷でテレビインタビューって発想が田舎もんだわな
されても10代の女の子くらいのもんだ
276:名無しさん@八周年
07/07/09 12:09:53 L47wBEKm0
>>272
自己紹介乙であります!
277:名無しさん@八周年
07/07/09 12:10:03 N9gSkBJz0
>>236 才能ない奴ばっかデビューさせるから売れないんだろ
278:名無しさん@八周年
07/07/09 12:10:23 LrQ5PIkP0
いいかげんスルーしろよオマエラw
279:名無しさん@八周年
07/07/09 12:10:50 eqdqmfEk0
事実上、黙認されているコピーガードキャンセラーによって
アナログに関してコピーワンスは撤廃されています
280:名無しさん@八周年
07/07/09 12:11:26 CW52UGLE0
まあ自分の都合のよい思い込みの発言で議論しても仕方なかろう。
281:名無しさん@八周年
07/07/09 12:12:34 HMQiFitU0
世界のルールに合わせましょう!とか散々言ってる割には、
こうゆうのはローカルルール死守なんだよな。
282:名無しさん@八周年
07/07/09 12:12:37 0KlLFV7Q0
CDとかの原版権関係もなんとかならんのかね・・・。
著作権や原版権を一括管理して、ネットラジオ1回○○円、
HPバックミュージック○○円とか値段設定して、
カード払いOKとかしたら、結構大きなビジネスになると思うんだが。
283:名無しさん@八周年
07/07/09 12:14:05 Ci9Tsu660
一般人:コピー制限関係なし。録画機は一台だけしか買わない。
ヲタ:コピー制限大いに関係あり。録画機を複数所有する。
商機は、ヲタ向けの方にあるんだよ。
だから、録画制限があれば、
それこそヲタどもは買い控えするだけのこと。
それとも、コピー制限があるから、
保険としてもっと録画機を揃えるのかね?
ちなみに、俺はアナログチューナーDVDレコを4台持ってる。
自分でも馬鹿だと思うんだが、ついつい録画保存しちまう。
284:名無しさん@八周年
07/07/09 12:14:26 ipvN5xkm0
CMカット編集で1回終了。失敗してあぼん。が今まで。
285:名無しさん@八周年
07/07/09 12:15:51 Quyja0Pv0
ふざけろ録画如き無制限にしろよカス役人共
286:名無しさん@八周年
07/07/09 12:16:22 hCKLjG8p0
ZARDの坂井が死んだりしたら録画取り音楽番組とか見たくなるかもな。
そのとき消えていたらと思うと。。。
小学生や中学生のときなんてオタじゃなくても好きな歌手を録画なんて普通にするもんだし
287:名無しさん@八周年
07/07/09 12:17:42 aj7zn7ePO
確かにデジタルデータは劣化しないだろうが、
記憶媒体は確実に劣化していく
コピワンはそこを考慮に入れないクソ仕様
288:名無しさん@八周年
07/07/09 12:18:01 lO9D9jXN0
>>283
確かに一般人なんて録画機は一人一台だもんな。
289:名無しさん@八周年
07/07/09 12:21:20 EdNMq4o30
ZARDがテレビに出ていた時期って10年以上も前だからな。
コピワンDVDだったら確実に消えてるね。
290:名無しさん@八周年
07/07/09 12:21:36 NeAteTEa0
普通のヲタ:コピーして保存しておきたい。コピワン?なにそれ?なんでできないの?
マニア:コピーガードなんてチョロイぜ!どんどん複製して貧乏人にも恵んでやるぜ!
てことだろ?
要するに、ガードしたい相手にはボコボコに侵入され、善良な市民レベルのヲタには
無用のガードをして嫌われるって寸法。
291:名無しさん@八周年
07/07/09 12:23:55 QG5BGqMcO
てーか、君らまだテレビなんか見てんの?
292:名無しさん@八周年
07/07/09 12:25:10 cdXgQlkR0
>>283
> 一般人:コピー制限関係なし。録画機は一台だけしか買わない。
> ヲタ:コピー制限大いに関係あり。録画機を複数所有する。
> 商機は、ヲタ向けの方にあるんだよ。
2ちゃんねるに良くありがちな低レベルの間違いをしてるな。
ヲタの数と一般人の数 (ry
293:名無しさん@八周年
07/07/09 12:29:16 x9j48vTd0
オタは数千枚とか大量にあるから殆ど見れなくてそう思うけど
普通の人は数枚程度だから10年後以降でも見る可能性あると思うぜ
294:名無しさん@八周年
07/07/09 12:29:38 SsHbSjHb0
ビデオテープなんかだと年数持つけど、DVDはいつ消えるか分からない怖さがあるよな
一気に消えなくても、DVDの面が剥げて(?)一部見られなくなった物がある
孫コピー駄目なんですか、そうですか
295:名無しさん@八周年
07/07/09 12:29:54 E++xr5Mi0
>>274
ただあきらめてるだけだよな
296:名無しさん@八周年
07/07/09 12:30:43 nVCIcmSy0
>>すでに販売されているDVDレコーダーは、機能面でコピーワンスの制限緩和に対応していない
>>ため、従来と同じく1回の移し替えしかできない。
メーカーが新品に無料で交換すべきだな。
297:名無しさん@八周年
07/07/09 12:32:25 k07tyWZo0
>>296
メーカーが地デジ市場から撤退という事態が起こりそうw
298:名無しさん@八周年
07/07/09 12:33:23 Ci9Tsu660
>>288
> >>283
> 確かに一般人なんて録画機は一人一台だもんな。
だいたい、VHSとHDD・DVDの3in機が売れてるんだからさ・・
ヲタどもには理解不能じゃないか?
299:名無しさん@八周年
07/07/09 12:33:41 cmJXFBVu0
ZARDの坂井泉水なんて仮に死ななくても、
テレビに出ていた映像は貴重で絶対消してはいけないものだろう。
300:名無しさん@八周年
07/07/09 12:34:33 lO9D9jXN0
>>292
ヲタって高級な機種をたくさんかうでしょ。
シェーバーなんかは、1万円以上の機種の販売数は1割なのに、売り上げは5割を占めるし。
301:名無しさん@八周年
07/07/09 12:35:33 Ci9Tsu660
>>290
複製して他人に譲渡なんて、そんなにいるかよ。
ヲタ・マニアはな、CMをちまちまカットしたりチャプターを付けたりして録画保存することが目的なんだよ。
性癖であって、それ以外の目的なんてほとんどないぞ。
302:名無しさん@八周年
07/07/09 12:35:54 t+WZswAg0
>>298
そう考えると普通の人でも10年後とか時間たっても普通に見るってことかな。
1,2年しか見ない、またはまったく見ないならVHS→DVDなんていらないもんな。
303:習志野No.
07/07/09 12:37:20 ZN7TGkn40
録画だと視聴率にカウントされない
まあ視聴率調査自体が欠陥なんだが
(BS・CS・CATVと独U局はその他の局としてひとくくりらしい)
何で録画して見る事を供給側は考えてないんだろう?
304:名無しさん@八周年
07/07/09 12:38:36 t+WZswAg0
普通の人はコピワン自体あまり知らない。
年に数枚も焼かないから失敗も少ない。
声をあげて規制緩和の動きはオタの圧力のおかげだろ。
305:名無しさん@八周年
07/07/09 12:39:08 cdXgQlkR0
>>300
いくらヲタがたくさん買うって言っても、ごく一部のマニアが買うだけ。
306:名無しさん@八周年
07/07/09 12:40:09 REU/un4P0
ていうかさあ
これ順序が違うと思うんだよなあ。
コピーされたくなければテレビ局はデジタル放送に参入しなければ良いんだよ。
それでも参入したいっていう企業がたくさんあると思うよ。
なんで今時こんな保護政策やってんの?
307:名無しさん@八周年
07/07/09 12:40:55 USlyxycZ0
>283
マニアってのは良い客になるんだよな
生活費削ってまでも機器に金出すし、文句は多いが裏切らないし
だからこそ、不便になることをやったら結局損になるのにな
308:名無しさん@八周年
07/07/09 12:41:04 aNkZ6Rvg0
なにこの流れ
309:名無しさん@八周年
07/07/09 12:41:34 I65I8lxh0
普通の人がデジタル放送なんて今見ているかな。。。
地上波で満足しているんじゃないの
視聴率1%超えれば凄い超人気番組扱いだし
買ったとしても、たぶんコピワン自体気がついてない
310:303
07/07/09 12:42:20 ZN7TGkn40
>>306
天下り先確保
311:名無しさん@八周年
07/07/09 12:43:43 REU/un4P0
>>310
えぇ?関係ないじゃん。
新規参入んだって天下れるし、そっちのほうがしがらみなくて食い放題じゃないの?
312:名無しさん@八周年
07/07/09 12:45:36 lO9D9jXN0
>>306
総務省が免許剥奪をちらつかせながら放送局を脅したから。
>>309
気づいてないから、ムーブ失敗時に録画内容自体も消滅してしまって、
苦情が殺到したんだよ。
ヲタと違って、一般人はDVDメディアの品質に無頓着だからな。
313:名無しさん@八周年
07/07/09 12:46:05 I65I8lxh0
VHSとHDD・DVDの3in機が売れてる現状見ても
一般人でも過去メディアの長期保存、新メディアへの移し替えの需要があることを証明していますね。
314:名無しさん@八周年
07/07/09 12:47:23 REU/un4P0
>>312
>総務省が免許剥奪をちらつかせながら放送局を脅したから。
意味不明なんだけど。緩和しますよって話なんでしょ、このスレ。
じゃあ、放送局が勝ったって言いたいわけ?
ちょっと矛盾でしょう。著作権ってテレビ局が持ってるんでしょ。
315:名無しさん@八周年
07/07/09 12:48:37 lO9D9jXN0
>>314
>著作権ってテレビ局が持ってるんでしょ
持ってないから、著作権法を改正して映画のようにテレビ局が一括管理できるようにしようって話が出てるんだが。
316:名無しさん@八周年
07/07/09 12:49:26 REU/un4P0
>>315
持ってるよお。著作隣接権っていうそれこそ日本独自の権利を。
317:名無しさん@八周年
07/07/09 12:51:06 E++xr5Mi0
コピワンはあとで気付くという詐欺以外の何者でもない
318:名無しさん@八周年
07/07/09 12:53:52 qwGlB9na0
今までぼったくりDVDを買ってくれた人は、コピーワンスなくてもDVD買うと思うぞ
コピー厨はPV3とかいろんな手を使って回避するし
こんな無駄なルールやめろよ・・・
319:名無しさん@八周年
07/07/09 12:55:10 g5Qvvl4l0
>>274
ドリフのDVD売上とか凄いよ
320:名無しさん@八周年
07/07/09 12:55:56 I65I8lxh0
VHSとHDD・DVDの3in機が売れてる現状によって、
一般人でも過去メディアの長期保存もしているし新メディアへの移し替えの需要があると。
しかし今回の規格案では、一般人も被害を被る。
コピー9回だと長期保存出来ないし、新メディアへの移し替えも不可能。
321:名無しさん@八周年
07/07/09 12:58:07 I65I8lxh0
>>320 訂正
新メディア→新規格メディア
322:名無しさん@八周年
07/07/09 12:59:22 Ci9Tsu660
>>302
いや、VHS→DVDなんてほとんどしてないと思うぞ。
つまり、VHSを使っていたけど、
買い換えしたい。
だけど、何台も置くのはいや。
DVDも観られるけどVHSを使える複合機が良い。
その程度の話。
323:名無しさん@八周年
07/07/09 13:00:04 lO9D9jXN0
液晶テレビの映像をハイビジョンビデオカメラで撮影すれば問題ないとか言ってたヤシがいたなぁ…
324:名無しさん@八周年
07/07/09 13:02:11 I65I8lxh0
>>322
VHS(一体機)がなくなるのは一般人だって知っているし
HDD・DVDの3in機で普通にコピーするでしょ
HDD・DVDの3in機が壊れたらデッキが売ってなくて普通に見れなくなるんだし
325:名無しさん@八周年
07/07/09 13:02:57 JzutpW3u0
【まとめ】デジタル放送化によるメリット
・遅延がひどいためテレビでの時報が機能しない
・チャンネル切替しても映像がすぐ出てこず遅い
・動きのある場面ではブロックノイズがとてもひどい
・電波状態が悪いと突然全く映らなくなる
・デジタル放送対応機器の購入が必要
・地域によってはアンテナの建て直しが必要
・越境受信で見ることができていた隣県局が見られなくなるケースが多発
・VHF→UHFにより電波が回り込まないことで映らなくなるケースもあり
・B-CASカードによる強制契約を了承しないとデジタル放送を見ることができない
・B-CASカード番号でカスタマーセンターによって個人情報を管理されうる
・テレビを見るために必須のB-CASカードが特定利権会社によって運用されている
・デジタル放送はコピーワンス運用であるためビデオ編集などが以前より困難
・録画したものをバックアップしたりダビングしたりすることは不可能
・9回コピー可になっても孫コピーは禁止なのでDVDが読めなくなった時点で終了
326:名無しさん@八周年
07/07/09 13:04:48 k07tyWZo0
>>324
うちなんか、DVD&HDDレコーダーからVHSに逆戻りしたぞw
余ったDVD&HDDレコーダー(アナログ)は俺様専用機になったw
327:名無しさん@八周年
07/07/09 13:06:15 9Szs8L5E0
コピーコントロールに関しては、日本は世界で唯一成功している先進国!!
つい先日まで胸をはって大威張りしてたら、いきなり9回とか言い出す始末
この中途半端さが小物すぎて泣ける
328:名無しさん@八周年
07/07/09 13:07:00 2G7Pd5kn0
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)
機器メーカー側は家庭内では無制限と提案してたのに
放送局は糞だな
329:名無しさん@八周年
07/07/09 13:07:16 I65I8lxh0
>>326
みんなそうならDVDなんて普及しないw
330:名無しさん@八周年
07/07/09 13:08:10 Scn9GaxB0
これ何年前の技術なん?
331:名無しさん@八周年
07/07/09 13:08:54 E++xr5Mi0
もうブルーレイのディスクは安くならないのは確実だな
332:名無しさん@八周年
07/07/09 13:09:01 Ci9Tsu660
テレ朝チャンネルだと、希に1.5秒程度テレ朝の文字が番組の合間に出る。
俺はどうも思わないんだが、録画ヲタには大問題らしい。
つまり、その1.5秒を削らないとDVDに焼きたくないそうなんだ。
馬鹿だと思うんだけど、ヲタどもってそんなことにこだわるんだよね。
ヲタは、どれだけ上手く録画編集保存ができるかに命をかけているんであって、
誰かに売ったり譲ったりって全く念頭にないんだよ。
だから、コピー制限したら逆効果になるだけのこと。
333:名無しさん@八周年
07/07/09 13:09:46 m/Sc5vIA0
日本は独自規格で進んでるけど大丈夫なのか
競争をしないと産業が衰退していくぞ
334:名無しさん@八周年
07/07/09 13:11:23 2G7Pd5kn0
>>332
テロップでると凄い勢いで非難がでるしな
335:名無しさん@八周年
07/07/09 13:11:56 UCzmGXRN0
P2Pやニコのお陰でリアルタイムでTVとか完全に見なくなったな
テレビイラネ
336:名無しさん@八周年
07/07/09 13:14:36 Ci9Tsu660
>>334
きくにまさひこの漫画で、
ナウシカの放送中に「核戦争が始まりました」のニュース速報。
で、録画してたアニヲタどもが放送局に抗議電話の嵐・・・
を思い出した。
337:名無しさん@八周年
07/07/09 13:15:40 lO9D9jXN0
>>332
デジタル放送は字幕も自由にいじれるのが利点だったのに、
マスコミがきちんと対応しないからそうなるんだ。
338:名無しさん@八周年
07/07/09 13:16:04 qkUrSpCJ0
総務省がコピー回数までごちゃごちゃ口出し指定する権利は無いだろう。
コンテンツは放送局の所有物なんだし。
339:名無しさん@八周年
07/07/09 13:17:00 6WmNPSyE0
そんなに著作権が気になるならHDD・DVDレコーダー発売やめさせて放送局がネット経由で動画配信すりゃいいやん。
1度だけ5万円払うだけで一生どんな昔の番組・CMだろうとマスターからデジタル化された最高画質のがいつでも見れれば誰もコピーせんだろ。
340:名無しさん@八周年
07/07/09 13:17:57 Ci9Tsu660
>>338
地デジへの移行には、税金が投入されてるぞ。
おかげで、放送免許という既得権が温存されてTV局員どもは高給を・・・
ふざけた話だ。そのくせ、コピー制限で利便性さえも阻害しとる。
文句言わない方がおかしいぞ。
341:名無しさん@八周年
07/07/09 13:19:17 +quyYXAe0
◆『電波利権(池田信夫/新潮社)』
■なぜ、導入コストも安い衛星デジタルではなく高コストの地デジなのか? →理由は「民放の地方局を延命するため」。NHKの地方局は受信料でまかなえる。
■地デジ化の為の負担は国費とされているが、実態は「電波利用料」。
実は、その「電波利用料」は貴方方が知らない内に負担しているんですよ。
■どういう事かというと、『携帯電話業界は電波を全体の1割しか使用していないのに、なぜか93.4%という殆ど全部に該当する電波利用料を払わされている。そして、その殆どを携帯電話料金に転化している。』
【巨大利権】B-CASを斬る!35【コピーワンス】スレリンク(bs板)
342:名無しさん@八周年
07/07/09 13:20:13 qkUrSpCJ0
>>333
日本独自の放送規格の必要性
URLリンク(plusd.itmedia.co.jp)
日本は特殊だから独自規格の方がいいらしい
343:名無しさん@八周年
07/07/09 13:20:52 9Szs8L5E0
日本以外のデジタル放送がコピーフリーなのを
「日本はコピーコントロールの最先端」と言ってたのは嘘だったと
日本の消費者軽視っぷりはガチ
344:名無しさん@八周年
07/07/09 13:21:29 CY8B674RO
子コピー9回なんて一体誰が望んで提案されているんだ?
あと、マニアでもなく業者でもない一般ピープルが望んでいるのは
コピーフリーではなく、
・ムーヴフリー
・孫コピーX回
の2点であると思うぞ。
(まぁオレ様基準ではあるが、そんなに外れては今井。)
345:名無しさん@八周年
07/07/09 13:22:27 Ci9Tsu660
コピー制限があるうちは、デジタルチューナー録画機はスルーだな。
映りは悪いけど、アナログ機で頑張るべ。
346:名無しさん@八周年
07/07/09 13:22:34 BpN33RWK0
>>342
西正じゃねーか
URLリンク(www.google.co.jp)
関連検索が酷いな
347:名無しさん@八周年
07/07/09 13:23:13 xQN5XjYd0
>>332
大抵のオタは局名ロゴくらいは別に何とも思わんけどな・・・どの局でやってたかよく分かるしw
関係ない地域の市長選速報とかだとゴルァ!って思うけど
348:名無しさん@八周年
07/07/09 13:23:23 NP2v+ZG+0
>>341
電波利用料を払っていないPHS最強?
349:習志野No.
07/07/09 13:23:42 ZN7TGkn40
今度はマスゴミのネット潰しが始まるのか・・・
350:名無しさん@八周年
07/07/09 13:23:43 0WZ/5G/Z0
前も言ったけど、
ケーブルテレビみたいな自社名の透かしを右上に入れればいいだろ
透かしなしの完全版はDVDで出せ。
それだけだ。透かしが入っててもどうでもいいよってやつは
もともと金出さない人間だから、コピー関係ねーよ。
351:名無しさん@八周年
07/07/09 13:29:55 Ax4hMjq30
緩和なんて無意味、廃止しろ
送信、配布したやつを厳罰にするで終わりだろ、あほか
352:名無しさん@八周年
07/07/09 13:30:43 OUknlTXd0
今思えば、アナログダブルチューナーのHDDレコーダーって良かったんだな
353:名無しさん@八周年
07/07/09 13:30:48 qkUrSpCJ0
>>340
税金投入とコピーワンスには何の関連性も無いだろ。
金を払ったからコピーさせろ、などという無茶な要求が通るとでも?
354:名無しさん@八周年
07/07/09 13:32:14 9y348tpr0
てst
355:名無しさん@八周年
07/07/09 13:35:00 p0Sno3LC0
>>353
個人利用を制限する権利はないわな。
356:名無しさん@八周年
07/07/09 13:35:14 KSAH+kAy0
出し戻し出来ないじゃんこれアボガドガバド。
357:名無しさん@八周年
07/07/09 13:35:21 JFt9/bfm0
◆ N H K は 法 令 遵 守 を お 願 い し ま す ◆
・B-CAS総務省令をNHKが適用するのは放送法9条違反です(間違いなく)
放送法 URLリンク(law.e-gov.go.jp)
第二章 第9条の9 (協会←NHKのこと)
>協会は、放送受信用機器若しくはその真空管又は部品を認定し、
>放送受信用機器の修理業者を指定し、その他いかなる名目であつても、
>無線用機器の製造業者、販売業者及び修理業者の行う業務を規律し、
>又はこれに干渉するような行為をしてはならない。
デジタル放送のB-CASカードは、電波にかけられた暗号を解読して
視聴可能にするために不可欠なIC(部品)が付いたICカードです。
URLリンク(www.nhk.or.jp)
NHKが、「(株)B-CAS社のICカードで暗号を解いて視聴してください」
↑
とにかくこれは、"明確に" 放送法第9条に違反していますので、
総務大臣は、NHKに対して改善するように行政指導してください。
行政指導しないのであれば 下のように放送法を改正してください
↓
・第9条の9 協会のデジタル放送は、
世界に例は無いが、非関税障壁、市場寡占、財務非公開、筆頭株主NHKであり
民間株式会社である(株)B-CAS社が認めた受信機でなければ受信できない。
現行法の >その他いかなる名目であつても ← これは削除。
※B-CASカード 民間会社(株)B-CAS社が認めた受信機にのみ添付されており、
2004年4月5日以降におけるデジタル放送の視聴は、
カードの挿入が必須になった。(カードのICで
暗号を解読しなければ一切映らなくなった。)
↑
B-CASカードは、2004年4月5日から受信機の部品になりました。
標準テレビジョン放送等のうちデジタル放送に関する送信の標準方式の一部を改正
する省令 ← NHKに関しては放送法という上位の法令に反しているので無効です。
358:名無しさん@八周年
07/07/09 13:37:11 Ci9Tsu660
>>353
税金投入して既得権益である放送免許を持っているTV局が、
なんで消費者の利便性を損なうようなして良いんだよ?
359:名無しさん@八周年
07/07/09 13:38:43 xQN5XjYd0
>>352
だがアナログ時代に録画したのを今見返すともう見てらんない低画質・・・
360:名無しさん@八周年
07/07/09 13:40:14 Zu0woiGw0
VHSデッキが最強ということか。
361:名無しさん@八周年
07/07/09 13:40:45 qkUrSpCJ0
そもそも「コピワン=地デジ普及の足枷」説に基いて、総務省が緩和に
乗り出した訳だが、その説自体に放送業界は懐疑的。
・普及しないのは行政の広報不足
・ムーブに失敗するのは欠陥商品を作ったメーカーが悪い
というのが一貫した主張。
362:名無しさん@八周年
07/07/09 13:41:48 ZraKLuNq0
>>322
さすがにそれは説得力がまったくないw
363:名無しさん@八周年
07/07/09 13:43:34 qkUrSpCJ0
・普及しないのは受信機の価格を下げる努力をしないメーカーが悪い
というのも追加
364:名無しさん@八周年
07/07/09 13:48:09 klfDt4KTO
D端子で良いよもう
365:名無しさん@八周年
07/07/09 13:50:43 BpN33RWK0
D端子ってアナログだろ?
そのうち禁止されるんじゃねーの?
366:名無しさん@八周年
07/07/09 13:51:17 YnCRxkwE0
ん~このスレ読んで思った事
この前dvdレコーダー買った俺は負け組w…ハァ~
もう意地になってdvdレコをもっと買うか…
367:名無しさん@八周年
07/07/09 13:53:02 8y1zKoE50
>>366
どっちも糞だけど
コピワンよりなコピナインのほうがいいもんな
恩恵は焼きミスの時だけだけど
368:名無しさん@八周年
07/07/09 13:56:56 3McEqGFw0
>>322
>だけど、何台も置くのはいや。
こう考えるなら場所とるビデオテープも小さいDVDへ移行したいと考えるだろw
369:名無しさん@八周年
07/07/09 14:02:10 Zu0woiGw0
MDみたく、デジタル1世代(回数はフリー)、アナログ無制限でいいじゃん。
370:名無しさん@八周年
07/07/09 14:03:32 Tt6IcqxW0
アナログ停波後は
B-CASカードの使える機械=NHK放送を受信することのできる受信設備
B-CASの筆頭株主=NHK
B-CASの社長=NHKのOB
なので、NHK契約しているB-CASカード以外は法律違反の犯罪者のカードなので無効化
(さらに受信料も義務化予定)
見る見ないに関係なく受信契約は法的な義務であるのでスクランブル化はしない。
世帯別の受信料は保有台数の違いにより不公平になるので機器別の課金にする。
受信機器の廃棄、委譲、一時無効時はB-CASに連絡するとB-CASカードの無効化と同時に課金されなくなる(月末〆)。
匿名での受信契約も可能(B-CASのIDのみで可能、カラー/衛星カラーに元々分けてある)。
支払はクレジットカード、銀行、郵便局、コンビニで可能。月末〆1ヵ月以内に振り込み(自動引き落としも可)。
集金人制度は廃止(人件費節約の為リストラ、再就職支援有り)。
インターネットへの放送のアップロード対策として映像と音声にB-CASのIDが電子透かしで埋め込まれるようになり
(これは低周波成分なのでエンコードしても簡単には消えない)
ボットで自動収集し見付かり次第B-CASカードを無効化(人件費節約+民事訴訟はお金と手間が掛かる為)。
371:名無しさん@八周年
07/07/09 14:05:32 pLJG78ym0
ビデオテープ1本を使いまわしているが、
録画はこれで十分。
へたってきたので買い換えたいのだが、
ビデオテープって
まだ売っているの?
372:名無しさん@八周年
07/07/09 14:08:27 ig5XuSsm0
>>1
これなあ。ただ著作権保護関連は今現在自国主義じゃないとダメなんじゃないか。
これまで、アメリカの都合の良い対応ばかりしてきたろ?
アメリカの潜水艦式著作権とかさ。
やるなら、国際間の統一的な枠組みを作るべきで、個別に文句言われて
対応してたら損じゃん。
ユーザーにもコピーガードなんかない方がそりゃいいけどさ、
国の利益考えるとどうかしら。
373:名無しさん@八周年
07/07/09 14:08:49 0RxsUaWu0
一般人は太陽誘電のRとか買わないだろうから
ましてや-RWやRAMなんて絶対ありえないから
値段重視して台湾製-R買っていうるだろうね
たぶん5年持たず消えていくな
374:名無しさん@八周年
07/07/09 14:12:17 qnR2S05C0
>>372
著作権というか特許だね。著作権、商標権、特許とか、ややこしいけど。
375:名無しさん@八周年
07/07/09 14:12:33 09fKQ3sg0
>>371
テープは売ってるよ。ただその使い方ならコピワン関係ないしHDDにすると凄い便利だけどね。。。
376:名無しさん@八周年
07/07/09 14:18:10 LrQ5PIkP0
録画はCM飛ばし用だしな
ネットで何時でも手に入るし
DVDに焼くことなんてなくなった
377:名無しさん@八周年
07/07/09 14:20:39 OaGb8q030
大手名の入っていない台湾製だと、書き込み自体失敗したりする。
>>373
マクセル、TDKは買っていると思う。
>>372
著作権でなく、規格と仕様の問題。
コピワンは、カードがなくてもかけられるわけだし。
有料放送なら、チューナーにIDを埋め込めば良いわけだし。
378:名無しさん@八周年
07/07/09 14:33:01 VtzC0V3T0
PV3買っといて良かった。
379:名無しさん@八周年
07/07/09 14:34:52 IMjJBN/o0
>>377
一般人は日本メーカーの台湾製が多そう
380:名無しさん@八周年
07/07/09 14:46:13 HqRB9dp/0
2011年まで買い控えは進むなこりゃ。
デジタル移行不可能だよ、この調子じゃ。
381:名無しさん@八周年
07/07/09 14:46:17 OaGb8q030
コピーガードより、パソ用のデジタルチューナーのキャプチャーカードを
発売できない方が問題。
>>379
台湾製と日本製の意味するところがわからないしね。
382:名無しさん@八周年
07/07/09 14:48:13 bEIb2rAS0
きっとヨン様がなんとかしてくれるよ
383:名無しさん@八周年
07/07/09 14:51:18 F/hSqNj+0
韓国でもサムソンが無視した製品出したら買ってしまいそうだ・・・
384:名無しさん@八周年
07/07/09 14:59:42 Uv3FVt1N0
そうか、これ孫コピーがダメって事は、番組録画したヤツをCMカットして、さらにそれをDVDに編集とか
そういう事ができないって事か
違う?
385:名無しさん@八周年
07/07/09 15:08:11 2XPH3ctA0
>>384
そうです
386:名無しさん@八周年
07/07/09 15:11:25 NP2v+ZG+0
>>381
ちょいと調べてみたら、漏れがいまつかっているアナログチューナーは、
コピー制限信号に反応しないことが分かった…
2台で録画予約が必要なので面倒だけど、これでBSデジタルに移行できそう。
387:名無しさん@八周年
07/07/09 15:14:05 qmtogVBk0
自分達の勝手な都合で地デジ化したり、
コピー1から9にしたり
職権乱用だな。
ニュースやお天気まで著作権なのか?
388:名無しさん@八周年
07/07/09 15:22:58 Sg5WuupW0
・PV3
・Intensity Pro @コンポーネット
・GameSwitch + Intensity
・GameSwitch + Intensity Pro @HDMI
・GameSwitch + HDRECS
・PV3の後継を待つ
さあどれ?
389:名無しさん@八周年
07/07/09 15:59:36 wzn9Idvd0
>>388
1080P60fpsで録画できて
HDD食わなくなってCPU負荷も低い
PV3の後継機に出て欲しい
390:名無しさん@八周年
07/07/09 16:08:25 cdXgQlkR0
見たらすぐ消すという一般大衆にとっては、値段が暴落する現行コピワン機器の方が狙い目だな。
391:名無しさん@八周年
07/07/09 16:11:37 RC3IgeUl0
この問題が解決するまでは今持ってるレコで
引っ張る予定。
392:名無しさん@八周年
07/07/09 16:21:01 0WZ/5G/Z0
なんていうか録画するものある?
強いていえば深夜アニメだろうけど、
スカパーでやるしなぁ
393:名無しさん@八周年
07/07/09 16:22:49 hPycdCJR0
>>392
一回だけ見るのは時間合わない番組。競馬とか相撲とかスポーツ系。
繰り返して見るのはお笑いや世界紀行系。
394:名無しさん@八周年
07/07/09 16:35:22 CBP4Rh7b0
もうみんなでいっせいに電凸とかしないか?
395:名無しさん@八周年
07/07/09 16:42:03 9y348tpr0
_/_/_/ 地デジ = 地雷 _/_/_/
★★ 地デジは録画が1度のみ ★★
① 編集、バックアップも不可
② ドラマ、音楽番組のCMカットが不可
③ お子さんがテレビに出ても、焼き増し不可
★★ 地デジを今買うと ★★
① コピワンが見直されてるため、ゴミ家電に・・
★★ 対策 ★★
① 地デジは買わない
② 友人、知人に教える
③ 総務省 O3-5253-5111にクレーム
396:名無しさん@八周年
07/07/09 16:44:11 9y348tpr0
コピワンをごり押しするテレビ局、著作権団体の
個人の名前と住所、電話番号ってわかる?
397:名無しさん@八周年
07/07/09 16:46:21 e4LVhF7a0
オマエら底辺だけグローバル・スタンダードの厳しい競争で淘汰されろ
オレら既得権益仲間はジャパン・ローカルルールで濡れ手に粟
って事なんですね。
398:名無しさん@八周年
07/07/09 16:49:59 p0Sno3LC0
>>392
録画してCMカットで見る。
これでかなり時間が有効利用できる。
399:名無しさん@八周年
07/07/09 16:52:30 Ci9Tsu660
>>398
CMカットに費やす時間の方がもったいないと思うが・・・・
400:名無しさん@八周年
07/07/09 16:53:50 m/Sc5vIA0
CMの飛ばし見って事だろ
401:名無しさん@八周年
07/07/09 16:55:59 2yrfYcWJ0
cmが好きな俺はどうすれば
402:名無しさん@八周年
07/07/09 17:01:39 BmDfVDe/O
>>401
24時間CMだけの番組を要求すればいいんじゃね?
で、一般番組からは排除。
ずっと通販番組を見続ける層は幸せ、俺らも幸せ。
403:名無しさん@八周年
07/07/09 17:02:36 p0Sno3LC0
>>400
再生モードにCMカットってのがあるよ。
404:名無しさん@八周年
07/07/09 17:06:22 OUknlTXd0
>>402
それでスポンサーが納得すればいいんだけどね
405:名無しさん@八周年
07/07/09 17:07:49 xrw4HB5mO
コピーナインス
406:9回の話はなかったことに・・・・・
07/07/09 17:11:04 eqdqmfEk0
コピーワンス緩和、回数巡り隔たり・著作権者やメーカーに溝
URLリンク(it.nikkei.co.jp)
デジタル放送番組の録画を1回に制限する「コピーワンス」の緩和問題で、
録画回数をめぐる総務省と関係者の調整が大詰めで難航している。緩和の
方向は固まっているものの著作権団体や消費者団体などの主張する回数に
隔たりがあり、当初予定の7月中に結論が出るかは不透明だ。
コピーワンスはDVDレコーダーのハードディスク(HD)に録画した地
上デジタル放送の番組をDVDに複製すると、元のHDのデータが消える
仕組み。アナログ放送をDVDレコーダーで録画してもコピー回数に制限
はかからず、利用者からは使い勝手が悪いと不満があがっている。総務省
は数回―10回未満の範囲で録画を認めるように関係業界と調整してきた。
著作権団体は「1―3回が限界」との立場で、放送局も著作権団体の主張を
尊重する姿勢。
[2007年7月8日/日本経済新聞 朝刊]
407:名無しさん@八周年
07/07/09 17:13:32 OUknlTXd0
もういいよいいよ
限界までアナログで録画するから
640*480で十分。サイドカットされてるのもネットの海に落ちてるしね
408:名無しさん@八周年
07/07/09 17:13:50 R28Bb8LO0
常に業界の顔色を伺う行政が、日本をここまで悪くした
世界でも恥ずかしいコピーワンス制度を許す総務省
もう安倍政権は終了にしてほしい
ちっとも美しい国じゃない
409:名無しさん@八周年
07/07/09 17:14:32 XzngFA1E0
つーかさー、別に一回だけでもいいだろ。
完全フリーになるまで買わなきゃいいんだし、PC組については必ず、
フリー化するソフトが出回るんだから。
国内はへたれでも、海外で販売されたらそれをダウン購入でもすればおK。
ちょさくけんを尊重するすばらしい屑共の戯言に、一喜一憂するなんてバカらしいじゃん。
410:名無しさん@八周年
07/07/09 17:16:00 WSuUleTy0
正直、10年も前のものだとCMカットしてない方が、見ていて楽しい。
特に番宣とか入ってるとたのしいぞ。
411:名無しさん@八周年
07/07/09 17:16:43 ldD++Vds0
>>407
720*480じゃないのか?
412:名無しさん@八周年
07/07/09 17:20:21 ojbCaZ6D0
4:3=640:480
720:480の比率は微妙なのだ
413:名無しさん@八周年
07/07/09 17:28:28 qXKFHbIE0
ipodが流行る前にSONYとかはとっくに似たような音楽プレイヤーを売ってた。
でも全然流行らなかった。基本的にipodと同じ性能なのに。
理由はコピー制限がガチガチで不便だったから。
そこにipodが基本自由にファイルはやりとり出来ますよ~音楽ファンに利便性を
認められ普及していった(一般に大ヒットするのはその後ね)
jobsが我々は違法コピーと戦うのではない、違法コピーと競争するのだ
と言ったがまさにその通り。 いくら違法モノが無料だといっても、本物が安価で
合法で簡単に入手できるなら金くらい払う人が大半。
414:78
07/07/09 17:31:17 ZN7TGkn40
じゃないけど日本のやってる事って
織田信長と同じなんだよな
欧米の文化を日本流にしてしまう
415:名無しさん@八周年
07/07/09 17:36:14 TrMfeki10
>>413
イポ厨うぜぇぇぇぇ
と思われていることに気づかないのだろうか。
関係ないスレにまできて、イポの宣伝。
416:414
07/07/09 17:38:29 ZN7TGkn40
以下コピペだが補足
イエズス会の宣教師達による布教活動を奨励した信長が、自ら神になろうとした事を恐れた宣教師達は、精神的におかしくなっていた明智光秀に信長打倒を誘発した。
光秀がおかしくなっていた理由は、信長が光秀の妻を狙っていた事で、自分がいつ信長に殺されるかというプレッシャーがかかっていた為だと言われている。
宣教師達は、南蛮貿易により、鉄砲等の武力をもたらしていた為、イエズス会を味方につける事が天下統一の必須条件であった為、イエズス会の書状は光秀に無謀を起こす決心をさせる事となった。
信長が神になろうとした理由は、石山本願寺との戦いにある。この戦における被害は甚大で、信長は宗教の力を思い知る事になった。
その為、キリスト教による石山本願寺の再現を恐れた信長は、キリスト教の力を利用しつつ、自らを神とする宗教を作ろうとした。イエズス会の宣教師達も信長の偶像である石に礼拝するように強制されていた。
これにより、四国平定で秀吉や家康ら主力部隊が出払うと光秀をそそのかし、信長を攻撃させる事に成功した。
しかし、イエズス会の危険性を知った秀吉により、天下統一後、日本を追い出される結果となった。
都合のいいとこどりすると後で痛い目にあいますよ
417:名無しさん@八周年
07/07/09 17:43:33 IM0oDoB50
>>406
そもそも回数の問題じゃねー
418:名無しさん@八周年
07/07/09 17:45:06 A4qMmrCu0
>>413
SONYは今頃になって既存のMDをPCにデータ転送可能な機種出してるからな・・・
URLリンク(www.sony.jp)
419:名無しさん@八周年
07/07/09 17:49:49 OaGb8q030
>>418
今更出しても、虫入り液晶、韓国パネル、ルートキット、クオリアの破綻で
SONYのイメージは、完全に地に落ちているからな。
ウォークマンの名前自体が、恥ずかしい。
420:名無しさん@八周年
07/07/09 17:50:43 CBP4Rh7b0
一応緩和の方向に考えているからここで消費者の猛烈なアタックで孫コピーOKにならないものか
421:名無しさん@八周年
07/07/09 17:50:43 MRQRpaRp0
B-CAS・コピワン廃止以外に解決策は無いのに
総務省は何を考えているんだ?