07/07/07 15:47:35 nfKa58h00
俺は通りすがりのナイト
212:名無しさん@八周年
07/07/07 15:47:58 7H6lqtve0
韓国製のコピーフリー機種が発売されるんじゃないの?
日本のメーカーをぶっ潰して良いよと言うアメリカの政策で
213:名無しさん@八周年
07/07/07 15:48:00 zC9DUY640
>>206
マジでこんな時代がきそうだな↓
録画開始!
;;-、
/ヽ;;)
∧_∧ /
∧_∧_(◎・∀・∩
( ・∀|[__|o|_∧つ ___
| つ ∩( ・∀・)) | i \ \
と_)_)( つ|三|O | i l =l
と_) ̄) | |__ノ ノ
 ̄ | ̄ ̄| ̄ ̄|
214:名無しさん@八周年
07/07/07 15:48:10 Qifh4QCJ0
コピーワンスすら知らなかった連中が初めて新聞みて
「9回までいいのかー」位しか思ってないんだろうな
2chやってる俺らなら問題がどれだけひどいかわかるんだが
こんなんじゃ結局経済が縮小に向かう形にしかなってないよな
215:名無しさん@八周年
07/07/07 15:48:24 0FO3p3T9O
>>195
何言ってんの?
w
216:名無しさん@八周年
07/07/07 15:48:31 GgsaYEX40
9回じゃなくて255回にしろよ!
ヤフオクで稼げないだろ!
217:名無しさん@八周年
07/07/07 15:49:00 NyO0c+Pj0
高速道路の100km/hも根拠ないしな
これも10回から来てんだろ。
文系オヤジの片手に8本指が生えてたら、15回になってたろうよ。
218:名無しさん@八周年
07/07/07 15:49:06 KksYrokO0
例のナチのコピペじゃないが、普段「p2p厨ざまぁwwwww」とか煽ってる、連中の真の狙いはこの辺りなんだよな。
p2pユーザーの大多数は著作権に違反していると制限を押しつける。
じゃあTV見ているユーザーの大多数も、著作権に違反していると言うのか?
割合で事の善し悪しが決まるなら、TVにまでこんな制限を受ける謂われはない。
結局、合法だとか悪用している者の割合なんてモノは全く関係がなく、
連中は何でも良いから「コピー」と言う概念そのものを排除したいだけ。
著作権にたかる寄生虫の正体だな。
219:名無しさん@八周年
07/07/07 15:49:07 8S2bH1Pr0
>>207
1回だろうが、9回だろうが、100回だろうが無制限だろうが、全然問題解決にならない。
FAQ
Q 9回もコピーできればじゅうぶんじゃね?
A この緩和案が問題なのは回数の問題じゃなくて世代の問題です。
子以降はムーヴすら不能だから9回コピーできてもあんまりありがたく無いのです。
オリジナルから9回もコピーすることはほとんどないが、メディアの経年変化等で
DVDからHDDに書き戻す必要が出てくるケースは多いのです。
オリジナル
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
子 子 子 子 子 子 子 子 子
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
禁 禁 禁 禁 禁 禁 禁 禁 禁
止 止 止 止 止 止 止 止 止
>>209
それもあるんだが、それよりもっと大きな問題ってのが、
「国民がメディアを監視したり批判したりする手段が無くなる」
ってことなんだよね。
捏造報道や偏向報道やりたい放題やっても、視聴者がそれを監視したり批判したり出来ない。
ネットにアップして、様々な議論を重ねて問題の本質を炙り出す、
メディアのウソを批判する、そういうことが全く出来なくなる。
はっきりいって、こっちの方がかなり悪質な影響といえる。
著作権だとか言ってるのは多分ダミーの理由。本当の理由は多分こっち。
220:名無しさん@八周年
07/07/07 15:49:11 vr2QCdJv0
>>193
でなんでチョンはアップルにやられたわけ?
ipodの前はチョンの独断場だったろ
それがいまでは全滅状態じゃないかw
SONYなどは最初から問題外だろ
中国が何でSuperVCDとかEDVとかに必死になってるか
考えたことあるか?
もっと勉強したほうがいいよ
221:名無しさん@八周年
07/07/07 15:49:32 t8B9bAcr0
PCで録画、CMカット、編集ができないのが問題だよ
DVDなんて全部買ってたら幾ら金あっても足らない
222:名無しさん@八周年
07/07/07 15:49:49 ci1DhlLf0
こういう糞みたいに規格コロコロ変えるのって
消費者をバカにしてるよな。マジ弟子ね。
223:名無しさん@八周年
07/07/07 15:50:43 JA6Zp4Cm0
孫コピーができないんじゃバックアップできないだろ。
どうしてこう役人ってのは頭が悪いんだ。
いい加減一般消費者に不便を強いるのをやめろよ。
著作権侵害したやつを訴えてガッポリ賠償金をせしめればいいだけだろ。
224:名無しさん@八周年
07/07/07 15:50:44 FLMSnrbz0
9回もコピーしない
3回くらいの制限でもいいから、ソフトの値段下げろやボケ
225:名無しさん@八周年
07/07/07 15:50:55 foeO4h1J0
今まで売った分はどうしてくれるんだろうね
当然、新機種に無償交換してくれるんだろうな?
226:名無しさん@八周年
07/07/07 15:50:59 euPwW7eH0
>>211
そのグラットンソードすごいですね
227:名無しさん@八周年
07/07/07 15:51:18 ZP/qa4in0
日本だけの特殊慣行でしかも消費者の利益になっていない?
廃止してしまえ。
228:名無しさん@八周年
07/07/07 15:52:16 g9lXgc7G0
見たら上書きしちゃう俺にはどうでもいいルールだな
229:名無しさん@八周年
07/07/07 15:52:32 iCyEHk6g0
>>219
メディアが衰退すれば影響力も落ちる
寧ろ歓迎すべき事態だろwww
230:名無しさん@八周年
07/07/07 15:52:44 fOJbmbZ+0
電波をオークション形式にすれば解決
231:名無しさん@八周年
07/07/07 15:52:46 vh6LXHX+0
>>213
子供の頃テレビの前にラジカセくっつけて録音したのを思い出すな。
で、母親が「ご飯よ~」とかいって、orz
232:名無しさん@八周年
07/07/07 15:53:25 iBfhGLnR0
これは、携帯電話と同じパターンになる気がする。
携帯は、日本市場だけ独自規格で守った。
日本は韓国と違って、国内市場だけでもそこそこのサイズがあるので、
メーカーがぬくぬくと海外メーカーとの競争もなくそこそこ食える状態だった。
その結果、海外の携帯市場で日本のメーカーは全く戦えなくなった。
233:名無しさん@八周年
07/07/07 15:53:27 zC9DUY640
>>231
/ \ ____
ゴハンヨー ('A` ) | ̄|ヽ _\
\ ( ∪ ∪ _____ | |= ) )
と__)__) [_i(::)ェ] | | r r
/ | ̄ ̄i ̄ ̄ ̄|
234:名無しさん@八周年
07/07/07 15:53:29 Diusdg5R0
>>215
著作権だかなんだかで騒ぐなら
最初から有料放送にしろってこと
そんなにTV放送に利権を絡めたいなら、他の手段を考えれば
いいだろ?
消費者側に、制限を設ける前に。
日本語わかりましたか?
w
235:名無しさん@八周年
07/07/07 15:53:30 1hvt2Dh10
日本だけの独自規制が、放送局を守る方じゃなく
放送局の首を絞める方向へ進むことを予測出来ない
放送局のバカなトップ共
236:名無しさん@八周年
07/07/07 15:53:30 t8B9bAcr0
今、思い出したんだけどTVで見た気がするんだが
映画館でのビデオ撮影を規制するために映像にコピーガード
を入れる技術があるというのがあったような
これが出切るなら、TVを直接ビデオカメラで撮影するのも無理
になるわ・・・・
237:名無しさん@八周年
07/07/07 15:54:39 Up3IeiFN0
>>231
俺の親は学習して、小声で言ってくれたよw
238:名無しさん@八周年
07/07/07 15:54:48 BUt0SViO0
>>231
そうそう。
俺もねーちゃんが、ベストテン録音してる時騒いでしばかれた・・・
239:名無しさん@八周年
07/07/07 15:55:14 foRZ1DCr0
アナログ録画を許可にしろよ。
ニュース捏造してもネットで検証できないじゃねえか。
240:名無しさん@八周年
07/07/07 15:55:18 51AJOQ6Q0
孫コピーは最低できないとな。
そういやMDもデジタルでは孫コピーできない仕様だったような。
アナログ結線なら無制限だったからまだマシだったけど
自作の曲までコピー制限されてるのになんかむかついたな。著作権料もMDのメディアに含まれてたし。
241:名無しさん@八周年
07/07/07 15:56:13 FIqoNBlC0
音楽のDL販売で、「ビットレートは最低でいいから、最初から最後まで視聴させてくれ
それで満足する奴は、何をどうしようが音楽は買わない層だ」って主張してた人がいたが、
放送でも、画質はそこそこで放送して高画質を希望する層にはDVDなりDL販売なり、って
すりゃいいのに
最初に「デジタルだから高画質!」って言っちゃったもんだから後に引けないんだろうけど
242:名無しさん@八周年
07/07/07 15:56:46 NKZjdbae0
コンテンツ産業って、視聴用の機器をすべて消費者に買ってもらって、
その上に乗っかって商売をしている。
消費者に機器を買ってもらわないと、商売にならない。
新しい技術が出てくれば、より便利な機器が生まれて市場が活性化していくはずなんだが、
著作権にこだわった結果、便利になるどころか不便にしてしまっている。
不便な機器を誰が買うのか?
機器メーカーによる開発意欲を削ぐようなルールは、ブーメランとなって、
コンテンツ産業に帰ってくる。
ちなみに私のMP3オーディオも韓国製。
音楽ソースはスカパーのビデオクリップから抜いている。
通勤電車内の耳栓だからこれで十分。
243:名無しさん@八周年
07/07/07 15:57:18 Up3IeiFN0
>>240
それそれ。
自分の個人的な演奏とかも孫規制されるのな。
あれは最悪だったわ。まあもう終わった規格だからどうでもいいけど。
244:名無しさん@八周年
07/07/07 15:57:20 KwWG7Gfm0
銀座のクラブにて
ソニー、松下、シャープ、東芝etc. 幹部
「先生、いや~これでまたDVD録画機の販売が伸びます
ありがとうございます」
某党幹部
「まあ持ちつ持たれつということで、君達参議院選挙への
協力は頼むよ」
こうして銀座の夜は更けていくのであった・・・
245:名無しさん@八周年
07/07/07 15:57:53 7H6lqtve0
>>236
コピガード信号を入れている
↓
録画機が信号に反応し録画停止
要するに信号をスルーする、あるいはフィルタリングする録画機が有れば無問題
PCチューナーでスルー機種が手に入ればOK
普通に韓国当たりが作ってそうな気がするんだが
246:名無しさん@八周年
07/07/07 15:57:53 HGLPgIvm0
~~~総務省へのご意見・ご提案の受付~~~
<総務省に対するご意見、ご提案をお寄せ下さい>
URLリンク(www.soumu.go.jp)
おまいらの意見を遠慮なく送ってくれ、頼む!
247:名無しさん@八周年
07/07/07 15:58:29 AiepcEpY0
>>239
捏造の証拠を押さえられネットで議論されるのはマスゴミは嫌うからなぁ
B-CASもだが公共性という言葉がいかに胡散臭いかということがわかる
248:名無しさん@八周年
07/07/07 15:58:29 qmoB6gnn0
>>244
朝起きてビックリだな!全く売れてないww
249:名無しさん@八周年
07/07/07 15:58:32 nbsHEB3N0
DVDレコはMDと同じ運命を辿りそうだな
250:名無しさん@八周年
07/07/07 15:58:42 eLRiNHUu0
どうせ買わないからいいよ。
アナログ放送終わったら、テレビも卒業しようかと思う。
251:名無しさん@八周年
07/07/07 15:58:46 t8B9bAcr0
mp3プレイヤーもそうだね
日本製のはだいたい専用ソフトでエンコして転送しなきゃならんのが多くて面倒
俺も韓国製のmp3プレイヤー使ってる
ファイルを直接コピーできるから
252:名無しさん@八周年
07/07/07 15:59:12 QEOK7nO90
意味ないって
253:名無しさん@八周年
07/07/07 15:59:14 NyO0c+Pj0
まあでもおまいら、
録画するようなテレビってもはやなくね
低知能女と低知能芸人が織り成すキモワールドしかやってないんだが
254:名無しさん@八周年
07/07/07 15:59:44 8S2bH1Pr0
>>220
>でなんでチョンはアップルにやられたわけ?
iTunesMusicStoreという、「オンラインサイト」とのリンク。
ここではFairPlayというDRMもやっていたが、
iPodはFairPlay縛りではなく、自前の曲も併せて楽しめたし、
FairPlayデータだって、CDに焼けばもう一回リッピングできた。
要するに、チョンの製品よりも自由で利便性が高かった。
それが理由。自由と利便性を客に売ったから、客がついた。
もちろん、ブランドイメージもあったろうが。
>SONYなどは最初から問題外だろ
問題外だったのは、著作権利権縛りと自社規格縛りだったから。
お前さんのいう「最初から問題外だった」その原因の大きな一つが
「著作権利権縛り」だったという事だよ。
それでさ。
「デジタルデータを取り扱う製品の市場に於いて、
アメリカはもちろん、韓国や中国メーカーにすら日本は置いていかれている。」
という「製品コンセプト」や「その製品コンセプトを妨害している
著作権システムや著作権利権」の話をしているところで、
「でも中のパーツは日本製だもん!」
って言って何になるんだ?
255:名無しさん@八周年
07/07/07 15:59:58 NQuVAtQHO
悪いこと言わないから、7回か15回までにした方がいい。下らないバグ出るぞ。
65535回とか言わないから。
256:名無しさん@八周年
07/07/07 16:01:22 DnMOkNMF0
アナログ放送終了したら実況もできなくなるし俺のTVはいよいよDVD鑑賞専用機の時代にはいるな
257:名無しさん@八周年
07/07/07 16:01:29 Q+FL9WME0
一回アナログに返還すれば出来るんでしょ?
ニュースやワイドショーの突っ込み用の配賦なんてなんかは画質なんか関係ない
問題は余計な機能付加することでハードの価格が上がること、メーカーはどんな反応してるの?
258:名無しさん@八周年
07/07/07 16:01:34 6QDj621B0
>>221
お前が貧乏なのはお前の所為だろ。
259:名無しさん@八周年
07/07/07 16:01:40 EfQOrmPL0
>>232
そんで世界規格のスマートフォンに全部市場奪われるとっと。
PC98の二の舞ね。
260:名無しさん@八周年
07/07/07 16:01:48 JoEyAqGB0
様々なコンテンツのデジタル化に伴って
将来もっとコピーが増えてくるのはもはや避けられないことでしょ。
デジタルデータになることで、コピーしやすくなるというのは
売るほうにとっても消費者にとっても、ある意味利点でもあるのに、日本では取り締まって締め付けるだけ。
従来方法の利権を死守しようと、悪あがきしすぎで、著作権の締め付けを強化しすぎ。
強化しすぎて、ソフトの価値自体を下げてる。
もっと売れる可能性を自らことごとく潰していってるw
商売がすごい下手くそ。
デジタル商品を売るんだったら、締め付けだけではダメ。
デジタルコピーの伝播の早さや世界中に繋がってるネットワークを逆に利用して、
情報を漏らすとこはわざと最大限漏らしてプロモーションしていくべき。
デジタル流通世界とは、まさに損して得する世界だと思う。
日本の今のデジタルコンテンツ市場の現状は、目先の小さな得をとって大損ぶっこいてるって感じw
261:名無しさん@八周年
07/07/07 16:01:56 foRZ1DCr0
>>253
俺はテレビもレコも持ってないけど、
ニュース番組だけはコピー無限許可にするべきだな。
262:名無しさん@八周年
07/07/07 16:02:12 8S2bH1Pr0
>>238
俺は「テレビ録音」のために、「Line In」という仕様の有用性を知ったw
>>239
まあ、著作権だ契約だの話をしていても、結局テレビ局の目的はそれだからね。
「捏造や偏向をやっても、視聴者にばれずに、批判をされないために、
映像や音声を外に出せないようにする」
263:名無しさん@八周年
07/07/07 16:02:19 zC9DUY640
>>256
実況なかったらTVすら見ないってか
まあ、その通りなんだがw
264:名無しさん@八周年
07/07/07 16:02:19 QEOK7nO90
>>255
だからさぁ 孫コピーできなきゃ 1回でも無限でも意味ないって
265:名無しさん@七周年
07/07/07 16:03:03 l2RHSv+W0
バックアップの取れないデータはただのゴミ。
266:名無しさん@八周年
07/07/07 16:03:05 AL1CjHss0
>>231
昔はモニター画面を記録するためのフードと
カメラ設置装置ってのが実際あったからね。
流行るんじゃないかな。でも小さい画面を
記録した場合,大画面に拡大したら悲惨だがね。
267:名無しさん@八周年
07/07/07 16:03:17 t8B9bAcr0
>>258
そうだね、貧乏が悪いんだね
貧乏人はTVの録画も出来ないし、DVDも買えないんだ
268:名無しさん@八周年
07/07/07 16:03:43 QPacA9Ds0
>>213
こういうときに限って、黒電話がよく鳴ってたなw
269:名無しさん@八周年
07/07/07 16:04:02 uk7zT1Tm0
画像安定装置かましとけや
270:名無しさん@八周年
07/07/07 16:04:20 NyO0c+Pj0
>>261
ビデオカメラで撮影汁
スポンサーの意向や、自社の都合で捏造しまくり、ミスリードさせまくり
フィルタしまくりの糞民法になんの価値があるんだかわからんが
271:名無しさん@八周年
07/07/07 16:04:50 zC9DUY640
>>265
9回になったらバックアップは取れるじゃん
ただし、そのバックアップからコピーも編集も何もできないわけだがw
272:名無しさん@八周年
07/07/07 16:05:02 TLNQk4hB0
2010年にあわせてテレビを捨ててネットに移行すれば無問題
273:名無しさん@八周年
07/07/07 16:05:06 QEOK7nO90
HDD→DVD→HDD→BD ができなきゃ BDレコーダーが安くなるまで待つしかないだろ
BD何年もつかわからんが
274:名無しさん@八周年
07/07/07 16:05:36 51AJOQ6Q0
初動の普及に貢献するはずの映像マニアや新しい物好きの金持ちにすら
そっぽを向かれたせいでこんな状況になってるのをもう少し理解して欲しいね。
コピーワンとか下らん規格がなかったらブルレイの録画一号機なんかとっくに買ってたよ。
275:名無しさん@八周年
07/07/07 16:05:44 Up3IeiFN0
>>184
「コピワンだと、ムーブ失敗したら終わりだろ」は別に間違いではなかった。
反省しろとか言うのは意味が分からないな。
それだけで後は問題なしとでも言ってたわけでもあるまいし。
そうして、これで(9回で)満足する人も現実にはいるだろう。
今不満を口にしている人は最初からムーブの失敗のみを想定してなかったって事。
276:名無しさん@八周年
07/07/07 16:06:02 +ewa3G7C0
TS抜きすれば解決
277:名無しさん@八周年
07/07/07 16:06:22 iCyEHk6g0
デジタルコピーが出来無いから
マスゴミの捏造が検証出来無いって騒いでる奴って知恵遅れか?
278:名無しさん@八周年
07/07/07 16:07:00 8S2bH1Pr0
>>257
>一回アナログに返還すれば出来るんでしょ?
出来なくなる。
アナログ出力は禁止される方向で動いているし、
「B-CASカードをその機器に刺して暗号放送を見られるかどうか」を、
「B-CASが一方的に決めることができる」。
極端な話、「アナログ出力するような機材では、暗号放送を見せません」という事を、
B-CASの独断で対応可能になっている。
それも、機材を対応した後にでも、任意に取り消しできる仕組みになっている。
279:名無しさん@八周年
07/07/07 16:09:01 qmoB6gnn0
>>277
?
280:名無しさん@八周年
07/07/07 16:09:31 8S2bH1Pr0
>>277
アナログ出力を禁止された時点でどうやって批判するのかな?
「TBSはこんな酷い捏造をやってました!」ってブログを立ち上げたところで、
Youtubeにソース映像も貼れないのにどうやって批判をするのだと。
281:名無しさん@八周年
07/07/07 16:09:37 2uvlHl7O0
>257
2011年以降は,アナログ端子にHDTV映像を出力できなくなる。
2014年には,アナログ端子への映像出力そのものが禁止される。
URLリンク(techon.nikkeibp.co.jp)
282:名無しさん@八周年
07/07/07 16:09:59 zC9DUY640
\ /_ / ヽ / } レ,' / ̄ ̄ ̄ ̄\
|`l`ヽ /ヽ/ <´`ヽ u ∨ u i レ' /
└l> ̄ !i´-) |\ `、 ヽ), />/ / 地 ほ こ
!´ヽ、 ヽ ( _ U !、 ヽ。ヽ/,レ,。7´/-┬―┬―┬./ 獄 ん れ
_|_/;:;:;7ヽ-ヽ、 '') ""'''`` ‐'"='-'" / ! ! / だ. と か
| |;:;:;:{ U u ̄|| u u ,..、_ -> /`i ! ! \ :. う ら
| |;:;:;:;i\ iヽ、 i {++-`7, /| i ! ! <_ の が
__i ヽ;:;:;ヽ `、 i ヽ、  ̄ ̄/ =、_i_ ! ! /
ヽ ヽ;:;:;:\ `ヽ、i /,ゝ_/| i  ̄ヽヽ ! ! ,, -'\
ヽ、\;:;:;:;:`ー、`ー'´ ̄/;:;ノ ノ ヽ| / ,、-''´ \/ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ Y´/;:;:;\
283:名無しさん@八周年
07/07/07 16:10:05 c9Mz9eAh0
9回ってなんだ、9回って
何を基準にしての回数だ
284:名無しさん@八周年
07/07/07 16:10:16 fGyA/aOF0
CMをカット編集してDivXに変換できないと意味が無いぞ?
285:名無しさん@八周年
07/07/07 16:10:45 51AJOQ6Q0
20年以上前の機材(VHS等)で当たり前にできた事をできなくするんじゃねぇ・・・。
ただでさえ昔と違ってTVは絶対なメディアじゃ無いんだから消費者に不便を強いる
規格で行く意味が分からない。
286:名無しさん@八周年
07/07/07 16:11:25 +K8euPbE0
>>283
3回を3セットと覚えるんだ
287:名無しさん@八周年
07/07/07 16:11:38 bbyFtNZ9O
既存の民放離れきそう
288:名無しさん@八周年
07/07/07 16:11:44 ZP/qa4in0
この野郎。こうなったらファンサブの要領で、テレビ画面をカメラで撮影してやる。
289:名無しさん@八周年
07/07/07 16:11:48 zC9DUY640
>>283
家族3人がそれぞれ3機種にうんぬんって>>1に書いてあるだろ
まあ、わけわからん理論だしそもそも後付けだろうが
290:名無しさん@八周年
07/07/07 16:12:16 taG1T1KM0
制限緩和になってないよ。
CD-RにDVD-Videoで書き込めないなら
再生環境が制限されていることに
違いはないんだよ。
291:名無しさん@八周年
07/07/07 16:12:28 ezfJLj0jO
テレビ人口減るだけ
292:名無しさん@八周年
07/07/07 16:12:39 qmoB6gnn0
>>288
ブラウン管だと酷い事に・・・
293:名無しさん@八周年
07/07/07 16:12:46 Up3IeiFN0
>>286
これ10回だったら、かなりイメージ違ったかな。
二桁を渋りましたって感じしたもの。
294:名無しさん@八周年
07/07/07 16:13:04 8S2bH1Pr0
>>286
ビリーさん乙
295:名無しさん@八周年
07/07/07 16:13:23 zZ3pj9fj0
テレビはもう見ないだろうし
ラジオがあればいい
296:名無しさん@八周年
07/07/07 16:14:24 QEOK7nO90
だから回数なんて関係ないと何度言ったらわかるの 馬鹿なの?
297:名無しさん@八周年
07/07/07 16:14:29 rz4qsNzI0
野球脳で考えた結果9回なんだろ
298:1
07/07/07 16:14:43 Q+FL9WME0
ジャスラックと同じ匂いだなww
299:名無しさん@八周年
07/07/07 16:14:59 /94Zw0GL0
回数とかどうでもいい
300:名無しさん@八周年
07/07/07 16:15:19 KksYrokO0
>>290
コレが本質的な制限緩和に繋がらないことなんか、業界だって判ってるよ。
ただ数字を意味ありげに増やしてみて、「9回もコピーできるなら大丈夫」とか
事をよく知らない一般人を騙そうとしているだけ。
301:名無しさん@八周年
07/07/07 16:15:24 1IBe465U0
画質なんて今のままでいいからPCできちんと録画して見られるようにしといてくれよ
302:名無しさん@八周年
07/07/07 16:16:40 WzqQj8rJ0
なにこれ?
HDDレコーダーに録画した映像を、
PCのHDDに移動させて、
CMカットなど編集した後、
DVDやBDなどへ保存することはできるんっすか?
303:名無しさん@八周年
07/07/07 16:17:06 76x5eKDi0
どうして世界標準あわせない?
304:名無しさん@八周年
07/07/07 16:17:17 8c9iV/cT0
日本人には制限を付けるけど、
朝鮮に対してはコンテンツを無料提供するわけですね。
305:名無しさん@八周年
07/07/07 16:18:06 8S2bH1Pr0
>>296
さっきも書いたけど、コピワン反対派のメインの論理が
「ムーブ失敗したら消えるじゃねぇか!」って話だったし、
実際そういう苦情が結構来てたらしいからね。
>>302
>HDDレコーダーに録画した映像を、
>PCのHDDに移動させて、
ここの時点で無理。
306:名無しさん@八周年
07/07/07 16:18:41 knD1RC3u0
メーカー・・・どんどん新技術を普及させ、生活を便利で豊かにする製品を競いたい。
コンテンツ製作者・・・どんどん作品の知名度を上げ、発想とサービス精神を競いたい。
今でも日本の生産者にはその実力と意欲がともにある。
テレビ局・著作権ゴロ・・・なんとしても流通の首根っこを掴んでおき、金の卵を独り占めしたい。
生産しないくせに全産業と比べても異常に高給なこいつらには、カネへの妄執しかない。
まだ日本の生産者が腐ってない今のうちに業界をひっくり返そう。
働いてる人たちは、こんな独自規格なんか求めてない。
307:名無しさん@八周年
07/07/07 16:18:50 WzqQj8rJ0
>>305
ええ・・・・・・・・・そんなことすら無理なんですか・・・・・・・・?
最悪ですね・・・・・
308:名無しさん@八周年
07/07/07 16:18:51 Pb2i3p++0
>>302
できませんよ。だいたいそんな著作権違反行為をしようと考えるなんてあなたは朝鮮人のように醜いですね。
309:名無しさん@八周年
07/07/07 16:19:15 VFVYDnDe0
バックアップできなきゃ意味ねーよ
310:名無しさん
07/07/07 16:19:23 nKI8aAUA0
じゃあ、配線1本切ったらコピーフリーの裏技が使える海外製を買おう
311:名無しさん@八周年
07/07/07 16:19:43 iCyEHk6g0
>>280
アホすぎw
原始的に撮れば良いだけ
312:名無しさん@八周年
07/07/07 16:21:09 QEOK7nO90
何打原始的って
313:名無しさん@八周年
07/07/07 16:22:16 +UrNoA/30
テンカウントでアウトとは。
314:名無しさん@八周年
07/07/07 16:22:18 iCyEHk6g0
>>312
TV番組がどうやって撮影されてるのか考えようぜw
315:名無しさん@八周年
07/07/07 16:22:28 EU8xq7pE0
>>302
HDDレコーダーの代わりに、パソコン(または同等の機能を持った機械)に
録画して、その上で編集するしかないね。
つーか、そういうパソコンだしてよ>メーカー
今、出ているのは中途半端すぎて使えない。
316:名無しさん@八周年
07/07/07 16:22:29 8S2bH1Pr0
>>311
なあ、間違ったと分かったら引っ込むか認識を直したほうがいいぞ?
今ではそんなことをしなくても普通に当たり前にできる行為なのに、
「原始的に撮れば大丈夫だから問題ない」って、頭が悪いにもほどがある。
録画開始!
;;-、
/ヽ;;)
∧_∧ /
∧_∧_(◎・∀・∩
( ・∀|[__|o|_∧つ ___
| つ ∩( ・∀・)) | i \ \
と_)_)( つ|三|O | i l =l
と_) ̄) | |__ノ ノ
 ̄ | ̄ ̄| ̄ ̄|
こんなことしないと、テレビ局の捏造や偏向に対する
抗議もできないし批判をする資格も無いってか?
317:名無しさん
07/07/07 16:23:02 nKI8aAUA0
∧_∧_ __
( ・∀|[ニ:|ol | i \ \
( つ ∩ ̄ | i l =l
と_)_) | |__ノ ノ
| ̄ ̄| ̄ ̄|
318:名無しさん@八周年
07/07/07 16:23:05 fAbMWyO80
コピーするコンテンツないからどうでもいい
インターネットのTVやラジオも海外に比べるとおそろしく貧弱だし、
ハードウェアの制限外しても放送する側が利権まみれじゃなあ
319:名無しさん@八周年
07/07/07 16:24:02 jOxjX49y0
アナログ停波はどうせあと20年くらいはできそうにないから
各電機メーカーはデジタル録画機の開発を止めて
アナログ録画機の開発を再開した方が儲かるんじゃね?
320:名無しさん@八周年
07/07/07 16:24:18 HGLPgIvm0
~~~総務省へのご意見・ご提案の受付~~~
<総務省に対するご意見、ご提案をお寄せ下さい>
URLリンク(www.soumu.go.jp)
おまいらの意見を遠慮なく送ってくれ、頼む!
321:名無しさん@八周年
07/07/07 16:24:18 mbJu1axdO
>>1
総務省は何をしているんだ?
コピーは駄目なんだろう?
だったらコピー9回までとか甘えてないで
コピーは
一切、出来なくすればいいだろうが!
コピーは0回
コピーは絶対に禁止!
これで解決!
322:名無しさん@八周年
07/07/07 16:24:27 nsOl897j0
まぁ頑張ってアメリカの年次改革要求を実現していってくれや売国政府
俺はもうテレビ見て無いからコピワンでも困らんしNHKに金払う気もない
323:名無しさん@八周年
07/07/07 16:24:51 qmoB6gnn0
>>316
そのうち釣り宣言するかもねww
324:名無しさん@八周年
07/07/07 16:25:04 t8B9bAcr0
テロでも起こさないと何も変わらないだろうな
325:名無しさん@八周年
07/07/07 16:25:20 iCyEHk6g0
>>316
何時の時代の人間だよオマエw
326:名無しさん@八周年
07/07/07 16:25:22 8S2bH1Pr0
>>310
「その機材のB-CAS対応を剥奪」をB-CASがやって終わり。
すでに対応製品として販売されても、その後の話で対応できなくすることが、
B-CASの一存で簡単にできる。
327:名無しさん@八周年
07/07/07 16:25:32 7t9OU3/F0
スレ読まずに質問なんだが
「地デジ」と「ワンセグ」って同じ番組なんだろ?
ワンセグはPCに保存できないの?
328:名無しさん@八周年
07/07/07 16:26:06 Up3IeiFN0
>>319
そうなのか?
停波って義務かと思ってた。
329:名無しさん@八周年
07/07/07 16:26:44 5ly5rVwY0
明日の午後、ヤフオクで落札したDIGA DMR-BW200が届くんだが・・・
代引きだから受け取り拒否してばっくれちゃおうかな・・・
330:名無しさん@八周年
07/07/07 16:26:56 /6pkdntd0
何これ?日本製品だけ不遇にしておいて
韓国家電を国内に普及させるための計画?
331:名無しさん@八周年
07/07/07 16:27:03 d9oaSPTB0
グローバルスタンダードにしろ。全部フリーが正解。
332:名無しさん@八周年
07/07/07 16:27:35 wtwtBgRT0
価格競争にもさらされず、作品のクオリティは劣化するばかりで
販売不振を他人のせいにばかり、おまいらは社保庁以下や。
BSもCSもあるのに視聴率がアナログ地上波のみで集計され
ている現実、何かとTV局にとっても都合がいいのだろう。
アメリカの視聴率調査会社ニールセンが日本から撤退した
理由も世代別視聴率を発表しようとしたからTV局から敬遠
されたせいだ。スポンサーにさらに有効な視聴率などTV局
や広告代理店にとって煩わしくスポンサー料の低下と経費
増大につながるだけだからだ。既得権益を死守したいのは
わかるがここらで変わる努力もしよう。
同じくレコード会社もJASRACも濡れ手で粟というわけにはい
かん、もといJASRACの集金努力は認める裁判官もそのうち
気づくだろうがそれまでがんばれ。9回てちゅーとはんぱはど
こからでてきた、
333:名無しさん@八周年
07/07/07 16:27:47 imFI42zz0
へえ。で、9回の根拠は何?
334:名無しさん@八周年
07/07/07 16:27:51 L+8MUg8e0
>>315
ARIBの規定でPCIやらUSBみたいな汎用バス上にハイビジョンコンテンツを
流す事が厳しく制限されているから、PC上でハイビジョンコンテンツを
編集出来るような機器を販売する事が難しい。
あっても、編集する場合はSD画質だったりする。
335:名無しさん@八周年
07/07/07 16:28:53 qmoB6gnn0
>>327
セグメントが一個しかないんで、画像が荒いよ。(HDは12個)
336:名無しさん@八周年
07/07/07 16:29:02 M5SgmusZ0
買い替えさせてまた金儲けかよ
337:名無しさん@八周年
07/07/07 16:29:31 Up3IeiFN0
>>334
自分的にはSD画質で自由に扱えれば、とりあえずは満足するかも。
とりあえずだけどね。
338:名無しさん@八周年
07/07/07 16:31:12 Pb2i3p++0
>>337
SD画質でもしっかり著作権保護されるけどね。
339:名無しさん@八周年
07/07/07 16:31:16 Yk2uYUtv0
>>327
HDDに保存できるけどコピーなどは一切できない
340:名無しさん@八周年
07/07/07 16:31:51 NSs5uqISO
映像用DVDって私的録画補償金が含まれてるって書いてあるのに制限してたら
詐欺じゃないの?
341:名無しさん@八周年
07/07/07 16:32:02 i/Q3nh+h0
>>337
アナログ放送は綺麗なSD画質で、編集もコピーも自由だぜ
342:名無しさん@八周年
07/07/07 16:34:15 rqffyoXC0
>>336
ということはまだHDDレコーダー買うべきでないということだな
9回コピーできる機種が出るまでVHSで我慢したほうがいいのかな?
343:名無しさん@八周年
07/07/07 16:35:18 tGK7Xc2u0
つーか9回ってなんだよ9回ってww
344:名無しさん@八周年
07/07/07 16:35:27 BLNnRRo30
これって例えば自分の結婚式の映像をDVDにコピーして
親戚や友達に渡そうとしても9人までしか渡せないってことだよね?
あほくさー
345:名無しさん@八周年
07/07/07 16:36:38 1IBe465U0
>>344
自分が撮影した映像ではそんなことない。
だけど街頭でインタビューされたとかのテレビに出た映像は9人までしか配れないな。
346:名無しさん@八周年
07/07/07 16:37:09 L+8MUg8e0
もっともらしい理屈をこねて、業界べったりの監査組織を立ち上げ
みかじめ料をぼったくって私服を肥やす。
B-CASやARIBの放送利権野郎はいい加減にしろ。
347:名無しさん@八周年
07/07/07 16:37:29 qmoB6gnn0
>>342
我慢なんかしないで!
欲しい時が買い時ですぜw
>>344
それは問題ないっしょ。
ハンディカムの映像にコピーガード掛けるわけ無いしw
348:名無しさん@八周年
07/07/07 16:39:14 8S2bH1Pr0
>>345
>だけど街頭でインタビューされたとかのテレビに出た映像は9人までしか配れないな。
しかも、インタビューシーンだけ切り出すのは不可能、
番組丸々一つって単位でなw
349:名無しさん@八周年
07/07/07 16:39:25 Sz/9m14p0
放送局がこれすら渋って反対とか抜かしたら面白い
コピー全面禁止!録画禁止!見たきゃリアルタイムで見るか後でソフト買えwwwって
350:名無しさん@八周年
07/07/07 16:40:21 ezfJLj0jO
>>315
著作権関係で製作不可
351:名無しさん@八周年
07/07/07 16:40:29 DnMOkNMF0
どんなに手を凝らしたところで誰かが抜け道を作ってまたそれを規制してのいたちごっこになるに1000ペソ
352:名無しさん@八周年
07/07/07 16:41:43 RpGwNa4S0
早う地デジBSデジともにコピフリにしてハリウッド最新作ノーカットでバンバン放送しろや
353:名無しさん@八周年
07/07/07 16:41:58 YKKz4rGl0
とりあえず買わない。
354:名無しさん@八周年
07/07/07 16:42:17 rqffyoXC0
>>347
他にも欲しいものがたくさんあってな・・・
355:名無しさん@八周年
07/07/07 16:42:19 Knsev/+N0
>>347
そうだな
我慢せず自由にコピーできるアナログ対応緑画機を買うべし
不便なだけで役に立たないデジタル専用緑画機は買うだけ無駄
356:名無しさん@八周年
07/07/07 16:42:27 +Sk1ZUe8O
要約すると
地上波に価値無しっwwwwて事か。
CS等有料波ってどうなってんの?
357:名無しさん@八周年
07/07/07 16:43:06 Up3IeiFN0
コピーしたり編集するのも文化だと思ってたのにな。
平気で潰すよな。ったく。
>>351
期待してます。
358:名無しさん@八周年
07/07/07 16:43:38 7t9OU3/F0
>>335>>339
さんきゅう
やっぱだめか~
ま、そんな簡単な逃げ道なんか用意してないよな~
テレビ見るの止めるかな・・・(´・ω・`)ショボーン
359:名無しさん@八周年
07/07/07 16:44:51 8S2bH1Pr0
>>351
今まではそうだったんだが、コピワンはかなり危険
「超高速で抜け道をふさぐ」手段が最初から規格に規定されてる。
例えばある機材である操作をすると、コピワンが外れるとなったら、
「もうその機械で再生させない」ってことを、一方的にB-CASが独断で
行えることが可能になってる。
簡単に言うと、「B-CASの機嫌を損ねたら、もうその機材では再生させない」
ということがB-CASの独断で、一瞬にして確実にできる。
じゃあ、クラッキングはどうかというと、それも疑問。
DVDのように国際的に広く用いられる規格や、iPodやiPhoneのように
デファクトスタンダードになってる規格を次々に破るDVDヨンといえども、
日本ローカルの放送規格になんか興味あるまい。
DVDを破ったのも、FairPlayを破ったのも、iPhoneアクティベーションを破ったのも、
日本人じゃないんだよ。
360:名無しさん@八周年
07/07/07 16:45:04 YNW/aXGV0
デジタル放送になって便利になりかと思いきや
やたらと画面に、映画の詳細は”d”ボタンでとか
プレゼントの応募は”d”ボタンでとか、文字が多すぎてウザいのですけど
正直、騙された気分です。
361:名無しさん@八周年
07/07/07 16:45:12 qmoB6gnn0
>>354
え~、残念・・・
>>355
アナログ機は、もう殆ど店頭から消えたけどね・・・(去年買っといて良かったw)
362:名無しさん@八周年
07/07/07 16:45:45 Up3IeiFN0
コピー制限の信号を載せない番組を増やしてくれる放送局とかが出てきたら、
色々と応援するんだけど。
363:名無しさん@八周年
07/07/07 16:45:46 xx+2H/Mj0
ダビングの制限なくせよボケが
364:名無しさん@八周年
07/07/07 16:46:10 O6XHOBfa0
√ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
/ ̄ |
/ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\| 【USBチューナー。見た目、値段は一緒でも・・・】
| /  ̄ ̄ ̄ |
| / ',. へ  ̄ ̄,.へ | アメリカの場合 ・・・ 1920x1080 50fpsのハイビジョンを受信できる。99ドル
| / ,.-=\ / =-、 | 日本の場合 ・・・ 320x180 15fps。パソコン壊れたらビデオ消失 。\10600
(6 __,,,ノ( 、_, )。_、,|
| `'ー=ニ=-イ, :|
| `ニニ´ |
| _\____//
´ ̄\ ̄\ ◇、/ ̄|\
365:名無しさん@八周年
07/07/07 16:46:47 kCTyauMi0
韓国製を買えばいいのか。
366:名無しさん@八周年
07/07/07 16:47:06 8S2bH1Pr0
>>365
>>359
367:名無しさん@八周年
07/07/07 16:47:25 GxKcrD1K0
もう自爆して完全に死亡して欲しいな。
そうすれば業界再編が起こるだろう。
368:名無しさん@八周年
07/07/07 16:49:03 tYGaTHjm0
規制は経済雇用再生の妨げになる
日本にとってマイナスだ
369:名無しさん@八周年
07/07/07 16:49:47 Bl9gFx5l0
こんなトンチンカンな事やってるから
どんどんテレビ離れが加速するんだよ・・・。
370:名無しさん@八周年
07/07/07 16:50:34 Up3IeiFN0
>>367
規制が多いと遊びの幅が狭くなって、
結局はテレビ離れを加速させると思うけどね。
自由にさせて勝手に遊ばせないと、だれももうその遊び場には来なくなる。
371:名無しさん@八周年
07/07/07 16:51:11 aOiA9gHK0
自民&経団連なんて規制緩和といいながら、自分たちに都合のよいように規制強化している
372:名無しさん@八周年
07/07/07 16:51:33 1l7nkSAF0
ってかNHKも相変わらず裏金ばりばりだし
これを着にテレビをやめて話題の動画はニコニコやユーチューブ,
映画はぎゃおで。
もうこれでいいだろ。NHKの受信料考えれば
ネット利用料はただみたいなもの。
裏金に使われたり系列子会社へ利益供与とかないし
一番大きいのはこのご時世にいまだに集金人をつかてる非効率的運営。
373:名無しさん@八周年
07/07/07 16:51:54 uWQ9sgbq0
子→孫コピーが出来なきゃ、やっぱ使い勝手悪いでしょ
アナログ対応探すしかないな
374:名無しさん@八周年
07/07/07 16:52:57 FV3UtSWd0
録画開始!
;;-、
/ヽ;;)
∧_∧ /
∧_∧_(◎・∀・∩
( ・∀|[__|o|_∧つ ___
| つ ∩( ・∀・)) | i \ \
と_)_)( つ|三|O | i l =l
と_) ̄) | |__ノ ノ
 ̄ | ̄ ̄| ̄ ̄|
375:名無しさん@八周年
07/07/07 16:53:45 VFSErIVM0
何年も掛けて、この程度の結論だから
再度の変更が検討されたとしても、その頃にはアナログ地上波は終了してるだろうなw
テレビ離れは確実に加速しそう
376:名無しさん@八周年
07/07/07 16:54:21 8S2bH1Pr0
>>373
その「ニコニコやYoutube」に、データが流れなくなるよ。
コピー制限かかってるから。
>373
2014年には、「アナログ出力」を禁止するんだってさ。
377:名無し募集中。。。
07/07/07 16:54:35 Mg/6v5l20
ある女子アナのファンなんだけど
カット編集不可ってことは
5分のコーナーのために2時間番組録画しなきゃいけないの?(´・ω・`)
378:名無しさん@八周年
07/07/07 16:54:59 FV3UtSWd0
録画開始!
;;-、
/ヽ;;)
∧_∧ /
∧_∧_(◎・∀・∩
( ・∀|[__|o|_∧つ ___
| つ ∩( ・∀・)) | i \ \
と_)_)( つ|三|O | i l =l
と_) ̄) | |__ノ ノ
 ̄ | ̄ ̄| ̄ ̄|
この3人はテレビの映像をハンディカムで録画したとされ、デジタル放送9回ルール違反の疑いで
書類送検された。3人は容疑を否認している。
379:名無しさん@八周年
07/07/07 16:55:50 VXPpisZd0
ああ、画像安定装置が無駄になるのか・・・高かったのに。
380:名無しさん@八周年
07/07/07 16:56:22 Up3IeiFN0
>>377
その場限りの簡易な編集カットは出来るでしょ。
でも、長年録りためたDVDから、お気に入りの彼女のシーンだけを抽出して
自分だけの編集版が作れない。
381:名無しさん@八周年
07/07/07 16:56:58 8S2bH1Pr0
>>380
>その場限りの簡易な編集カット
も、1回にカウントされそうな予感がするが。
382:名無しさん@八周年
07/07/07 16:58:24 FV3UtSWd0
【新商品】一見ワンセグ、ハイビジョン対応USBチューナーが99ドルで新発売
スレリンク(bizplus板)
383:名無しさん@八周年
07/07/07 16:58:51 f01RKZoq0
>>32
海賊版作る技術のあるような奴らはこんなのあってもなくても同じ。
専用の機械や技術だって持ってるんだよ。連中は。
お役人はわかってないよな。
384:名無しさん@八周年
07/07/07 17:00:39 Up3IeiFN0
>>381
HDDに親元が残ってれば、編集してDVDにコピーが9回出来るのではないかな。
編集を変えて2枚目3枚目とか。
でも数ヶ月して、親元を消してしまってDVDしか無くなってると、もう駄目。
385:名無しさん@八周年
07/07/07 17:00:46 DQuWlAfF0
自分らは著作権者として制限かけていて
反対に本来払うべき高額の電波量は払わないで
独占状態で高額な給料得てるんだからどんだけずうずうしい奴らなんだよ
テレビ局ってのはwwwwwwwwwww
386:名無しさん@八周年
07/07/07 17:01:37 HXBRN1po0
個人的には、アナログ放送を終了しないような気がする。
なんとなく。
387:名無しさん@八周年
07/07/07 17:01:55 uWQ9sgbq0
>>380
そうそう、そういう使い方が出来ないと意味が無い
日本でのTVは、DVDやブルーレイ映写機になるしかないかなぁ
俺場合、ニュースはもうネットでしか見ないし
388:名無しさん@八周年
07/07/07 17:03:34 /iXURcWxO
今更あえて言うが
コピー繰り返したい程のコンテンツがないがな
389:名無しさん@八周年
07/07/07 17:04:44 ffhcv5reO
総務省にブロンティストがいるな
この謙虚さはブロンティストしかいにぃ
390:名無しさん@八周年
07/07/07 17:05:38 5UGJwEwL0
諦めが悪いよなぁ?
もうすでに保護とかコピーガードとか言っている時代じゃないって。
永遠にこの不毛な戦いをするつもりなのだろうか?結局いたちごっこ。
むしろコピーされても収益を出せるビジネスモデルを作るべきだろ。
391:名無しさん@八周年
07/07/07 17:06:26 3BR7tER/0
ダビング凄いですね!
9回でいい
392:名無しさん@八周年
07/07/07 17:07:48 Pb2i3p++0
>>390
海賊版を作る人には障害にならないで、
ただの一般視聴者だけが不便になってるコピーガードを何故続けるんだろうね。
393:名無しさん@八周年
07/07/07 17:09:31 Up3IeiFN0
>>392
それって海賊版の価値を高めてる事にならないか?
394:名無しさん@八周年
07/07/07 17:10:29 aV7JPho00
きた!総務省きた!これでかつる!
395:名無しさん@八周年
07/07/07 17:10:48 YE0s30430
制限緩和する代わりに私的録音録画補償金をしっかりつけてくるんじゃないの?
396:名無しさん@八周年
07/07/07 17:10:56 PkPr+0Il0
何故ブロンティストが沸いてるのだ
397:名無しさん@八周年
07/07/07 17:11:28 7H6lqtve0
>>393
日本の消費者ばかりが損をして特亜が儲かる仕組み
398:名無しさん@八周年
07/07/07 17:12:58 Tcal7neM0
日本にも優秀なクラッカーが居ればなぁ
399:名無しさん@八周年
07/07/07 17:17:39 J+NrXO+m0
>>1のソースに
「録画した番組を
編集したり、同じ番組を複数のDVDなどにダビングできるようになり、視聴者の利便性が高まる
とみられる。」
とあるが、この編集とは何を指して言っているのか?
CMカットできるのか?さっぱり分からん。
400:名無しさん@八周年
07/07/07 17:18:29 7CSDNOsw0
今、DVDつきのレコーダー買うのはやめとけってこと?
401:名無しさん@八周年
07/07/07 17:19:22 7H6lqtve0
>>398
京都府警が黙っていません
402:名無しさん@八周年
07/07/07 17:19:47 Pb2i3p++0
>>399
今でもCMカットや切り貼り編集はできますよ。
ただし、編集したDVDは一枚しか作成できないけど。
403:名無しさん@八周年
07/07/07 17:21:29 /94Zw0GL0
クラックしてちょっと公開したら逮捕だしな
404:名無しさん@八周年
07/07/07 17:21:30 fTficwQs0
>>374
一番前のヤツは何を持ってるんだ?
405:名無しさん@八周年
07/07/07 17:21:57 J+NrXO+m0
>>402
なるほど、了解
406:名無しさん@八周年
07/07/07 17:22:29 8S2bH1Pr0
>>384
多分そうだな。
HDDにマスター映像120分があったとして、
「女子アナ映像を、00:02:50から00:05:30まで切り出し」で1回にカウント
とかって計算法だなまず間違いなく。
407:名無しさん@八周年
07/07/07 17:22:57 SsmQ8bOW0
メーカーもバカだな、コピー制限機能に故障タイマーつけて出せばいいだろ
誰も修理に出さないから著作権侵害状況なんてわからん
タイマー得意だろ?w
408:名無しさん@八周年
07/07/07 17:24:41 8S2bH1Pr0
>>407
>>359
409:名無しさん@八周年
07/07/07 17:25:21 +QsaDrgI0
>>407
大崎?
410:名無しさん@八周年
07/07/07 17:25:42 /94Zw0GL0
>>407
それで手に入る売上げというメリットより、マスゴミ及び政府からの制裁のデメリット
のほうがでかいだろ
411:名無しさん@八周年
07/07/07 17:27:37 he29c80M0
よくわかんないなー。
HDレコで録ったものをDVDビデオ規格で焼けば、PCで中身抜けるんじゃないの??
なんか勘違いしてる??
412:名無しさん@八周年
07/07/07 17:28:03 qmoB6gnn0
>>404
俺も気になってたw
413:名無しさん@八周年
07/07/07 17:28:09 qhtwfnzJ0
最近地上波見てないし、アナログ低波で見れなくなっても
ネット見れれば、自分は全然困らないって気付いた。
414:名無しさん@八周年
07/07/07 17:29:01 Pb2i3p++0
>>411
プロテクトの種類が違うから抜けない。
415:名無しさん@八周年
07/07/07 17:29:05 mrDKyiRL0
1回だろーが9回だろーが簡単に破られるのが現実
416:名無しさん@八周年
07/07/07 17:30:20 DqC6Al380
9コピ機買ってもそのうち無制限になるから
まだ買わない方が良いよ
417:名無しさん@八周年
07/07/07 17:31:50 8S2bH1Pr0
>>415
DVDのように国際的に広く用いられる規格や、iPodやiPhoneのように
デファクトスタンダードになってる規格を次々に破るDVDヨンといえども、
日本ローカルの放送規格になんか興味あるまい。
DVDを破ったのも、FairPlayを破ったのも、iPhoneアクティベーションを破ったのも、
日本人じゃないんだよ。
418:名無しさん@八周年
07/07/07 17:32:06 iCyEHk6g0
>>404
照明のミラーだろw
419:名無しさん@八周年
07/07/07 17:32:05 NKZjdbae0
>>411
DVDの規格では焼けない。
うちのは手順も違うよ。
CPRMとかの特殊な奴が必要。
これが高いんだな。
売れていない証拠だ。
420:名無しさん@八周年
07/07/07 17:32:19 thuZK4y4O
大型ハイビジョン+暗室+ハイビジョンビデオカメラ
の昭和式録画しかないな。
物音を立てられないのが難点というか懐かしいというか
421:名無しさん@八周年
07/07/07 17:33:06 qmoB6gnn0
>>418
レフ板かよww
必要ないじゃんww
422:名無しさん@八周年
07/07/07 17:33:28 U1lIP98j0
つかデジタル放送やめろよ。めんどくせえよ。
423:名無しさん@八周年
07/07/07 17:33:29 HXBRN1po0
>>420
俺も宇宙戦艦ヤマトのオープニングをテレビにラジカセを向けて録音してた。
424:名無しさん@八周年
07/07/07 17:33:52 8S2bH1Pr0
>>420
音声ぐらいなら、どっかからライン引いて抜けるだろw
425:名無しさん@八周年
07/07/07 17:34:12 qJHHs9Mx0
湯のみ茶碗
426:
07/07/07 17:35:44 HswePBrX0
NHK終了のお知らせ\(^o^)/。
427:名無しさん@八周年
07/07/07 17:36:25 8SMtW13O0
良い考えがあるよ~
ビ デ オ カ メ ラ自体に
コピワンつける運動だ。
有名人が「わたしのインタビューを編集するのは禁止じゃ」
「コンサート撮影記録は9回までしかビデオデータの複製不可!」
「バラエティでもドラマでもやり直しはいっさい不可です」
「野球中継もオリンピックもハイライト放送ありません」
フィルムじゃない派のマスコミはすべてアボーン
428:名無しさん@八周年
07/07/07 17:37:55 he29c80M0
>>414
>>419
なるほど。。ありがとう。
>>424
音声は、スピーカーの端子から分岐してやって録音。
で、画像は、、、ブラウン管モニタの信号抜いてやってどうにかならない??
429:名無しさん@八周年
07/07/07 17:38:59 6V23NzUJ0
動画サイトで流せないコンテンツは
存在しないに等しくなってゆくんじゃないのかこの先
自滅への道じゃないかなあ
430:名無しさん@八周年
07/07/07 17:39:19 L+8MUg8e0
チャプター区切って、チャプター毎にコピーするたびにワンカウント
とかだったら、9回なんてあっという間。
|-|アバンOP|CM|Aパート|CM|BパートED|CM|次回予告|-|
だと、アバンOP+Aパート+BパートED+次回予告でもう4つ。
録画段階でコピーワンスの初めの一回分としてカウントするB-CASの仕様
だから、上の例ではプラス1で5回分になるかも。
しかも、孫コピーが出来ないから編集後の映像ファイルのバックアップも
出来ない。
431:名無しさん@八周年
07/07/07 17:39:34 HGLPgIvm0
~~~総務省へのご意見・ご提案の受付~~~
<総務省に対するご意見、ご提案をお寄せ下さい>
URLリンク(www.soumu.go.jp)
おまいらの意見を遠慮なく送ってくれ、頼む!
432:
07/07/07 17:39:38 HswePBrX0
アナログ延長線まだ~(・∀・ )/口^チン☆チン☆。
433:名無しさん@八周年
07/07/07 17:40:02 hwTNFQiJ0
とてつもなく不便だなオイ
434:名無しさん@八周年
07/07/07 17:41:13 Qifh4QCJ0
cprmディスクにも著作権料ってかかってるのはわかるんだが
市販DVDにも当然かかってるんだよね。それって価格の何%とかなんだろ?
その料金が作詞作曲者とか製作者側にちゃんと支払われてればいいんだが
それで市販DVDが高いのか?なんかガソリン価格の仕組みみたいな気がした
435:名無しさん@八周年
07/07/07 17:41:40 ezfJLj0jO
>>420
「タケシーごはんよー」
「かあちゃん!録画中は話し掛けないでって言っただろ!?」
436:名無しさん@八周年
07/07/07 17:42:47 8Arj9dWf0
この緩和の問題点
1、編集できない(=マイベスト作れない)
2、バックアップできない
3、PCで録画できない
4、旧機種はコピゼロのまま
437:名無しさん@八周年
07/07/07 17:43:14 BLhGPdZ50
パソコンにおけるデジタル番組の編集って、
再生方法に手を加えた状態で焼ける、ということなんでしょ?
録画データそのものの切り取り編集とかは出来ないんで、
必要な五分のために、二時間の番組を保持しなければならない。
焼くときは、五分だけ取り出して焼けるけど、
その五分だけを切り出して保存し、元を削除することは出来ない。
それやったら、事実上のダビングになるもんね。
438:名無しさん@八周年
07/07/07 17:43:59 ridkBvgN0
この国どーなってんの?
マスコミ連中→酷い既得権益に必死
政府→規制緩和を要求
本来、逆じゃねーのか?wwwwwwww
439:名無しさん@八周年
07/07/07 17:44:51 i37wLF9b0
ムーブを完璧に保障してくれりゃコピーワンスでもいいんだけどな。
ディスクに落としたらそこでおしまいなのが実情。
DIGA使ってるけど、デジタル放送のこの辺のしがらみは色々とアホらしい。
440:名無しさん@八周年
07/07/07 17:44:53 ezD070jg0
逆境ナインス
441:名無しさん@八周年
07/07/07 17:45:34 FV3UtSWd0
この問題を大田総理で取り上げてくれないかな?
442:名無しさん@八周年
07/07/07 17:46:52 Mg/6v5l20
コピーナンセンス
443:名無しさん@八周年
07/07/07 17:47:00 oGHCuk7B0
>>1 ☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ ばぐたは何時ねるの?
ねぇ、返事してよ ばぐた
444:名無しさん@八周年
07/07/07 17:48:10 7H6lqtve0
そうだ良いこと思いついた
HDDデッキを50台買えば、別にコピーなんて失敗しても50回チャンスが増えるぞ
445:名無しさん@八周年
07/07/07 17:48:59 ZWAzIpbkO
何年かすると「日本製?プ」って鼻で笑われるようになるんだろうな…
もうなってるかorz
446:名無しさん@八周年
07/07/07 17:49:06 e7SkcakG0
著作権管理の厳しさと創作活動及び創作作品の質は反比例すると言う事だけは明らか
ジャスラックは壮大な実験をして私達に教えてくれたんです ありがとう
447:名無しさん@八周年
07/07/07 17:51:21 ezfJLj0jO
>>444
お前マジ頭良いな
てかまあ、確かに卒業する時期に来てるのかもわからんね、テレビ
捏造の検証と言うが、誰も観なきゃ何も影響無いから検証なぞ不必要
448:名無しさん@八周年
07/07/07 17:51:37 o9Z9NEsK0
どうせすぐ突破方法が見つかって終わりだろ
449:名無しさん@八周年
07/07/07 17:51:53 qhPnUfO00
1回は少ないが9回は多すぎだろ
450:名無しさん@八周年
07/07/07 17:53:16 hwTNFQiJ0
コピワンとB-CAS消えて無くならないかなー
451:名無しさん@八周年
07/07/07 17:54:21 oUs3S2gt0
>>10
酷いら抜きだな。
452:名無しさん@八周年
07/07/07 17:54:42 ezfJLj0jO
>>448
スレをB-CASで検索
>>449
CM1箇所カット=1回とカウント
ダビング不可
453:名無しさん@八周年
07/07/07 17:54:52 BLhGPdZ50
九回も要らないから
五世代×二回にしてください。
454:名無しさん@八周年
07/07/07 17:54:53 0NBGrN6H0
ARIB仕様書の糞っぷりは異常
使用特許一覧のあたり見ると
どういう連中が何をしようとしているかがミエミエで笑うぞ。
455:名無しさん@八周年
07/07/07 17:55:15 ECZt0sHW0
;;-、
/ヽ;;)
∧_∧ /
∧_∧_(◎・∀・∩
( ・∀|[__|o|_∧つ ___
| つ ∩( ・∀・)) | i \ \
と_)_)( つ|三|O | i l =l
と_) ̄) | |__ノ ノ
 ̄ | ̄ ̄| ̄ ̄|
カメラマンと音声さんと、
もう一人は何?
456:名無しさん@八周年
07/07/07 17:55:31 ggtuACLl0
>>438
日本の放送局は俺達金持ちのもの。
ビンボー人の正義など知ったことか。
457:名無しさん@八周年
07/07/07 17:56:27 qJHHs9Mx0
>>455
URLリンク(www.upsold.com)
458:名無しさん@八周年
07/07/07 17:56:33 L+8MUg8e0
アナログハイビジョンは世界的なデジタル化の流れに軌道修正を余儀なくされ、
懲りずに規制だらけの独自規格に拘って、世界の放送規格から孤立し、
映像コンテンツの流通性に制限を加えたせいで、ネット配信等の世界的な
流れから取り残され、権利ゴロ連中は何をトチ狂ったのか情報鎖国化を
更に推し進めようとしている。
日本終わったな。
459:名無しさん@八周年
07/07/07 17:56:36 uXbtMLUW0
>>455
お前だよ
460:名無しさん@八周年
07/07/07 17:57:04 Up3IeiFN0
>>452
正確には、CMを数箇所カットしてDVDにコピーで一回な気がするが。
461:名無しさん@八周年
07/07/07 17:58:35 ezfJLj0jO
しかし、日本ってマジ途上国だな
文化の成熟こそが先進国としての資格だとするなら、まさに日本のそれは
中国に毛が生えた程度。馬鹿らしくて笑える
462:名無しさん@八周年
07/07/07 17:59:09 7jPKxi2s0
>>455
カンペ持ってるADさんw
463:名無しさん@八周年
07/07/07 17:59:17 o9Z9NEsK0
アメリカ政府が文句を言ってくれれば日本はすぐに従うだろうに
464:名無しさん@八周年
07/07/07 17:59:48 9PIS091G0
まさに村社会の考え方だな
グローバル、グローバルあんだけ騒いでたくせにアフォか
465:名無しさん@八周年
07/07/07 18:00:57 lW9OZVmv0
TV業界必死www
466:名無しさん@八周年
07/07/07 18:02:29 OHFDSvk20
既得利権マジウメエwwwwwwwwwwwwwww
467:名無しさん@八周年
07/07/07 18:04:58 HSdQ3U010
>>1
回数の問題じゃねえだろ阿呆!!
468:名無しさん@八周年
07/07/07 18:05:46 Qlx5YEbV0
「コマンドー」の日本語吹き替えでのHDリマスターが放映されるというのに・・・不便だ orz
469:名無しさん@八周年
07/07/07 18:06:28 i37wLF9b0
黎明期には神のようだったHDD/DVDレコーダーがデジタル放送のおかげで退化してるからな。
ユーザー無視で事が進むわけがない。
アナログ打ち切ってもテレビごと捨てられるだけ。本質的には無くてもいい物なんだから。
470:名無しさん@八周年
07/07/07 18:07:08 Rkju4qLe0
デジタルの利便性がまったく活かせないのなら、アナログでいいよ。
今は編集、コピーするのに制限など全く無いのに、デジタルになったら
それが一切できなくなるって、消費者を馬鹿にしすぎ。
日本人は面だって抗議はしないけど、そのかわり視聴しないことで抗議とする。
消費者にそっぽ向かれてやってけるほど、コンテンツ産業は甘くない。
471:名無しさん@八周年
07/07/07 18:08:25 adonC1M70
こうするしかないのか…
∧_∧_ __
( ・∀|[ニ:|ol | i \ \
( つ ∩ ̄ | i l =l
と_)_) | |__ノ ノ
| ̄ ̄| ̄ ̄|
472:名無しさん@八周年
07/07/07 18:08:42 HxT7ZzA80
まあ9回もできりゃ俺にとっては十分だな。
地デジになってから俺の趣味のCM収集ができない状態だ。
2011年までになんとかしろ!
473:名無しさん@八周年
07/07/07 18:09:13 14Ptin6+0
録画→視聴→消去
しかしないからな・・・どうでもいいや
474:名無しさん@八周年
07/07/07 18:10:21 d9oaSPTB0
完全フリーにするのが一番いいだろ。
日本だけ変な規制するな。あほと思われるぞ。
475:名無しさん@八周年
07/07/07 18:11:31 PF1+wrlh0
>>470
まあ民放のお偉いさんなんか
テレビは生で見るものですとかいってるからな
それにしても消費者団体はなにやってたんだ?
476:名無しさん@八周年
07/07/07 18:12:22 QccJpeUu0
コピーワンスコンテンツを流す行為自体、公共の電波という概念から外れ完全に電波の私物化なので
1分に付き100万円ほどテレビ局に課金をすればいい。
477:名無しさん@八周年
07/07/07 18:12:35 h+WhfBv30
これ話し合ってる会議って小泉のときは、消費者の側に立った人が半分以上だったと
聞いたけど、安部になってから経団連と放送業界の息のかかったひとがほとんどに
かわっちまって、当然こんな規制なくせばデジタル機器ももっと売れるのに
既得権守るために9回だのなんだの、また逆戻りしたくだらねぇ議論を重ねてる
478:名無しさん@八周年
07/07/07 18:12:39 i37wLF9b0
>>473
番組の質が低下してるから、その内見て消しすらアホらしくなってくる。
アナログ打ち切りのタイミングでテレビ視聴人口が大幅に減るだろうな。
479:名無しさん@八周年
07/07/07 18:14:48 swR/CycA0
規制するだけのコンテンツもねえ癖にwwww
480:名無しさん@八周年
07/07/07 18:16:01 MSCyuoB40
スレタイが、日本だけの不便なルルーシュ、に見えてしまうとは、、
481:名無しさん@八周年
07/07/07 18:16:17 tmQwNcmM0
孫録出来ねぇんじゃなぁ。
482:名無しさん@八周年
07/07/07 18:16:21 ZWAzIpbkO
>470
あれだけ景気のよかった音楽業界もプレステもあっという間に廃れたからな。
「抗議しない」という日本人の体質が逆に業界の改革を遅らせるんだよな。
何かおかしいと気付いたときにはもう手遅れで、何をやっても無駄なところまで症状が進んでしまっている。
483:名無しさん@八周年
07/07/07 18:17:42 nfKa58h00
調子ぶっこいた結果だよ?
484:名無しさん@八周年
07/07/07 18:19:20 VFCgbhe20
>>456
そうだな、↓なNHKは解約させてもらうよ。
401 :名無しさん@八周年:2007/07/07(土) 15:23:31 ID:9siVHHsb0
NHK「特報首都圏」ネットの“祭り”が暴走する』
URLリンク(www.nicovideo.jp)
ひどい偏向ぶり。
こんな報道局に金を払う価値があるのか?
ネットを使わない人間を洗脳しているかのようだ。
マスコミ、サヨク弁護士、朝鮮総連を異常に擁護している。
抗議はこちら↓
URLリンク(www.nhk.or.jp)
485:名無しさん@八周年
07/07/07 18:21:15 fB0neovX0
孫がしっかり出来ないと、バックアップの意味が無いだろ。
戻せ無いじゃん!
486:名無しさん@八周年
07/07/07 18:22:07 i37wLF9b0
>>477
一時期はもうちょっとまともになりそうな雲行きだったんだよな。
なにこのバックアップ9回って。
487:名無しさん@八周年
07/07/07 18:22:21 5sFamwqE0
文化の成熟度でいえば日本は世界一
アメリカに任天堂の真似はできません、他国の単細胞のお頭ではdsは作れません
488:名無しさん@八周年
07/07/07 18:22:25 hwTNFQiJ0
ほんとデジタル放送は地獄だなw
489:名無しさん@八周年
07/07/07 18:23:23 JoEyAqGB0
>>448
日本人には突破できるようなハカーいない。
今までのは外人が全部やったの。dvdとか世界共通のコピーガードは外人がやぶってくれる。
でも日本だけで流れてるテレビのコピーガードなんて外人さんには関係ないからやってくれないよ。
無理。
490:名無しさん@八周年
07/07/07 18:24:31 Ko76txo50
来年あたりの流行語は「地デ地獄」とかになるんじゃないか?
491:名無しさん@八周年
07/07/07 18:25:04 a9i/5nHI0
メディアはどんどん変化するのに、
永久保存版は無理だな。
492:名無しさん@八周年
07/07/07 18:27:18 h+WhfBv30
機械がどんどん進化してるのに、出来ることがどんどん減っていく
そんなデジタル機器をいったいだれが買うんだろうね。
493:名無しさん@八周年
07/07/07 18:28:58 +zmzi9Rh0
9回でいい
494:名無しさん@八周年
07/07/07 18:29:36 cFMUnyGo0
>>489
日本には天才ハカーが一人もいないの?
寂しいねそれ
495:名無しさん@八周年
07/07/07 18:30:50 TUKcpOo70
>>423
俺は26話録音したが、どうなったかな~
496:名無しさん@八周年
07/07/07 18:30:55 IPCAb1MQ0
○回までOK★
じゃねーよwwwwwそうじゃねーよwwwww
497:名無しさん@八周年
07/07/07 18:31:05 hwTNFQiJ0
日本じゃ逮捕されるでしょ
498:名無しさん@八周年
07/07/07 18:32:59 g9lXgc7G0
>>497
コピワン破りってまだ違法じゃないんでしょ?
499:名無しさん@八周年
07/07/07 18:34:21 TUKcpOo70
>>376
>2014年には、「アナログ出力」を禁止するんだってさ。
えええー
500:名無しさん@八周年
07/07/07 18:35:17 JoEyAqGB0
>>494
いたらもうとっくに破られてる。
日本人にはまともなのはいないよ。
501:名無しさん@八周年
07/07/07 18:36:34 8EP25g6q0
これからは、デジタル化ということは、
何もできないか、不便になるということなのか。
いま、デジタル機器の黄金期を見ていると言うことなのだな。
502:名無しさん@八周年
07/07/07 18:38:18 KFO7fWWj0
>>472
そうゆうのが出来ないと理解できない奴多いなぁ
503:名無しさん@八周年
07/07/07 18:39:11 JoEyAqGB0
>>501
少なくとも日本内では、デジタル=不便でいいと思う。
ちょっとでもコピーでもしようもんなら即課金orタイーホ。
長い目でみたらまともな文化や良質なコンテンツが育つわけねぇw
504:名無しさん@八周年
07/07/07 18:39:24 gsdnuBBZ0
>>500
「まとも」だから破らないと考えるんだ!
505:名無しさん@八周年
07/07/07 18:41:18 cFMUnyGo0
崩壊していくビジネスモデルを維持しようと必死wwwwwww
どこまで続くか見物
506:名無しさん@八周年
07/07/07 18:41:44 JoEyAqGB0
>>504
それは良識人としてのマトモでしょ。
まともなスキルのあるハカーがいないっていったのよ。
winnyとか使うコピー乞食はいっぱいいるんだけどねw
507:名無しさん@八周年
07/07/07 18:42:22 uZc+gIya0
>>489
外人のアニヲタは今必死だとか聞いた気もする
508:名無しさん@八周年
07/07/07 18:42:57 gsdnuBBZ0
>>506
ゴメン、ボケてみたw
509:名無しさん@八周年
07/07/07 18:43:08 rvXctUN60
孫コピーできなきゃ意味ねぇ
孫コピー禁止なら永久保障DVDだせ
510:名無しさん@八周年
07/07/07 18:43:57 hwTNFQiJ0
締め付けるだけ締め付けてそうやって滅んでいけばいいよな
511:名無しさん@八周年
07/07/07 18:45:20 JoEyAqGB0
>>505
そうだね。どこまで世界から立ち遅れていくか見物。
特にテレビと音楽。
しかし、民放はゴールデンタイムにあんなカスみたいなアイドルドラマばっかいつまで続けていくんだろ?w
512:名無しさん@八周年
07/07/07 18:45:30 cFMUnyGo0
>>506
前スレのリンク先で破ってる人いなかった?
513:名無しさん@八周年
07/07/07 18:46:24 5tPPxwIq0
つーか特にテレビ見る必要もなくね?
それにYoutube近辺が進化して回線がどんどん広くなってインターネットテレビ局が出来てくれば
コピーできない既存のテレビなんてウンコ同然になるだろうし。
そもそもテレビを見る必要性ってなんだ?暇つぶしじゃね?
スポーツ中継さえどっかで見ればいいよ
514:名無しさん@八周年
07/07/07 18:46:54 wa9lU0+y0
まぁ、くだらない番組ばっかりだから別に取れなくても良いんじゃね?
TV見てると馬鹿になるよ。もうテレビを見るのは辞めよう!
テレビの時代は終わった。
515:名無しさん@八周年
07/07/07 18:47:17 uAIIaP0CO
はいはい買い控え買い控え
516:名無しさん@八周年
07/07/07 18:49:23 CEPDc6MX0
>>100
本家EMIはアップルの説得で逆にDRM撤廃に動いたけど、日本はどうなの?
【ネット】 大手レコード会社EMI、ネット販売する全楽曲を「DRMなし」に…iTunes Storeで販売
スレリンク(newsplus板)
517:名無しさん@八周年
07/07/07 18:49:59 EA2ZETHr0
どうしてこう役人の考える事って馬鹿なんだろう
518:名無しさん@八周年
07/07/07 18:50:40 NX28hOzj0
>>511
この流れだと、翻訳業者・吹き替え業者・字幕業者だけが儲かりそうだな。
519:名無しさん@八周年
07/07/07 18:51:01 352ujKJD0
iTunesMusicStoreやWiiショッピングチャンネルで
アニメやドラマがDL販売されるようになれば、
アナログだろうがデジタルだろうが災害放送以外の
放送波いらないんだけどな。
520:名無しさん@八周年
07/07/07 18:51:27 rNnaYp9k0
そのうち全解除だろ。
今買うの馬鹿すぎる。
521:名無しさん@八周年
07/07/07 18:51:59 4YSeePBp0
国の政策として優遇している限り放送業界は一生安泰。
電波利用料も格安で利用させている上に税金まで投入する。
これじゃネットに勝ち目は無い。
522:名無しさん@八周年
07/07/07 18:52:07 Rkju4qLe0
大手家電メーカーって放送局にとっては大事なスポンサーのはずなのに
なんで放送局側の言いなりになってるんだろ。
523:名無しさん@八周年
07/07/07 18:52:18 Nf4ChrQb0
テレビ番組をDVDにまで焼いて保存してどうすんだよ
どうせ何回も見ないくせに
524:名無しさん@八周年
07/07/07 18:53:09 5tPPxwIq0
>>523
誰もテレビ局が作った番組なんて低俗過ぎて何回も見ないけど、映画とかあるじゃん。
525:名無しさん@八周年
07/07/07 18:53:13 FZlnlJzQO
私はT○KのDVDメディアに番組をダビングしたら40枚中、12枚がエラーでダビング後に再生出来なくなったから、こんな制度困る…
526:名無しさん@八周年
07/07/07 18:53:22 RpGwNa4S0
最悪の場合TV局救うため国内ネット規制とか本気でしそうだもんなこの国は
527:名無しさん@八周年
07/07/07 18:53:33 h+WhfBv30
>>522
高額な放送機器を大量に買ってもらうお客さんでもあるな
528:名無しさん@八周年
07/07/07 18:53:42 zAq9LtcY0
ご託はいい、さっさと制限をやめろ
529:名無しさん@八周年
07/07/07 18:54:29 aswXo5Uk0
今HDDレコーダー持ってる層にもう一台買わせる為か。
さすが総務省汚い!
530:名無しさん@八周年
07/07/07 18:55:13 uAIIaP0CO
編集出来なきゃ意味がない
531:名無しさん@八周年
07/07/07 18:55:35 4YSeePBp0
買い替え需要が喚起できて経団連もさぞご満悦でしょう。
532:名無しさん@八周年
07/07/07 18:56:31 Nf4ChrQb0
>>524
テレビでやる映画って適当にシーン飛ばして
話がわからなくなったりしてるんじゃないの?
533:名無しさん@八周年
07/07/07 18:56:58 i37wLF9b0
>>525
安いメディア使ってるんだろ。
長期保存を考えたらDVD-RAM一択。機材がパナしばりになっちゃうけどね……。
534:名無しさん@八周年
07/07/07 18:57:31 C66BXRcx0
ここ10年ほどテレビをまったく見ていたに漏れとしては
何の話をしているのかまったく分からない。
535:名無しさん@八周年
07/07/07 18:58:20 h+WhfBv30
>>534
カ エ レ
536:名無しさん@八周年
07/07/07 18:58:40 wa9lU0+y0
>>521
日本語が変
>>526
それはそれで面白い。
本格的に国内が内戦状態になるな。
537:名無しさん@八周年
07/07/07 19:00:23 +mjRRV/JO
テレビ最近見たくない
帰ってきたらくだらないバラエティーしかやってないし、しかも嫁が嬉々として見るもんだから話し合わせるのに疲れる。相手しないとそれはそれでうるさい。
そんな番組の複製回数なんか糞食らえ
538:名無しさん@八周年
07/07/07 19:00:40 uAIIaP0CO
自分は捕まってもコピーソフトは流出させる位の漢なハッカーがいなけりゃ無理
539:名無しさん@八周年
07/07/07 19:01:01 iBfhGLnR0
>>529
すでにレコーダー持ってるのマニア層で、いいお客さんだもんな。
540:名無しさん@八周年
07/07/07 19:01:40 u+hU8Wi80
あー完全にオワタ。
回数を9回に増やしたって、並列バックアップしか出来ないだろ。
俺たちがやりたいのは
┌─→ DVD
HDD ─→ DVD
└─→ DVD
じゃなくて
HDD → DVD → BD → 次世代ディスク → 次々世代ディスク
というバックアップなんだよ。
ホントバカすぎる。
何にもわかってない。
541:名無しさん@八周年
07/07/07 19:02:02 9Sb0ZXar0
>>532
適当にっていうか放送コードに引っかかるようなとこはカットしてた記憶がある
542:名無しさん@八周年
07/07/07 19:02:10 zmeDYD5W0
回数云々じゃなく、廃止しろ
543:名無しさん@八周年
07/07/07 19:02:31 gsdnuBBZ0
>>534
見てたんなら付いて来いよw
544:名無しさん@八周年
07/07/07 19:03:18 RpGwNa4S0
バラエティとかドラマとかよく見るよなって感心する
いまだにTVのやってること=流行の最先端で面白いモノ
って観念ずっと持ち続けてるんだろうなそういう人たちは
545:名無しさん@八周年
07/07/07 19:03:19 4YSeePBp0
ガードが破られたら、また新しいDRMになるだけ
546:名無しさん@八周年
07/07/07 19:04:00 CMoummia0
【日韓】 日本で感じた文化の底力~無料でダウンロードできても正規品買う日本人★2[07/05]
スレリンク(news4plus板)
547:名無しさん@八周年
07/07/07 19:04:04 Uac9/2Ve0
<地上デジタル放送を未導入の方へ>
現在地上アナログ放送を受信し地上デジタル放送未導入の方は、
急いで変更する必要はありません。
デジタルにすることで確かに画質や音質は向上しますが、
それ以外のメリットは“全く”ありません。
例えば、
・コピー出来ない。
・バックアップ出来ない。
・HDDからDVDにMove(移動)すると画質が劣化する。
・時報が数秒遅れる。
・ブロックノイズが起きる。
・チャンネルの切り替えが遅い。
・TVやレコーダーの起動が遅い。
等々、デメリットばかりです。
アナログ放送より確実に退化し不便となっています。
よって現在のアナログ機器を大切に使用し、末永く地上アナログ放送を受信し続けることをお勧めします。
548:名無しさん@八周年
07/07/07 19:04:39 L+8MUg8e0
EPNでいいじゃん。
なんでこんなしょーもないローカルルールにするんだか。
549:名無しさん@八周年
07/07/07 19:04:45 cFMUnyGo0
>>531
これ喚起って言わないよな
悪徳な詐欺だよもはや
550:名無しさん@八周年
07/07/07 19:04:56 aK2YZEjN0
何で総務省が口出すのかもよく分からないんだけど
551:名無しさん@八周年
07/07/07 19:05:13 VJ/Gk/5k0
あほらしい
こんなどうでもいいような緩和なら必要ないよ
552:名無しさん@八周年
07/07/07 19:05:49 0NpnoCMZ0
コレといいケータイといい
日本は技術的には先進国だが
技術の活かし方が後進国レベルだな
553:名無しさん@八周年
07/07/07 19:06:41 BUt0SViO0
日本のTV局の特殊性。
メディアの流通主体=ソフトの著作権者=TV局 って構図らしい。
米国ではTV局はあくまで「流通させる」権利しかなく、コンテンツ製作者
=著作権者は別にいる。だからコンテンツ製作者は「TV局が嫌ならネット
で流そう」という判断になる。
しかし日本のTV局は、流通権利+著作権という莫大な利権を得ているため
デジタル化による構造変化に対応できない。
(ちなみにTV局のコンテンツ制作に関する会社間のいびつな隷属ピラミッド
構造は「あるある問題」でみんな知ってるでしょ)
すでにカキコいっぱいあるが、TV局の正社員30代で1500万の年収は
こういった日本の特殊なTVの利権構造にあると思う。
(ちょっと関連薄いが昔、医者と処方箋薬の利権を引き離した件を思い出した)
だいたいデジタル化でネットでも自由にコンテンツ流通できるようになるの
だからTV局には「コピーワンス」やらせておけばよい。
で、本当に優秀なコンテンツ作成者(=一番報酬をもらうべきと考える)は
TVにたよらずネットでビジネス展開でればよい。
ただしその時「タダで見られるTVに慣れた」時視聴者がネットで有料配信に
なればドン引きするだろう。そこでネットでのコンテンツ流通はネットCM
(クリック課金方式、アフィリエイトなど)の盛り上がりを生む。
これは、既存メディア TV局+広告会社 の一番恐れる事態。
どっかでこんな記事読みました。
554:名無しさん@八周年
07/07/07 19:09:27 gsdnuBBZ0
>>547
おう、電気屋でもアナログ機を指名買いしてきたぜ!
店員はデジタル機を進めてきたが、「コピワンいらね」とキッパリ断ってやったww
555:名無しさん@八周年
07/07/07 19:11:10 Rkju4qLe0
>>553
もう柔軟なアメリカはYoutubeとかに積極的に協力してるね。
アップルはDRMを外したし。
日本の鎖国性は異常。
556:名無しさん@八周年
07/07/07 19:11:56 LbvtbVGZ0
別につまらんテレビなんて見る必要ないし。
8年前からうちにテレビなんてない。
557:名無しさん@八周年
07/07/07 19:11:58 JoEyAqGB0
>>538
捕まるわけないじゃんw
一度ネットに放出してしまえば、勝手に流通するっつーの。
誰がハッキングしたのかなんてわかるわけない。
558:名無しさん@八周年
07/07/07 19:12:58 AL1CjHss0
>>482
だから昔の賢い人は空気を読めといったんだよ。
上に立つものにはその嗅覚が必須だったのさ。
それが妙に欧米化されたデスカッションとかで
目が曇ってしまった。建前だけの会議をいくら
開いても,大勢の空気など読めないんだよね。
公聴会開いても,そもそも一般大衆は出席しない。
変態ばかりを集めて意見集約ばかりやっているから
頓珍漢な対策になるのさ。アンケートに真面目に
答えない以前に,そもそもアンケート参加拒否するのが
日本人なんだよ。こんな厄介な文明はちとないないな。
559:名無しさん@八周年
07/07/07 19:14:00 c5CQ7wqS0
速報 ビックマックが150円 7月8日日曜日まで
URLリンク(www.mcdonalds.co.jp)
プリンターがなくても
セブンイレブンでビックマック150円クーポンを白黒20円印刷
URLリンク(vista.jeez.jp)
プリント予約番号 QZQNL8TC
プリントした場合 白黒 : 20円
URLリンク(www.fujixerox.co.jp)
財布の中の捨てレシートの裏にでもQZQNL8TCをメモして、
セブンイレブンで印刷したら、自分でハサミで切ってね。
白黒を複数枚使用でき、二枚出せば、6個買える。
ちなみに私は自宅でハシで食う。
560:名無しさん@八周年
07/07/07 19:14:02 uAIIaP0CO
これからは優秀なコンテンツ制作者は日本の放送局用に物創るの辞めます
561:名無しさん@八周年
07/07/07 19:14:04 4BhUay8h0
>489
その時間を労働に使えば誰でも買える国だから、敢えて破るメリットがないし、
地デジのコンテンツ考えたら、デジタル->デジタルに拘るメリットもないだろ。
562:名無しさん@八周年
07/07/07 19:17:20 Nf4ChrQb0
>>547
せいぜい留守録して見たら消すだけの俺みたいなやつには
画質いいだけで十分メリットじゃないか
563:名無しさん@八周年
07/07/07 19:17:41 PF09j1cG0
貧乏性な漏れは地デジチューナー買ってアナログ機器で楽しむことにしますわ。。。
564:名無しさん@八周年
07/07/07 19:18:45 uAIIaP0CO
Winny は捕まった
565:名無しさん@八周年
07/07/07 19:19:18 JoEyAqGB0
>>561
そーなんだ。日本のスーパーハカーってせこいんだねw
566:名無しさん@八周年
07/07/07 19:19:48 HXBRN1po0
ワロタ
567:名無しさん@八周年
07/07/07 19:20:06 KmhZHyQX0
今買ったら損だな・・・
568:名無しさん@八周年
07/07/07 19:20:07 5tPPxwIq0
別に画質も音質も現状で全然いいんだけどな。
画質があがって嬉しいのって、世界遺産とか自然ものくらい?
芸能人の厚化粧や毛穴が見えても残念なだけだし。
569:名無しさん@八周年
07/07/07 19:22:00 Rkju4qLe0
>>565
逆に考えるんだ。日本にいなくても海外のアニヲタハッカーならなんとかしてくれると。
570:名無しさん@八周年
07/07/07 19:22:42 iatWMBBv0
コピー枚数無制限(孫コピーなどは不可)を主張した家電メーカー側と
コピワンを強硬に主張したテレビ局側とで対立したため
検討委員会の出した村井純慶応大教授の折衷案がこの複数回ダビング方式
しかしこれは従来機能の制限緩和ではなく
新機種に加わる新機能として扱われる
だから現行機種への救済策はなし
とういか不可
それで北京五輪のある来年に新機能搭載の新製品として大々的に売り出しがある
571:名無しさん@八周年
07/07/07 19:22:44 AL1CjHss0
>>562
ところがUHF電波なので雨に弱いとか色々あってね。
うちもデジタルチューナ付きのテレビだが殆ど映らない。
NHKさえ受像できないんだよね。なぜか日テだけは映る。
そういう訳でデジタル難聴地域が結構ありそうだよ。
572:名無しさん@八周年
07/07/07 19:22:50 iS/Vnmk10
9回裏までOK
573:名無しさん@八周年
07/07/07 19:23:15 aK2YZEjN0
テレビなんか見れないなら見ないで慣れちゃうけどな
574:名無しさん@八周年
07/07/07 19:23:42 Nf4ChrQb0
じゃあアナログ継続ってことで
575:名無しさん@八周年
07/07/07 19:24:02 JoEyAqGB0
>>569
外人なのに強烈なアニヲタでしかもスーパーハカーかw
そんな外人いればいいのにねw
576:名無しさん@八周年
07/07/07 19:24:23 dmRnstsL0
デジタル化も失敗したのに何規制かけてんだよ。
2015年アナログ放送終了って、4年もう延びてんだよ。2011って嘘つくな
577:名無しさん@八周年
07/07/07 19:24:35 BUt0SViO0
>>555
全く何でこんなに「鎖国的」なんだ、メディアは。
電通はグーグルと如何に手を結ぶか?に方針切り替えだしたのに。
TV局は普通もっと危機感持つでしょ?
大事なのは「流通」じゃなくて「コンテンツの制作」だって。
578:名無しさん@八周年
07/07/07 19:24:40 L+8MUg8e0
>>553
アメリカはケーブルテレビがものすごく普及しているから、
地上電波による映像配信以外の映像流通ルートがしっかりと根付いている。
それと、放送を有料放送で見るという慣習もあるから、
CMに頼っている日本と比べると、映像製作の資金回収が多様化している。
だから、映像プロダクションと放送局が日本より分離しているし、
地上放送以外の放送配信についても融通が利く。
日本はCMによる無料放送が行き渡っていて、放送局が映像製作部門を
握って離さないから、コンテンツと放送局が切り離せない状態にある。
そういう独占的な利権を利用して、放送局が業界の代表ズラして
B-CASみたいな排他的組織を立ち上げて利用し、映像機器の規格策定にも
自分らの利権を維持するような仕組みを強引にねじ込んでいる。
579:名無しさん@八周年
07/07/07 19:25:38 cFMUnyGo0
世代無制限にしてくれないとやってられない
580:名無しさん@八周年
07/07/07 19:26:38 AL1CjHss0
>>574
アナログ停波はそのまま実行してほしいな。
別に地上波受信できなくても困らないからね。
だれもまともに地上波などみてないだろうしね。
ちゃんとしたコンテンツ見たい人はCSとか契約
してるんじゃないの。いまどき地上波見てるって。。。
581:名無しさん@八周年
07/07/07 19:27:36 aswXo5Uk0
結局はテレビで流した番組を個人でライブラリ化されたくないんだよな。
本放送で見れないならDVD買えってスタンス。
本放送を録画したものは捨てろって言ってる。
まあ、客の事なんて何も考えて無いんだから仕方ない。
582:名無しさん@八周年
07/07/07 19:27:47 Nf4ChrQb0
>>580
wwwwwwwww
583:名無しさん@八周年
07/07/07 19:28:10 K9oije5/0
>>55
現状ではそれが一番の問題だよね。
と言うかムーブ途中で電源が切れたりしただけで元本が消えるってあんた。。。
せめてPCみたいにムーブ終了したのを確認してから元本を消去すればよいのにね。
コピー先にデータのコピーが完了したのを確認したらコピー元をDEL。
その直後にコピー先のデータに特殊な信号を書き込んで再生可能にするとか。
コピー先にデータを書き込んだだけでは再生できず、特殊信号を書き込まれたら始めて再生できるようにしておけば良い。
欲を言えばデータのコピーが完了したらベリファイをして、OKだったら再生可能信号をコピー先に書き込むと同時に
コピー元をDELすれば良い。
そうすれば、途中で電源が切れても問題が無いのに。
584:名無しさん@八周年
07/07/07 19:28:24 hsHGMHP60
台湾の通販サイト
URLリンク(www.gomos.com.tw)
ハイビジョン対応USBチューナー 税込1390台湾元
URLリンク(quote.yahoo.co.jp)
本日の台湾元相場 3.76円
5226円40銭
585:名無しさん@八周年
07/07/07 19:30:45 rvXctUN60
>>482
日本市場の商売はそこが難しいって聞くね
お客さんは、抗議という前兆現象も無くただ黙って去っていくだけって
586:名無しさん@八周年
07/07/07 19:30:59 BUt0SViO0
>>578
なるほど、良く分かった。
しかしTV局は「日本語の壁」ってことで牙城を守るつもりか?
虐げられてる映像製作者たちが氾濫おこせばひとたまりもないと思うが。
この辺を見越してニコニコはやってるんだろうな。
587:名無しさん@八周年
07/07/07 19:31:12 Rkju4qLe0
>>575
案外アニヲタとハッカーは層が被ってるから、そんなレアなケースじゃないよ。
588:名無しさん@八周年
07/07/07 19:31:40 uD/j/fZB0
平均的家族が4人じゃないと人口減っちゃうやん。
12回コピーでいんじゃね?
589:名無しさん@八周年
07/07/07 19:32:12 Nf4ChrQb0
まあケチ臭いのは確かだな
590:名無しさん@八周年
07/07/07 19:32:13 iS/Vnmk10
>>580
CSじゃ地域ニュースは(ry
591:名無しさん@八周年
07/07/07 19:34:45 AL1CjHss0
>>590
県報定期購読だな。
それ以外のいわゆるニュースなんて
生活に役立った試しは無い。
地域情報は口コミが最強だよ。
592:名無しさん@八周年
07/07/07 19:36:27 2ldvGHsV0
>>18の通りだとすると、むしろ知人とかに配るような使い方しか思い浮かばないんだが…。
593:名無しさん@八周年
07/07/07 19:36:59 AL1CjHss0
>>588
夫婦子ども二人で想定してるんだよ。
で,夫がムーブなどしないと計算している。
だいたいテレビなんてものみるのは女子供だからな。
これはこれでいい数字だと思うよ。
594:名無しさん@八周年
07/07/07 19:37:08 iS/Vnmk10
>>591
県
そ
生
地
?
595:名無しさん@八周年
07/07/07 19:37:11 eqZFyrWi0
そのうち天気予報にも著作権を言いそうだね
596:名無しさん@八周年
07/07/07 19:40:09 wa9lU0+y0
>>577
お役所よりも天狗になっている実態。
597:名無しさん@八周年
07/07/07 19:40:24 AL1CjHss0
>>595
一応あるんじゃないの。
著作権のない創作物を探すほうが難しいぞ。
著作権者が複写自由と言えば複写自由なんだしね。
598:名無しさん@八周年
07/07/07 19:41:30 3AFnTmZqO
アナログ放送はコピー繰り返したら劣化する?
599:名無しさん@八周年
07/07/07 19:43:23 wa9lU0+y0
>>598
おまいは劣化してるように見えるのか?w
600:名無しさん@八周年
07/07/07 19:44:56 iS/Vnmk10
>>598
そう心配するな。女子アナの経年劣化の方が禿しいと思う。
601:名無しさん@八周年
07/07/07 19:44:56 jHF8uSYj0
【巨大利権】B-CASを斬る!35【コピーワンス】
スレリンク(bs板)
602:名無しさん@八周年
07/07/07 19:45:17 39z+wgw90
>>588
はあ?
子供二人までしか考えないと、平均は二人以下になって、やはり少子化だぞ。
少なくとも夫婦と子供4人と祖父母をあわせて8人家族ぐらいはいないと、話にならんだろ。
603:名無しさん@八周年
07/07/07 19:47:26 7iN7nXBh0
暗号のキーが同じCDに入っているんでしょ。
普通に考えて、誰かが破ると思うけどね。
604:名無しさん@八周年
07/07/07 19:47:27 eqZFyrWi0
おい、お前は天気予報をどこで知ったか!
まさか、ネットでコピーで知ったわけではあるまいな!
605:名無しさん@八周年
07/07/07 19:47:48 HGLPgIvm0
~~総務省へのご意見・ご提案の受付~~~
<総務省に対するご意見、ご提案をお寄せ下さい>
URLリンク(www.soumu.go.jp)
おまいらの意見を遠慮なく送ってくれ、頼む!
606:名無しさん@八周年
07/07/07 19:48:32 EKTVIFiC0
民放が嫌いな人は、宮崎県に住むといいよ、地区にもよるけど2局しかないからw
日常で芸能ネタの話題も減ると思う
607:名無しさん@八周年
07/07/07 19:50:52 NX28hOzj0
>>605
そんな事するより、黙って不買の方が効果的。
608:名無しさん@八周年
07/07/07 19:51:31 AfGYGo3x0
消費行動がどんどん多様化してシェアが奪われていく中であからさまに
消費者利益をないがしろにするような選択が権益維持や生き残りの
良策だと思ってる馬鹿どもが全員蚊に刺されたのちクワガタに挟まれますように (-人-)
609:名無しさん@八周年
07/07/07 19:51:54 aK2YZEjN0
視聴者を無視して官庁とメーカー、テレビ局などの間だけで
物事が決められてるってのが何とも
610:名無しさん@八周年
07/07/07 19:51:55 pkEoV7wD0
安倍首相ここで政治決断だ もしここで回数制限撤廃を決めたら
自民党に投票するぞ
611:名無しさん@八周年
07/07/07 19:52:03 t8B9bAcr0
今、PV3の相場って幾ら?
612:名無しさん@八周年
07/07/07 19:53:36 AL1CjHss0
>>604
気象庁が己のサイトで公開してますけど。
あと専門的な予報なら民間企業が販売してますよ。
613:名無しさん@八周年
07/07/07 19:54:01 YYVM0Hn80
まあ、テレビ離れ加速させてるだけなんだけどな。
614:名無しさん@八周年
07/07/07 19:56:49 VFCgbhe20
↓なNHKがB-CASの中心的存在。番組は国民のものなのに。解約が吉。
>>484追加
410 :名無しさん@八周年:2007/07/07(土) 17:30:13 ID:bduEkYpZ0
>>366
金曜日のやつzipならここ
URLリンク(alkn.net)
615:名無しさん@八周年
07/07/07 19:57:14 hrMNseEy0
>>604
yahooとかケータイ
616:名無しさん@八周年
07/07/07 19:57:25 2llD2Kvo0
ソフト修正すればコピーワンスの回数なんて何回にでも変更出来るだろ
どうせメーカーはやらんと思うけど
新しい機械売りたいし
617:名無しさん@八周年
07/07/07 19:57:40 AL1CjHss0
きちんとした情報や娯楽を得たかったらテレビは捨てろ。
世の中に何を流行らせたがっているか知りたければ,
電車の中刷りを見ろ。テレビがなにか出来た時代はもう終わったのさ。
618:名無しさん@八周年
07/07/07 19:58:30 Eq5sl7sQO
地デジの普及が進まない背景には
不便さと経済的負担も確かにあるけど、
最大の原因は単に需要がないからだと思うよ
619:名無しさん@八周年
07/07/07 19:59:27 PLHx5tpN0
>>610
同意。
さっさと癒着止めて、撤廃してくれたらそこ支持するわ。
大体日本だけしかない機能をわざわざ付けなければいけないからTVがバカ高いんだし。
本気で地デジ推進するんなら今が業界エゴの潮時なんじゃね?
620:名無しさん@八周年
07/07/07 20:00:38 k9cyKdFA0
>>610
お前、安倍が政治決断なんかできるわけないだろw
いつでも権利団体の味方だよ
621:名無しさん@八周年
07/07/07 20:01:24 AL1CjHss0
>>618
実際映らないとこ多いしね。
622:名無しさん@八周年
07/07/07 20:04:44 QvTcOgWE0
見なきゃいいんだよ
テレビ業界なんて広告で成り立ってるくせに
623:名無しさん@八周年
07/07/07 20:07:13 1JlxyuFh0
9「世代」ではなく9「回」である点に注意
624:名無しさん@八周年
07/07/07 20:08:55 eqZFyrWi0
野球は9回から、コピー破りも9回から
625:名無しさん@八周年
07/07/07 20:11:02 AL1CjHss0
>>624
亜米利加だとサスペンデットゲームだが
日本だと降雨コールドになる5回が実は勝負どこ。
626:名無しさん@八周年
07/07/07 20:11:22 f/MdrpS00
何回コピーになっても俺には関係ねーや。
だってテレビ持っていないんだもん。
情報はネットとラジオで十分!健康的な生活できるよ。
627:名無しさん@八周年
07/07/07 20:14:09 jVLf2euF0
デジタルの録画機持ってないからよーわからんけど
9回もコピーできるなら十分なんじゃない?
何でそれに不満が起こるのかよくわからない。
同じ番組を9回もコピーするか?普通。
628:名無しさん@八周年
07/07/07 20:14:42 EfQOrmPL0
もうひとつの2010年がちゃくちゃくと進行中。
すべてのHDDVDやBDがデジタルアウトしか持てない
時代がもうすぐそこまで来ています。
そして誰も見られなくなった。
629:名無しさん@八周年
07/07/07 20:14:51 4pYjAiTY0
>>604
バーカ。
今じゃ個人でも基礎データの観測くらいできるわボケ。
URLリンク(www.aorja.com)
いつまでも親方日の丸意識が通用すると思うなよ。
630:名無しさん@八周年
07/07/07 20:15:58 /683Hy4j0
情報と著作の区別ついてないやつがいるな。
天気予報は情報、自分の文章なりで書いてるならそこは著作物
631:名無しさん@八周年
07/07/07 20:20:06 eqZFyrWi0
ま、天気予報は極端の例で言ったけどさ
料理のレシピの転載とか、マジックのネタばらしを訴えたりとかさ
微妙なせんがあるじゃん、何か切り離し戦術かな?
632:名無しさん@八周年
07/07/07 20:21:48 AL1CjHss0
>>630
正論だが,情報をなんらかの明示できる状態にするのが
著作行為なんだがな。
よって天気予報として第三者が何らかの認識可能なもの
であれば著作物といえますな。
633:名無しさん@八周年
07/07/07 20:22:56 bt7PCVol0
誰が日本をこんな国にしたんだ
634:名無しさん@八周年
07/07/07 20:23:47 cFMUnyGo0
こんな日本に誰がした
635:名無しさん@八周年
07/07/07 20:25:21 6U5+2fDk0
護送船団、天下り、談合などの恩恵を一番うけているのはマスコミだからな。
636:名無しさん@八周年
07/07/07 20:25:38 AL1CjHss0
>>633
多分GHQだな。個人の権利>>公共の福祉
と叩き込んだ報いだな。
とくに我が国の著作権については著作者さえ
苦しめている異常な状態。まあそれで潤うのは
亜米利加なんだけどね。
637:名無しさん@八周年
07/07/07 20:25:57 aswXo5Uk0
>>633
お金好き好きお金好き!な人達。
638:紀洋
07/07/07 20:26:49 m5i2ko4t0
まあ別にコピーワンス解決しても自民には入れんな。
639:名無しさん@八周年
07/07/07 20:28:19 lMSV6Hao0
>>540
分かり易いな。
640:名無しさん@八周年
07/07/07 20:28:31 fjeQiunPO
>>443
☆ばぐ太☆募集
勤務地…都内某所
◎勤務時間…0:00~24:00(三交代制)※休憩1H
◎時給…[A]1000円以上(22時以降は1250円以上)
[社]月給25万~35万以上(経験等考慮)
◎待遇…[A]交通費全額支給、昇給年1回(4月)社会保険完備、食事補助
[社]交通費全額支給、昇給1、賞与年2回(前年実績5.0)、社会保険完備、食事補助、残業&扶養&慶事手当支給、社員旅行(昨年は北朝鮮、今年はイラクを予定)寮、社宅完備
※パソコンの前に座ってスレ立てをするお仕事です。
※未経験者歓迎!経験者は優遇致します
※仕事場は見晴らしの良く綺麗なオフィスです!