07/07/02 22:29:09 oKZ1aETaO
>>153
■学資は貯めすぎて困る事はない
▼大学までに1000万円… 毎月いくら貯める必要があるか?(普通は月1万くらいの学資保険などで補うが)単純計算化すると…
『誕生後からすぐに始めた場合…月6万円、子供二人…12万円』
貯め始めるのが遅いほど、一月当たりの負担額は高くなる。小学生から始めた場合…月9万円、子供二人…月18万円
さらにそれまでに
「誕生~高校までの育児・教育費、公立高校授業料の値上げ分、予備校や塾、受験料などの受験関係費、入学金、新生活費、参考書、定期代、免許取得、大学院費、子供の結婚資金」や
「車の買い替えと保険料、家賃か家の補修と固定資産税、医療費、老後の蓄え」が必要
▼病気に備え預金か保険もするだろう
■年収300万の場合
▽健康保険料…45万円
▽年金保険料…34万円
▽所得税・住民税…4万円
▽介護保険料(40歳~)…8万円
引くと200万ギリギリ
■将来、値上がりするもの
▼年金は5年毎の見直し
04年…17年までに保険料を段階的に引き上げ決定
国民年金:例、月13,300円(年額159,600円) →17年には月15,900円(年額190,800円)に
厚生年金:13.934% →17年には18.3%(年間約8万円増)に
▽09年…順番では受給開始年齢の引き上げ?『04年時に67歳にという話が出た。』
▽『納付免除者を除く、国民年金や地方税の未納者に対し、健保の有効期間を限定した「短期保険証」の導入決定。健保からの追い出しも議論された』
▼理系には将来性があるのに… 大学授業料はさらに値上げ
◆国立大授業料、大学や学部で差…再生会議が提言素案[読売新聞 2007/04/14] URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
▼奨学金に頼ろうとしても… 金利は上昇。日本は返還義務のない給付金ではない
◆(日本人向け奨学金)"上限撤廃も視野"奨学金の金利、大幅引き上げ検討…財務省 URLリンク(www.nikkei.co.jp)
■どれくらい大変か解るだろう。『学資の貯め時は、授業料を必要とせず学習費が低い公立小学校の期間が大事。』