07/06/30 08:42:05 Dn3gdlZ/0
まぁ、アメリカに金出してもらってMD整備したらいいんじゃね
67:名無しさん@八周年
07/06/30 09:08:08 YWRCktns0
有識者会議なんて信用できない
68:名無しさん@八周年
07/06/30 09:14:17 OBNa1JSj0
できもしないことを
69:名無しさん@八周年
07/06/30 09:26:20 DlDK4x4f0
安保上アメリカと日本って、日本がどういう攻撃をされた時にどういう行動を取ってくれるとか
どういう事態になったらどうしてくれるとかの、明確な取り決めってあるのか?
日本がミサイル撃たれたら、とりあえずがんばりますって程度かい?
70:名無しさん@八周年
07/06/30 09:27:47 pLc0EAo10
こんな事を出来る様になったら
アメリカの前に日本が標的になるだろw
太平洋経由でミサイルを撃ち込んで
これる国なんてロシアと中国
これも日米安保なんだから仕方ないな
71:名無しさん@八周年
07/06/30 09:28:13 rZ2hYjEI0
ハワイ、グャムがただで日本の植民地になるわけですから税金とろう!
ミサイルが着弾しても”遺憾”ですむ訳ですし。選挙権も与える必要なし
でパスポートいるだけの植民地ですか?
72:名無しさん@八周年
07/06/30 09:30:46 pwGBEIX80
アメリカに日本を守ってもらいますが、アメリカが攻撃されても日本は知ったこっちゃありません。
これで世の中渡れるとでも思っているのかね。
73:名無しさん@八周年
07/06/30 09:32:26 JGO2oj3S0
モビルドールシステム!?
74:名無しさん@八周年
07/06/30 09:36:53 OBNa1JSj0
>>72
本当にアメリカが守ってくれるのならね
まぁお互い建前上は守りますって言ってれば良いと思うよ。
75:名無しさん@八周年
07/06/30 09:39:28 yhQppDix0
政府解釈なんていつでも変わるの当たり前。
お舞らの好きな社民党が政権とったら、中国と安保条約結び、
尾舞ら中国軍のパシリで徴兵され、アフリカで死ぬことになる。
76:名無しさん@八周年
07/06/30 09:43:57 xx6Wrpfr0
アメリカ向けミサイル迎撃システムはアメリカに費用負担させろ!
77:名無しさん@八周年
07/06/30 10:26:09 I0CJugcYO
米国を射程に入れた大陸間ミサイルを買う方が安上がりではないか?
日本の予算でグアムに基地を作るなど、小泉や安倍らは米国の言いなりになりすぎだ。
78:名無しさん@八周年
07/06/30 10:51:44 kkTyXzZr0
中韓のネット工作員が、多いのか??
文脈がおかしく感じる。 日本の防衛を心配している様に感じられない投稿が
多い様に、感じられる。 気の迷いだろうか?
それとも、中韓のネット工作員が入っているのか?? どうなんだ??
79:名無しさん@八周年
07/06/30 10:54:02 VI0W7uzV0
>>78
すげぇいっぱいいるよ。ホスト見てみ。
80:名無しさん@八周年
07/06/30 10:54:44 kkTyXzZr0
おおーーーーい!
中韓のネット工作員がいたら、返事をしろーーー!!
81:名無しさん@八周年
07/06/30 10:58:00 UAMgD9Gf0
>>55
それなんてフリーダム?
82:名無しさん@八周年
07/06/30 10:59:18 EDeA+P3H0
下院狙ったミサイルは迎撃しないけどな
83:名無しさん@八周年
07/06/30 10:59:34 kkTyXzZr0
>>79
やはりそうなのか。 2chはまだ慣れていない。
だから、見分け方は良く解らない。(※文書からは、想像が付くけれども)
>>79 が言うから、ネット工作員が多いのは、当たっていたのだろう。
84:名無しさん@八周年
07/06/30 11:00:04 RVvW7bgH0
心配しなくても米国を狙ってミサイルが発射される際には
間違いなく日本へも発射されます
その国は心中を覚悟しているのですから
なんでもありでしょう
85:名無しさん@八周年
07/06/30 11:01:47 fzGPM6h/0
米国へ向かうミサイルを撃墜って、小学生並の言い訳だよな。
日本に落ちるミサイルを撃墜するっていえ。
嘘つかずに、必要なものは必要なだけ配備して、
戦争で無駄死しないように庇ってくれれば、それでいい。
86:名無しさん@八周年
07/06/30 11:17:04 kkTyXzZr0
仮にとして、米国を狙う弾道ミサイルは、ロシアか? 中国。
北は、在日米軍がいる限りは、米国を狙わないだろうし、ニューヨークまでは
まだ届かない。だから北が弾道ミサイルを発射しても意味が無いし、まだ、
弾頭に積めるだけの「核を小型化」は出来ていないはず。
だから仮にとしては、米国はロシアと中国の弾道ミサイルを警戒している。
その一方で、米国は、軍事的には、あくまでも推測の噂では、何かの結び付きを
考えているという。・・警戒をしながらも、手を結ぶという策略。
※ロシアを牽制する策略かも知れない。※しかし、中国はロシアと軍事的な協力を
結んでいる。軍事の合同演習の実施を見ても解る。ロシアから兵器を買っている
事からも解る。....とすると、米国の画策は、政府内の一部の「策」としての
考えかも知れない。・・それだけ、中国をどの様に考えるかの考えに、混沌さが
入っているのかも?知れない。
▲それは別にして→ 危機察知ポイントは、2007年中国。2008年北京。
2009年・米国大統領選挙。・・・・そして、2012年~2015年になるな。