【コラム】PCやシーケンサーを駆使する「クラブDJ」の登場は、“100年に一度の音楽革命”…朝日新聞出身でオリコン訴訟中の烏賀陽弘道氏at NEWSPLUS
【コラム】PCやシーケンサーを駆使する「クラブDJ」の登場は、“100年に一度の音楽革命”…朝日新聞出身でオリコン訴訟中の烏賀陽弘道氏 - 暇つぶし2ch1:早よ説教部屋に来栖川芹香 m9( ゚д゚) → ネットナンパ師φ ★
07/06/27 13:59:45 0
(略)正直言って、クラブDJが登場した時、彼らを「ミュージシャン」と呼んでいいのかどうか、
私もずいぶん迷った。楽器も演奏せず、歌も歌わないでオーディオ機器のボタンだけ押してい
る連中がミュージシャン(音楽家)なのか? しかし、彼らは間違いなく、新しい音楽を生んで
いるではないか。しかも、へたをすると、既存の音楽よりはるかに魅力的な音楽を、だ。

私は、「楽器」や「演奏」といった言葉の定義を改める必要が生じていることに気が付いた。
なぜなら、デジタル技術が音楽に入ってくることで、これまでのようにギターのコードやピッ
キング、鍵盤の運指を練習しなくても音楽をゼロから創造し、演奏することが可能になって
いたからである。

それは、1960年代の美術の世界で、ウォーホルやリキテンシュタイン、ポラックらが始めた
「ポップ・アート」が、伝統的な絵画技法(筆さばき、色の調合など)を知らなくても「芸術」が
創造できることを証明してみせたことに似ていた。30年遅れて、音楽は「演奏技術の習得」
から解放されたのだ。

とんでもない革命が起きた、と私は思った。70年代末のパンクロックが「いかに革命だ、破
壊だ」と叫んでも、彼らはちゃんと楽器を練習し、弾いていた。が、クラブミュージックは根本
的に違う。取扱説明書を読み、音源を探してきて、ボタンを動かせば、リズムや音程が多少
おかしくても、コンピューターが自動的に修正までしてくれるではないか。これはエジソンが
蓄音機を発明し、目の前にミュージシャンがいなくても音楽を楽しめるようになって以来の、
100年に一度の大変革なのだ。

こうして、数多くの人が「クラブDJ」になった。ここで問われるのは、演奏技術ではない。今
や膨大な堆積となったポピュラー音楽の「図書館」に入って、魅力的な「素材」を探し出し、
それをサンプリングし、ほかの音(シンセサイザー、ターンテーブルのスクラッチ、ラップ)と
組み合わせる。そういう「音楽をいかに深く知っているか」というセンスが、音楽の優劣をつ
くるようになった。(全文は URLリンク(www.ohmynews.co.jp)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch