07/06/21 17:16:51 UbQ9QsKy0
>>119
でかい星が収縮してブラックホールになる過程を計算した人がいなかったんでしょ。
でかい星が収縮する間は表面積が大きいからそこからブラックホールの蒸発過程と同じ現象が起きてて、
その放出量を緻密に計算していくと、どんな系列の星から出発しても、ブラックホールに至る前に蒸発が
完了してしまうだろうって話になるんだと思う。
それでもってその過程の星を外部から観測するとブラックホールが周りの星間物質を飲み込んでX線を放出してるように
見えるわけだが、それはブラックホールになろうとしてなれない状況を観測してるんだから勘違いするなよ。
って言う仮説だと思う。
確かにブラックホールは蒸発すると言いだしたホーキング先生の本読むと、ブラックホールが出来てからの話で
出来る過程の話はしてないし。