【女性専用スパ爆発】 なんと、東京都内の9割の温泉施設が安全対策せずat NEWSPLUS【女性専用スパ爆発】 なんと、東京都内の9割の温泉施設が安全対策せず - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト1:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ 07/06/20 18:10:35 0 ★<渋谷スパ爆発>都内施設の9割安全対策なし ・東京都渋谷区の女性専用温泉施設「シエスパ」の爆発事故に絡み、都内にある144の 温泉井戸のうち既存の約9割について、国や都が天然ガスについての安全管理対策を 行っておらず事実上ノーチェックだったことが分かった。都は05年2月の温泉掘削中の ガス爆発事故(北区)を契機に掘削中については安全対策ガイドラインをまとめたが、 営業中のガス規制については対象外だった。都は20日、全温泉施設を対象に、ガスの 滞留が起きないかどうかなどの実態調査に乗り出した。 東京都から千葉県にかけての関東地方の地下には「南関東ガス田」が広がり、温泉などの 地下水にはメタンガスが含まれている可能性が高い。掘削時の事故だけでなく、温泉井戸の ない場所でも、自然に湧出したガスが、屋内などに滞留し、爆発する事故が報告されており、 広いガス田が広がる千葉県では、同年7月に事故防止の対応をまとめた文書を関係者に 配布した。 一方、東京都では、同年5月、掘削を許可する保健福祉局(現環境局)が安全対策ガイド ラインをまとめたが、対象は温泉掘削時に限定したもので、すでに存在した約9割の温泉井戸 127カ所を含む全144カ所の掘削後の安全管理体制を指導するガイドラインは作成され なかった。担当者は「とりあえず掘削時の事故を防ぐための対応を急いだためだった」と 釈明する。 国交省関東地方整備局は都や千葉県と連携し2年かけて、施設整備から管理までを 対象にした「天然ガス対策ガイドブック」を作成し、07年3月に公表したが、末端の都内の 温泉管理者にまでは行き渡っていなかった。ガイドブック作成に関わった都の担当者は 「直接編集したのは国交省で、都は意見を求められただけ。都に配布する義務はないと 考えている」と釈明している。 一方、温泉の利用許可を出している渋谷区保健所も「うちは衛生面の管理が主体で、 ガイドブック自体見たことがない」と話している。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070620-00000050-mai-soci 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch