07/06/19 15:57:32 Jvs9kcIr0
>>444
っていうか、「女がやるもの」という固定概念が頭にがっしりハマりすぎなんだよね。
うちの職場は女が多くて、しかも女でもそれなりに給料でるから自分が世帯主(税制上の)になってる女性も多いけど
それでも、家事をほとんどがやっていて旦那は「協力してくれる」程度のもの。
子供が熱がでても連絡がかかってくるのはかならず母親側、とかね…
ただ、当然ながら、逆差別なんかも存在する。
友人の職場の話だけど、男性が育児休暇をとろうと申請したら上司から説教されたらしい。
それでも家族で話し合ったことだし当然の権利だから、と言うと今度は部長室に呼ばれて説教。
強引にとったら、育児休暇が終わって復帰後の最初の異動で思いっきり左遷されて、
その後もまったく本社に戻れない典型的な左遷コース歩いてるってさ。
こういうの何とかならんのかな。
男でも家事育児に向いてる人もいるだろうし、女でも仕事に向いてる人もいるだろうし。
そういうのをなくしたいというのが本来の男女共同ナンタラの役割じゃないの?
今は女の権利ばっかり言いすぎ。
なんか論点かわってきたな。