07/06/18 11:19:47 zhEZiTlV0
>>977
まあ前回はそりゃなんの対策もとってなかっただろうな。
で、今回は注意書き等とその後にとったとする対策だけでで製造物責任を果たしてるかどうかがPL法に基づいて判断される。
982:名無しさん@八周年
07/06/18 11:21:12 9Lz1Wjqz0
フタにワイセツ画像印刷すれば解決
老人には年金問題解決の刺客にもなるし
983:名無しさん@八周年
07/06/18 11:21:59 hkJs9bAj0
実際、飴や餅で喉詰まらせてる被害者の方が圧倒的に多いからな。
正月報道だけ見てても餅で死ぬ人間はこんにゃくゼリーより多い。
こんにゃくゼリーで死ぬのは食べる側があまりにも不注意だろ?
984:名無しさん@八周年
07/06/18 11:21:59 cewAKp3V0
>>980
1000000000分の1。
殆どゼロ。
事故の確立なんて無視していい数字だね。
985:名無しさん@八周年
07/06/18 11:22:14 kyyJ9/rc0
ドリンクタイプにすりゃいいんじゃね?
986:名無しさん@八周年
07/06/18 11:22:42 i9iUBrNa0
そのうち、餅を食べて子供が死んだら、餅のメーカーを
訴えるんだろうか。
987:名無しさん@八周年
07/06/18 11:23:07 ZPyfww5a0
こんなの問題にしようとしてんのがおかしいだろ。
988:名無しさん@八周年
07/06/18 11:23:43 r0N9tetL0
容器を直接口元に持っていって起きた事故なんだろ?
なら、一度皿に出して食べるようにパッケージに書けばいいだけの話
989:名無しさん@八周年
07/06/18 11:24:39 iHQZyaVv0
水でもコメでも気管支に入ることがよくあるなあ・・・・
990:名無しさん@八周年
07/06/18 11:24:49 9Lz1Wjqz0
対造物責任は確率の問題じゃないだろうとマジレスしてみる。
こんにゃくでゼリーつくるのではなく、
ぜりーのこんにゃく味を売り出せばいい。
食物繊維はパウダーにしてふりかえるようにしとけ
991:名無しさん@八周年
07/06/18 11:25:13 K6BaA2kB0
>>989
もちつけ
992:名無しさん@八周年
07/06/18 11:25:20 n4n0SFCu0
つか、もう年齢制限するとか、購入時に注意書きを一緒に渡すとかするべきじゃね?
993:名無しさん@八周年
07/06/18 11:26:11 i9iUBrNa0
>>989
一歩間違えると肺炎になるから気をつけれ。
という自分も、たまに唾液を飲むのに失敗して、凄い事に
なると気があるw
なんかあまり関係ないけど、
【社会】風呂で乳幼児用の浮き輪がひっくり返り、水死したり植物状態になる事故相次ぐ
スレリンク(newsplus板)
これもメーカーを訴える親が出てくるんかねぇ。
994:名無しさん@八周年
07/06/18 11:26:13 K2JQzSTM0
こんにゃくは二十歳になってから。
995:'A`U ◆JrNMd471Nk
07/06/18 11:28:02 LhItYv2H0
>994 年寄りも危険。
つーかこんにゃくゼリーに穴あけておけば済む話だろ、こんなの。
996:名無しさん@八周年
07/06/18 11:29:07 uEtqyRJxO
法的措置なんか必要ないだろ
報道等で注意喚起して、気になる親は子供に与えなきゃいいだけのこと
997:名無しさん@八周年
07/06/18 11:29:10 iHQZyaVv0
そうか
トローチみたくすればいいんだ
998:名無しさん@八周年
07/06/18 11:29:43 8NdD84lB0
>>975
いや、普通こんにゃくゼリーで死ぬ人なんてごく少数だから。>>980
ごく少数を殊更強調して騒いでる一部の人が居るだけ。
999:名無しさん@八周年
07/06/18 11:31:16 9Lz1Wjqz0
1個1000Gのパッケージにすれば解決
1000:名無しさん@八周年
07/06/18 11:31:45 VhbQFTpH0
1000なら馬鹿親も脂肪
1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。