07/06/18 11:03:39 cewAKp3V0
>>939
普通物を吸う時は、気管に物が入らないように舌の根元で喉塞ぐだろ。
塞いで口の中だけで吸うんじゃね?
こんな基本的な事も出来ないんじゃ子供に問題があったとしかいいようがない。
問題のある子供のせいで食品の幅を狭くされるのは迷惑だ。
951:名無しさん@八周年
07/06/18 11:03:48 GhanNI9N0
あっ、棒状にすりゃいいんじゃね?
952:名無しさん@八周年
07/06/18 11:05:29 zhEZiTlV0
>>947
もちの場合は噛み切らずに沢山一度に飲み込むからという能動的な理由があるわけで、
それに気をつければいいわけだ。
一方こんにゃくゼリーの場合、容器から出そうと吸い込んだら、気道に吸い込まれてしまった、というケースがある。
本人は一口丸呑みしようとしたんじゃないんだよ。噛もうとしてた。
ただ容器から出すつもりだったんだが、それだけで喉に詰まってしまった。
このスレにも噛めよ、飲むなよって短絡的なレスが多いだろ?
そいつらと同じで、噛むつもりだったし、飲むつもりではなったんだけど、
吸い出すだけで喉に詰まってしまうことがあるとまでは考えてなかったのさ。
953:名無しさん@八周年
07/06/18 11:07:14 uqTLJfjpO
裁判官「判決、被告は原告に対してのみこんにゃくゼリーの販売を永年停止する事を命ずる。これにて閉廷。」
954:名無しさん@八周年
07/06/18 11:07:15 QQenehP30
パッケージを変えて、すって食えないようにすればいいだけの話だろ?
何人か死んだところで対策とればよかったのに、
その対策を怠って今にいたるってのは、
企業としてありえないくらいの怠慢だろう。
PL法とかに引っかからないのか?
955:名無しさん@八周年
07/06/18 11:07:42 WMEssk2W0
>>948
蒟蒻畑が変形ハート型になったけど
このメーカーの問題の商品も一応大きくなって角丸の三角っぽい形になってる。
956:名無しさん@八周年
07/06/18 11:08:00 inx2tWc00
>>953 名判決ktkr wwww
957:名無しさん@八周年
07/06/18 11:08:42 miVgKg+l0
蒟蒻ゼリー殺人事件
958:名無しさん@八周年
07/06/18 11:08:48 y67wtxjk0
プッチンプリンを口の中に直接落としたら息が出来なくて死にそうになりました(´・ω・`)
959:名無しさん@八周年
07/06/18 11:08:59 zhEZiTlV0
>>950
>普通物を吸う時は、気管に物が入らないように舌の根元で喉塞ぐだろ。
>塞いで口の中だけで吸うんじゃね?
それを破ってしまうだけのこんにゃくゼリーの硬さと、パッケージから出しにくい構造が問題なわけだ。
で幼児児童はそういったものを防ぎきる十分な力と経験があるとは限らない。
>問題のある子供のせいで食品の幅を狭くされるのは迷惑だ。
別に俺はこんにゃくゼリーをなくせとは一言も言っていない。
マンナンライフと同じ程度の改善するだけで十分だよ。
960:名無しさん@八周年
07/06/18 11:09:06 i9iUBrNa0
注意書きを読まずに、小さな子供に普通のゼリー感覚で
あげている親が多いと思うんだけど…
961:名無しさん@八周年
07/06/18 11:09:35 zhEZiTlV0
>>954
PL法に基づいた裁判にはなるよ。
一度この企業それで負けてるし。
962:名無しさん@八周年
07/06/18 11:09:51 sEi7Wirc0
包丁で切ってから食べればいいよ
963:名無しさん@八周年
07/06/18 11:10:29 zhEZiTlV0
>>955
こんにゃく畑がハート型にしたのは、なによりも押し出して取り出せるようにするためだぜ。
このメーカーはそういった改善はしてるのか?
964: 912
07/06/18 11:10:33 w1ne934u0
>>952
噛むつもりで気管にINか・・その考えは俺にはなかったな。経験ないし・・
そうなるとたしかに蒟蒻ゼリーヤヴァイ。
ん~たしかに改善が必要かもしれないな。
でもそんな事言ったらジャングルジムとかもヤヴァイじゃんとか思うけど、
改善努力を怠っていいという合理的な説明にはならないな・・・
ただし、慰謝料要求してる親に金を払うのは反対だ
965:名無しさん@八周年
07/06/18 11:10:48 9aTWt9p50
ゼリーって名前で釣って何も殺すことねーだろ。
んで自己責任として事故責任はとらないってか。
ふーん。
966:名無しさん@八周年
07/06/18 11:10:57 cewAKp3V0
まもとに吸う事も出来ないんじゃ生きていけないよ。無理無理
967:名無しさん@八周年
07/06/18 11:11:20 yZFBOdF90
子供が好きな甘い味だからいけないんだよ。
ラッキョウ味とか粕漬け味にすればいい。
968:名無しさん@八周年
07/06/18 11:13:44 y+S4kWGM0
餅と同じように食べる時気をつければいいのに
そんなもんちょっと考えれば、つか考えなくてもわかることじゃんか
969:名無しさん@八周年
07/06/18 11:14:00 xZyTZRDT0
子供に忍び寄る魔の手、ようかんまんといい勝負だなw
970:名無しさん@八周年
07/06/18 11:14:30 miVgKg+l0
殺人現場に蒟蒻ゼリーが落ちていた
971:名無しさん@八周年
07/06/18 11:15:51 kyyJ9/rc0
タピオカぐらいの大きさにすりゃいいんじゃね?
972:名無しさん@八周年
07/06/18 11:16:04 sDHF6Cm2O
形を変えればいいじゃないか
穴をいくつか空けておくとか
973:名無しさん@八周年
07/06/18 11:16:05 xvUFwC7M0
18禁にすりゃいいだけや
974:名無しさん@八周年
07/06/18 11:17:24 7twDgmJP0
【ゆとり教育の弊害】【頭を使うことが苦手】【合理的思考ができない】
餅とこんにゃくゼリーの区別がつかず、
餅とこんにゃくゼリーの事故原因の違いなど理解できない。
ここまで頭が悪いと、叩くと言うより、むしろ同情する。
餅とこんにゃくゼリーの事故の区別ができないような頭の悪さだと、
分数の足し算、わり算などできないだろう。
ゆとり教育の弊害ここに極
975:名無しさん@八周年
07/06/18 11:17:47 GNCki8QyO
餅や飴は気をつけて食べさせるのに、“ゼリー”という名前に安心しきって食べさせる親もどうなん?
976:名無しさん@八周年
07/06/18 11:18:10 cewAKp3V0
誰もが平気でやってる事を出来ない奴がどん臭いだけだよ。
977:名無しさん@八周年
07/06/18 11:18:17 c1hGZXmS0
>>961
97年の時は注意書きが無くて責任を認めて示談じゃなかったかな?
違ったらスマソ
978:名無しさん@八周年
07/06/18 11:18:20 2vzOF4GY0
容器を加工して
上の部分に十字のパーツを付けるだけで
ところてんみたく中身が切れながら出てくると思うんだけどね
979:名無しさん@八周年
07/06/18 11:19:00 1VQ1Tg5e0
>>973
食事は20歳になってから。
70歳以上禁止。
ぐらいやれば安全かもよw
980:名無しさん@八周年
07/06/18 11:19:03 0rsUxuup0
こんにゃくゼリー市場 年間200億~250億
URLリンク(www.nochuri.co.jp)
こんにゃくゼリー12個 150円~315円
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
年間生産量 およそ10~15億個
年間死亡事故 およそ0.9件
981:名無しさん@八周年
07/06/18 11:19:47 zhEZiTlV0
>>977
まあ前回はそりゃなんの対策もとってなかっただろうな。
で、今回は注意書き等とその後にとったとする対策だけでで製造物責任を果たしてるかどうかがPL法に基づいて判断される。
982:名無しさん@八周年
07/06/18 11:21:12 9Lz1Wjqz0
フタにワイセツ画像印刷すれば解決
老人には年金問題解決の刺客にもなるし
983:名無しさん@八周年
07/06/18 11:21:59 hkJs9bAj0
実際、飴や餅で喉詰まらせてる被害者の方が圧倒的に多いからな。
正月報道だけ見てても餅で死ぬ人間はこんにゃくゼリーより多い。
こんにゃくゼリーで死ぬのは食べる側があまりにも不注意だろ?
984:名無しさん@八周年
07/06/18 11:21:59 cewAKp3V0
>>980
1000000000分の1。
殆どゼロ。
事故の確立なんて無視していい数字だね。
985:名無しさん@八周年
07/06/18 11:22:14 kyyJ9/rc0
ドリンクタイプにすりゃいいんじゃね?
986:名無しさん@八周年
07/06/18 11:22:42 i9iUBrNa0
そのうち、餅を食べて子供が死んだら、餅のメーカーを
訴えるんだろうか。
987:名無しさん@八周年
07/06/18 11:23:07 ZPyfww5a0
こんなの問題にしようとしてんのがおかしいだろ。
988:名無しさん@八周年
07/06/18 11:23:43 r0N9tetL0
容器を直接口元に持っていって起きた事故なんだろ?
なら、一度皿に出して食べるようにパッケージに書けばいいだけの話
989:名無しさん@八周年
07/06/18 11:24:39 iHQZyaVv0
水でもコメでも気管支に入ることがよくあるなあ・・・・
990:名無しさん@八周年
07/06/18 11:24:49 9Lz1Wjqz0
対造物責任は確率の問題じゃないだろうとマジレスしてみる。
こんにゃくでゼリーつくるのではなく、
ぜりーのこんにゃく味を売り出せばいい。
食物繊維はパウダーにしてふりかえるようにしとけ
991:名無しさん@八周年
07/06/18 11:25:13 K6BaA2kB0
>>989
もちつけ
992:名無しさん@八周年
07/06/18 11:25:20 n4n0SFCu0
つか、もう年齢制限するとか、購入時に注意書きを一緒に渡すとかするべきじゃね?
993:名無しさん@八周年
07/06/18 11:26:11 i9iUBrNa0
>>989
一歩間違えると肺炎になるから気をつけれ。
という自分も、たまに唾液を飲むのに失敗して、凄い事に
なると気があるw
なんかあまり関係ないけど、
【社会】風呂で乳幼児用の浮き輪がひっくり返り、水死したり植物状態になる事故相次ぐ
スレリンク(newsplus板)
これもメーカーを訴える親が出てくるんかねぇ。
994:名無しさん@八周年
07/06/18 11:26:13 K2JQzSTM0
こんにゃくは二十歳になってから。
995:'A`U ◆JrNMd471Nk
07/06/18 11:28:02 LhItYv2H0
>994 年寄りも危険。
つーかこんにゃくゼリーに穴あけておけば済む話だろ、こんなの。
996:名無しさん@八周年
07/06/18 11:29:07 uEtqyRJxO
法的措置なんか必要ないだろ
報道等で注意喚起して、気になる親は子供に与えなきゃいいだけのこと
997:名無しさん@八周年
07/06/18 11:29:10 iHQZyaVv0
そうか
トローチみたくすればいいんだ
998:名無しさん@八周年
07/06/18 11:29:43 8NdD84lB0
>>975
いや、普通こんにゃくゼリーで死ぬ人なんてごく少数だから。>>980
ごく少数を殊更強調して騒いでる一部の人が居るだけ。
999:名無しさん@八周年
07/06/18 11:31:16 9Lz1Wjqz0
1個1000Gのパッケージにすれば解決
1000:名無しさん@八周年
07/06/18 11:31:45 VhbQFTpH0
1000なら馬鹿親も脂肪
1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。