【行政】「アメや餅と同じ」 『こんにゃくゼリー』事故相次ぐも、各省は法的措置取れずat NEWSPLUS
【行政】「アメや餅と同じ」 『こんにゃくゼリー』事故相次ぐも、各省は法的措置取れず - 暇つぶし2ch1:出世ウホφ ★
07/06/17 23:47:45 0
<こんにゃくゼリー>事故相次ぐも、各省は法的措置取れず
こんにゃくゼリーによる窒息死事故が相次いでいる問題で、消費者団体などから
製品の回収や販売禁止を求める声が高まっている。しかし、食品に衛生上の
問題がある場合は厚生労働省が回収などを命じるが、食品衛生法には
窒息などの事故に関する規定がなく、同省は回収命令などは不可能との立場。
農林水産省や経済産業省も同様の理由で強制力ある措置を取れず、
制度上の不備が明らかになっている。
こんにゃくゼリーによる窒息事故は、商品が普及した90年代半ばから発生。
国民生活センターによると、95年以降に約40件発生し、6歳以下の乳幼児5人と
60歳以上の高齢者3人、40代の女性1人が死亡した。今年3、4月に7歳の
男児2人が相次いで窒息死し、改めて関心が高まった。

対策強化を求める消費者の声に対し、厚労省監視安全課は「食品衛生法で販売禁止や
回収を命令できるのは、食品に腐敗や有害物質含有などの問題がある場合だけ。
のどに詰まらせるのは、あめや餅と同じで規制の対象外」と説明する。
食品表示に関するJAS法を所管する農水省は先月下旬以降、全日本菓子協会など
関係3団体に再発防止を求める文書を出したが、「処分できるのは品質表示基準に違反したもの」
(表示・規格課)と話す。欧州連合は03年、ゼリーへのこんにゃく使用を禁止したが、
同省特産振興課は「コンニャクイモから精粉したグルコマンナンは欧州では
食品添加物扱いなので規制できるが、日本ではこんにゃくの
原材料として使われているため禁止できない」としている。

最終更新:6月17日20時31分 6月17日19時34分配信 毎日新聞
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

>>2に続く


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch