07/06/18 12:45:54 jGwHYBeY0
>>966
なにごとも「絶対」間違いはないなんて幻想は信じてないから、
もしも、万が一、何百万が一、何かあっても親が傍で見てりゃ
助けられることがほとんどじゃないか?
自分は完璧子育てしてるとか思ってる馬鹿?w
974:名無しさん@八周年
07/06/18 13:01:59 PVMtxZHI0
>>973
事故が起きてから助けるより、事故が起きる前に防ぎましょうって話ですが。
たった数秒がそんなに惜しいですか?
975:名無しさん@八周年
07/06/18 13:03:11 E9NPVc470
>>971
そうだね、やめといた方がいい。
ベビーバスとか衣装ケースとかいろいろこのスレで出てるので、どれがいいかを慎重に選んだ方がいいね。
上の子が手伝ってくれるぐらいの年齢なら、少し楽かも。
油断が一番の敵だけどね。
976:名無しさん@八周年
07/06/18 13:15:39 jGwHYBeY0
>>974
だから、親が傍にいろって話。
石鹸食っていいわけないだろ?池沼女。
977:名無しさん@八周年
07/06/18 13:31:46 6CIt1s9L0
>>976
では、数秒以内に止められればよしってのは撤回ですね?
できる限り事故が起こる前に防ぐ、ということで、お互い気をつけましょう。
978:名無しさん@八周年
07/06/18 13:38:40 6CIt1s9L0
例えばこれの事例2ですが
URLリンク(www.pref.kagoshima.jp)
わずか2,3秒目を離した隙に溺れ、肺炎で入院5日間です。
こういう事故も防ぎたいですよね。
死ななかったんだから助かったってことだからこういう事故は起きても
いいんだ、とは思いませんよね。
979:名無しさん@八周年
07/06/18 13:51:18 6CIt1s9L0
どういう数字かよくわかりませんが、溺水事故の発生状況として
21件/286件が親との入浴中に起きています。
>大人と一緒に入浴していても溺れることがあるのです。
URLリンク(www.jikoyobou.info)
洗髪などで目を離した隙に溺れているのでしょうから、
傍にいれば大丈夫、というわけではないですね。
980:名無しさん@八周年
07/06/18 15:07:02 3M3lC3Pb0
>ひっくり返ると自力で元に戻るのはほぼ不可能
ならひっくり返した状態で使用出来るようにすれば安定感抜群だな
981:名無しさん@八周年
07/06/18 16:01:16 oVvxXRQ80
>>955
洗い場や浴槽の中で目を離すより
部屋で目を離しておいたほうがまだマシな気がする。
子供のタイプによってどっちが絶対ってわけにはいかないだろうけど。
982:名無しさん@八周年
07/06/18 17:18:55 /i0FhLa10
浴槽に入れるのをやめるのがいい。
なんで危険を冒してまで湯の中に入れなきゃならないのか。
シャワーのお湯を連続で掛け続ければ、体が小さい子供なら熱が回って温まれる。
983:名無しさん@八周年
07/06/18 17:24:07 sJao0aBv0
買おうか迷ったが、買わなくてよかった!
こんな怖い代物だったとは。
目を離しちゃいけないのはわかっていても、ああいうものがあると
どうしても目を離してしまいがちになるよな。
今日も抱っこで入ろう。
984:名無しさん@八周年
07/06/18 17:42:33 DH5lCqi70
うちはベビーバスは2ヶ月でもうせまそうだった。
全国の子持ちさん。お世話大変だけど頑張ろうぜ!
985:名無しさん@八周年
07/06/18 17:52:38 ulVaowMM0
ひっくり返らない湯量に加減して湯入れればいいんじゃないの?
うちは親子3人で入るから、よくわからんけど。
986:名無しさん@八周年
07/06/18 17:57:50 SFrpSLmg0
子供は等身低いから重心が高いんだよな
987:名無しさん@八周年
07/06/18 19:53:25 UZOw+eFY0
洗髪の時ってそんなに長い間目をつぶっていなければならないのか?
オレが子供を風呂に入れていた時は数秒ごとに薄目を開けて安全確認しながら
洗ってたものだが。
988:名無しさん@八周年
07/06/18 19:58:55 tXGjVfBm0
>>981
そのとおり。水場で目を離すのとオカで目を離すのでは危険性は全く違う
家の中で人が死ぬときは風呂場かトイレと相場がキマットル。
赤子の動きを止める器具(布巻くだけで十分)はいくらでもある。
首絞まらないように気をつければ風呂はいる時間などいくらも
とれる。
989:名無しさん@八周年
07/06/18 20:08:35 VpWDGVn/0
>>951
育児に協力的でないダンナと結婚するのも、
子供が赤ん坊のウチに離別するのも、
年子ぼろぼろ産んじゃうのも、
全部自分の責任だよ。
同情する気になるのは、死別で実家も事情があって頼れない人か、
ダンナが、家族がついていけないような危険なところに転勤になった人、
またはダンナ・実家の協力があまりない双子以上。
(自分が協力を求めるのがヘタなのは除く。)
990:名無しさん@八周年
07/06/18 20:25:56 thtws1hj0
放置した馬鹿親涙目www
991:名無しさん@八周年
07/06/18 20:27:24 70UITy830
目が行き届かない程産んだなら、一人くらい死んでも
後が残るからいいじゃない
992:名無しさん@八周年
07/06/18 20:36:21 d1ujWgQW0
>>989
こういう理想論語る人に限ってそんな状況に陥るものだ。マジで。
993:名無しさん@八周年
07/06/18 20:39:45 VpWDGVn/0
残念、陥らずに中学生になっている。