【環境】野生カエルで初確認 高率で感染死のツボカビat NEWSPLUS
【環境】野生カエルで初確認 高率で感染死のツボカビ - 暇つぶし2ch341:名無しさん@八周年
07/06/11 21:49:16 H8bWOUy+0
菌類なんだから、毒性の強い変異体が登場したということじゃないの?

なんで、日本にもカエルツボカビが昔からいたとか、アフリカツメガエルの輸入はかなり前
から行われてるって論点になるのかよく分からん。

例によって、アフリカで変異したか、狭い地域の風土病が免疫のない地域のカエルに
感染してアウトブレイクを起こしたとか。


342:名無しさん@八周年
07/06/11 21:51:26 N26H8em70
>>338
そういう意味での共生はありえるが、それならやはりアフリカツメガエルを
通して野に出た菌を通して、国内古来のカエルがもっと激減していたはず。
アフリカツメガエルは、大学の研究室や魚用の餌として長らく流通しているから、
汚染されていたなら、その生体及び飼育水が相当量、野に出ていたはずだから。

343:名無しさん@八周年
07/06/11 22:02:59 6OjOqiZo0
>>341
突然変異で片付けるなら何の反論も出来ん。
可能性という意味ではそれこそ無限大になってしまうし何でもありになるから。
ただ、ウィルスよりは高等な生物だし突然変異はその分起こりにくいということだけは言っておく。

>>342
もし、劇毒性カエルツボカビが日本に去年入ってきたと仮定するならタイ経由じゃないかと思ってるんよ。
アフリカツメガエルはタゲ逸らしに使われているだけかと。
タイ経由なら本命はブラックタイガー
経済的な影響を恐れてアフリカツメガエルって事にしてる気がする。
ある種のエビにも感染って表現が妙に引っかかったんだよね。
大した確証もないのにカエルに関してはアフリカツメガエルっていきなり名指し。

ちなみにブラックタイガーは池で淡水養殖されとりますー

344:名無しさん@八周年
07/06/11 22:06:22 EHQ7AnZo0
もしもカエルの世界に2chがあったら・・・・

1.おい!ついに日本でもカエルツボカビの感染が確認されたらしいぞ!PART4(657)
2.感染した仲間の最後を看取るスレ2匹目(254)
3.ツボカビ逝ってよし!(12)
4.ツボカビですがなにか?(453)

345:名無しさん@八周年
07/06/11 22:11:27 vktlO3ps0
> 2.感染した仲間の最後を看取るスレ2匹目(254)


近づくと危ないぜ

346:名無しさん@八周年
07/06/11 22:30:19 gO2QCDBs0
おい
テレ朝みろ

347:名無しさん@八周年
07/06/11 22:31:22 H8bWOUy+0
>>343
どうもエボラやマールブルグとイメージが重なってしまうもので、手軽な説明に飛びついてます

アフリカツメガエルが名指しされているのは、カエルツボカビ感染の最初の報告例だったからでは?
あちこちに輸出されてるし、マスコミ的には刺激的でニュースになる。

ブラックタイガーが感染源だったら、日本での最初頃の感染確認がペットショップだった説明に
ならないように思えますが。


348:名無しさん@八周年
07/06/11 22:32:53 /VNBe2BZ0
ペット屋のせいで農業絶滅だな

349:名無しさん@八周年
07/06/11 22:42:30 pTUIHBGS0
まあ、俺だって大量の金さえもらえれば
カエルが世界からいなくなってもかまわんしな
そりゃみんな輸入するわ

350:名無しさん@八周年
07/06/11 22:42:53 EHQ7AnZo0
なんつーか、こういうスレを見ていると、地球の生態系というのは
ほんと絶妙なバランスを保ちながらも、極めて脆いものの上に成り立っている
というのがわかるな・・・・

351:名無しさん@八周年
07/06/11 22:43:29 8Qhse3AF0
つか1998年に初めて発見されたって出てたけど
それまではツボカビは存在しなかったって事?
それなら突然変異とか、もしくはどっかで開発した
生物兵器とか何かな?



352:名無しさん@八周年
07/06/11 22:45:06 6OjOqiZo0
>>347
逆に言えばブラックタイガーが感染源ならどこから出てもおかしくないんですわ。
どこにでも売ってるし。
去年突然に日本で発見されたのも説明がつくしね。(タイへの移入は最近とのこと)
飼育中の感染に関しても否定してないのもその為。
それにカエルに関しては種名名指しに対してエビに関しては種名を伏せてるのもすごく変。
確認されたのなら発表してるはずでしょ?

まあ・・・ペット業界のせいにしとけばエビフライが松坂牛クラスの食い物になる事はないから私的にはいいけど。

353:名無しさん@八周年
07/06/11 22:52:29 hWBcbnEw0
エビへの感染は否定されたらしい
ソースはWWF

354:名無しさん@八周年
07/06/11 22:55:12 H8bWOUy+0
>>352-353
一部の淡水エビに感染するらしい

静岡県淡水生物館
URLリンク(blog.livedoor.jp)

話題の感染症
URLリンク(www.eiken.co.jp)
B. dendrobatidis が淡水性のエビ(Caridina zebra:ヤマトヌマエビ属の1 種および
Macrobrachium spp.:テナガエビ属)に寄生できることが明らかになっている4)。

355:名無しさん@八周年
07/06/11 23:00:00 05GLcEor0
フィンブルズに出てくるカエルは絶対に死なないと思う

356:名無しさん@八周年
07/06/11 23:01:08 hWBcbnEw0
URLリンク(www.pure.ne.jp)
>ヌマエビ科のテナガエビ属(Macrobrachium spp.),ヌマエビ(Caridina zebra)等,
>淡水性のエビ類の少なくとも一部には感染するが,発症しないとされていましたが,
>最近の報告ではこれらのエビ類での感染は元の論文の発表者らにより否定されました.

357:名無しさん@八周年
07/06/11 23:05:55 H8bWOUy+0
>>356
ゲロゲーロw

358:名無しさん@八周年
07/06/11 23:10:54 oiHrcTR90
>>327
サンクス。これを読む限り、すぐに釣り場を移動する以外は
乾燥した釣り糸やウキ、竿などの道具は一度乾燥させれば問題はなさそうだね。


359:名無しさん@八周年
07/06/11 23:12:40 j6mUurR5O
ツボカビ死ねや

360:名無しさん@八周年
07/06/11 23:15:17 asosDxeA0
薬の使いすぎよりは乾燥のがよさげ。

361:名無しさん@八周年
07/06/11 23:15:44 2iTiwNHJ0
カエルが絶滅すると米が食えなくなるかもしれないなんて。

362:名無しさん@八周年
07/06/11 23:16:59 hWBcbnEw0
ツボカビについてわかりやすいサイトを作りたいんだが、
どういう作りにしたらいいかな?

一般人向けでヨロ。

流石に疲れたんでちょっと離れるわ。

363:名無しさん@八周年
07/06/11 23:17:00 /VNBe2BZ0
今日のトリビア
カエルが絶滅するとオタマジャクシも絶滅するらしいぞ

364:名無しさん@八周年
07/06/11 23:17:37 P9mRYyOr0
しかしこれだと中国とかには絶対ツボカビ上陸してるだろ。
あの国の農業全滅の日も近いな。

365:名無しさん@八周年
07/06/11 23:18:07 OWTM/ewZ0
輸入業者はマジでくずだな
全部廃業でいいよ

366:名無しさん@八周年
07/06/11 23:19:27 oiHrcTR90
>>364
何か中国だと逆にツボカビ菌の方が生息できないほど水質土壌汚染が進んでいるように感じる

367:名無しさん@八周年
07/06/11 23:20:48 H8bWOUy+0
>>358
そこ>>327は個人サイトなので、こちらを読んできっちり対応したほうがいいと思う。

カエルツボカビ対策 簡易マニュアル(野外調査をされる方へ)
URLリンク(www.azabu-u.ac.jp)

親サイトはここ
麻布大学 獣医学部獣医学科病理学研究室
URLリンク(www.azabu-u.ac.jp)


368:名無しさん@八周年
07/06/11 23:27:14 oiHrcTR90
>>367
これ考えると靴についた土壌などが車の床に着いて、そこから別の日に釣りなどレジャーにいったときに
別の場所にばらまきそうだよなぁ。それゆえ感染力が強いといわれるわけだが

369:名無しさん@八周年
07/06/11 23:30:04 RFjJRWLX0
渓流やるやつもバサーも一日でいくつも釣り場を渡り歩くぞ。

370:名無しさん@八周年
07/06/11 23:34:13 H8bWOUy+0
>>362
良いサイトを頼むケロ。

飼育者でなく、一般向けサイトなら、
もし、ご近所でそういうカエル死亡事例があった場合に、拡大防止につながるような行動について
分かりやすく、イラスト入りで書かれていると分かりやすいかも。
感染が確認された地域マップとかあると、意識の高い釣り師の役に立つとも思う。

麻布大学の簡易マニュアルは、いかんせんプレゼン資料風なので。

>>354で紹介した、「話題の感染症/両生類のツボカビ症」は、その後に内容が古いことが
著者によって分かったようだけど、過去の事例とか詳しくていろいろと分かりやすかった。
URLリンク(www.eiken.co.jp)
ツボカビ関係のスレのテンプレに入れてほしいくらい。

日も変わるし、俺も疲れたんで抜けるわ。

371:名無しさん@八周年
07/06/11 23:37:03 hWBcbnEw0
このスレ保守頼む
イラストはがんがって書くよ

372:名無しさん@八周年
07/06/11 23:40:21 oiHrcTR90
>>371
がんばって作ってくれ。おれもフナ釣りやるんで気をつけなければ。

373:名無しさん@八周年
07/06/11 23:47:33 5wRMhOSi0
>>366
それだったらいいけど
逆に日本が天国であるかのごとく増殖する菌に「鍛えられて」から
輸入生鮮物にまぎれて上陸する気がする。

日本終わったな。

374:名無しさん@八周年
07/06/11 23:49:11 JgzG0uKK0
カエルカワイソス(´・ω・`)

375:名無しさん@八周年
07/06/11 23:53:35 dsAQN8AZO
イモリ、サンショウウオの保護も頼む

376:名無しさん@八周年
07/06/12 00:09:59 AqA3Mekw0
ケロヨンだいじょうぶかな?

377:名無しさん@八周年
07/06/12 00:10:55 KVBwLtSc0
この間暑かったのでせせらぎに足を漬すとじーんと冷えて心地よかった。



カエルさんゴメンナサイ 水虫菌も流出させました

378:名無しさん@八周年
07/06/12 00:18:38 aHycLuem0
>>364
カエル自体が生き残ってるのか、あの国。

379:名無しさん@八周年
07/06/12 00:34:21 d0q5Ti8M0
カエルが日本に何億年前から居るかしらないが、そういうのが
昨日今日居なくなりそうなのに頭がクラクラする

380:名無しさん@八周年
07/06/12 00:51:16 wAf5mP9e0
液体窒素に日本のカエルを投げ込んで絶滅したら復活させよう

381:名無しさん@八周年
07/06/12 02:20:45 cLYep2I60
オーノー!
俺は生まれ変わったらカエルになろうと思ったのに!!

382:名無しさん@八周年
07/06/12 02:24:57 UvJQ3rG10
台湾の高雄までネッタイシマカを媒体とするデング熱も北上たらしいから、
沖縄もそろそろだぜ?
2回目の感染で内臓出欠が激しいらしいし、多臓器不全にも陥る。

383:名無しさん@八周年
07/06/12 05:12:48 LLpo1SKT0
カエルがいなくなったらどうしたらいいんだろう?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch