07/06/11 10:22:15 N85LSHTt0
ネット長時間やってるなら肛門をきゅっとする運動するといいよ。座ったままでおk
3:名無しさん@八周年
07/06/11 10:22:27 DRcmx5OC0
これ、テレビでやってたけど、「カエル」ってい種族を全て滅ぼしかねないとか、言ってた。
4:名無しさん@八周年
07/06/11 10:23:46 CW+D/1qX0
ペット業者のおかげで日本のカエル絶滅か
5:名無しさん@八周年
07/06/11 10:24:28 oJA0JQ+K0
カ リ ス マ 壺 厳 禁
6:名無しさん@八周年
07/06/11 10:24:50 Kk8O/DVI0
生態系への影響が心配だな。。。
カエルに代替する害虫の天敵となる生き物って何かいるか?
7:名無しさん@八周年
07/06/11 10:25:40 q6NlqaU10
ペット業者の規制を強化しろよ。
8:名無しさん@八周年
07/06/11 10:25:52 huDQFcZs0
洒落にならんな
神奈川ってことは港湾部のどこかから
外国船経由か?まぁ、ペットからの可能性もあるけど
いずれにせよ封じ込め、間に合うか・・・
9:名無しさん@八周年
07/06/11 10:26:56 agpPNTZuO
まぁ例の国が持ち込んだんだろうけど
10:名無しさん@八周年
07/06/11 10:28:56 +70eoLjx0
ぬおお…このままでは貴重なサンショウウオが…
11:名無しさん@八周年
07/06/11 10:30:27 /5lP5Wg/O
>6
イモリ、 ヤモリ、蜘蛛、鳥なんだけど、ここに蛙がいたからこそのバランスだったからねぇ
新たに輸入したら危なそうだから、今後は虫が増えるだろね。
12:名無しさん@八周年
07/06/11 10:30:39 fCl5NBsu0
ケロロ小隊大ピンチ・・・であります。
13:名無しさん@八周年
07/06/11 10:31:19 hC1AVsXfO
あーあ
ノアの方舟計画は大丈夫かい?
14:名無しさん@八周年
07/06/11 10:33:29 JieEtDFiO
供給源は日本から西に位置する人口が無駄に多い国ですね
15:秋水 ◆rSYUUSuiAQ
07/06/11 10:33:47 972QMgdO0
('A`)q□ けろっこデメタンも、ケロケロケロッピも、ど根性がえるも終了。
(へへ
16:名無しさん@八周年
07/06/11 10:34:44 QrTyKAkgO
ニョロロの本当の正体はこれ で ありますか!
17:名無しさん@七周年
07/06/11 10:35:54 9aeSmQhB0
虫大量発生→殺虫剤大量使用→食物→人体
18:名無しさん@八周年
07/06/11 10:36:29 dXLS4GVx0
ついに恐れていたことが...........
19:名無しさん@八周年
07/06/11 10:36:53 2coMeNbCO
オオサンショウウオは大丈夫ケロ?
20:名無しさん@七周年
07/06/11 10:38:24 SoyNydCJ0
昨日の夜にこんな番組やってたな
ペット輸入業規制しろよ
21:名無しさん@八周年
07/06/11 10:39:00 w/3XWWVF0
i''-、 ./'-、 ./ `'-、
/ ==/ `'-ノ ⊿\
rー---- 、 __.......__ / / ./ /ニ/ 匸二 ̄
(,,../._..∠._ /ヘ /ヽ`'、 ./ ム/ ./''''''''フ ヾ―゙
._.. -'゙゙‐'~゙____.ノ/./ ./ / l | / ./゙゙/ /;;;;;;;;/ ,゚;;;;;\
.ヾ-ー/ / i (ノ ./ / // ./ ./ ⊿゙^^^フ/ /
.l゙ ゙''ー、 ヽ_..ノ_. ノ.// ニ;;′ ./△ // /
゙'-...._ ノ ''" ゙‐''"゛ . `゙´`'-、...___.../
gr .。_ 4, ^1 メ^^^^\_
_g! .\ .\ ^L、__vr'' .\
,,[゚ .;,,/( メ!ー-、 ,,、 ,,g、 ,,gv4゜
| ,,9゚ ,,____。,,_ .l、 ]pr(" ./" ]p-^゛_
f゚ ,,y" \。. ゚''ー」!"゚^".\。 1、゚lt,, ./^」!
J゚ gl゚ ,,..__\_ 4[-、_ ]! ゛__ .l[、 y! J(
_]゜gl゚ __./^^^/゚ ^^^(^゚l! ]),,=ヾ 「| _k_」゚ .。"
J[g" t__,,,,。|。 ..l[ g"゛|。.ll._ ゛n__^`、f゚゛,,ll[r
]ll゚ .;vf゚ g! 〈! ]! ./゚」[! 〔.l! (゛_^[ .ヽ,,|゚l[_
.l゚l゜ 〈(゜,,、./"゜ 〈 ゚lf!.;[゛[ ゜メ^く,,^_y。 ゚l]! ]l.
.ll゚..l[/fll" !,, __]! ]! y゚゛メ゚,,rl゚゚゜"l. 〔、
./ ,,vl゚゛ .\"゚ ^^ g,,r^^^ \ .ll._
^^^^ 4" ^)l._ ]l.
"t、 ])!
22:名無しさん@八周年
07/06/11 10:39:17 8JnIhjuL0
カエル可愛いのに可哀想
23:名無しさん@八周年
07/06/11 10:39:42 ND5LMd8g0
儲かりゃなんでもありだからねペット業界は
中国の毒食品話も笑えない
24:名無しさん@八周年
07/06/11 10:42:33 dXLS4GVx0
両 生 類 は 全 て 絶 滅 の 恐 れ あ り。
.....シャレにならない深刻な事態。
25:名無しさん@八周年
07/06/11 10:43:22 ehzNY2zH0
原因はアフリカツメガエルなんだけどな
ペット業者じゃなくて動物実験用
26:名無しさん@八周年
07/06/11 10:43:40 8wFKR7/f0
すべてのカエルが土にかえる
27:名無しさん@八周年
07/06/11 10:44:26 09ae5CY/0
馬鹿にしすぎたですからね。仕方がないです。
28:名無しさん@八周年
07/06/11 10:44:51 VUYwkh8n0
かえるオワタ。
頼むから早急にホワイトリスト方式に変更してくれよ。
なんでこんな規制緩和したのかなあ。
29:名無しさん@八周年
07/06/11 10:47:44 dXLS4GVx0
ツボカビに関するQ&A
URLリンク(www.wwf.or.jp)
30:名無しさん@八周年
07/06/11 10:47:48 0LBpr6Rp0
ペット業者を一斉手入れしてカエルさんを没収&焼却処分だな
31:名無しさん@八周年
07/06/11 10:47:59 KUe65J6A0
俺、子供のころから生物好きだったけど
輸入は反対。
ホームセンターにアトラスオオカブトがいるのみると
なんか泣けてくる。
責任をとえないんだから自由も制限せざるを得ない。
自由化なんておかしな話だ。
犬猫はまだましだが。
32:名無しさん@八周年
07/06/11 10:48:18 8wFKR7/f0
関係ないけどこういう場合、
野性ガエルと表記するのかと思ってたが
野性カエルが正しいのか・・
平面ガエルっていうくらいだし・・ヘイメ~ン
33:名無しさん@八周年
07/06/11 10:49:44 dXLS4GVx0
ツボカビって何?
答え: 真菌(カビ)の1種です。分解菌あるいは腐生菌としてキチン、セルロース、ケラチンといった分解しにくい物質を栄養としています。
このため、これらの物質を含んだカエルの皮膚、オタマジャクシの口に感染します。
カエルにツボカビが感染すると、多くのカエルが死にます(致死率90%以上)。
さらに、伝播力が強く、次々に広がっていきます。
34:名無しさん@八周年
07/06/11 10:51:42 e0F1TUlo0
外国種をペットとして輸入するの禁止にしろよ。
35:名無しさん@八周年
07/06/11 10:51:44 w3mBmlD60
チョコラータのグリーン・ディか
36:名無しさん@八周年
07/06/11 10:51:49 ItoEe0qj0
軍曹オワタ。
37:名無しさん@八周年
07/06/11 10:52:52 6wJMivZP0
ペット業者駆逐
38:名無しさん@八周年
07/06/11 10:54:04 dXLS4GVx0
何が問題なのですか?
答え: 両生類、特にカエルはこの感染に弱く、胞子100個程度の感染で発症します。
このため、世界中で猛威をふるっており、中米のパナマでは、ツボカビが侵入してから僅か2ヶ月の間に地域のカエル集団が全滅したという報告もあります。
また、これまでに北中南米、アフリカ、オーストラリア、ニュージーランド、欧州と世界中で確認されています。
現在では、このツボカビ症が、地球規模で進行している両生類の劇的な生息数の減少や絶滅をもたらしている主な原因の一つではないかと考えられています。
答え: ツボカビは、動物に寄生していなくても、野外で長いときには7週間も生き続けます。
そして、カエルなどの動物が近くに来ると再び感染します。
一旦、野外にツボカビがはびこると、環境中からツボカビを取り除くことは不可能です。←(★ここ重要)
このため、世界中でいろいろな対策がとられている現在でも、相変わらず猛威を振るい続けています。
39:名無しさん@八周年
07/06/11 10:56:17 MiBLIPQJ0
俺は幼少の頃に父親に出目金といじめられてたからカエルには親近感がある。
40:名無しさん@八周年
07/06/11 10:57:00 KedMn5Q1O
全滅ってまじ?
田んぼの蛙の大合唱が聞けなくなっちゃうの?
41:名無しさん@八周年
07/06/11 10:57:55 d5dH73590
ペットで輸入する非家畜化動物は全面規制しようよ・・・
馬鹿しか買わないのだし。
生態系に人災しか引き起こさないじゃん。
規制規制!!
42:名無しさん@八周年
07/06/11 10:58:18 EHQ7AnZo0
しばくしてニートにのみ感染するニトカビ病の発症が確認された・・・・
43:名無しさん@八周年
07/06/11 10:58:18 vqwugmql0
一旦野外にはびこると環境中からツボカビを取り除く事は不可能です
ってどんだけすごいの。
かえるいなくなったら虫増えるよね、嫌だ~
44:名無しさん@八周年
07/06/11 10:59:36 ypDe68G20
まあ本当は農薬なんかの汚染のせいで抵抗力が落ちてなきゃツボカビ感染なんて起きないんだけどな
45:名無しさん@八周年
07/06/11 10:59:38 dXLS4GVx0
◆日本でカエルがいなくなると、何がおきますか?
答え: 自然生態系の食物連鎖構造に影響が出ます。
つまり、 カエルの数が減ってしまうと、カエルを餌としている動物の数も減ります。
カエルの絶滅が他の動物の絶滅を招く可能性があります。
たとえば、カエルを食べる動物としてサギなどの鳥類やヘビなどの爬虫類が減ります。
カエルやヘビを常食とする種類のタカも食物がなくなります。
オタマジャクシやカエルを食べるタガメやトンボの幼虫などの水生昆虫も減ります。
あまり知られていませんがイリオモテヤマネコもよくカエルを食べます。
答え: 農林業への深刻な被害も予想されます。
カエルはかなりの大食漢です。
特に、水田などでたくさんの虫を食べる益獣です。
カエルがいなくなると害虫が増え、農業被害が増える可能性があります。
答え: 日本には、大変貴重な両生類が数多く生息しています。
世界最大の両生類オオサンショウウオは代表的な例です。
その他、日本にしかいない両生類をツボカビから守らないといけません。
アメリカでは、固有種であるアメリカサンショウウオにも感染が広がったり、
アリゾナ州のタラフマラカエルがツボカビによって死に絶えたとも報告されています。
ただし、もともとの宿主であるアフリカツメガエルのように、ツボカビに感染しても無症状で発病することがないカエルもいます。
日本産のカエルについては、今のところ病気が発症するかどうか、全くわかっていません。
現時点では、可能性として起こり得るカエルや自然への影響を考え、できる限り予防を徹底することが必要です。
46:名無しさん@八周年
07/06/11 11:01:52 nFQNArMM0
>>31
スレタイ読んですぐ、俺も「ヘラクレスオオカブト」が
場末の観光地で売られていたのを思い出したりした。
やるせないよな。
近所の池に「カミツキガメ注意」の看板もやるせないよ。
47:名無しさん@七周年
07/06/11 11:02:40 SoyNydCJ0
この手の被害を受ける外国産のものは
結局経済を鑑みて他国から意図的に持ち込まれる気がするんだがな。
簡単なテロ行為だし
48:名無しさん@八周年
07/06/11 11:02:47 sEyiEmXa0
カエルも居酒屋に行く時代になったんだな
49:名無しさん@八周年
07/06/11 11:04:54 9KyW6ODS0
報道されてもう20年くらいかな、俺セアカコケグモというやつを見たことないんよ。
関係ないけどさ。
50:名無しさん@八周年
07/06/11 11:06:53 xKqllVv90
蛙マニアが日本の両生類を滅ぼすのか
って蛙マニアは日本の蛙なんか見飽きて興味ないから問題ないねwwww
ペットだけじゃなくて、研究の実験動物としても蛙は入ってるらしいが検疫ゆるいのはどっちだ
51:名無しさん@八周年
07/06/11 11:10:23 Xayt33KR0
蚊とハエが猛烈に増えて
インフェルノ化しそう
日本脳炎とかマラリア(飛行機から日本に上陸の恐れ)
蚊が媒介する病気が一気にブレイク
52:名無しさん@八周年
07/06/11 11:11:28 dlehX65T0
カエル たちに水虫薬塗ろうぜ。 (`・ω・´)
>>49
後家。 (´・∀・`)
53:名無しさん@八周年
07/06/11 11:13:37 w/3XWWVF0
>>48 ー─
ー┼─ | ー── | 、 | ー─- / | 、 /
| _ |/ ̄ ー─ | | | / | | /
|/ \ / ー─ | | | \ | | /^ヽ
| ├ ー-、| | ̄ ̄| ヽ' レ  ̄ ̄ \ ヽ' / \丿
_/ O- ノ \__  ̄ ̄
ー┼─ | | | ─|─ | | |
| ー─ | │ |/ ̄
| \_ | | (___
_,.
,. -―‐-、 r^~ ``ヽ
、 ,. -―‐、 /^ヽ. ヽ._,.-―-',./^ヽ !,._ `、
1`ー ′ ヽ } } ,. -‐'⌒i 、,.、 〉 ,.、、 ヽ. ヽ
l ,. = 〉 .! ー^i 、_,.、 、_ `'′/ ヽ \ `、
`ー--‐'" 、'′ / ヽ、 ,! ,-┘ フ ./ 〉 ヽ. 、
~ー'′ `ー' l ゥ .r'′ ノ,. / `、 ヽ
ゝ、 ノ (__ / 、i、 /
^ '′  ̄ ~
____ヽヽ | __|_ _/_
/ | | / \ | \
( | __| / ___| | |
\ レ \ノ\ \ノ\ レ ○
54:名無しさん@八周年
07/06/11 11:13:59 X3mqv2wt0
何故即時輸入禁止出来ないんだろうか。
駆除業者と政治屋が組んでるのか?とか疑ってしまう。
55:名無しさん@八周年
07/06/11 11:14:33 JxCT8upf0
キモペットを飼う奴等のせいで、こんな大変なことになってるんだよな
56:名無しさん@八周年
07/06/11 11:14:39 6XzBJB0IO
人間には感染しないの?
57:名無しさん@八周年
07/06/11 11:14:41 dh7AZ8vh0
>>49
自分で生息地を探したのかよ?
堺市に住んでいるけど、どこの団地でも側溝のふたを点検すると
数匹みつかっていて定着しているといわれているぞ。
私も現物は見ていないけど、当団地の戦果は累積8匹とのこと。
58:名無しさん@八周年
07/06/11 11:16:20 Xayt33KR0
なんかニュースで見たけど、アフリカツメガエル(実験用)は
唯一ツボカビに感染しても発症しないんだって、で実験の為に各国に
輸入されたのも、ものすごいスピードで色んな国へツボカビが蔓延した一因でもあるらしい。
安易なペットカエルの輸入も危険
59:名無しさん@八周年
07/06/11 11:16:57 nFQNArMM0
>>54
ヒント:輸入業者のロビーイング。企業献金。
60:名無しさん@八周年
07/06/11 11:19:02 M4Q4kyJ30
両生類の絶滅はヤバイな・・・。
どうにかならんもんか。
61:名無しさん@八周年
07/06/11 11:19:12 ODVwUB020
梅雨の風物詩 ニホンアマガエル
今年が見納めになるのか・・・・
62:名無しさん@八周年
07/06/11 11:20:09 hWsr04jm0
>>59
両生類・は虫類輸入業者でなく、野生動物ビジネス業者のロビー活動だな。
規制が進むと他の野生生物の輸入にも規制が進められるから。
63:名無しさん@八周年
07/06/11 11:22:33 KUe65J6A0
>>46
やるせないっすね。
輸入禁止・制限、駆除が簡単にできるようでないと。
>>47
ガクブルですよ、まじで。
大阪の毒クモや中国サンショウウオなんてまさにそう。
鎌倉台湾リスとか。
64:名無しさん@八周年
07/06/11 11:24:43 r7byBMJj0
カエルって海で言えばイワシみたいなもんだろ
食物連鎖で重要な生物が消えたらどうなるんやろ?
65:名無しさん@八周年
07/06/11 11:27:50 3AaEpKVB0
両生類終了?
66:名無しさん@八周年
07/06/11 11:27:59 nFQNArMM0
>>62
ペット業界ってどうもカタギじゃない雰囲気だが、
やっぱフロント企業とかが多いのかな。
アフリカツメガエルは輸入じゃなくって国内養殖だったのか
URLリンク(www.geocities.jp)
67:名無しさん@八周年
07/06/11 11:28:14 o+GVdaTh0
ツボカビに関するQ&A
URLリンク(www.wwf.or.jp)
68:名無しさん@八周年
07/06/11 11:28:23 qVk6WaTP0
しかし必ず生き残って子孫を残す固体が現れる
それが進化だ
69:名無しさん@八周年
07/06/11 11:32:44 NAhtqFHHO
最凶のウィルスに打ち勝った10%のカエルが後に人間を滅ぼすのである
70:名無しさん@八周年
07/06/11 11:37:37 SxsX6e56O
後の石川五右衛門である
71:名無しさん@八周年
07/06/11 11:37:53 2PUTM0B90
カエル系ならケロロとクルルがなんとかしてくれる。いや、むしろ首謀者?
72:名無しさん@八周年
07/06/11 11:40:35 6Tm0jXjN0
>>58
感染しても発症しないカエル・両生類はすでに沢山判明している。
記事にある感染が確認された国内種38匹も発症しなかった。
73:名無しさん@八周年
07/06/11 11:40:48 oTon+5Qd0
ちゃんと全滅にそなえて全種類の遺伝子採取してあるのか?
74:名無しさん@八周年
07/06/11 11:41:39 poJjoJl/O
水虫薬が効くのでは
75:増健
07/06/11 11:46:44 WVvmJ/V60
草野心平先生!助けてくらはい!
76:名無しさん@八周年
07/06/11 11:47:51 ItoEe0qj0
>>68
人間が原因を空輸しといて、進化だから問題ない?w
ならレッドデータブックなんて捨てちまえw
77:名無しさん@八周年
07/06/11 11:50:04 6Tm0jXjN0
>>74
効く。実際に治療に使われてる。
78:kani
07/06/11 11:52:23 879PqfXq0
国家事業として緊急に対策をしないと、
多湿、水稲で生息数の多い日本は多大な影響が出る。
1.拡大防止(緩慢化)
2.遺伝情報の保護(箱舟)
3.治療、抵抗品種改良 等
79:名無しさん@七周年
07/06/11 12:11:54 34sqqo580
人間もいずれこんなウイルスに絶滅させられるんだろうな・・・
自然の原理だから仕方ないとはいえ虚しい
80:名無しさん@八周年
07/06/11 12:32:25 i6j+Qcqr0
カエル\(^o^)/オワタ
いや洒落にならんな。カエルなどの両生類がいなくなったらハエやら蚊やらが大繁殖じゃないか。
ただでさえ虫嫌いの俺は、夏場は虫刺されが鬱陶しいのにこれ以上虫が増えるとなると
蚊取り線香やらノーマットやら大量に用意しとかないと死ねるな。
つーか、俺みたいな奴が増えればとは金鳥やアース製薬の株価が上がるか?
81:名無しさん@八周年
07/06/11 12:49:55 4p7EuWJQO
ペット業界規制汁!
82:名無しさん@八周年
07/06/11 12:54:51 zBQLTXvp0
食物連鎖の下位に位置する蛙の絶滅は生態系を大きく狂わせる
83:名無しさん@八周年
07/06/11 13:00:50 nVlbFUbs0
ハエや蚊の大繁殖だけは勘弁してほしい。
84:名無しさん@八周年
07/06/11 13:04:59 nVlbFUbs0
>中米のパナマでは、ツボカビが侵入してから僅か2ヶ月の間に地域のカエル集団が全滅したという報告もあります。
>また、これまでに北中南米、アフリカ、オーストラリア、ニュージーランド、欧州と世界中で確認されています。
問題の深刻さはわかっていたのに
あらかじめ厳しい予防措置がとれなかったのか?
85:名無しさん@八周年
07/06/11 13:05:20 eYPaX/U20
麻布大学は、麻布獣医科大学に名称を戻すべきであります。
86:名無しさん@八周年
07/06/11 13:11:50 5EfYtTXF0
麻布といってもあるのは淵野辺だっけ?
87:名無しさん@八周年
07/06/11 13:20:11 rQnWWs2b0
輸入厨を抹殺しろ
88:名無しさん@八周年
07/06/11 13:30:16 Yn3sjaLC0
>>84
バリバリに輸入は規制していたんだが業者が密輸→買った顧客が飼育に飽きて
放流→ツボカビ野生に、の流れ。
89:名無しさん@八周年
07/06/11 13:36:31 zdbD98cD0
カエルが減ったら伝染病の媒介をする虫が増えるかもしれないというのに
このスレの閑散ぶりときたら('A`)
90:名無しさん@八周年
07/06/11 13:39:36 KHaybFIDO
角砂糖三個欲しいのか?んっ?
91:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!
07/06/11 13:45:54 PO0XHHel0
これさ、どこのTV局でも取り扱われてないみたいだけど
すげー大問題じゃね?
東テレで扱われても良いレベルじゃまいか?
92:名無しさん@八周年
07/06/11 13:50:02 S9Gfa2FE0
これ、かなりヤバイんじゃないの?
生態系への影響が計り知れないと思うんだけど。
93:名無しさん@八周年
07/06/11 13:51:05 hWBcbnEw0
カエル業界だけじゃないんだよ・・・
この菌は水の中なら3週間は生きていられる。
熱帯魚や水草の輸送に使われる水の中に混じっている可能性もある。
実際、あるカエル飼いのカエルはある水草をオタマの水槽に入れたら、
カエルになったとたん死に始めて、検査したらツボカビだったそうだ。
水草を入れてない水槽のオタマは普通にカエルになったらしい。
94:名無しさん@八周年
07/06/11 13:53:26 GfnAdF740
あーもうどうすんのよこれ
くりーむしちゅーのビックリ映像みたいな番組あるけど、
ちっちゃくツボカビ気をつけてなんてテロップつけて
外国産のカエルなんか面白半分に出してる場合じゃないぞ
つーかもう国内の野生に確認された時点で終わってるけどな
あとは勝手に広がるだけだし
せめて隔離施設作って全種類飼育生存できるようにしてくれ
95:名無しさん@八周年
07/06/11 13:54:02 PcbSnTnZ0
日本の環境おわた
96:名無しさん@八周年
07/06/11 13:55:42 tjeDeVFaO
蛙が減ったら稲作に大打撃だ。
97:名無しさん@八周年
07/06/11 13:59:04 VOEpMlMd0
岡山のもこれだろ?
98:名無しさん@八周年
07/06/11 14:00:25 9rSfSrQ30
政府は緊急予算組んで、大々的な対策チーム作るべき。
里山の生態系が破壊されちゃうよ。
99:名無しさん@八周年
07/06/11 14:01:03 Py/cG5Mn0
前に個人でプレハブ立てて、ツボカビから野生生物を保護しようと
してる人の特集をTVで見た。
こういうのに行政も援助してやれよ。
100:名無しさん@八周年
07/06/11 14:01:51 hNz2pcTi0
セキツイ動物で、尻尾が無いのはヒトとカエルだけだ。
まめちしきな。
101:名無しさん@八周年
07/06/11 14:06:34 2RaddQLH0
>>68
無理 死滅速度がはえーよ
102:名無しさん@八周年
07/06/11 14:09:04 lFI2dpPT0
かわいそう
おれの大好きなアマガエルが絶滅したらどうしよう
103:名無しさん@八周年
07/06/11 14:10:21 h3MQkiXK0
日本の両生類全滅の可能性もあるの?
104:名無しさん@八周年
07/06/11 14:11:26 Q+3zIdph0
いまいち問題が深刻視されないもんだから麻布大ツボカビ撒いてまわってんじゃないの?
オウムがサリン撒いたのとおんなじでりくつで。
105:名無しさん@八周年
07/06/11 14:12:07 hNz2pcTi0
>>102
大丈夫、俺が1つがい飼ってる。
冬眠させないから、まだ卵を産んだことがないがな
106:名無しさん@八周年
07/06/11 14:12:56 0DZyqfat0
>>91
このまえどうぶつ奇想天外でとりあげてたよ。
オーストラリアの蛙は90%が死滅したみたいだね。
絶滅した種類もいるそうだ。
107:名無しさん@八周年
07/06/11 14:16:45 YTCLAHPr0
カエルがいない世界はさびしいな
108:名無しさん@八周年
07/06/11 14:20:50 lFI2dpPT0
>>102
おおれはここんとこまいにちかえるの合掌聞きながら寝てる田舎者だけどさ
なんかできることないかな
109:名無しさん@八周年
07/06/11 14:25:35 HXl1MxoB0
>>72
子供の頃は殺したこともあるカエルだが・・・なんかそれ聞いて滅茶苦茶ホッとした。
110:名無しさん@八周年
07/06/11 14:28:05 0DZyqfat0
>>103
十分ある。
111:名無しさん@八周年
07/06/11 14:31:07 tH8hcgJT0
オオサンショウウオが絶滅したりするのかな。
112:名無しさん@八周年
07/06/11 14:31:36 5GIm/qXU0
>>29
餌がなくなってタガメとトンボも死滅か!
>ツボカビは両生類(無尾類、有尾類)と淡水性のエビに感染することが明らかになっていますが
ザリガニとカブトエビもピンチ!?
113:名無しさん@八周年
07/06/11 14:32:58 URRTXvw70
両生類\(^o^)/オワタ
114:名無しさん@八周年
07/06/11 14:34:50 DZAfJpIM0
日本中の田んぼがアフリカツメガエルのみになったら、それはそれで風流だろうな
115:名無しさん@八周年
07/06/11 14:37:57 HXl1MxoB0
両生類マニアが変なカエル輸入するからこんなことになるんだろう。
昆虫マニアの外国の大カブト虫とかも何か妙な病気もってないだろうな。
国産でガマンしとけよな。国産掛け合わせてデカイの作るとかクリエイティブな方向で行け。
116:名無しさん@八周年
07/06/11 14:45:12 q6an3Pef0
> 麻布大の宇根有美・准教授(獣医学)
このセンセ、両生類関係では動物奇想天外にでてる千石センセ並みに有名になったよね。
名誉か不名誉か知らないけどw
117:名無しさん@八周年
07/06/11 14:45:18 ts0z05i0O
朝鮮人に感染して死滅させるウィルスがあればいいんだけど。
118:名無しさん@八周年
07/06/11 14:45:59 5GIm/qXU0
>>114
日本のカエル達に比べたら可愛くない。
URLリンク(www.kitasato-u.ac.jp)
119:名無しさん@八周年
07/06/11 14:51:40 yjXUsWnR0
>>114
アフリカツメガエルって日本で越冬できるの?
120:名無しさん@八周年
07/06/11 14:51:42 hWBcbnEw0
日本でカエルがいなくなると、何がおきますか?
答え: 自然生態系の食物連鎖構造に影響が出ます。つまり、 カエルの数が減ってしまうと、カエルを餌としている動物の数も減ります。カエルの絶滅が他の動物の絶滅を招く可能性があります。
たとえば、カエルを食べる動物としてサギなどの鳥類やヘビなどの爬虫類が減ります。カエルやヘビを常食とする種類のタカも食物がなくなります。オタマジャクシやカエルを食べるタガメやトンボの幼虫などの水生昆虫も減ります。
あまり知られていませんがイリオモテヤマネコもよくカエルを食べます。
答え: 農林業への深刻な被害も予想されます。カエルはかなりの大食漢です。特に、水田などでたくさんの虫を食べる益獣です。
カエルがいなくなると害虫が増え、農業被害が増える可能性があります。
答え: 日本には、大変貴重な両生類が数多く生息しています。世界最大の両生類オオサンショウウオは代表的な例です。
その他、日本にしかいない両生類をツボカビから守らないといけません。
アメリカでは、固有種であるアメリカサンショウウオにも感染が広がったり、アリゾナ州のタラフマラカエルがツボカビによって死に絶えたとも報告されています。
ただし、もともとの宿主であるアフリカツメガエルのように、ツボカビに感染しても無症状で発病することがないカエルもいます。
日本産のカエルについては、今のところ病気が発症するかどうか、全くわかっていません。
現時点では、可能性として起こり得るカエルや自然への影響を考え、できる限り予防を徹底することが必要です。
121:名無しさん@八周年
07/06/11 14:52:35 erPB7qONO
あー、遂に外に出ちゃったか…。
122:名無しさん@八周年
07/06/11 14:53:49 hWBcbnEw0
>>115
両生類マニアだけじゃなく熱帯魚や水草も関係してくる
この病気は淡水を介して感染する
123:名無しさん@八周年
07/06/11 14:54:03 IxOqR/pOO
朝日新聞のあのゲロゲロ記事で知ったがやばいよな
124:名無しさん@八周年
07/06/11 14:54:56 HXitd79i0
非常食の危機?
125:名無しさん@八周年
07/06/11 14:55:27 ZQRrHLTg0
恐れていた事がついに・・・害虫大発生は嫌だああ
がんばれ日本の技術力!
ツボカビから世界を救ってくれー!!
くそー、なんかできる事ないのかよ!!
126:名無しさん@八周年
07/06/11 14:55:38 TREsj5Hz0
ミテケロ ミテケロ
127:名無しさん@八周年
07/06/11 14:56:12 dS7huvh80
訳のわからない動物を安易に輸入して,その辺のキチガイが飼ってるのがいけないんじゃないの
128:名無しさん@八周年
07/06/11 14:56:43 hNz2pcTi0
>>118
実はソレも飼ってる(メス一匹)
慣れれば、餌(鶏レバー等)を手から受け渡しで食べるようになる。
あと、食べきれずに口からはみ出た餌を前足でかき込む姿がカワユス
この時期、3ヶ月ばかりに亘ってダラダラと産卵するのがウザくもあり、哀れでもあり…
129:名無しさん@八周年
07/06/11 14:56:51 hWBcbnEw0
両
生類は透過性の高い皮膚を持ち淡水や空気の変化などの環境の変化に他の動物
よりも素早く・敏感に反応することから、「炭鉱のカナリア(危機をいち早く
告げる者)」と考えられているそうです。なのでカエルの動向が地球環境の指
標となるそうで、この急激な減少は今後の重大な環境悪化がもたらされる恐れ
がある、と言われているそうです。
130:名無しさん@八周年
07/06/11 14:58:23 bWLpZ6nX0
そのうちとんでもないウイルスとか持った動物を輸入しそうだな
131:名無しさん@八周年
07/06/11 14:59:33 YKFUzw6r0
>>122
普通は水は替えるわな。
ショップで購入
↓
袋のまま温度合わせ
↓
袋に水槽の水を少しづつ足す
↓
袋の水を捨てて、魚だけ水槽へ
132:名無しさん@八周年
07/06/11 14:59:36 SU5sD6gK0
最近テレビでフェネックをペットとして飼う例をよく見るんだけど、
いや、すっごく可愛いし実際飼いたいとも思うんだけど、
やっぱりそれってやっちゃいけないことだと思うんだよ。
昆虫やカエルも一緒でさ、
もともとそこにいないものを連れてきて飼うっていうことは、
可能な限り避けるべきなんだよな。
133:名無しさん@八周年
07/06/11 15:00:13 dS7huvh80
結論としては>>128を処刑します
134:名無しさん@八周年
07/06/11 15:00:57 lFI2dpPT0
庭に保護池でも作ろうかな
135:名無しさん@八周年
07/06/11 15:01:20 ZQRrHLTg0
これ、琵琶湖とかで大発生したら目も当てられないな
136:名無しさん@八周年
07/06/11 15:01:28 hWBcbnEw0
とりあえず今できることは
カエルを他の場所に移すな
池や川で汲んだ水は他の場所で捨てるな
カエルは飼うな・飼ってるカエルは最後まで飼って、死んだら焼却処分しろ
137:名無しさん@八周年
07/06/11 15:02:01 m/S62LfLO
これからは蚊と蝿が大繁殖し、殺虫剤散布してもそれでも殺し切れず
殺しきれなかった虫から不衛生な環境から発生した未知性病原菌の散布が広まりやすくなり
病原菌への免疫の低い日本人は虫を媒体にばらまかれた細菌テロで過半数が死亡するかもしれません
日本オワタ\(^o^)/
138:名無しさん@八周年
07/06/11 15:02:19 fwJ+JlGm0
前から懸念されてたけど、とうとう野生の個体から出たんだ。
両生類絶滅の危機だね。
139:名無しさん@八周年
07/06/11 15:03:15 mmTjLXkR0
また清水国明か
140:名無しさん@八周年
07/06/11 15:03:36 P2Kmpfep0
ツボカビ の AA 出来たよー(さかさまだけど)。
Ω
141:名無しさん@八周年
07/06/11 15:04:43 /AMbcUnX0
世の中自分勝手な奴や関心ない奴が多いからね
あんま伸びてないし、書いてる奴にだっているしな
これは明らかに人間の愚かさが原因だな。
蛙は全部輸入禁止にしろ
ここで出来なかったら日本の生態系は破滅していく
142:名無しさん@八周年
07/06/11 15:05:11 hWBcbnEw0
>>131
>袋の水を捨てて、魚だけ水槽へ
これがいけない。
この中にツボカビがいたら下水に菌を撒き散らすことになる。
143:名無しさん@八周年
07/06/11 15:06:15 Z7qxaEMf0
糞マニアども、
カエルを死滅させるのではなく、
公務員を死滅させるツボカビを見つけてこい。
144:名無しさん@八周年
07/06/11 15:06:27 e/wUN6LY0
水を捨てるときはキッチンハイターを入れて、
1時間くらい置いてからにしろと聞いた事があります。
145:名無しさん@八周年
07/06/11 15:07:11 hWBcbnEw0
>>141
カエルだけを輸入禁止にすれば済むのではない
だからこの問題は難しい
146:名無しさん@八周年
07/06/11 15:07:59 HXl1MxoB0
>>128
発症しないアフリカツメガエルなんてのは、ほとんどキャリアじゃないのか?
いるもんはしょうがないが、>>136が書いてくれてるガイドラインは厳守してくれ。でないと死刑だ。
147:名無しさん@八周年
07/06/11 15:08:01 lFI2dpPT0
>>140
これならどうだ
ひ
148:名無しさん@八周年
07/06/11 15:08:11 4zQvkNlz0
ガキの頃、色々な生き物を虐殺。特に蛙。
命の大切さを教えてくれた蛙がいなくなるのは、さびしい。
149:名無しさん@八周年
07/06/11 15:10:00 5sOMb1ub0
おれの大好きなカジカガエルタンも死んじゃうのけ??
酷い・・・酷すぎる(´;ω;`)
150:名無しさん@八周年
07/06/11 15:10:45 B3bIf9vv0
部落系の動物商の利権を守るためだけに、日本は外来生物がフリーパスだった訳で
結局部落利権の温存が生態系まで破壊したという恐ろしい話だぜ
151:名無しさん@八周年
07/06/11 15:11:13 DnwtgSmBO
蛙が喰えなくなるんは大問題やね~
一般人の食卓にも影響が出るんと違う?
梅田あたりの飲食店がバタバタ潰れる可能性もあるな
152:名無しさん@八周年
07/06/11 15:12:44 RauHgL4J0
全国の輸入ペットショップは焼き払った方がいい
153:名無しさん@八周年
07/06/11 15:13:10 hWBcbnEw0
>>136を改変
とりあえず今できることは
カエルを他の場所に移すな
池や川で汲んだ水は他の場所で捨てるな
カエルは飼うな・飼ってるカエルは最後まで飼って、死んだら火葬しろ
154:名無しさん@八周年
07/06/11 15:14:16 lFI2dpPT0
>>149
カジカガエルタソまだ会ったこと無い(´;ω;`)
155:名無しさん@八周年
07/06/11 15:15:19 hWBcbnEw0
ウシガエル・アフリカツメガエルの二種(両方とも外来動物)はツボカビに感染しても発症しない
156:名無しさん@八周年
07/06/11 15:16:33 2RaddQLH0
人は夢の中で生きている
今が楽しければ周りや後世のことなどどうでもいいのだ
157:名無しさん@八周年
07/06/11 15:17:52 fhm5zKva0
アメリカの新型細菌兵器の実験かな?
AIDSやサーズはやらせたら、自分たちにまではねかえったのには大爆笑だったけどw
とりあえずカエルでやってみましょうというところかアメさんは。
成功したら次はイラクで実戦投入なんだろうけど、むしろシナ塵や朝鮮塵相手ならGJなのに
空気嫁よ
158:名無しさん@八周年
07/06/11 15:19:38 +NvkI0Aa0
10000人に逃がすなといっても5人くらい逃がすから
輸入を禁止にしたら密輸のみになって逃がす人もいなくなると思うな
159:名無しさん@八周年
07/06/11 15:20:20 fhm5zKva0
>>151
もともとそこにいないものを連れてきて飼うっていうことは、
可能な限り避けるべきなんだよな。
在日とかマジ増えすぎ
自然界なら普通帰化植物や動物は駆除するのに
なぜか彼らはされないんだよね。
日本の生態系をこわしまくっているのに。
160:名無しさん@八周年
07/06/11 15:20:48 xKc7U/Mt0
カエルで一番萌えるアマガエルたん
一年生アマガエルのかわいさは異常
アフリカツメガエル共のクソを粛清しろ
161:名無しさん@八周年
07/06/11 15:22:02 2/0XBFS2O
>>157
中高生がこんなトコきちゃいかん。
勉強するか外で遊ぶかにしなさい。
162:名無しさん@八周年
07/06/11 15:22:43 hWBcbnEw0
アフリカツメガエルは日本国内で養殖されてる
これが知らぬ間に感染してたらえらいことだ
アフリカツメガエル養殖販売
URLリンク(www.geocities.jp)
163:名無しさん@八周年
07/06/11 15:23:25 UZlILluN0
アウトブレイク?
164:名無しさん@八周年
07/06/11 15:25:13 hWBcbnEw0
ただしツメガエル自体は教材として・研究材料として色々人類の為に役に立ってきた
その利益を甘受しといて、害になるとわかった時点で一方的に断罪するのはお門違いだ
165:名無しさん@八周年
07/06/11 15:26:34 dS7huvh80
>>159
ワラタ
2ch的に正しいと思う。
166:名無しさん@八周年
07/06/11 15:28:58 sYYy8pk30
高卒のカエルと思った
167:名無しさん@八周年
07/06/11 15:30:27 YKFUzw6r0
>>142
溝じゃなく下水でかwww
168:名無しさん@八周年
07/06/11 15:30:35 lFI2dpPT0
>>166
禿しく萌える
169:名無しさん@八周年
07/06/11 15:31:52 fhm5zKva0
>>89
捕食されない個体が増えた分、ツバメなどがその分増えるみたいな生態系のバランスが
維持されると思うよ。
170:名無しさん@八周年
07/06/11 15:31:57 qmSvs4PQ0
日本産カエルに無害な消毒薬が開発されますように(ー人ー)ナムナム・・・
171:名無しさん@八周年
07/06/11 15:35:26 hWBcbnEw0
ツボカビはどうやって感染するのですか?
答え: 両生類の皮膚に感染したツボカビは、そこで増殖して、鞭毛の付いた遊走子を水中に放出します。
それが水中を泳ぐことで、他の両生類に感染します。そのため、ツボカビ症の予防には、水の管理が重要です。
172:名無しさん@八周年
07/06/11 15:37:48 hWBcbnEw0
ツボカビは、動物に寄生していなくても、野外で長いときには7週間も生き続けます。そして、カエルなどの動物が近くに来ると再び感染します。
一旦、野外にツボカビがはびこると、環境中からツボカビを取り除くことは不可能です。このため、世界中でいろいろな対策がとられている現在でも、相変わらず猛威を振るい続けています。
173:名無しさん@八周年
07/06/11 15:38:43 Ef7rGlQH0
しょ、小隊全滅の危機であります
_,,. ----- 、
_,,. -''" ★ `丶、
_,. ''" __;;:ー――- .._ ヽ.
/ _,,.;:-'" `ヽ、...................,>'ヽ
/ l./ ヽ................;' `ヽ
/ l -━━━‐!...............l‐━-l
./ .l !................i l
/ l.、 ノ...................'., l.i、
/ l `ー- -‐'''"...........................ヽ._ノ.l i
/ l.....................................................................i. l
/ !.......ι....................................................../ l
i l;;......................................U....................../ !
l .l 、;;,.............................__............../ /
ヽ _ / `ヽ、 ....,-‐''''" ̄`ー-'`丶/ _/
174:名無しさん@八周年
07/06/11 15:41:40 lFI2dpPT0
道端に学帽が落ちていて拾ったら中にちっさいカエルが!
しかも高卒!
萌え死んでしまう
175:名無しさん@八周年
07/06/11 15:41:52 hWBcbnEw0
手や水槽の消毒はどうしたらいいですか?
答え: 簡単な方法として有効なのは、熱湯による消毒です。ツボカビの遊走子(胞子)の予防対策としては、お湯に飼育容器を漬けるだけでも有効な殺菌方法になります。
ただし、 実験的には、30度でもツボカビの胞子は死ぬとされていますが、
この温度で、カエルの皮膚に侵入したカビや、水草、水コケ、土の中のカビまで、死ぬかどうかはわかりません。30度という温度は過信しないようにしてください。
176:名無しさん@八周年
07/06/11 15:42:47 xESfoCUe0
軍曹も大変だな
177:名無しさん@八周年
07/06/11 15:44:02 xKA0xk5a0
_.,_
_.,,へ,_// ヽ
/ | Y |‐、.,,L,,,......._
/ | (_|  ̄ `ヽ、
_/ ヽ j _..,,-‐‐''"~ )
/ `‐’ _,.-'" /
/ / ....,_, <
/ /⌒ヽ ('~ ̄ ヽ ヽ
( ヽ.__ノ `‐-..,,,_∠_.,,,/
`、 _,,.-‐T~
r⌒~`'ー-.ニニt----------‐´ | _,,..-‐'´ ̄`ヽ
l_ ー-| _.,-‐―‐- 、 L- ノ
__二>- -―‐| l´ `l ト― ―<,-、
`-――─┴┴―‐―‐―┴‐┴――‐
178:名無しさん@八周年
07/06/11 15:46:02 U4yLw6+h0
罹っても発病しないカエルの名前ばっか挙げてないでどのカエルに罹ると発病しちまうのかをとっとと発表しろよバカ。
サンプル捕まえてきて摂取してみりゃすぐわかんだろうが。
179:名無しさん@八周年
07/06/11 15:47:13 hWBcbnEw0
つまりカエル飼ってる奴は飼育水を捨てる際には煮沸してから捨てろ
180:名無しさん@八周年
07/06/11 15:48:21 0tTHnXIy0
手や水槽の消毒はキッチン・ハイターなどの漂白剤でやればOK!
181:名無しさん@八周年
07/06/11 15:49:25 lFI2dpPT0
>>178
ぐぐっても発症した画像すら出てこない始末
182:名無しさん@八周年
07/06/11 15:50:54 6YZRpkOG0
ツボカビで一気に絶滅するらしいからな
南米の多くのカエルもかなり消えたみたいね
183:名無しさん@八周年
07/06/11 15:52:37 VOEpMlMd0
田んぼのガァガァが聞こえなくなるのか・・・
で日本中がハエだらけになるのかよorz
184:名無しさん@八周年
07/06/11 15:52:58 XgJUN6WOO
日本のミジンコがツボカビを食うかもしれないって話なかったか?
185:名無しさん@八周年
07/06/11 15:54:36 90exqRTG0
URLリンク(www.wwf.or.jp)
ここの文章コピペしまくってる奴はどんだけ押し付けがましいんだ
おまえがコピペせんでもすでに読んだっつーの
カエルごときで必死だな
186:名無しさん@八周年
07/06/11 15:55:55 Go/qlpRPO
カエル\(^o^)/
187:名無しさん@八周年
07/06/11 15:56:58 jrt7K3MdO
カエル食べた蛇が心配
188:名無しさん@八周年
07/06/11 15:57:15 hWBcbnEw0
カエルツボカビ症で死亡したカエルたち
URLリンク(web.hc.keio.ac.jp)
189:名無しさん@八周年
07/06/11 15:57:41 0L6EPUXw0
その文章どおりになる可能性があるんだから、
カエルごときなどと笑えなくなる。
そりゃ必死になるわ。
本当に恐れていた事態が起こってしまった。
やべぇな。
190:名無しさん@八周年
07/06/11 15:59:20 hWBcbnEw0
>>185
リンクから飛んで読んでくれる奴はいいがそうでない奴もいるんでな
この問題は知ってもらってナンボだ
191:名無しさん@八周年
07/06/11 15:59:32 p8RiJV+3O
害虫王国になってしまう
192:名無しさん@八周年
07/06/11 16:01:17 Cn/LohWu0
とうとう上陸したのか。
193:名無しさん@八周年
07/06/11 16:01:35 GUxvrpP90
カエルごときの話じゃないだろ。日本の生態系が無茶苦茶になるって
話だ。
194:名無しさん@八周年
07/06/11 16:02:01 YKFUzw6r0
>>179
現実問題としてそんなことする奴はいないわな。
現実的な方法としては、なんかの薬剤(あるいは、家庭用の洗浄剤類)を
混ぜればいいんだろうけど、何が効果あるか発表すればいいのに。
195:名無しさん@八周年
07/06/11 16:04:14 hWsr04jm0
>>181
お前の探し方がヘタなだけw
URLリンク(www.nationalparks.nsw.gov.au)
URLリンク(www.saveafrog.org)
URLリンク(www.csiro.au)
URLリンク(www.fdrproject.org)
URLリンク(www.nationalparks.nsw.gov.au)
URLリンク(www.saveafrog.org)
URLリンク(www.csiro.au)
URLリンク(www.fdrproject.org)
URLリンク(news.hanadikai.com)
196:名無しさん@八周年
07/06/11 16:04:31 Cn/LohWu0
日本のカエルを保護しろ。
これからはカエルは養殖だな。
197:名無しさん@八周年
07/06/11 16:04:58 hWBcbnEw0
>194
消毒方法は発表されている
URLリンク(www.wwf.or.jp)
198:名無しさん@八周年
07/06/11 16:09:25 glBIGTCh0
つまり蝿の大発生につながると……
199:名無しさん@八周年
07/06/11 16:11:32 nGmPUeau0
ツボカルビ1800円
200:名無しさん@八周年
07/06/11 16:12:06 9wiyusT00
厨房カビ
201:名無しさん@八周年
07/06/11 16:12:10 BKXM3TEz0
カエルだけじゃなーい。日本の両生類終了の危機だ。
ペット業者責任取れよ。
202:名無しさん@八周年
07/06/11 16:12:51 hWBcbnEw0
とりあえず今できることは
カエルを他の場所に移すな
池や川で汲んだ水は他の場所で捨てるな
カエルは飼うな・飼ってるカエルは最後まで飼って、死んだら火葬しろ
203:名無しさん@八周年
07/06/11 16:13:04 glBIGTCh0
>>195
一番下がとてつもなく……
204:名無しさん@八周年
07/06/11 16:13:33 GjzDz0rFO
>>181
プッw
205:名無しさん@八周年
07/06/11 16:14:55 lFI2dpPT0
>>202
最近は野焼きが禁止されててねえ
>>196
養殖こそ大発生になる確率大
地元の名産品が鯉なんだけどコイヘルペスとかよくニウスになってたな
206:名無しさん@八周年
07/06/11 16:15:07 glBIGTCh0
もしかしたらビズネスチャンスかも。
養殖のやり方を調べてみるか……
207:名無しさん@八周年
07/06/11 16:15:09 OPeTJ05M0
ツボカビカエルを発見しようと思ってみてるけど、カエル自体見てない。
人間が触っても平気なのかな。
208:名無しさん@八周年
07/06/11 16:15:19 3FBdTFPx0
蚊がどっさり増えるな。稲作、野菜、飼えるを食べるヘビにも影響する、
カラス、魚etcとにかく生態系の危機だ。
209:名無しさん@八周年
07/06/11 16:15:27 P8ml7AtV0
アフリカツメガエル飼ってます
210:名無しさん@八周年
07/06/11 16:16:20 hWBcbnEw0
URLリンク(web.hc.keio.ac.jp)
211:名無しさん@八周年
07/06/11 16:17:24 glBIGTCh0
ツボカビに関するQ & A
URLリンク(www.wwf.or.jp)
ひぃ~……養殖はむりだな。
212:名無しさん@八周年
07/06/11 16:18:27 hWBcbnEw0
>>207
問い: 人には感染しないですか?
答え: ツボカビは両生類(無尾類、有尾類)には感染しますが、人に感染することはありません。ただし、
人は手や靴に付着した病原体を別の場所に運んでしまう危険性があるので、ツボカビに汚染されている可能性のあるカエルを取り扱ったり、
生息地に行った場合は、手や靴、備品などを、徹底的に消毒する必要があります。
なお、淡水性のエビに感染するという学説がありましたが、現在ではそれは誤りであったことがわかっています。
213:名無しさん@八周年
07/06/11 16:18:32 +70eoLjx0
早くカエルコロリとか言う特効薬でも作れよ~!
214:名無しさん@八周年
07/06/11 16:19:34 glBIGTCh0
ツボカビの消毒法
URLリンク(www.wwf.or.jp)
なんていうか、エボラ級(よく知らないでつかってます)だな。
215:名無しさん@八周年
07/06/11 16:19:43 GUxvrpP90
しかし、ただでさえカエル減ってきているのに、この上ツボカビとは…
216:名無しさん@八周年
07/06/11 16:20:18 3FBdTFPx0
>>209
ツボカビが発見されたら水交換も出来ないらしい。
元々輸入ペットからツボカビが発見されたから調べてもらいな。
217:名無しさん@八周年
07/06/11 16:20:42 BKXM3TEz0
おそらく正しい知識はおろか、情報提供すらろくにされないんだろうな。
これを機会に野生動物の飼育を全面的に禁止する方向へ行きますように・・・
218:名無しさん@八周年
07/06/11 16:20:44 hWBcbnEw0
>>205
ペット火葬業者に頼むか密閉して燃えるごみに出す
219:名無しさん@八周年
07/06/11 16:20:58 paa+VF5u0
蛙が絶滅すると日本の水田も全滅するかも
220:名無しさん@八周年
07/06/11 16:21:38 hWsr04jm0
【生物】ツボカビ菌 国内の野生カエルでも確認 [07/06/11]
スレリンク(scienceplus板)
15 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2007/06/11(月) 15:47:54 ID:q7qNMUpL
とりあえず、麻布大学が詳しいかな
URLリンク(www.azabu-u.ac.jp)
解説のpdfファイルが多い
221:名無しさん@八周年
07/06/11 16:21:48 OPeTJ05M0
>>212
ありがとう。生態系を守る草の根お仕事大変ですね。
よーしツボカビカエル発見したらうpるよ
222:名無しさん@八周年
07/06/11 16:22:42 7J/tIx510
>>214
エボラに罹った事のないくせに軽々しくエボラなんて口にするな
あれはきついんだぞ
223:名無しさん@八周年
07/06/11 16:23:48 xKA0xk5a0
エボラ焼肉のたれ
224:名無しさん@八周年
07/06/11 16:24:15 hWBcbnEw0
>>216
飼育水は消毒後なら交換できる
225:名無しさん@八周年
07/06/11 16:24:32 glBIGTCh0
>>222
両性類にとっては"テラヤバス"って意味で使ってるんだよ。まぁ、サーセン。
226:名無しさん@八周年
07/06/11 16:26:24 3FBdTFPx0
どこかの国ではすでにカエルが絶滅してるって訊いたけど、
どうなんだろ。
227:名無しさん@八周年
07/06/11 16:26:47 c5WVyqfG0
ネット長時間やってるなら肛門をきゅっとする運動するといいよ。座ったままでおk あと空のペットボトルがあればくわえ込んで思い切り息を吸って潰す運動もいい。 の検索結果 9 件
228:名無しさん@八周年
07/06/11 16:28:11 JlD5OUVWO
三沢さんピンチ
229:名無しさん@八周年
07/06/11 16:28:29 Mx9Obajg0
ゼノパスなんて15年くらい前から養殖されてるのに何で今こんな騒ぎになるんだ?
230:名無しさん@八周年
07/06/11 16:29:37 paa+VF5u0
実際は感染しても影響ないかも知れんな
231:名無しさん@八周年
07/06/11 16:31:09 hWBcbnEw0
アフリカツメガエル飼ってる香具師は獣医に行って調べてもらってくれ
これ以上ツボカビを野に放ちたくない
>>226
パナマやオーストラリアではカエルの9割が死滅したそうだ
232:名無しさん@八周年
07/06/11 16:33:42 0MfVq4a10
俺はバイオ系の研究者だが、これはヤバイなぁ。
アフリカツメガエルはよく実験で使われる。逃げ出して
野生化することはほとんどないと思われるが、飼育していた
水はそのまま無処理で外に流すんだよね。で、これが結構
大量に出る。
胞子が下水処理でも生き延びるのであれば、大量に野外に胞子
をばらまいていることになる・・・・
オートクレーブするには多すぎるし、困ったもんだ。
233:名無しさん@八周年
07/06/11 16:33:48 QRutuc+ZO
確かオーストラリアだっけ?
名前忘れたけど、何とかってカエルが
絶滅したとか
234:名無しさん@八周年
07/06/11 16:36:32 3FBdTFPx0
>>231どうもありがとう。
野生と養殖はサイクルと次元が全く違うしな。
なんとか大事に至らないこと祈るよ。
235:名無しさん@八周年
07/06/11 16:36:48 dtxyNUFx0
そのうち昆虫でも問題起こるんだろうなあ。
236:名無しさん@八周年
07/06/11 16:36:57 xKA0xk5a0
カプコン
237:名無しさん@八周年
07/06/11 16:39:21 lFI2dpPT0
絶滅したと思われたアマガエルが数十年後に発見されて
「恥ずかしながらかえってまえりました」
といって日本中の喝采を受ける
238:名無しさん@八周年
07/06/11 16:43:12 GUxvrpP90
温暖化でマラリア病原虫を運ぶ蚊の生息地が北上しているし
いろいろな意味でヤヴァイ
239:名無しさん@八周年
07/06/11 16:45:03 rfGu70IX0
ツボカビ感染したカエル食べても大丈夫?
今月苦しくて・・・
240:名無しさん@八周年
07/06/11 16:45:21 zxgZ21Xf0
キモイ
241:名無しさん@八周年
07/06/11 16:47:18 GUxvrpP90
>>239 人には感染しないらしいが、よく煮るんだぞ。
242:名無しさん@八周年
07/06/11 16:49:25 2NdumRBh0
>>233
親が卵を飲み込んで
おなかの中で育てて
カエルになってから吐き出すっう
珍しい種だったよな
243:名無しさん@八周年
07/06/11 16:54:17 YAQlt+IL0
>>239
そのカエルを洗う→下水にツボカビばら撒く
なんてしないよな???
そのまま煮るんだぞ。
感染が広がるから洗うなよ。
244:名無しさん@八周年
07/06/11 16:57:14 GUxvrpP90
>>232 ちょ、ちょ、ちょっと待て! 見落としていたが、それはマズイ!!
いや、マズイなんてものじゃなくて・・・・感 染 源 だろ!!
245:名無しさん@八周年
07/06/11 17:08:54 rfGu70IX0
>>241,>>243
基本は焼きカエルなんだけど・・・電気ガス代勿体無いから焚き火で焼くんだけど
煮カエルって美味しそうだな
洗わないで調理するとなると丸焼きでモモのみ頂くのがイイのかな?
246:名無しさん@八周年
07/06/11 17:20:08 OPeTJ05M0
テレ朝でCM明けにツボカビやるようだ
247:名無しさん@八周年
07/06/11 17:21:44 7J/tIx510
しかし冷静に考えるとフジツボもかなり危険だ
海で膝をフジツボで切って痛いって放置してたら膝の中にフジツボが寄生してたとかよくあるしな
友達の先輩の知り合いもなって手術したらしい
248:名無しさん@八周年
07/06/11 17:23:56 XkSk7KsC0
>>245 唐揚げでも姿焼きでも好きなように食べたらいいよ。
URLリンク(home.att.ne.jp)
249:名無しさん@八周年
07/06/11 17:24:54 06Rn6nNZ0
さっさとペットの輸入を停止しろよ!!
あと千葉大学医学部付属真菌病研究センターに金突っ込んで
対策練らせろよ!環境庁は何してるんだ!環境庁職員が全滅
しても変わりは幾らでもいるが、カエルは絶滅したら代えは
ないし、経済打撃も比べ物にならないんだぞ!!
250:名無しさん@八周年
07/06/11 17:25:27 bQsheQbIO
カエルが絶滅すると人類がヤバいことをまだおまいらは知らない……
251:名無しさん@八周年
07/06/11 17:26:44 6atUDuhB0
もう 無理だろ。
しかし いい加減 ペット規制くらいはしたらどうだ?
日本人は犬だって、捨て犬が多くて満足に飼えないのに
昆虫や爬虫類や両生類のペットを満足に飼えるわけがない。
252:名無しさん@八周年
07/06/11 17:27:46 VOEpMlMd0
動物輸入禁止のエマージェンシー発動してもいいだろうに
253:名無しさん@八周年
07/06/11 17:38:01 Bvt9nPi60
>250
実は人類滅亡まであと27年です
254:名無しさん@八周年
07/06/11 17:41:52 hWBcbnEw0
>>232
飼育水は50度以上に数時間おけばツボカビは死滅するらしい
255:名無しさん@八周年
07/06/11 17:43:06 VA4p5LyB0
野生のカエルでツボカビ発見か
大分前からカエルツボカビが日本に入り込んでいたかも??
水を介しても拡がるから、その耐性の弱い外産飼育個体に感染して気がついた。
可能性だけど。
とはいっても、そこここにカエルツボカビ培養装置置くことはないから、
原則両生類の個人飼育は制約した方が良いと思っ。
256:名無しさん@八周年
07/06/11 17:44:22 hWsr04jm0
>>231
ちょっとワイドショー的な極端な誤解もアウトブレイクしてきてる気がしたので調べてみた。
オーストラリア政府のツボカビ根絶行動計画書(2006年)
URLリンク(www.environment.gov.au)
バックグラウンド・ドキュメント
URLリンク(www.jcu.edu.au)
適当で申し訳ないが、いくつかの内容をピックアップしてみた。かなりななめ読み。
オーストラリア政府文書より、
感染した個体は自然環境では100%が死亡する。
ただし、飼育環境下では死亡率を下げることは出来る。
感染した両生類の種類は、オーストラリアの両生類の52%で確認されている。
ただし、感染種が増える可能性は高い。
リスト一覧は行動計画書の末尾にある。
オーストラリア全土で同じような感染が起こっているわけではない。地域差がある。
まだ感染が広がっていない地域へ蔓延させないためのコントロールが重要である。
オーストラリアは広いのでまだ対策を立てられるかもしれないが、パナマなど中米諸国ではツボカビに感染した
種類のカエルが十数年で国中から消えて絶滅したという話になっていたと思う。
ここんとこ曖昧なイメージで混同してヤヴァイ、ヤヴァイと言ってる奴らもいる気はするし、いちゃもん付けてシラネーヨと
言ってる輩もいる気はする。
大切なのは、正確な情報と適切な対応ってことで。
257:名無しさん@八周年
07/06/11 17:45:40 hWBcbnEw0
本来アフリカツメガエルが宿主だと考えられている
昔から実験動物に使われてるツメガエルからだからな
258:名無しさん@八周年
07/06/11 17:46:52 3FBdTFPx0
こういうのは大々的にTV等で放映して欲しいな。政府もメディアも
事後報告が多すぎる。
259:名無しさん@八周年
07/06/11 17:50:24 p0JlYbbj0
ゲロゲロ、困ったな。
ぼくたちカエルの一族と両生類の同胞が、絶滅の危機だというではないか。ツボカビ症という皮膚病が
地球のあちこちで猛威をふるっているようだ。
98年に報告があった感染症。被害はそれ以前からあったらしい。豪州や中南米などで大勢の仲間が
犠牲になっている。その病気が、ついに日本に上陸した。
この知らせを受けて、日本野生動物医学会、世界自然保護基金(WWF)ジャパンなどが「カエル
ツボカビ症侵入緊急事態宣言」を出してくれた。
「私たち専門家は速やかに行動計画を策定し、可能な限りの努力を尽くす」として、お役所にも実態調査
や検疫の強化、販売・流通の監視などを求めた。
ツボカビ症を起こす微生物(真菌)は、ぼくら両生類の皮膚で増殖し、水中では自ら泳いで広がる。感染
したぼくらの仲間やその死体を野外に出したりしないよう専門家は呼びかける。この病気にヒトがかかった
という報告はないが、両生類の致死率は90%以上という。
それにしても、宣言には驚いた。
たしかに、ヒトビトは最近、地球規模で広がる感染症の対策に熱心だ。ただ、各国の政府や国際機関など
が予防や封じ込めに乗り出すのは、ヒトの病気か、いずれヒトの健康を脅かしかねない動物の病気が中心
だった。
ところが今回は、ぼくたち野生動物のために、腰を上げてくれたのだ。
一昨年秋に米国で開かれた両生類保護サミットでも、世界中の科学者が、新たな脅威としてこの問題を
話し合った。
それはきっと、ぼくらの危機が、回りまわってみんなの危機になることに気づいたからに違いない。ぼくらが
減れば、ぼくらを食べるヘビや鳥も道連れになって減る。その一方で、ぼくらが食べる虫たちは、大手をふって
のさばるだろう。こうなれば、自然界の生態系はがたがただ。農業に携わるヒトビトも困ったことになる。カエル
嫌いのヒトも「関係ない」では済まない。
(中略>>2以降に)
ともあれ今回、ヒトビトはぼくらを地球の仲間と思い、本気になってくれた。敬意を込めて、ゲロゲロ。
朝日新聞【社説】2007年01月28日(日曜日)付
URLリンク(www.asahi.com)
260:名無しさん@八周年
07/06/11 17:50:41 hWBcbnEw0
スレリンク(pet板:529-530番)
529 :名も無き飼い主さん:2007/06/11(月) 14:50:57 ID:CuPTVd5I
マスコミもフォーラム来てたけど、早速間違った情報流しちゃってる件。
213 名前:名無虫さん 投稿日:2007/06/11(月) 13:22:20 ID:Bh1QbvsT
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
ツボカビ菌、国内の野生カエルでも確認
世界でカエルなどの両生類に壊滅的な被害を与えているツボカビ菌が、
国内の野生のカエルにも広まっていることが11日、
麻布大や国立環境研究所などの研究チームの調査で明らかになった。
国内では今年、輸入したペットのカエルがツボカビ症で死んだ例が報告されたが、
野生のカエルからツボカビ菌が確認されたのは初めて。
環境省では、今夏にも全国規模の調査を実施することを決めた。
研究チームは、関東など9都県の野生カエル132匹について体表面に付いている菌の遺伝情報を分析。
その結果、関東や沖縄の5県の42匹からツボカビ菌とみられる菌を確認したという。
ツボカビ症は致死率が高いとされているが、今回の調査で菌が確認されたカエルは、いずれも病気を発症していなかった。
こうしたツボカビ菌に関する広範囲な調査はこれまで例がなく、
ペットのカエルが死んだ例が確認される以前から、野生を含む国内のカエルに菌が広がっていた可能性や、
致死率が高い強毒性の菌とは違う未確認のツボカビ菌がすでに蔓延(まんえん)している可能性もあるという。
環境省外来生物対策室では、「国内でもツボカビ菌がかなり広い範囲に広がっている可能性がある。
研究機関や自治体などの協力を得て全国調査を実施し、菌の毒性も含めて実態を把握したい」と話している。
(2007年6月11日12時33分 読売新聞)
261:名無しさん@八周年
07/06/11 17:53:11 YKFUzw6r0
>>197
じゃ、>179 の煮沸しろってのは必要ないって事だな。
塩素系洗剤入れて放置から楽なもんだ。
262:名無しさん@八周年
07/06/11 17:53:45 hWBcbnEw0
スレリンク(pet板:529-530番)
530 :名も無き飼い主さん:2007/06/11(月) 16:02:22 ID:CuPTVd5I
>>520
最後の演題については、調査した個体の入手先がネトオクだったり、
その時点で、1週間以上人間の手元でキープされてたり、他の調査個体も人間との
接触があったものからの陽性検出だったから>>529の記事は大げさ。
確かに1個体だけは野生のものとは言ってたが。>>527それは言ってなかった。
獣医さんの講演では、抗真菌薬の一日置きの薬浴を繰り返す事で、治癒したとの報告。
ただ、いつまで薬浴が必要かなどのデータは、症例が少なすぎて今は断言出来ない。
一度治ったものが今後も大丈夫かどうかは、まだ経過観察中との事。
それと、一般の人が検査依頼する為の、クール宅急便は着払いでいいそうです。
263:名無しさん@八周年
07/06/11 17:54:35 XkSk7KsC0
>感染した個体は自然環境では100%が死亡する
やっぱり相当ヤヴァイ
264:名無しさん@八周年
07/06/11 17:58:21 hWBcbnEw0
531 :名も無き飼い主さん:2007/06/11(月) 16:13:46 ID:CuPTVd5I
後、ツボカビを発病した個体の飼育環境内での、ツボカビ菌の分布。
発病個体100%は当たり前として、飼育水1%、底砂や土47%、水槽壁面3?%と、
「水よりも器具などに多く残留する」ので注意。
飼育水の殺菌方法は従来通りだが、その方法で確実に殺菌出来るのは遊走子だけ。
遊走子を吐かない形の「遊走子嚢」が、脱皮した皮に付着している場合、
殺菌では殺しきれない可能性あり。この場合、60℃以上の熱湯で煮るしかないか。
カエルツボカビは、ケラチンの中でも特定のケラチンを好む性質。
運悪くペットとして人気の高い両生類が、そのケラチンを表皮に持っていた。
寄生するカエルの種によって、現在、国内では5種類のDNAの変異種がいる。
265:名無しさん@八周年
07/06/11 18:00:50 G2ux4Tg+0
人類全滅の序章であることを、まだ知る由も無かった
266:名無しさん@八周年
07/06/11 18:01:16 O/iroqOv0
>両生類を90%以上の高率で死なせるカエルツボカビが国内で確認された.
と発表された時点で日本国内では致死率が0パーセントだというマジック。
267:名無しさん@八周年
07/06/11 18:04:46 hWBcbnEw0
>>266
死亡した個体の中に感染したのがいたかもしれない
感染した死体が見つかってないだけかもしれない
268:名無しさん@八周年
07/06/11 18:04:51 YKFUzw6r0
>>263
そうなのか?
欧州や北米では地域的なものという事は、
今の先進国では、生息域の連続性がない為に、全滅するほどの
広がりを見せないって事じゃないか?
269:名無しさん@八周年
07/06/11 18:04:57 6J6/56kk0
>>247
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>フジツボに関する噂・都市伝説として、人間の体内にフジツボの卵が入り込んで繁殖したというものがある。
>しかし動物には免疫作用があり、そのため体内でフジツボが生息することはできないので、実際にこのようなことは起こり得ない。
らしいが…
270:名無しさん@八周年
07/06/11 18:04:59 pCHgsBY00
結局日本のカエルの中ではどの種類が全滅するの?
271:名無しさん@八周年
07/06/11 18:05:31 GvkJQkft0
かえるといえば・・・
早く誰かうぷしてくれないかと待ち続けているおれが
待ちきれずにカキコ
272:名無しさん@八周年
07/06/11 18:05:35 VA4p5LyB0
>>266
ツボカビ増殖の条件があって、90%死亡した環境や感染した種もあれば、
押さえ込まれる環境や感染した種もいるかもしれんよ
273:名無しさん@八周年
07/06/11 18:06:42 AE0SoBfFO
かえるカワイソス
274:名無しさん@八周年
07/06/11 18:07:07 EGSavkWH0
漏れの好きなケロヨンが日本からバッハッハーイ!になったらどうしてくれるんだ。
きっと漏れ以上に、藤城清治画伯心配している事だろう。
275:名無しさん@八周年
07/06/11 18:10:34 hWBcbnEw0
>日本国内では致死率が0パーセントだというマジック。
日本国内でも南米産の飼育されていたカエルなら既に死んでいるはず
他にもアフリカ産のカエルも死んでいる
>全滅するほどの
>広がりを見せないって事じゃないか?
地域個体群の遺伝的多様性が失われる
また、日本産両生類64種のうち、生息域がとても小さい種もいる
そこにツボカビが入り込んだら絶滅の確率が高い
276:名無しさん@八周年
07/06/11 18:13:15 BKXM3TEz0
>>275
伝道おつ!たのんます!
一体これからどれだけの両生類が絶滅するんだろう・・・(´・ω・`)
277:名無しさん@八周年
07/06/11 18:13:57 hWBcbnEw0
>>269
ゴキブリが体内で産卵したとかいう都市伝説と同じレベルの嘘だな
ただしセンチニクバエというハエのウジは人間の消化管に寄生できるから気をつけたほうがいいぞ
278:名無しさん@八周年
07/06/11 18:14:46 4nWMKSTeO
>>269
でも鯨の表面にフジツボついてるしなぁ…
279:名無しさん@八周年
07/06/11 18:16:07 hWBcbnEw0
>>278
でも鯨の体内にはフジツボはつかない。
280:名無しさん@八周年
07/06/11 18:16:17 HoTsSdg70
何だかんだ言って、今一番ツボカビ菌の生息密度が高いのは麻布大学の研究室の中なんだろ?
防疫体制とかはちゃんとやってんのかな?研究者はちゃんとしてても学生とかは相当いい加減だよな。
おれぁラボん中で平気でもそもそメシ食ってる学生がいるようなトコは信用しないようにしてる。
281:名無しさん@八周年
07/06/11 18:18:23 hWBcbnEw0
俺も麻布に知り合いいるが犬猫関係の奴だからまったくカエルに興味ないらしい
困ったもんだ
282:名無しさん@八周年
07/06/11 18:20:46 ALTf1But0
高率で感染死なのになんで被害が広がるんだよ
283:名無しさん@八周年
07/06/11 18:23:15 Q+3zIdph0
この間捕まってたエリグロヒキガエルは感染してたんですか?
284:名無しさん@八周年
07/06/11 18:23:25 hWBcbnEw0
>>282
水中を遊走子(精子でもイメージしてくれ)が走り回ってカエルにとりついて発病する
遊走子は野外ではカエルがいなくても2ヶ月は生きていられるらしい
だから野外で根絶は現実的には不可能
285:名無しさん@八周年
07/06/11 18:23:33 VA4p5LyB0
>>282
死んだら、水を介して同一地域の別の個体に感染するし、
水や不注意な人間の行動(靴底の泥など)で拡がるそうな。
286:名無しさん@八周年
07/06/11 18:25:19 4OkwO1Zq0
これ、結構前にどうぶつ奇想天外でやってなかったっけか?
287:名無しさん@八周年
07/06/11 18:29:35 Q+3zIdph0
>>283
ヘリグロ
288:名無しさん@八周年
07/06/11 18:36:32 PfHlON3A0
>>21
元ネタ、ミンサガか。
289:名無しさん@八周年
07/06/11 18:41:06 yEybA1RAO
グリーンディスティニー?
290:名無しさん@八周年
07/06/11 18:50:12 hNz2pcTi0
>>209
気をつけろ。ここでカミングアウトすると、処刑やら死刑やら
物騒なこと言われるぞ
291:名無しさん@八周年
07/06/11 18:51:51 hWBcbnEw0
実際のところマスコミは大げさに書きすぎる嫌いはある
なるべくみな自分で情報を集めて欲しい
292:名無しさん@八周年
07/06/11 18:53:36 X9hoVwlY0
全面禁止にして、研究や教育や保護など必要な場合にのみ許可でいいだろ。
293:名無しさん@八周年
07/06/11 18:56:43 hWBcbnEw0
ここでレスしてると一般人へ説明するときの練習になるな。
294:名無しさん@八周年
07/06/11 19:12:50 nB4bYa68O
クロノトリガーでは最後までパーティーに入れてました。。
295:名無しさん@八周年
07/06/11 19:16:36 3FBdTFPx0
>>291
それもそうだが、オーストラリアなどの前例もあるし
現状と対策くらいもっと情報提供すべきと思うが。
296:名無しさん@八周年
07/06/11 19:23:02 Zc/3zlip0
ぷちアンドロメダ・・・
297:名無しさん@八周年
07/06/11 19:29:08 e/wUN6LY0
マイケルクライトン(・∀・)イイ!
あの映画もすばらしすぎ
298:名無しさん@八周年
07/06/11 19:30:01 veOIMJa50
うわぁ…マジでか
やばいな
299:名無しさん@八周年
07/06/11 19:52:54 6OjOqiZo0
>>297
つーか、カエルが悪者にされてるようだが・・・・
初めて感染が確認されたのがアフリカツメガエルってだけで、
持ち込みはブラックダイガーやらあらゆる淡水系輸入物に可能性があるって事でしょ?
野菜を洗った水もやばいし・・・・
鎖国せんと食い止められんぞ?
300:299
07/06/11 20:00:25 6OjOqiZo0
>>297
は間違い忘れてくれ。
301:名無しさん@八周年
07/06/11 20:30:00 NRB5MNfW0
もおすでにフリカツメガエルは
江戸川で自然繁殖してたいりょーーーーに生息してるんですけど・・・・
こいつブニョブニョしてきもい
関東オワタ\(^o^)/
302:名無しさん@八周年
07/06/11 20:31:18 6OjOqiZo0
利権絡みや、予算獲得ならまだ良いが
もう一つ・・・・最悪のシナリオを・・・・
アフリカツメガエルの輸入なんて今に始まった事じゃない。
記憶するに俺の子供時代から輸入されていたはず。
もうすでに何十年と経っている。
今になって急に感染を広げるなんて不自然なんだよ。
WWFによると泥など、水気があればでも感染を広げるらしいので食料自給率の低い日本がいままで無事なはずないんだよね。
もしかしたら、ツボカビって日本起源なんじゃないか???
それだと今起こってる事態全てに説明がつくんだよ・・・・
オーストラリアの両生類に大打撃与えたのは日本のカビだったとしたら。
ツボカビに感染したカエルが発症しないもの当たり前、日本では耐性がなきゃ生きられないんだから。
最悪のシナリオは・・・・・世界中が日本の食物を輸入禁止にしてしまうこと・・・・
303:名無しさん@八周年
07/06/11 20:36:30 geh4198Z0
ウィルスが突然変異して人類に襲い掛かってきます
304:名無しさん@八周年
07/06/11 20:37:48 veOIMJa50
>>302
よくわからんが、世界中が中国食品の
輸入を全面禁止するほうが早いと思う
305:名無しさん@八周年
07/06/11 20:38:32 6OjOqiZo0
>>304
まあ、それには激しく同意だw
306:名無しさん@八周年
07/06/11 20:39:42 +5060/1f0
ツボカビで死ぬカエルってのも結構限られてんじゃねえの?
杞憂だろ。
どちらにしろカエルは環境の変化に弱い生き物だから
これを期にちょっと大事にされてもいいような気がするが
307:名無しさん@八周年
07/06/11 20:42:06 An7waK2S0
蛙が嫌いだからって菌を持ち込むとは日本人ってなんとも酷い民族
308:名無しさん@八周年
07/06/11 20:43:21 egAisWHjO
人類最大のライバルはウィルスだぜ
309:名無しさん@八周年
07/06/11 20:51:29 veOIMJa50
>>306
>両生類を90%以上の高率で死なせるカエルツボカビ
カエルだけの話じゃないから問題になってるわけでして。
310:名無しさん@八周年
07/06/11 20:52:18 EHQ7AnZo0
>>115
外国の昆虫が日本の近縁種と交配して、新種が見つかっているらしい。
311:名無しさん@八周年
07/06/11 20:57:46 Ox+YM7+uO
カエル好きの柴田亜美が一言
↓
312:名無しさん@八周年
07/06/11 21:02:04 6OjOqiZo0
>>309
その割にはアフリカに全く関係ない北米原産のウシガエルが耐性持ってたり・・・・
わけが分からんなあ。
北米にも日本にも元々ツボカビって居たんじゃないのかねえ?
だからどちらも存在が確認できても大した被害が出ない。
オーストラリアには元々居なかった、だから耐性が無く大量死が起こった。
北米か、日本かアフリカら持ち込まれて・・・・・・
313:名無しさん@八周年
07/06/11 21:06:40 adGBCegV0
カエルかわいそうだなぁ。
下手するとウシガエルの鳴き声しか聞こえなくなるのか
314:名無しさん@八周年
07/06/11 21:08:18 hWBcbnEw0
勘違いしている奴も多いがツボカビという生物自体は珍しくもなんともない
「カエルツボカビ」という種類のツボカビが問題なのだ
315:名無しさん@八周年
07/06/11 21:13:39 hWBcbnEw0
>>312
温度条件が関係しているかもしれない
カエルツボカビは25度付近を好む
日本が原因であることはまずないから安心汁
316:名無しさん@八周年
07/06/11 21:13:52 N26H8em70
ツボカビにもいろんな種類があって、両生類に危険なのは、その中の一種類だけ。
だから日本にも件のカエルツボカビ以外のものが従来から存在し、カエルたちも
問題なく共存していた可能性がある。これはやはり、去年以降、海外から輸入された
カエルからカエルツボカビが国内に入り、それが野に出てウシガエルに感染したと
見るのが妥当だと思う。
と言うのも、他の人も言っているように、アフリカツメガエルやウシガエルなんて
日本に何十年も昔から相当数いたんだから、これらがキャリアーなら
とっくの昔に他のカエルが絶滅もしくは劇的に減少していたはずだが、
そうなってはいない。
317:名無しさん@八周年
07/06/11 21:14:33 lFI2dpPT0
北海道:エキノコックス
本州:ツボカビ
318:名無しさん@八周年
07/06/11 21:18:56 VA4p5LyB0
>アフリカツメガエルやウシガエルなんて
>日本に何十年も昔から相当数いたんだから、これらがキャリアーなら
>とっくの昔に他のカエルが絶滅もしくは劇的に減少していたはずだが、
>そうなってはいない。
過去の大量死や激減の理由を根拠薄いまま、違った原因にしていたら?
カエルツボカビが記載されたの近年だし。
319:名無しさん@八周年
07/06/11 21:19:55 hWBcbnEw0
>>310
ちょっと違うな
外国産のヒラタクワガタが日本に持ち込まれて日本産のヒラタクワガタと交雑している
クワガタは島ごとに亜種・地域個体群のレベルで多様化しているが、種レベルでは同じなので始末が悪い
簡単に雑種ができてしまう
(亜種・・・ニホンザルとタイワンザルの関係、地域個体群・・・日本人と白人の関係)
ちなみに人間の人種はどの地域個体群(例えば白人と黒人)を比較してもアフリカの違う森に住むゴリラ同士程にも遺伝的な差がないそうだ
320:名無しさん@八周年
07/06/11 21:22:04 XMIVR2l20
もう手遅れかもな。
321:名無しさん@八周年
07/06/11 21:23:33 H8bWOUy+0
>>268
ヨーロッパでは、スペインとスイスがヤバいらしい
先進国では、人口や河川での従事者や水遊び人口が多いために余計に広がる
可能性が高い。
そういや、どっかのサイトで釣り人に対してツボカビの拡散についての注意柿があったな。
釣り竿やタモ、長靴などは毎回、塩素消毒するようにという内容。
釣り人はあてにしないほうがいいと思った。
322:名無しさん@八周年
07/06/11 21:25:59 H8bWOUy+0
>>318
そういや、コスタリカのカエル数種の消滅も最初は大気汚染のせいにされていたな。
1990年代。
323:名無しさん@八周年
07/06/11 21:27:34 9AjEOlSV0
スズメバチとゴキブリは絶滅して欲しい
324:名無しさん@八周年
07/06/11 21:27:38 hWBcbnEw0
>>321
釣り人はやばいね。
あとはアフリカツメガエルを解剖に使ってる学校も絶対適当に処理してる
アロワナとかの餌にしてる奴もな
えーと、ついでだからカブトムシについて。
カブトムシは極端に低温に弱いので、本州で野生化することはないと思われ。
ヤバいのはクワガタ。
325:名無しさん@八周年
07/06/11 21:28:31 N26H8em70
>>318
カエルツボカビであれば、今まで程度の大量死や激減程度のレベルでなく、
もっと減少していたはず。なんせ一旦野に出たら、どんどん広がるから、
日本程度の狭さじゃ、とっくに国中蔓延していたはずだから。
326:名無しさん@八周年
07/06/11 21:28:32 adGBCegV0
釣りで感染が拡大するとは、この菌は乾燥しても感染力があるってこと?
ならば相当ヤバイ
327:名無しさん@八周年
07/06/11 21:30:56 H8bWOUy+0
>>326
個人のページだった
URLリンク(www3.ocn.ne.jp)
328:名無しさん@八周年
07/06/11 21:31:09 6OjOqiZo0
>>315
越冬できないんじゃ問題ないじゃない・・・・・
越冬できるなら日本起源でないことの証明にはならんし。
>>316
元々の共生種でありながら突然に昨年、原産国で共生を始めて輸入されたって事???
ちと無理があるんじゃね?
>>318
90%死亡するなら、特定地域での絶滅があってしかるべき。
両生類が絶滅した県などまだない。
町単位なら都市化などで絶滅はあるだろうけど。
また、駆除は不可能とはっきり断言しているのも関わらず感染は広がっていない。
329:名無しさん@八周年
07/06/11 21:31:15 D9iRukAY0
>>319
>>ちなみに人間の人種はどの地域個体群(例えば白人と黒人)を比較してもアフリカの違う森に住むゴリラ同士程にも遺伝的な差がないそうだ
黒人って足が速いような気がするんだが
韓国人の下半身も遺伝じゃねえの?
330:名無しさん@八周年
07/06/11 21:31:19 XOjDmkJm0
朝日によると、このツボカビは”アジアでは初の確認だ”そうです
両生類絶滅させるカエル・ツボカビ症、国内で初確認
URLリンク(www.asahi.com)
ズー・エクスプレス ZooExpress No.299 - 2006年12月01日
▼世界中の、そして日本のカエルが危ない!─ツボカビ症
URLリンク(www.melma.com)
>ツボカビ症が確認されていないのは、これまでアジア地域のみとされてきましたが、
>2005年にタイで確認され、日本への侵入も懸念されています。
331:名無しさん@八周年
07/06/11 21:33:19 VA4p5LyB0
>>325
カエルツボカビで強烈な伝播だったとされるのがパナマの例だったかと思うが、
世界中の環境などの条件は様々。まったり進行することだって可能性。
332:名無しさん@八周年
07/06/11 21:35:46 H6OSIlVk0
日本終了のお知らせ
333:名無しさん@八周年
07/06/11 21:36:45 6OjOqiZo0
>>331
オーストラリアでもだね・・・・・
確認されても被害が広がらないのが、北米。
もしかしたら、越冬できないのかもね。
それなら今起こってる事象も説明できるな。
334:名無しさん@八周年
07/06/11 21:37:52 N26H8em70
>>328
いや、共生していたというのは、カエルツボカビ以外のツボカビ。
海外から輸入されたカエルが、カエルツボカビに感染していた場合、
それが国内で野に出て突然感染が始まった可能性がある。
335:名無しさん@八周年
07/06/11 21:39:38 H8bWOUy+0
>>328
東邦大学理学部
URLリンク(www.env.sci.toho-u.ac.jp)
水質環境の変化と、捕食者の減少が問題という説もある。
この説が、専門家の間でどう考えられているのかはよく知らんけど。
336:名無しさん@八周年
07/06/11 21:40:59 pg9hEKQm0
もうペット輸入禁止でいんじゃない?
どうしても飼いたいなら現地で飼えって事でw
337:名無しさん@八周年
07/06/11 21:41:26 N26H8em70
>>331, 332
昨日のフォーラムで報告されていたが、パナマやオーストラリアで
検出されたカエルツボカビとアメリカで見つかったカエルツボカビは、
系統が違うらしい。
338:名無しさん@八周年
07/06/11 21:41:47 6OjOqiZo0
>>334
いやいや、アフリカツメガエルなんて何十年もまえから輸入されているし、ずっと昔からペットショップにも並び続けてる。
カエルツボカビと共生関係にあるんでしょ?アフリカツメガエルは。
だから発症しないんじゃ?
それとも原産国でおとなしいツボカビがカエルツボカビに突然変異したってことかい??
聞いたこと無いなあ・・・・
339:名無しさん@八周年
07/06/11 21:43:15 hWBcbnEw0
>>329
人間レベルの多様性なんか別種からみたらたいしたことないって事さ
ヒョードルでもゴリラには絶対勝てない
逆に言えば黒人みたいな身体能力の高さ、韓国人みたいなチンポの小ささみたいな多様性がある種のカエルの地域個体群の中に埋もれてるって事さ
人間にはわからないかもしれないが
だから「種」だけを守るのでなく「地域個体群」レベルで守りたいわけよ
地球が滅びるとき宇宙人が地球からあらゆる生物種を救いに来たとして、「ホモサピエンスはこの半島に住む奴らだけでいいや」って
韓国人だけ救い出したら嫌だろ?w
340:名無しさん@八周年
07/06/11 21:44:49 N26H8em70
>>335
それ以外にも、昨日の講演者が言っていたように、外来のアライグマや
マングースがカエルを捕食して数が減っているというのもあるね。
341:名無しさん@八周年
07/06/11 21:49:16 H8bWOUy+0
菌類なんだから、毒性の強い変異体が登場したということじゃないの?
なんで、日本にもカエルツボカビが昔からいたとか、アフリカツメガエルの輸入はかなり前
から行われてるって論点になるのかよく分からん。
例によって、アフリカで変異したか、狭い地域の風土病が免疫のない地域のカエルに
感染してアウトブレイクを起こしたとか。
342:名無しさん@八周年
07/06/11 21:51:26 N26H8em70
>>338
そういう意味での共生はありえるが、それならやはりアフリカツメガエルを
通して野に出た菌を通して、国内古来のカエルがもっと激減していたはず。
アフリカツメガエルは、大学の研究室や魚用の餌として長らく流通しているから、
汚染されていたなら、その生体及び飼育水が相当量、野に出ていたはずだから。
343:名無しさん@八周年
07/06/11 22:02:59 6OjOqiZo0
>>341
突然変異で片付けるなら何の反論も出来ん。
可能性という意味ではそれこそ無限大になってしまうし何でもありになるから。
ただ、ウィルスよりは高等な生物だし突然変異はその分起こりにくいということだけは言っておく。
>>342
もし、劇毒性カエルツボカビが日本に去年入ってきたと仮定するならタイ経由じゃないかと思ってるんよ。
アフリカツメガエルはタゲ逸らしに使われているだけかと。
タイ経由なら本命はブラックタイガー
経済的な影響を恐れてアフリカツメガエルって事にしてる気がする。
ある種のエビにも感染って表現が妙に引っかかったんだよね。
大した確証もないのにカエルに関してはアフリカツメガエルっていきなり名指し。
ちなみにブラックタイガーは池で淡水養殖されとりますー
344:名無しさん@八周年
07/06/11 22:06:22 EHQ7AnZo0
もしもカエルの世界に2chがあったら・・・・
1.おい!ついに日本でもカエルツボカビの感染が確認されたらしいぞ!PART4(657)
2.感染した仲間の最後を看取るスレ2匹目(254)
3.ツボカビ逝ってよし!(12)
4.ツボカビですがなにか?(453)
345:名無しさん@八周年
07/06/11 22:11:27 vktlO3ps0
> 2.感染した仲間の最後を看取るスレ2匹目(254)
近づくと危ないぜ
346:名無しさん@八周年
07/06/11 22:30:19 gO2QCDBs0
おい
テレ朝みろ
347:名無しさん@八周年
07/06/11 22:31:22 H8bWOUy+0
>>343
どうもエボラやマールブルグとイメージが重なってしまうもので、手軽な説明に飛びついてます
アフリカツメガエルが名指しされているのは、カエルツボカビ感染の最初の報告例だったからでは?
あちこちに輸出されてるし、マスコミ的には刺激的でニュースになる。
ブラックタイガーが感染源だったら、日本での最初頃の感染確認がペットショップだった説明に
ならないように思えますが。
348:名無しさん@八周年
07/06/11 22:32:53 /VNBe2BZ0
ペット屋のせいで農業絶滅だな
349:名無しさん@八周年
07/06/11 22:42:30 pTUIHBGS0
まあ、俺だって大量の金さえもらえれば
カエルが世界からいなくなってもかまわんしな
そりゃみんな輸入するわ
350:名無しさん@八周年
07/06/11 22:42:53 EHQ7AnZo0
なんつーか、こういうスレを見ていると、地球の生態系というのは
ほんと絶妙なバランスを保ちながらも、極めて脆いものの上に成り立っている
というのがわかるな・・・・
351:名無しさん@八周年
07/06/11 22:43:29 8Qhse3AF0
つか1998年に初めて発見されたって出てたけど
それまではツボカビは存在しなかったって事?
それなら突然変異とか、もしくはどっかで開発した
生物兵器とか何かな?
352:名無しさん@八周年
07/06/11 22:45:06 6OjOqiZo0
>>347
逆に言えばブラックタイガーが感染源ならどこから出てもおかしくないんですわ。
どこにでも売ってるし。
去年突然に日本で発見されたのも説明がつくしね。(タイへの移入は最近とのこと)
飼育中の感染に関しても否定してないのもその為。
それにカエルに関しては種名名指しに対してエビに関しては種名を伏せてるのもすごく変。
確認されたのなら発表してるはずでしょ?
まあ・・・ペット業界のせいにしとけばエビフライが松坂牛クラスの食い物になる事はないから私的にはいいけど。
353:名無しさん@八周年
07/06/11 22:52:29 hWBcbnEw0
エビへの感染は否定されたらしい
ソースはWWF
354:名無しさん@八周年
07/06/11 22:55:12 H8bWOUy+0
>>352-353
一部の淡水エビに感染するらしい
静岡県淡水生物館
URLリンク(blog.livedoor.jp)
話題の感染症
URLリンク(www.eiken.co.jp)
B. dendrobatidis が淡水性のエビ(Caridina zebra:ヤマトヌマエビ属の1 種および
Macrobrachium spp.:テナガエビ属)に寄生できることが明らかになっている4)。
355:名無しさん@八周年
07/06/11 23:00:00 05GLcEor0
フィンブルズに出てくるカエルは絶対に死なないと思う
356:名無しさん@八周年
07/06/11 23:01:08 hWBcbnEw0
URLリンク(www.pure.ne.jp)
>ヌマエビ科のテナガエビ属(Macrobrachium spp.),ヌマエビ(Caridina zebra)等,
>淡水性のエビ類の少なくとも一部には感染するが,発症しないとされていましたが,
>最近の報告ではこれらのエビ類での感染は元の論文の発表者らにより否定されました.
357:名無しさん@八周年
07/06/11 23:05:55 H8bWOUy+0
>>356
ゲロゲーロw
358:名無しさん@八周年
07/06/11 23:10:54 oiHrcTR90
>>327
サンクス。これを読む限り、すぐに釣り場を移動する以外は
乾燥した釣り糸やウキ、竿などの道具は一度乾燥させれば問題はなさそうだね。
359:名無しさん@八周年
07/06/11 23:12:40 j6mUurR5O
ツボカビ死ねや
360:名無しさん@八周年
07/06/11 23:15:17 asosDxeA0
薬の使いすぎよりは乾燥のがよさげ。
361:名無しさん@八周年
07/06/11 23:15:44 2iTiwNHJ0
カエルが絶滅すると米が食えなくなるかもしれないなんて。
362:名無しさん@八周年
07/06/11 23:16:59 hWBcbnEw0
ツボカビについてわかりやすいサイトを作りたいんだが、
どういう作りにしたらいいかな?
一般人向けでヨロ。
流石に疲れたんでちょっと離れるわ。
363:名無しさん@八周年
07/06/11 23:17:00 /VNBe2BZ0
今日のトリビア
カエルが絶滅するとオタマジャクシも絶滅するらしいぞ
364:名無しさん@八周年
07/06/11 23:17:37 P9mRYyOr0
しかしこれだと中国とかには絶対ツボカビ上陸してるだろ。
あの国の農業全滅の日も近いな。
365:名無しさん@八周年
07/06/11 23:18:07 OWTM/ewZ0
輸入業者はマジでくずだな
全部廃業でいいよ
366:名無しさん@八周年
07/06/11 23:19:27 oiHrcTR90
>>364
何か中国だと逆にツボカビ菌の方が生息できないほど水質土壌汚染が進んでいるように感じる
367:名無しさん@八周年
07/06/11 23:20:48 H8bWOUy+0
>>358
そこ>>327は個人サイトなので、こちらを読んできっちり対応したほうがいいと思う。
カエルツボカビ対策 簡易マニュアル(野外調査をされる方へ)
URLリンク(www.azabu-u.ac.jp)
親サイトはここ
麻布大学 獣医学部獣医学科病理学研究室
URLリンク(www.azabu-u.ac.jp)
368:名無しさん@八周年
07/06/11 23:27:14 oiHrcTR90
>>367
これ考えると靴についた土壌などが車の床に着いて、そこから別の日に釣りなどレジャーにいったときに
別の場所にばらまきそうだよなぁ。それゆえ感染力が強いといわれるわけだが
369:名無しさん@八周年
07/06/11 23:30:04 RFjJRWLX0
渓流やるやつもバサーも一日でいくつも釣り場を渡り歩くぞ。
370:名無しさん@八周年
07/06/11 23:34:13 H8bWOUy+0
>>362
良いサイトを頼むケロ。
飼育者でなく、一般向けサイトなら、
もし、ご近所でそういうカエル死亡事例があった場合に、拡大防止につながるような行動について
分かりやすく、イラスト入りで書かれていると分かりやすいかも。
感染が確認された地域マップとかあると、意識の高い釣り師の役に立つとも思う。
麻布大学の簡易マニュアルは、いかんせんプレゼン資料風なので。
>>354で紹介した、「話題の感染症/両生類のツボカビ症」は、その後に内容が古いことが
著者によって分かったようだけど、過去の事例とか詳しくていろいろと分かりやすかった。
URLリンク(www.eiken.co.jp)
ツボカビ関係のスレのテンプレに入れてほしいくらい。
日も変わるし、俺も疲れたんで抜けるわ。
371:名無しさん@八周年
07/06/11 23:37:03 hWBcbnEw0
このスレ保守頼む
イラストはがんがって書くよ
372:名無しさん@八周年
07/06/11 23:40:21 oiHrcTR90
>>371
がんばって作ってくれ。おれもフナ釣りやるんで気をつけなければ。
373:名無しさん@八周年
07/06/11 23:47:33 5wRMhOSi0
>>366
それだったらいいけど
逆に日本が天国であるかのごとく増殖する菌に「鍛えられて」から
輸入生鮮物にまぎれて上陸する気がする。
日本終わったな。
374:名無しさん@八周年
07/06/11 23:49:11 JgzG0uKK0
カエルカワイソス(´・ω・`)
375:名無しさん@八周年
07/06/11 23:53:35 dsAQN8AZO
イモリ、サンショウウオの保護も頼む
376:名無しさん@八周年
07/06/12 00:09:59 AqA3Mekw0
ケロヨンだいじょうぶかな?
377:名無しさん@八周年
07/06/12 00:10:55 KVBwLtSc0
この間暑かったのでせせらぎに足を漬すとじーんと冷えて心地よかった。
カエルさんゴメンナサイ 水虫菌も流出させました
378:名無しさん@八周年
07/06/12 00:18:38 aHycLuem0
>>364
カエル自体が生き残ってるのか、あの国。
379:名無しさん@八周年
07/06/12 00:34:21 d0q5Ti8M0
カエルが日本に何億年前から居るかしらないが、そういうのが
昨日今日居なくなりそうなのに頭がクラクラする
380:名無しさん@八周年
07/06/12 00:51:16 wAf5mP9e0
液体窒素に日本のカエルを投げ込んで絶滅したら復活させよう
381:名無しさん@八周年
07/06/12 02:20:45 cLYep2I60
オーノー!
俺は生まれ変わったらカエルになろうと思ったのに!!
382:名無しさん@八周年
07/06/12 02:24:57 UvJQ3rG10
台湾の高雄までネッタイシマカを媒体とするデング熱も北上たらしいから、
沖縄もそろそろだぜ?
2回目の感染で内臓出欠が激しいらしいし、多臓器不全にも陥る。
383:名無しさん@八周年
07/06/12 05:12:48 LLpo1SKT0
カエルがいなくなったらどうしたらいいんだろう?