【ゲンダイ】一流大学はナントカ教授なんかで受験学生を集めずプライドを持ってほしいと日刊ゲンダイat NEWSPLUS
【ゲンダイ】一流大学はナントカ教授なんかで受験学生を集めずプライドを持ってほしいと日刊ゲンダイ - 暇つぶし2ch89:名無しさん@八周年
07/05/31 13:07:46 5zo7uxTv0
>>88
(´;ω;`)ウッ…

90:名無しさん@八周年
07/05/31 13:10:52 RX1ml+OAO
プライドを持てなんてゲンダイの記者にいわれたくね-な

91:名無しさん@八周年
07/05/31 13:12:04 zN9DRPuc0
ナントカ

92:名無しさん@八周年
07/05/31 13:23:47 xphMMPGZ0
>>87
伊藤整や江藤淳が教授をしていた東京工大で猪瀬(信州大学卒)が教えるのも分不相応だけどな。

93:名無しさん@八周年
07/05/31 15:23:17 8q5GpNhz0
>>57
教授会の構成要員増やすとやっかいだからね。理事側としては。

>>76
化学物質の分野では一流の人が何人かいる。数学も一部上澄みは凄い。

経済学は6流。何せ経済学史なんて、一番創造性のない分野で単独の学会が成立してるのが日本。
文系は、暗記とか、マニアック訓詁技術では日本は世界トップ。
↑でもそういう学力・能力は、創造性こそアカデミックの中核であると考える欧米では技術屋の能力とされ、
アカデミックな能力とは考えられていない。


94:名無しさん@八周年
07/05/31 15:54:19 82pk8xQI0
>>85
明大には文学部に演劇学科があったような気がする。
大二郎はそこで教えてるんじゃないの?

95:名無しさん@八周年
07/05/31 17:11:35 8q5GpNhz0
>>87
アグネスは博士号取ったかはしらんが、スタンフォード大学博士課程の単位すべてA

96:名無しさん@八周年
07/05/31 18:45:55 2T8wrH7y0
>>79
これまで一流だった一部のアメリカの大学が、ブッシュの愚策による資金難や
目先の金を巻き上げるような近視眼的経営などにより劣化。
一流が無くなった為、これまでの二流が労せずして一流になる。

>>93
六流とは凄い。
まあ、文系が経済などの数値を扱う仕事をするとろくな事が無いので妥当か。

97:名無しさん@八周年
07/05/31 20:03:01 ve//9WGU0
>>96
日本の文系は一般的に独創性がないからな。でもマルクス経済学は世界最先端かもしれないw

98:名無しさん@八周年
07/05/31 20:07:51 pcdgU8ST0
>>95
大学院の単位なんて基本Aだよ。

99:名無しさん@八周年
07/05/31 20:12:42 6rATIAAS0
スタンフォードと聞いただけで凄そう。

100:名無しさん@八周年
07/05/31 21:13:21 4w+Lzx0p0
>>87
猪瀬が東工で教えることなんかあるんか????

101:名無しさん@八周年
07/05/31 21:18:27 ve//9WGU0
>>100
一般教養科目。東工大は大学院化しているくらいで一般教養のスタッフは充実しているよ。

102:名無しさん@八周年
07/05/31 21:18:55 8LjtiFM20
田中耕一
瀬名秀明
マーティ・キーナート
内館牧子

とそろえた某大学は・・・

103:名無しさん@八周年
07/05/31 21:20:36 4w+Lzx0p0
>>101
パンキョウなんかで人は呼べんがな。

104:名無しさん@八周年
07/05/31 21:22:05 fUT951sf0
俺の行ってる大学も宮崎哲弥客員教授にしてるわ
三流ですいません

105:名無しさん@八周年
07/05/31 21:23:58 kfdgQwZI0
さかなクンの講義受けたい。

106:名無しさん@八周年
07/05/31 21:25:17 2c6t516S0
学生は偏差値で選んでるんじゃね?

107:名無しさん@八周年
07/05/31 21:27:52 DY2PyVn70
>>97
残念ながらマルクス経済学の最先端はフランス。
次点がデンマークやフィンランドといった北欧。

制度学と融合したフランスのレギュラシオン学派が
現代のマル経のトップエリート。

日本のマル経はマルクスが死んで、その経典を
あがめるだけの時がとまったシーラカンスに
なっているからマル経ですら3流以下だなw

108:名無しさん@八周年
07/05/31 21:29:47 vM1ZF+JiO
日本人研究者の科学論文は、物理学や材料科学などの分野で世界をリードする例が多く見られるが、工学や環境などの分野では、やや影が薄い、という実態が文部科学省・科学技術政策研究所の報告書で4日発表された。

同研究所は、米国の調査会社の論文データベースを使い、1999~2004年に発行されたもののうち、引用回数で上位にある約1万件の重要論文を分析した。

その結果、日本の占有率は9%で、米国(61%)、ドイツ(13%)、英国(12%)に次ぎ4位だった。5位以下はフランス(7%)、中国(3%)だった。

分野別では物理学や化学、材料科学、動物・植物学などで、日本の占有率が9%以上の領域が多く、特に特定の超電導材料を研究する領域では日本発が約6割を占めた。

生体分子の機能解明や新材料開発といった学際的分野でも、占有率の高い領域が多くみられた。

一方、工学、環境・生態学、宇宙科学などでは占有率が9%を下回る領域が目立った。

【 また精神医学・心理学、社会科学、経済学は0%だった。】

(2007年4月5日0時56分 読売新聞)
ソース
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

109:名無しさん@八周年
07/05/31 21:36:50 APVHaTe6O
高校生が教員の名前で大学選ぶならそれは上出来。
文系理系、あとは校名つっか偏差値が基準。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch