07/06/03 17:36:48 HA1S0zfWO
>>863
つ ベンツ
882:名無しさん@八周年
07/06/03 17:41:26 AY2XBqWCO
>>1の『ガソリンより安い事に…』ってのはツッコマレ済みですか?
883:名無しさん@八周年
07/06/03 17:50:57 OjlpOXlq0
地方税法 第700条に軽油引取税の規定があるが、
第700条の6に都道府県知事の許可により免税になる条件が書いてある。
船の燃料や特定の電源用途、鉄道用、農林業の機械類、加工原料などは免税になる模様。
884:名無しさん@八周年
07/06/03 17:53:40 ecdUYYkY0
灯油だと若干の不具合があるけどA重油なら中身は軽油と変わらん罠
色をつけてあるかどうかと若干の炭素含有量の違いしかない
普通のスタンドにあるかどうかは知らんが
885:名無しさん@八周年
07/06/03 17:55:13 1PuoQika0
>>884
硫黄
886:名無しさん@八周年
07/06/03 17:57:13 ecdUYYkY0
>>885
環境を無視すれば走行には何の支障も無いよ
887:名無しさん@八周年
07/06/03 18:01:44 1PuoQika0
そりゃそうだ
888:名無しさん@八周年
07/06/03 18:02:37 X7WCmoBu0
夏でも灯油って売ってるのか?
コスト削減で競い合ってるセルフスタンドが売れる見込みの無い品の在庫抱えるとも思えんのだが。
889:名無しさん@八周年
07/06/03 18:04:21 0Q2t+Kr+0
>>888
うちは石油給湯器使ってるから売ってれくないとお湯がわかん
890:名無しさん@八周年
07/06/03 18:07:30 BqSvqkY5O
税金のかけかた問題なら灯油の税金を軽油なみに上げればいいだけだろ。
891:名無しさん@八周年
07/06/03 18:08:21 qAFpUjrpO
>>5
車検の度に付けたり外したりされれば意味ない罠。
892:名無しさん@八周年
07/06/03 18:22:10 fgyr9zmq0
>>883
だから、船舶用の軽油を船に多めに入れて、
使った事にして横流しで小遣いにするってのが昔からあるw
>>>888
冬よりは売れなくなるけど、石油給湯器用の需要は夏でも無くならない。
あと、タンクを空けたらダメだから夏でも普通に仕入れてる。
893:名無しさん@八周年
07/06/03 18:22:16 yTcJeVWG0
灯油+A重油≒軽油
これ最強。A重油の入手が問題だがな。
894:名無しさん@八周年
07/06/03 18:22:37 sS/JkZFM0
ディーゼルは排ガスが黒煙ススで最悪。その上エンジン音がうるさい。
そんなのが今度は脱税かよ。。。もうディーゼルはなくていいよ。。
895:名無しさん@八周年
07/06/03 18:27:48 nKb+lEWv0
古い農業機械(耕運機)には灯油エンジンが付いてた。
始動時にちょっとだけガソリンを入れる注入口が付いてた。
896:名無しさん@八周年
07/06/03 18:29:50 SBLJ9FF1O
>>893
うちの田舎でスタンドでバイトしてた時混ぜてたよ
ダンプの運ちゃんが半々と言うと裏にまわってもらいA重油半分入れて、あとは表で軽油入れてたなぁー
しかしよく摘発されなかったもんだw
897:名無しさん@八周年
07/06/03 19:59:38 71gBcPMw0
自然発火するならなんでもよい。
898:名無しさん@八周年
07/06/03 20:04:41 Vfy8Z9Od0
>>894 日本は30数年前に杉並の女生徒が集団ヒステリーを起こして以来、ディーゼルは黒煙をたっぷり出せという国の法律ができたんです。
それじゃ困ると言い出したのが今の都知事なんですが、杉並区はやっぱり怖いらしいです。
899:名無しさん@八周年
07/06/03 20:16:48 u1fZUFWY0
現行税制廃止して環境税に統一したらいい。
900:名無しさん@八周年
07/06/03 20:38:02 UaBd8vCp0
>>895
一升瓶に灯油入れて爺様が畑に行ってたなあ。なつかしす・・・・
901:名無しさん@八周年
07/06/03 21:00:30 UGKNnZxm0
ディーゼル車ほしい。
田舎の公共事業は削減されて、ガソリン車だけになって
税金を中央に集金させられて、特殊法人に6兆円も無駄金やられて
ゴミ団体職員がウハウハなんて馬鹿馬鹿しい。