【社会】 “「消費者の食べ方が問題」とメーカー” こんにゃくゼリーで過去に11人死亡…外国で禁止でも日本は放置★3at NEWSPLUS
【社会】 “「消費者の食べ方が問題」とメーカー” こんにゃくゼリーで過去に11人死亡…外国で禁止でも日本は放置★3 - 暇つぶし2ch1:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
07/05/26 16:09:20 0
・07年に入り、こんにゃく入りゼリーをのどに詰まらせ、7歳の男の子2人が死亡していた。国民生活
 センターが2007年5月23日こんな事実を発表した。

 同センターによると、過去にこんにゃく入りゼリーをのどに詰まらせて死亡したのは、68歳以上が
 3人、40歳代が1人、6歳が2人、2歳以下が3人。最近では1999年が最後だった。ほかにも死亡には
 至らなかったが、のどを詰まらせ病院に行き、後遺症が懸念されたケースもある。

 今回の2件の死亡事故のゼリーのサイズとメーカーは調査中だ。
 95年に1歳6カ月の男の赤ちゃんが死亡して以来、同センターはこれまでに7回の注意喚起を発表
 していた。「続発!一口サイズのこんにゃく入りゼリーによる死亡事故」(1996年6月)、「ソフトタイプ
 こんにゃく入りゼリーでも窒息事故 幼児には与えない方が無難」(97年9月)など。2006年11月が
 直近で今回が8回だ。

 こんにゃく入りゼリーは海外へも人気が広がったが、米国などで死亡者が出たことを受け、EUは
 03年にゼリー菓子へのこんにゃく使用を禁じた。同じころ韓国でも同様の措置が取られた。米国でも
 事実上流通しないように当局が注意を呼びかけている。

 同センターは「国や業界団体と協議しながら、全面使用禁止も含め、検討する必要がある」と今回の
 約8年ぶりの死亡事故を重く見ている。EUが禁止措置を取った03年ごろは、日本では1999年以降
 死亡者ゼロが続いている時期でもあり、大きな動きにはならなかったが、今回は違うという姿勢だ。

 メーカー担当者は「そのまま吸い込む食べ方に問題がある。表示で注意は呼びかけているが、
 最近は大きな事故がなかったことで、消費者の側も気の緩みがあったのではないか」と、まるで
 消費者が悪いといわんばかりのコメントをする。子供や高齢者は、食べやすい大きさに切って、
 よくかんで食べて欲しいとも訴えた。全面禁止措置の可能性についてきくと「メーカーの中でも
 ゼリーの形状などの工夫を徹底する社も改善が不十分な社もある」と一律の「悪者扱い」に不満
 そうだった。(抜粋)
 URLリンク(www.j-cast.com)

※前:スレリンク(newsplus板)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch