07/05/26 03:08:10 5UWGmJGu0
>>459
そうではなくて、iPhonを見たらわかるけど、既に使用メディアは音声ファイルではなく、
動画ファイルに移っている仕様だし、ネットもキャリア経由ではなく無線LAN経由で
可能なワケです。
ってことは、これは音楽著作物だけではなく、その他の著作物も取り扱うネットワークの一部としての
デバイスってことですよね?
そしたら、iPhonから普通にPCを使うように、今の携帯みたいなストレスありまくりのネット利用ではなく、
サクサクと使える。
こういうのが、VLANやVPNとも連携する。
そんな利便性があれば、当然、HDD容量の少ないiPhonですから、
どんどんデータを預けていくでしょ?
その中には音楽データもあるでしょうし、動画データもあるでしょうし、様々なデータファイルがあるでしょう?
だからこういう「ストレージサービス」が本当に真価を発揮するのは、iPhonのような
HDD容量が30GBとか60GB程度しかなくて、もっと大量の個人ライブラリー、もしくは個人アーカイブに
アクセスして利用する場合。
これは間違いなくビジネスチャンスなワケです。
それを>>1の判例を読んでから考えると、頭を抱えてしまう。
つまり、これは大変なことなんす。