07/05/17 20:26:58 3UObFKYL0
URLリンク(www.seibokai.or.jp)
社会福祉法人 聖母会について
日本にはまだ公立ハンセン病療養所がなかった明治30年頃、
加藤清正公がまつられている熊本市本名寺には皮膚病を癒す力があるという噂が広まり、
それをたよりに津々浦々から患者が集まり、境内は悲惨な状態を呈していた。
この目を覆うほどのありさまに心を痛めたカトリック司祭ヨハネ・コール師の招聘により、
マリアの宣教者フランシスコ修道会創立者マリー・ド・ラ・パシオンは、
会員の中から5名のシスターをローマより派遣した。
彼女らは、明治31年10月19日熊本に着き、救ハンセン病事業に従事。
これが「社会福祉法人聖母会」の日本における事業開始の発端となった。
そして2年後の明治33年には、これらの患者を収容する施設が熊本市島崎6丁目、現在地に建てられた。
その後、ハンセン病患者だけでなく、行路病死者の遺児、路傍に捨て去られた老婆等を求められるままに
収容する施設を次々と設立することとなった。
当時は、国家の援助もなく自給自足の生活で、貧困とあらゆる困難との戦いの中で、
『キリストの愛をもって人類に奉仕する』という精神に基づいて事業は続けられた。
また、これらの問題は九州のみならず北海道をはじめ、関東、関西等の各地からも要請され、
相次いで施設が誕生する結果となった。
昭和4年、これらの修道会の数多くの社会事業を包括して、内務大臣より「社団法人マリア奉仕会」として許可された。
戦争中は、困難苦労にもかかわらず、多くの善意とはげましにより継続することができた。
昭和19年3月には、「社団法人大和奉仕会」と名称変更を余儀なくされた。
そして昭和27年3月、わが国に社会福祉法が実施されるに至り、同年5月24日「社会福祉法人聖母会」として認可された。
以後、事業は発展して北は北海道から南は奄美大島まで、
医療施設1、養護施設2、老人施設5、診療所1、保育園3の13施設をもつ法人として今日に至っている。