07/05/07 20:10:02 ByEzx4Eu0
>>909
蓋然的なことをひとつ挙げよう。
あのとき、月面が人間にとっては致命的に危なかったから。
お前の番だぞ。
925:名無しさん@七周年
07/05/07 20:10:06 hDvxss080
ウサギが餅つきやってた映像は封印されちゃったんだよな
2040年に公開されるらしいけど、それまで俺生きてねえや
926:名無しさん@七周年
07/05/07 20:10:11 JLEOFDVR0
>>907
後々には火星やら金星をテラフォーミングするって言ってるんだから、
前線基地は必要不可欠だろうが。
927:名無しさん@七周年
07/05/07 20:10:18 ZohmxX4q0
>>878
全部読んでくれたとは驚きじゃ。
こりゃまた一本取られたワイ
わーはっはっはっ。
元気に育てよ。
928:名無しさん@七周年
07/05/07 20:10:19 coiLQnco0
>>894
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
929:名無しさん@七周年
07/05/07 20:10:21 Lk1SR5qU0
>>668
グリコのアイスクリームだろ?
100円の割りにうまくて量があるから、しょっちゅう食ってたよ。
今はスーパーカップ専門だがな (・∀・`)
930:名無しさん@七周年
07/05/07 20:10:24 ASuxVTQs0
なんで月の石から新素材が生まれないんですかねー 何十年も経つのに。
931:名無しさん@七周年
07/05/07 20:10:41 asfvQhtmO
正直、行ってても行ってなくても、どっちでもよくね?
この先月に行くのはどうせアメリカだろうし。
まぁ間違って中国辺りが行ったら捏造するだろうけど。
932:名無しさん@七周年
07/05/07 20:10:54 XqN4LGCx0
>>913
月は距離的には地球の衛星圏だよ
宇宙には重力=抵抗が無いので慣性が働くから物理的には可能だと思うが
933:名無しさん@七周年
07/05/07 20:11:15 TrKqZp8V0
月へ本当に行ったと思ってるやつは、以下の疑問に答えてみろ。
1.どうしてあれ以来、アメリカを含めてどの国も月面着陸を実現させていないのか?
(特に、なぜソ連/ロシアは月面着陸を目指さないのか)
2.地球から月へ行く時は、あれだけ大掛かりな発射装置が必要なのに、
なぜ月から地球へ簡単に帰ってこられるのか?
934:名無しさん@七周年
07/05/07 20:11:20 H0jOW5Oa0
>>916
ロケット打ち上げで重量管理ってのはとても厳しいみたいだな。
あれだけTVで大々的に生中継も行ってまさか疑う人がでるとはNASAも予想していなかったろうなw
935:名無しさん@七周年
07/05/07 20:11:20 n53FHuiI0
>>924
なんで危険なの?
936:名無しさん@七周年
07/05/07 20:11:23 R2Ep2URs0
>>927
ごめんなさい。
あなたが本物のキチガイだと知らずに相手していました。
謝ります。
937:名無しさん@七周年
07/05/07 20:11:57 D1eHT8tJ0
ヒント:気合
938:名無しさん@七周年
07/05/07 20:12:04 ovEww06N0
>>45
1bit 以下ってどゆ事?
939:名無しさん@七周年
07/05/07 20:12:07 1TJKPGT7O
また月に行って欲しいな。今度は鮮明な画像が取れるだろうし。
940:名無しさん@七周年
07/05/07 20:12:16 jq4XEDIz0
>>921
だって肯定しないと人工衛星で24時間私生活を盗撮して
ユーチューブで公開すると脅されたからしかたなくw
941:名無しさん@七周年
07/05/07 20:12:19 lKTW5Gwl0
>>889
あるよね。捏造したとしたら最悪の場合に備えてだと思う。
死んでも失敗は許されないプロジェクトだし。だとしたら
11号の場合乗組員に死なれちゃ困るからそしたら月に行ったのは代役って
ことになるね。よく引き受けたなw
942:名無しさん@七周年
07/05/07 20:12:25 B2vHhs0b0
あの当時 垂直着陸する技術無かったんだよね
どうやって月面に降りたのだろうね
943:名無しさん@七周年
07/05/07 20:12:27 nUfRIB8M0
ソ連が先に 大気圏外に出た
先越された
負けん気 プライドが許さない
どんな手でもいい 月に着陸したとしろ
まさか こういう流れでは?
944:名無しさん@七周年
07/05/07 20:12:41 74DwzpBr0
こりゃ麻原が神と呼ばれるのも時間の問題だな・・・
945:名無しさん@七周年
07/05/07 20:12:52 g9znUdsT0
>>932
宇宙でも重力はあるけどね。
946:名無しさん@七周年
07/05/07 20:12:57 /d8Fgb950
太陽系の外まで行ってる時代に何寝ぼけた言ってるんだろう?
947:名無しさん@七周年
07/05/07 20:13:13 ZohmxX4q0
>>894
>NASAは機密ボロボロ
こりゃまた何も知らずの知ったか坊主が
自分が何を研究してるか分からんのだよ。
分かるころには部署かえ。
わーはっはっはっ。
948:名無しさん@七周年
07/05/07 20:13:16 DTK3f3BI0
何十年も前のプロパガンダをまだ信じている人がいるのが不思議
莫大な予算をかけて数人を月に送る事なんて科学的には何の価値も無い事
原子爆弾の実験成功の方がまだ価値があった
科学的意義なんて何にもなく、単なるパフォーマンス
当然、月なんか行かなくても良い ハリウッドで十分事足りる
これが真相
949:名無しさん@七周年
07/05/07 20:13:21 MwCh2W1+0
7月20日午後6時11分(UTC)、月着陸船イーグルは指令・機械船コロンビアから切り離され、
30秒間のエンジン噴射後午後7時8分に月面に向かって降下し午後7時8分、月面の14.5km
上空に達した。イーグルは下降エンジンを756.3秒の噴射させた後、月面に向かって降下を開始した。
7月20日、午後8時17分40秒(UTC)イーグルは静の海の北緯0度40分12秒、東経23度29分24秒の地点に軟着陸した。まさに歴史的瞬間であったが、残りの燃料がわずか4分という危険と背中合わせの着陸であった。
んじゃさ残りの燃料が少ないのに下降エンジンを756.3秒も噴射させたのはなんで?
950:名無しさん@七周年
07/05/07 20:13:30 y1WB+iab0
>>930
何で月の石から新素材が生まれると思うんだ?
951:名無しさん@七周年
07/05/07 20:13:42 R2Ep2URs0
>>933
(1)については予算の問題じゃないかな。
例えば、可能だからといって、リニアモーターカーを日本中にはりめぐらせてない。
(2)については当り前のことじゃないかな。
月着陸船の質量は、地球から打ち上げるロケットの数百分の1くらいだと思う。
さらに、大気もなく、重力も小さい。
したがって、大がかりな装置は必要ないと考えられます。
952:名無しさん@七周年
07/05/07 20:13:54 9duMV/3t0
>>897
> ①38年前に行ったにしては物的証拠が少ない上、月のものだという証明ができていない。
ソ連が持ち帰ってきた月の石と比べた場合、大きな矛盾点は存在しなかった
> ②地球圏外へ脱出する際の様々な放射線をどう遮断したか?
ヴァン・アレン・帯?あれは通過する時間が一瞬だったので問題なし
その他の宇宙線は地球の軌道上でも降り注いでいるので、防ぐノウハウはあった
> ③当時の米ロの宇宙開発合戦
宇宙開発合戦をしていたのだから、やったってだけだろう?
> ④なぜ誰でも観察できる天体望遠鏡で確認できほどの物体を置いてこなかったのか?
天体望遠鏡を月みたいな明るい物に向けたら、壊れる
虫眼鏡で太陽を見るのと同じ
> ⑤衛星までたどり着いたとして果たして地球へ戻れる確立がいかほどのものか?
行く事が出来れば帰ってくる事は出来るんだよ
> ⑥少しの誤差で月へたどり着けないはずなのにそのロケットが公表されていないこと。
アポロで使用されたロケットは公表されているが……
サターンVってロケットだよ、知らなかった?
> ⑦スペースシャトルが月まで行けない事。
スペースシャトルは「宇宙船」と考えた時、非常に無駄が多い(わかりやすい無駄は羽、あんなのも、大気圏内以外では使い道ない)
無駄が多い=遠くに運ぶためにはエネルギーが必要=金が必要
シャトルで月に行くのは完璧に無駄
953:名無しさん@七周年
07/05/07 20:13:56 5cYHfn1k0
>>933
馬鹿かw
954:名無しさん@七周年
07/05/07 20:14:03 swax9+0v0
>>949
着陸に適した平坦な地形がなかなか見つからなかったから
955:名無しさん@七周年
07/05/07 20:14:08 QcO+6E0d0
>>935
あんまり追いつめるな
もうちょっと遠くから眺めるだけにしておいた方がいい
956:名無しさん@七周年
07/05/07 20:14:09 0qVLUHmtO
>>111
バン・アレン帯で検索してみそ
おいらも、月には行ってない派で、
その最大の理由はバン・アレン帯を越えられないって説を信じていたが
最近の学説では
バン・アレン帯はさほど恐れるに足りずって言われてるから
残念だよ
957:名無しさん@七周年
07/05/07 20:14:23 C0M0JLWf0
>>926
だから家国籍で宇宙ステーション建設の計画を立てて実験もしてるぞ
わざわざ月に降りなくてもステーションなら移動可能
次にどこを目指す事になっても移動可能な前線の方が経済的
おまいらはNASA開発の怪しい商品は買うくせに
月旅行を信じないってどういうことだよw
958:名無しさん@七周年
07/05/07 20:14:27 vw42dp2gO
>>946
人類がか?
959:名無しさん@七周年
07/05/07 20:15:16 B2vHhs0b0
アメリカのプロパガンダ捏造って ほんとすごい
960:名無しさん@七周年
07/05/07 20:15:43 ByEzx4Eu0
>>923
おいおい、肯定派のは所詮状況証拠だぞ。
着陸したということの近似値に過ぎん
>>935
>>955
宇宙空間、昼は灼熱、夜は凍結地獄、そこには空気すらないんだぞ。
ほかにも危ないことはいっぱいある。そういうのの活動期に出くわしたら、着陸なんぞ出来まい。
まあNASAは周到な組織ではあるがな
んでさ、近似値以外にどういう証拠出せるわけ
961:名無しさん@七周年
07/05/07 20:15:44 gDOCTubJO
月には生物がいないはずなのに
あの映像には人型の動くものが映っていたからあの映像は偽物
962:名無しさん@七周年
07/05/07 20:15:58 TrKqZp8V0
>>951
しかし、あの当時、米ソは宇宙へ向けて競争していたわけだが。
リニアモーターカーとは訳が違うでしょ。
アメリカが月面着陸達成させたなら、ソ連としては維持でも達成させるはずだが?
事実、ソ連が先に宇宙へ到達してるけど、アメリカも後追いで宇宙行ったでしょ。
今だったら中国あたりが国威発揚のためにやってもおかしくはないな。
あの当時の技術でできたんだから、今なら余裕なはずなんだけどw
963:名無しさん@七周年
07/05/07 20:16:02 ofJOxIHw0
>>897
一見まともそうに見えて、実はどうしようもない書き込みだね。
もっと具体的に指摘すると、具体性がないんだよ。
> なぜ誰でも観察できる天体望遠鏡で確認できほどの物体を置いてこなかったのか?
そのサイズはどれくらいか、少しでも考えたかな? 多分考えてないだろうね。
最低でも1km四方は必要。それでも個人が使う望遠鏡では見えないけどね。
でも、この1km四方の何かの重量はどれくらいになりますかね?
布のようなものであったとしても、何トンになるのだろうか?
964:名無しさん@七周年
07/05/07 20:16:17 JLEOFDVR0
>>934
日本での生放送は映像はなく、電球みたいなやつがピコンピコン動いて、
「今あそこにいるのか」
と、皆で想像してるだけのものでしたが?
965:名無しさん@七周年
07/05/07 20:16:20 j/pLJJjx0
>>680
こういう真性がいるから嫌なんだ
966:名無しさん@七周年
07/05/07 20:16:25 xQYTHjq60
ていうかこれだいぶ前に亡くなった叔父に聞いた話だけど
大学の仲間たちとこぞって
大阪万博の月の石見に行ったと。
でもそれは本当に珍しかったからじゃなくて、
あまりに見え見えなアメリカの
プロパガンダをバカにしに行こうってノリだったらしい。
当時すでに多少メディアに対して
目覚めてた学生たちはみんな同じ感覚だったらしいよ。
967:名無しさん@七周年
07/05/07 20:16:29 MwCh2W1+0
>>954
無人探査機の時に着地場所の緻密な探索をしてなかったのか?
968:名無しさん@七周年
07/05/07 20:16:30 RvovAEKv0
映像の専門家ならあの偽造が見破れないほうが異常。
影のでき方がスタジオ撮影そのものw
969:名無しさん@七周年
07/05/07 20:16:35 aVGRrTLp0
否定派は東西対立してたころの思い出話してるようにしかみえない。
970:名無しさん@七周年
07/05/07 20:16:44 ovy7uRib0
>>903
>月にも造った方がメリット大きいだろ。
それはそうかもしれないが、金がかかりすぎるだろ。
971:名無しさん@七周年
07/05/07 20:17:00 swax9+0v0
>>958
ヴィジャーの創造主は人類だからOK
972:名無しさん@七周年
07/05/07 20:17:02 y1WB+iab0
>>949
当初予定していた着陸地点に予想以上に岩が多く、
危険を避けるため新たな着陸地点を探したため。
973:名無しさん@七周年
07/05/07 20:17:02 XhtlT8+yO
>>951
リニアは乗客がGに耐えられないから実用化されないんですけどね
974:名無しさん@七周年
07/05/07 20:17:12 WGbVcbEq0
>>897
マジレスしてもいい?
>地球圏外へ脱出する際の様々な放射線をどう遮断したか?
α線は紙一枚で遮蔽できる。
β線はアルミ一枚で遮蔽できる。
γ線はあんまり飛んでない。
>当時の米ロの宇宙開発合戦
むしろ原動力
>なぜ誰でも観察できる天体望遠鏡で確認できほどの物体を置いてこなかったのか?
大きさ数キロメートルの物体を持っていくのか?
>衛星までたどり着いたとして果たして地球へ戻れる確立がいかほどのものか?
行きと帰りで難易度に差がある根拠は?
むしろ往路の方が大変。
>少しの誤差で月へたどり着けないはずなのにそのロケットが公表されていないこと。
意味不明。
そもそも、誤差は修正できる。
>スヘ゜ースシャトルが月まで行けない事。
行けるかいな。設計思想や予算が違いすぎる。
君は自転車でアメリカまで行けるか?
975:名無しさん@七周年
07/05/07 20:17:23 HW4VzU/X0
>だから、NASAには国家レベルの捏造なんかを隠し通せるような機密性はないの
だから、こうやって捏造がもれるわけですね。
納得です。
976:名無しさん@七周年
07/05/07 20:17:26 QcO+6E0d0
>>935
だから言ったろ
もうちょっと傲慢に振る舞わせた方がこういうのは面白いんだよ
しんどくなってくると汲々としてきてなんだかつまらなくなるだろ
977:名無しさん@七周年
07/05/07 20:17:29 n53FHuiI0
>>960
あのね、宇宙空間は真空ってご存知?
で、魔法瓶てご存知?
そして、熱伝導というものをちょっと考えてみよう。
あとは分かるね?
978:名無しさん@七周年
07/05/07 20:17:37 dl9SR7GU0
>>933
>1.どうしてあれ以来、アメリカを含めてどの国も月面着陸を実現させていないのか?
>(特に、なぜソ連/ロシアは月面着陸を目指さないのか)
二番煎じをやっても意味がないから。
月面着陸は冷戦下の国威発揚として、米ソが先駆けてやることに意味があったのであって、
月面着陸自体がコストに見合うほどのリターンが有ったわけではない。
>2.地球から月へ行く時は、あれだけ大掛かりな発射装置が必要なのに、
>なぜ月から地球へ簡単に帰ってこられるのか?
…月に大気がないとか、重力が地球より少ないとか、中高生レベルの知識だと思うんだけど。
逆に質問。なんで過去ログ読むこともできないカスが人様に質問してんの?
979:名無しさん@七周年
07/05/07 20:17:53 ASuxVTQs0
>>963
ブルーシート2000枚程度じゃん
980:名無しさん@七周年
07/05/07 20:18:11 jq4XEDIz0
>>962
中国にそんな金があったら
まずアメリカに対抗できるだけの新型兵器を開発・配備するだろうな。
原子力空母とかステルス機とか
981:名無しさん@七周年
07/05/07 20:18:14 g9znUdsT0
>>960
Hint:物理では近似値を同値と見なす。
982:名無しさん@七周年
07/05/07 20:18:18 R2Ep2URs0
>>962
>ソ連としては維持でも達成させるはずだが?
「はずだが」といわれても、金や技術がなければ諦めるだろ。
> 今だったら中国あたりが国威発揚のためにやってもおかしくはないな。
> あの当時の技術でできたんだから、今なら余裕なはずなんだけどw
今度、月を目指すんじゃないの?
983:名無しさん@七周年
07/05/07 20:18:20 kCQtcmqdO
>>933
1 金がないから。
2 月から地球へ行くのではなくて地球へ落下するだけだから。
野球のボールを真上に投げると放物線を描いて落ちてくるだろ?
アレをどんどん高く、高く延長していくんだ。
頂点を月に設定すれば月への往復コースさ。
984:名無しさん@七周年
07/05/07 20:18:25 ByEzx4Eu0
肯定派も否定派も頭が悪すぎる。
所詮は汚物を書き込む、頭が汚れ物の蛆虫でしかない。
>>965
おまえみたいな蛆虫が、頭凝り固まらせてるから、日本がおかしくなるんだよ。
これは肯定も否定もする
985:名無しさん@七周年
07/05/07 20:18:38 2AzSbYjkO
>>960
それ、着陸しなくても同じ
986:名無しさん@七周年
07/05/07 20:18:40 C0M0JLWf0
ここに居る奴等はとりあえずアシモフ先生の科学読本を読んだほうがいいな
くだらない読み物科学に毒されすぎてるぞ
オカルトや生き返りを信じるバカが多いのもうなずける
科学を検証することが出来るのは科学だけ
否定派こそネトウヨサヨ並
987:名無しさん@七周年
07/05/07 20:19:05 jUsJeqpi0
>>913
片道2、3日じゃなかったけ?
全部で10日ほど
URLリンク(moon.jaxa.jp)
988:名無しさん@七周年
07/05/07 20:19:05 Ag9SQO/T0
ゆとり教育は1992年から始まった
989:名無しさん@七周年
07/05/07 20:19:15 swax9+0v0
>>967
ヒント:距離
990:名無しさん@七周年
07/05/07 20:19:17 JLEOFDVR0
>>957
六分の一でも重力があるのとないのとどちらが便利か、
少しは考えてみたら?
991:名無しさん@七周年
07/05/07 20:19:17 P9y3vTwj0
>>942
ディアナカウンターからもたらされた技術
992:名無しさん@七周年
07/05/07 20:19:19 B2vHhs0b0
いやだから ロケット噴射で垂直着陸なんて当時まだ一度も成功してないですからw
なんで初めての月で成功しちゃうわけ?w ありえないよw
993:名無しさん@七周年
07/05/07 20:19:20 74DwzpBr0
この速さなら言える
ミラーマンは無実
994:名無しさん@七周年
07/05/07 20:19:23 fUdHVjr50
>>908
そんな哲学的なこと言われても・・・。
生物の発生を否定すると自分の存在も否定されるだろ。
995:名無しさん@七周年
07/05/07 20:19:42 TrKqZp8V0
>>978
二番煎じに意味がないとは思えないな。
アメリカができた事を自分達もできないと、劣ってると思われて我慢できないはずだが。
原爆はアメリカが先に開発して、ソ連が後追いして実現してるし、
宇宙へ先に行ったのはソ連だけど、今度は逆にアメリカが後追いしてる。
リターンとか関係ないでしょ。
そんなこといったら宇宙開発なんてリターンほとんどないよ。
996:名無しさん@七周年
07/05/07 20:19:45 MwCh2W1+0
で着陸するまではエンジンの量とかのデータはあるのに
周回する指令・機械船コロンビアに戻る際のデータがないのはなぜ?
997:名無しさん@七周年
07/05/07 20:20:01 Lk1SR5qU0
>>930
月の石ってだけで、何かすごいもののように思ってるだろ。えー?小学生 (・∀・`)
998:名無しさん@七周年
07/05/07 20:20:11 j/pLJJjx0
>>984
バカなお前にもう一度言うぞ
地球上では質量は落下速度に関係する
これが理解できないやつは義務教育やりなおせ
999:名無しさん@七周年
07/05/07 20:20:26 s8BnYEZw0
>>933
1.特に行く必要が無いからだろ、新発見があったって話を聞かないって事は特筆するべき物が無かったって事だ
2.地球から出るには様々な抵抗があって大変、月から出るには月の重力だけだから簡単
答えたから俺の疑問にも答えてくれ
あの映像が捏造された物で、否定されてる根拠(旗がおかしい)等の素人でも簡単に見つけられるような物を
なぜ撮り直しせずにそのまま使用したのか教えてくれ
1000:名無しさん@七周年
07/05/07 20:20:36 1LWFz05M0
>841
月は地球の重力の 1/6
離脱した探査機の重さは、サターンV全体の重さのたった 0.2%
離脱に必要な燃料はおそらく百キロ前後 (液体水素、液体酸素)
バカまる出しはお前だー! m9(^Д^)プギャーーーー!!!!
1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。