【社会】 「日本女性、『年収は?』など注文多く…」 過疎の村、中国人女性との国際結婚を斡旋…青森★3at NEWSPLUS【社会】 「日本女性、『年収は?』など注文多く…」 過疎の村、中国人女性との国際結婚を斡旋…青森★3 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト1:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ 07/05/07 14:55:40 0 ・青森県東通村が村内の独身男性を対象に、中国での国際結婚あっせん事業に 取り組んでいる。過疎化と少子高齢化が深刻になる中、踏み切った嫁不足解消の 切り札。ただ、国際結婚にはトラブルが少なくないことから、村は細心の注意を払う。 03年、独身男性に出会いの場を提供しようと、村連合総代会と共同で嫁探しに乗り出した。 お見合いパーティー、スキーツアー、地元の原子力発電所見学…。いろいろ企画したが 一組もまとまらなかった。「女性は『サラリーマンがいい』『年収は』と注文が多くて」と 吉田会長。ならばと、05年度から国際結婚あっせん事業に取り組んだ。 ただ、村が心配だったのは国際結婚に多いトラブル。このため、さまざまな防止策を 考えた。コーディネーターを通じた参加者の事前照会のほか、 (1)中国への仕送り希望はお断り (2)来日前に語学学校に通う―などの条件を付けている。 05年8月にハルビンで面接を行い、夫婦2組が誕生した。が、すべてが順風満帆とは 行かなかった。花嫁の一人は家族や地域にうまく溶け込めず、数カ月で離婚に至った。 希望者の独身男性もなかなか現れず、昨年度は実施しなかった。 ◇ 二本柳昭子さん(25)=中国名・李丹丹=は、村の国際結婚あっせん事業で中国から 嫁いできた。異国の生活に不安を抱えた来日から1年。夫の公紀さん(35)ら家族に 見守られ、地域にしっかりと溶け込んでいる。 公紀さんの父一弘さん(59)、母律子さん(57)ら家族は温かく迎え入れた。日本名は 一弘さんの漁船「昭栄丸」から。律子さんは約30年前、大阪から嫁いだ“先輩”で、 「よそから来た気持ちは分かる」と、家事や習慣を指導した。 何かと外へ連れ出すなど気遣う律子さんは「いつもは嫁だけど、息子がいないときは娘だ」 と目を細める。「今はここがわたしの家。みんな優しくて、とても幸せです」。昭子さんは 明るい笑顔を見せた。(一部略) http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070506-00000009-khk-l02 ※前:http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1178503393/ 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch