07/05/05 14:25:03 UnpQcfLv0
携帯使用料がテレビ局の資金に!?
日本の電波の周波数帯域のうち、UHF帯は主にテレビと携帯電話などに割り当てられている。
帯域の9割がテレビが使用しており、携帯電話は1割程度。
帯域を使うには電波利用料を事業者は政府に支払う必要がある。
2005年の電波利用料669億円のうち、テレビ局全体が支払ったのは30億円。全体のわずか4.6%だ。
一方、携帯電話利用者と事業者の負担額はなんと552億円。実に全体の82.4%にあたる。
あまり知られていないが携帯電話を契約すると1台につき年間420円の電波利用料払っており
これが電波利用料の主要財源となっている。
この電波利用料の主な使い道は、テレビ局の地上波デジタル化だ。
電波利用料の4割近くが地デジ化のために使われており、2005年だけでも202億円投資されている。
テレビ局の地デジ化のために携帯電話利用者が資金を負担させられているわけだ。
では海外のテレビ局ではどうなってるかというと、フランスではテレビ局への電波利用料
は免除されているが、かわりに映画・視聴覚産業の進行支援の財源として380億円徴収されている。
またイギリスでは電波利用料とは別に放送事業免許料として538億円徴収されている。
一方、日本ではテレビ局全体が支払った電波利用料は30億円。キー局1局あたりの負担はわずか3億円。
公共の財産である電波を独占的に利用して、5000億円程度の売上があり、平均年収1500万円の
キー局が国に払ってる電波利用料はたったの3億円なのである。
総務省 電波利用料の区分別収納済歳入額の推移
URLリンク(www.tele.soumu.go.jp)
総務省 電波利用料の歳入・歳出状況
URLリンク(www.tele.soumu.go.jp)
総務省 電波利用料額表
URLリンク(www.tele.soumu.go.jp)
総務省 電波利用料制度の見直しについての基本的な考え方
URLリンク(www.soumu.go.jp)
総務省 海外主要国の電波利用料
URLリンク(www.soumu.go.jp)