07/05/03 20:53:31 qipT5wGX0
2
3:名無しさん@七周年
07/05/03 20:54:22 Pvn48/YQ0
荷黒とチャンコロ根絶やしにすればいいんじゃね
4:諸君、ブラマンやφ ★
07/05/03 20:55:54 0
これ、カテゴリは【環境】でもあり【国防】でもあり【農業】でもあり…
色々悩んだ結果として、【話題】にしてみました。
食料自給率の低さは、安全保障の側面からも様々な議論がありますよね。
5:名無しさん@七周年
07/05/03 20:57:21 o7qGYJgP0
オーストラリアの大干ばつはやばい。
アメリカも砂漠化に、バイオ燃料で食料品の価格高騰。
中国は完全輸入超過へ。
まじで米食中心へ回帰したほうがいい。学校給食も徐々に米メインで。
6:名無しさん@七周年
07/05/03 20:57:33 O3SZ1xGM0
関連記事
【日豪EPA】日本の小麦と砂糖は全滅、乳製品と牛肉は半減か 日豪EPA、交渉がスタート★2
スレリンク(newsplus板)
7:名無しさん@七周年
07/05/03 20:58:16 OMApUiJe0
ホモサピエンス縮小化計画を実行に移すしかないな。
8:名無しさん@七周年
07/05/03 20:59:06 BMVFB68Z0
別に食品価格が上がればバイオ燃料に回さないだけ。
食糧自給率とは何の関係もない。
大体自給率なんてのは農政族の利益のためのプロパガンダにすぎない。
日本には関係ない。
9:名無しさん@七周年
07/05/03 20:59:12 ImZeQhNl0
中華皆殺しにしたら大丈夫
10:名無しさん@七周年
07/05/03 20:59:27 DvtXEI8W0
ヤバイオ
11:名無しさん@七周年
07/05/03 20:59:48 FBWIpEU+0
食料自給率低い日本\(^o^)/オワタ
12:名無しさん@七周年
07/05/03 21:02:16 dTVjlg740
飼料として米をつかう畜産業のニュースをみたな。
米粉いりパン、うどんは既に出たし(何%の割合か知らんが)、
食べれない稲ワラをバイオ燃料にする技術も開発してたな。
応援したいです。
13:名無しさん@七周年
07/05/03 21:02:20 /kHimEGl0
バイオエタノールとガソリンは実際はマフラーから出る
二酸化炭素排出量は同じなんだけどね。
14:名無しさん@七周年
07/05/03 21:02:32 UmWk4Dz00
この50年間で、地球の人口が2倍以上に増えてるらしい。
WHOやWFPなどの慈善事業が、功を奏しているのかもしれない。
しかし現実的に物事を考えると、「60億人全員が、ちゃんと食べられる」
と言うのは夢物語だと思う。経済圏を絞って行く必要があるような気がする。
つまり、食料もその経済圏だけで行う。例えば、遠くの国のサトウキビや
トウモロコシをバイオ燃料に変えることはできないようにする。
経済圏の中で工夫する。
15:名無しさん@七周年
07/05/03 21:03:03 710XbrO60
あちらを立てればこちらが立たず
16:名無しさん@七周年
07/05/03 21:03:52 AQIUgJaG0
米うぉ食え米うぉ
17:名無しさん@七周年
07/05/03 21:04:53 sbNBdYxaO
だからこそ、国内農業は守らなゃいけん。
18:名無しさん@七周年
07/05/03 21:05:58 LgkDil0I0
少食になればいいだけの話し
19:名無しさん@七周年
07/05/03 21:06:08 93nLOPeIO
これずっと気になってたのだがやっと記事になったな。
バイオ燃料関連の穀物がすんごい高騰してるから
食料援助の穀物の数を調達出来ず
地球に優しいはずのバイオ燃料を使う事で
世界的に餓死者が大量に出る。
これはその…食いぶちを減らす事で
環境悪化を軽減しようという魂胆なのかと…
20:名無しさん@七周年
07/05/03 21:06:09 dQM0gvp10
経済連携協定(EPA)で輸入しつつ国産品は輸出。これ最強。
21:名無しさん@七周年
07/05/03 21:06:38 WpsvI0Eu0
まあ、札束で顔を引っぱたけば食料なんてすぐ手に入るけどなw
22:名無しさん@七周年
07/05/03 21:08:07 rXMz3rxdO
そろそろ鯨の養殖を始めようぜ
マグロができたんだから次のステップに進んでいいはずだ
23:名無しさん@七周年
07/05/03 21:08:31 9EtjXRwH0
>>21
その札束もなくなってきていると>>1にちゃんと書いてあるんだが、ちゃんと記事嫁よ。
24:名無しさん@七周年
07/05/03 21:09:11 AQIUgJaG0
自動車乗るな 自動車
25:名無しさん@七周年
07/05/03 21:09:23 zRR2UDUR0
米騒動を思い出してみればいい
自国民が飢えようと米を輸出したい奴は沢山居た
26:名無しさん@七周年
07/05/03 21:09:51 5y4IWjAw0
バイオ燃料って本当に環境にいいのかな
どんどん土地が痩せていく気がしてならない
27:名無しさん@七周年
07/05/03 21:09:56 6MBziNR7O
米は実った穂についている粒の数が麦に比べて多いから
生産性が麦よりいい。水を大量に使うのがネックだが
28:名無しさん@七周年
07/05/03 21:10:07 qO/WgNtw0
マスコミの人はなんでいつもマグロにこだわるんだろう?
高給取りはやっぱ食生活違うんだろうね
29:名無しさん@七周年
07/05/03 21:10:07 WpsvI0Eu0
>>23
ばれたかw
実は読んでない。
30:名無しさん@七周年
07/05/03 21:10:10 4vcNWN3r0
車乗らない社会にしよう、なんて言い始めるのはいかんのかね?
31:名無しさん@七周年
07/05/03 21:10:24 /Aajz70P0
先進諸国は必死に自給率上げてきたってのに日本は農業は放置してきた
その老害どもの失政のツケは現役世代が払うことになるよ
32:名無しさん@七周年
07/05/03 21:11:07 jzFWx1jk0
中国人が牛肉の味を覚えたら、人類は終了
33:名無しさん@七周年
07/05/03 21:11:21 8KRPlQ+e0
定年迎えた団塊世代が田舎で野菜でも作ってくれりゃいいんだろうが
そんな殊勝な連中じゃないな。
34:名無しさん@七周年
07/05/03 21:12:31 zRR2UDUR0
食料自給率100%なんかになったら世界で孤立するだろ
エネルギーと食料くらいしか輸入するものないんだから
35:名無しさん@七周年
07/05/03 21:12:44 AQIUgJaG0
ゴルフ場に大豆植えろ 大豆
36:名無しさん@七周年
07/05/03 21:12:50 9EtjXRwH0
>>32
牛肉の前に、違う肉の味を覚える可能性あり。
【国際】 “病気治ると思い…” 人肉スープを息子に食べさせた夫婦に判決下る…中国★2
スレリンク(newsplus板)
37:名無しさん@七周年
07/05/03 21:13:59 EFsU2pH10
>>23
実は、中国人は算数が苦手。元々、計算高いのだが最近の成金は
身の程を知らぬ。
しかし、中国人は分かっている、いくら高くても馬鹿な
日本人旅行者がぼったくり値段でも食ってくれることを。
日本人はどこに行っても、カモなのだ。
38:名無しさん@七周年
07/05/03 21:14:40 UmWk4Dz00
バイオ燃料で・・・とか言ってる時点でダメ。
この背景には、「これまでと同じことをするには・・・」とした枕が付く。
こう言ったことは、根本的に見直さないと。
例えば現在、企業はトヨタ方式で物流に依存した生産体制を取っている。
こう言った輸送も回数を減らして、環境負荷軽減のための最大効率を目指すべきだろう。
39:名無しさん@七周年
07/05/03 21:15:35 AQIUgJaG0
エタノールは車に飲ますな 人が飲め 人が
40:名無しさん@七周年
07/05/03 21:15:59 Oat6Dgdh0
全部中国が悪い
41:名無しさん@七周年
07/05/03 21:16:11 O3SZ1xGM0
人口が増加した分、食料生産量も増加させるんじゃ、どこかで限界がくるだろうし
ある程度の食糧生産量でまかなえるように人口を抑制することも必要なんじゃ
ないだろうか。端的に言えば、見殺しにすることも必要なことなんじゃなかろうか。
42:名無しさん@七周年
07/05/03 21:16:25 w5ePzCMx0
>>19
人口を減らし、CO2の排出量を削減するんだったんだ。目から鱗が取れたよ。
食料援助だと儲けにならない事に気がついて、より利益となる、代替燃料を提案、推進したら、
文系のエコ基地外どもが、予想以上に食いついて来て喜んでるだけと思ってた。
実際、バイオ燃料なんて、石油を効率的に燃やすよりも、無駄が多いのに推進する訳が
良く判った。
43:名無しさん@七周年
07/05/03 21:16:39 oEHUE4NC0
>>26
バイト燃料は別に環境にいいわけではないよ。
単に二酸化炭素を吸収する植物を燃やすから
大気中の二酸化炭素が増加しないだけ、という
数字のカラクリ。
でも結局は製造段階で大量の化石燃料を排出
するし、燃費が悪いからあまり意味がないよ。
結論:バイオ燃料をありがたがって使う人は悪徳商法に引っかかりやすい人
44:名無しさん@七周年
07/05/03 21:16:54 bg6biXXt0
食糧不足なんかより、エネルギー不足が
先にくるだろうと思ってたが、
こういう展開は予想つかなかった
45:名無しさん@七周年
07/05/03 21:17:18 DvtXEI8W0
支那に核落とせば解決
46:名無しさん@七周年
07/05/03 21:18:05 6MBziNR7O
バイオ燃料を作るなら、実からじゃなくて茎や葉から作るべきだな。
実は発酵させやすいから作りやすいのは解るが、それじゃねぇ。
47:名無しさん@七周年
07/05/03 21:18:22 sB8qIt5z0
なんで発展途上国ってのはポンポン子供作るかなー。
自分食っていくのに精一杯なら作るなっちゅーねん。
48:名無しさん@七周年
07/05/03 21:19:33 Eskb/Qvz0
穀物を人間が食べたり、バイオ燃料にするならいいが、
牛に食べさせて、屁とBSEと食べたのよりはるかに少ない食材に変える
それは無駄の極致
49:名無しさん@七周年
07/05/03 21:20:31 AQIUgJaG0
体が小さい奴の遺伝子を残せ
大きい奴は子孫残すな
人体ミニミー化計画
50:名無しさん@七周年
07/05/03 21:20:32 AeyocDvn0
中国人の1割が「肉を食いたい」と思ったら、どれだけの飼料が必要になる事か。
そしてそれは、間違いなく穀物の高騰を引き起こし、他の途上国を直撃する。
51:名無しさん@七周年
07/05/03 21:20:54 HHI1KbMm0
日本人は滅びるがよい
52:名無しさん@七周年
07/05/03 21:20:56 2oup4xZ80
>>47
娯楽がSexしかないからだろ
53:名無しさん@七周年
07/05/03 21:21:57 ZJnOP+hm0
>>13
そんなことは皆わかってる。
バイオエタノールの原料になる植物を育てる工程で、植物が二酸化炭素を吸収する分マシなだけ。
バイオエタノールだからって、無意味に車走られたら意味無し。
54:名無しさん@七周年
07/05/03 21:22:46 J6eBhKK/O
>>30
田舎は車乗らないと不便極まりない。
特に最近は郊外型の大型店が増えたので尚更。
あと道路が人より車を優先するように作られてる(路側帯?で良かったか?が狭い)。
55:名無しさん@七周年
07/05/03 21:23:34 9EtjXRwH0
>>47
通説では、「もともと現代医学や文明がないところでは子供の致死率が高く、子供を多く作らないと一家を保っていけない。
それが、多少現代医学や文明が流入してくると、子供の致死率がぐっとさがって人口が増加。
この人口傾向は、底辺の家庭まで教育が届きわたるまで続く。」ということになる。
実際に、底辺の家庭に教育が届きわたるまでの時間を短くすると、人口の増加が抑えられたという結果もあるらしい。
56:名無しさん@七周年
07/05/03 21:23:38 T6RuSJtT0
断食大ブームの予感!!と糞メディアが煽りゃいいんだよ。ガハハ
57:名無しさん@七周年
07/05/03 21:24:02 rIoArGhh0
プロトカルチャーを作るニダ!
58:名無しさん@七周年
07/05/03 21:24:10 oEHUE4NC0
>>47
昔の日本だって同じ。働いて食ってSEXして寝る。
59:名無しさん@七周年
07/05/03 21:24:33 +N8o3YLa0
そこで戦争ですよ
60:名無しさん@七周年
07/05/03 21:24:40 AQIUgJaG0
引きこもりを増やせ
自殺者の葬式代は無料
活動的な奴は殴ってもいい法律制定
61:名無しさん@七周年
07/05/03 21:24:50 pyXh6Hl60
金持った途端やりたい放題の露助
【ロシア-エストニア】 露の若者がエストニア大使館を封鎖 大使館員は軟禁状態 [070503]
スレリンク(news5plus板)
【露】原子力も国家統合を決定……ロシアのエネルギー外交の柱に 関係国に高まる警戒感[05/01]
スレリンク(news5plus板)
62:名無しさん@七周年
07/05/03 21:25:45 ep83eHSG0
最近ようやくドライブの楽しさに目覚めたんだ
もう少し走らせてくれよぅ
63:名無しさん@七周年
07/05/03 21:26:02 aFbXKqfL0
こわいな
64:名無しさん@七周年
07/05/03 21:26:10 dOS7XQSxO
>>47
セックスしか楽しみがない んで子供は労働力でたくさんいればいいし
幼児死亡率が高いのでスペアはたくさん作るが吉
65:名無しさん@七周年
07/05/03 21:27:24 WpsvI0Eu0
今年ポルシェでも買おうかなと思っている漏れは環境の敵だな。
66:名無しさん@七周年
07/05/03 21:27:26 O3SZ1xGM0
>>26
食糧生産でも同じことだけどね。食料にするにしろ、燃料にするにしろ
地球がまかなえる量を超えて作ろうとすれば環境に影響がでるでしょう。
じゃあ、食料にしろエネルギーにしろ消費を減らした生活ができますか?
ってことでしょうね。自分だけじゃなく、地域内や国内の他の人たちや
他の国の人々を説得できますか?という面もあるでしょうね。
67:名無しさん@七周年
07/05/03 21:27:36 kmhEKgF5O
俺はサモハンチンポーが好きだ
68:名無しさん@七周年
07/05/03 21:29:36 9EtjXRwH0
>>52、64
「セックスが唯一の娯楽」説は、ガセらしい。
ほかの娯楽を導入しても人口の増加がとまらなかったらしいよ。
69:名無しさん@七周年
07/05/03 21:32:45 O3SZ1xGM0
>>30
いけなくはないでしょう。誰も耳を貸さないだけで。
>>34
食料とエネルギーって・・・、まさに首根っこw
70:名無しさん@七周年
07/05/03 21:33:44 6W/BiaP40
うんこうんこ
うんこが
71:名無しさん@七周年
07/05/03 21:34:17 dOS7XQSxO
>>59
戦争は人口抑制には不効率
72:名無しさん@七周年
07/05/03 21:36:15 29JopscR0
>>54
働いてるところとか社員寮近辺がそんな感じだから
買う気もあまりないのに、入社2年目にして買わざる
を得なくなったわ、車・・・
73:名無しさん@七周年
07/05/03 21:36:42 6MBziNR7O
メタンハイドレートを実用化するか、核融合を実用化するかして
エネルギーの確保をし、んでもって食料の自給率を上げる。
なんにせよ、エネルギーを確保しないとな
74:名無しさん@七周年
07/05/03 21:36:43 O3SZ1xGM0
>>47
10人産んで2~3人生き残ればいいやって考え方なんて話もきく。
それを何を勘違いしたのか外野が10人とも生かそうとするするもんがから(ry
75:名無しさん@七周年
07/05/03 21:41:15 xf9RveYg0
一方、テレビ朝日は
19:00 いきなり!黄金伝説。 「人気ご当地デカ盛りベスト10を完食せよ」衝撃8キロ超高層パフェ
を放送した
76:名無しさん@七周年
07/05/03 21:46:00 ZzG+W3aZ0
穀物の有効な利用法
人間が食べる>>バイオ燃料>>>(超えられない壁)>>>家畜の餌にして、投入した食料よりはるかに少ない肉を得る
77:名無しさん@七周年
07/05/03 21:52:54 WpsvI0Eu0
>>76
それはそうなんだけど、肉食いたいよ。
トウモロコシばっかなんてヤダ。
78:名無しさん@七周年
07/05/03 21:54:00 2oup4xZ80
肉イラネ
79:名無しさん@七周年
07/05/03 22:02:47 86sRjqTY0
今こそアントンハイセルの出番だ
80:名無しさん@七周年
07/05/03 22:04:53 lWikcmgr0
食料と資源を支配することで、アメはパックスアメレカーナを維持してる。
エネルギー・金属資源価格が十分に上昇したから、次は食料で収益を
追求しようとしているだけ。
事態は、二次大戦時と何ら変わっていないことを、今持たざる人口大国シナが証明しようとしている。
81:名無しさん@七周年
07/05/03 22:05:48 ZJnOP+hm0
>>77
大豆ハンバーグは結構美味いぞ。
ちと思ったんだが、プランクトンの中には海老や蟹の幼生も居るよね。
ああいうのの味は、海老とかと同じなの?
だったら、プランクトンの養殖もやって見たらいいんじゃないかな?
82:名無しさん@七周年
07/05/03 22:10:52 LygqFrrw0
国内の農業は規制でがんじがらめ&高齢化で酷い状況だって話だからな
輸出解禁をするにしても、現状を維持しようとするにしても、今より酷くなることは間違いない
抜本的な改革を出来る奴なんて出てきそうにないしな
食糧事情が逼迫する前に、今すぐにでも改革しなきゃいけないのに
83:名無しさん@七周年
07/05/03 22:10:53 kmhEKgF5O
いづれこうなる
食い物>>>>>>>>>カネ
84:名無しさん@七周年
07/05/03 22:11:31 Srk3A0Bq0
世界の食料生産量も将来減っていくから日本まじでやばくね?
85:名無しさん@七周年
07/05/03 22:12:58 /Z1Ekcve0
>>83
戦後って絹の着物持ち出して僅かの米と交換してたんだっけ・・・
86:名無しさん@七周年
07/05/03 22:14:36 x3NWcSRc0
湯田やは食料とエネルギー問題解決のため
日本とシナを戦争させたがってるんだそうな
by リチャード・コシミズ
87:名無しさん@七周年
07/05/03 22:16:40 KVhqwK/V0
>>51
中共工作員乙!
お前らがいなくなりゃ世界が平和になるよw
88:名無しさん@七周年
07/05/03 22:19:20 pSCDf9obO
なんでバイオ燃料?
天然ガスはどうした?
メタンハイドレードとかいっぱいあるんでそ?
あと水素
詳しいひと教えてくれ~
89:名無しさん@七周年
07/05/03 22:20:04 Oc37xJ8y0
>>85
戦争末期もそうだったが、若いお母さんなんかは子供の為に
農家のジジイに身体を売ることなんて結構あった。
90:名無しさん@七周年
07/05/03 22:21:05 J6eBhKK/O
ここは精進料理を見直すべきかな?
あとは国連に対しては人口に応じて金払ってもらおう。
・・・どうせ払わない国が多いだろうけど。
91:名無しさん@七周年
07/05/03 22:21:24 PDBf3xnS0
結論:チョンと中国人を別の惑星に全て移住させれば良い。
92:名無しさん@七周年
07/05/03 22:22:45 dOS7XQSxO
>>73
メタンハイドレートはコスト的に核融合は技術的に難しいだろ
やっぱ現実的にやってかないと
93:ロンメル銭湯兵 ◆ahODwUhasI
07/05/03 22:26:04 mlM7EZua0
日本に食糧危機が来たら、わが家の猫ちゃんに何を食べさせて良いのやら。
94:名無しさん@七周年
07/05/03 22:28:30 PDBf3xnS0
>>93
最悪の場合は猫を食べる状況になるかもな・・・。
95:名無しさん@七周年
07/05/03 22:32:11 ZPheag0L0
先月地場産の魚とか野菜を出してる居酒屋行ったんだが、
刺身の付け合せの野菜があんなにうまいとは思わなかった。
もちろん刺身の魚も生臭みがなくてすぐに平らげてしまった。
お茶漬けに出てきた米もうまくて口の中にかきこみまくった。
和食あまり好きじゃなかったんだが、考え方変わった。
おいしいもの作ってる人たちを応援したくなった。
96:名無しさん@七周年
07/05/03 22:38:38 +O+NmRpWO
>>83
充分ありえるね。
食料を輸入に頼ったままだと、今は食糧売ってくれてても、
自国民を優先する諸外国が出てきて、そのうち売って
くれなくなるんジャマイカ?
自給率上げていかないと、日本人はまとめてあぼーん。
この地球規模の食料問題は、簡単には解決しないどころか、
これからも数十年は余裕で進行するだろうかならなwww
97:名無しさん@七周年
07/05/03 22:38:41 91uEJvh40
日本は食糧自給率40%
つまり60%を輸入に頼っている
そして全食料のうち60%を廃棄している
正気の沙汰じゃないぞ
98:名無しさん@七周年
07/05/03 22:38:47 tQUBd+Ds0
地場産業の野菜、穀物、魚介、をみんなが意識して食べるようにする。
スーパーに並ぶ流通とおしたものじゃなくて、、うちの近くにもあるが、地元の農家両氏が出す即売センターみたいな店で買う。これがまたうまい、新鮮で。スーパーのよりめちゃ安いし。
そしたら、輸入品は価格で対抗できない。
というわけで国産が売れるようになる。ちゃんと売れるなら農業も復興していく。
99:名無しさん@七周年
07/05/03 22:38:48 RIDNTL7I0
ガソリン、肉の値上げってアメリカ人にとっては死活問題。
100:名無しさん@七周年
07/05/03 22:39:49 rIoArGhh0
まぁ肉食をやめて穀物を直接人が食うようになれば、統計上はカロリー的にはまだ全然余裕。
101:名無しさん@七周年
07/05/03 22:40:39 dOS7XQSxO
>>93
ネズミ
102:名無しさん@七周年
07/05/03 22:41:34 PDBf3xnS0
都道府県によって格差が出てくるな。東京とか大都市の食料自給率は絶望的に低い。
103:名無しさん@七周年
07/05/03 22:42:20 A/A3lefv0
そろそろ第三次世界大戦をしないと地球がもちません><
104:名無しさん@七周年
07/05/03 22:44:07 Cy1N+MqMO
もう哺乳類も激減してきてるし、人類滅亡もすぐだな
105:名無しさん@七周年
07/05/03 22:45:34 88s5o7iN0
つまり、人肉食べる中国人が最強って事だなW
106:名無しさん@七周年
07/05/03 22:46:47 D3AuFGui0
>>105
それはちがう。 「最凶」の間違いだ
107:名無しさん@七周年
07/05/03 22:47:48 KVhqwK/V0
地球だって人間に散々壊されてるし、もうそろそろ怒るときだよ。
お天道様もただ黙ってみているだけじゃ無いかも知れんが。
いつか本当に間違って核兵器のボタンを押しちゃって誤爆しそうだ。
108:名無しさん@七周年
07/05/03 22:51:07 O3SZ1xGM0
>>81
バイオ燃料も含め、そういう様々な工夫は確かに大切だと思うけど、
根本的には人口を抑制し生活レベルを引き下げないと解決しないと思う。
でも、そんなことを許容する人間はほんの一握り。
109:名無しさん@七周年
07/05/03 22:53:03 KoUJOQKW0
肉食は悪。
ベジタリアンこそ正義
110:名無しさん@七周年
07/05/03 22:53:10 KAPPYot/0
>>1
それ以前に捨てている残飯をなんとか汁w
111:名無しさん@七周年
07/05/03 22:53:33 rIoArGhh0
ワクチン募金にびた一文出さない俺は勝ち組・・・・・・なわけねーよなw
112:名無しさん@七周年
07/05/03 22:54:17 kmhEKgF5O
マロニーを墜とせ
113:名無しさん@七周年
07/05/03 22:56:34 CDcEqjjA0
日本は広い海洋と高い水産技術を生かして養殖立国になるべき
沖ノ鳥島あたりに巨大マグロ牧場をつくり中国などへ輸出する
自動車や家電なんてもはや中国でもインドでもできるが
養殖は綺麗な海と技術の蓄積がないとできない
日本は水産立国へ脱皮せよ
ついでに言うならトヨタやキャノンなんて早く日本から出て行け
114:憂飛
07/05/03 22:58:22 aSDoH8X+0
日本はHONDAだけでおkwww
115:名無しさん@七周年
07/05/03 23:00:24 5qVwK6jTO
食糧どころか、もうすぐ世界規模の水争いが起きると聞いていますが。
116:名無しさん@七周年
07/05/03 23:00:37 dOS7XQSxO
>>109
だが肉は食いたい
117:名無しさん@七周年
07/05/03 23:01:04 E414CVSw0
バイオ燃料はちょっと本格的にやばそうな勢いだね。
穀物とかの価格が高騰したり他の作物でも数量が減るだろう。
次世代のエネルギー政策としてはいいのかもしれないが、
それ以前に食料危機って近い内に訪れるかも知れんな。
118:婆 ◆HKZsYRUkck
07/05/03 23:02:18 u3XpCcVC0
>>116
だよなぁ。
酒も呑みたいし。
119:名無しさん@七周年
07/05/03 23:02:53 xmJFBJSp0
戦争以外に効率的に人口抑制できる方法ってある?
120:名無しさん@七周年
07/05/03 23:04:05 KoUJOQKW0
ウイルス
121:名無しさん@七周年
07/05/03 23:04:41 30D9l+/MO
バイオは海洋のやつでやるという記事があったからがんばってもらいたい。
ロボット研究で資源を使う側の人間が言ってみるテスト
122:名無しさん@七周年
07/05/03 23:05:12 ZPheag0L0
自給率上げろまでとはいわないけど、一定期間生きていけるだけの
食料は確保しておかないと輸入先で大規模な紛争や災害起きたら
日本はパニックになるんだと思うんだが、そうならないように
対策たてているんだろうか。
123:名無しさん@七周年
07/05/03 23:05:29 nUeD2HBg0
>>119
戦争の危険に脅かされてると
リスクに備える本能で出生率が上がってしまうというのが定説
124:名無しさん@七周年
07/05/03 23:06:36 /jS+KMzO0
せっかく減った人口です。これ以上増やさず(ry
125:名無しさん@七周年
07/05/03 23:06:56 +IOBnEV30
美しい国とか抽象的なこと言ってないで食料自給率上げろアホ
126:名無しさん@七周年
07/05/03 23:07:07 kizanDe/0
>>114
ただ自家用ジェットを作っても
主要マーケットが米国ではね。
127:名無しさん@七周年
07/05/03 23:10:25 /jS+KMzO0
>>71
人口学だと第二次世界大戦は増加抑制したと考えてみるよ。
人口学や環境学では人間が多すぎると地球が持たないから
どうやって人間を減らすかが人類の最大の課題。
人類の人口は人間的な生活するなら十億人ぐらいが限度で、
いまは増えすぎ。どうやって人口をコントロールするかだね。
食糧危機は人口を減らすからデメリットとはいえないところがあるよ。
128:婆 ◆HKZsYRUkck
07/05/03 23:10:37 u3XpCcVC0
>>122
備蓄米はあるみたいだけど、量はよくわからんな。
おかずはなさそうな気がする。
129:名無しさん@七周年
07/05/03 23:14:07 /jS+KMzO0
アメリカが偉いのは穀物をバイオ燃料にする事で
食料輸出を抑制して人類の人口を制御しようとしている事。
アメリカってマジで人類の存続をちゃんと考えてるんだな。
食料減らして人口減らさないと人類の存続自体が危機だからな。
130:名無しさん@七周年
07/05/03 23:14:22 /Z1Ekcve0
ベランダ菜園でも予習しておいた方がいいのだろうか
131:婆 ◆HKZsYRUkck
07/05/03 23:15:30 u3XpCcVC0
>>127,>>129
食料不足って、人口を減らす方法としては最悪じゃないかと。
不足する過程で必ず供給が偏るから、世の中が不安定になる。
未知の病気なんかで死ぬなら諦めもつくけど、お腹がすいたら
みんな怒りっぽくなるからなぁ。
132:名無しさん@七周年
07/05/03 23:16:31 kmhEKgF5O
だからマロニー墜としを敢行しろ
133:名無しさん@七周年
07/05/03 23:16:59 dOS7XQSxO
>>119
戦争は非効率
下にもあるけど種の保存を無意識に行うし帰還兵がまた人口増に拍車かける
唯一の方法は途上国の家族計画だな
134:名無しさん@七周年
07/05/03 23:18:05 /jS+KMzO0
>>131
食料による人口抑制はベターな手法だよ。
食料があると子供を作ってしまう。食料がないと子供を作らない。
戦争みたいな破壊的な人口抑制法よりもベター。
避妊とかは文明化された人間にしか通じないから
世界人口の大半を占める文明化されていない場所では意味がない。
135:名無しさん@七周年
07/05/03 23:18:08 ZPheag0L0
>>128
漬物用の野菜と塩、味噌汁用の大豆も確保しておいてほしいな
バカなレスでスマソ
136:名無しさん@七周年
07/05/03 23:18:53 Q7Ju+F2o0
九州で米作りができなくなってきてる
137:名無しさん@七周年
07/05/03 23:18:59 V9Wg7q230
特にベジタリアンなわけでもないし食事に気をつけているわけでもないけど
ここ3年位肉は月に一回くらいしか食べなくなった
特に体調が崩れた実感もないし多分大丈夫だからこのままでいいかなと思ってる。
でも健康のためには肉食った方がいいんだけどな。
138:名無しさん@七周年
07/05/03 23:19:09 rlPGQo0p0
まもなく文明は崩壊するw
139:名無しさん@七周年
07/05/03 23:19:20 kizanDe/0
人口爆発は発展途上国の課題だからな。
バースコントロール、即ち教育水準の向上で対処可能なのに
殺し合いで解決させるとは野蛮人の考える事は違うね。
140:名無しさん@七周年
07/05/03 23:19:51 ut8DBRow0
採算度外視して休耕地を耕し始めたら
(失業者を募集して職に就ける意味も含めて)
どれくらいの予算で自給率が達成できますか。
誰か教えれください。
141:名無しさん@七周年
07/05/03 23:20:50 /jS+KMzO0
>>133
>唯一の方法は途上国の家族計画だな
家族計画は国連が一生懸命やってるけどほとんど効果ない。
こっちの方は気長にやるしかないね。
人類的に実効的なのは食料のコントロール。
142:名無しさん@七周年
07/05/03 23:21:34 sduIZMMD0
今日売られていたパンが明日も売られてるとは思うな
そんな時代が来ますよ
143:名無しさん@七周年
07/05/03 23:23:14 YN7bi8870
人間の価値観を賃金を尺度にして計り
家事労働や育児を賃金を産しないものと評価して蔑めばいい
こういう日本的システムを全世界に普及すれば
出生率はおのずから低下できる
144:名無しさん@七周年
07/05/03 23:24:23 /Z1Ekcve0
>>131
そうか、新型インフルエンザとか疫病でガッサリ人口減てのはあるかもしれませんね
145:名無しさん@七周年
07/05/03 23:24:49 /jS+KMzO0
日本は食料コントロールセンターのアメリカと一心同体なので大丈夫だとは思うけどね。
やばそうなのはお隣の韓国とか。中国と一心同体だから、中国がアメリカと一緒に
食料による人口制御始めた時どうするのかな。韓国に食料が入ってこなくなる。
146:名無しさん@七周年
07/05/03 23:26:27 Hqh5XVVDO
中国にいるんだけどさー
こっちの人って平気で食べ残すんだよ。全部食べるのは貧乏人、みたいな。
だから食事の量を多くしてワザと残すんだよね。
みんなそういう生活ができるようなレベルじゃないけど
こういう食習慣を文化として肯定できる人間が14億人いるかと
思うと、憂鬱になるよ。
147:名無しさん@七周年
07/05/03 23:26:35 kizanDe/0
>>134
このままだと世界ではムスリム
米国だとヒスパニックの台頭は間近かと。
だしかにシオニストやWASPは困るだろね。
>>143
太古の昔からマモン教として蔑まれてきた考えだが。
148:名無しさん@七周年
07/05/03 23:27:14 IDew6Upx0
とりあえずカップヌードルを買い占めることにした。
149:名無しさん@七周年
07/05/03 23:27:14 5qVwK6jTO
ああ、野坂昭如先生!
150:名無しさん@七周年
07/05/03 23:28:02 +O+NmRpWO
>>136
見た。厚さに弱い品種はもう駄目かもわからんね。
>>142
同意。
151:婆 ◆HKZsYRUkck
07/05/03 23:28:06 u3XpCcVC0
>>134,>>141
でもこれからの時代、食糧の不足・偏在が戦争の原因になる気がする。
国家間の戦争だけじゃなくて内戦とかも含めて。
計画的に食糧供給を管理して人口をコントロールするためには、
相当強力な権力が必要な気がする。そういう機関が設置可能なんかなぁ。
少なくとも、今のように食糧メジャーの胸先三寸でやってたら、
紛争起こりまくりだよね。
152:名無しさん@七周年
07/05/03 23:29:35 /jS+KMzO0
>>148
カップメンはお湯がいるから大変だよ。知り合いが核シェルター持ってるけど、
食料室の中にカロリーメイトと水がぎっしり詰ってた。三年持つって言ってた。
三年間カロリーメイトと水のみはつらいと思ったww
153:名無しさん@七周年
07/05/03 23:30:27 +O+NmRpWO
>>150
× 厚さ
○ 暑さ
154:名無しさん@七周年
07/05/03 23:30:53 +hpuiQ/a0
>>146
なんか勿体無いな、習慣の違いとはいえ・・・
>>148
こういうのほうがよくない?
URLリンク(www.kyowajpn.co.jp)
155:名無しさん@七周年
07/05/03 23:32:41 A/A3lefv0
あと10年もすればBSEで世界人口の99%は発狂して死ぬからモーマンタイ
156:名無しさん@七周年
07/05/03 23:34:44 /Z1Ekcve0
>>152
上下水道機能しなくなった世界で
核シェルター内のトイレはどうなりますか
157:名無しさん@七周年
07/05/03 23:35:08 Yi9RQeUF0
先進国はだいたい少子化で人口減る予定じゃないか
アメリカも減らせよ、中国がいるからって覇権を奪われないために人を増やすんじゃない
158:名無しさん@七周年
07/05/03 23:35:12 /jS+KMzO0
>>151
>計画的に食糧供給を管理して人口をコントロールするためには、
>相当強力な権力が必要な気がする。そういう機関が設置可能なんかなぁ。
>少なくとも、今のように食糧メジャーの胸先三寸でやってたら、
>紛争起こりまくりだよね。
その通りだと思う。
だから内戦や紛争がアメリカとその仲間達(EU&日本)の経済に
飛び火しないようその辺は世界中に展開してる米軍が頑張ってるね。
手持ちのカードでできるだけ食料を制御して人類を存続させるのが
アメリカの戦略だと思う。
159:名無しさん@七周年
07/05/03 23:35:14 kizanDe/0
>>151
お金が事実上の紙くずになる時代も近いか?
160:名無しさん@七周年
07/05/03 23:37:13 Yi9RQeUF0
食料の値段が高騰を続けば、干からびるのはまず貧乏な国からだからな
それにそこまで高騰すればバイオエタノールとか作らなくなるだろうし
161:名無しさん@七周年
07/05/03 23:37:18 /jS+KMzO0
>>156
クソ用の穴に捨てます。穴が一杯になったら。クソとともに暮らす生活の始まりですwwww
162:名無しさん@七周年
07/05/03 23:37:38 RMXKg6NO0
ソイレントグリーンだっけ?老人を原料に政府が人肉ビスケットを作り、
配給されるその人肉ビスケットだけで、人々が生き延びる話。なんさ
映画の中の絵空事に現実が追いつきつつあるなぁ、マジで恐い。
163:名無しさん@七周年
07/05/03 23:37:53 kizanDe/0
>>158
仲間ねえw
日本は人口を減らされてるほうだが?
164:名無しさん@七周年
07/05/03 23:38:59 dOS7XQSxO
>>140
ほぼ100%
農薬まみれのゴルフ場とかまで田畑にしたらね
だいぶ前の農水省の試算だから信頼性もやや低いかも
165:名無しさん@七周年
07/05/03 23:41:02 /jS+KMzO0
>>158
経済圏としての仲間&日本に食料補給するって意味の仲間。
文明化するとどの国も人口は抑制方向に向かうよ。これをアメリカの責任に
する事は無理だろ。フランスみたいに異常に人口増加策に力入れても
せいぜい2.0の現状維持程度。
166:名無しさん@七周年
07/05/03 23:41:33 hnLWNWzg0
>>145
以下のページの【安全保障マニュアルの作成】(1)過去における不測の事態を参照
URLリンク(www.fae-forum.org)
(略)昭和48年に大豆危機があった。現象面だけ言うと、アメリカの大豆が不作で輸入価格が上がった。
そしてその間にアメリカが輸出禁止措置をとったという事情もあった。
それで、大豆が不足し、豆腐をはじめとする大豆食品の価格が上がる、
あるいは食用油が店頭から消えるといった状況が出てきた。
そういう中で、中国などに大豆の輸出の促進要請、国産大豆の出荷促進の指導、
国民生活二法による調査、物資の指定を行った。これを契機に豆腐や納豆等食品用の大豆の備蓄制度を翌49年に作った。
この他にも
テロでの空港の閉鎖、港湾のスト、洪水や喫水制限で大きな船が動かない、輸出国の不作、輸送上の問題とかいろいろ書いている
だいたい地政学的に遠い他国に食料を依存するのは無理がありすぎる。食料自給率は軍事的な問題でもある。
167:名無しさん@七周年
07/05/03 23:41:44 7WjibMTo0
日本は廃棄してる食糧とか考えれば実質自給率は100%近いんじゃないかと
思うんだが
減反政策もアレ、廃棄みたいなもんだよね
今後はやる気のある農家に土地を集約する、みたいなこと
言ってるが、米なんて余ってんのにどーすんだよ?って思うが
168:名無しさん@七周年
07/05/03 23:41:46 69JZKxr+0
中国人もマグロそんなに消費するのかね?
初耳だわ
169:名無しさん@七周年
07/05/03 23:41:48 2z6OSrNxO
>>163
刻んでやる
170:名無しさん@七周年
07/05/03 23:42:48 xWWi4CDF0
化石燃料使う方向で徹底してる方がなんぼかマシじゃ。
171:名無しさん@七周年
07/05/03 23:43:56 69JZKxr+0
まあ、食料難になったら
自然と戦争が勃発すると思う
それが間減らしの役割を果たすわけだな
172:婆 ◆HKZsYRUkck
07/05/03 23:44:43 u3XpCcVC0
>>158
なんとなくアメリカの考えもわかる気がするけど、
諸手を上げて賛成はしたくないな。
けっきょくのところ、自分たちに影響のないところで
起こることにはあんまり関心がない、ということだよね。
もちろんそれは正しいけど、アメリカがそれをあからさまに
しちゃいかん。
とか書いてると>>165とか話が進んでてすまんが、まあいいや。
173:名無しさん@七周年
07/05/03 23:46:53 QE1HnDQl0
人間にとって食料は一番大切。
日本は水が豊富にあるから実は農業環境として恵まれている。
日本が干ばつばんて聞いたことがないだろう?
海外なんて自国が不作ならすぐに輸出を止めるぞ。
そこをよく考えろ。
車の輸出が止まってもすぐには困らないけど。
食べ物が止まったらすぐに深刻な問題となるぞ。
174:名無しさん@七周年
07/05/03 23:47:41 g7C1reKh0
食糧不足になれば国内農業にも再起のチャンスが!
175:名無しさん@七周年
07/05/03 23:48:29 7Xkq8hdU0
中国人はイナゴの大群のようなもの
経済が発達し、消費を覚えたら
瞬く間に地球資源を食い尽くす。
そうなる前になんとかしなければ・・・
176:名無しさん@七周年
07/05/03 23:48:45 /jS+KMzO0
一番スマートなのは繁殖率の強い世界的に広がる不妊ウイルスと
不妊ウイルスのワクチン・特効薬の限定した使用だと思うけど、
難しいだろうな。佐々木敏とかこの辺のテーマで小説書いてるね。
177:名無しさん@七周年
07/05/03 23:48:50 ldkNpMKPO
>>169
気の荒い奴だな、と思ったけど、IDの事かw
178:名無しさん@七周年
07/05/03 23:51:54 kizanDe/0
>>172
戦争だの軍事だのに注ぎ込んでるお金を回せばどーにかなる
というのが理想主義者的妄言。
ただ世界のお金の供給源である日本が立ち上がれば
何かが変わるつーのが某Benjamin Fulfordの弁。
URLリンク(www.benjaminfulford.com)
>>177
ホントだ
179:名無しさん@七周年
07/05/03 23:55:17 DvHaDiN40
ドゴール大統領
「自国の食料を自給できない国は独立国家とはいえない。」
日本の政治家が自分達が死ぬまで良ければ
死ぬまで輸入できたらいいって感覚だから
全然後の世代のこととか長い目で計画立てるってことができないんだよな
180:名無しさん@七周年
07/05/03 23:58:31 /jS+KMzO0
>>179
FTAとの絡みもあって自給率の問題は難しいね。
自由化を推進するエコノミストとドゴール大統領みたいな自給率派に
日本政府は板ばさみでずっと動けないってのがこれまでの歴史。
お隣の韓国がエコノミスト側について食料自給率下げる覚悟で
FTA結んじゃったのも今後影響するだろうな。韓国に出し抜かれた訳だから。
181:名無しさん@七周年
07/05/04 00:00:54 qZEmMlFtO
>>168
マグロとチーズの消費が激増してる
奴らはうまいとわかればバクバク食いやがる
182:婆 ◆HKZsYRUkck
07/05/04 00:02:21 Z8Y4f0Ij0
>>178
項目が多すぎて、どこ読めばいいのかわかんねー。
アメリカに関して言えば、世界に対して大きな影響力を持っていて、
しかも自分でも「世界秩序への責任」を自認していながら、
だけど実際にとっている政策が乖離しているというのがダメダメじゃん、
という感じ。スレちがいっぽっくてごめんなさい。
>>180
オーストラリアとのFTA交渉も大変そうだね。
北海道とかどうなるんだろ。
って、これもスレ違いだよなw
183:名無しさん@七周年
07/05/04 00:06:33 mmYj8iVP0
>>182
基本的には左のカラムのブログをクリックです。
184:名無しさん@七周年
07/05/04 00:09:32 Lw+PKuSd0
アメリカが消費を半分にすればいいんじゃね?
185:名無しさん@七周年
07/05/04 00:11:58 kiS4ODda0
>>181
コーヒーもかなりヤバイ
中国民がコーヒーの味を覚えて本格的に飲むようになれば、
世界中のコーヒー豆を中国だけで飲み干すといわれている。
186:名無しさん@七周年
07/05/04 00:12:25 89x0In/D0
>>184
物凄く長期的に消費の半減をやるならともかく、
いきなりそんな事したら大恐慌が起きて世界中が滅茶苦茶になるぞ。
187:婆 ◆HKZsYRUkck
07/05/04 00:15:31 Z8Y4f0Ij0
>>183
そりゃわかるけど、「日本国籍取れますた」とかお札の話とかしかないじゃんかw
でも面白そうだから、これから読んでみるです。
188:名無しさん@七周年
07/05/04 00:15:40 pFdm5loE0
鳥インフルエンザが漢民族狙い撃ちで減らしてくれますよ、きっと。
アフリカじゃぁまだまだエイズも猛威を奮ってるしね。
下手にアフリカに大量進出したおかげで中国本土でもエイズが蔓延してるらしいしな。
189:名無しさん@七周年
07/05/04 00:17:11 jabqA4RJ0
支那人が氏ねばいいんだよ
190:名無しさん@七周年
07/05/04 00:18:01 gvENmXeO0
ご馳走が食べられるのも今のうちか。。
191:名無しさん@七周年
07/05/04 00:20:08 je8KEJ7L0
それでもまだ水があるだけこの国はマシ、なんて言ってみる
192:名無しさん@七周年
07/05/04 00:22:02 jHvOedKY0
海水の淡水化、メタンハイドレート、海産物養殖
どれもこれも、日本が世界の上位の技術保有国。
で、そんな技術を保有している会社を買い叩きたいので
三角合併が5月1日からしやすくなりました。
あと、ついでに郵貯の数百兆も安売りしたい模様です。
…たのむから真の保守というか、愛国者な政治家いないのか?
193:名無しさん@七周年
07/05/04 00:25:52 MRcdpTX40
一応海もあるしな。
人口は減るだろうし、土地もたぶん余ってくる。
牛は昔の高級品となるだろうけれど豚や鶏はそこまで高くはならないだろうしな。
あー鎖国したい。
194:名無しさん@七周年
07/05/04 00:26:27 mmYj8iVP0
>>188
エイズは日本人も直接的、間接的に蝕んでますよ。
人権とやらで病気に対する啓蒙がここんとこ無くなったと思えば
先進国の中じゃ唯一感染者がうなぎ登り。
手厚い公的保険と障害者認定で公的保険と税金と社会インフラを
食いつぶしてる状態。 飲酒運転と同じで防ごうと思えば防げるのに
自ら感染して、更に手厚い保護を受けられるんだから本末転倒だよね?
195:名無しさん@七周年
07/05/04 00:27:21 36ABaYNy0
シナ全滅で万事解決
196:名無しさん@七周年
07/05/04 00:28:43 k0tpr0Dp0
>>194
>人権とやらで病気に対する啓蒙がここんとこ無くなったと思えば
マジですかこれ?
何で人権が絡んでエイズ防止の啓蒙無くなるんだろう
197:名無しさん@七周年
07/05/04 00:37:35 pFdm5loE0
>>196
周りにバレル>職場や学校で差別を受ける(経気経口感染する確率はほぼ0なので偏見)>マズーって流れじゃないかな。
単純に啓蒙が足らんだけなんだが。
198:名無しさん@七周年
07/05/04 00:40:28 mmYj8iVP0
>>193
実は食物連鎖のピラミッドの上位にあるものを食べるほど
効率が悪い事になるんだな。お肉は美味しいけどねw
>>196
90年代のAIDSに関するキャンペーンと較べると大幅に後退してるような・・・
少し前に警察学校に入った生徒が入学時検診でAIDSが判明してしまって
結局入学辞退になったんだけど、その検診の是非が裁判で争われて
警察側が負けた事があったしな。(事件自体はH10年、判決はH15年)
URLリンク(www.t3.rim.or.jp)
だから今は学校や会社なんかの入学、入社時検診じゃAIDSどころが
B型C型肝炎も調べないでしょ。医療機関なんかの特別な場合を除いて。
199:名無しさん@七周年
07/05/04 00:41:02 mlEtOSPC0
>穀物をバイオ燃料に振り向ける動きが強まっているため
バイオ、バイオと煽ってる連中は何も対策考えてなかったのか?
200:名無しさん@七周年
07/05/04 00:49:06 v4qY+GsL0
アフリカの方ってエイズ禍が大爆発してるらしいじゃん。
あっちの地域はそれが原因で人口が激減するという噂もあるが、どうなんだろうな。
少子化で大騒ぎするんじゃなく、世界的な視点で人口を効率的に減らしていく方法を考えないとダメなんじゃなかろうか…
皆で仲良く飢え死にするってならいいだろうけど…
201:名無しさん@七周年
07/05/04 00:49:24 Lw+PKuSd0
日本のバイオ研究者はセルロースからアルコールを作るらしいがな
202:名無しさん@七周年
07/05/04 00:51:09 COfhDmjg0
ソイレント・グリーン作られるからから大丈夫だよ
203:名無しさん@七周年
07/05/04 00:54:51 mlEtOSPC0
>>202
懐かしいネタをw
204:名無しさん@七周年
07/05/04 00:57:44 mmYj8iVP0
>>199
食物をエネルギーにする愚かさもともかく
バイオマス全般に一歩間違うとイースター島の悲劇が付きまとう。
賢い人たちはわかってるから廃材やセルロースからの燃料生成に必死だけど。
イースター島モアイ文明の滅亡の教訓
URLリンク(www2.odn.ne.jp)
> イースター島の悲劇は限られた資源と貧しい環境でありながら、資源浪費型の
> 極端な偶像崇拝の祭祀文化を競争的に発展させてしまった点にある。
現代に於ける”偶像崇拝”とはまさに”拝金”のことなんだなw いやはや。
205:名無しさん@七周年
07/05/04 01:13:58 qZEmMlFtO
>>200
ぶっちゃけ飢えるのは途上国だけだろ
206:名無しさん@七周年
07/05/04 01:18:48 jlXX87Wz0
>>205
問題は中国かもしれん。
あいつら自国民食わす為に戦争も
辞さないだろう、たぶん。
207:名無しさん@七周年
07/05/04 01:20:37 mmYj8iVP0
>>206
そんなお金のかかることをする前に
さっさと資源外交してますが?
208:名無しさん@七周年
07/05/04 01:24:15 HwaiD/EX0
食糧>金 という世界になるなら途上国も輸出国も必死
輸出なんてしません
外貨なんて意味無いしね
問題は日本や自給率の低い国が国民を飢えさせない為に
たとえばオージーを制圧できるのかってことだけど無理でしょ
209:名無しさん@七周年
07/05/04 01:26:12 gJh4skoA0
資源外交も戦争の一形態
外交のために軍事が存在するのが上策
軍事のために外交を使うのは下策
しかし食料自給は両者の根幹となる要素
210:名無しさん@七周年
07/05/04 01:31:14 kiS4ODda0
将来、世界貿易は食糧や資源、完成工業品のバーター取引に移行して
国際間決済での通貨は意味を成さなくなるかもな。
211:名無しさん@七周年
07/05/04 01:43:59 x1owvPlP0
遺伝子資源を独占すれば
食料は最も恐ろしい兵器に成りうる
農作物の種子を供給される側は、F1世代の種子しか手に入らないので
原種を握ってる側は、供給国を隷属させることができる。
212:名無しさん@七周年
07/05/04 01:45:30 KXs/0/DI0
とうもろこし畑やオレンジ畑を潰してバイオエタノール用のさとうきび畑にしてんだから悪化して当然だよ。
このような大農場の持ち主は庶民の懐事情など考えてないってことだろ、投機的な金儲けしか考えてない。
セルロースからエタノールを生産できたら、食用にならない部分を使えるから一番いいんだけどな。
調べたらセルロースの化学式は(C6H10O5)nらしいから水のH2Oを付加できたら単糖になりそうだな。
後は発酵でエタノールを精製できそうだ。だけどこれだと手間がかかるから
付加・触媒・還元反応だけで工業的に生産する方法を確立したいところだな。
213:名無しさん@七周年
07/05/04 01:51:44 C79CZst00
まあ炭水化物は食っとけって感じだな。
セルロースの燃料化を実現すべきだな。
214:名無しさん@七周年
07/05/04 02:06:50 Ojp4PKCI0
先進国の若者の殆どは、平和で豊かな時代に生まれ育ってそれが当たり前になってるけど、
歴史上は食料・資源争いで侵略戦争の繰り返しなんだよな。
中国の若者も、それが原因でまた日中戦争になると思ってるやつ結構いるらしいし。
アメリカの学者は、中国が台湾・日本に侵攻しても冷戦状態になるだけで、米中戦争にはならない
みたいなこと言ってたな。
俺(二十台後半)は死ぬまで平凡な人生が過ごせるのか?今の日本人は戦争より中国の植民地選びそう。
215:名無しさん@七周年
07/05/04 02:19:35 qZEmMlFtO
>>210
資源や工業製品が通貨の価値の裏付けになる
バーターは途上国同士の取引ではありえるが
先進国じゃ可能性ないよ
216:名無しさん@七周年
07/05/04 02:22:40 3xn0pao40
>>206
中国の都市部の連中は自国の毒菜なんか死んでも食いたくないだろうしな
ある意味自給率0%で日本の人口以上を養わなければならなくなるかも知れないという危機的状況
217:名無しさん@七周年
07/05/04 02:31:40 ArS1ROEN0
>>198
なんでそうなっちゃうのかなぁ。がっくりくるなぁ。
218:名無しさん@七周年
07/05/04 02:38:43 rZDih5z60
>>182
オーストラリアがいつまで牧畜ができるのか
微妙なところ
219:名無しさん@七周年
07/05/04 06:27:55 2BsvVSJI0
>>216
友達が上海に赴任してるけど、あちらに住んでる外国人や中国の上流階級層は
輸入物専用のスーパーで買い物してるって言ってる。
中国産の食べ物のヤバさは上海でも有名。
話はまったく変わるけど、イギリスでは農作物などの値札の横に、産地から
その店までの距離が明記されているそうだ。
運賃やトラックの燃料の目安となるから、消費者も、自然と距離の近い地場産業物を
手にとるようになってきたというニュースを見たけど、おもしろい試みだよね。
220:名無しさん@七周年
07/05/04 06:32:29 ROWmq4aP0
人口抑制に一番効くのはフェミニズムだろ。
女が個人の利益第一に行動すれば劇的に出産が減るに決まってるがな。
221:名無しさん@七周年
07/05/04 07:19:48 P0UmYR7/0
日本もコンビニとかスーパーで、遅くまで弁当とか置いてる必要ない。
9時過ぎたら生ものは置かないようにして、残ったのを捨てるなんてことするな。
そりゃー便利な生活に慣れてるから、急に不便になるのは大変だけど、やっぱ企業から直さないと。
一般家庭にいくら「節電しろ」とか「ゴミを増やすな」なんて言っても焼け石に水。
まず企業からだ!
無駄な包装、無駄な電力使いすぎだよ!
222:名無しさん@七周年
07/05/04 07:45:03 R4PsmImY0
中国を叩くものがいるが、気持ちはわからなくもない。
しかし、中国製品が日本中から消えると、大変なことになると思う。
デフレを加速させた要因の一つに、安価な中国製品があるだろう。
これらは、現在もなお出回っている。
ジッパー付きポリ袋を例に取れば、日本製は工夫もされていて使いやすい。
しかし価格は2倍強だ。このように、現時点で中国製品に頼らざるを得ない一面もある。
しかし、中国の経済発展が無ければ、それなりに過ごせたかもしれない。
米国の中国開拓とそれに乗った日本の企業は、目先しか考えなかった
軽率な行為であったような気がする。
223:名無しさん@七周年
07/05/04 07:54:13 YWTrX9If0
ミネソタ大学の生物科学部で生態学の指導教授を務める
David Tilman のグループが行った新しい研究によると、
様々な多年生草本や顕花植物をバイオマスとすれば、
トウモロコシから作られるエタノールや大豆を原料とするバイオディーゼルよりも
エーカー当たりのエネルギーを多く得ることができ、環境への影響も遙かに少なくてすむとのことである。
Tilman は次のように述べる。「様々な種類の草原植物から作られた
バイオ燃料は大気中の二酸化炭素を取り除いてくれるため、
地球温暖化の軽減に役立つ。たとえ不毛な土地で育った植物であっても、
世界のエネルギー供給需要の相当部分を賄うことが可能であり、
肥沃な土地は食料生産用として残しておくことができる。」
この研究結果は、2006 年 12 月 8 日に発行されたサイエンス誌に掲載され、その表紙を飾った。
この研究は、 Cedar Creek Natural History Area における 10 年にわたる研究に基づいている。
今回の研究により、多様な草本植物や顕花植物が植えられた荒廃農地は、
スイッチグラスの単一栽培のように 1 種類だけの植物が植えられた土地と比べて
平均 238%のバイオエネルギーを生産できることが分かった。
Tilman と共同研究者の Jason Hill 及び Clarence Lehman が行った試算では、
草原植物のバイオマスから得られるバイオ燃料のエーカー当たりのエネルギーは、
肥沃な土地で育ったトウモロコシを原料とするエタノールより 51%多いという結果が示された。
その理由は、多年生の草原植物は栽培に殆どエネルギーを必要とせず、
地上に出ている植物全ての部分を利用できる点にある。
URLリンク(www.nedo.go.jp)
草>>>>>>>>>>>>>>>トウモロコシ
224:名無しさん@七周年
07/05/04 08:46:29 ROWmq4aP0
農業補助金で票田を買えないから政治的に負けるんでは
225:名無しさん@七周年
07/05/04 08:49:53 CXiU0lSX0
>>214
昨日、今日と同じ明日が来るならナー
226:名無しさん@七周年
07/05/04 08:50:07 7sE6Oejm0
そこで虫を食べよう!
これは将来有望な食料じゃないか?
227:名無しさん@七周年
07/05/04 08:54:48 pg7IEBDK0
というか、バイオエタノール用サトウキビやトウモロコシ栽培のために熱帯雨林を大々的に開墾するブラジル。
結果として二酸化炭素はまた増える。意味無いじゃん。
228:名無しさん@七周年
07/05/04 09:01:58 j940XRHl0
>>199
バイオ燃料とか言う御託並べて結局得するのは穀物大生産国のアメリカ。
石油と同様、食料の絶対量を減らして価格高騰を狙っているとしか思えん。
ちなみに、今のところ米・小麦を世界中で栽培すれば全人類に必要な
カロリー分は生産可能らしい。
結局痛手をこうむりまくるのは力の無い南アフリカとかの弱小国。
229:名無しさん@七周年
07/05/04 09:06:54 HwaiD/EX0
民主党のアメリカ、はえげつないぜ
環境だのエコだの人権だの使えるものは何でも使って
日本をボロボロにするだろう
230:名無しさん@七周年
07/05/04 09:07:58 AroI/fwE0
高速道路が無料だったら日本産の食べ物はすごく安くなるらしいな。
231:名無しさん@七周年
07/05/04 09:10:36 1CCSf/Ic0
百姓の時代キター!今まで安く買い叩かれた恨み思い知れwww
232:名無しさん@七周年
07/05/04 09:13:04 hJv/UTfd0
今こそ不食・小食の時代だ。世界中みんなで食わなきゃ問題ないw
不食絶食・人間は食べ無くても生きられる
スレリンク(okiraku板)
1が太陽の光と少量の水で生きていくスレ
スレリンク(occult板)
233:名無しさん@七周年
07/05/04 09:18:33 j/Ok6FLBO
>>228
全人類どころか90億人まで可能だよ。
234:名無しさん@七周年
07/05/04 09:21:45 CT0pUfw60
プロスポーツ選手とドカチン仕事の者を除いて、
マッチョとか太った奴は無駄飯食いなので罰金徴収したらいい
235:名無しさん@七周年
07/05/04 09:21:54 CkR6qtv80
質素な食生活再来
粥・芋・雑草・塩・少々の醤油・少々の味噌
236:名無しさん@七周年
07/05/04 09:25:24 1PgED75s0
君達の悩みと哲学者の悩みはその表情において変わるべきものは無い。
しかし本質においては○○と○○ほどの違いがある。
そしてここではその逆手を取って、家族が多いから収入を増やさなくてはならない。
働き続けて「開拓」し続けなくてはならない。
しかし子供を何人持っても他者に迷惑かけなければ良いではないか、という
意見にはすぐには賛成しかねるだろう?
人間も生物である以上暴発的な増殖は避けられないなら、その後に来る
壊滅的なリアクションは極力避けたい。それが可能かどうかが人類の今後を・・・・
【結論】
食糧問題は環境や温暖化問題以前に人口問題であるという共通認識が必要。
237:名無しさん@七周年
07/05/04 09:27:32 jNkrDS2HO
食べ物を燃料にか…
何か寂しい時代だな
238:名無しさん@七周年
07/05/04 09:30:48 RX2N637G0
中国はそろそろ潰すかした方がいいかも。
239:名無しさん@七周年
07/05/04 09:33:12 7sE6Oejm0
>>234
そもそもスポーツ選手要らない
もっと全体的に身体を小型化しないと
240:名無しさん@七周年
07/05/04 09:34:20 CkR6qtv80
薪を燃すのもバイオ燃料を燃すのも本質は変わらない気がする。
241:名無しさん@七周年
07/05/04 09:34:36 LBI9oU4x0
シナチクが全て消えれば
問題は一挙に解決
242:名無しさん@七周年
07/05/04 09:36:16 TDTwkRiT0
仙豆みたいな何かを開発しろ
243:
07/05/04 09:42:27 VY3zXFng0
気候の温暖化で、やろうと思ば関東地方まで
米の2期作ができるようになってるので、
昭和40年代くらいの食生活に戻せば、
食糧自給率は80%まで回復するんだよ。
244:名無しさん@七周年
07/05/04 09:50:50 bpKkS73H0
>>129
そうか、日本は罪な事したな。
100年まえから朝鮮の人口を短期間で倍にしてあげて
そんで、恨まれてるんだよな。
245:名無しさん@七周年
07/05/04 09:55:24 1PgED75s0
>>243
可能だろうがメコンデルタなどと違い、日本の土壌は豊かでは無いと言う。
化学肥料を嫌えば膨大な有機肥料を補給し続けなくてはならない。
空いている土地には堆肥の山が連なる光景が出来ます。つまり農業国家への転換です。
一時的な二期作は出来ても恒久的に可能でなければ意味が無い。
フランスと同じに農業国家と呼ばれることに抵抗は無いですけどね。
246:名無しさん@七周年
07/05/04 10:04:44 MVxR3R7w0
魚と芋があるから問題ないだろ
247:名無しさん@七周年
07/05/04 10:14:50 AroI/fwE0
膨大な有機肥料は1億2千万人のうんこ。
248:名無しさん@七周年
07/05/04 10:28:16 jK2oXC+10
>>246
漁業資源は今後どうなるんだろうなぁ、
養殖漁業に期待したいところだけど、沖合いの生簀なんか、
遮る物がないから隣国の強奪を受けそうだ。
>>247
実際問題もったいないことをしてるよな。
効率的にメタンガスを取り出せば東京の分だけで
東京の電力をまかなえると聞いたことがある。
249:名無しさん@七周年
07/05/04 10:30:05 SCyJacBu0
バイオ燃料は世界的な穀潰しだな
250:名無しさん@七周年
07/05/04 10:33:52 T/NHTcCL0
農業やってる人にとっては朗報なんじゃないかな
食糧需給が逼迫すれば、高コストな国内農業でも採算が合うようになる
EPAやFTA締結したって、国家の保護政策がなくったって問題ない
需要過多になるんだから
251:名無しさん@七周年
07/05/04 10:39:23 7MZGjs4+0
バイオエタノール先進国ブラジル
↓
アマゾンのジャングルを乱開発し温暖化
これなんか酷い話だ。なんか、地球が可愛そうになったきた。
252:名無しさん@七周年
07/05/04 10:45:11 LvmhPCqp0
森林伐採で温度があがるなら
伐採したら温度が下がるものを見付けて伐採すればよくね?
253:名無しさん@七周年
07/05/04 10:45:37 szpJgmQFO
人間なんかさっさと死ねばいいのに!!!
254:破調くん
07/05/04 10:47:59 sDhtQnlP0
森の木はオノで切り倒し、
マキにして、火にくべる。
そうして釜で炊いた米は美味いでしょう。
実に実に単純。
255:名無しさん@七周年
07/05/04 10:49:13 7snNlno/0
>>251
amazonのジャングルは気候変動でほっといても今世紀末には消滅するらしい
256:名無しさん@七周年
07/05/04 10:50:24 jK2oXC+10
>>252
人間の首。
>>253
まったくだ、まず君が手本を見せてくれ。
257:名無しさん@七周年
07/05/04 10:52:22 1PgED75s0
>>250
農家の生計が良くなるという問題じゃなくて、自給率40%だと60%は輸入する。
輸入先はFTA,EPA締結国となる。すると40%消費団体と60%消費団体の
価格競争が起きてくる。多数の原理から良くと60%がじわじわと40%を侵食してゆく。
40%の自給農家はFTAに飲み込まれ、廃業と大型化法人化することになり、
その後の農業体系はかなり不安定になる可能性がある。
258:名無しさん@七周年
07/05/04 10:56:27 T/NHTcCL0
>>257
株式会社化と、短期利益追求か
極端なことを言えば、日本で作った農作物を日本で消費できなくなる可能性もあるわな
土地が荒廃して、作物が取れなくなる可能性もある
ただ、現状よりは採算ラインが上がるしなあ
259:名無しさん@七周年
07/05/04 10:56:36 dhyWsilHO
早く太陽エネルギーで車が走るように開発してくれ>
原油も農地も無いんだから日本はそれしか無いだろ
260:名無しさん@七周年
07/05/04 11:10:22 jK2oXC+10
>>257-258
外食産業がネックだな、そんなこと言ってられない状況になるんだろうけど。
261:名無しさん@七周年
07/05/04 11:21:44 uqxIBUjI0
食料自給を高めるだけなら日本中イモ畑にすればいい
262:名無しさん@七周年
07/05/04 11:28:26 iCVuK5IJO
なんで燃料電池車にしないんだ?
水素は海洋温度差発電したらいいし、真水ができるから農業に使えばいいし
付近を魚の養殖場にしたらいいんじゃないか?
バイオエタノールなんて、長続きしない話しても仕方ないじゃん。
あとは都市部は自家用車じゃなく地域共有型のコミュニティーカー
システムにしたらいいじゃん。
263:名無しさん@七周年
07/05/04 11:28:33 Zd7nEcMK0
日本は自給率100%超の農耕民族なんだから問題ないよね!
農家居なくなって食糧のほとんどを輸入に頼ってる国なんて滅びるしかないよ
264:名無しさん@七周年
07/05/04 11:32:14 yXOFHakV0
>中国などの経済成長や発展途上国の人口増で食料需要がどんどん
>増えているうえ
血税での巨額ODAは百害あって一利なし
265:名無しさん@七周年
07/05/04 11:35:26 jK2oXC+10
>>262
開発段階のうまく行くかもわからん技術でどうこう言われても…
266:名無しさん@七周年
07/05/04 11:42:56 nkxlEMQPO
とりあえず今年も冷房は8月だけにしとくわ
扇風機の前に氷おいといたら意外と涼しくなるし
267:名無しさん@七周年
07/05/04 11:56:27 NrstHSaL0
>>259
太陽電池だって製造過程でCO2を排出し廃液をたれ流すんだよ。
きっと世の中に環境にやさしいエネルギーなんて存在しないんだよ。
結局、生活の質を落とすか、人口を減らすしかない。
食糧危機で人が減るというなら、それでもいいと思うね。
むしろ、世界中を農地にして90億を養うようなことの方が馬鹿げてる。
268:名無しさん@七周年
07/05/04 12:00:04 8z3/ljohO
エコだ環境に優しい言って、作るのに環境破壊したりエネルギー余計に使ってたら意味ないわな。
269:名無しさん@七周年
07/05/04 12:01:51 B7a2JTjwO
>>264
確かにそれもあるな(´・ω・`)y-~~
270:名無しさん@七周年
07/05/04 12:07:54 jK2oXC+10
>>264
中国の人口をいたずらに増やしてしまった日本の責任は重いな。
あれ?戦前も同じ過ちを犯してしまった気がするよ?
271:名無しさん@七周年
07/05/04 12:23:18 mmYj8iVP0
>>1
経済財政諮問会議 ←食料自給率に於ける悪の枢軸だな。
URLリンク(www.keizai-shimon.go.jp)
272:名無しさん@七周年
07/05/04 12:27:14 kXn/+/bi0
製造業は地球ぶっこわす悪の枢軸だな
65億総農民にしろ
273:名無しさん@七周年
07/05/04 12:29:47 HMDRkBQP0
松岡はFTA推進派だろ
農水省が自給率高めようとしてる???
274:名無しさん@七周年
07/05/04 12:33:49 wWGL7jjr0
農水省の数値目標としては、
平成27年度までにカロリーベースで45%・生産額ベースで76%だそうです。
URLリンク(www.kanbou.maff.go.jp)
275:名無しさん@七周年
07/05/04 12:37:40 mmYj8iVP0
>>274
ワロタ 8年でやっと+5%か
276:名無しさん@七周年
07/05/04 13:19:12 89x0In/D0
>>272
一億総農民思想って大虐殺思想じゃん。
ナチスも文革もポルポトも全部総農民思想だよ。
俺はFTAで経済を強化して食料を大量に買い占め
できる経済発展方向が日本には向いてると思うな。
277:名無しさん@七周年
07/05/04 13:29:15 ctqGuPW80
>>267
買物ポリ袋だって、せっかく石油精製の副産物を有効利用できていたのに・・・
使わなくなったら他に用途がないのでほぼ丸々産業廃棄物(化成廃液)だよ。
それに、スーパー買物袋がなくなれば家庭内で流用(ゴミ袋)していた分、
新たなポリ袋(こちらの原料の方がはるかに問題)需要を生むだけで本末転倒。
278:名無しさん@七周年
07/05/04 13:30:05 B39YalOT0
a
279:名無しさん@七周年
07/05/04 13:32:37 OUtnddruO
バイオ燃料は、無くなれば植えればよい
地球温暖化の原因で、掘るしかない石油とは全く違う
中東諸国やアメリカ石油メジャーは、バイオ燃料のネガティブキャンペーンに必死のようだが
280:名無しさん@七周年
07/05/04 13:45:44 1h+BcwVJ0
>>267
耕作地にも限界があるんだよ。農地として
使える土地の面積なんてたかが知れてる。
しかし、中国だインドだと言ってるが、飼料/出荷する際の肉
のCPが一番悪い牛肉を安価に流通させ、更に世界で一番
無駄にエネルギーを消費している「アメリカ」もなんとか
したほうがええぞ。あいつらが必要以上に食ってるカロリーを
回せば、億の人間が飢えずに済む。
とにかく、牛肉メインの欧米風食生活は捨てるべき。
豚や鶏の方が、飼料は少なくて済むから。
281:名無しさん@七周年
07/05/04 13:50:35 wWGL7jjr0
>>280
そこに鳥インフルエンザですよ
地球もだいぶお怒りなんだろうな・・・
282:名無しさん@七周年
07/05/04 14:16:20 e7KhEbqj0
ジャイアント・ミスカンサス(Giant Miscanthus)という植物は、
4mの高さまで成長するススキの仲間で、エネルギー効率の良い燃料植物として期待されています。
ミスカンサスは夏の間に急速に成長し、冬場には葉が落ちます。
残った茎を刈り取って燃料として利用することが考えられています。
刈り取った後の根には窒素などが蓄積されており、次のシーズンの成長に用いられます。
エタノールやバイオディーゼルが、燃焼時のエネルギーの8割以上のエネルギーを製造時に必要とするのに対し、
ミスカンサスは2割程度で済むということも魅力の一つです。成長は非常に早く、
必要な水・肥料もごく僅かで良いことがわかっていて、栽培にほとんど手がかからないのも特徴です。
収量ではスイッチグラスの倍以上という報告がされています。
これは、光合成能力がスイッチグラスより3割高いことが理由のようです。
この手の植物で問題になるのは在来植物との関係ですが、ミスカンサスは種を付けず、
根茎を切って植える方法でしか繁殖させることができません。
このように雑草化する恐れが非常に少ない植物であるため、
従来の生態系に与える影響を限定させることが可能です。
実際、ミスカンサスについては20年以上も研究が行われており、その間、雑草化したことはないそうです。
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
これ(・∀・)イイ!
283:名無しさん@七周年
07/05/04 14:18:31 xiL7FYHkO
外食産業も規制かな。
284:名無しさん@七周年
07/05/04 14:31:39 j50lfWU30
>>277
有効活用できる人ばかりだといいんだが
スーパー買物袋をそのままゴミにしてしまう人が多すぎなんだね。
285:名無しさん@七周年
07/05/04 15:02:59 w8neDlON0
人間は裸で暮らしてたとしても食物連鎖の頂上の大型動物であることは間違いない
体温が高くもともとエネルギー効率が悪い体のつくりをしている。何十年も死なない。
裸で暮らしても、自然に生活できる数は限定される
今はそんな動物が60億も居て倍々ゲームで増えている
他の大型動物がどんどん減っているのは、圧迫への警告灯
で、裸で暮らしてない人は裸の人のうん十倍と環境を圧迫するので
先進国の人口を減らす、これが必要条件だとおもう
286:名無しさん@七周年
07/05/04 15:11:06 HHOVpjna0
バイオ燃料はエコだから増えてるんじゃないんだろ?
石油が高いからだろ?
原子力エネルギーを増やせば食料も増えるって事だね。
287:名無しさん@七周年
07/05/04 15:38:21 w8neDlON0
>>286
ある意味正しいとおもふ。光→植物というルート外から得られる貴重なエネルギー
ただ、良く調べていないのだが、ウランも掘れる量はあまりなくて、惜しんで使わねばならないことに変わりなし、
と誰かから聞いたことがある
288:名無しさん@七周年
07/05/04 15:57:31 mlEtOSPC0
全ての動力を人力のみに規制してしまえばおk
低学歴の働き口の確保にもなるし
発電所の地下で万単位の人間がペダル漕いでる光景を想像すると萌えるw
289:名無しさん@七周年
07/05/04 16:13:34 NrstHSaL0
>>287
確認されている分で60年分ぐらい、推定で250年分ぐらいじゃなかったかな。
そこで核燃料リサイクル(プルサーマル、高速増殖炉)ですよ。っていっても、
実はたいした節約にはならないって話もあるみたいだけどね。
EPAにからんで国産の農産物が食料として需要を失うなら、バイオ燃料に
しちゃってもいいんじゃないかなって気もする。もちろんエコとは全く無関係
な話として。どの道、助成金とか突っ込むんだろうし、燃料として引き合いが
あるなら、その方が有意義かもしれんし。食料の輸入を増やして、今まで
自給にしていた分をバイオ燃料にしたら京都議定書のCO2削減目標達成に
近づいたりするのかね。とんだ笑い話だね。
まぁ、環境問題とか叫んでみた所で現実は何も変わらんしね。
どうせ、お前らも連休明けたらいつも通りの生活に戻るんだろ?
290:名無しさん@七周年
07/05/04 16:34:02 cuw0rv2+0
>>587
>惜しんで使わねばならないことに変わりなし、
ウランを使い切ってしまえば核兵器も燃料切れになる?
291:名無しさん@七周年
07/05/04 17:08:38 qZEmMlFtO
>>280
牛は食いたいだろ!
食べさせれもしないのにじゃかすか子供つくる奴らの責任までもてねーよ
292:名無しさん@七周年
07/05/04 17:09:29 L+A8seQP0
イナゴ国家の支那が滅べば温暖化も一安心w
293:名無しさん@七周年
07/05/04 17:54:39 RUivf4K/0
世界大戦まっしぐら
294:名無しさん@七周年
07/05/04 18:20:44 GoGheB0uO
仮に地球の自然が今まで通りの状況に再生不可能ってわかってても、マスコミも学者も再生可能としか言わないだろうな
再生不可能ってわかったら間違いなくパニックになって集団ヒステリー&自暴自棄&治安悪化になるのは目に見えてるし
なんとなくだけど、地球温暖化ってCO2減らすだけで大丈夫って感じじゃないような気がする
地球の地軸傾きが一定の角度でなくなってきてぶれが大きくなってきてるとか、他の星や太陽との引力バランスが崩れて公転の周期や太陽との距離を一定に保ち続けられず暑い寒いの波が激しくなってきてるとか
もし、知ってもどうにもならない事とかが原因じゃないの?
295:名無しさん@七周年
07/05/04 18:43:08 ITAbgP7M0
みんなでベジタリアンになれば問題解決。
簡単なことだ。
296:1000レスを目指す男
07/05/04 18:45:35 WLK20O420
少し金があるからって飽食する中国みたいな国は滅びればいいのに。
297:名無しさん@七周年
07/05/04 20:13:47 uG+ZZJQmO
今年は水少ないよ
まあ田んぼやるひと減ったし
喧嘩して取り合いするほどじゃないけどね
なんか少ないなってかんじ
梅雨と台風次第だな
298:名無しさん@七周年
07/05/04 20:14:11 Nk5O6uyF0
とりあえず人多すぎ。
299:名無しさん@七周年
07/05/04 20:17:22 5ksB719U0
>>251
結果、人間が住みにくくなるだけで地球は何トモ思っちゃいねーよ。
300:名無しさん@七周年
07/05/04 20:31:24 pyzBeJEqO
これ以上人増やすなよ
少子化おっけー!
301:名無しさん@七周年
07/05/04 21:32:44 NrstHSaL0
>>296
日本もあまり人のことは言えない。
ていうか食い物残してるのはどこのどいつだよ。
まぁ、コンビニとかの売れ残りなんだろうけどな。
>>299
うん。環境問題ってのは結局のところ人類生息環境問題だもんね。
302:名無しさん@七周年
07/05/04 22:08:36 LUjTelec0
>>285
>先進国の人口を減らす、これが必要条件だとおもう
先進国は老衰で逝ってくれって事ですね。
303:名無しさん@七周年
07/05/04 22:11:13 w8neDlON0
>>302
どうせ死ぬなら、老衰が最高だえ
304:名無しさん@七周年
07/05/04 22:11:16 0VI4Md3s0
お前ら飽食なんだよ
朝:米、菜っ葉の味噌汁、大根の醤油づけ
昼:サツマイモ1本
夜:米、カボチャ煮付け、タクアン、味噌汁、煮干
俺の食事を見習え
305:名無しさん@七周年
07/05/04 22:12:56 78iHjq/20
>304
日本人はそれでも多分生きていけるな
成人病も解消できて医療費も減収するから
意外と悪くないっぽい
306:名無しさん@七周年
07/05/04 22:17:02 0VI4Md3s0
そこでほれ、朱成虎少将の「先制核攻撃による人口調節論」ですよ
朱成虎空軍少将の名は、その危険思想とともに、世界に知られている。
朱は、中国人民解放軍の最高学府である国防大学の防務学院長という立場にある。
人民解放軍の「健軍の父」と呼ばれる朱徳元帥の孫だという。
朱少将は言う。
「国連の統計によれば、今世紀の中葉ごろには人口は150億人に達し、今世紀中には人口過剰
の問題が爆発する。(略)ことにインドは人口、経済、パキスタンとの領土紛争をめぐり、核戦争を行なう可能性はきわめて高い。
そのドミノ現象で世界核戦争が起こる。(略)だからこの未来の核戦争に対し、我々は受動的でなく、主導的に出撃するべきだ。
(略)人口問題を解決するには、核戦争が最も有効にして手っ取り早い方法だ」
307:名無しさん@七周年
07/05/04 22:19:43 afcGTglW0
>>0
というか、中国の発展がそのまま日本にとっては没落だというのに、
なぜか、中国に援助を行っているからなぁ。
予算の使い方が真逆。中国が分裂したり、没落して経済が立ちゆかなく
なるように、日本は動くべきなのに、まったく反対のことをしている。
これじゃダメダよ。隣国を援助する国は滅びると、マキャベリ先生もおっしゃっておられる。
308:名無しさん@七周年
07/05/04 22:21:52 78iHjq/20
>307
外交を近所付き合いと同等と考えてるからだろ・・・
309:名無しさん@七周年
07/05/04 22:23:30 5wKjNrLu0
これは農林省の勝ちだね
まず、輸入促進派は、諸外国の農業政策と末端での実態を
もうちょっと知った方がよい
310:破調くん
07/05/04 22:28:27 sDhtQnlP0
むしろ、逆輸入位の感覚の方が良いのではないだろうか。
風の息遣いを信用する限り。。。
311:名無しさん@七周年
07/05/04 23:32:38 XVAG2c/b0
ツナ缶が安い時には どんどん買うことにしているオレ。
一ヶ月は生きられるストックがあるけど 野菜も必要だ
312:名無しさん@七周年
07/05/04 23:46:23 AIvIru980
>>92
原油100ドルくらいになると、メタンハイドレートも採算取れるんじゃないの?
313:名無しさん@七周年
07/05/04 23:56:34 0E1N41QR0
莫大な石油製品を減らすのは当然ながら無理
諦めろ
儲けが薄い温暖化対策だぜ
新技術を開発する気は今の企業に無い
314:名無しさん@七周年
07/05/05 00:02:24 JPG9e0eDO
>>304
なかなかよい食事だ
しかし昼飯のサツマイモ一本だけはキツい…
315:名無しさん@七周年
07/05/05 00:08:20 Ee7EnDAS0
>>312
採算の問題じゃなくて安定採取の技術がない
316:名無しさん@七周年
07/05/05 00:35:06 fY1B1TcB0
>>304
あまり長期間続けると、脳や心臓の血管が弱くなるかも。
317:名無しさん@七周年
07/05/05 00:39:21 JPG9e0eDO
>>315
海水から金(ゴールド)と同じでコスト的に厳しくて石油なくなる時代まで
採算合わないんじゃない?
318:名無しさん@七周年
07/05/05 00:45:44 6ZST8EgJ0
地球温暖化によって海水が増える・・・・・
ならば、地球の各所に点在する巨大砂漠に淡水化装置を使って塩分取り除いた水
を絶え間なく流し続けて砂漠を緑化って出来ないのかな?
増えた分の水を砂漠に回して、その砂漠に緑が復活すれば地球の自然のCO2の吸収
力が増えていくだろう。
化石燃料の節約もいいけど、砂漠に水を流し続けて地球を緑の星には出来ないのか?
ん?
資金?
とりあえず中国に大半を払わせてタクラマカン砂漠を緑化してもらえばOK。
それが成功すればアフリカやオーストラリアもw
そして緑が増加してウマーーーw
局地的な食料自給力も上昇してウマーw
319:名無しさん@七周年
07/05/05 00:50:50 Ee7EnDAS0
>>317
物は形として確実にある(と推測されてる)んだけどね。
固体として海底2000mの大陸棚の更に地下数百メートルのところに・・・
それを採掘できたとして、上に引き上げるそばから気化が始まるし。
320:名無しさん@七周年
07/05/05 01:06:11 eu09s0kn0
>>318
それに大量の石油がいるわけだが。
サウディアラビアが小麦輸出国だった時代もあるんだよ。
流石のサウディもアメリカの輸出補助金攻勢で採算割れして止めているが。
321:名無しさん@七周年
07/05/05 01:09:47 6ZST8EgJ0
>>320
言われてみれば施設稼動に石油(ってか、エネルギー)がいるんだよな・・・
完全に安全な核エネルギー施設ってのが出来れば問題ないが、現時点では不可能だろうし・・・
やっぱ一部キチガイ国家の砂漠は止めようがないのだろうか・・・
しかし、サウジが小麦輸出してたってのは知らなかった・・・
習っていたかもしれないが、もう忘れていたのかもしれない。
322:名無しさん@七周年
07/05/05 01:15:54 Ph+4IEE30
っていうか、経済優先する以上
夕張と同じで、いくところまでいって、窮すれば鈍するを地でいくまで
いって、おしまいになるまで、解決なんてしねぇよこんな問題。
経済優先おおいに結構。で、どんどん環境破壊して、どんどん畑
を作って焼き畑やって、畑つぶして、ガンガン作って消費すればいい。
24時間営業を許している国が京都議定書だの二酸化炭素排出量
削減だの、ましてや、自国農業を崩壊させている国が食料がどうこうな
んてどの口が言っているんだよww
食料なんて輸入スりゃいいじゃん、もしくは中国にでも作らせて輸入す
ればいいじゃんを決まり文句でずっとほざいてきたのだから、そのままで
最後まで突き通せよ。確実に”その日”が近くなるがな。
323:名無しさん@七周年
07/05/05 01:23:26 RkrnClpN0
>>322
中国という選択肢はない
水がない上に土壌が汚染されている
324:名無しさん@七周年
07/05/05 01:38:19 l3G4h5Vq0
国内企業での環境技術開発の機運もないし無理だろ
連合しての検討すら行われないしね
それより目下世界市場の対抗する事の方が優先事項だしね
325:名無しさん@七周年
07/05/05 01:53:06 D0LKdtGi0
タバコ税だけ増税し温暖化や健康被害を防止しよう!
葉タバコを乾燥させるためだけに地球上では年間長野県二つ分の
森林を伐採し、日本では石油を使用し温暖化の原因になっています。
また飲食店から出た吸殻を残飯と一緒にゴミ捨てするので、
残飯を食用動物の肥料としてリサイクル出来ない状態です。
さらに喫煙者が減っているのにタバコ産業は成人識別自動販売機を
開発していますが未成年の喫煙防止といっても親が買い与えるような転売
が出来て、店頭販売で済むのに無駄な電力も使用しています。
また喫煙により毎年年間約5兆円の赤字が出ているとも言われています。
日本のタバコ代は欧米の先進国の半分以下で発展途上国を見ても
給与水準からして日本のタバコ代は安すぎるとWHOでも言われています。
タバコ代を値上げすると禁煙者が増えて国民の健康と財産が守られるのです。
まずはドイツ並みの500円に値上げさせ吸殻ゴミの分別の義務付けをさせましょう!
326:名無しさん@七周年
07/05/05 02:05:06 f1TFocom0
>>304
お見逸れしました。
>>316
何歳まで生きたいかってのもあるよね。
人はいつ死ぬか分からないっていうけど、ある程度、自分で死期を決めることは
できるよね。もちろん、天から与えられた寿命より短いのが条件だけど。
自分でいつ死のうって決めると、じゃあ、いつまでに、これとこれはやってと
計画も立つし。大抵、スケジュールって逆から立てる方が簡単なんだよね。
327:名無しさん@七周年
07/05/05 02:24:15 9r/pFd+S0
日本の漁船はもう主に中国に魚を売ってる。
沿岸都市1億の需要ができたから。
日本の消費者が魚離れした結果だぞ。
328:名無しさん@七周年
07/05/05 02:27:01 tpeQk/xn0
悪質な違反をやる奴を片っ端から免許剥奪にする
一石二鳥
329:名無しさん@七周年
07/05/05 08:18:06 /XzlO7p+0
GHQが弾圧した日本伝統の資源植物を復活させるべきだな
栽培が容易で25000もの利用法のあるあの植物を
バイオ燃料抽出も可能らしい
330:名無しさん@七周年
07/05/05 12:44:47 iPkD5ma+0
【ニートが起業】こんな広告会社を作ったらいいんじゃね?
スレリンク(news4vip板)
1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2006/02/19(日) 00:31:21.83 ID:/Py0V4Zf0
大型の宣伝トラックや、路線バス以外のラッピングバスは、排気ガスを出して走る。
路線バスのラッピングバスはお客を乗せるが、路線バス以外は回送と同じ空のバス。
地球温暖化、環境問題も考えなければならない。
そこで、鉄腕DASHでやってるソーラーカーのような車を宣伝用に改造して、
排気ガスを出さない、ソーラーカーの宣伝カーを作る。
それを使って広告会社を作る。
スポンサーが付くようになれば、あとは走らせるだけで儲かるぞ。
会社作って起業するのもいいんじゃないか?
331:名無しさん@七周年
07/05/06 16:10:23 y/oCURlx0
>経済財政諮問会議では経済連携協定(EPA)などで食料輸入先の確保を優先
すべきだとの意見が優勢
これまじで言ってんのか。需要が急増してるんだから、輸入先を複数
確保したところで、食料輸出国の立場は強くなる一方。買い負けたらそれまで。
332:名無しさん@七周年
07/05/06 17:48:57 rK3i/7VE0
食料自給率を上げる事を優先すべきではないかい?
333:名無しさん@七周年
07/05/06 17:55:12 sA2NFpYD0
食料が無いと、文明は三日で滅びるといわれる
334:名無しさん@七周年
07/05/06 18:30:05 bm7pNmCW0
人間の天敵として寄生獣が出てくるんじゃね?
335:名無しさん@七周年
07/05/06 18:34:26 8gjAKjuGO
いよいよ家畜人ヤプーが現実に…
336:名無しさん@七周年
07/05/06 18:38:20 D7ve1GFJ0
会議に出席してるような人達も内心は人減らせよって思ってるだろうな
ただそれを言っちゃうとよろしくないから言わないだけで
337:名無しさん@七周年
07/05/06 18:38:31 p8t9heEP0
日本人は飽食という大罪の報いを受けるべきです・・・
338:名無しさん@七周年
07/05/06 18:38:59 DQ3Vhzf90
まずはおれの時給を上げてくれ
339:名無しさん@七周年
07/05/06 18:40:38 F6+bkMFT0
世界で子供が飢えて死のうとも、スーパーやコンビニの廃棄や
レストランの残飯が決してなくなることはない
それが美しい国日本
340:アジアのこまる ◆6rlzffpKQI
07/05/06 18:56:42 GQifjRSl0
だから、ニートを北海道に入植したり、人口の密度の低いところを農地開発するよう進めればいいんですよ。
子供に対する学習機会平等の政策などを進めて、学習意欲のある児童は東京などへ進学できる機会を増やして。
流通に関しても、ブランド化や国外流通に関しての積極的な支援を。
米以外の野菜に関しても国がある程度保証していくべき。
無駄が多くて必要な部分が薄いよ日本。
341:名無しさん@七周年
07/05/06 19:00:37 0l6Pm87iO
来年は穀物相場大暴落だな穀物バブルにおどらされるなよ
342:名無しさん@七周年
07/05/06 19:00:56 Fg+L5OK50
そのうち原油の値下圧力になるでしょ。
343:名無しさん@七周年
07/05/06 19:03:31 8aPi58it0
穀物先物でもやるか
344:名無しさん@七周年
07/05/07 00:28:43 4ZIwO0ij0
世界で生産される穀物の1/3は家畜の飼料にされてる。
肉や乳製品を放棄すれば何も問題はなくなる。
家畜を殺す(飼う)ことが、野生動物を殺し、
さらに人も殺している事実をいつまでも無視することはできない。
345:名無しさん@七周年
07/05/07 00:33:41 2d/KGuXT0
>>344
肉や乳製品も適度に採った方が体に良いんじゃないかな。
346:名無しさん@七周年
07/05/07 00:35:18 YfVx00q30
>>344
肉は辞めたんだが、乳製品を放棄はちょっと困る・・・
いや、この際だから乳製品絶ちも視野に入れようか。
なんで人が食べられる貴重な穀物を家畜にやらなきゃならないんだ。
本気で昆虫食とか考えないといけない時代だなと思う。
347:禿膨張
07/05/07 00:35:27 BFYG4v7z0
株も新興が全然上がらないから
これからは穀物先物かな
BNFも口座作ったみたいだし
348:名無しさん@七周年
07/05/07 00:42:21 pLxMKG8s0
>>343
激しい揺り戻しが必ずあるから死ぬぞw
349:名無しさん@七周年
07/05/07 01:26:23 fyHObyOzO
マジ危機的…
ちっちゃいことなんだが、仕事中ランチ食べに行くと半端ない量ででてくる。ご飯少なめにしても、メタボまっしぐらな量に怒りさえ覚える。
まわりを見ると、残してるヒトも多い。
ご飯は残しちゃいけませんって教えられませんでしたか?
仕事上、外食の機会もそこそこあるのですが、不愉快極まりないです。
350:名無しさん@七周年
07/05/07 01:31:16 fyHObyOzO
連投すまぬ。
何かで読んだ話しですが、農民を公務員にしちゃえというのがあった。それも、採算度外視で、日本古来の方法で農作物をつくる。伝統を守るもの、学芸員という立場でしょうか。それってすごく心に響いたのですがいかがなんでしょうね。
351:名無しさん@七周年
07/05/07 01:34:35 pLxMKG8s0
>>350
連投はかまわぬが改行頼む
352:名無しさん@七周年
07/05/07 18:24:10 ebgEQoaN0
1、化石燃料を使用する。 →二酸化炭素は排出されるのみ。
2、森や熱帯雨林を切り開いてトウモロコシやサトウキビを作り燃料にする。 →二酸化炭素吸収量はむしろ減少。
3、食料にしていた資源で燃料を製造。 →二酸化炭素吸収量は現状維持。
4、休耕田などを利用して糖分や澱粉の多く取れる作物を作り燃料にする。 →二酸化炭素吸収量は増大。
5、砂漠や海洋など食糧生産には向かなかった場所で植物を育て燃料にする。→二酸化炭素吸収量は大幅に増大。
353:名無しさん@七周年
07/05/07 18:28:44 ebgEQoaN0
でも、2~5まで扱いとしては同じ「バイオエタノール」なんよね。
354:名無しさん@七周年
07/05/07 18:35:24 fzB+6+vGO
>>344
肉も乳製品も食いたい
だいたい穀物大量生産しようが購買能力のない貧乏人には関係ないだろ
355:名無しさん@七周年
07/05/07 21:12:40 ClW/H48+0
カーボンニュートラルなんて詭弁だよね
356:名無しさん@七周年
07/05/07 21:21:43 vgZRmbHR0
食料がなければ土粥を食えばいいじゃない
357:名無しさん@七周年
07/05/07 23:05:37 Oxkv5+9a0
食用廃油を利用したBDFの製造技術も上がり、軽油の場合よりも黒煙が少なくエンジン音が静か。
またBDFでなく純植物油である天ぷら油でエンジンを回せる装置を取り付ければ
ディーゼル車が天ぷら油と軽油の両方で走れる。
小さな宇和島市だけで食用廃油の回収量を年間11万6千リットル見込んでいるそうだから、
大都市なら相当のディーゼル用のバイオ燃料が回収できそうだ。
ディーゼル車普及のために頑張れ。
358:名無しさん@七周年
07/05/07 23:09:28 5RWJb/uz0
>>354
これから徐々に購買能力のある層が狭まっていくということでしょ。
飢えて死んでいく人間がどんどん増える。つまり人殺しをするようなもの。
権力者の意識改革がなければどうにもならないけど。
まずは大衆が洗脳から醒めなければ始まらない。
359:名無しさん@七周年
07/05/07 23:15:40 jEIboNYqO
一日二千キロカロリー必要として
一年で73万キロカロリーだろ
じゃがいもの苗でいえば多分730くらいだな
これくらいなら植えようと思えば植えられるだろ
360:名無しさん@七周年
07/05/07 23:22:10 jEIboNYqO
あでも米のほうが効率いいな
やっぱり
米だけ頑張って作ってカロリーベースで自給率あげまくればいいのにな
361:名無しさん@七周年
07/05/07 23:47:53 a94MRS6L0
戦後しばらくたった頃でも日本人の6割は農業従事者だった
それが今や・・・・でしょ。
ラジオのニッポン放送で竹村が言ってたけど。
先祖を偽る・自主規制する家庭も多いから自分の先祖が農民とか知らない人も多いだろうけどw
362:名無しさん@七周年
07/05/08 00:55:42 /TvNwzF1O
牛、羊、豚などの大型動物を喰うのをやめればいい
飼料にしてる穀物を人間が食べればはるかに効率がいいから、今の何倍もの人口を養える。
363:名無しさん@七周年
07/05/08 01:05:41 rakOAv4f0
ほんとにやばかったら米の値段上がってる。
まだまだ余裕だということ。
364:sage
07/05/08 01:13:37 8OsChRf10
>>363
投資の格言では「もうはまだなり、まだはもうなり」と言う。
「まだまだ」と思っている内に気が付いたら手遅れになってる。
365:名無しさん@七周年
07/05/08 01:14:53 Y9KZ8SIp0
負け組みの職業である所の農家が多く求められることになる予感!!
366:名無しさん@七周年
07/05/08 01:15:18 6yrbq4uk0
>>357
脱税の温床になったりな
天ぷら油に税金かけるとかするかも
367:名無しさん@七周年
07/05/08 01:15:45 Rir4QG+Y0
>>361
先祖が農民だったらなんで隠すの?