07/04/30 08:52:32 6KGGu/5G0
宮崎の交通
○陸路
・宮崎自動車道
九州自動車道えびのJCTから宮崎ICを結ぶ。無理矢理都城市を経由させた結果、かなりいびつな形になり、
国道269号線渋滞緩和には貢献したものの、西九州への所要時間短縮はできなかった。
・東九州自動車道
宮崎県と旭化成は必死で全線開通を願ってるが、大分、鹿児島は宮崎直結に消極的で県内線で完結させる気満々。
延岡-宮崎間の需要はそこそこ見込めるがその間の区間の需要がほぼ皆無、延岡-大分は宗太郎越えの難工事な為着工の見込みなし
清武-日南-鹿屋はかつて赤字で廃止された国鉄大隈線のルートと被る為需要はお察し。
必死な旭化成は延岡市や宮崎県に働きかけ、東九州道のルート上に有料道路を作って、さらに延伸させ既成事実を作ろうとしている。
○空路
・宮崎空港
市街地まで車・バスで10分~15分、さらにターミナル前までJR宮崎空港線が伸びており電車で5分~10分で行けるアクセスのよさはすばらしい。
地方空港としては利用客は非常に多い。まぁ、空路以外マトモな交通が無いというのが最大の理由だろうが。
○鉄路
・JR日豊本線
特急を除いて鹿児島と大分に完全に隔離されてしまった哀れな路線。本線といいながら単線であり、高速化非対応。
約1時間に1本しか走ってないためおおよそ実用性は皆無。旭化成の宮崎空港接続用に残してあるような物。
・JR日南線
海沿いを走る国道220号線が大雨のたびに規制されるため、ギリギリ生きながらえてる路線。
南郷以南の需要はほとんどない。青島バイパスが日南まで延伸された時に生き残ることができるのか・・・
○海路
・細島港
県内唯一ともいえる大型港。かつては臨港線も有し、工業地帯を形成していたが現在では完全に没落。
しかし大型貨物船は宮崎港には接岸できないため、重要なポストに変わりはない。