07/04/20 18:20:29 0
・楽天とTBSの攻防戦第2幕が切って落とされた。ついに楽天がTBSに対し、同社株を
20%超まで買い増しして持ち分法適用子会社にする方針を突き付けたのだ。
沈黙を貫いていた楽天・三木谷浩史社長(42)がとうとう動いた。
昨19日、TBS株の保有比率を19.86%(従来は19.07%)まで引き上げた上で、
今後20%超まで買い増しし、TBSを楽天の持ち分法適用子会社にするとの方針を
表明した。
併せて、6月のTBS株主総会で、社外取締役に三木谷社長とカルチュア・コンビニエンス・
クラブの増田宗昭社長を選任することも提案したのだ。
証券アナリストは「楽天が、保有比率を20%超まで引き上げると表明したのは賢明な
判断」と指摘し、こう話す。
「これまで1000億円以上をかけてTBS株を取得しながら、楽天は1円の利益にもなって
いない。20%以上を取得すれば持ち分法適用子会社となるため、TBSの連結純利益の
20%超を楽天の連結経常利益に加えられる」
楽天がTBSの利益を加えると、のれん代が発生して利益を押し下げる可能性もあるが、
「それでも楽天は株主に、TBS株を保有する意味を説明しやすくなる」と、先のアナリスト
は解説する。
【窮地】
TBSは20日午前、臨時の常勤役員会を開き、対応を協議。楽天の方針表明に「敵対的」と
反発し、2月に改定した買収防衛策発動の準備を検討するなど対応に追われた。
今後、楽天が20%超まで買い進み、同社の「企業価値評価特別委員会」が楽天を「乱用的
買収者」として買収防衛策の発動を決定すると、株主総会での承認をへて、楽天以外の
既存の株主全員に新株予約権が割り当てられることになる。
しかし、市場や法曹関係者の間ではそんな防衛策を用いても「TBSは不利」との見方が強い。
「楽天は1年以上も事業提携を提案し続けてきた。短期的に株を売り抜けるグリーンメーラー
なら乱用的と判断されても仕方がないが、その期間の長さからしてそうとは判断しにくい」と
法曹関係者。(>>2-10につづく)
URLリンク(www.zakzak.co.jp)