【社会】 中学の校内暴力解決、警察頼み? 早期通報が増加・・・静岡at NEWSPLUS
【社会】 中学の校内暴力解決、警察頼み? 早期通報が増加・・・静岡 - 暇つぶし2ch1:かしわ餅φ ★
07/04/13 12:22:53 0
中学の校内で生徒の暴力事件が起きた際、早い段階で警察に通報する学校が県内で増えている。

警察への届け出は、これまで学校にとって最終的な手段だっただけに、様変わりといえる。
暴力の悪質化という直接的な理由はもとより、当事者間では示談が成立しない、
他生徒への配慮を最優先する―など副次的な要素によるところが大きいらしい。

 県教委によると、警察への通報は各校の裁量に任せている。校内での暴力事件は通常、
双方の親を交えて話し合いが行われるが、最近は被害者に責任の一端を押しつける加害者側の
言動が目に付くという。同教委幹部は「被害者側は完全に感情を逆なでされ、
現場で収拾が付かなくなる。被害届を出す意思が早い段階で固まってしまうようだ」と話す。

 こうしたことが影響してか、県教委などの調べでは昨年度、県内の中学生が県警に逮捕された
全18件のうち、傷害や暴力行為などは12件を占めた。一昨年度は15件中、4件だった
(いずれも校外での暴力事件も含む)。

 一方、最近は年度初めに教師が生徒に「校内で暴力事件を起こすとすぐに通報する場合もある」と
いった趣旨を話し、注意を喚起するケースもあるという。「警察の存在を示すことで暴力抑止は
期待できる」と分析するのは静岡市教委の幹部。警察頼みか―などの声も聞こえてきそうだが、
「今までは学校が問題を表ざたにしたくないだけで通報を最終手段としてきた側面がある。

生徒の更生や他生徒への影響などを総合的に考えれば、早期の通報は一方的に非難されるものでは
ない」と主張する。

 県警の捜査員も「早期通報は時代の要請かもしれない」と肯定的。ただ、級友から受けたからかい
元で暴力事件を起こしたケースを挙げ、「不良生徒だけが事件を起こすわけではない。
事件が起こらない環境づくりこそ大前提」と指摘する。

 処分を受けた後は学校に復帰する義務教育の性格にも触れ、「『逮捕者』との視線が付きまといか
ねない。復帰後の慎重なケアも大切」と注文を付けている。

静岡県内ニュース(社会):中学の校内暴力解決、警察頼み? 早期通報が増加
URLリンク(www.digisbs.com)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch