07/04/12 15:51:34 0
★記者の目:東京都知事選「無党派層」に問う=日下部聡(サンデー毎日)
・無党派層の支持をいかに獲得するかが、近年の選挙の主要テーマだ。背景には、政党や政治に
対する有権者の不信がある--というのが一般的な見方だろう。
だが、むしろ問題は有権者の側にあるのではないか。石原慎太郎知事が圧勝した東京都知事選の
取材を通じて、私はそんな思いを強くしている。
「浅野さんにもオーラが出てまいりました」。選挙戦中盤の3月30日、民主党の応援弁士が
浅野史郎・前宮城県知事を持ち上げた。だがそれは石原氏に比べ、浅野氏に「オーラ」が欠けて
いたことの裏返しでもあった。事実、石原氏の「集客力」は他候補とはケタ違いだった。石原氏の
演説に足を止めた無党派を名乗る人たちに話を聞くと、こんな答えが返ってきた。
「あれだけ大きいことできる人だもの。私らとは違うんだから。高い店で飲んだり、高級ホテルに
泊まったりもするでしょう」=元会社員の男性(65)
「いろいろ批判はあるけど、迫力があって引っ張っていってくれそうな感じがする」=主婦(37)
石原氏のオーラは、最も強い逆風だった「都政私物化」批判さえ吹き飛ばしてしまったのだ。
こうした有権者の傾向を臨床心理士の矢幡洋氏は、「アイドル政治家症候群」(中公新書ラクレ)と
名づけている。石原氏や田中康夫・前長野県知事、小泉純一郎前首相誕生時の圧倒的人気。
そして今年1月、東国原英夫(そのまんま東)氏の宮崎県知事当選--一見、無党派層が強大な
力を持ったかに見えて、実は逆に無力化しつつあると矢幡氏は指摘する。
「リビングでテレビを見る感覚で候補者を論評する。そこにあるのは、主体的に発言・行動する
姿勢ではなく、『○○さんなら何かやってくれるだろう』という依存的な心理です」
今回の都知事選では、石原氏にこうした支持が根強い一方で、「任せられる人がいない」「(候補者は)
みんなダメ」という、あきらめや冷笑も目立った。全く正反対の態度のように見えるが、政治家に
普通の人間と違う何かを求める点で、根は同じだろう。(>>2-10につづく)
URLリンク(www.mainichi-msn.co.jp)