【ゲンダイ】「格差は当然」奥村(見出原文ママ 実際は奥谷)禮子氏って何者!? 今後も風当たりが強まりそうと日刊ゲンダイ★2at NEWSPLUS
【ゲンダイ】「格差は当然」奥村(見出原文ママ 実際は奥谷)禮子氏って何者!? 今後も風当たりが強まりそうと日刊ゲンダイ★2 - 暇つぶし2ch150:名無しさん@七周年
07/04/07 19:59:43 6RrJCifg0
>>142
ほう、ではバブル世代やゆとり教育で育った今年の学生なんかは、
飛びぬけて優秀で且つ、忍耐強く誠実な良家の子女が粒ぞろいだった訳ですね?

「比率」って言葉の意味が理解できますか?
世代人口の9割以上が正規雇用の世代と、正規雇用が4割程度の世代の違いを
端的に語れる貴方はすごい人ですね、自称神様かなんかですか?


151:名無しさん@七周年
07/04/07 20:03:46 infL4RWHO
派遣業者も不要になるよ。
大企業は自前で派遣会社を、持っているから

152:名無しさん@七周年
07/04/07 20:03:53 XDr2jG5q0
では奥谷に自爆テロをやってもテロはあって当然なんだろうなw
死んでも奥谷の自己責任だからな、プw

153:名無しさん@七周年
07/04/07 20:05:40 6RrJCifg0
>>148
だから、就職氷河期世代は、そのまともな教育を受けた人間が多数ひどい雇用環境に
置かれているから問題なんだろ?
他の世代と比較して、教育云々以前の不公正な就職環境だったのだから。

154:名無しさん@七周年
07/04/07 20:05:51 M8wtK+4j0
>>142
就職氷河期がその前後の世代に比べて、著しく
正社員に就きにくい雇用環境にあったのは事実だろ

これについても
「個人の努力で何とかしておけばよかったのに」
で片付けるのか?

155:名無しさん@七周年
07/04/07 20:06:53 7wONDuAV0
★ 再販指定などの規制に守られたマスコミ大手出版社は、入社2年目で年収1000万円以上! 1
 「ゲンダイ編集部」などが一番給料が高い、規制による理不尽な業界格差!

ココで働け取材班 02:11 07/13 2006  
URLリンク(www.mynewsjapan.com)

 トヨタやソニーの40代上級管理職クラスの年収を20代のペーペー社員に一律で支払う大手出版社。
その原資を、ライターや消費者から搾取していることも問題だが、真面目に働こうと考える国民の間に
モラルハザードをおこす大問題だ。格差が議論される昨今、この規制業種における下請業者との
2層構造の甚大な格差問題は、議論もされていない。

◇民放テレビ局と並ぶおかしな年収
 右記は、講談社が発行する女性誌『FRAU』編集部の、28歳女性社員の給与明細だ。76万円超と、
20代の給与としては破格である(給与は年齢と所属部署で決まるが、社内ではもっと高い部署がいくつもある)。
 ジャーナリズムにタブーがあってはならない。従って「おカネのことに触れないのが美徳」のような
悪しき感性は弊社はゼロなので掲載する。我々は労働者の賃金問題を、事実に基づき、正面から
報道する。この点でブレはない。
 右記の「源泉徴収票」と「特別区民税・都民税 特別徴収税額の通知書」によれば、2004年の
給与収入は約1,200万円だ。入社5年目、27歳の年収としては、テレビ局と肩を並べる高水準である。
給与約75万円×12ヶ月+ボーナス年約300万円。
 給与の特徴は、時間に関係なく支給される「裁量手当」の多さにある。20代のうちは基本給よりも
裁量手当のほうが高いのが特徴だ。
 裁量手当は、部署ごとに一律で決められた編集手当と年齢給とで構成され、編集手当の額
(右記参照)は、刊行形態と読者対象別で決定されている。



156:名無しさん@七周年
07/04/07 20:07:12 j/xwaSyQ0
本当に叩くべきは野良犬や受け皿じゃないよな

157:名無しさん@七周年
07/04/07 20:07:51 4MZC3nAa0
>>150
「正規雇用なら勝ち組」とかクダラナイ論理に縛られている人ですか?
勝手に”正規雇用”をお花畑の楽園境にしないように。

ヤスヤスと正社員になったところで、ひとたび世の中が傾けば、ダメ人間はふるいにかけ落とされる。
リストラの嵐が吹き荒れた過去を顧みれば、簡単に理解できること。
「明日会社がなくなっても、自分は困らないか」を自答できる人間でなければ、そのうち”野良犬の影”に踏み潰される。

”勝ち組”というのは所詮個人の属性であって、特定の雇用が得られれば勝ち・・なんていうのは無い。

158:名無しさん@七周年
07/04/07 20:07:57 eapMmz470
>>145
需要があれば、中小企業は、人員体制は拡充しようとする。
そのとき、その企業にとって適切と思える人材がいれば、当然、雇用する。

国力を維持するためには、中小企業の活性化が必要だ。

派遣では事業の進化や継承を見込めない。国全体の発展を阻害する。

159:名無しさん@七周年
07/04/07 20:09:20 7wONDuAV0
★ 再販指定などの規制に守られたマスコミ大手出版社は、入社2年目で年収1000万円以上! 2
 「ゲンダイ編集部」などが一番給料が高い、27才1,200万円の大手出版社社の異常賃金

 「FRIDAY編集部」「週刊現代編集部」「東京一週間編集部」が最も高く設定されており、
児童向け雑誌などより年間140万円ほど高い。つまり所属部署主義で、成果主義ではない。
ほとんどすべての編集部で、入社2年目の社員が1,000万円を超える。
 ボーナスも、ほとんどが一律支給分で、成果主義ではない。年齢が上がれば自動的に上がる。
右記のように、通常のボーナスの他に「別途金」としてウラボーナスも支払われるので、
入社5年目でボーナスが約300万円にもなる。
 私が新聞記者をやっていた27歳の頃、年収は750万円程度だった。新聞社も講談社と同様、
所属する部署やグループによってみなし残業手当が異なるが、20代の新聞記者はほとんど
地方支局にいるため、東京の中核部署と比べ低めに抑えられている。だから、そんなものである。
これは朝日、読売、日経の大手3社で大差ない。
 ほとんどの新聞社は、労基法を完全に無視して休みをとらせないので、実際の労働実態を考えると、
20代のうちは時給にすれば、それほどおかしな水準ではない。しかし同じ27歳で1,200万円となると、
何と6割も高い。誰がどう考えても、絶対的におかしい。

◇規制が生み出す業界間の理不尽な格差

 問題の第一は、これが国の規制によって支えられている点にある。再販規制があるために、
書店は定価販売を義務付けられ、バカ高い価格で売ることが許されている。たとえば内閣府の
内外価格差調査によると、東京の雑誌価格は、再販規制がないニューヨークの1.85倍だった
(調査は2001年、その後は調査自体がリストラされ行われなくなった)。
 たとえば週刊誌『ニューズウィーク』を1年間購読する場合で比べると、米国では「最安値保証価格」で
年20ドル(1冊45円ほど)なのに対し、日本では年16,000円(1冊320円)と、なんと7倍以上もする。
日本の読者はいいカモだ。いかに競争に守られ、消費者が搾取されているのかが、よく分かる。
(なお日本のニューズウィークは阪急電鉄の100%子会社が経営している関係で、給与水準は例外的に低い)



160:名無しさん@七周年
07/04/07 20:10:33 J3UBSw370
アム厨 Uzeeee

161:名無しさん@七周年
07/04/07 20:11:34 NQqa3c6S0
まずは三菱電機の偽装請負を何とかしろ

162:名無しさん@七周年
07/04/07 20:13:09 Lysb55gK0
自分から生贄になったんだからいいんじゃね
それこそこいつらの好きな自己責任だろ

163:名無しさん@七周年
07/04/07 20:14:14 7wONDuAV0
★ 再販指定などの規制に守られたマスコミ大手出版社は、入社2年目で年収1000万円以上! 3
 「ゲンダイ編集部」など規制業種のマスコミの賃金は公務員並に規制せよ!

 再販規制があると、全体が底上げされるために、弱小出版社でも何とか利益を確保して経営して
いける一方、大手出版社はモロに恩恵を受け、ボロ儲けすることができる。予め利益を見込んで
販売価格を決められるのだから、当然、儲かり易い。希望小売価格ではなく、指定小売価格だ。
 しかも書籍の場合、最も創造力が求められる肝心の著者には、印税10%という激安な慣習まである。
もちろん、社員にバカ高い給与を定年まで支払い続けるために、である。経営体力が異なる
弱小出版社と大手出版社が、同じ印税率なのは、本来おかしい。
 普通の業界では、電機メーカーなど、ほとんど利益が出ないくらいに末端の価格競争が激しい。
ヨドバシカメラやヤマダ電機、コジマといった小売店が最安値保証をして値引くため、メーカーも
小売に対して安い価格で卸さないと、競争に勝ち残れない。世界をリードする薄型テレビでも、
「トップ2社しかまともに利益が出ない」などと言われている。
 日本のエレクトロニクス製品の売り場は、間違いなく世界一だ。「この価格で、この性能のものが
買えてしまうの?」と驚くばかりである。その裏には、大手メーカーのカラ雑巾を絞るような
コスト削減努力、成果主義による人件費削減の努力がある。だから、ソニーやキヤノンの開発者が
27歳で1,000万円以上貰っていたとしても、誰も文句は言わないだろう。
 一方、定価販売で価格競争がない日本の出版業界は、左うちわである。単に規模が大きい
というだけで、規制の恩恵をまともに受けて、ボロ儲けできる。
 再販規制を維持する根拠として、「言論の多様性や知る権利を守る」といったことが言われるが、
これらはインターネットの出現により、ブログ等で十分に守れる時代に間違いなくなったのであって、
全く規制の根拠はなくなった。いまや、単なる出版業界の既得権に過ぎない。価格競争があったほうが
安くて高品質なものが生まれることは、秋葉原の小売店を回れば、一目瞭然である。



164:名無しさん@七周年
07/04/07 20:14:19 aArTp4990
氷河期世代で生き残って勝ち進んだ連中は強いぜ。
なんせ激しい競争を少ないパイを得る為に戦ってきたん
だからな。氷河期脱落組には悪いがな。

165:名無しさん@七周年
07/04/07 20:14:54 0jFF6Iof0
同じことを ビル ゲイツ氏の前で
発言してみろよ


166:名無しさん@七周年
07/04/07 20:15:24 4MZC3nAa0
>>158
>そのとき、その企業にとって適切と思える人材がいれば、当然、雇用する。

これが当てはまる人材の比率が低いことが、派遣業の追い風になっているかと。
要するに「足元を見る」ことができてしまう。


>派遣では事業の進化や継承を見込めない。国全体の発展を阻害する。

これは雇う側が考えるべきことね。誰もがこの事実を重く見れば、派遣なんて自然衰退。
実際には進化も継承も要らないとみなされる領域が無くならないから、底辺派遣が残る。

167:名無しさん@七周年
07/04/07 20:17:02 8dIHpUKK0
>>164
氷河期を生き残るって何だよ。会社経営して倒産させて再起して初めて「生き残る」って言われるんだよ。
とりあえず世の中は「失敗した事がない人間=世間知らず」これ常識。上流階級の人間がろく利用されて
いるのはこういうことよ。

168:名無しさん@七周年
07/04/07 20:17:06 eapMmz470

大企業子会社の派遣会社の台頭は本当に危険だ。
本来支払っていた給与をピンハネできるし、昇給不要、解雇円滑なのだから。

派遣に関しては、規制緩和をしすぎた。
派遣会社全体を規制しなければ、この国の経済や文化はだめになってしまう。

169:名無しさん@七周年
07/04/07 20:17:31 7wONDuAV0
★ 再販指定などの規制に守られたマスコミ大手出版社は、入社2年目で年収1000万円以上! 4
 「ゲンダイ編集部」などが一番給料が高い、27才1,200万円の大手出版社社の異常賃金

 2004年に成果主義が導入されたソニーでは、実際の27歳開発者は、ほぼ全員が「グレード2」で
年収600~650万円程度で働いている。30歳で700万円前後が平均。キヤノンでも、入社4年目に、
半分しか受からないと言われる厳しい試験を通って「G2」に昇格できても、約700万円だ。
27歳の年収とはそんなものであり、これらは事実だ。
 それでも両社は、トップ企業として業界内では高いほうなのに、実に、講談社のおよそ半額である。
この報酬差は、望ましいものだろうか?合理的なものだろうか?世論調査でもしてみますか?

◇モラルハザードが起きる
 この状態を放置すると、どうなるか。確実にモラルハザードが起きるだろう。世界に通用する
仕事をしているプロを目指すより、国内で規制に守られた中間業者を目指したほうが2倍儲かる、
という理不尽がまかり通っているのだ。普通の人は、頑張る気力が失せる。
 現場社員を何百人も取材してきて感じるのは、こんなことがまかり通っていたら国力が落ちる、
という危機感だ。
 ソニーで1,200万円貰うのは30代では難しい。40代で課長として実績を重ね「VB(バリューバンド)5」に
昇格して何とか、だ。トヨタで1,200万円貰うには、40代半ばで「室長」という上級管理職の役割をこなし
「基幹職2等級」に昇格できて、やっと、だ。しかも「普通に努力している程度では一生なれない」
(トヨタ社員)。全員一律で27歳で貰え、何のリスクもなく定年まで高給を維持する講談社が、
いかにおかしいかが、よく分かる。
 リスクをとらない人、グローバル競争で戦えない人がおいしいめにあう社会。これでは国民は
無気力になり、国力は衰退していく。「バカらしくて真面目に働いてられっかよ、俺たちは年金だって
払った分を貰えない世代なんだ、若いうちに稼がないと、老後も安心できないんだよ!」。
私なら確実にそう思う。



170:名無しさん@七周年
07/04/07 20:17:44 j/xwaSyQ0
俺が大手派遣業者なら正規雇用など出来んようにあらゆる手を使って邪魔しまくるだろうな。

171:名無しさん@七周年
07/04/07 20:17:53 4Vk+OrRM0
甲南大((笑))

172:名無しさん@七周年
07/04/07 20:20:40 7wONDuAV0
★ 再販指定などの規制に守られたマスコミ大手出版社は、入社2年目で年収1000万円以上! 5
 「ゲンダイ編集部」などが一番給料が高い、27才1,200万円の講談社の異常賃金

 国民の間でも、格差自体があることについては、容認する声が強い。しかしそれは「頑張った人が、
成果に応じて報われるのは当然」という理由からであり、新卒で規制業種にもぐりこんだら一生、
報われ続けるのがよい、という意味ではない。働く者が、納得感のある正当な報酬を得るように
することは、国の経済力を維持する上で重要なのは言うまでもない。
 さらに、これまでの「企業ミシュラン」の取材で分かっていることは、人は実力以上のカネを
手にすると勘違いし、倫理観が麻痺するということだ。これは民放キー局で性犯罪が多発したり、
「社内不倫は知っているだけで8人いる」(フジテレビ若手社員)といった数々の証言から、ほぼ
立証されている。実力ではなく「濡れ手で粟」で大金を持つと、性欲に走る人間が多いのだ。

◇無能な政治家、公取、労組、野間一族…
 こうした状況があるにもかかわらず、政治家や公取は、いったい何をやっているのか。
規制によって生まれたバカ高い給与水準は、同様に規制によって管理し、各国との比較などから、
適正水準を保つよう、常に監視し続けなければいけない。しかし、どんな圧力があったのか
分からないが、内閣府による内外価格差調査まで封印されてしまった。今や行政は、
海外のケースは公共料金くらいしか調査していない。
 勘違いな労組は、まだ安い、まだ上げろ、と世間知らずなことを平気で言う。人間の欲には
際限がない。彼らのトンチンカンな賃上げ活動は報道されないので、ほうっておけばドンドン
高くなる一方なのは、考えるまでもないことである。
 もちろん、講談社を支配する野間一族にも責任がある。自分勝手に、自社のことだけを考え、
社会のモラルや国の競争力に関心がない姿勢は、トップ企業の経営者として三流、四流であり、
プロではない世襲経営であるがゆえに見識がないボンボンがやっているのは仕方がないとしても、
社会的責任から逃れられるものではない。


173:名無しさん@七周年
07/04/07 20:20:49 jdYUGK52O
>>164
他者を平気でけ落とす馬鹿が生き残った超氷河期世代

174:名無しさん@七周年
07/04/07 20:21:32 eapMmz470

このスレの正しい流れは、「奥谷タタキ」または「派遣会社VS派遣社員」の展開です。

ときどき「派遣社員VS正社員」「正社員VS公務員」の流れに話題をそらそうとするレスが増えますが…

175:名無しさん@七周年
07/04/07 20:24:02 4MZC3nAa0
>>164
”敗残者”も「我々も数年内にこの苦境から抜けねば!」と”勝者”の学生時代以上に
勉強しなければいけないんだよね。派遣に居ていいのは数年だけだという自覚を持って。

実際には抜け出す術を知らないものだから、ズルズルと派遣に残っていたりするのだろう。
術を知らないことを棚に上げ、何かをしなければならないという声を全て”精神論なんて”と一蹴してしまう。

”労働者としての精神と術”が周囲の人間によって適切に形成されていないからダメなんだ、
治療しろと言っても耳を塞いで聞こうとしない人間が多い。

176:名無しさん@七周年
07/04/07 20:24:09 7wONDuAV0
★ 再販指定などの規制に守られたマスコミ大手出版社は、入社2年目で年収1000万円以上! 6
  「ゲンダイ編集部」など規制業種のマスコミの賃金は公務員並に規制せよ!

◇規制産業の賃金は公務員並みに規制せよ
 昨今の格差拡大問題を受け、政府は「同一価値労働、同一賃金」を目指して様々な対策を
打ち出そうとしている。次期総理が確実視される安倍晋三官房長官は、再挑戦支援を政権公約に
据えるそうだ。
 しかし、規制業種における2層構造問題にはまったく手がつかない。テレビ局は制作会社から搾取し、
出版社はライターから搾取する。どの業界でも下請け企業との2層構造はあるが、その報酬格差が
2~3倍と圧倒的に大きく、流動性がないのが問題だ。
 しかも、元請か下請か、どちらの身分になるかは、ほとんどの場合、22~23歳の時に新卒で
入社できたか否かで決まり、再チャレンジのチャンスは事実上、閉ざされる。新卒で入れば、
強固な労組に守られ、定年まで安泰、という理不尽さだ。
 政府の「再チャレンジ推進会議」(安倍議長)で、安倍氏はこう力説したと報じられている。
 「勝ち組、負け組を階級化しない社会をつくっていくことが大切だ」。
 しかし出てくる策は国家公務員で30代の中途採用枠を新設するといった小粒なものばかりで、
大枠は何ら変わらない。入社した時点で一生「勝ち組」に固定化されてしまう大手出版社の社員は、
「再チャレンジ推進社会」において、最も改革が必要な存在だ。
 講談社では17:30に終業のチャイムが鳴るが、毎日、たいした仕事もせず、チャイムと同時に
帰宅する中高年社員もいるという。それでも年功序列賃金なので、2,000万円近く貰っている。
こういう話を聞くと、真面目に働くのがバカらしくなる。
 もし本当に勝ち組を固定化せず再チャレンジ可能な社会にするなら、出版社やテレビ局のような
既得権者は、一番最初に権利を剥奪されるか、厳重に管理されなければならない。具体策としては、
まず規制産業の賃金は公務員並みに規制する。規制撤廃された時点で自由化する。規制には
規制、自由には自由。これは、ごく当たり前かつ合理的な施策である。
 22~23歳で勝負がついてしまう社会。安倍さん、それでいいのですか?

URLリンク(www.mynewsjapan.com)



177:名無しさん@七周年
07/04/07 20:26:26 huemCDJ10
ここで格差はあって当然。自業自得。だったら正社員になればいいじゃない。
などと言っているのは派遣業者擁護の層化信者もしくは職歴無しぐらいです。あと施工か。
とりあえず聞きたいんだが世耕って童貞?あの顔はいかにもって感じだが。

178:名無しさん@七周年
07/04/07 20:26:32 lDAxr4p80
自民と財界があからさまに癒着してるし距離を置くつもりもないんだから
結局与党変えるしかないだろ。

179:名無しさん@七周年
07/04/07 20:26:41 +4pKqh1I0
■経団連とケンカできるのはもう彼しかいない!■
ついに本連載『ゴーマニズム宣言・暫』内で格差問題が主題に取り上げられました!

 「~財界の面々が国の行方を決定してるという異常な事態に
  よく国民から反乱が起こらないものだ。(中略)平凡という言葉すら死語になるかもしれない。」
    (『「弱者救済」でなく「トラスト」を守る為に格差拡大を批判する』より)

●現2ちゃんで唯一”1個人の為に板を作られている『男性』”
                  (シャア・アズナブル除く)

★労働・格差問題を小林よしのりに取り上げてもらうスレ★
スレリンク(kova板)
・小林よしのり略歴
URLリンク(ja.wikipedia.org)
▲議論・ご意見はスレ違いを考慮して該当スレへどーぞ!
  各種疑問に対するテンプレもあります

小林よしのりに氷河期・非正規雇用・WE・賃金格差といった労働問題をもっと描いてもらいましょう

・今の僕らに出来る事 本屋逝く→小学館の『SAPIO』買って読む
 →同封のアンケートカード送るor直接『ゴー宣』コーナーにお便り送る

アンチよしりんの人も「利用してやるw」位の勢いで、
薬害エイズ・従軍慰安婦・歴史教科書の時の情熱を再び呼び起こせるか?
(`・ω・´)9m「今後労働・格差問題が取り上げられるかは今が要(かなめ)ダオ!!」
-------------------------------------------------------------------
・よくある誤解     Q:小林ってむしろ格差推進派でしょ?『「弱者救済」ではない』って言ってるし
A:そんなことはありません、「若者はプロになれ!」と初期から言い続けてきた人であり
機会の平等すら失われる現在の雇用状況を望ましく思っていないのは
新ゴーマニズム宣言15巻タイトルが『中流絶滅』となっている事からも明らかかと思います。
(後略 続きはスレで!)

180:名無しさん@七周年
07/04/07 20:26:43 c7OG8jF8O
この糞婆ァの悪事を全て晒して奈落の底へ叩き落としてやれや!

181:名無しさん@七周年
07/04/07 20:26:45 IEB6mf5Z0
奥谷は堤、宮内の後ろ盾があってこそ

182:名無しさん@七周年
07/04/07 20:28:56 bVKOepri0
おそらくこれが原文。
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)

183:名無しさん@七周年
07/04/07 20:29:00 4MZC3nAa0
>>167
これから世に出る段なのにリストラの嵐が吹いていた、というような状況だ。
アマアマ雇用状況では雇われるような人間も弾かれた、これだけ。
鋭い選別視線の中を「生き残った」と言っても別段間違いではなかろう。
ただし、”その後”が勝負であることに変わりない。ぬるま湯に浸かればいずれアウト。


>とりあえず世の中は「失敗した事がない人間=世間知らず」これ常識。

失敗するべくして失敗した人間なんて、誰も評価しないよ。
実際は”成功するはずが無い、その術を持たない人間”なのだから。

184:名無しさん@七周年
07/04/07 20:29:08 FFVRGVKb0
>>174
なら関西人叩きにシフトさせようか。

185:名無しさん@七周年
07/04/07 20:29:35 Ift58ZbJ0
エライ人に気に入られて昇った人にろくなヤツはいない。

186:名無しさん@七周年
07/04/07 20:31:25 4MZC3nAa0
>>185
ロクでもないエライ人に、だな

187:名無しさん@七周年
07/04/07 20:31:39 NPNXk2TG0
ようわからんが
股開いてのしあがったのか

188:名無しさん@七周年
07/04/07 20:33:36 TYWfCaagO
政商か… 社会の寄生虫みたいなもんだ。

189:名無しさん@七周年
07/04/07 20:33:47 7wONDuAV0
★ 規制に守られた日本の雑誌、新聞の値段はアメリカの2倍~5倍

アメリカに住んでいると、新聞や雑誌などの定期購読の勧誘ダイレクトメールが定期的にくる。
我が家でも、その中から興味があるものをいくつか適当に取っている。
雑誌の勧誘メールは、たいていの場合、定期購読可能な雑誌リストがずらり(20誌とか30誌とか)
と載っていて、その中からどの雑誌の講読を希望するかってパターンで、新聞の勧誘メールは、
たいていの場合、一社単独。ていうか、雑誌の場合は一社でかなりたくさんの雑誌を手がけてる
のと比べて、新聞社の場合は多くて数紙程度しか発行してないからなのだろうけれど。
で、先日、Financial Times から定期購読の誘いが来た。この新聞は初めてな気がする。
内容は、26週、つまり半年で 229.50ドルの定期購読料を、このダイレクトメールに返信して
申し込めば 180.50ドル引きで 49.00ドルにしますよ、と。8割引。
日本でもよく知られているように、アメリカの新聞や雑誌の定期購読料はめちゃくちゃ安い。
最低でも半額、7割、8割引きとか当たり前の世界。
渡米したころは、なんでこんなことがアメリカでは可能なのか、もしくは日本では不可能なのか、
とても不思議に思った。アメリカの場合、紙質が悪くてコストが安いとか、再販制度がないからとか、
定期購読なら小売への流通費がかからないとか、広告で儲けるモデルだから定期購読の
発行部数さえ確保できればいいとか、まあ、いろんな理由があるにせよ、それの何が悪くて
日本ではできないのか。
一消費者としては、激安でいくつかの雑誌が毎月送られてくることにぜんぜん文句がないんだけれど。
日本の場合、とりあえずは再販制度を捨ててからの話って感じがするけれど、再販制度の
見直しの議論ってどうなってるんだろう。新聞社は反対に決まってるからそういう報道自体
しないんだろうけれど。
半年で五千円の経済新聞って、日本では無理なんだろうか。どうせ景品とか、ワケ分からん
方法で割引してるんだから、できると思うんだけれど。

URLリンク(www.iron-horse.org)



190:名無しさん@七周年
07/04/07 20:34:01 eapMmz470
>>182
ありがとう。読んだ。

 「労働基準監督署も不要です」
 「『残業が多すぎる不当だ』と思えば、労働者が訴えれば民法で済む話じゃないですか」

どんだけ搾取するつもりだよ!?

191:名無しさん@七周年
07/04/07 20:34:52 huemCDJ10
ニュー速+のルールはよく知らんが基本的にage進行だよな?
ということはsageてる奴は層化信者。士ね!!

192:名無しさん@七周年
07/04/07 20:35:08 lKPsA4aN0
また中学英語もできないババアの話か
よく国際線のスチュワーデスになれたなwwww

193:名無しさん@七周年
07/04/07 20:40:08 4MZC3nAa0
>>190
その理解では、原文読んだ意味なし。
良くある切った貼ったの”ネタコピペ”で足りてるよね。

194:名無しさん@七周年
07/04/07 20:40:54 6RrJCifg0
>>177
俺はホモじゃないかと睨んでる、だから童貞って括りよりはアナル処女かどうかの方が問題。

195:名無しさん@七周年
07/04/07 20:42:06 eapMmz470

こいつ、どんだけ金の亡者でケダモノなんだよ!?

足りない…、満足できない…、もっとくれ…、もっと搾取させろ…グハァケヶケケングゥ…

>>182を読んで、最狂の悪寒をおぼえた。

196:名無しさん@七周年
07/04/07 20:43:16 6RrJCifg0
>>190
オマイの書き込み自体が、スレを盛り上げるためのネタカキコな件について

197:名無しさん@七周年
07/04/07 20:43:48 huemCDJ10
>>193
sageるなよカス。そんなにsageたきゃマイナー板に移動しろ。


198:名無しさん@七周年
07/04/07 20:43:58 gv1D2qLx0
最上位の人間活動の領域を示すことによって、その社会の基本的な教義と心情を象徴する。

つまり、社会のなかで最も指導的立場にある人たちの言動が、その社会を成り立たせる軸として、その社会の思想あるいは心構えを表しているのである。
そして、人々はその思想や心構えのもとで、社会のなかで一定の位置と役割をもって日常を送っているのである。

大衆が、真の秩序を失ったとき、組織を秩序の代わりにしたことを見るならば、祈るべき神も尊ぶべき人間像も失ったとき、魔性のものに祈ったことを見るならば、
人間というものが、いかに秩序と信条と人間像を必要としているか明らかである。

第一次大戦と恐慌は、合理、秩序への信任が崩壊し、人々の信条が危機に陥った。目的のない孤立した分子からなる混沌たる群集となった。
これを「大衆の絶望」ととらえ、その絶望の谷間に「魔物たちの再来」、すなわちファシズムという全体主義が浸透した、とドラッカーは診断した。

大衆は、全体主義にのめり込めばのめりこむほど、熱烈に他のものを求める。全体主義の特徴たる軍備の拡張、社会の組織化、自由の抑圧、ユダヤ人の迫害、
宗教への攻撃はすべて全体主義の強さではなく、弱さを示す。それらのものはすべて暗黒の計り知れぬ絶望に根ざしている。

ドラッカーは、ファシズム特有の症状として次の3つをあげる。

・積極的信条を持たず、他の信条を攻撃し否定する
・政治と社会の基盤としての権力を否定する
・ファシズムへの参加は、その約束を信ずるためではなく、まさにそれを信じないゆえにおこなわれる


199:名無しさん@七周年
07/04/07 20:44:00 4LOHmzO10
甲南大? なにそれ? 
はじめてきいたよ。どこにあんの?

200:名無しさん@七周年
07/04/07 20:45:43 C9kew/df0
このスレ★10は行くな。

201:名無しさん@七周年
07/04/07 20:46:05 VI7VvWJN0
こういう傲慢な人間にはなりたくないものだ
反面教師、反面教師

202:名無しさん@七周年
07/04/07 20:46:10 oCTW5I+b0
>ID:4MZC3nAa0

惨めすぎてカワイソウになる。頑張んなね。
頑張ってりゃ、それなりにいいことあるよ。

203:名無しさん@七周年
07/04/07 20:46:33 0h5J69KA0
         ,-―ヾヽヽ/vへ/⌒ー
       , ⌒ヽ ヽ ヽ / / ノ ⌒ヽ、
      / /ヾ,ゞ -ゞゞゞゞ、_  ⌒ ノ ヽ
     /  /          `ヾ  ー ミヽ
   ,/    /              ヾ \ ヽミ
  /   /                ゞ     ヽ
  i   /                /      \
 /  -=ニヽ、,,_ ,,,,,,;r;==-        ヾ  ヾ ミ  ヽ
 l ;:  `ゞツヽ:〉^`ヾ,だ''=-、_      i     彡 ヽ
 i 、  /;;:;;;:::/    `'''''"""      ノ  ゞ ヾ    ヽ
  } :;: |  人、,,;:-,.. '^        /     くヾ    )
 /   彡ノノノノノノ(((((     / ヘミ        /
/  /ノノノノノ,.-―ミヽヾヾヾヾヾヾヾ       _ノ`ーー'"
,i       -ー‐- `ゞ       ヽ     ヽ     / 奥谷君! 君は立派な「マルクス
彡彡               ミ        ヽ  <   原理主義者」だ。応援ありがとう。
彡   /  /  /  /        ミ    ツ     \ これからもよろしく頼む。
< /  /  /  /      ヾ  ヾ  ノノノ
 '―彡              rー'"
    ヾノ人,,.r--、ノノノノノり'"

204:名無しさん@七周年
07/04/07 20:46:57 SMtBaGMF0
格差ねぇ・・
能力での格差は問題ないが
利権の守られてる奴らはゆるせない

205:名無しさん@七周年
07/04/07 20:47:47 eapMmz470
>>193
そうかすまんな。

俺は>>190の部分が奥谷の真の狙いと感じた。
「もっと搾取するために監視役が邪魔」という意図を。

前半中盤の言葉は、かざり。

206:名無しさん@七周年
07/04/07 20:48:06 6RrJCifg0
>>199
漢字だから中国の大学なんじゃないかと俺は睨んでるなw

つうか、甲南大出た奴に能力云々言われたくはないな。

207:名無しさん@七周年
07/04/07 20:48:41 0fmxC8va0
>>199
芦屋の完全無欠のお嬢様学校です

208:名無しさん@七周年
07/04/07 20:49:56 4MZC3nAa0
> 仕事が面白い、もっと能力を高めたいと思っているときに、人の能力は伸びる

> 自分自身の商品価値が上がれば、会社が買収されたとか倒産した場合でも、労働市場で自身を売れる

> 自己管理しつつ自分で能力開発をしていけないような人たちは、ハッキリ言って、それなりの処遇でしかない


・・・ハッキリ言って目新しいことはなく、何でもない当然の話。ドラッガーの本買って読んでも同じだろう。
あてにならない他人に期待するよりも、自分自身の能力に期待したほうが確実、労働者としてのアタリマエ精神。

しかし「常に親をあてにしてきた」「自分では何も決めず、周囲に流されてきた」では、この精神が全く形成されていない。
精神が無いため、遂行するための術も身に付いていない。ナイナイ地獄のまま現実社会に”特攻”、あえなく玉砕。

・・・”特攻”なんて失礼か。ただの自滅、当然の結末。

209:名無しさん@七周年
07/04/07 20:55:33 6RrJCifg0
>>208
sageでオマイのオナニー文章を読まされても仕方ないんだが…

奥谷に雇われたピックルの中の人ですか?

210:名無しさん@七周年
07/04/07 20:55:55 B4jC+5rl0
>>191

>ニュー速+のルールはよく知らんが基本的にage進行だよな?
>ということはsageてる奴は層化信者。士ね!!

sageてる奴が創価信者の場合は、「創価信者死ね!!苦しんで死ね!!」で良いと思うよ☆

211:名無しさん@七周年
07/04/07 20:56:40 M8wtK+4j0
>>207
それは甲南女子だろ

甲南は神戸の東灘にある大学で
ランク的には日当こま船レベル
近所に灘中高がある

212:名無しさん@七周年
07/04/07 20:57:55 OKDuvApP0
          __ィィ{{トト、(((iiヽ
         {{(((レレ≧=ト、彡'ト、
           /ゞ((((ソ}}i))))小彡'jト、  マリーアベトワネットがあらわれた!
        〃三{{≧トリノ'三三ミミ、三ハ
        {{(((ii{彡アj三三ミト、ミミトトハ  
        {レソソi}彡ノ!三ミミト、ii川ミミミ{{i
       ,小辷彡ソ三三ミ、ji川川川ミ{{i
      /三{彡リi}三三iノ          ヽ
      {三 {彡'ノ}三三j           i
.      {三{{彡'{三三ノ           |
       アj}小彡トレ'    /  ∥\ __j
       ∨{{八{{)))  / /)ヽ (\\ |    / パンが無ければお菓子をたべれば?
.         ∨{iハjiレ  ././●‐  I. ●\l  <
          ヾト、     // │ │   |    \ 貧困であるのであれば、奴隷になれば?
          ヾト、     /│  │ヽ.  ′
           }}ii     ノ (___) ヽ.′
           jij l       ||   /
         {彡}i  .    ├─ ┤ /
        ,r==}/  \     ̄ /
       ///ji/        _`_ ィiハ
      {{Y// 、         八ii
     ノノ/   ヽ         /}}}}
  (((彡'トト、               |}}ハリ

213:名無しさん@七周年
07/04/07 20:58:18 eapMmz470
>>ID:4MZC3nAa0
ほのかに、工作員特有のフレイバーを感じるが…

214:名無しさん@七周年
07/04/07 20:59:33 te1NZ3Jn0
>212
力作やね。

215:名無しさん@七周年
07/04/07 21:00:20 eapMmz470
>>212
ワロタ

216:名無しさん@七周年
07/04/07 21:00:42 4MZC3nAa0
>>205
単に「個別に労使間で契約」という、欧米流のスタイルを取り入れたいと言っているだけ。

残業時間などの契約を履行するつもりがないならば問題だが、そんなことは言っていない。
むしろ確実に休む日は休めるようにする、と言っている。

契約不履行の場合に「契約違反だ」と訴えるという話も、欧米と同じ。
要するに、欧米流の雇用形態を取らせてくれと言っているに過ぎない。

マトモに機能していない”監査役”に頼り、サービス残業がまかり通る日本的システムよりも
ずっとマトモな提案だと思うがね。契約がガラス張りなら、泣き寝入りは減る。

217:名無しさん@七周年
07/04/07 21:01:46 MWmKZ50D0
最近の若者は甘えすぎ
人生舐めてるwwwww

1 名前:名無しさん@明日があるさ 2007/04/07(土) 20:42:13
新卒なのに普通に7時半まで残業させられた・・・。

月収は基本給22万+地域手当1万+交通費。たったこれだけ。

しかも相当できるようにならないと昇給も微々たるものらしい・・・。

こんな安月給じゃドラマみたく仕事帰りにホテルでディナーとか絶対できねーよ・・・。

俺の人生オワタ。


218:名無しさん@七周年
07/04/07 21:02:27 1EaKXemt0
>>1
民主が政権を取って、日本が中国の属国になるよりはマシだろ。
オレは派遣だけど、次の選挙も自民に投票するね。
中国人の奴隷になるのは真っ平ごめんだ。


219:名無しさん@七周年
07/04/07 21:04:30 NbWvXi/b0

水不足が深刻化するという記事を観て
水がなければコーラを飲めば良いのに
なぜかそう思ってしまいました

220:名無しさん@七周年
07/04/07 21:05:25 eapMmz470
>>216
機能してないなら「労働基準監督署」に言及しなくていいじゃない。それによって抑止されてる現状が不満なんだろうね。

それから、奥谷(使用者側)に都合のいいことろ(搾取の拡充)から実現しようとすることは目に見えている。

自分にとって都合のよい部分が実現すれば、後は「労働者がなんとかしろ。自己責任」と言い放ちかねない。

221:名無しさん@七周年
07/04/07 21:07:27 Hn0nkBYq0
ノンフィクションものの本読んでたら、文章の傍に「ママ」と書いてあるから何かと思ってたら、
引用元の原文のママという意味だったことを最近知った。

222:名無しさん@七周年
07/04/07 21:11:11 eapMmz470
労働基準監督署もハローワークも、厚生労働省に死守してもらいたい。
両者ともより実効力のあるかたちへと見直す必要があるのだろうとは思うが…

223:名無しさん@七周年
07/04/07 21:12:14 6RrJCifg0
>>216
>単に「個別に労使間で契約」という、欧米流のスタイルを取り入れたいと言っているだけ。

オマイ、奥谷に都合の良い事は欧米流スタイルを肯定するのに、奥谷に都合が悪いと
>>148の様に欧米の事を否定するのなw

オマイは先ず、オマイ自信の衰えすぎた海馬をどうにかすべきだな。

224:名無しさん@七周年
07/04/07 21:13:54 dozaYE+J0
もはや政権転覆しかない

225:1933年ドイツのホワイトカラー
07/04/07 21:14:22 0h5J69KA0
>>218
>民主が政権を取って、日本が中国の属国になるよりはマシだろ。
>オレは派遣だけど、次の選挙も自民に投票するね。
>中国人の奴隷になるのは真っ平ごめんだ。

「社民が政権を取って、ドイツがソ連の属国になるよりはマシだろ。
 オレは中産階級だけど、次の選挙もナチスに投票するね。
 ユダヤ人アカの奴隷になるのは真っ平ごめんだ。」

226:名無しさん@七周年
07/04/07 21:15:21 T4+0jwyU0
>>225
おいおい、何ヶ月も前にできたコピペにマジレスしてんなよw

227:名無しさん@七周年
07/04/07 21:15:29 4MZC3nAa0
>>220
この人は機能していないとは言っていない。
個人毎の労働契約で代替可能と言っているだけ。

契約があって、契約違反が即裁判沙汰になって賠償金取られるような状況で、搾取?
そんな自滅しますと言うようなバカ経営者は居ないね。

この人の言い分が嫌いな人は結局、>>208の現実と向き合うようになることがイヤな人なんだろうね。
可能な限り、ぬるま湯につかって楽したい・・・何ソレという人。

228:名無しさん@七周年
07/04/07 21:15:45 eapMmz470
もっとも>>182の記事で、奥谷が「使用者側」代表みたいな顔をしていることに違和感を感じた。
確かに使用者側ではあるのだが、派遣会社だからな。

229:菅原光弘
07/04/07 21:15:51 jS//E7HJ0
49 :名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 20:53:18 ID:YVidc/eW0
日本政府も少しは「日中友好の為に、中国は・・・するべきだ!」とか突き付けりゃイイのにな。w
いつもいつも、「中日友好の為に日本は・・・するべきアル!」って言われ杉。




230:名無しさん@七周年
07/04/07 21:16:22 lDAxr4p80
欧米たって欧と米では違う。米国の労働環境は米国人の気質に合わせて進化して
きたんだから日本にいきなり適用しようったって文化が違うから絶対無理。
まず労使間の交渉自体成り立たんよ。

231:名無しさん@七周年
07/04/07 21:17:51 ecApV5xo0
ゲンダイに叩かれてるってことはすばらしい人物なんだな

232:名無しさん@七周年
07/04/07 21:19:40 TO5L95YO0
経団連チックなレス増えてきた

233:名無しさん@七周年
07/04/07 21:19:55 6RrJCifg0
>>228
そりは奥谷の頭が悪いだけじゃないか?
オリックソ宮内や奥田やケケ中が言い出すよりも、通りが良いって考えられて
言わされているだけだろう。
宣伝に選挙に出てくる、勘違いおばさん議員みたいなもんだろ?

234:名無しさん@七周年
07/04/07 21:20:18 4MZC3nAa0
>>223

>>148は支払額の告知義務が無いという日本の現実、>>216は奥谷氏の考えそのもの。

両者を比べて「オマイ」とは如何に。

>>148が欧米否定に見える思考がヘンだね。自分は欧米流に「訴えろ」と書いているが。

人の心配はいいから、自分の無能を嘆いてください。

235:名無しさん@七周年
07/04/07 21:20:41 eapMmz470
>>227
機能していないと言ったのはお前。
俺は、お前が奥谷発言を意訳して>>216を書いたと解釈した。
解釈が間違っていたらすまん。これは謝る。

お前は労使が闘えると本気で考えているのだなあ。

236:名無しさん@七周年
07/04/07 21:21:06 C7Jwnutj0
努力や才能による格差ならいいが
生まれながらによる格差は反対だな

237:名無しさん@七周年
07/04/07 21:21:17 zuHkyn29O
こういう事言ってる奴に、俺の仕事代わりにやらせて泡吹いて倒れる様みたいぜ
嘲笑してやる

238:名無しさん@七周年
07/04/07 21:22:04 sowkExZR0
人材派遣業の社長はいう事がちがうね。
人をものとしかおもっていないのだろう。
みんなよくついていくよな。

239:名無しさん@七周年
07/04/07 21:27:29 lDAxr4p80
労基所がずさんなんじゃなくて財界と与党の癒着で労基所に権限を持たせないように
してきただけ。奥谷は世間知らずのフリして227みたいな本当の世間知らずを
騙そうとしてるだけ。

240:名無しさん@七周年
07/04/07 21:28:08 6RrJCifg0
>>234

>欧米の事例を挙げても、意味が無い。

>日本でも必要ならば「告知しろ」と迫ればいいし、それが得られなければ職に就かなければいい。

この場合、机上の空論みたいな極論を語られても誰も同意しないと思うが…
労基署がまともに機能していない現状は、別に訴える側の教育が不足しているからではないぞ?

オマイはマトモに働いたことが無い学生さんでつか?

241:名無しさん@七周年
07/04/07 21:30:17 4MZC3nAa0
>>235
>お前は労使が闘えると本気で考えているのだなあ。

考えていないよ。
欧米流に契約と法律を盾にして賠償取るというのも、あくまで問題発生時の対応だし。

常に自分が働く場を選択できるようにしておくこと、これしかないね。
労使なんて互いに利用しあってナンボのもの、争うなんて基本的に時間のムダ。
働く側としては、自分の能力開発のために最大限に会社を利用するだけ。

242:名無しさん@七周年
07/04/07 21:30:35 eapMmz470
>>234 !!!!
>>148は支払額の告知義務が無いという日本の現実、>>216は奥谷氏の考えそのもの。

なんでお前が「奥谷氏の考えそのもの」と言える?お前の意訳をかなり含んでいるぞ。
>>220で俺がお前の意訳部分を指摘したとき、>>227でお前は「この人はそうは言ってない」と反論したよな。

やはり、>>ID:4MZC3nAa0から、ほのかなフレイヴァーがただよう。

243:名無しさん@七周年
07/04/07 21:32:41 eapMmz470
まさか光臨してたのか?

244:名無しさん@七周年
07/04/07 21:32:45 QRAkmCHz0
自民が勝ったら

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□■□□□□□■□□■■■■■■■□□
□■□□■□□■□□■□□□□□□□□
□■□□■□□■□□■□□□□□□□□
□■□□■□□■□□■■■■■□□□□
□□■□■□■□□□■□□□□□□□□
□□■□■□■□□□■□□□□□□□□
□□■□■□■□□□■□□□□□□□□
□□□■□■□□□□■■■■■■■□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

法案が名前を変えて強行採決されます

自民以外の政党に投票しましょう><

245:名無しさん@七周年
07/04/07 21:33:03 oyGM3PFT0
派遣労働者方の改悪をもとに戻せ、馬鹿野郎。
小泉、竹中、武部 良くも壊してくれたなー壊すのは簡単さ。

アメリカの市場開放に迎合した挙句がこの様だ。
日本の社会主義 富の分配 助け合いの社会制度を悉くこわしたな。
小泉 お前が「知覧」や「ブラジル」で流した涙はありゃいったいなんだったんだ。
弱者が追い詰められて戦死したり病死したりした結果だったんだろう。

お前は歴代の総理の中で最悪冷血な首相だった。喪前のこと恨みながら自殺した人は
数万人いるとおもうよ。
喪前 惜しまれて 泣く人のいない死に方になるんな。ろくでもない日に。
それほど国民に恨まれてあの世に行くことを自覚するべき。

246:名無しさん@七周年
07/04/07 21:33:46 6RrJCifg0
>>241
ふ~ん、立派だね、がんばってね。

で、それが非正規雇用が労働人口の1/3を占める現状の改善に対して何の効果があるわけ?
別にオマイの努力自慢オナニーなんて誰も読みたくないですよ?

247:名無しさん@七周年
07/04/07 21:34:10 W89XZmVG0
オール ハイル ブリタニア!

248:名無しさん@七周年
07/04/07 21:34:48 h5KOjAeF0
Q.国民年金だけで
生活するのは議員はできると思いますか?

塩川正十郎元財務大臣
「ほんなん、できるかいな。
ぼくら(議員)はあんたら(国民)と生活のレベルが違うやないか!(毎月)100万かかるよ。
みんな、人間平等だと思っていたらとんでもない間違いだ」
URLリンク(plus1.ctv.co.jp)

人間平等だと思っていたらとんでもない間違いだw
人間平等だと思っていたらとんでもない間違いだw
人間平等だと思っていたらとんでもない間違いだw

249:名無しさん@七周年
07/04/07 21:35:40 4MZC3nAa0
>>240
いろいろなことを書いたから、それが頭の中でごちゃ混ぜになって混乱しているようだね。
お疲れ様です。もう寝たほうがいいですよ。

>労基署がまともに機能していない現状は、別に訴える側の教育が不足しているからではないぞ?

どうしてこんな話になるのか?という点で、笑いました。
労働に対する教育が不足していると、>>208のような自己能力が問われる現実に
まともに対応できない人間になる、と理解してください。

250:名無しさん@七周年
07/04/07 21:35:51 CM9ZqOTh0
>>218
まあ、自民が与党を続けても
日本の労働者はいずれどこぞの国の奴隷になるのは確実なんだが
中国でなければいいのか

251:名無しさん@七周年
07/04/07 21:38:24 4MZC3nAa0
>>242
何処が意訳なんですか?という感じ。
原文と対応が取れているし。

252:名無しさん@七周年
07/04/07 21:38:39 rC1eFBY60
イギリスだって格差あるじゃん
インドだって格差あるじゃん

ないほうがおかしい

253:名無しさん@七周年
07/04/07 21:39:39 Z4pqK6hH0
マスコミの既得権益を開放してから言えや

254:名無しさん@七周年
07/04/07 21:39:41 LUYzVVU50
これからは”奥村ママ”だ。

255:名無しさん@七周年
07/04/07 21:42:20 BC6XViTB0
★年間5000人の国家公務員はコネで採用 ニート職員の温床
毎年5000人以上の国家公務員がひそかに、政治家や役人などの
コネで情実採用されている―この大失業時代に、こんな許し難い不公平が
まかり通っていることが、12日の衆院予算委員会での長妻昭氏(民主党)の
追及で明らかになった。国家公務員には難しい試験をクリアしてなるものだと
思っていたが、やはりここにも抜け道があったのだ。
「国務大臣や裁判官、自衛隊員などの特別職と、郵便局や造幣局などの
現業職員を除いた非現業の一般職の国家公務員は約50万人いる。
実にその6割以上が試験なしで採用されているのです。例えば00年度に
採用された2万4677人の非現業職員のうち、無試験組は1万5389人。
そのうち国立大学の教員や医師・看護師など専門知識が必要な職種が約1万人で、
残りの5000人以上が不明朗な方法で採用されているのです」(長妻氏)
URLリンク(news.www.infoseek.co.jp)

平成十五年五月十三日提出 質問第七五号
国家公務員のコネ採用に関する再質問主意書
URLリンク(www.shugiin.go.jp)

ほとんどすべてが役人のコネ採用
週刊現代Online
URLリンク(kodansha.cplaza.ne.jp)

256:名無しさん@七周年
07/04/07 21:44:14 jWUmgJ/AO
仕事を通じた能力アップなんて幻想だよ。
会社側が給料払って個人能力アップなんて
認める訳が無い。普通は、周りは白い眼もいい所だよ。

257:名無しさん@七周年
07/04/07 21:44:15 ZsXQ55Y40
格差云々も問題だが、金持が少しも尊敬できる
性格してない人のが多いのが根本の問題だろうな。
性格が悪いと、いくら本人が努力したといってもだめだな。
国民からたたかれる。


258:名無しさん@七周年
07/04/07 21:45:32 G73QXesp0
平等になりたかったら共産国に行けよ。

259:名無しさん@七周年
07/04/07 21:45:54 4MZC3nAa0
もしかして>>242の人には、
>>216の最後2行以外は奥谷氏の考えそのもの」と言わないと伝わらないのかね。

「~だと思う」としている最後の文も、「これは自分の見解です」と書かないとイケマセン、と。
日本語読解の問題だと思うが。

260:名無しさん@七周年
07/04/07 21:46:08 BC6XViTB0
新自由主義の実験は失敗 ~ 導入した各国は次々と政策転換
英国も、サッチャー政権下で失業率と所得格差が増大した為、
現在のブレア政権も、その修復に追われている状態である。
新自由主義について「国民の生存権の保障」を「『サービス』という名の営利事業」に
変えたとの指摘がある。
つまり、従来は民(=大企業)だと撤退する準公共財の供給事業を官が補完していたが、
新自由主義はそれを否定し、「民(=大企業)こそ絶対だ」という単一の発想 に基づいているという指摘である。
国営事業の民営化による弊害の例としては、南アフリカ共和国とアトランタ市(米国)における
水道事業の民営化や、ニュージーランドにおける郵便・電力・航空事業の民営化、英国鉄道の
民営化などがある。南アフリカは、巨大な貧困層を抱えるのにも係わらず水道料金が上昇したために
水道料金を払えない世帯が続出し、深刻な社会問題となっている。アトランタにおいては、
水道管の点検と交換がままならなくなり、銹びた水が噴出して、ペットボトルが必需品となって
いるという。ニュージーランドにおいては、一旦民営化が行われたものの、様々な問題を生じたために
再国営化が行われた業種(郵便貯金)もある。英国鉄道は利益を優先し施設管理への投資を怠ったため、
多くの重大な鉄道事故を引き起こし、経営も悪化したため2002年に倒産し、再国有化・非営利法人化などが考えられている。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

261:名無しさん@七周年
07/04/07 21:47:24 mYb1cEDg0
正論って、然るべき人物が言わないと、無闇に反感を買うだけだよね。

そういう点では、奥谷は失格だな。

262:名無しさん@七周年
07/04/07 21:47:33 WH6X+eYX0
「過労死は自己管理の問題」と切り捨てた奥谷禮子氏(56)。人材コンサルティング会社
「ザ・アール」の社長で、労働政策審議会分科会委員も務める。新聞、雑誌で、「格差は当然」
「下流社会なんて言葉遊び」などの過激発言が話題だが、一体、どんな人物なのか。


263:名無しさん@七周年
07/04/07 21:48:41 BC6XViTB0
頼りない民主党とは違って
自民党は庶民の生活のための政策をきちんと考えてますよ。
選挙後は
・消費税10%程度に引き上げ
・ホワイトカラーエグゼンプション
・国民健康保険料の引き上げ
・NHK受信料の支払い義務化
・老人医療費の定額報酬制度導入
・年金支給開始年齢の70歳引き上げ
・フリーター・パートの所得税徴収、厚生年金強制加入
・ニートを扶養家族として認めない

264:名無しさん@七周年
07/04/07 21:48:47 lDAxr4p80
共産主義は一般人のモラルが問われるし新自由主義は企業モラルが問われるから
日本の企業じゃ共産主義以上に無理だよ。


265:名無しさん@七周年
07/04/07 21:49:14 eapMmz470

>>182の原文から、派遣会社が「労働基準監督署の廃止」を狙っていることは事実として知っておいたほうがいいと思う。

監督署がなくなれば派遣会社にどんなメリットがあるか考えてみるのもの面白いかもしれん。

労働基準監督署ってのは、企業にとっては立入られるだけでも評判に響くからいやなものだよ。
だからご厄介にならないように企業は行動する。監督署は目立たなくて当然の存在。
さて、これを廃止するとどうなるか…

266:名無しさん@七周年
07/04/07 21:49:23 jWUmgJ/AO
コネを使うと言う教えは家系に無いけど。
コネは充分使える環境に有ったけど、
誰一人使わないし、親とは違った分野に
出て行く、と言う伝統が有る…、普通の家庭は
そうだよね?奥谷、やっぱ変だぞ!

267:名無しさん@七周年
07/04/07 21:51:42 BC6XViTB0
世界の先進地域の時給価値(2006年最新版、単位はドル)
URLリンク(www.ggdc.net)
ルクセンブルク(年間労働1540時間)
********** ********** ********** ********** ********** ********** ***** 65.13
フランス(年間労働1529時間)
********** ********** ********** ********** ********** *** 53.06
オランダ(年間労働1413時間)
********** ********** ********** ********** ********** * 51.38
アメリカ(年間労働1791時間、実態は2100時間程度)
********** ********** ********** ********** ********* 49.07
ドイツ(年間労働1437時間)
********** ********** ********** ********** ****** 46.36
スウェーデン(年間労働1588時間)
********** ********** ********** ********** ****** 45.95
イギリス(年間労働1624時間)
********** ********** ********** ********** ****** 45.85
イタリア(年間労働1592時間)
********** ********** ********** ********** ****** 45.73
オーストラリア(年間労働1758時間)
********** ********** ********** ********** * 41.13
日本(サビ残業抜きの年間労働1775時間の場合)
********** ********** ********** ******* 36.97
日本(実情に近いといわれる年間推定2450時間労働とした場合)
********** ********** ******* 26.78

268:名無しさん@七周年
07/04/07 21:51:59 eapMmz470
>>259 
すみません。わかりませんでした><

269:名無しさん@七周年
07/04/07 21:53:04 6RrJCifg0
>>249
>>235に対し、オマイは労使がまともに闘えると思っていないと返答しているんだが?
その人間がどうして>>148
>欧米の事例を挙げても、意味が無い。
>日本でも必要ならば「告知しろ」と迫ればいいし、それが得られなければ職に就かなければいい。
なんて極論を吐けるんだ?

奥谷インタビューの本文で、奥谷が労基署廃止に言及している時点で、奥谷の目指す欧米型雇用が
オマイの言っているような物では無いことが普通理解出来るよな?オマイ、奥谷インタビュー本文すら
読んじゃいないだろ?


270:名無しさん@七周年
07/04/07 21:53:57 4MZC3nAa0
>>256
自分の働く職場を選べない人間、勝ち取れない人間は、そういう環境に追い込まれたりするね。
選んだり勝ち取ったりする以前に、自分の将来目標も計画も無かったりするのだろうけど。

尤も仕事だけで能力開発できるなんていうこともなくて、”自己投資”も必須。
目標ナシ計画ナシの人は「学校出れば勉強終わり」と考えてたりするから、この点でも置いていかれる。

何年も経つと決定的な差になり、ますます採用判断の面で苦境に追い込まれる、
本来追うべき立場の人が、この辺のことすら分らずに無為に日々を送っていたりするのが、ある意味可哀想。
教わるべきことを教わらないと、人間はここまで何もできないのか、と。

271:名無しさん@七周年
07/04/07 21:54:14 1meXOE8E0
このアムウェイの女を誰か黙らせろ

272:名無しさん@七周年
07/04/07 21:54:44 BC6XViTB0
非正規雇用、100万人増 平成17年国勢調査。
雇用者全体の12.5%、771万6000人。格差拡大を裏付け。産経速報2007年2月1日午前2時16分配信
■ホワイトカラーエグゼンプションとは■ (まとめコピペ・改訂版)
■残業代  ・・・何時間でも0円
■残業時間・・・制限撤廃 (青天井)
■労働時間・・・制限撤廃 (週40時間労働の制度が消滅する)
■サビ残  ・・・合法化
■過労死  ・・・合法化 (企業の健康管理義務が消滅、労災対象外へ)

労働無制限。サビ残青天井。残業代0円。過労死自己責任。
まさに「奴隷化法案」です。

★年収は・・・「年収決まらず」  「政令でいつでも年収は変更できる」 (厚労省案より)
★役職は・・・「管理職の一歩手前」 つまり一般の正社員が対象。 (厚労省案より)・・・・管理職「以外」が対象(ココ注意)
★職種は・・・どこにもホワイトカラーとは書いてない。つまり曖昧。(厚労省案より)

●影響1・・・残業代0で平均15%年収ダウン。ローン破産多発予想
●影響2・・・サビ残青天井だから、超長時間残業が多発。
●影響3・・・社員が鬱病・過労死しても会社の責任がゼロ。病気・死人が多発。
●影響4・・・正社員の労働時間がコスト0円で急増するので、派遣大量解雇へ
●影響5・・・年収大幅ダウンで消費減少、不況に突入。 (→超少子化)

273:名無しさん@七周年
07/04/07 21:56:34 H6G4L+Y80
1日15時間も働かせて、「過労死は自己管理の問題」
「格差は当然」だから、どんどん格差広げてOK
「下流社会は言葉遊び」、だから民の意見は無視していい


                        by奥谷禮子氏(56)

274:名無しさん@七周年
07/04/07 21:56:47 eapMmz470
>>269
>>ID:4MZC3nAa0の人には、なぜか原文読まなくてもわかるんです。
たぶん、超能力なんです><

275:名無しさん@七周年
07/04/07 21:57:20 bSDYPIsY0
日本では税務署が鬼のように煩く調査する。フランスでは労基署が鬼のように
煩く調査する。それこそ、ちょっとバイトしただけでも。

276:名無しさん@七周年
07/04/07 21:58:33 y0dAhKvY0
「競争が進むとみんなが豊かになっていく」
  (竹中平蔵  経済学者 元政治家 人材派遣会社パソナ特別顧問)


★人材派遣大手のパソナが、竹中平蔵氏を特別顧問に

・人材派遣大手のパソナは23日、小泉内閣で経済財政担当相や総務相を務めた竹中平蔵
 慶大教授(55)を2月1日付で特別顧問に迎えると発表した。任期は1年。報酬額は明らかに
 していない。取締役の諮問機関であるアドバイザリーボードの一員にもなる。学者や政府での
 経験を生かして、事業や経営に助言してもらうという。

 URLリンク(www.asahi.com)


◆人材派遣のパソナが「天下り先」を仲介・・・総務省が外注

・国家公務員の再就職先を紹介する総務省所管の「人材バンク」の仲介業務を、
 民間の人材派遣大手「パソナ」(東京都千代田区)が3月上旬に受注していたことが分かった。

 URLリンク(www.asahi.com)


【企業】 人材派遣大手のパソナが、竹中平蔵氏を特別顧問に
スレリンク(newsplus板)
【社会】人材派遣のパソナが「天下り先」を仲介・・・総務省が外注
スレリンク(newsplus板)l50


277:名無しさん@七周年
07/04/07 21:58:55 BC6XViTB0
★大企業の法人実効税率「40%」は形だけ 実は30~33% 各種優遇で大幅軽減 本紙試算
大企業の利益にかかる法人課税の実際の実効税率が優遇措置によってすでに30~33%に
引き下げられていることが本紙の試算でわかりました。連結経常利益ランキング上位100社の
同実効税率は平均で30.7%。持ち株会社や税額がマイナスの企業などを除いた上位79社
の平均では、32.6%となります。トヨタ自動車一社では、同税率は32.1%となりました。
試算は、各企業の2006年3月期決算(単体、1部を除く)の「税引き前当期利益」と「法人
税等」のデータをもとに推計しました。
基本税率30%の法人税(国税)に法人住民税や法人事業税など地方税を加えた企業の税負担
割合(実効税率)は、現行制度では約40%です。
しかし、各企業の実際の税負担は、研究開発減税や受取配当益金不算入、外国税額控除など
によって大幅に軽減されています。その結果、実際の税負担割合は約40%より、大幅に軽減さ
れることになります。
トヨタ自動車が営業利益で2兆円を突破(2007年3月期)しようとしているのをはじめ、大企業は
「リストラ効果」や「外需頼み」で、バブル期を超える空前の利益を更新し続けています。
 日本経団連の御手洗冨士夫会長(キヤノン会長)は、「(法人実効税率を)現状の40%から30%
をメドに早急に引き下げるべきである」(2006年11月13日の記者会見)と主張し、「国際競争力強化」を
口実に、法人実効税率引き下げを強く求めてきました。
財界の主張は、すでに低く抑えられた税負担をいっそう軽減する大企業本位の要求にすぎないことが浮き彫りになりました。
2006年12月30日(土)「しんぶん赤旗」 URLリンク(www.jcp.or.jp)

278:名無しさん@七周年
07/04/07 21:59:29 wcB9V6gg0
はっきりいって
惨殺死体で
いつかみつかることを
国民の多くが期待していると思うよ。

死んだら「ざまあみろ」と思われる筆頭でしょう。

奥谷は、要するに経団連の「鉄砲玉」なんだよ。
サラリーマンに目いっぱい辛口の財界トップの勝手な言い分を
いわせて、論議をひきおこし、少しは譲歩した形で、
経団連が「まあまあ」といってくる戦略。

奥谷は過激なほど経団連で重宝がられる。へたすりゃ将来比例区上位で国会議員
になりかねないばばぁだ。

まあ死んで欲しいよな。
願望だから、削除対象にならないよな。これ。

279:名無しさん@七周年
07/04/07 22:00:39 y0dAhKvY0
◆財界シンクタンクの顧問に小泉前首相

トヨタ自動車やキヤノンなど経済界が中心になって創設を目指してきた
民間シンクタンク「国際公共政策研究センター」は12日、東京都内のホテルで設立総会を開き、
小泉純一郎前首相の顧問就任と奥田碩・前日本経団連会長(トヨタ自動車相談役)の会長就任を決めた。

URLリンク(www.mainichi-msn.co.jp)



小泉氏は幸せになりましたとさ♪

280:名無しさん@七周年
07/04/07 22:01:14 6RrJCifg0
>>259
オマイは自分の書いた事の矛盾点を指摘されている事すら理解できないようですが?
>>274
普通原文と合わせてみれば、自分の書いていることの矛盾点に気付く筈だよなぁ?
ID:4MZC3nAa0って他人に説教するほど優秀じゃないような気がするんですが、
僕の気のせいでしょうか?

281:名無しさん@七周年
07/04/07 22:02:30 1meXOE8E0
>>279
カリスマ・小泉というフィルタがあるから、なかなか馬鹿にならない

今後はそこが出元のデータが、2ちゃんでも幅を利かすと思われ

282:名無しさん@七周年
07/04/07 22:02:38 jWUmgJ/AO
日本なんて脱税天国だろ?日本の裏経済って、
GDPの7%だぞ。アメリカなんかFBIが元々、
脱税犯担当じゃなかったっけかな?
日本は経済犯に甘い。経済犯は、何度も平気で
同じ罪を繰り返す。

283:名無しさん@七周年
07/04/07 22:02:50 H8o4Ro180
>審議会でもズケズケ物を言う。「こういうタイプは“ガス抜き”にいい」という官僚もいた。


これって「ガス抜き」という言葉の使い方を間違ってないか?

284:名無しさん@七周年
07/04/07 22:02:53 eapMmz470
>>278
>奥谷は、要するに経団連の「鉄砲玉」なんだよ。
>サラリーマンに目いっぱい辛口の財界トップの勝手な言い分を
>いわせて、論議をひきおこし、少しは譲歩した形で、
>経団連が「まあまあ」といってくる戦略。

そういう流れだろうね。

ある意味、奥谷禮子もこの時代の犠牲者かもしれん。












すみません!!心にもないこと言っちゃいました><

285:名無しさん@七周年
07/04/07 22:02:55 4MZC3nAa0
>>265
ウチの会社は組合が超強大な監督署だね。

定時労働日で15分オーバーするだけで、組合対応で管理職の半日が無くなる。
サービス残業なんてトンデモナイ、有休は取得率100パーセント必達のために
管理職からどんどん煽りが入る。
過剰な監視だが、これが持ち時間内で業務をこなせるようになるための自覚も促す結果に。

そうそう立ち入れない立場の監督署を無くすだけでいい、なんて人は居ない。
代案も出さないとただのバカになるからね。

286:名無しさん@七周年
07/04/07 22:06:55 5CMGYHHu0
↑どこの会社?

287:名無しさん@七周年
07/04/07 22:06:59 wcB9V6gg0
奥谷は要するに
経団連の
セコーなんだよ。

経団連工作員。

こういう工作員は
はやめに潰さないと。

2ちゃんねるで徹底的に叩くべき。

288:名無しさん@七周年
07/04/07 22:07:03 l4Vq18sw0
努力云々で格差論を肯定する奴らは
就職氷河期世代が厳しい受験戦争を送っていた事をどう説明するんだろうか?

同じ大学学部でもゆとり世代より就職氷河期世代の方が偏差値が高いんだぞ
なのに就職は圧倒的にゆとり世代が有利。矛盾してる
努力関係ねーじゃんwwwwwww

289:名無しさん@七周年
07/04/07 22:07:48 lDAxr4p80
俺も奥谷は経団連に利用されてると思うな。言ってる事が悪徳で目立つのにつけこんで
何かあったらこいつ一人捨て駒にすればすむと思ってるんだろう。

290:名無しさん@七周年
07/04/07 22:08:39 1meXOE8E0
利用されてるもクソも、そういうルートでこの地位に上がった人だから
むしろ奥谷は利用してる人だと思うが。

291:名無しさん@七周年
07/04/07 22:09:57 6RrJCifg0
>>285
脳内で過去にタイムスリップでもして、旧国鉄にでもお勤めの方ですか?

つうか、そんな会社の社員が優秀だとはとても思えない訳なのですか。

292:名無しさん@七周年
07/04/07 22:10:06 eapMmz470
>>285
お前って本当にナナメ上から物言う奴だな。

>ウチの会社は組合が超強大な監督署だね。

組合が力をもたせてもらってるのも、管理職が労働管理するのも、労基署の立入が怖いからでしょう?

293:名無しさん@七周年
07/04/07 22:10:32 k3UocCoq0
美しい国\(^o^)/ニッポン

294:名無しさん@七周年
07/04/07 22:10:41 aChKf38B0
■教育改革国民会議の提言

ソース:首相官邸公式サイト
URLリンク(www.kantei.go.jp)

・子どもを厳しく「飼い馴らす」必要があることを国民にアピールして覚悟してもらう
・家庭教育について対話できる土壌をつくるため、企業やテレビと協力して古来の諺などを呼びかける
・「ここで時代が変わった」「変わらないと日本が滅びる」というようなことをアナウンスし、ショック療法を行う
・名刺に信念を書くなど、大人一人一人が座右の銘、信念を明示する
・遠足でバスを使わせない、お寺で3~5時間座らせる等の「我慢の教育」をする
・地域の偉人の副読本を作成・配布する
・学校に畳の部屋を作る
・学校に教育機関としてのシンボルを設ける
・有害情報、玩具等へのNPOなどによるチェック、法令による規制
・バーチャル・リアリティは悪であるということをハッキリと言う
・団地、マンション等に「床の間」を作る
・警察OBを学校に常駐させる
・文部省、マスコミが1、2週間程度学校で過ごす
・教育基本法を改正を提起し、従来の惰性的気風を打ち破るための社会的ショック療法とする

<小学生>簡素な宿舎で約2週間共同生活を行い肉体労働をする
<中学生>簡素な宿舎で約2週間共同生活を行い肉体労働をする
<高校生>満18歳で全ての国民に1年ないし2年間の奉仕活動を義務づける


295:名無しさん@七周年
07/04/07 22:11:04 lDAxr4p80
まあつまり経団連が奥谷叩きはじめたらその裏には別の組織がかかわってるはずだから
騙されんなということだ。

296:名無しさん@七周年
07/04/07 22:11:22 oyGM3PFT0
新自由主義の実験は失敗 ~ 導入した各国は次々と政策転換
英国も、サッチャー政権下で失業率と所得格差が増大した為、
現在のブレア政権も、その修復に追われている状態である。
新自由主義について「国民の生存権の保障」を「『サービス』という名の営利事業」に
変えたとの指摘がある。
つまり、従来は民(=大企業)だと撤退する準公共財の供給事業を官が補完していたが、
新自由主義はそれを否定し、「民(=大企業)こそ絶対だ」という単一の発想 に基づいているという指摘である。
国営事業の民営化による弊害の例としては、南アフリカ共和国とアトランタ市(米国)における
水道事業の民営化や、ニュージーランドにおける郵便・電力・航空事業の民営化、英国鉄道の
民営化などがある。南アフリカは、巨大な貧困層を抱えるのにも係わらず水道料金が上昇したために
水道料金を払えない世帯が続出し、深刻な社会問題となっている。アトランタにおいては、
水道管の点検と交換がままならなくなり、銹びた水が噴出して、ペットボトルが必需品となって
いるという。ニュージーランドにおいては、一旦民営化が行われたものの、様々な問題を生じたために
再国営化が行われた業種(郵便貯金)もある。英国鉄道は利益を優先し施設管理への投資を怠ったため、
多くの重大な鉄道事故を引き起こし、経営も悪化したため2002年に倒産し、再国有化・非営利法人化などが考えられている。
URLリンク(ja.wikipedia.org)




297:名無しさん@七周年
07/04/07 22:12:05 y0dAhKvY0
いや、だから安部氏のように家柄で総理大臣になった輩もいるのだし


298:名無しさん@七周年
07/04/07 22:12:23 jWUmgJ/AO
んー、まあ受験バブル期は倍率はエライ事
になってたけど。正直、みんな普通に出来るよ。
ただ奥谷が大学行ってた頃の甲南という大学は
絶対出来ないと思う。

299:名無しさん@七周年
07/04/07 22:13:29 eapMmz470
>>286>>291
お前ら俺かよ!

300:名無しさん@七周年
07/04/07 22:15:06 n572m4Bm0
経営再建を急ぐ米自動車大手フォード・モーターは5日、
昨年9月に社長兼最高経営責任者(CEO)に就任したアラン・ムラリー氏に
2006年分の報酬として約3910万ドル(約46億5300万円)を
支払ったと述べた。


本場は凄いね

301:名無しさん@七周年
07/04/07 22:15:40 1EaKXemt0
民主が政権を取って、日本が中国の属国になるよりはマシだろ。
オレは派遣だけど、次の選挙も自民に投票するね。
中国人の奴隷になるのは真っ平ごめんだ。


302:名無しさん@七周年
07/04/07 22:15:46 4MZC3nAa0
>>269

>>日本でも必要ならば「告知しろ」と迫ればいいし、それが得られなければ職に就かなければいい。
>なんて極論を吐けるんだ?

これは別段、日本でも欧米流に「告知しろ、さもなくば訴える」というような人が居てもいいというだけの話。
一般論だね。

個人的な論理では、そのような不毛な展開になる前に取るべきアクションがあると考えている。
待遇が不満なら、自分から辞めて他に移れるようにすべきだと思うし、自分も実際にそうしてきた。


> 奥谷インタビューの本文で、奥谷が労基署廃止に言及している時点で、奥谷の目指す欧米型雇用が
> オマイの言っているような物では無いことが普通理解出来るよな?オマイ、奥谷インタビュー本文すら
> 読んじゃいないだろ?

それはアナタのような人だけ。極論すれば”廃止”の二文字しか見えていない。
ちゃんと読めば、欧米流の”個人毎の契約を前提にした労働の実現”が、”廃止”の前提にあると分かる。

>同様に労働基準監督署も不要です。個別企業の労使が個別に契約で決めていけばいいこと

>労働者が(契約違反であると)訴えれば民法で済む

という主張が、これを裏付けている。主張の前半は>>208で欧米流の能力主義社会があるべき姿と主張、
ここから判断すれば、”搾取”などではなくむしろ”契約解除”をしやすい労働社会を望んでいるのではないか。

303:名無しさん@七周年
07/04/07 22:17:12 6RrJCifg0
>>299
ID:4MZC3nAa0みたいな面白い奴はみんなの人気者なんだから、
仲良く分け合って遊ぼうぜ!

304:名無しさん@七周年
07/04/07 22:20:40 eapMmz470
>>303
そうだね。分け合うことは大切だね。
搾取とコネ利権による1人勝ちが大好きな奥谷とは違うからね。

しかし、>>ID:4MZC3nAa0はこんなに頑張ってなんの利益があるのだろうか。

305:名無しさん@七周年
07/04/07 22:25:46 6RrJCifg0
>>302
>それはアナタのような人だけ。極論すれば”廃止”の二文字しか見えていない。
>ちゃんと読めば、欧米流の”個人毎の契約を前提にした労働の実現”が、”廃止”の前提にあると分かる。

>同様に労働基準監督署も不要です。個別企業の労使が個別に契約で決めていけばいいこと

>労働者が(契約違反であると)訴えれば民法で済む

>という主張が、これを裏付けている。主張の前半は>>208で欧米流の能力主義社会があるべき姿と主張、
>ここから判断すれば、”搾取”などではなくむしろ”契約解除”をしやすい労働社会を望んでいるのではないか。

で、それを実現するのにどれだけの金と時間を掛ければいいんだ?

それだけの訴訟を簡単に起こせるだけの法整備をするのと、派遣業者に対する
ピンハネ率規制とピンハネ率告知義務を義務付け、労基署を正常稼動させるのと
どちらが効率が良いとお考えですか?

もっと現実的な話をしようよ、奥谷のインタビューでの言葉遊びやオマイの努力自慢じゃなくてさ。

306:いつもの貼っとくわ
07/04/07 22:26:15 eapMmz470
        ____
       /   u \
      /  \    /\
    /  し (>)  (<)\   もう鎮火しててくれ!
    | ∪    (__人__)  J | ________
     \  u   `⌒´   / | |          |
    ノ           \ | |          | 
  /´                | | |
 |    l             | |          |
         ____
       /   u \
      /  \    ─\   チラッ
    /  し (>)  (●)\
    | ∪    (__人__)  J | ________
     \  u   `⌒´   / | |          |
    ノ           \ | |          | 
  /´                | |           | 
 |    l             | |          |
         ____
       /::::::::::::::::\       また立ってる…
      /::::::─三三─\     「格差は当然」奥村禮子氏って何者!?
    /:::::::: ( ○)三(○)\   今後も風当たりが強まりそう★2
    |::::::::::::::::::::(__人__)::::  | ________
     \:::::::::   |r┬-|   ,/ .| |          |
    ノ::::::::::::  `ー'´   \ | |          |  
  /:::::::::::::::::::::            | |          |  
 |::::::::::::::::: l               | |          |

307:名無しさん@七周年
07/04/07 22:27:13 lDAxr4p80
現状でも企業が個人事業主に対して契約違反を重ねて個人事業主が泣き寝入りする
ケースが多いってのを知らないのか?

308:名無しさん@七周年
07/04/07 22:28:29 Xu5Rr/e30
格差は当然でいい
だが、格差が固定化してしまう社会はダメだ
勉強、スポーツ、その他を全ての国民が平等に打ち込める環境を
保障した上で、これを言うならいい
結果を残す奴とそうでない奴が格差、差別化されることは当然
これを否定するのは甘えである
理想を言うなら、格差がその世代においてのみ生じるシステムを
構築すべきだ

309:名無しさん@七周年
07/04/07 22:30:31 4MZC3nAa0
>>304
利益はなくて、ただの好奇心。
奥谷氏を叩いている人の思考がどんなのもなのか、と。

個人がどうこうというよりも、人間を人として育てることの難しさに改めて気付いた。
周囲の大人は頼りないし、先生・教師は怯えきっているし、親になることは大変だなと。
親がダメなら自動的に子も・・・という社会は危ないね。

310:名無しさん@七周年
07/04/07 22:33:58 6RrJCifg0
>>307
己の努力で、旧国鉄並みに労組が強いすばらしい会社に転職して、
尚且つその労働環境で己を磨き続ける事が可能だと(普通はそんな会社駄目に決まってるよなぁw)
豪語するID:4MZC3nAa0は、きっと知らないんだろうな。

311:名無しさん@七周年
07/04/07 22:37:54 Lj00zqTz0
26歳正社員
年収250万、サービス残業月60時間の私が来ましたよ。

最近、派遣のほうがましなんじゃないかと思える。

312:名無しさん@七周年
07/04/07 22:40:07 4MZC3nAa0
>>305
> それだけの訴訟を簡単に起こせるだけの法整備をするのと、派遣業者に対する
> ピンハネ率規制とピンハネ率告知義務を義務付け、労基署を正常稼動させるのと
> どちらが効率が良いとお考えですか?

自分としては興味なし。根本改善にはならないし、野良犬が減るわけではないし。
社会に出てから「自分以外のアレがダメ、コレがダメ、だから自分の生活がダメ」と言う
情けない人間が減らないと。結局、>>89 なんだ。

”努力自慢”とか呼ばれている本来当然のこと(>>208)が、子供に早いうちに
教え込まれていて、子供が早くから自分の将来を考える社会になる方が良いと思うね。

URLリンク(keyperson21.org)

の理念とか良いと思うし、この辺でもっと国が動いても良いとは思う。


313:名無しさん@七周年
07/04/07 22:40:12 oTYjuAPK0
ID:j0lE3nX60=ID:4MZC3nAa0なのかな?
何処となく精神構造が似ている感じがする。

>>311
月200時間残業で、手取り18万だった事がある。w
しかも入社してから1年で潰れやがった。orz

314:名無しさん@七周年
07/04/07 22:40:15 6RrJCifg0
>>309
>人間を人として育てることの難しさに改めて気付いた。×

通常は、
 「人を人間として育てることの難しさに改めて気付いた。」○
                                と書きます。
単語の意味をよく理解して文章を書きましょう、

   …オマイ本当に面白い奴だな。

315:名無しさん@七周年
07/04/07 22:41:23 eapMmz470
>>309
「人間として人を育てることの難しさに気づいた」って、お前本当にナナメ上から物言う奴だな。
お前の発言に教育の要素があったのかよ。論理矛盾と破綻に満ちたスレのどこに教育を感じられる?反面教師のつもりか?

確かに、お前がコネ利権等で地位を確保していなかったり、金をもってないとすれば、お前の子はやばいな。

びっくりしたよ。いきなり、まったく違う話題に話そらそうとするから。どんな海馬してんだよ?

316:名無しさん@七周年
07/04/07 22:42:34 fbrIGhSG0
>>311
俺、27歳で派遣。
時給1800円だお。
残業代含めたら年収400万だお。
まー、いつまでも派遣やっていくつもりはないが、
その日暮らしならこれほど楽なものはないよ。
なにより、しがらみがないからな。
飲みの誘いなんて嫌なら速攻で断るし。

しかしまー、キャリアを考えるならおすすめしないがな。

317:名無しさん@七周年
07/04/07 22:42:56 cj/fMXcT0
労組が強すぎても、経営者がつよすぎても、株主が強すぎてもだめ
3者は会社を支える不可欠な参加者

政治はそれらすべての意見を等しく代表すべき。

で、あすは投票しませう
スレリンク(seiji板)

318:名無しさん@七周年
07/04/07 22:43:29 eapMmz470
>>313
お前も俺かよ!

319:名無しさん@七周年
07/04/07 22:44:42 oyGM3PFT0
日本は先祖代々辛酸をなめて日本型社会主義を構築し富の配分を適正に行い
組織で助け合って」きた、
それを小泉、』竹中、武部がアメリカの市場開放要求に屈指簡単に献上しいた。

構築するのは」時間が」掛かるが壊すのは一瞬ですむ。
その御陰で何万人の人が『自殺した、
生活保護を受ける羽目になった。
ホームレスになった。

地方が崩壊し出した。
教育が高配し、
経団連が外国人労働者を受け入れるから
治安が非常に悪くなった。


良いことなにかありますか?

320:名無しさん@七周年
07/04/07 22:45:23 iXx3JL470
>>301
次の衆院選でまた自民に戻せばいいだけ。
次の参院選に自民公明に入れる奴は、ホワイトカラーエグゼンプションを
認める人でなし。

321:名無しさん@七周年
07/04/07 22:45:30 eapMmz470
         ____
       /::::::::::::::::\       え…
      /::::::─三三─\     ID:j0lE3nX60=ID:4MZC3nAa0なのかな?
    /:::::::: ( ○)三(○)\   何処となく精神構造が似ている感じがする。
    |::::::::::::::::::::(__人__)::::  | ________
     \:::::::::   |r┬-|   ,/ .| |          |
    ノ::::::::::::  `ー'´   \ | |          |  
  /:::::::::::::::::::::            | |  禮子専用  |  
 |::::::::::::::::: l               | |    ザク    |


322:名無しさん@七周年
07/04/07 22:45:54 6RrJCifg0
>>312
>自分としては興味なし。根本改善にはならないし、野良犬が減るわけではないし。
>社会に出てから「自分以外のアレがダメ、コレがダメ、だから自分の生活がダメ」と言う
>情けない人間が減らないと。結局、>>89 なんだ。

だからさぁ、そんなごく一部の人間について語って何になるの?
まさか労働人口の1/3を占める非正規雇用者が全て、オマイの言う「野良犬」だとでも思っているのか?

323:名無しさん@七周年
07/04/07 22:47:42 oTYjuAPK0
>>318
同士イター!

健康は大丈夫?心配なら酷くならないうちに医者に行った方が良いです。
俺は慢性化した背痛と腰痛に今も苦しんでいます。orz

324:名無しさん@七周年
07/04/07 22:48:01 4MZC3nAa0
>>310
大企業のぬるま湯に浸かっている新卒採用の社員も居るからね。
ああいう人間は、沈み行く船から抜け出すことも出来ない。
”飼われ犬”でしかないし、”捨て犬” ”野良犬” のリスクを抱えている。
ガキじゃないんだから面と向かってクスリは投げないけどね。

>>311
サービス残業が常態化している会社では、自己投資しての自宅勉強も容易ではないね。
木から落ちたサルは弱くて足元を見られるから、転職するなら在職中に社員の道を探すべき。


325:名無しさん@七周年
07/04/07 22:48:24 y0dAhKvY0
■非正規雇用が33%に そのうち年収199万円以下が過半数

総務省が2日に発表した労働力調査結果(2006年平均)によると、
雇用者(役員を除く)全体に占める
パート・アルバイトや派遣社員ら「非正規社員・職員」の割合は、
前年比0・4ポイント増の33・0%となり、
02年の調査開始以来、最高を更新した。

■ソース(読売新聞)(3月2日12時9分)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

派遣に低所得者は多いな。
高所得で派遣とか普通に考えてありえないし
お先真っ暗じゃないか

326:名無しさん@七周年
07/04/07 22:50:25 WH6X+eYX0




4月27日に(アメリカ時間26日午後7時ごろ)


NYで宇宙人の公式接触があります。



ほぼ予定通り、主要各国にもUFOが現れるらしいです。






327:311
07/04/07 22:51:09 Lj00zqTz0
同志(というか、同じような境遇)が多くてびっくりだ。
これで、"正社員は時給の安い派遣を搾取してる"って叩かれるんだから
たまったもんじゃないよね・・・orz
みんなの無給残業時間見ると、私なんてまだまだかわいいもんだな。

328:名無しさん@七周年
07/04/07 22:52:42 4MZC3nAa0
>>315
君らを教育しようだなんて、全く思わないね。感じようとする必要もなし。
>>314とセットで相手をするだけ時間のムダらしい。

329:名無しさん@七周年
07/04/07 22:53:52 YgngYrsN0
そろそろガス抜きでこいつ自体が回りから見放される時か

330:名無しさん@七周年
07/04/07 22:57:18 4MZC3nAa0
>>322
3分の1の実情に関する全体調査も少ないから、断言のし様はないよね。
「ごく一部の人間について」と断言できる根拠もないかと。

個人的な認識として”野良犬”が多いな、と捉えているだけ。

331:名無しさん@七周年
07/04/07 22:58:15 6RrJCifg0
>>326
どうせなら北京あたりに出没して、公式接触の祝砲で北京を消滅させてくれればいいのに。

>>327
いや、誰も正社員の給与など問題にしていませんよ?
派遣会社のピンハネ率について語っていたはずなんですが、
そのお話は何処から出てきたのでしょうか?
貴方が派遣会社の正社員(雇用管理側)の方なら理解できますが。

>>328
>君らを教育しようだなんて、全く思わないね。感じようとする必要もなし。
                             ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
バロスwww

なにそのクドイ日本語www  

矛盾点を指摘されれば逆切れか無視、日本語は不自由…オマイ奥谷だろwww





332:名無しさん@七周年
07/04/07 22:58:56 eapMmz470
>>328
お前の発言の意図を理解することは、本当に難しい。
とりあえず、「人間を人として育てることの難しさに改めて気付いた。」というご発言の背景と意図をどうぞ。

333:名無しさん@七周年
07/04/07 23:01:52 fbrIGhSG0
で、ピンハネ率がわかればどうなるの?

334:名無しさん@七周年
07/04/07 23:03:02 4MZC3nAa0
やはり>>157のクダラナイ論理に基づく視線に迷惑している人も居るようで・・・

結局は >>156 ですか。”野良犬”やその”受け皿”は、世の中の本当の問題を顕在化しているだけ。

本当の問題とは”教育”、イジメ、不労、不納など含めて全部これしかないと思う。


335:名無しさん@七周年
07/04/07 23:03:06 eapMmz470
>>331
たぶん、>>ID:4MZC3nAa0は奥谷本人か親衛隊でしょ?

336:名無しさん@七周年
07/04/07 23:03:51 wFxS/ngO0
>>312
さっさと首吊れゴミ老人!老人のくせに生意気だ


337:名無しさん@七周年
07/04/07 23:04:26 lRujB/HGO
社会主義統制無法国家日本のプロレタリアートを資本主義国家の奴隷にするには、保護されてる正社員を減らし派遣を増やし、労働力市場を作り出す必要がある

338:名無しさん@七周年
07/04/07 23:05:39 huemCDJ10
>>334
4時間にわたる工作お疲れ様です。

339:名無しさん@七周年
07/04/07 23:07:53 4MZC3nAa0
>>332
主張を正しく伝えられない形で切り取って並べることに意味は無いと思う。
>>4とか最高に馬鹿げているね。

>>312のリンク先を読んでも何も感じないのであれば、何も語ることは無いよ。

340:名無しさん@七周年
07/04/07 23:07:58 6RrJCifg0
>>333
技術系なら多重派遣でピンハネ率80%なんて事例は存在しなくなるだろうし、
雇用側企業、派遣社員双方が派遣会社に対して不当な不利益を被ることが
減るんじゃないの。
派遣会社同士の派遣社員確保の競争は激しくなるだろうから、雇用条件の改善になる。
(当然、派遣社員はピンハネ率が低い、雇用条件の良い派遣会社に登録するだろうし)

341:名無しさん@七周年
07/04/07 23:11:26 6RrJCifg0
>>334
自己レス乙ですw

ファビョリ杉だよオマイ、少し冷静になれよwww

本当に面白い奴だなオマイwww

342:名無しさん@七周年
07/04/07 23:14:22 4MZC3nAa0
>>333
自分なら、単に手取り額の方を気にするだろうね。
労働の対価としてどうなんだ、と。

343:名無しさん@七周年
07/04/07 23:14:27 eapMmz470
>>334
ん?派遣会社が、あなたの言う「野良犬」を量産しているんだよ?
顕在化させているだけじゃないよ?何を言ってるのかな?

派遣会社があって、甘い言葉で誘い込むから、若い労働者が流れるんだよ?
もっと言うと、派遣会社は20代の新鮮な労働力を「楽しくキャリア形成」とか甘い言葉で誘い込み、搾取できる限り搾取する。労働者の精気を吸い取り、残りカスにしてしまう。
派遣市場でも役立たなくなる30代後半以降組には、仕事もろくにまわさず、企業に正社員として受け入れさせようと、能力開発セミナー的なものを開いたりする。
派遣会社があるから、労働者の質が低下しているし、雇用が崩壊しているんだよ?


344:名無しさん@七周年
07/04/07 23:15:44 lRujB/HGO
資本主義の奴隷を企業が適時に売り買いできることを「再チャレンジ社会」と言う。

345:名無しさん@七周年
07/04/07 23:17:06 4MZC3nAa0
>>341
>>89の最初から”教育”が軸なんだけどね。

クダラナイ現場論に釣られてしまったよ。

346:名無しさん@七周年
07/04/07 23:17:50 6RrJCifg0
>>339
>>312のリンク先ってネタかなんかなのか?もしかして俺釣られちゃったって事?

347:名無しさん@七周年
07/04/07 23:24:04 fbrIGhSG0
>>340
>>342
俺としてはそうならないと思うがね。
結局、個人情報の問題にもなると思うし、
ピンハネ率も派遣会社で一律ではなく、派遣社員個々によって違うだろうし。

348:名無しさん@七周年
07/04/07 23:24:55 yNRrusJC0
正社員様のご高説(ry

349:名無しさん@七周年
07/04/07 23:27:43 eapMmz470
>>342
>自分なら、単に手取り額の方を気にするだろうね。
>労働の対価としてどうなんだ、と。

お前、本当にこの問題に無知なんだな。
今のワークプア問題は、派遣社員が「手取額」しか知ることができず、派遣先の実際の「支払額」を知ることができないことから生じているんだよ。
つまり、派遣社員は「この手取額ならこの程度の仕事でしょ」と勝手に思い込み、派遣先は「これだけ支払ったのだから、このくらいはやってもらえる」と勝手に思い込む。
「手取額」と「支払額」のギャップは、そのまま、仕事内容に対する労使の認識のギャップにつながるんだよ。
もし、派遣社員が「手取額」と「ピンハネ率」とを事前に知ることができたなら、仕事内容に対する認識のギャップが埋められる分、派遣のマッチングの質があがる。

で、現状はといえば、派遣社員が「こんなの聞いてない。とんでもないブラック企業。生活できない」と思うほどの手取額になっているわけ。彼らが実感する仕事の大変さと手取額とに大きなギャップがあるってことだよ。

じつは、派遣先は、正社員がサビ残をする会社の場合には、正社員ほどとはいわないが、それに近い額を派遣会社に支払っている。
にもかかわらず、ワークプア問題が生じるのは、派遣社員が「仕事内容に見合わない」と感じるほど、ピンハネしているってことだよ。

350:名無しさん@七周年
07/04/07 23:28:32 fbrIGhSG0
つーか、派遣会社を擁護するつもりもないけれど、
派遣社員で時給低いってのは自己責任だと思うんだが。
時給交渉なりすれば時給もあがるし。
能力がないから時給も上がらないだけだろ。

それを他人の責任にするなっちゅーことだ。

351:名無しさん@七周年
07/04/07 23:29:05 4MZC3nAa0
>>343
> ん?派遣会社が、あなたの言う「野良犬」を量産しているんだよ?
> 顕在化させているだけじゃないよ?何を言ってるのかな?

自分の言う”野良犬”とは、派遣会社という”受け皿”に”残飯仕事”をもらっている存在。
労働者としての教育が不足しているため、職業を選択する能力も持っていない存在。

自分の勝手な定義の言葉でしかないが、何を言っているのかな?と言われても困る。
定義を変えたりはしていないから。


>派遣会社があって、甘い言葉で誘い込むから、若い労働者が流れるんだよ?

結局、この辺の認識が違うんだよね。誘われてしまうのは一体なぜか?というところだろう。
人攫いに逢わない為の教育は受けていても、派遣に誘われないための教育は受けていないというところか。
「誘い込まれた」という結果だけに注目したく無いし、「誘われて」不利益を被らないためには
どのような労働観を持つべきかを早くから教えるべきだ、という点が自分の思い。


> 派遣市場でも役立たなくなる30代後半以降組には、仕事もろくにまわさず、
> 企業に正社員として受け入れさせようと、能力開発セミナー的なものを開いたりする。
> 派遣会社があるから、労働者の質が低下しているし、雇用が崩壊しているんだよ?

セミナーの場が無いと勉強しないの?正社員になるための努力をしないの?という思いしかないね。
すぐに「精神論だ」と言われるけれど、これは正しい労働観が無いからだと認識するまで。
楽な近道なんて無い。それを教え込まれずに学校で時間を浪費して社会に出てくるから、安易に
派遣会社に入ってしまうし、そこに居座ってしまうのだろう。

352:名無しさん@七周年
07/04/07 23:33:45 2SpX+jWDO
小泉孝太郎なんで最近テレビ出てんの?

353:名無しさん@七周年
07/04/07 23:34:21 eapMmz470
>>345
なるほど>>89からのお前の発言は教育問題についてだったのか。
ならそう言えよ。お前の言うことは本当に理解しにくい。
脱線しまくりだなwwwww

354:名無しさん@七周年
07/04/07 23:35:21 E32fCzun0
盛田昭夫、本田宗一郎、松下幸之助・・・企業創始者は尊敬されて後々まで名を残す
派遣業のピンハネ業者を起業した奥谷とは大違い


355:名無しさん@七周年
07/04/07 23:37:00 eapMmz470
>>351
>>派遣会社があって、甘い言葉で誘い込むから、若い労働者が流れるんだよ?

>結局、この辺の認識が違うんだよね。誘われてしまうのは一体なぜか?というところだろう。
>人攫いに逢わない為の教育は受けていても、派遣に誘われないための教育は受けていないというところか。
>「誘い込まれた」という結果だけに注目したく無いし、「誘われて」不利益を被らないためには
>どのような労働観を持つべきかを早くから教えるべきだ、という点が自分の思い。

その有難いお言葉、全国の労働者の3分の1の方々に、言ってあげてください。

356:名無しさん@七周年
07/04/07 23:37:22 4MZC3nAa0
>>349

> つまり、派遣社員は「この手取額ならこの程度の仕事でしょ」と勝手に思い込み、派遣先は「これだけ支払ったのだから、このくらいはやってもらえる」と勝手に思い込む。
> 「手取額」と「支払額」のギャップは、そのまま、仕事内容に対する労使の認識のギャップにつながるんだよ。

「支払額」分の成果を期待する?それは払う側が愚かかと。
そもそも、派遣会社を使うメリットは何?という話にもなる。

ギャップがあるのは、正社員でも同じだし、「支払額」がそのまま派遣会社に行くか、
正社員への給料 と 退職金積立その他諸々の経費 に回るかの違いでしかないね。
「支払額」と、契約を解除でき退職金などを抱えないメリット、相応を勘案して正社員か派遣を決めるまで。


> で、現状はといえば、派遣社員が「こんなの聞いてない。とんでもないブラック企業。生活できない」と思うほどの
> 手取額になっているわけ。

結局、「支払額」に関係なく、単に労働に対する手取額が低いだけかと。
これだけであれば、正社員でも同じような境遇の人が此処にも居るよね。

357:23
07/04/07 23:40:06 KqdMFWKW0
>>47
まだ学生なんで社会の事は分かりませんが
オレは部落出身です
実家もやや貧乏
これが格差ですか?旧帝理系に進んで将来はそれなりに明るいのですが?
どこが固定してるのかワカラン
どの道格差は無くならん
釣り馬鹿みたいな社員と真面目な社員に同じ給与を与えるのが格差の無い社会ですか?


358:名無しさん@七周年
07/04/07 23:40:40 V6NV2NAa0

ピンハネ業って、何で放置されてるの?

搾取だけして、経営陣には何の生産性も無いでしょうに。


359:名無しさん@七周年
07/04/07 23:40:58 2Gqn60f10
奥谷禮子も違う意味で歴史に名を残したよ

360:名無しさん@七周年
07/04/07 23:41:30 /arYLSdq0
.                       \   さっきオレが非正規はクズだし、あいつらの賃金下げることで
       /                         ヽ 正規の賃金は守れると吹き込んだ、あの時…
.     /                八        \ 
.       |        /V八/| || |ヽ |‐-‐))'´|,|ヽ    ヘ あの馬鹿たぶん俺のこと
     |        |`‐- ノ_|/ ヽl |/`‐-/‐'´ | /〃ヘ\ 「いいホワイトカラー」だと思ったと思うんだよ
     |       |::`‐-、_ `‐-、_     /::/ |/  
     |     |, | ノ     `‐-、_|||  ||:::/   |    ククク…
     |  /⌒l ━┳━━━━━━┓ 逆に、非正規労働者には、WE導入して、非正規に回る金を
     |   |:i⌒|::|:::::|   :::illlllllllllllllll|━|   ::illllllllll|増やそうと嘘を吹き込む  
     |  |:l⌒| |::::: |  :::iillllllllllllllll/ :::::: ..\ :::iillllllllllノ 
     |  |::「]| |::::: \::iillllllllllllllノ ::::::::::::::; |:iillllllllノ   
     |.  \_.l |::::    ̄ ̄ ̄   :::::::::::::::::; | ̄   | 真の目的は……
.   ./|     N::::::::::  __,ノ (::::_::::::::::::; |   |  既得権や団塊の世代を守る事だ。若い奴は
  ./::: |    /: :|:::::::::/              ‐┘ヽ |    正規も、非正規も低賃金労働しかねぇ。
 / :::::: |.  ./:: ::|::::/:   (二二二二二二二二) ,|  
/:::::::::::::|  ./::::  ::|:::::        __     |  ……ククク…正規も非正規も馬鹿ばかり
: : :::::::::::::|.../:::    ::\::::       ::::::::    |    
::::::::::::::::::|\       ::\ l  l  l l l l l l  |:::::::::\ 
:::::::::::::::::|  \       :::::\_______|::::::::::::::::: この国じゃそういうウスノロは
::::::::::::::::|    \      ::::::::::::/ |::::::::::::::::::::   いのいちに餌食…食いもの……

361:名無しさん@七周年
07/04/07 23:42:08 eapMmz470
>>351

>> 派遣市場でも役立たなくなる30代後半以降組には、仕事もろくにまわさず、
>> 企業に正社員として受け入れさせようと、能力開発セミナー的なものを開いたりする。
>> 派遣会社があるから、労働者の質が低下しているし、雇用が崩壊しているんだよ?

>セミナーの場が無いと勉強しないの?正社員になるための努力をしないの?という思いしかないね。
>すぐに「精神論だ」と言われるけれど、これは正しい労働観が無いからだと認識するまで。
>楽な近道なんて無い。それを教え込まれずに学校で時間を浪費して社会に出てくるから、安易に
>派遣会社に入ってしまうし、そこに居座ってしまうのだろう。

やはり、ワークプア層の派遣を法律で規制しないとだめだな。
お前のいうように「楽な近道なんて無い」のに、若者を錯誤させるCMがバンバンうたれて、若者が派遣に誘い込んでるからね。
でも、年収700万円以上の高額な専門職派遣は残しておいてもいいよ。彼らは派遣会社をエージェントとして理解して使っているから問題はない。

362:名無しさん@七周年
07/04/07 23:42:23 4MZC3nAa0
>>355
> その有難いお言葉、全国の労働者の3分の1の方々に、言ってあげてください。

ある意味”教育難民”であるし、「今更遅いよ」という話にしかならないだろうね。
メンタルトレーナーに相談したら?くらいしか言うことは無いかも。

363:名無しさん@七周年
07/04/07 23:44:40 00I6BG1h0

派遣業界の05年度売上高4兆円、過去最高

05年度の派遣労働者数が前年度比12.4%増の約255万人となり、過去最多を
記録。売上高は、4割増の4兆351億円。一方、派遣料金や労働者の賃金は
下落している。
URLリンク(www.asahi.com)

   ィ'ミ,彡ミ 、
   .ミf_、 ,_ヾ彡
    ミ L、 t彡   改革真理教、前進!
    ヽ一_>'i      奴隷作りの日本へ!
   /<∨>\   

  \\ 改革マンセー!改革マンセー! //
 +   + \\ 改革マンセー!改革マンセー!/+
    ヽ(゚∀゚)ノ ヽ(゚∀゚)ノ ヽ(゚∀゚)ノ ヽ(゚∀゚)ノ ヽ(゚∀゚)ノ ヽ(゚∀゚)ノ
    ヽ(゚∀゚)ノ ヽ(゚∀゚)ノ ヽ(゚∀゚)ノ ヽ(゚∀゚)ノ ヽ(゚∀゚)ノ ヽ(゚∀゚)ノ   ←熱狂する日本国民
    ヽ(゚∀゚)ノ ヽ(゚∀゚)ノ ヽ(゚∀゚)ノ ヽ(゚∀゚)ノ ヽ(゚∀゚)ノ ヽ(゚∀゚)ノ



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch