【政治】 放送法改正案から「捏造処分」除外、日弁連が求める at NEWSPLUS
【政治】 放送法改正案から「捏造処分」除外、日弁連が求める - 暇つぶし2ch430:名無しさん@七周年
07/03/29 02:13:04 M5uar9qO0
会長声明集 Subject:2007-03-28放送法改正案に関する会長談話
総務省は、今国会に提出を予定している放送法改正案において、関西テレビ放送の番組で架空の証言や
虚偽のデータが使用された問題を受け、放送事業者に対し、虚偽の説明により事実でない事項を
事実であると誤解させるような放送であって、国民経済又は国民生活に悪影響を及ぼし、
又は及ぼすおそれがあるものを行ったときは、再発防止計画の提出を求め、
大臣意見を付与して公表する制度を導入することを予定している。

放送が高度の公共性を有することに鑑みれば、放送事業者は、番組を制作・編集するに当たり、
厳しい倫理が求められることはいうまでもない。特に国民の身体生命に重大な影響を及ぼす食品を取り扱う番組で
データ等のねつ造がなされるようなことは許し難いものであり、二度と繰り返されるようなことがあってはならない。
その意味で放送各社は真摯にこの問題を受け止め、放送に対する国民の信頼を回復するよう努力すべきである。

しかし、このことを契機として報道の自由をいささかでも規制することは許されるものではない。
放送による報道の自由は、現代の民主主義社会を支えるものとして、十二分に尊重されるべきものである。
行政機関が、免許権限を背景として再発防止計画の提出を求めることは、
その要件が必ずしも明確でないことと相まって、放送事業者に萎縮的効果をもたらすおそれが強く、
国民の知る権利を損なうものとなることが懸念される。このような放送倫理上の問題は、
放送事業者が自らを厳しく律することによって解決されるのが望ましい。

日本放送協会と日本民間放送連盟が設置した第三者機関である放送倫理・番組向上機構(BPO)は、
今回の問題を受け、「放送倫理の確立と再発防止に関する委員会(仮称)」を設置することを発表した。
新しい委員会は、虚偽の内容の放送により、視聴者に著しい誤解を与えた疑いのある番組について、
放送事業者に対し、「勧告」又は「見解」を通知し、再発防止計画の提出を求め、意見を付して公表するものとされている。

再発して機能しなかったら即改正でもいいなw


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch