07/03/20 13:26:30 MWDP9hQc0
有事の際に物資を一切輸入せずに戦争出来ると思ってるのか?
それとも軍需品は輸入できて食糧は輸入できないと考えているのか?
81:名無しさん@七周年
07/03/20 13:29:56 qYjxFsqO0
>>47
主に外食、弁当とかだろ、知らず知らずに買わされてるわけだ
82:名無しさん@七周年
07/03/20 13:33:02 r3X4XtY5O
麻生太郎が統一協会系日韓トンネル研究会の顧問に
スレリンク(seiji板)
83:名無しさん@七周年
07/03/20 13:34:23 qYjxFsqO0
>>73
土地がら無理だし、大規模できる北海道が壊滅するといわれてるよ
84:名無しさん@七周年
07/03/20 13:38:48 xHKA1MbQ0
ウヨの振りをしたエセ愛国者はもうどうでもいい。
麻生さんも結局、財界出身の人間だしな。
85:名無しさん@七周年
07/03/20 13:42:19 qYjxFsqO0
>>80
有事っても日本が戦争に巻きこまれるとかじゃなくても、
シーレーン確保できなくなったりするし。
戦争じゃなくても、温暖化で不作とかでたら、まず国内優先するだろ?
輸入する国は植民地じゃないんだよ
86:名無しさん@七周年
07/03/20 13:44:34 z6OFm4JV0
自給率を引き上げろよ。
87:名無しさん@七周年
07/03/20 13:49:03 TeeiAhgdO
うん、攻めの姿勢は大事だよね
よくわからんが
88:名無しさん@七周年
07/03/20 13:59:55 vp5TUQVB0
負けるとわかって攻めるアホはいない
89:名無しさん@七周年
07/03/20 14:06:59 sPCsWTCJ0
ニートは農家で強制労働させればいいだろ
90:名無しさん@七周年
07/03/20 14:21:29 94SW/84b0
自民の農業政策って財政諮問会議の御手洗案だからなw
ほんとに成功するのかあやしいもんだ
ただオーストラリアとEPA締結して自分たちがどんどん製品輸出したいだけだろっていう
91:名無しさん@七周年
07/03/20 14:27:16 HQLR8lRV0
果物は輸出できるんだけどねぇ
農家全員が梨、リンゴ、ミカン等の生産者になれっつーのは暴論だし
92:名無しさん@七周年
07/03/20 14:37:45 ZDw97wuMO
支那産毒菜については数年でかたがつきそう
何でかと言うと、支那は水不足が今より酷くなるのが確実だから
日本の自給率を上げつつ足りない分を豪州に頼ると言う方向でいいと思う
93:名無しさん@七周年
07/03/20 14:38:32 TQq45dVO0
オーストラリアとしては政治的な弱小国との実質不平等条約を結ぶことによる利益の他に、
自国の旱魃が収まらない場合の、日本への移民促進の意味もあるんだろう。
場合によってはそういうメリットもある。
94:名無しさん@七周年
07/03/20 14:43:52 ZDw97wuMO
まぁ、日本が他国から羨望される理由に水が豊富だからと言う理由が加わるのはもう間違いがない
上手くやれば色んな国の生命線を握ると言う事態も有り得るかも
95:名無しさん@七周年
07/03/20 16:15:32 zSdaUkXv0
麻生外相は好きなんだが農家としてこれは認められないなぁ
日本に輸出できる作物なんかないよ
96:名無しさん@七周年
07/03/20 16:26:11 JWB0k+WJ0
これって、本来は麻生じゃなくて松岡が言うべき話だろ。
最近、本業のほうでは全然話を聞かないが、ちゃんと仕事してるんだろうな?
97:名無しさん@七周年
07/03/20 17:06:15 UA8LotKc0
>>62
大量生産ができる土地もリソースもないんだから、マーケティング戦略としては
価格競争じゃなくて品質・ブランドというバリューで勝負するしかないと言ってる
のであって、いきなり一極集中させるのが良いわけないだろ。
カローラやヴィッツを売り続けるためにはレクサスやプリウスのような車を次々に
作って技術力とブランドイメージをアップさせなきゃならんし、そのためにはカローラ
やヴィッツをどんどん売って、開発資金と顧客要望を蓄積していかなければならん。
ハイエンドとボリュームは両輪だ。
>>67, 95
じゃあ鎖国でもするか?
農産物の輸出にまつわる業務改善・効率化の余地が全くないとは思えないので、
はなから可能性を否定するのは豪州にシェアを奪われたくない中国の工作員だと
認定したくなるんだがw
98:名無しさん@七周年
07/03/20 17:06:55 0vyAoQnL0
>>92
工業用にも大量に水がいるんだわ。
西の方から砂が近づいてきていて
農業に影響を与えつつあるが、
それだけでなくこれから来る14億人のための
生活、農業、工業の膨大な水の需要を
あの3本の河だけで賄いきれるとは思えん。
オーストラリアはこの比じゃあない。
オゾン層も切れかけてる危険な土地になってきてる。
大河はないしな。ニセコに別荘買ってるのは
本当に先を見据えて来てるんじゃないのか。
99:名無しさん@七周年
07/03/20 17:43:03 QTXuezaF0
最新★【今日の産経社説(主張)】 米国の信じられない譲歩と二重の失敗 [03/20]
・・・これでは米国によるBDAへの制裁継続は何の意味も持たない。中国銀行は中国の4大国有商業
銀行の一つだ。北の違法資金は全額、中国銀行という安全地帯にかくまわれ、国際金融決済も
可能になるのだろう。だとすれば、米国の信じられない譲歩である。中国の立場も強くなる。
・・・それを、米国は金融制裁の解除を6カ国協議再開の条件とするという北朝鮮の不当な要求に
屈し、2国間交渉に応じた。このこと自体がすでに失敗だったが、今回の北朝鮮口座の全面
凍結解除、中国銀行への全額移管合意で二重の失敗を犯したといえよう。
これに対し日本政府は、「6カ国協議が前に進む環境が整ったという点で一定の意義がある」
(塩崎恭久官房長官)と苦しい評価だが、協議は残念ながら北のペースで進んでいる。
URLリンク(www.sankei.co.jp)
---
(参考オマケ記事)米の弱腰、北「独り勝ち」…金融制裁解除のゴネ得 [03/19]
URLリンク(www.zakzak.co.jp)
まさに共和国のウルトラ完全完勝、だな!!wwwwwwww自業自得糞ジャップ糞安倍WWWWwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
100:名無しさん@七周年
07/03/20 17:55:00 mE81S/WZO
オーストラリアの農家1戸あたり耕地面積は
日本の1800倍。