【日豪EPA】麻生外相「農業で『またやられる』という被害者意識でなく、いいものは輸出して『攻められる』と考えるべきだ」at NEWSPLUS
【日豪EPA】麻生外相「農業で『またやられる』という被害者意識でなく、いいものは輸出して『攻められる』と考えるべきだ」 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@七周年
07/03/18 15:37:02 xO5Uln870
MASTER > 小鈴 さんが入室しました。
小鈴 > TAKUYAさんはじめまして、小鈴と言います。
TAKUYA > どもどもTAKUYAです。こういうチャットってよく来るんですか?
小鈴 > いえ、今日が初めてです。。。だから緊張しちゃって。。。(*-_-*)
TAKUYA > 大丈夫ですよ。リラックスして楽しみましょう(笑)。
小鈴 > はい('-'*)♪
TAKUYA > 急にこんな質問してアレですけど(笑)、小鈴さんバストは何cmですか?
小鈴 > 89です
TAKUYA > わっ!大きいですね~!ちょっと触ってみてください。
小鈴 > はい。。。あ、乳首固くなってきちゃった。。。(笑)
TAKUYA > 敏感なんですね(笑)。乳首気持ちいいですか?
小鈴 > 気持ちいいです。。。ゾクゾクしてきます。。。
TAKUYA > 今度は小鈴さんの大事なトコロ触ってみてください。どうです?
小鈴 > ん…なんか凄く熱くなってる~。。。(笑)
TAKUYA > いいですね~!大人のオモチャって持ってたりします?
小鈴 > ピンクローターなら持ってます。。。
TAKUYA > じゃそのピンクローターで小鈴さんの熱くなってる部分を刺激してください。
小鈴 > ん。。。気持ちいいです。。。もうおかしくなっちゃいそぉ。。。
TAKUYA > 中に入れてみて
小鈴 > やんっ中でぶるぶるして気持ちいい~
TAKUYA > さっきから俺ガマン汁垂れ流し(笑)
小鈴 > 私で感じてくれて凄く嬉しいです。。。もっと一杯気持ち良くなって!
TAKUYA > あー俺もうイキそうだよ…一緒にイッテくれる?
小鈴 > 私もイキそう!TAKUYAさんと一緒にイキたい!
小鈴 > あっイクイクイクイクイクイク!
小鈴 > ケ、ケツ穴いいいいっひいいいいひいひ!!!チンポ射精、射精する射精!!!!!!
MASTER > TAKUYA さんが退室しました。

3:名無しさん@七周年
07/03/18 15:37:22 LS+f3L6U0
よくわかんね

4:名無しさん@七周年
07/03/18 15:37:30 X8fWW9bl0
攻めないか?

5:名無しさん@七周年
07/03/18 15:37:49 Jgra2cQ80
うーんFTAって推進するほうがいいの?

6:名無しさん@七周年
07/03/18 15:38:50 AskQhyuEO
それなんて万歳突撃?

7:名無しさん@七周年
07/03/18 15:39:08 mPQyouLH0
次期総裁選をにらんで、従軍慰安婦問題では全く表に出て攻めに転じようとしない麻生外相でした。

8:名無しさん@七周年
07/03/18 15:39:54 AmDYXSuh0
>>7
次期っていつだっけ?
年そろそろやばくない?

9:名無しさん@七周年
07/03/18 15:39:55 RgA45KFF0
日本の牛肉って、まだアメリカに輸出禁止だったよね。

10:名無しさん@七周年
07/03/18 15:40:49 J06u7IAw0
>>1
>「農業で『またやられる』という被害者意識でなく、いいものは
>輸出して『攻められる』と考えるべきだ」と述べ、日本の農家の意識改革を求めた。

柳沢も松岡もこういうこと言えよ!
麻生GJ!

11:名無しさん@七周年
07/03/18 15:40:56 0yI1viIF0
FTAを結んだ矢先にオーストラリアでBSE発生とかしたらどうすんだろ。

12:名無しさん@七周年
07/03/18 15:41:24 l9GQNDxy0
■>麻生は日韓トンネル推進派。

スレリンク(korea板:35番)
35 :マンセー名無しさん [sage] :2005/12/12(月) 20:01:30 ID:9RK7O2KR
日韓トンネル研究会九州支部役員の顧問に
山崎拓
太田誠一
古賀誠
麻生太郎
自見庄三郎 等々
代議士の名前が入ってる、名前だけでも入れられる事については
あんまし、バカにすることじゃないと思っている。

ちなみに、出典は「日韓トンネルプロジェクト」(世界日報社1992)な。

日韓トンネルと麻生太郎
 ■日韓海底トンネル構想と麻生太郎
URLリンク(www.yorozubp.com)
国連ESCAPのアジアハイウエー協定文には日韓海底トンネル構想は触れられて
いない。しかし、自民党のHPに掲載されている「デイリー自民」の平成15年6
月19日付け記事では、外交調査会がドーバー海峡トンネルの工事に携わった宇賀
克夫氏と、民間で日韓海底トンネル実現に向けて調査などに取り組んでいる「日韓
トンネル研究会」の高橋彦治・濱建介両氏からヒアリングを行った結果、日韓海底
トンネルは「技術的には実現可能」との見解を示したことを掲載している。この構
想について、自民党では麻生太郎総務大臣が議長を務める「夢実現21世紀会議」
の「国づくりの夢実現検討委員会」が実現に向けた政策提言を発表している。

URLリンク(d.hatena.ne.jp) yan/20050806#1123352633
「勝共」機関紙『思想新聞』に名刺広告を出した政治家たち

自民・衆院議員
麻生太郎(福岡二)

13:名無しさん@七周年
07/03/18 15:41:33 AmOvUtDs0
アッー!

14:名無しさん@七周年
07/03/18 15:42:47 lbjMGbbrO
それが出来たら取れすぎた野菜を廃棄せずに
加工品にでもしてフレキシブルに輸出している

補助金漬けで足腰弱くさせたツケでしょ

15:名無しさん@七周年
07/03/18 15:42:49 aPaN1Df20









セメント屋には農業の辛さはわからんのだろうな……

16:名無しさん@七周年
07/03/18 15:42:56 h4tHVyAD0
とはいってもやはり価格は重要だしなぁ
まだまだ法人による農作経営が確立してない日本農業界で豪州に対抗できるんだろか

17:名無しさん@七周年
07/03/18 15:43:19 57B5tGHYO
だれかジョースター卿のAA頼む

18:名無しさん@七周年
07/03/18 15:43:56 ktV61I3f0
「攻めろ!」といわれても・・・
援護弾幕が弱いであります、実動部隊も死にかけの老人部隊ばかりであります、閣下殿

19:名無しさん@七周年
07/03/18 15:45:12 vYNmb/T/O
麻生君、めっさ好きやで!

20:名無しさん@七周年
07/03/18 15:47:00 360icJAP0
日本って農業保護しすぎだよな
地理とかやってるとそういうのがよく分かるのに、なんで政策変えないのかね?
正直政治する人って中学生の俺よりアホなのか?と心配になってしまう

21:名無しさん@七周年
07/03/18 15:47:12 UQ+s/gJg0

農業は見直すべきだね。

派遣にしても、失業やニートにしても、単純労働の職が少ない事が根本原因なんだから。
誰もがエリートになれれば良いけどさ、実際はそうじゃないんだし。
頭じゃなくて、体を使う仕事も必要。
そこそこの幸せがあればいいのさ。


22:名無しさん@七周年
07/03/18 15:47:27 rpxZrpRa0
農業は全体で最大の生産を目指す政策を推進しないと食料不足になるぞ。
今トウモロコシなんかもエネルギーに変える時代だ。人口の爆発と途上国
の肉食化で大変な時代がやがて来る。日本には政策を誤らぬことだけを祈りたい。

23:名無しさん@七周年
07/03/18 15:48:01 zXtEpzWrO
攻めろって…
政府が農作物の輸出振興してたか?
補助金で骨抜きにしておいて…

24:名無しさん@七周年
07/03/18 15:48:12 2DC16mhg0
今日はお前にいい知らせを持ってきてやった。

中国から聞いたぞこの蛆虫以下のレイプ魔共!!!

お前にはアメリカ以外仲間が居ないらしいな?いじめられっこが!。

そんなおまえを俺様がお前を守ってやると言ってるんだ!!。

その代わりこの肉を食え!!この野郎!関税なんて撤廃しろ!!

自分の肉に自身を持てこの蛆虫野郎!!差別は許さんぞクソッタレが!!!

…などとハワードさんが申しておりました。

25:名無しさん@七周年
07/03/18 15:49:41 rPEruxnY0
>>16
ブルゴーニュのワインを、チリワインと同じ値段で売らないように、
高付加価値型の農産物や加工食品を供給すれば、
たとえ非効率でも高価格でも生き残れる。

価格競争をしようとすると、日本人の人件費を中国人レベルにする話になる。

26:名無しさん@七周年
07/03/18 15:50:28 Ir0xJgo10
農家はどうでもいいと思ってるよ
究極自分で食う分だけ作りゃいいと思ってるから
農協とか経団連の意識改革の方が必要だろ

27:名無しさん@七周年
07/03/18 15:50:58 DAiV9rx10
>>24
いまいち。

28:名無しさん@七周年
07/03/18 15:51:03 KrY27EmmO
       、--‐冖'⌒ ̄ ̄`ー-、
     /⌒`         三ミヽー-ヘ,_
   __,{ ;;,,             ミミ   i ´Z,
   ゝ   ''〃//,,,      ,,..`ミミ、_ノリ}j; f彡
  _)        〃///, ,;彡'rffッ、ィ彡'ノ从iノ彡
  >';;,,       ノ丿川j !川|;  :.`7ラ公 '>了   なに酪農従事者?日豪FTAでまたやられる?
 _く彡川f゙ノ'ノノ ノ_ノノノイシノ| }.: '〈八ミ、、;.)
  ヽ.:.:.:.:.:.;=、彡/‐-ニ''_ー<、{_,ノ -一ヾ`~;.;.;)  酪農従事者 それは値段にのみ引きつけられる消費者の意識のせいだよ
  く .:.:.:.:.:!ハ.Yイ  ぇ'无テ,`ヽ}}}ィt于 `|ィ"~
   ):.:.:.:.:|.Y }: :!    `二´/' ; |丶ニ  ノノ    逆に考えるんだ
    ) :.: ト、リ: :!ヾ:、   丶 ; | ゙  イ:}
   { .:.: l {: : }  `    ,.__(__,}   /ノ   「負けちゃってもいいさ」と
    ヽ !  `'゙!       ,.,,.`三'゙、,_  /´
    ,/´{  ミ l    /゙,:-…-~、 ) |       考えるんだ
  ,r{   \ ミ  \   `' '≡≡' " ノ
__


29:名無しさん@七周年
07/03/18 15:51:20 rpxZrpRa0
>>23
と言うか、農産品を輸出しても儲かるのは全農と農協だけだろう。

30:名無しさん@七周年
07/03/18 15:52:16 cHczZV790
これは違うんじゃないか?
日本の農家って狭っ苦しい農地で品質勝負している所がほとんどだと思うけど、
輸出用じゃ鮮度も落ちるだろうし、量産で安くも出来ないし、海外じゃ戦えないんじゃね?

むしろ、農業希望者が海外行って
日本式農業で現地に出荷したり日本に輸出した方がまだ儲かると思うけどな。


いや、素人考えだが。

31:名無しさん@七周年
07/03/18 15:52:22 LoqlGHnF0
海産物の俵物は輸出に成功してるわけだから、高級野菜などはやろうと思えばできるだろ。

32:名無しさん@七周年
07/03/18 15:52:53 F53QHtOz0
もうちょっと自給率あげとかないと、日本は危ないよ。
農地がなくなってしまう。農業のノウハウもなくなる。
知識と実地は違うし。
俺は機会あれば生産業(農業や他の産業)に戻りたい。
生産力ないやつは滅びると思う。今の俺はリーマンで生産性がゼロ。

33:名無しさん@七周年
07/03/18 15:53:25 Ir0xJgo10
>>20
何故保護をするかって、食べ物は人間が生きていくのに必要不可欠の物だから
まあこの際自給率完全100%にしてみるのもいいかもね

34:名無しさん@七周年
07/03/18 15:53:37 c+BQUuxc0
玉砕?

35:名無しさん@七周年
07/03/18 15:53:52 yo1DC46P0
>>31
っユニクロがやった高級食材を扱った店の末路

36:名無しさん@七周年
07/03/18 15:54:53 OaZqHz5X0
氷河期は農業やればいいのに

37:名無しさん@七周年
07/03/18 15:55:07 KrY27EmmO
>>31
野菜は冷凍したら肉や魚とは比べものにならんほど味が落ちるからな。
>>30がいいんじゃなかろうか。土づくりからなら大変に息の長い仕事になるだろうが。

38:名無しさん@七周年
07/03/18 15:55:25 2DC16mhg0
>>27

・・・・ごめんなさい。
じゃあアンタの熱いカートマン節を聞かせておくれよ。

39:名無しさん@七周年
07/03/18 15:55:26 r0pQVyCo0
>>35
ユニクロのブランドイメージじゃもう何やったって駄目だと思う

40:名無しさん@七周年
07/03/18 15:55:53 3tMSrITS0
>>31
他の国に負けない広大な漁場はあるが
広大な農場はもってないんだよ

41:名無しさん@七周年
07/03/18 15:56:13 rpxZrpRa0
>>30では何も解決にはならない。>>30が死んだらお終い

42:名無しさん@七周年
07/03/18 15:56:22 hGQPfaW90
BBQにオージー肉を餌付け

43:名無しさん@七周年
07/03/18 15:56:23 yS6Y1Q+v0




麻生…は…もぅ~…「S」…なの…ネ~





44:名無しさん@七周年
07/03/18 15:57:22 Hvw394pP0
ここ農業やってないやついすぎ
農業の何も分かっちゃいない

45:名無しさん@七周年
07/03/18 15:57:38 Ir0xJgo10
>>37
それをしたら現地の農家から迫害されないかねえ?

46:名無しさん@七周年
07/03/18 15:58:38 YOeLASJ40
勇ましくて結構だけど勝算あんのかね?
これから矢玉集めるんじゃ局地で勝っても負け戦になりかねん

>>31
全体的にレベルが高くて高級食材として輸出できるのはわかるけど
日持ちしない野菜やなんかは完全に負けそうじゃないか?
田舎の農業が崩壊して外資に買い占められて移民街になったらと思うと
もっともっと慎重になるべきなんじゃないかと思うんだがどーだろ?

47:名無しさん@七周年
07/03/18 15:58:53 a+WYfKln0
豪州も環境破壊がけっこう酷いらしいから、破綻するまでのしんぼうだ
えーと、あと200年ぐらい待ってみたらどうだろう

48:名無しさん@七周年
07/03/18 16:00:09 RgA45KFF0
>>31
>>33
超・高級野菜なら何とかいけそう、

49:名無しさん@七周年
07/03/18 16:00:12 2DC16mhg0
>>47
実は10年くらいです。

50:名無しさん@七周年
07/03/18 16:00:23 LVT8dQ2S0
GJとかいってるやつ、馬鹿だねぇww

いままで当たり前のように輸入していた食糧・穀物は
ある年、不作となったら
それは国内の安全保障に格上げされて
当然のように
輸出しなくなり
輸入できなくなるのに

米国産牛肉のように
日本国内の事情で
輸入禁止措置が
突然実行できるように
米国も当然そうする

代替エネ優先で
大豆輸出を後回しに
するかもしれないのに

51:名無しさん@七周年
07/03/18 16:00:58 Ib7zXwe1O
てか豪州って地球温暖化でヤバいんだろ?

52:名無しさん@七周年
07/03/18 16:01:08 tHU8Kiza0
農業って大規模ですることできないの?コスト下がりそうだけど・・・

53:名無しさん@七周年
07/03/18 16:01:32 7I3ZPWq/0
農家が苦労して苦労してようやく新品種作ったってのに、韓国と中国にパクられまくってるじゃん…
とちおとめ?だったかは韓国で作られまくってるぞ…


54:名無しさん@七周年
07/03/18 16:02:01 4qC8d+8jO
むしろ自給率を上げろ

55:名無しさん@七周年
07/03/18 16:02:10 0yI1viIF0
>>30
自由化やら何やらで競争にさらされた結果品種改良なんかが進んで、
ブランド農作物は中国・台湾なんかに高値で輸出されてるんだよ。

特に中国じゃ富裕層が日本の農作物を有り難がって買ってるそうだ。
向こうの金持ちが日本の高級品買って、日本の庶民が中国産を買ってるような状態なんだな。

ウチの地元でもそういうブランド品つくってて、立派な家の農家が多い。
まぁ、そういったブランド品以外は厳しいに違いないんだけどね。

56:名無しさん@七周年
07/03/18 16:02:42 Ce5bz+db0
「攻められる」って、「攻めることができる」って意味だろ?
文字にすると意味がとりづらい場合はわかりやすいように書き換えるくらいいいと思うんだが

57:名無しさん@七周年
07/03/18 16:02:50 f/XX8FY10
日本の食料自給率どうにかして欲しいれす
外国産の農産物って安いけど体に悪そうれす

58:名無しさん@七周年
07/03/18 16:03:44 KMjVqEKI0
日豪安保協定の交換条件だから、しょうがないだろ。
支那にシーレーンを押さえられるよりかは、良いだろ。

59:暗く汚い日本国 ◆u8f1wa/Ar6
07/03/18 16:03:50 VDbrRI9c0
そうだよ

いままで散々保護してボロボロにしてやったんだから

いきなり自由化でがんばれというのは正しい意見だwwwwwwwwwww

さすが麻生 我らの新自由主義者wwwwwww

60:名無しさん@七周年
07/03/18 16:05:29 KrY27EmmO
>>45
あるな……国内でも農業だけの地域って人付き合いに失敗すると真っ暗なイメージ。
高級食材って売り方は、棲み分けが出来る様でいて安い側には「そんならもうちょっと安くしろや」って外圧になるだろうしな。
白豪主義の強さは知らんが、何キロか先のお隣さんがショットガン持って遊びに来るやも知らん。

61:名無しさん@七周年
07/03/18 16:05:56 LrlREOTq0
地球規模で水不足、干ばつで作物の不作が続いているのに
自国民を餓死させてまで、作物を輸出する農業国なんてあるだろうか?
自国の農業を壊滅させてまで、そんなに自動車を輸出したいのか

62:名無しさん@七周年
07/03/18 16:06:05 fEu21u2Q0
農業問題は難しい。

いまは世界的な水不足の危険性もあるから。
オーストラリアは確かひどい干ばつで日本国内の小麦製品の
値段が上がったりしているし。

日本としては、FTAを上手に利用しつつ、国内の食料自給率を
徐々にあげて行かないと。

食料危機と水不足のダブルパンチを食らう可能性が一番高いのが
日本だと思う。

63:名無しさん@七周年
07/03/18 16:06:06 TZr14gwH0
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

やっぱりお手洗いが言いだしっぺなのね

64:名無しさん@七周年
07/03/18 16:06:37 71jL9EEs0
つまり「強ければ生き、弱ければ死ぬ。所詮この世は弱肉強食」と政府官僚が
食糧安保で仰る訳ですね。そりゃあアンタの選挙区は豪州の農産品と競合しないから
好き放題言えるんだろうけどな……「道民は飢えて師ね」って言ってるも同然だな。

65:名無しさん@七周年
07/03/18 16:06:46 l664JVrs0
北海道の農家が絶滅するよ。
売国奴が

66:あなるさん ◆ANALLSEXTA
07/03/18 16:07:20 nF9U3Cgq0

旱魃がひどいらしいじゃないかwww



67:名無しさん@七周年
07/03/18 16:07:24 uul7V7jYO
>>52
規制やらなんやらで企業の大規模な参入はまだまだ出来てないから。
CMバンバン流すようなビール会社も、自社の農場じゃなく、契約農家通してるだろ?

で、体力無いトコは補助金漬けor転換奨励でふらふら。ついでに産地自体が過疎化。
攻めるならば産業としての農林業をしっかり建て直してからでないと。

68:名無しさん@七周年
07/03/18 16:08:03 3Q3mAgwd0
中国毒野菜を輸入しまくって国民に食わせて
国内外の金持ちには国産高級品を献上するのが自民の農業政策

69:暗く汚い日本国 ◆u8f1wa/Ar6
07/03/18 16:08:42 VDbrRI9c0
☆国家の防衛以外にもうひとつの防衛を忘れていませんか?

金融市場のグローバル化は自前の「国家」を作りあげた。
独自の機構と影響ネットワーク、そして固有の行動手段を備えた
超国家的な国家。つまりWEF(世界経済フォーラム)、
国際通貨基金(IMF)、世界銀行、経済協力開発機構(OECD)、世界貿易機関(WTO)
の連合体だ。これら5つの機関が声をあわせて「市場の効能」を謳い、
ほとんどの大メディアもそれに追従する。
この世界国家は社会なき権力である。それを行使するのは金融市場であり、
授権者をもって任ずる巨大企業である。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
防衛といえば国防を連想するのが普通ですが近年、このような
国境を越えたグローバルな金融資本が
異なる国家同士を競争させ国家機能を簡素化させる経済至上主義
利益至上主義の名の下、貧富の差を拡大、福祉を削減
治安を悪化させ、自然環境を破壊、生活を脅かしています。
これからは個人の生活防衛も重要になっていきます。

大変解かりやすい特定アジア叩きも良いですが
併せて御自分の生活防衛も忘れないでくださいね。
暴走する資本の論理と戦わないと、もう国は貴方の生命まで保証できません。

WEF(世界経済フォーラム)とはなにか?
URLリンク(www.labornetjp.org)
WEF(世界経済フォーラム) VS WSF(世界社会フォーラム)
URLリンク(www.labornetjp.org)
アルテルモンディアリスト
URLリンク(www.min-iren.gr.jp)


70:名無しさん@七周年
07/03/18 16:09:18 TZr14gwH0
ガス田、露助の時にもヘタレをさらし
さらにはサラ金族、派遣族、どう見ても売国議員です


71:名無しさん@七周年
07/03/18 16:10:35 rHjT9w8k0
やかましいわ売国内閣が。

またやられるに決まってるだろ内閣が売国なんだから!

ちったあ国を守れやクソどもが。


あと、米国産プリオンビーフをとっとと禁輸にしろ!
アジアじゃ韓国ですら禁輸してんだぞボケローゼン。

72:名無しさん@七周年
07/03/18 16:11:43 2DC16mhg0
道内の国有地で放牧に適した大きな平地をオーストラリア難民に無償提供!!。
EPAで関税ゼロだから普通に日本国内で売れるし。

73:名無しさん@七周年
07/03/18 16:11:59 9Xn3UlqC0
>>67
規制なんてもう無いよ。
いまや参入したければどんどん参入してもいい状況なんだけど。

74:名無しさん@七周年
07/03/18 16:12:43 1AzDo4jD0
去年の総裁選挙の頃がピークだったな。
その後の麻生、メッキ剥がれまくり。

75:名無しさん@七周年
07/03/18 16:13:34 brHlxy2oO
食糧自給率上げるには作れるだけ作って、余った分を輸出することで精算を取るシステムが不可欠だからある意味正論。
ただ、いまの時代単に自給率の数値だけ上げるのに意味があるのかは疑問。

76:名無しさん@七周年
07/03/18 16:13:35 qUtmJ/lD0
URLリンク(convini.ddo.jp)
URLリンク(convini.ddo.jp)

77:名無しさん@七周年
07/03/18 16:13:37 h4tHVyAD0
>>73
なにより農業が儲からないのが問題だね
儲け出ないんじゃ企業が参入するわけない

78:名無しさん@七周年
07/03/18 16:14:21 LrlREOTq0
世界は急激な水資源の枯渇で農作物が不足してきているのに
世界的に恵まれた耕地環境にある日本の農業を破壊してまでも
オーストラリアの自動車を輸出したいんなら、すればいいさ。
どうせ、俺ら貧乏人は美しい国に座る席はもともと無いもんな

79:名無しさん@七周年
07/03/18 16:14:29 zKNPfXY60
どう考えても無理。
国内農産物が今の為替で戦えるわけない。
ただでさえ農業の収入は他産業に比べて低いっつーのに、
これ以上競争でコスト(人件費)下げたらマジで全員ワーキングプアだよ。

すべてを輸入に頼って国内自給率0%にするか、
今以上に大量の補助金を与えて大規模農業法人のみを保護するのか、
それとも・・・。
三者択一、ご決断をお願いします。


80:名無しさん@七周年
07/03/18 16:14:42 T7T8eX9q0
人件費の時点で勝負にならん。ものすごい付加価値をつければいいのかも試練が、
そうすると国産モノは一般庶民にはまったく手の届かない高嶺の花になる諸刃の剣。

81:名無しさん@七周年
07/03/18 16:14:53 +rg34ZG00
うん、麻生にはやっぱ内政とかはぜんぜん詳しくないな麻生は

82:名無しさん@七周年
07/03/18 16:15:20 LaHkJL/I0
>>73
農家が農地を手放さないと無理なんじゃない?

83:暗く汚い日本国 ◆u8f1wa/Ar6
07/03/18 16:16:38 VDbrRI9c0
WW2は原油止められて戦争

WW3開戦は食料止められて戦争ですかwwwwwwwwwwwwww



84:名無しさん@七周年
07/03/18 16:16:38 71jL9EEs0
九州の野菜とかならな、そりゃ豪州に売り込みも出来るだろ?

けど日豪EPAで大打撃を受けるのは北海道の農業・牧畜業だわな。
自分とこの産業には影響ありませんからどうぞ北海道は滅んでくださいってのが
誠実な政治家の態度かよ?? まあ炭鉱屋の子孫で派遣会社の親玉なんて奴に
人間性なんて最初から求めては居ないけどな。しかしオタとか主婦とかB層を
取り込むのだけは小泉並みに上手いから悪質だわ。ほんと。

85:名無しさん@七周年
07/03/18 16:16:51 lYq3d12R0
今朝のNHKの日曜討論でも叩かれまくってたな、最近の自民の農業政策。

86:名無しさん@七周年
07/03/18 16:16:58 LtZxAGKt0
補助金漬にすると日本の農業が滅びるぞ

87:名無しさん@七周年
07/03/18 16:17:27 Dpb4h+0c0
国産とオーストラリア産って衝突するか?もう棲み分けは出来ていると思うんだが。
選択肢がある場合、品質、安全性を重要視する消費者は国産を、価格を重要視する消費者は外国産を、という風に。
現在国産を選んでいる層は、EPAでオーストラリア産の価格が下がったところで、乗り換えるとは思えんがなぁ。

88:名無しさん@七周年
07/03/18 16:17:57 ZFoloq2S0

このスレを見てもわかるとおり百姓って嘘つきだよね。

麻生は甘い。

百姓なんていったん全滅させて新しい人々で新しく構築し直すべきだ。


89:名無しさん@七周年
07/03/18 16:18:47 h4tHVyAD0
大陸みたく見渡す限り大豆畑~なんてのをする土地は無いからな
やはり日本は付加価値化に賭けるしかないのか

90:名無しさん@七周年
07/03/18 16:19:32 3zaSlMtH0
>>86
今までやってきたことじゃん

91:名無しさん@七周年
07/03/18 16:19:36 UBJZgKTiO
ヲタクは考えが甘いな

92:名無しさん@七周年
07/03/18 16:19:47 Ir0xJgo10
水稲関係の補助金は小規模農家には出なくなった。
ある程度の面積を耕作している事等、条件をクリアしないと駄目。
稲作農業の収支は赤字。補助金が出てやっとトントンってのが実情。
農家は自分の人件費はゼロと考えるから儲けが出ているように見えるけどね。

93:名無しさん@七周年
07/03/18 16:19:53 BNiPODTk0

国内の農家が豪州進出しても、いいのではないか?

製造業なら、コストの安いところで作るなんて努力は、当たり前にやっているわけで。

94:名無しさん@七周年
07/03/18 16:19:54 z8U3bXeuO
日本輸入しすぎ
輸出はしなさすぎ

95:名無しさん@七周年
07/03/18 16:21:40 Dpb4h+0c0
>>89
夕張で集団移転をしよう。

96:名無しさん@七周年
07/03/18 16:21:47 Wy/eqi6k0
大規模農業法人をなんとかつくってくしかないんじゃねぇの?一家に一台農作業機械じゃとても
競争力なんて生まれない。
まぁ大規模化っていっても米や豪にはとうていかなわないかもしれんけど・・・

97:名無しさん@七周年
07/03/18 16:22:22 Ir0xJgo10
>>82
普通農地を借りる形にするでしょ
今や農業が主産業だった地域でも農業離れが進んで
その地域の農業法人が農地を借りて耕作し、地代を地主に払うって形がほとんどじゃないかね
また、それを国が政策で推進してる
合理化ってやつ

98:名無しさん@七周年
07/03/18 16:22:26 MaG1ZhS90
まず国内の食料自給率を上げてからヤレ

99:名無しさん@七周年
07/03/18 16:23:00 1AzDo4jD0
日本の国土の状況みりゃ、大規模農業で採算でる程の地域は極限られているし、全体に占める割合的にも僅か。日本と同程度の面積の国と比較して農業政策・システム真似ようとしても失敗に終わるの目に見えてるのにな。
別に自民以外の農業政策がいいというわけじゃないが、農業政策関連の委員会・予算委員会出席・見てりゃ直ぐわかるような問題を、わざわざ夢ありげに喋っても今更誰も喜ばんだろうに。

100:暗く汚い日本国 ◆u8f1wa/Ar6
07/03/18 16:23:05 VDbrRI9c0
>>94
そうだよな 皆が貯金して消費しない世の中なんだから輸入が増えない

だから、無理やり産業破壊してでも輸入するのは正しい

さすが新自由主義者は筋がとおってるwwwwwwwwwwwwww

101:名無しさん@七周年
07/03/18 16:23:11 /lH5SJYN0
自民の政策で米作農家を優遇し過ぎた。
農業を時給換算すると、酪農とかは300円ぐらい、畑作でも1000円切っていた。
それに対して米作は2000~3000円だった。(詳細は忘れた)

まぁ米作農家はB系や在日みたいな特権階級。
一般市民は農家になろうと思っても簡単にはなれないしね。

102:名無しさん@七周年
07/03/18 16:23:13 FSpgI8nU0
国営化して大規模農業にして雇用を生んだ方がいいよ。

103:名無しさん@七周年
07/03/18 16:23:52 q5bv1HyY0
            、 ヽ i /
          ,' / ヽ/「t~~Vヽ  {
         ,'/   \_/ ヽi:':'|
          /   ,,--'  ヽ\ ヽ:':'}     ,,-'~
       /   /  ,__ヽ |l ト'  ,,--'~~
     ./   / /'  ̄ ̄\i|/ ,/´
~~\ /   /ノ /    ミ  `ヽ~
  `r{   / ミ /   ,、 ,≡≡, ,,ヽ
    `ヽ、{  ミl    ヽ,,':-…-~' ).|
    ノ i  ,,,,i      `'``',三,,,'`~ ヽ、
   { ':': l {: : }  ,    `'~~(~~'}   ヽヽ   >>17
    ) :':イ`iヽ: :iヾ:´    丶 ; | ,,  ト:}    逆に考えるんだ
   ):':':':':|'人 }: :i    ,ニ、ヽ, ; |丶ニ .ヽ)    価格で全然敵うはずないけど
  く ':':':':':i.V'人ト  ぇ,-Fテ`,/}}}`f士 ,|´,,_  『攻められる』と考えるんだ。
  /':':':':':';='ミ\‐-ニ,, ̄-<´{~`ヽ-一ミ,_,';';)
 ~くミ川f,ヾヽ ヾ~ヾヽトシヽ| }': ,〈八彡'';')
  >,;;``       ヽ丿川j i川|;  :',7ラ公 ,>了
  ~)        〃ヽヽ` `;ミ,rffッ'ィミ,ヽWiヽミ
   ゝ   ,,〃ヽヽ```  ``'' ,彡'~\リ}j; fミ
   ~~`{ ;;``           彡彡  i 、S`
     \_,         三彡/-v'`~
       '--‐冖,___,--'


104:名無しさん@七周年
07/03/18 16:24:12 Z8MDfnOW0
>>98
食料の調達先を多様化するのが、食料防衛のトレンドだと思う。

105:名無しさん@七周年
07/03/18 16:25:01 sx1NnCzW0
暴力団に服従する町ですね。   「みかじめ料」

106:名無しさん@七周年
07/03/18 16:25:36 ZFoloq2S0
>>96
すでに大規模化への誘導は始まってるよ。

補助金を餌に大規模化を誘ってるwww

クソ百姓はそれまでやる気のある生産者に貸してた農作地をその補助金目当てに取り上げるようになった。

だから就農するために土地を借りてがんばってた都会人が突然契約を解除されて困ってる事例が多い。

こんな卑怯なことをするんだから百姓から土地を取り上げてやる気のある人に配分せにゃ解決にならん。



107:名無しさん@七周年
07/03/18 16:25:38 OcyMEEl0O
オーストラリアって日本の農産物にそんなに高い関税かけてるの?
日本が外国車に関税かけるようなものだと思うけど、どうなんだろう?
もし掛けてないんだったらEPA締結しなくても攻めるチャンスあると思う

108:名無しさん@七周年
07/03/18 16:26:11 eDNR0Ypm0
麻生wwwこれはひどいwww

109:名無しさん@七周年
07/03/18 16:26:18 FSpgI8nU0
>>101
米でも兼業農家は時給100円程度だろ。
兼業が癌なんだよ。

110:名無しさん@七周年
07/03/18 16:26:48 bLt7ASGA0
関税撤廃で消費者は多少安く野菜を買える様になるけど
その代償として就職内定率60%と全国最低の北海道の価値が全国1低くなる事は避けられないだろうなw

111:暗く汚い日本国 ◆u8f1wa/Ar6
07/03/18 16:26:55 VDbrRI9c0
>>104
そうだよ。自国の食料自給率を下げるトレンドを
世界に先駆けて食料防衛のトレンドとするwww

さすが日本wwww進んでる。欧州もアメリカも補助金で自給率上げて
遅れてるよなwwwwwwwwww

112:名無しさん@七周年
07/03/18 16:26:55 MRk5oacjO
札束と漫画で相手の頬ひっ叩いて食糧を安く買い上げるんだなw?

113:名無しさん@七周年
07/03/18 16:27:01 Ir0xJgo10
>>101
稲作農家なんて赤字だよ。
補助金が出てやっとトントン。
どこの資料か知らんけど。
あと、水稲関係の補助金制度についてちゃんと説明できるやつここにいる?

114:名無しさん@七周年
07/03/18 16:27:03 zKNPfXY60
>>87
酪農と牛肉関係はもろにぶつかる。
もし通れば事実上壊滅。

牛肉に関して言えば、通常の国産肉は値段的にそもそも太刀打ちできない。
高付加価値のある和牛でもオーストラリアで生産して輸入できる。

また牛肉の価格の下落は、酪農にまで影響する。
酪農は全国的な乳価低迷でいつ壊滅してもおかしくない状態ではあるが、
牛肉の価格がある程度安定していることで、かろうじて生きのこっている。
ここに直撃してしまう。


115:名無しさん@七周年
07/03/18 16:28:20 3zaSlMtH0
>>94
中途半端に人口が多いから国内だけでも潤ってたんだよね。
これからはそうもいかなくなるけど。

116:名無しさん@七周年
07/03/18 16:29:50 v2DpZnkf0
酪農家では補助金無しでやってる農家も有るけど
そうでないところのための補助金が一律で出るから貰ってるという話を
昔聞いたような
>>102
大規模にしたら雇用は減ると思ふ

117:名無しさん@七周年
07/03/18 16:29:54 VrpEPM980
>>101
適当な事言ってんじゃねえよB層

118:名無しさん@七周年
07/03/18 16:31:25 2qjPF6SL0
>>109
真の癌は農協。
いまや農協職員の数は、農家の数を上回ってます。
つまり農家1軒に専属担当つけてもまだ余るわけです。
こいつらの給料は当然日本の農作物に上乗せされてるわけですね。


119:名無しさん@七周年
07/03/18 16:31:34 ryopdtYl0
国土の面積が違いすぎる。勝負にならんものの方が多い。
でも、食料自給率は上げておきたい。

120:名無しさん@七周年
07/03/18 16:33:29 +TuDG3yk0
ま、良いんじゃない、自給率がどうのなんて言ってる奴は机上の問題で深刻に捕らえてないし
農業保護はけしからんなんて言ってるやつは農業やったことない消費すだけのバカ
どっちにしても脱自給の都市生活推進してるのはアホ国家、議員を選んだのは私たち
アホだ、黙って従おうではないか。

121:名無しさん@七周年
07/03/18 16:35:35 FSpgI8nU0
>>116
兼業から土地買うだけなら雇用はへらないだろ。

122:名無しさん@七周年
07/03/18 16:36:33 Wy/eqi6k0
>>118
農協って事業内容広いけど、農林中金やJA共済はばかばか稼いでるのに
肝心の流通がうんこなんだよなぁ

123:アホか!!  能無し政治家!!
07/03/18 16:40:49 sx1NnCzW0
奴隷から抜けられない「高待遇」の「お坊ちゃん育ち」は、
「朝鮮労働党員」や「ソ連のKGBの汚職」と何も変わらぬ思考(嗜好)だね。
      
食料は余って「廃棄処分」になるくらいでも、
末端の貧乏人には行き当たらない。
「廃棄処分」をもったいない問い言うのは戦時のみで良いんだよ! 
 アホか!!  能無し政治家!!
         
原価で、外国に輸出するくらいでいいんだよ。(赤字でも西洋人から購入することと同じだ・・・・)。
     
戦争にならないための対病精の「免疫力」はまず体力だぜ??
そのためには周辺国で戦争が起きても、自国での食料自給の確保だ。

124:名無しさん@七周年
07/03/18 16:41:35 YSi/iYFH0
>>118
農家の数上回ってるってw
日教組よりタチが悪いな

125:名無しさん@七周年
07/03/18 16:43:04 gSFEHj2k0
日本で農業が難しいなら海外でやればいいんじゃないのか?
で日本に輸入すると。

126:名無しさん@七周年
07/03/18 16:43:15 J7YaJYHN0
綿密な戦略無く攻め入っても負けるだけだと思うがな。


127:暗く汚い日本国 ◆u8f1wa/Ar6
07/03/18 16:44:41 VDbrRI9c0
>>124
そこで水1本5千円の松岡農林水産大臣ですよwwwwwww

ナントカ還元水で野菜作れば高付加価値化でうまくいきますよwwwwwwwwww

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

128:名無しさん@七周年
07/03/18 16:45:10 9Xn3UlqC0
>>82
企業の参入に際して農地を必ずしも購入する必要はないし
農家の減少により休耕地はどんどん増えている。

129:アホか!!  能無し政治家!!
07/03/18 16:45:37 sx1NnCzW0
“【過剰生産物・食料である、純国産の「農産物の廃棄処分」】を「もったいない」・・・ と、言う” のは「戦時のみ」で良いんだよ!
   
過剰農産物は「免疫」であり「ゆとり」。 

130:名無しさん@七周年
07/03/18 16:47:10 MaG1ZhS90
トヨタやホンダみたいに世界中に工場ならぬ農場を作ればいい

131:暗く汚い日本国 ◆u8f1wa/Ar6
07/03/18 16:48:09 VDbrRI9c0
>>128
そうですよwww農家は農業なんて未来ないからどうせ減ってるんです。
wwwwwwwwwwwwwww

ここはひとつとどめを指す介錯が武士道というものでしょうwwwww

132:名無しさん@七周年
07/03/18 16:48:19 hnEefRiV0
>>23
補助金で骨抜きと言われても、
補助金で一番潤ってるのは、農家じゃなくて資材屋なわけで…

133:名無しさん@七周年
07/03/18 16:49:37 LaHkJL/I0
>>97
自治体が”区画整理で畑の面積が増えますよ”
って頼んでも断る連中がいるからな。それで効率化が遅れた。
小さな畑が並ぶ中で、そういう頑固者がいればうまくいかないし、
そう簡単じゃないかと。

134:アホか!!  能無し政治家!!
07/03/18 16:51:05 sx1NnCzW0
蒙は 「飼い主」
日は   「犬」     ですか・・・   政治家の先生達よぉ???
   
日が「犬」なら、 朝鮮人(公明党:創価、社会党系(朝鮮・中国))
に喰われる事に成りますよぉ??

135:名無しさん@七周年
07/03/18 16:51:37 ONbVFQfu0
高度経済成長期に農村から工業地帯に民族移動させるために
農地改革とインフラの整備で農業を破壊した政府が偉そうに…

136:名無しさん@七周年
07/03/18 16:53:54 prSlwU6i0
>>101
これのことか
URLリンク(www.kahoku.co.jp)

137:名無しさん@七周年
07/03/18 16:56:51 BzmFMEfe0
>>130
土地を買い取って日本に持って行く際に関税がかからないような仕組み
(ただし現地に収めるには輸出扱いになって金がかかる)を作れればいいね。

138:名無しさん@七周年
07/03/18 16:58:10 L8vEcVCw0
農業関係者だけどな。

俺が思うに、国策としてあげているのが

・農家つぶれろ! 
・でもって、大型農家や企業がその農地を買収しまくって、大きくなれや!
・さらに大型農家になったら、今までの農家を安い人件費でつかえや!
・そうすると、今までの20分の1の農業従業者の人数で大丈夫だから、農産物の価格下がりまくりだろ。
・さらに、大型農家と企業で殺しあえ! そーすることによって、さらに農作物の安定供給がまかなえるだろう。

・そこまでやったら関税さげるぞ!

って言うのが国策。
だいたい、農業器具は今の農家が使うように小規模をやるようにできてない。
だから、いくらでも作業量は増やせる。
つまり、農家が減っても需給率は、維持できるどころかあがる。

街中で、商店街が大型店舗に食われたことが、農産地帯にもおきるだけ。
今まで何もしてこなかった農家が悪い。

139:名無しさん@七周年
07/03/18 16:59:15 7+tlfZyw0
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・そういうことは、自給率100%にしてから言え。

140:名無しさん@七周年
07/03/18 17:00:52 Vwg2ETyP0
>>139
米だけは自給率100%。
関税を撤廃して自由化されたら一気に半分以下になるだろうが。

141:名無しさん@七周年
07/03/18 17:01:00 gr/Rhv3h0
素朴な疑問なんだが、
オーストラリアの牛乳の値段が2Lで204円程度なのだが
なぜ勝負できないんだい?

142:名無しさん@七周年
07/03/18 17:01:10 Ir0xJgo10
>>136
どうやって時給を算出してるんだろう。

143:名無しさん@七周年
07/03/18 17:01:58 dyrsKtQR0
>>138
国策でやってるのは営農講座じゃね?

144:暗く汚い日本国 ◆u8f1wa/Ar6
07/03/18 17:04:26 VDbrRI9c0
老中麻生太郎の様の御達しにより

 農家はおとり潰しです

時の将軍、安部慎三公も了承ずみですwwwwwwwwwwwwwww

天下泰平wwwwwwwwww 天晴れですwwwwwww

145:名無しさん@七周年
07/03/18 17:04:52 Ir0xJgo10
>>138
>街中で、商店街が大型店舗に食われたことが、農産地帯にもおきるだけ

その感覚をそのまま「食」の分野に当てはめてもいいものだろうか

146:名無しさん@七周年
07/03/18 17:05:08 IErbX0Iv0
共産党に一度政権を取らせるべきだと思う。
みなさん投票よろ。

147:名無しさん@七周年
07/03/18 17:07:50 2Pime0RpO
利益は低くとも国の根幹をなすのが農業だろう


148:名無しさん@七周年
07/03/18 17:08:23 brHlxy2oO
>139
100%越すのは余った分を輸出しなきゃ出来ないよ。

149:暗く汚い日本国 ◆u8f1wa/Ar6
07/03/18 17:09:33 VDbrRI9c0
やっぱり外国の農家は可愛そうです。
日本の農家ばかり特別視して優遇してはいけませんねw

生類憐みの令ならぬw外国人農家哀れみの令

まさになんという人徳者www安部慎三将軍、老中麻生太郎www





150:名無しさん@七周年
07/03/18 17:10:43 L8vEcVCw0
>>145
いいだろ。
って言うか、どっちにしろ関税は下げないとだめだから、
そうなると今度はすべて国産はやられる。

「外資に食い荒らされた、内資」って言うのが農産地帯におこるだけ。

あと、農家は守るほどの価値もないぞ。


151:名無しさん@七周年
07/03/18 17:12:00 rdu6ZdSk0
農家はただでさえ中国産に押されていっぱいいっぱいなのに、
オーストラリアに解禁して攻めに転じられると考えるのは楽観的としか言いようがない。

人口によって消費される量が決まってるんだから外から入ってくる分、必ず国内の農家が圧迫されることになる。
極端な話、農業に関しては外国から輸入できるような状況を作るべきじゃない。

152:名無しさん@七周年
07/03/18 17:13:10 flx1mZca0
日本の農業も企業経営化を促進するべきだな
もう農家なんかにやらせておくな、JAなんざ潰しちまえ

153:名無しさん@七周年
07/03/18 17:13:53 JVTmjQfn0
日本の農家を殺し、自給率を押し下げ、アグリメジャーの権益拡大に加担する気か

154:名無しさん@七周年
07/03/18 17:20:27 nKVvIrrdO
>>151
中国のは農産物じゃなくて毒物だろ
子供が食べ続けたら手が痺れて言語障害をおこすぞ

155:名無しさん@七周年
07/03/18 17:20:33 3EHoPEO90
豪には検疫で輸出できないだろ
需要はあるのに

156:名無しさん@七周年
07/03/18 17:22:37 3yIbBU6yO
攻める為には弾がいる。政府からの弾薬補給もなしで、またも竹槍で戦えと放り出す外務省。

輸出国が自国農民保護の為にどれだけ補助金付けてると思ってんだって。

157:名無しさん@七周年
07/03/18 17:22:40 IErbX0Iv0
野菜などほとんどの農作物の工場生産化が、最近というか、
もうほとんど確率されているらしい。
一部の品種は、農地生産よりコストも安いらしい。
だから、ある一時期から急速に企業経営に差し替えられると思う。

そのうち農業も派遣企業からピンハネされて斡旋されたり、
世界の巨大企業数社が世界の農業生産の大部分を占めるようになったり。。

俺たちに明るい未来はないのか。

158:名無しさん@七周年
07/03/18 17:23:31 JVTmjQfn0
何でもかんでも効率だけ求めればいいってもんじゃない
国防、エネルギーだけじゃなく食料まで外国に過度に依存してどうすんだよ

159:名無しさん@七周年
07/03/18 17:23:42 Ir0xJgo10
>>150
だから守らなくていいと思うよ
農家は困らないからさ
んで、農業関係者って何やってるの?

160:名無しさん@七周年
07/03/18 17:23:50 QHaLjfc70
   ホーッホッホ♪            ウェーハハハ♪   フハハハッ♪ 
     ∧∧   \ ハヒィ─ッ /
   / 支\ 。 。゚∧_∧∧_∧.゚  ∧_∧  φ  ∧_∧
   ( `ハ´)っ (゚ω ゚; ミ彡'゚ ω゚) '. <`∀´ >っ ⊂(@∀@-)
   (つ   /     i つ  つ    ⊂    ノ    (⌒   て)
    |   (⌒)    (⌒)  ノ     |  (⌒)    レ'\  )
    し⌒       ~^⌒ヽJ      し⌒^~        レ'
     '''''        '''''         '''''         '''''


161:名無しさん@七周年
07/03/18 17:24:04 J7RUrGUd0
>>20
中国があの広大な土地を持っているのに、市場開放と共に
マクドナルドみたいなジャンクフードが流行ったので、
実はアメリカから大量に食料輸入する国と化している。

で、国家間の交渉時に有利な条件を押しつけたい時に
アメリカとかは食料の輸出絞るぞ、と脅しをかけるんだな。
#実際には明言しない。何かが貿易協定に違反してると
#適当な理由を付けて、適当な会社を強制捜査する。

これは(食料に限らず)中国も似たような事をする。

よって、(特にアメリカや中国などに)食料輸入を頼る体制に
すれば政治不安に繋がる訳ですな。単に見た目の数字だけで
見る事が出来る問題でも無い訳ですな。

162:名無しさん@七周年
07/03/18 17:24:14 YSi/iYFH0
>>138
分かりやすい

163:名無しさん@七周年
07/03/18 17:24:33 GyqzQWGR0
>>154
そういうこと言う奴ってさ国産は安全だと思い込みたいんだろうけど
実際は酷いもんだぞ、農薬、遺伝子なんでもござれ
売りに出せるレベルの野菜がどれほど危険だか
それが嫌なら自力で虫のわいたブサイクな野菜を作った方がいい

164:名無しさん@七周年
07/03/18 17:26:04 7tsqBDNU0
農家の為に毎年莫大な金額の無駄な税金が使われている。
そして農家は個人事業者なので確定申告で色々経費を上乗せし税金払ってない。
食料は大切だが費用対効果を考える良い時期なのかも。

165:名無しさん@七周年
07/03/18 17:27:11 N7ZnZMlpO
麻生は内政は駄目だな

166:名無しさん@七周年
07/03/18 17:27:35 Ir0xJgo10
>>163
農薬使うのは当然だろ
中国産が問題なのは適切使用されてないってこと

167:名無しさん@七周年
07/03/18 17:28:04 QHaLjfc70
   __  ザワザワ   ソンナ・・  マサカ・・・     /二二ヽ
   |   |    ,,,,,,,,,,,,,,,,   ∧∧          イ _、 ._ 3 この中に北のスパイがいる。
 _☆米☆_ ミ,,,,,;露;;;,ミ /支\  ∧_∧    ヽ⊿`ノ
  ( ´_⊃`)   (`_っ ´)  ( `ハ´)  <;‘Д‘>   /<∨> \



   __  バカバカシイ  アホクサ    嘘ニダ!    /二二ヽ そいつは嘘を付くと
   |   |    ,,,,,,,,,,,,,,,,   ∧∧           イ _、 ._ 3     一重まぶたになるらしい。
 _☆米☆_ ミ,,,,,;露;;;,ミ /支\   ∧_∧    ヽ⊿`ノ
  ( ´_⊃`)   (`_っ ´)  ( `ハ´)  <∩д∩>   /<∨> \


            、z=ニ三三ニヽ、
 ゴ        ,,{{彡ニ三ニ三ニミヽ
   ゴ     }仆ソ'`´''ーー'''""`ヾミi
     ゴ   lミ{   ニ == 二   lミ|
    .    ゴ {ミ| , =、、 ,.=-、 ljハ
         {t! ィ・=  r・=,  !3l    ああ嘘だぜ。だがマヌケはみつかったようだな…!
           `!、 , イ_ _ヘ    l‐'
           Y { r=、__ ` j ハゴ
        .ノ~)へ、`ニニ´ .イ /ヽ ゴ
        へ'ン  `ー‐´‐rく  |ヽ  ゴ
     〈 ヽ \〉、_\_ト、」ヽ!     ゴ
     〈 \ \ノ つ | \ | \


168:名無しさん@七周年
07/03/18 17:28:11 7bEyMLQx0
生ものは、鮮度を保つためには輸出できる限界があるんだよなぁ
痛みにくい果物ならまだしも、葉モノは地球の裏になんて運べないだろうし

169:名無しさん@七周年
07/03/18 17:30:27 rdu6ZdSk0
> QHaLjfc70
何の関係もないスレにこういうAA貼る馬鹿って何がしたいの?

170:名無しさん@七周年
07/03/18 17:30:55 1p1Bf2W60
>>55
家のでかさで経済力を推し量るのは間違い。
特に田舎では。

171:名無しさん@七周年
07/03/18 17:31:44 L8vEcVCw0
>>157
農家の中にも、ちゃんと認識している人いるんだな。。


>だから、ある一時期から急速に企業経営に差し替えられると思う。
>そのうち農業も派遣企業からピンハネされて斡旋されたり、
>世界の巨大企業数社が世界の農業生産の大部分を占めるようになったり。。 「

同意。
今の企業参入の条件は、農業従事者が1人以上、?%以上(忘れたスマソ)いること。
農業の仕組みを考えると、契約・派遣・バイトで十分。
さらに言えば、大企業が人件費の高い社員を農業に投入する訳がない。

どっちにしろ地方は就職が無くて死んでるんだから、あぶれてる人間を派遣会社に登録させて、
そこから派遣をさせる>もちろん最低賃金だ


でもって、企業が作る低価格高品質の農作物が、売り出される。
そうなると、周りの農家のものが売れなくなる。
売れなくなるから、廃業する。
そうすると、あそばしておくのももったいないし、金もないしで、地方ジジタイに貸し出し。
その地方自治体から企業が借りてさらに、大きく他の農家が対抗できなくなる企業が出来上がる。

って感じでなるとしか思えない。


172:名無しさん@七周年
07/03/18 17:32:19 AodPzMV+0
成る程なればこそじゃー

173:名無しさん@七周年
07/03/18 17:32:48 IErbX0Iv0
>168
こないだフェデラルエクスプレスでヘルシンキに荷物送ったけど、
1日半でついた。
流通の効率化や保存技術の進歩(今でも十分?)があれば、
生鮮食品も地球の裏へ輸出できるんじゃない。。

174:名無しさん@七周年
07/03/18 17:33:33 cK25yniD0
中国の金持ちは自国の毒野菜なんて食いたくね~だろ。

そこに付け込むだけだ。

青菜もせっかく農水省が無駄金出して作った飛行場があるんだろ?


とにかく農水省は戦略的農作物輸出を考えようぜ!


だが、まずは自給率を上げてくれ!

175:名無しさん@七周年
07/03/18 17:35:10 Ir0xJgo10
>毎年莫大な金額の無駄な税金が使われている
>そして農家は個人事業者なので確定申告で色々経費を上乗せし税金払ってない

このへんもっと詳しく
そもそも一農家がちょろまかす税金なんてたかが知れてますがね

176:名無しさん@七周年
07/03/18 17:35:15 1p1Bf2W60
>>163
農薬とは何か、安全性とはなにか、ということを勉強したほうがいい。

>売りに出せるレベルの野菜がどれほど危険だか

の根拠も教えて欲しいところだが、知識のない人がホームセンターで買ってきた資材で作った農作物ほど危険なものはない。
あなたの知っている農業の実際の事例を教えてください。

177:名無しさん@七周年
07/03/18 17:35:28 ElqBUfwDO
これ農水相がどうにかせんとダメだろ。

178:名無しさん@七周年
07/03/18 17:36:46 cEN6rYDC0
ま、潰されたくないなら、自分の頭で考えて、価値のある売れるものをつくる
工夫をしろってこった。国の補助金をあてにするだけじゃなく。
わかったか百姓ども。

179:名無しさん@七周年
07/03/18 17:37:06 Ok95KMUh0
さすが麻生タソ、受け攻めまで理解してきたのかw

180:名無しさん@七周年
07/03/18 17:37:39 J7YaJYHN0
野党に政権を執らせても、中国産野菜をジャスコが大量に仕入れてバラ蒔くだけだろうしな。


181:名無しさん@七周年
07/03/18 17:38:12 cK25yniD0
農水省に経団連の顧問でも入れて市場原理を働かせるか?

しかし、金を儲けることが1番目的ではなく2番目的。
そして自給率を上げることが1番目的とする。

182:名無しさん@七周年
07/03/18 17:38:26 Ir0xJgo10
>>178
だから補助金無しにして、自給率0%にしてもいいよ
農家は困らないから

183:名無しさん@七周年
07/03/18 17:39:26 dyrsKtQR0
今やってる営農組合でいいだろ。
そこから吸収合併を繰り返して肥大化していけばいい。

184:名無しさん@七周年
07/03/18 17:39:49 QHaLjfc70
屠殺場の壁がガラス張りだったら、
人々はみな、ベジタリアンになるでしょう。
             ポール・マッカートニー

185:名無しさん@七周年
07/03/18 17:39:52 oqkzAEgM0
麻生は頼もしい。日本人は文化性、農耕民族、または敗戦国ということが
原因かどうか知らないが弱気に低姿勢で生きてきた為にいつも受身にな
っている。 受身だけではなく、攻めも必要だということそろそろ再認識しても
いいんじゃないかな。

186:名無しさん@七周年
07/03/18 17:40:54 jHYFqegH0
>>181
そしたら普通の百姓はつぶれて終わります

187:名無しさん@七周年
07/03/18 17:41:37 1p1Bf2W60
>>171
日本は戦後の農地改革で平等の名の下に小作をなくして土地を分け与えたわけだが、
結局、競争力を維持するには大地主(オーナー)とその他大勢の水のみ百姓(従業員)というシステムが必要なわけだ。
一度解体したものを再構築しなければいけないのだから時間も費用もかかる。
しかし既に成功しているアメリカも中国もオランダに続くには必要なことだとは思う。

ただし、山と海に囲まれた狭い土地に農地が点在している今の日本では場所が限られるだろうな。
単純にモデルを示しても失敗するだけ。

188:名無しさん@七周年
07/03/18 17:43:36 UnwSBeBg0
つまり高級食材として輸出して
逆に農家の収入を増やしちまえってこと?

せっかく安全な国産食材を国外に輸出して
日本の食卓は安価で危険な中国食材だらけになる、なんてのは避けたいところだが・・・

189:名無しさん@七周年
07/03/18 17:44:20 cK25yniD0
いっそのこと土地区画整備で農地になる場所と都市になる場所を

さらにはっきりさせていく。


そして日本で大農地が出来るような国土作りをしていく事も必要なのか?

190:名無しさん@七周年
07/03/18 17:46:02 jHYFqegH0
戦前の農業に競争力があった訳じゃないぞ

191:名無しさん@七周年
07/03/18 17:46:24 jHYFqegH0
>>188
今なりつつあるじゃん

192:名無しさん@七周年
07/03/18 17:46:38 6uaiz0iV0
言うのは簡単だけどさ
徹底的にバイオテクノロジーを取り入れて
土地を共同で使いスケールメリットを作り
農業の競争力を付けようって事だよね。

193:名無しさん@七周年
07/03/18 17:49:13 Ir0xJgo10
そもそも農業って人間が生きていくのに欠かせない食を支える職業だし、
食物を工業製品のように競争力なんやかんやというようなものではないと思うけどね。
やられる、攻めるって言い方も馴染まないよ

194:名無しさん@七周年
07/03/18 17:49:59 1p1Bf2W60
>>190
戦前の農業に競争力があったなんて言ってない。
回り回って裏目に出ているということ。

195:名無しさん@七周年
07/03/18 17:50:39 jHYFqegH0
スケールメリットの競争はどのみち負けるよ。

196:名無しさん@七周年
07/03/18 17:52:00 8KrAB+xJ0
むちゃ言うな
そんな簡単に作るもの変えられるか

197:名無しさん@七周年
07/03/18 17:52:25 L8vEcVCw0
>そもそも農業って人間が生きていくのに欠かせない食を支える職業だし

そんなのはみんな分かってってる。

「別に農家にやらせる必要ないだろう。強いところが生き残れ!」

ってだけの話。

198:名無しさん@七周年
07/03/18 17:52:43 Wy/eqi6k0
>>192
バイテクって別に日本にアドバンテージがあるわけじゃないしなぁ・・・
遺伝子組み換えアウツではおのずと限界がくるんじゃね
雪国まいたけの会社みたいに立体的に土地利用すれば野菜はなんとかなるかもしれんけど、
畜産酪農はひっくりがえっても海外に対抗できないとおもう。

199:名無しさん@七周年
07/03/18 17:52:53 Sb18pR/a0
農業の本当の競争力は低賃金でこそ付けられる、
その流れは工業も商業もそして農業においても例外では有りません。

商業、工業、で起きた「正社員→派遣・フリーター」の流れが
農業でも起きる、、、、即ち農家の囲い込み運動を行い、小作人を大量生産する、
それが重要だと麻生先生は言っておるわけです。

「怒りの葡萄」の時代ですよこれから。

200:名無しさん@七周年
07/03/18 17:53:30 62pL4KhY0
また他人事か

201:名無しさん@七周年
07/03/18 17:54:43 kc5i0IS20

日本人の食費は異常に高いから、EPA大賛成。貧乏人に贅沢な食事を強要するな

202:名無しさん@七周年
07/03/18 17:54:56 jHYFqegH0
>>199
中国人だのブラジル人だのを入れろってことになりそうですね
このままだと

203:名無しさん@七周年
07/03/18 17:54:59 8KrAB+xJ0
面積の絶対値がケタ2つくらい違うのに勝負になるわけねえ

一本1000円のキュウリなんて誰が買う

204:名無しさん@七周年
07/03/18 17:55:13 cK25yniD0
>>199
昔と今の違いは最低賃金が存在するか否か。

今の日本では最低賃金は約束される。

205:名無しさん@七周年
07/03/18 17:56:15 Ir0xJgo10
>>197
でもその農家相手に商売してんでしょ?

206:名無しさん@七周年
07/03/18 17:57:11 jHYFqegH0
今後の日本人の食

一般人=中国の毒菜、毒肉をどうぞ
少しマシ=オーストラリア産、アメリカ産の遺伝子組み換え、ニクコップンをどうぞ
金持ち、百姓=日本産

207:名無しさん@七周年
07/03/18 17:57:29 7+8vhfTc0
百姓ばかり特別視するわけにはいかん。しゃーねえだろ。

208:名無しさん@七周年
07/03/18 17:57:59 jHYFqegH0
>>204
中国やブラジルの研修生は、研修名目で働かされているので、極めて低賃金です。

209:名無しさん@七周年
07/03/18 17:58:52 jHYFqegH0
>>207
何かの時に食糧安保論を唱えないように。

中国に食を押さえられてください。
百姓は安全なものをおいしくいただきます。

210:名無しさん@七周年
07/03/18 17:59:46 Sb18pR/a0
>>204
時給1000円で一日8時間雇うが週4日しか職が無く3ヶ月間のみの派遣契約、
派遣を前提にしたら最低賃金だけでは生活が守れないのですよ。

結局、小作人たちは軽トラに乗って日本中を農作物の収穫期にあわせて路上生活しながら
走り回るわけだよ。
アメリカ農業はそういう人達で成り立ってるそうだよ。

普通にアメリカ化してるんだから農業でもそうなるでしょ。多分。

211:名無しさん@七周年
07/03/18 17:59:48 8KrAB+xJ0
>>207
クルマ屋の特別視を維持するために農業切ろうって話だよ
そういうお偉方は国産食料食えるだろうけどな

212:名無しさん@七周年
07/03/18 18:00:34 Ir0xJgo10
>>207
そうだね。
そうしたらいいと思う。
何度もいうけど農家は困らないから。

てかさ、補助金補助金ていうけど、一農家にどれだけ投入さてるのか、
補助金制度も説明できないやつが補助金=悪で語ってるだけで話にならない

213:名無しさん@七周年
07/03/18 18:01:18 v2DpZnkf0
輸入野菜の農薬に関しては中国製に関わらずポストハーベストの問題がある
その分内国産は安全性が確保し易い

酪農は冷凍できるから関係無いけど

214:名無しさん@七周年
07/03/18 18:02:16 Zte2CZwU0
食料は、石油や鉄に勝る戦略物資。
緊急事態に備えて自給率70%は維持すべき。

215:名無しさん@七周年
07/03/18 18:03:03 jHYFqegH0
>>212
そうやねえ

輸出産業の輸出戻し金と農業補助金の比較も見たことがない


216:名無しさん@七周年
07/03/18 18:03:18 AHQNpIOI0
大臣自ら「逆に考えるんだ」思考w

217:名無しさん@七周年
07/03/18 18:04:49 IVkYby7/0
>>1
精神力で野菜を増やせないだろ・・・

218:名無しさん@七周年
07/03/18 18:04:49 Jy/7/uZuO
だが世界中で農薬を一番消費しているのは日本だったりする。

219:名無しさん@七周年
07/03/18 18:04:50 jHYFqegH0
>>216

高級な家柄を気取ってはいるが、同和補助金のおこぼれで運営されている会社

ってかんじか

220:名無しさん@七周年
07/03/18 18:04:50 MkSk9ejv0
穀物の自給率上げないとカロリーベースの自給率は上がらないんだよね。
でも穀物は日本じゃ米だけで精一杯。

221:名無しさん@七周年
07/03/18 18:05:07 L8vEcVCw0
>そうしたらいいと思う。
>何度もいうけど農家は困らないから。

別に農家困らしたくてやってるわけじゃないし、結果困る農家が大量発生するだろうってだけのはなし。

って言うか、なんでさっきから「困る・困らない」の話ずっとしてるの?
オマエ、意地悪されてるとか思ってるの?¥
農家にも自由競争時代がきた、そしてそれは回避不可能ってだけだろ。

もちろん、先に自由競争に巻き込まれてる一般社会人からみたら、
「農家の規制なんてとっちまえよ」ってなるのも真理だけど、それでも意地悪してるわけじゃなく普通になれってだけのはなし。


222:名無しさん@七周年
07/03/18 18:05:23 PDAazj360
ただ食糧自給率の問題もあるからね
アメリカに牛耳られてると なんかあった時困る
かといって日本で小麦農家なんかもはや皆無

OGとEPAなんかしたら えらいことになる

223:名無しさん@七周年
07/03/18 18:05:27 9JS5fwns0
>>221
国内への自動車輸入には1円も関税がかかっていません。

コメの輸入は制限されていますが。

224:名無しさん@七周年
07/03/18 18:06:31 jHYFqegH0
農家にも輸出補助金を出したらどうか

225:名無しさん@七周年
07/03/18 18:07:47 jHYFqegH0
自由競争など止めればよい
嫌なら中国で生産すればよい

226:名無しさん@七周年
07/03/18 18:07:54 Ir0xJgo10
>>221
その自由化とやらに反対してるのが農家どもって流れになってるから。

227:名無しさん@七周年
07/03/18 18:08:54 JVTmjQfn0
資本原理を導入しても圧倒的に肥大化した先駆者のメジャーに食われるだけ
どっちにしろ日本は食料を買うために外国に富を流出せざるを得なくなる

228:名無しさん@七周年
07/03/18 18:08:55 jHYFqegH0
>>226
議論しても無駄だろう
安倍に何を期待すると言うんだ

229:名無しさん@七周年
07/03/18 18:09:33 bbTI3w7cO
あと何十年もすれば世界の人口の増加及び
発展途上国の富国化で水、食料の争奪が始る

230:名無しさん@七周年
07/03/18 18:09:52 +zvDWj3tO
「外資にやられるとか考えるな、外資と競うと考えるんだ」
って郵政民営化のとき小泉も言ってたなぁw

231:名無しさん@七周年
07/03/18 18:10:24 rdu6ZdSk0
最近、自民の日本国大セールは洒落にならんレベルになっとるな。

232:名無しさん@七周年
07/03/18 18:10:46 8KrAB+xJ0
「またやられる」どころじゃない
「死ぬ」

精神論で突っ込んで戦争負けた事まで忘れたか

233:名無しさん@七周年
07/03/18 18:11:13 jHYFqegH0
鉄を安く買うために、米びつを他人に渡す

234:名無しさん@七周年
07/03/18 18:11:41 MkSk9ejv0
一般的に言われてる自給率ってのはカロリーベースの自給率なんで、
野菜の自給率増やしても一般的に言われてる自給率は大して増えない。
それと、オーストラリアから輸入すんのは穀物で野菜じゃない。。

235:名無しさん@七周年
07/03/18 18:12:49 6uaiz0iV0
シナの軍拡に対抗するプリンスの自由と繁栄の弧という対中包囲網?
の計画でオージーと手を組むことになった以上日本の農業を庇いきれない
状態になると思われ、その時日本の農業が生産性の低い状態のままなら
マジで農業壊滅させられるから、生き残る手段を考えようって話だと思う。
狭くて高い土地を乗り越えて大量生産するような、農業の工業化みたいな
転換しようって話だと思う。

236:名無しさん@七周年
07/03/18 18:14:07 rdu6ZdSk0
>>235
なにか考えてるようで何も考えてないレスの典型だな。

237:名無しさん@七周年
07/03/18 18:14:08 s8bIAHmU0
個別の農家や農業法人は入れ替えても変わらんが国内農業の規模だけはそれなりに確保しておかないと。


238:名無しさん@七周年
07/03/18 18:14:11 sih4J0/X0
やっぱりハワードと約束しちまったのか?
安全保障協力宣言とかいきなり言い出しておかしいと思ったんだよね。
これでトヨタやキャノンなどの輸出企業は大喜びだね。
日本の農民もうダメポ。


239:名無しさん@七周年
07/03/18 18:16:08 PH4IDKzl0
>>1の話で食料自給率のことを考えちゃだめよ。

漁業みたいに「国内は外国産の安い養殖物を。国外に高付加の国産天然物を。」で収入確保して自立しなさいってこと。


240:名無しさん@七周年
07/03/18 18:16:11 flx1mZca0
百姓が自給率を盾に脅しをかけてます

怖いねぇ、21世紀の日本は百姓が支配するという俺の持論は当たりそうだ

241:名無しさん@七周年
07/03/18 18:16:33 jHYFqegH0
北海道はいっそのこと独立すればよい

機械部品関係は、中国とかの新興国との間でのみEPAを作って、そこで調達すればよい
北海道で作った良質で安全な食品を、道民に供給し、中国に売り、その金で安い機械を買えばよい



242:名無しさん@七周年
07/03/18 18:16:48 ehFMfSm80
常識的に考えて大陸の広さに敵う訳ないだろwwwwwww

243:名無しさん@七周年
07/03/18 18:17:47 8KrAB+xJ0
>>240
百姓の支配してない国なんて世界でも数えるほどだと思うが

244:名無しさん@七周年
07/03/18 18:18:07 jHYFqegH0
>>240
百姓にそういう力を持たせたのは、他ならぬ日本国民です

245:名無しさん@七周年
07/03/18 18:18:27 MkSk9ejv0
穀物は米、芋以外はすでに壊滅してるようなもんだし、野菜はオーストラリアから大して輸入してない。
影響なんてほとんどないっす。

246:名無しさん@七周年
07/03/18 18:18:41 4H8UvTDT0
コスト面で海外農作物にどうやっても勝てないのなら、農作物の質や付加価値を上げることで
勝負するしかないんじゃないの?
さもなくば、農業従事者を公務員にして、税金を投入して「作っていただく」か。

247:名無しさん@七周年
07/03/18 18:18:55 Ir0xJgo10
>>238
農民は大丈夫だよ。
農業なんかさっさとやめて田畑売ってパートでもやりながら
自家消費分だけ田畑耕して細々生きていけば良いだけだもの。
競争力のあるとこだけ生き残るってか、放っておいてもそうなる。
ただでさえ農業人口は下落の一途だもん。

248:名無しさん@七周年
07/03/18 18:19:04 rxK15WPu0
これ、本文どこ?
丑の記事だし、重要な部分が省略されてるかもしれん

249:名無しさん@七周年
07/03/18 18:23:00 6uaiz0iV0
ハードディスクなんか何層も円盤が並んでいる所に並列に書き込むんだから
農業もそうゆうのむりなの?農家にだけリスクを負わせずに
政府は商流に乗せられるように補助金出してそうゆうの作るとか

250:名無しさん@七周年
07/03/18 18:23:13 /oSLYcDC0
野菜の冷凍なんか、たくさんありますよ。

URLリンク(esearch.rakuten.co.jp)

251:名無しさん@七周年
07/03/18 18:23:23 flx1mZca0
つーか百姓が支配ってよりも農業がこれから日本の富裕層のカギになると踏んでいるんだがな
二束三文で土地仕入れて食い扶持のない連中を雇い、そいつらに安定した給与を与えながら・・・
ってのは大規模企業農営なら可能だと思うんだけどね。

252:名無しさん@七周年
07/03/18 18:24:06 jHYFqegH0
>>245
オージービーフって聞いたことはありませんか?
今後もオーストラリアから大して野菜を入れないのでしょうか?

>>246
すでに日本産の食材の質は高いんだけど。
さらに高めて競争力がつきますか?
最後の1行はありえません。
日本の公務員が仕事していますか?

>>247
だと思います。
困るのは一般の日本人です

253:名無しさん@七周年
07/03/18 18:25:36 fK7M+OpP0
ところでどうして自給率の低下がそんなに問題なんだ?
オーストラリアや中国から食料持ってくれば別にいいんじゃないの?
そして農家だった人間は工業すればいいんじゃね
リカードだかなんだかの比較生産説?だったかな 高校でなんか習ったぞ

254:名無しさん@七周年
07/03/18 18:26:24 jHYFqegH0
>>251
農業に可能性があることは否定しませんが、二束三文で土地を手には入れられませんし、町人はすぐには役には立ちません。

255:名無しさん@七周年
07/03/18 18:26:52 8KrAB+xJ0
>>251
ある程度以上だと人大杉で邪魔なだけだったりする
働けば働いた分結果になるわけじゃなくて
実をつけるのはあくまで植物だし

256:名無しさん@七周年
07/03/18 18:27:12 jHYFqegH0
>>253
平和な成果がずーっと続いていけばよいですね

257:名無しさん@七周年
07/03/18 18:28:08 3yIbBU6yO
国土の6割を占める山林の1/3~1/2を平地にするくらいの大規模な農地拡大を行えば、生産効率で輸出国に対抗できる。

って位の格差なのに、「企業参入で大規模化すればいい」程度のちんまいバカ話が多過ぎる。w

258:名無しさん@七周年
07/03/18 18:28:26 KJCQNXlK0
>>253

豪はともかく、中国産の食料の危険性は認識しておいてくれと横レス。

259:名無しさん@七周年
07/03/18 18:29:16 MkSk9ejv0
>>252
国産牛育てる為の飼料のいったい何%が国産なん?

260:名無しさん@七周年
07/03/18 18:29:18 s8bIAHmU0
中国も食糧輸入国化が近いんじゃなかったか?

261:名無しさん@七周年
07/03/18 18:29:50 JVTmjQfn0
食料の安全保障上、国内で消費される十分な食料を国内で国民が生産しなければならない
他国に依存するということは不足の事態に備えられないということであり、弱みを握られるということである
食料というのは人間が生きていくうえで必要不可欠なもので、これを他国に握られてしまうということは、
他国の圧力に容易に屈せざるをえなくなるということ
もはや独立国家の態をなさない

262:名無しさん@七周年
07/03/18 18:30:19 jHYFqegH0
>>257
しょうがないよ

こういった市民の皆さんは、これまで良いように騙されてきている人たちだ。
何もわかっていないのに、知ったような気になって、的確な判断をした気になっているんだよ
電通の勝ちだ

263:名無しさん@七周年
07/03/18 18:30:29 i2eTIAjK0
農家には輸出戦略とか考える頭無いだろ。
規制の上に胡坐をかいてる連中だし。

264:名無しさん@七周年
07/03/18 18:30:30 zGY8FeIf0
>>251
町人使うより機械使ったほうが安い。
雇用対策にはならんが、少子化のご時世にはかなってる。

265:名無しさん@七周年
07/03/18 18:30:49 7ExTOrbj0
とりあえず、農民はもっと頑張れよ。
俺は国産しか食ってねーぞ。
外食はよく分からんけど。

266:名無しさん@七周年
07/03/18 18:30:54 jHYFqegH0
>>259
細かい数字は知らないね
でもかなりの部分なんでしょ。
もっと増やす?

267:名無しさん@七周年
07/03/18 18:31:07 LtJtwHIbO
収穫後に日持ちしそうなたまねぎやイモや米なんかは輸出してもやれるんじゃね?

268:名無しさん@七周年
07/03/18 18:31:53 cK25yniD0
>>257
いいねぇ~!その山地削り農地へ作戦の後にに土砂崩れの可能性は無いのか?

269:名無しさん@七周年
07/03/18 18:32:52 jHYFqegH0
>>263
考えてないと思うよ。
規制がなくてもメシは食えるんだし。
だから、一番困るのは百姓じゃないんだよ。

つぶれる百姓も出てはくるけど、一番困るのは、中国産の毒菜毒肉を食わざるを得なくなる、一般の日本人ですよ

270:名無しさん@七周年
07/03/18 18:33:20 MkSk9ejv0
>>266
飼料のほとんどは輸入穀物

271:名無しさん@七周年
07/03/18 18:33:32 58DyhCSqO
松岡先生仕切り直ししようと画策中

272:名無しさん@七周年
07/03/18 18:33:43 jHYFqegH0
>>267
そうそう
安いオーストラリアの米やたまねぎにとっては良いねえ。

273:名無しさん@七周年
07/03/18 18:33:57 VrZj/GxQ0
>>240
そんなもん戦国時代も百姓が集団で耕作放棄して他所へ逃走したりしてたし。


274:名無しさん@七周年
07/03/18 18:34:15 Ir0xJgo10
>>263
輸出戦略を一農家が考える必要があるのかよ・・・

275:名無しさん@七周年
07/03/18 18:34:23 McgbYQnI0
水産は攻めてるよね
でも農業はコスト面が厳しい。規制多いし

276:名無しさん@七周年
07/03/18 18:34:27 jHYFqegH0
>>268
山削るって言う可能性がそもそもないでしょうに

277:名無しさん@七周年
07/03/18 18:34:51 aTtuAnm20
野菜に関しては安全性からして地産地消で行けるだろうけど、
牛肉、乳製品は確かに厳しそう。


北海道にこそ、戦略的思考のある知事が必要だな…
大至急で「安全で美味しい北海道の乳製品」ってイメージ作らなきゃ。

278:名無しさん@七周年
07/03/18 18:34:55 rdu6ZdSk0
農家が補助金の上に胡座かいて楽してるって言うやつは
将来、農業の何をどうしたいと考えてるんだ?

279:名無しさん@七周年
07/03/18 18:35:47 L8vEcVCw0
>って位の格差なのに、「企業参入で大規模化すればいい」程度のちんまいバカ話が多過ぎる。w

例えば、農家10人で農業をやっているとする。
そいつらの年収が400万だとする。

かかる費用は、
10人×400万=4000万
この人件費を価格に乗っけないとダメ。


農家10人でやっていたものを、企業2人を使ってやるとする。
もちろん最低賃金なので700円(このくらいに推定)で計算すると336万。

つまり、3500万も浮く。
これが小さい話だと思うのなら、他の業種で企業が中国に工場作った理由はないわなぁ。



280:名無しさん@七周年
07/03/18 18:35:48 cK25yniD0
>>274
必要でしょ?
株・先物取引をするのと同じ感覚かな。

アメリカの農家がいい例。

281:名無しさん@七周年
07/03/18 18:36:03 jHYFqegH0
>>275
国内では攻め切れてないよね
水産も海外に出ている会社が良い感じ。

282:名無しさん@七周年
07/03/18 18:36:15 7S21BZ6L0
>>261
石油資源も同じだ。他国に依存するのは危険だが止むを得ない。
努力はすべきだが、自給出来るかどうかは別問題。

283:名無しさん@七周年
07/03/18 18:36:29 c6+ViO1Y0
>>263
輸出戦略を考えるのは農家ではなくJAや商社、流通の人間がやること。
自動車の輸出で考えると、組み立てをしている工場の労働者が輸出戦略を練っているわけではなく
他の部門の人間が担当している、というのと同じ。
とはいえ、輸出事業に手を出してる農家ももちろんいる。

284:名無しさん@七周年
07/03/18 18:36:57 Ir0xJgo10
国から補助金貰えて申告はごまかし放題な魅力的な職業のはずなのに
農業人口ふえないね・・・

285:名無しさん@七周年
07/03/18 18:37:02 6uaiz0iV0
植物が実をつけるのを待つという所から脱却して
あらゆる手段を用いて実を付けさせるっていう霊長類的なエゴで
考えるべきだと思う。神道とかそうゆうのを捨てろという話じゃなくて
そうせざるおえない状況なんだとおもう。人でさえもそうかもしれない

286:名無しさん@七周年
07/03/18 18:37:38 RTs1iuVQ0
白菜処理のニュース出た時
潰すんだったら俺にくれればいいのに
って言ってたヤツは間違いなくバカ

287:名無しさん@七周年
07/03/18 18:38:21 8KrAB+xJ0
>>278
士農工商で農が2番目にいるのが気に食わないから引きずり落としたいとかそんなもんじゃね
建設的な理由はなにもないよ


288:名無しさん@七周年
07/03/18 18:38:32 jHYFqegH0
まあ工場でものを作るのと同じ発想ではないんですな。
10人の百姓が遊んでいるとでもお思いか

289:名無しさん@七周年
07/03/18 18:38:34 fK7M+OpP0
>>279
700円で農業は誰もこないだろ

290:名無しさん@七周年
07/03/18 18:38:54 cK25yniD0
>>276
なぜ山を削るという可能性が無いのか説明してくれないか?

291:名無しさん@七周年
07/03/18 18:39:02 IErbX0Iv0
俺の見た工場化の例だと、サラダ菜をビルの一フロアで作ってたぞ。
工場化→山削らなくても土地を縦にも使えるようになるってことだろ

292:名無しさん@七周年
07/03/18 18:39:09 nFHbv6PX0
現代の農業生産と消費は石油消費の上に成り立ってる以上、石油の輸出を絞られるだけで
終わりだと思うのだが・・・

安全保障だの言ってる人の意図が分からん。
熱効率、有機物の循環を経済効率より優先するべきだ、でいいじゃん。
農業の国営化とか電気ガスのように農作物の公共料金化とか。

293:名無しさん@七周年
07/03/18 18:40:01 L8vEcVCw0
>>289
800円でも同じ事。
でも、地方はどっちにしろ仕事無いからね、
しかも農業もやらなくなって公務員も減ったら本当に求人がない。

意外と来るだろ。

294:名無しさん@七周年
07/03/18 18:40:35 fK7M+OpP0
>>284
天災が来たりしたら誰も助けてくれないらしいし
何よりもきついだろうな

295:名無しさん@七周年
07/03/18 18:41:13 q5bv1HyY0
>>130
それ戦時に役に立たないじゃん。

296:名無しさん@七周年
07/03/18 18:41:17 Ir0xJgo10
>>279
なにその都合のいい例はw
10人分を2人でってどういう栽培管理システムなんでしょうか?
ていうか農家10人もいれば、かなり広大な耕作面積を経営できるよ・・・
知り合いのとこだと、30haを3人でやってるし。

297:名無しさん@七周年
07/03/18 18:41:33 8KrAB+xJ0
>>291
サラダ菜だからそれができる
できる野菜ならどんどんやったらいい

で、できない野菜もあるのが、してそれが大半であるのが問題なわけで

298:名無しさん@七周年
07/03/18 18:41:45 cK25yniD0
>>291

工場野菜ならば中国野菜との価格競争に勝てそうなのか?
それができないなら意味が無い。

まあ、中国野菜より安全そうだから安い野菜ならそちらを買うといった
日本人にはとても売れそうだが・・・。

299:名無しさん@七周年
07/03/18 18:42:05 rdu6ZdSk0
>>290
山を削った分に対する費用が回収できないからだろ。

300:名無しさん@七周年
07/03/18 18:42:25 jHYFqegH0
>>290
どこ削るんだよ
説明がいるのか?

>>291
じゃあサラダ菜だけ食べて生きればいいね。
ちなみに、コストを考えたことがありますか?
今より高くなると思うよ。
そういう生産方法を採っているのは、限られた野菜とかだけでしょ。

>>292
石油を絞らないのであれば、食料絞られても問題がありませんか?


301:名無しさん@七周年
07/03/18 18:42:41 fK7M+OpP0
>>293
また東京の人口が増えるな

302:名無しさん@七周年
07/03/18 18:43:36 MkSk9ejv0
安全保障面から考えると輸入経路を多様化させるほうが現実的。

303:名無しさん@七周年
07/03/18 18:43:51 RAn2Zo5+0
将来、世界規模の飢餓きて死ねばいいのに

304:名無しさん@七周年
07/03/18 18:44:04 nFHbv6PX0
>>298
工場の建設、維持運用の費用は国が所有するとか。
日本農業生産施設公社!

305:名無しさん@七周年
07/03/18 18:44:26 jHYFqegH0
>301
田舎には、今でも小作人的な立場の人たちが、それなりに沢山います。
経営がしんどくなれば、そういう一は首でしょうし、東京に行くんでしょうなあ。
ま、東京はそういう町ですが。

306:名無しさん@七周年
07/03/18 18:44:39 cK25yniD0
>>300
山!

公共事業で土木屋に金が落ちる。

いらない土砂は埋立地にどうぞ。

307:名無しさん@七周年
07/03/18 18:45:12 R3BtFDXw0
こりゃひどい詭弁だなw
祖父母が農家から足を洗っておいたのは正解だったのかもしれん

308:名無しさん@七周年
07/03/18 18:45:15 jHYFqegH0
>>304
中国でさえ、とうに止めたことを

309:名無しさん@七周年
07/03/18 18:46:01 8KrAB+xJ0
>>306
砂地や粘土や赤土にいきなり種植えても生えないのよ

310:名無しさん@七周年
07/03/18 18:46:16 jHYFqegH0
>>306
どこの山だよ
日本の山の2分の1だぞ

311:名無しさん@七周年
07/03/18 18:46:32 XP574mxo0
>>1
麻生たんGJなんだが・・・
栃木在住の農家としては「とちおとめ」の原種を韓国にパクられたりと
輸出する以前の防衛が手薄なのをなんとかしてほしい。

312:名無しさん@七周年
07/03/18 18:47:27 MkSk9ejv0
世界的な不作になっても金さえあれば食料調達は可能。

313:名無しさん@七周年
07/03/18 18:47:31 jHYFqegH0
>>307
つぶれて逃げたのか

314:名無しさん@七周年
07/03/18 18:47:35 IErbX0Iv0
てか、もう人材派遣業界絡んできてるのな。。
ある意味こいつらすごいな。

URLリンク(venturewatch.jp)
URLリンク(www.tagf.org)


315:名無しさん@七周年
07/03/18 18:48:06 jHYFqegH0
>>312
奥田や御手洗には金があるだろうけど、その辺のおじさんにはないんだよ

316:名無しさん@七周年
07/03/18 18:48:39 jHYFqegH0
>>314
雇う側も、業者絡んでる方が雇いやすい。
高くなるけど

317:名無しさん@七周年
07/03/18 18:49:41 cK25yniD0
>>310
日本の山の3分の1でもいいんでしょ?

標高にして何m以上が栽培限界高度だっけ?

それ以下の山は削る。




318:名無しさん@七周年
07/03/18 18:50:12 KE32X7cD0
そうだな、ここは「市場拡大」出来る努力をするとこだな。
「日本食認証制度」が上手いこと働けば後押しにもなるんだから、農家がんがれw

319:名無しさん@七周年
07/03/18 18:50:43 jHYFqegH0
>>317
九州四国中国地方を全部農地に出来るとでも思っているのかね?
お前、山を見たことないだろw

320:名無しさん@七周年
07/03/18 18:50:57 MkSk9ejv0
>>315
貧乏国の一般人より貧乏なやつは日本にはそれほどいない訳だが。w

321:名無しさん@七周年
07/03/18 18:51:46 cK25yniD0
>>320
代々木公園にいるぞ。

322:名無しさん@七周年
07/03/18 18:52:25 9Pd4rXnw0
なんだ妄論かよ。
工業製品より生産性上がるわけないだろこの日本で。
ビルの地下室で野菜がまともに作れるようになってから言えよ。

323:名無しさん@七周年
07/03/18 18:53:00 4H8UvTDT0
じゃあ、農家としては、政府にどうしてほしいの?

324:名無しさん@七周年
07/03/18 18:53:01 Ir0xJgo10
>>318
関係ないけど
日本食認証じゃなく、日本食レストランの格付け制度の方がいいと思うけどなあ・・・

325:名無しさん@七周年
07/03/18 18:53:22 3h7yNUvL0
っつーかオーストラリア人に野菜の味がわかるとも思えないわけだが。
イギリスとその派生の国の連中は味覚が退化してる。

326:名無しさん@七周年
07/03/18 18:54:24 9Oo8CpDG0
種籾とか日本が改良した野菜や果物は、外国からライセンス取ってんのかね?

327:名無しさん@七周年
07/03/18 18:54:25 IErbX0Iv0
>322
せっかくリンクはったのに。。
種苗系はビルの地下室で、もうまともに作られてるし。。
店頭にもならんでるのに><

328:名無しさん@七周年
07/03/18 18:54:49 cK25yniD0
後は遺伝子いじって
工場で作れる野菜の種類を増やすしかないのか?

それもコンビニに並ぶ程度の野菜の種類をどんどん増やしていき、
コストも中国野菜と同程度かそれより安くで。

329:名無しさん@七周年
07/03/18 18:56:02 Ir0xJgo10
>>323
そりゃ高く農産物買ってくれと要望するに決まってるw
てのは冗談で、政府には何も要望はないし、こうしてくれああしてくれってのはないだろうね。
それこそ食糧に関して政府に要望するのは非農家のすること。

330:名無しさん@七周年
07/03/18 18:56:11 jHYFqegH0
>>320
世界的な不況なんだろ
貧乏国の一般人が食えないのは当たり前
それと比べるなよ

331:名無しさん@七周年
07/03/18 18:57:51 hnEefRiV0
>>291
あれは採算取れるのか?
無茶苦茶金がかかりそうな気がするんだが…

332:名無しさん@七周年
07/03/18 18:57:54 GStXzb2r0
市民から慰安婦問題の質問も出たけど、都合悪いから編集された記事なんだろうねw

333:名無しさん@七周年
07/03/18 18:58:09 8KrAB+xJ0
>>325
農作物の輸出なんて考えてこなかった国だから
日本の農産物は日本人の舌に最適化されてるんだよ
それを輸出してどうよという話で

334:名無しさん@七周年
07/03/18 18:59:28 Guuu0Q+oO
>322
ごく普通に、円安ドル高が進めば、運賃と国産指向もプラスすれば十分守れるよ。
攻めるのは無理だろうけどな。

335:名無しさん@七周年
07/03/18 19:00:24 hnEefRiV0
>>296
まあ作物にもよるわな
穀物やら芋類なら機械で何十haでもいけるけど
苺とかになってくると、一人で10aがやっとってところだし

336:名無しさん@七周年
07/03/18 19:00:32 3yIbBU6yO
>>279
机上計算だけで安易に中国進出し、現地人を教育し終わったら
独立されて競合し始め、取引先も同じ仕事をするなら同国人同士でと・・・w

計算通りに行けばいいですね。

337:名無しさん@七周年
07/03/18 19:00:42 UmdF3UgT0
>>11
オージー牛は草しか食べてないはずだが。

338:名無しさん@七周年
07/03/18 19:00:58 jHYFqegH0
>>331
お金かかります
だから、一部の野菜にとどまっています。

>>334
そのまえに、円が大幅に安くならないといけないのですね。

339:名無しさん@七周年
07/03/18 19:01:03 IErbX0Iv0
>332
適当なソースがすぐにみあたらんかったから、
個人のブログから
URLリンク(www.ce-lab.net)

コスト的にも全然安いです。むしろもし国がこっち方面バックアップしていったら、
普通の農家は全滅かと。。

340:名無しさん@七周年
07/03/18 19:01:03 4H8UvTDT0
>>329
マジレス、トンクス。あとは、農協の処遇か。

341:名無しさん@七周年
07/03/18 19:02:25 3h7yNUvL0
>>333
そういうことも含めて、結局安けりゃいいやってことになるんだよなぁ……。
だとしたら勝ち目無いような。

麻生のテンションは好きだけど、たまに無茶いうよなw

342:名無しさん@七周年
07/03/18 19:03:51 AiM7ESxn0
>>1
ぬるま湯につかった現代の土民どもにそんな芸当は不可能

343:名無しさん@七周年
07/03/18 19:04:25 jHYFqegH0
麻生は、田中真紀子が面白いのと同じ気がする

344:名無しさん@七周年
07/03/18 19:04:52 Ir0xJgo10
てかビルの地下や1フロアで生産したところで生産量どれほど?
まあ施設野菜は遠からずオートメーション化して農家10人=企業2人理論も
夢ではなくなるだろうけどさ。
ただこれを本格化させるためには新たな研究開発費、初期投資が必要になってくる。
農家10人=企業2人理論が片手落ちなのは人件費という面でしか物を考えていないから。

345:名無しさん@七周年
07/03/18 19:04:58 jHYFqegH0
>>342
さぞや高級な人なんですね。

346:名無しさん@七周年
07/03/18 19:05:31 jHYFqegH0
ハウスで一番経費がかかるのは燃料代だったりするしね

347:名無しさん@七周年
07/03/18 19:05:56 /AVeGPj40
しかし、これだけ輸入野菜が入ってきてる日本に、今更、影響なんてあるのかね。
鮮度が命の葉物は参入の余地はほとんどないだろうし、菌床キノコだって日本の
製造能力は世界トップレベルだし、トウモロコシも朝穫りがスーパーに並んでるし、
現在日本の農家が作ってる物は、輸入野菜が参入できるものは、ほとんど残って
ないような気がするが・・・・・・。

348:名無しさん@七周年
07/03/18 19:06:03 9Pd4rXnw0
>>327
>>314か。なるほど。知らんうちに時代はどんどん進んでいってるらしい。

349:名無しさん@七周年
07/03/18 19:07:11 MJU1r7Oa0
>>1
生き物を大量生産してまで外に運ぶというコストをかけるより、
国内の需要と供給を調整したほうがはるかに健全。
「攻める」にも総人口10名の農家が、総人口1000名の農家に太刀打ちできるわけがない。
わざわさ外に運ぶコストを国内の消費と教育にまわすべきだな。

350:名無しさん@七周年
07/03/18 19:07:37 IErbX0Iv0
たしかに東京のビルの一室とかだと、生産量にも限界がありそうですね。。
中国とかアメリカとかだと、すでにビニールハウス(ビニールじゃないけど)の化け物みたいなの作って、
工場化してるところもあります。

351:名無しさん@七周年
07/03/18 19:08:11 3yIbBU6yO
日本の消費者は馬鹿だからいいんだよ。
ITを駆使した調達で驚きの低価格を実現しました。とか言えば中国の毒野菜でも何でも喜んで食うんだから。

要は自分が食べる国産品を如何に守り抜くかって事。

352:名無しさん@七周年
07/03/18 19:08:16 jHYFqegH0
>>347
乳製品
たまねぎ
牛肉
じゃがいも

353:名無しさん@七周年
07/03/18 19:09:13 jHYFqegH0
あとは、季節が間逆っていうメリットがオーストラリアにはある

354:名無しさん@七周年
07/03/18 19:09:18 8KrAB+xJ0
>>344
だいぶ前からそういう農産物の工業生産については研究はされてるけど
けっきょく菜っ葉くらいしか商業ベースで出来てないって事実自体が全てを物語ってるかと

355:名無しさん@七周年
07/03/18 19:09:28 ejGY2zi00
農地改革で念願の土地を手にした小作農は絶対に土地を売らない

356:名無しさん@七周年
07/03/18 19:09:33 E9ovDFTu0
日本食認定制度は責めるチャンスだったんだけどなぁ

357:名無しさん@七周年
07/03/18 19:10:32 z8U3bXeuO
ここまで人の思いやりなくて輸出の仕事しない国は今まできた国の中で初めて

358:名無しさん@七周年
07/03/18 19:10:53 T6PeGSfX0
とりあえず農家は、米をやめて別の作物を作れ。

収入が減っても我慢しろ。

生活ができないなら、どのくらい苦しくて生活出来無い状態なのか説明し、国民が納得すれば
補助金も出るだろう。

まず大豆。

次にも大豆。

その次も大豆だ。

大豆が日本を救う。早く作れ。今すぐ作れ。今晩から作り始めろ。

359:名無しさん@七周年
07/03/18 19:11:13 /AVeGPj40
>>352
ようするに保存がきくものだよね。たまねぎなんて10kgで1000円で売られてるし、
じゃがいもも北海道なら大規模機械化が可能だし、牛肉は需要がないし、
乳製品は・・・・・影響受けるだろうな。

360:名無しさん@七周年
07/03/18 19:13:33 jHYFqegH0
>>355
そうでもないよ
やめてる家は小作が多いよ

361:名無しさん@七周年
07/03/18 19:13:42 cydeQ39N0
>>349
とはいえ、守りに入ったところで盗まれる事に違いはないわけで。

362:名無しさん@七周年
07/03/18 19:13:48 k4UoQDUX0
信州そばはすでにオーストラリアからの輸入ですが

ドンドン豪州から輸入して寄生虫農家は首くくれ

363:名無しさん@七周年
07/03/18 19:14:01 VrZj/GxQ0
>>358
日本の全耕作地をダイズにすれば、輸入遺伝子組み換え大豆と競争できるとでも?
食品用ダイズ需要なんて大した数量じゃないのに・・・



364:名無しさん@七周年
07/03/18 19:14:18 AQOC5LN00
何だ。麻生って完全に穀物メジャーの操り人形なのか。

365:名無しさん@七周年
07/03/18 19:14:23 jHYFqegH0
>>359
北海道の大規模機械化では、オーストラリアにかないません
オージービーフは売れると思いますよ

366:名無しさん@七周年
07/03/18 19:14:25 PDJfOl9S0
今の日本の就農者だなんてどうせほとんどが年寄りなんだろ
10年20年先のこと考えたらこれまで通りの古いやり方に固執することなんて
馬鹿げている

367:名無しさん@七周年
07/03/18 19:14:39 5d1z0mVIO
>>349
同意!

>>351
過激だなwでも、
>国産品を如何に守り抜くか
ってところは全力で同意だよ。



368:名無しさん@七周年
07/03/18 19:14:53 jHYFqegH0
>>358は豆腐屋か納豆屋

369:名無しさん@七周年
07/03/18 19:14:55 gN+3KDeF0
日本の農産物も海外じゃ高給食材として需要あるしな。
どうせ自給は無理なんだから
これを機に根本的に農業改革した方がいいな。

370:名無しさん@七周年
07/03/18 19:15:52 ESNNNNUH0
麻生タンいい事言うね
日本も農業自由化にして
やすくていい商品を海外に売ればいい

371:名無しさん@七周年
07/03/18 19:15:59 Cua8SUGU0
>>314
しかし、それランニングコストは反当り2000万だそうだ
まだ実験か趣味の域だな・

372:名無しさん@七周年
07/03/18 19:16:16 yG8SZ7Ok0
下級品を需要のバランスも考えないで頭を使わずバカバカ生産する業者はここいらで一旦、整理すべきじゃないんかな?

オーストラリアは距離的には中国より悪いがSQF2000やISO22000が導入されていて下手な国産より安全で十分に脅威だぞw。
生産者のレベルがぜんぜん違うんだから。
牡蠣なんかだとオーストラリア産に軍配が上がる。


373:名無しさん@七周年
07/03/18 19:16:20 Ir0xJgo10
アメリカ大豆をおとなしく食ってろ

374:名無しさん@七周年
07/03/18 19:16:40 hnEefRiV0
>>362
さぬきうどんも殆どオーストラリア産小麦だしな


375:名無しさん@七周年
07/03/18 19:17:06 ejGY2zi00
>>370
ちがうちがう
高くていい商品を売らなきゃ意味ねーよ

376:(´-`).。oO ◆abcDBRIxrA
07/03/18 19:17:17 HhCnwcNd0

          ∧__,,∧
        ⊂( ´⊿`)つ-、<桃や柿を輸出しようぜ
      ///    /_/:::::/   
      |:::|/⊂ ヽノ|:::| /」
    / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
  /______/ | |
  | |-----------|

377:名無しさん@七周年
07/03/18 19:18:16 jHYFqegH0
>>376
一握りの金持ちようだな

ところで欧米にも柿はあるの?

378:名無しさん@七周年
07/03/18 19:18:35 91NYJz6K0
日本「EPAを締結すれば安全保障に協力してくれるんですね?」
豪州「四つんばいになれ」

379:名無しさん@七周年
07/03/18 19:18:59 /AVeGPj40
>>365
オージービーフは、所謂、和牛には全く影響を与えないよ。むしろアメリカ牛に
影響を与えるだろうね。じゃがいもに関しては、オーストラリアにかなわないなんて
根拠もない話だからね。効率化、機械化にかけては日本の方がはるかに長けてる
から、これから努力すればいい話だよ。

380:名無しさん@七周年
07/03/18 19:19:04 k4UoQDUX0

所得が減るんだから真っ先に食品の価格下げる事考えるのは当然
百姓が甘い汁吸えるような時代じゃない
帰農じゃなく棄農さすべきだ

381:名無しさん@七周年
07/03/18 19:19:08 8KrAB+xJ0
輪をかけて分が悪いのは、
最大の食料生産基地である北海道は冬が長くて年の耕作期間が短いのだ

382:名無しさん@七周年
07/03/18 19:19:25 MJU1r7Oa0
>>361
盗まれた事に感情が沸かないどころか、その事実すら知らないという無関心・無知こそが
食育のなさであり、一種の平和ボケなんだと。
生産者だけが守ってたって、10対1000じゃ流入・流出の頻度や速度がまったく違うわけで。
それでは何の対策にもならない。
国民が国民の食について無関心・無知だというのが根本的な問題じゃないか?

383:名無しさん@七周年
07/03/18 19:20:38 Cua8SUGU0
>>380
食費減らしてたしになるのは今の日本じゃ結構な貧乏人だな

384:名無しさん@七周年
07/03/18 19:20:52 T6PeGSfX0
>>381
もっと南の方に、食料生産吉が欲しいな

例えば四国あたりを農業基地にするとかどうだろう

ミカンばっかりじゃ、飽きるだろう。たまには大豆を作りましょう。

385:名無しさん@七周年
07/03/18 19:20:57 ZgburtPb0
オーストラリアも水不足でえらいことになってるというから、日本の農産物を
輸出するチャンスもそのうちくるんじゃない?

386:名無しさん@七周年
07/03/18 19:21:20 gN+3KDeF0
でも、オーストラリアだけに頼るのも危険すぎるけどな。
下手したら数十年後にはオーストラリアは
食糧&水の輸入国になってんじゃないの?
資源とのバーター取引で細々と食いつなぐ最貧国になってたりしてなw

387:名無しさん@七周年
07/03/18 19:21:23 erL7Fdcf0
工場は潰れてもまた別の企業が稼働させる事はできる
更地に新工場を造るのも金さえあれば簡単だ
しかし農地は一旦使えなくしてしまったら
再び農地に戻す事はかなりの困難を要するだろう
そして農作物は常に今のような安定が保障されているわけではない
他国に頼るようになってその国が不作になったらどうするのだ?
新しい自民党は本気で日本を潰しにかかっているな
史上最悪の売国奴どもである

388:名無しさん@七周年
07/03/18 19:21:54 91NYJz6K0
>>386
南極から氷を運べば大丈夫だぜ!

389:名無しさん@七周年
07/03/18 19:21:56 WIQfMITV0
やっぱここは農家の農事組合法人化か?
それとも農地の集約化か?

いまいちこれらのメリットはわからんが。
とりあえず覚えたての言葉使ってみた。

390:名無しさん@七周年
07/03/18 19:22:03 8KrAB+xJ0
>>382
食ってカロリーになるならなんでもいいってなアメリカンスタイルが日本にも浸透したか

391:名無しさん@七周年
07/03/18 19:22:18 AQOC5LN00
で、麻生の漫画アニメ戦略は進展しているのかね?
セメント屋は妄想が激しすぎる。

392:名無しさん@七周年
07/03/18 19:22:30 c6+ViO1Y0
>>366
就農者全体の数は高齢化が要因で減少の一途をたどっているが、
若年の新規就農者数は毎年増えているのが現状。

393:名無しさん@七周年
07/03/18 19:22:52 jHYFqegH0
>>384
なんで大豆やねんw

394:名無しさん@七周年
07/03/18 19:23:13 jHYFqegH0
>>385
そのころには日本の農地は荒れ地になってるかもよ

395:名無しさん@七周年
07/03/18 19:23:34 3h7yNUvL0
>>382
食育もなぁ・・・
なんつーかこういう余裕のない世相じゃあ難しいよなぁ・・・
昨今は、貧困層だけじゃなく富裕層も余裕ないし

396:名無しさん@七周年
07/03/18 19:23:43 hnEefRiV0
>>384
大豆はどうだか知らないけど
そら豆は作ってたな…

つか、みかん作ってるのは、ほとんど山の斜面だから
大豆は作れないんでない?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch