【論説】「このままほっておくと暴動が起きるかも」 ネットは「就職氷河期世代」の孤独をいつまで癒せるか★3at NEWSPLUS
【論説】「このままほっておくと暴動が起きるかも」 ネットは「就職氷河期世代」の孤独をいつまで癒せるか★3 - 暇つぶし2ch1:ままかりφ ★
07/03/15 03:44:55 0
「ネットや携帯電話がリアルな人間関係を代替している結果、社会問題が表に出てこなくなっている
のではないか」。ある就職氷河期世代のフリーターからそんな話を聞いて、いろいろと考えさせられた。

就職氷河期世代とは、就職難が続いた1994年から2004年に学校を卒業した人たちである。昨今の
景気回復で新卒の求人総数はバブル期並みに回復している。しかし、日本では新卒一括採用時に
就職を逃すと、「実務経験」が積めないため、ニートやフリーターに甘んじることになりかねない。
就職氷河期世代のなかには、景気回復から取り残され、社会的に孤立している人も少なくない。

何人かの就職氷河期世代に話を聞いたところ、「このままほっておくと深刻な社会問題になる」
という声がいくつかあった。なかには、「暴動が起きるかも」という過激な声も聞かれた。

ただ、現状ではそれほど大きな騒ぎにはなっていない。それは、ネットや携帯電話によって、
「孤独」が和らげられているからではないか、というのである。「モルヒネ」みたいなものだと。

たとえばフリーターを考えた場合、30歳前後の「年長フリーター」になってしまうと、会社に
就職している旧友とは会いづらいし、同じようにフリーターをしている旧友とも微妙に話しづらい。
結局、リアル世界では同居している実家の親と、バイト仲間数人くらいしか交友関係がない。
それで社会性を満足できる人は少ないだろう。そこで、ネットで人間関係を満たしていく、
というわけだ。

ネットの人間関係については、所詮、バーチャルな関係であり、リアルな人間関係を代替するもの
ではないという意見は以前からある。それどころか、たとえば集団自殺や依頼殺人のように、
ネットの人間関係が、さまざまな犯罪や事件を誘発するという負の側面を強調する意見も存在する。

ネットが普及した時期と、就職氷河期が長引き、ニートやフリーターが増えていった時期とは重なる。
彼らが40代、50代になったときも、ネットの人間関係は途切れることなく、社会性を満足させることが
できるのだろうか。(一部略)

URLリンク(it.nikkei.co.jp)

※前スレ:スレリンク(newsplus板)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch