07/03/11 14:51:00 0
人間は通常、3-4歳以前のことをほとんど覚えていない。これは
乳幼児に記憶する能力がないからではなく、覚えてもごく短時間で
忘れてしまうから―とする学説が、このほど開かれた米科学振興
協会(AAAS)の年次会合で発表された。
乳幼児期の記憶の欠落をテーマにした討論会の中で、米デューク大
のパトリシア・J・バウワー氏は、記憶力は一般に考えられているより
早い時期に発達していると主張した。同氏によると、脳内のネットワーク
は生後6カ月から1歳半までの時期に統合され、これによって物事を
覚えることが可能になる。ただ、記憶の持続時間は生後6カ月では
約24時間にとどまり、2歳前後でようやく1年間まで延びることが
分かったという。
同氏らは、記憶の持続時間を測るため、ある実験を行った。子どもの
前でコップの中に積み木を入れ、もう1つのコップを上からかぶせて
「ガラガラ」のようなおもちゃを作る。一定の時間を置いて同じコップと
積み木を見せ、子どもがガラガラ作りをまねようとするかどうかを調べた。
この作業を子ども自身が思いつくとは考えにくいため、まねる様子が
みられた場合は、見せられた作業を記憶していると判定した。「子どもの
記憶は目の粗いざるのようなもの。ざるの目は、大人になると詰まって
きます」と、バウワー氏は説明する。
討論会では、カリフォルニア大デービス校のリサ・M・オークス氏も
研究の成果を報告した。同氏は、乳児が見慣れない物をじっと見つめる
ことに着目して、記憶の持続時間を計測。その結果、「乳児には優れた
記憶力がある」との結論に達したという。
ソース(CNN) URLリンク(www.cnn.co.jp)