【ネット】英BBC、Youtubeに番組提供 「事業の拡大に役立つ」と提携 [03/03]at NEWSPLUS
【ネット】英BBC、Youtubeに番組提供 「事業の拡大に役立つ」と提携 [03/03] - 暇つぶし2ch2:名無しさん@七周年
07/03/03 12:17:56 9BXVLXhi0
カスラックや日本のマスゴミとは真逆だなw

3:名無しさん@七周年
07/03/03 12:17:57 nJCbIioR0
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

4:名無しさん@七周年
07/03/03 12:19:02 KMGyyIaL0
BBCのケツの穴がでかい件について

5:名無しさん@七周年
07/03/03 12:19:16 kvJq3AUZO
ふとっぱら!

6:名無しさん@七周年
07/03/03 12:19:22 F6cs9qGiO
日本の糞メディアも見習って欲しい

7:名無しさん@七周年
07/03/03 12:19:29 YQNKa86BO
ユウツベのおかげでアイドルマスター馬鹿売れ

8:名無しさん@七周年
07/03/03 12:20:22 Z6TsDWvS0
42 名無しさん@七周年 2007/01/10(水) 04:06:46 ID:RBqKi6g90逆参照
 ■NHK
 NHK:ネット配信 月額千円で30番組…料金体系検討
 URLリンク(www.mainichi-msn.co.jp)

 ■BBC
 TV放送やラジオ番組を無料ダウンロードできる「BBC Creative Archive」開設
 URLリンク(journal.mycom.co.jp)


49 名無しさん@七周年 2007/01/10(水) 04:09:09 ID:RBqKi6g90逆参照
  プラネットアースDVD

 NHK版
 DVD-BOX1(エピソード1~4収録)  15960円(緒形拳込み)
 DVD-BOX2(エピソード5~7収録)  11970円(緒形拳込み)
 DVD-BOX3(エピソード8~11収録) 2007年4月発売予定 バラ売りは各3990円
 URLリンク(www.nhk-ep.com)
 URLリンク(www.nhk-ep.com)

 BBC版
 DVD5枚組 全11エピソード収録 £24.99(約5700円)
 URLリンク(www.bbcshop.com)



9:名無しさん@七周年
07/03/03 12:20:43 oC/CeGGL0
モンティパイソンが見たい


10:名無しさん@七周年
07/03/03 12:20:56 AIesMP8w0
同じ公共放送でも某局はまだまだだな

11:名無しさん@七周年
07/03/03 12:21:30 9BXVLXhi0
>>8
さすが糞HK酷ぇなwwwww

12:名無しさん@七周年
07/03/03 12:21:56 WUX7F8Kb0
そして日本のTV局は?

13:名無しさん@七周年
07/03/03 12:23:03 S7tJLLkL0
取り締まれば取り締まるほど批判を浴びるからな
テレビ局にとっては視聴率は落ちるかもしれんが
自分で整備せんでも全世界に番組を宣伝してくれる便利ツールなんだから
こうして逆にどんどん利用した方がマシってことなんだろう

14:名無しさん@七周年
07/03/03 12:23:12 FNEBW9RFO
BBC>>>>>>>>>未来永劫越えられない壁>>>>>>>>>カスラック

15:名無しさん@七周年
07/03/03 12:23:36 /5lhntQSO
> 問題視しない考え
すごいw
日本の対応と逆とは…

16:名無しさん@七周年
07/03/03 12:23:45 x1PDWeuX0
トップギアはやく字幕つきでたのむ!
YAHOOのだけじゃたりない!

17:チビとも ◆yxMDL5V05s
07/03/03 12:23:48 0b6n3icq0
>>8
他人の番組でボロ儲けw
本当に倫理観がねぇなw糞HK

つーか海外はフットワークが早いなぁ。
国際競争に乗り遅れまいとする遺志が伝わってくるようだ。
一方、日本のテレビ局は利権団体が。。

18:名無しさん@七周年
07/03/03 12:24:47 Mvlarrg9O
カスラックのカスぶりとはエラい差だな。

19:名無しさん@七周年
07/03/03 12:25:19 kvJq3AUZO
>>8

ひでえww

( `_ゝ´)

20:名無しさん@七周年
07/03/03 12:25:48 WE5hMIc30
これは(・∀・)イイ!! ニュースだな

21:名無しさん@七周年
07/03/03 12:26:19 O+ll49o40
日本のテレビ局とえらい違いだな

22:名無しさん@七周年
07/03/03 12:27:14 g2+xCqmZ0
★プラネットアースDVD

・日本 特殊法人NHK版
DVD-BOX1(エピソード1~4収録)  15960円(緒形拳込み)
DVD-BOX2(エピソード5~7収録)  11970円(緒形拳込み)
DVD-BOX3(エピソード8~11収録) 2007年4月発売予定 バラ売りは各3990円
URLリンク(www.nhk-ep.com)
URLリンク(www.nhk-ep.com)

・イギリス BBC版
DVD5枚組 全11エピソード収録 £24.99(約5700円)
URLリンク(www.bbcshop.com)

NHK版は、BBCの映像に緒形拳を付けるだけで7倍以上の価格に!



23:名無しさん@七周年
07/03/03 12:28:08 UwEGhC3i0
>>8
きっと緒方拳込みってのが高くつくんだ

24:名無しさん@七周年
07/03/03 12:28:17 AUao/Zav0
それに引き換え日本ときたら・・・orz


>>22
これはひどいw




25:名無しさん@七周年
07/03/03 12:28:50 FNEBW9RFO
緒方拳イラネ

26:名無しさん@七周年
07/03/03 12:28:55 8Vfow4YC0
>>8


27:名無しさん@七周年
07/03/03 12:29:20 QS6nely00
BBCはどこかの国の公共放送と違って心が広いね

28:名無しさん@七周年
07/03/03 12:29:49 LhMGHEHO0
どっかの著作権ヤクザは見習えよ

29:名無しさん@七周年
07/03/03 12:29:54 CEaHoW+Q0
>>1
そのうちJASRACが名乗りでてくるんじゃねw

>>22
著作利権そのものだなw

30:名無しさん@七周年
07/03/03 12:31:01 Xt7kV5jkO
向こうの人たちは頭がやあらかいというか融通が利くというか
どこかの日本とは大違いだな

31:名無しさん@七周年
07/03/03 12:31:49 lSpI+y+w0
>>8
どちらも国営で視聴料問題で叩かれてたりするのに、この差は一体・・・・。

32:名無しさん@七周年
07/03/03 12:32:25 bkhyj36zO
ビジネスチャンスと判断したんだな
どこかの国の利権にぶら下がってる団体とはエライ違いだな

33:名無しさん@七周年
07/03/03 12:32:45 FNEBW9RFO
BBC>>>>>>>>>未来永劫越えられない壁>>>>>>>>>犬英知毛

34:名無しさん@七周年
07/03/03 12:32:49 OhIkFeLD0
>>22
NHKとBBCの契約ってどうなってんのかな?

35:名無しさん@七周年
07/03/03 12:33:06 h057+KMR0
JASRACとNHKにも
ようやく終わりが始まった

待ち遠しいな

36:名無しさん@七周年
07/03/03 12:33:12 f+LxAm/Z0
文部科学省や文化庁の著作権団体への天下り官僚に贅沢をさせるために
著作権が存在しているわけではないことだけは認めたいただく必要がある。

37:名無しさん@七周年
07/03/03 12:33:31 Vii01blZ0
>>8

38:名無しさん@七周年
07/03/03 12:33:43 cHl18gxm0
カスラック出てこいよw

39:名無しさん@七周年
07/03/03 12:33:45 J7dFDLQ20
>>22
なんじゃこりゃ、既得権益の甘い汁を吸って新しい物を認めない
ガチガチの著作権法が改正されるまでもう正規品カワネ
P2P万歳

40:名無しさん@七周年
07/03/03 12:34:05 O+ll49o40
>>17
日本のテレビ局の対応は明らかに鈍感で乗り遅れてるよなぁ
世界の垣根が無くなってるネット時代に
国内の電波利権守ってる事しか考えて無いんじゃホント近いうちに潰れるよ

41:名無しさん@七周年
07/03/03 12:34:34 X3oQS8RoP
さすが大英帝国すばらしい。
リスニングに使える。

42:名無しさん@七周年
07/03/03 12:35:27 GL8GSL5Q0
>>30
足並み揃えすぎなんだよな
もっと優位性をもってるとこがその余裕を利用して消費者の利便を図るとかやらんと
いつまで経っても内から進歩するってことがない
今更やりすぎでもなきゃ商業主義を批判するなんてないんだし
どっか力もってるとこが調子に乗るべきなんだが

43:名無しさん@七周年
07/03/03 12:35:43 kifoVNCJ0
フィンブルズを流せ!
十歩譲ってテレタビーズでも良し

44:名無しさん@七周年
07/03/03 12:35:51 53SMtKeZ0
NHKも保管してる映像を民間に開放しろよ
保管してるだけじゃ映像の価値が無いのと同じ

45:名無しさん@七周年
07/03/03 12:38:01 CezPspQP0
NHKとはえらい違いだな。

46:名無しさん@七周年
07/03/03 12:38:11 cHl18gxm0
テレビメディア、いや、日本のマスコミそのものが海外マスコミとの競争で潰される予感。
むしろ歓迎だけどw

47:名無しさん@七周年
07/03/03 12:38:54 FNEBW9RFO
>>8


晒しage

48:名無しさん@七周年
07/03/03 12:39:25 G216qzyq0
チャンネル桜を盛り立てていこう!

49:名無しさん@七周年
07/03/03 12:40:22 BwNs5XUT0
>>8
一生受信料を払わないことに決めた。
まあ、取りに来ないわけだがw

50:名無しさん@七周年
07/03/03 12:40:25 4xWrsz1U0
>>7
俺が見たのはニコニコだったけど
そうなんだよ、箱○と一緒に買っちゃったんだよ、他に遊ぼうと思うソフト無いのに
アレはすげー購買欲をそそるCMだなと思う

51:名無しさん@七周年
07/03/03 12:41:09 +ysJriHJ0
日本のテレビやカスラックが興味を示すほうがヤバイ。
よもやと思うがネットまでガチガチに縛られ利権を築かれてはたまらん。

このまま「ネットは悪」で鎖国を続け、いずれ黒船に打ち倒してもらうのがベスト

52:名無しさん@七周年
07/03/03 12:41:23 Pv5PJzhW0
英語学習番組を放送してくれ

53:名無しさん@七周年
07/03/03 12:41:30 rYCfL2eB0
>>1
さすが先進国は違うな
どこぞの国とは大違い

54:名無しさん@七周年
07/03/03 12:42:28 WBWJZMMA0
>>41
英語学習にも使えるだろうし
海外のニュース番組は、日本のと全く違うから
日本の番組がいかにおかしいかとかも知ることができると思う。

55:名無しさん@七周年
07/03/03 12:42:33 UncF5Xun0
流石、BBCだな
日本の低俗テレビ局の対応とは真逆だな

BBC(,,゚Д゚) ガンガレ!

56:名無しさん@七周年
07/03/03 12:42:39 O+ll49o40
>>44
NHKは過去の番組ネット配信する計画進めてるよ





もちろん有料で

57:名無しさん@七周年
07/03/03 12:42:53 oMCkztpe0
BBCは、乳はもちろん局部丸出しの映画、ドラマも無修正で流す。
ヘタレな日本の放送局とは気合の入れようが違う。

58:名無しさん@七周年
07/03/03 12:43:34 F6cs9qGiO
>>44
NHK「じゃあDVDで販売しますね^^」

59:名無しさん@七周年
07/03/03 12:44:24 +pl4L35U0
BBCの中の人>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>NHKの中の人

60:名無しさん@七周年
07/03/03 12:44:50 bLQUCAv60
これはすごい。
ハードディスク買い足さなくては。

61:名無しさん@七周年
07/03/03 12:45:07 urGMKjLl0
NHKで時々BBCのドラマとかドキュメンタリー見ると質の違いに悲しくなるね

62:名無しさん@七周年
07/03/03 12:46:27 +3nU5hW50
日本も欧米みならえよwwwwwwwwwww
とずっといい続けてきたのが自分らだろがwwwwwwww

63:名無しさん@七周年
07/03/03 12:46:29 6qRpUBIO0
>>8
製作NHKでBBCはパクって声葺き替えてるだけだから
この値段差は当然だろ
NHK>>>>>>>>>>>>>>>>>>BBC
氏ね売国奴


64:名無しさん@七周年
07/03/03 12:46:54 TzE39aC30
スカパーで昔のNHK大河を見ることがあるんだが、
NHKは受信料で作った大河を、さらに売って金儲けて、
それをまた金払って観てるってのは、究極のマゾだな。

65:名無しさん@七周年
07/03/03 12:47:07 yvCaotgf0
BBCの中の人>>>>>>>>>>>>


                            ヒト




            < 比較の対象にならない >






     犬


                              >>>>>>>>>>>>>>NHKの中の人

66:名無しさん@七周年
07/03/03 12:47:25 AU5PUTfN0
>>8
本気で受信料払うのが嫌になった
情報はお金か、金のなる木か

67:名無しさん@七周年
07/03/03 12:47:49 NZlYYVuL0
>>7
おれはなんでも実況Vの箱実況スレでライオットアクト見てすごい箱欲しくなったよ。
今買うかどうかの算段してる。

68:名無しさん@七周年
07/03/03 12:48:17 WUX7F8Kb0
YOUTUBEでアニメをうpする際は全てCMを入れればうpはおkとする。

このくらいのことをすれば世界中がアニメ見るついでに
日本のCMも見てくれるのにね・・・・。


なんでこんなに日本のTV局は尻の穴が小さいんだ?

69:名無しさん@七周年
07/03/03 12:48:45 gw6S4eG3O
受信料で作った番組をDVDで売ってる某国営放送も見習え

70:名無しさん@七周年
07/03/03 12:49:10 nTs3sF6j0
皆様の受信料で作った(買った)番組はすべて皆様のものだ
他人のもので商売しようとするNHKは泥棒

71:名無しさん@七周年
07/03/03 12:49:22 vqJan7wg0
教条的な日本人と違い、こういうところはイギリス人だな。
実質的に何が大切かを見る。

72:名無しさん@七周年
07/03/03 12:49:40 g2+xCqmZ0
★オリジナル曲の演奏にまで「証明できない」として演奏料を請求するジャスラック 上

銀河のほとり 有馬の日記    2004年06月30日
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)

 音楽著作権協会さんの、指導により、銀河のほとりでは、当面の間、
音楽活動が、できなくなりました。事の次第は、こうです。
 まず、 著作権協会から、『音楽著作物利用許諾申込書』というのが数回に渡り、
おくられてきました。
料金規程など説明書は入ってきましたが、バーや、カラオケ基準のようで、どういうことか、
わからないので、問いあわせの電話をいれたところ、(5月末)
「飲食店で、ライブや、歌声喫茶をやるためには、包括契約というのが必要で、音楽活動を
はじめたときにさかのぼって支払わないと、法的手段に出る。」と、いきなりいわれました。
銀河のほとりでは、歌声喫茶は、月に一度、約一年間、飲み物代として¥500いただき、
5~25名で開催しました。このことについては、
URLリンク(newvoice.lucky-bits.com)もごらんください。
また、ライブも、年数回で、ほとんどが、著作権に関らないオリジナルだと説明して、使用した曲
については、支払したいと伝えたのですが、
『飲食店には、そのような扱いはできません。裁判で、立証することは、困難でしょう?裁判には、
お金がかかるんですよ。そのような、ぜんれいもありますから。払う気がなっかったら、法的手段に
出ます。1週間時間をあげますから、 契約書に印鑑を押して、返送するように』と電話を、
切られました。




73:名無しさん@七周年
07/03/03 12:50:03 YYDxvB4K0
BBCは賢いな。
それに引き換え、日本の護送船団談合カルテル放送局きたら…

74:名無しさん@七周年
07/03/03 12:50:40 7YJOrSH00
>>62
NHK「いくら何でも悪いところまでは見習えません><」

75:名無しさん@七周年
07/03/03 12:52:33 g2+xCqmZ0
★オリジナル曲の演奏にまで「証明できない」として演奏料を請求するジャスラック 中

それで、びっくりして、いろいろ調べたのですが、
非営利組織等では、主意書や、パンフレット、プログラムなどですむそうですが、飲食店には、
一曲ごとの使用料として清算することは、と許されないそうなのです。包括契約しかない!
向こうの言い分だと、ウチの客単価¥850くらい、客席数20以下で生演奏をする店は、
使用料規程の表3   客席数20席以下、客単価¥2000以下、月額60時間までの生演奏に
あてはまり、月額¥9000となり(それ以下の区分はなく)、一旦契約したら、何もやらない
月の分まで払わなければならないことになります。たとえ、年に数回だとしても。それが、
著作権にかからなくても。これを、営業(音楽活動)開始まで さかのぼった分まではらい、
かつ、現在の分まで払うとなると、大変です。『月額¥9000でできますから、払えばいいんです。』
と簡単に言われても、いまの、銀河には、そんな金も、力もない。店を止めるしかないの?
著作権にかからない、オリジナルライブさえ、なぜ、規制されるの?(万が一、ライブなどを
したら、たいへんなことになりそうです。)
と、疑問が尽きません。『裁判で、著作権にかかる曲をやっていないことを立証できないでしょう?』
といわれても、確かに裁判に、傾ける力も金もない。
 それも、契約書には、客単価や、席数、何故かホステス数というのはあって、売上の欄がない?
それに、計算の仕方には、ボトルキープとかテーブルチャージ、コース料理の金額が算定の基準に
なっているんです。ちょっと、銀河のほとりとずれすぎです。その中から選択しなければならない
のですが、どうやって選べっていうんでしょう?70歳のばあちゃんと、障碍のあるスタッフを
そこにいれろということでしょうか?



76:名無しさん@七周年
07/03/03 12:52:50 7qKt74GQ0
NHKも中国に無償で番組あげてるんだったら
これを見習うべき

77:名無しさん@七周年
07/03/03 12:53:01 qmeIXj6b0
器がでかいな
さすがは大英帝国なんだぜ

78:名無しさん@七周年
07/03/03 12:53:07 nOeve/O60
うぇあえばーゆあー
はうえばーゆーりすん
ずぃすいずざびびーしー
♪てれれーれーれー

79:名無しさん@七周年
07/03/03 12:53:10 UsZXK26+0
ああ、もうテレビいらねぇな。
さっさとテレビ放送廃止してくれないかな。
特にNHK。

80:名無しさん@七周年
07/03/03 12:55:08 CezPspQP0
>>76
中国には無償でも、日本人からは高い金を巻き上げる。
それがNHKクオリティー。

81:名無しさん@七周年
07/03/03 12:55:35 VQ1ixr530
これからは向こうはYoutubeでの反応等を前提として番組を作っていくのか

82:名無しさん@七周年
07/03/03 12:57:14 3EmpGNvz0
何も新しいことをしなくても儲かるからNHKはやらないだけだろう

BBCは国営なのに赤字なのか?

83:名無しさん@七周年
07/03/03 12:57:43 jAWQlnX40

受信料でつくった番組を高額DVDにして販売して
得た利益を子会社にプールしてる泥棒NHKとはえらい違いだな。

84:名無しさん@七周年
07/03/03 12:57:46 Wb9AsIWa0
さすがBBC
ケツの穴がでかくて太っ腹なデブで清濁併せ呑む味覚障害者だぜ!

85:名無しさん@七周年
07/03/03 12:59:50 owZbHDHG0
見たかったドラマを録画しわすれた。
1回見忘れたら話がわからないから、見るのやめようと思ってる。

地方では放送されなかったアニメのDVDを買おうかどうか迷ってる。
見たこともないアニメのDVDを買うほどチャレンジャーではない。

CSの音楽番組を見てるが、お目当てのアーティストのPVだけを見逃してしまう。
いつやってるかわからないから。
自分が見たい時に、見たいPVが見れれば、CDを買ったりライブに行ったりする判断ができるのに。


こんな人にYoutubeは必要だったわけだ。
宣伝、波及、認知、検証。そして購入。

日本の権利団体が、そんなにyoutubeを潰したいなら
まず、自分達で、自分達のコンテンツを動画で配信する仕組みを作って欲しい。
いくら金かかるかは知らん。

86:名無しさん@七周年
07/03/03 13:00:14 g2+xCqmZ0
★オリジナル曲の演奏にまで「証明できない」として演奏料を請求するジャスラック 下

 フリーのアーティストの活動で、公共の施設でも、営利目的などは制約があり、使用料が別料金
だったりして、入場料もとれなっかったり、時間も融通が利かないことも多いので、お店を開放すれば、
今度は、店に、著作権の契約料がかかる。
 私には、理不尽に思えるのです。自由に歌えない!事前に届や契約が必要?お金がないと、
こんなことまで、許されないの?これが、著作権法、法律なの?誰のための法律?何で、
著作権のないものや、人まで規制されるの?
これは、あくまでも、担当者への非難ではありません。担当の方も、それが、仕事、
マニュアルのようです。
一時は、ショックでホームページも続けられないぐらい体調をくずしましたが、(それに4~5キロ
やせました。食事がのどを通らなくって。おかげさんで、今までやせたことのない私が、
だいえっとにせいこうしました?)
最終的に
実際2004.6.13水カンリンバコンサートをやったということで、何もやらなかった月の分もビシーと、
2003.1.16の1回の歌声喫茶をやった時から、18ヶ月分払うことになりました。
それにしても、月¥9000しか払えない、銀河も かなりなさけないです。
というわけで、この支払が終わる 来年の12月頃まで、音楽活動はできないことになりました。
そのあとのことは、払い終わってから、考えようと思います。
BGMも、『著作権のないものに限る』という主張は、できないそうです。

URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)


87:名無しさん@七周年
07/03/03 13:00:14 s5+HPXls0
>>75
1.いくらなんでも月9000円は払えるんじゃないか?
2.正規に契約して60時間ぎりぎりまで
  ヒット曲を歌いまくるほうが、店が儲かるんじゃないか?
3.「ライブも年数回で、ほとんどが、著作権に関らないオリジナル」
  「、ほとんどが、」を見た瞬間に同情が失われた
  読点ではさむと特に目立つ
  

88:名無しさん@七周年
07/03/03 13:00:36 2y3Ae7ez0
改めてNHK(゚⊿゚)イラネ

89:名無しさん@七周年
07/03/03 13:00:45 qlHdr+PR0
某国営もどき局と違ってふとっぱらだな

90:名無しさん@七周年
07/03/03 13:01:05 WoqPUaQm0
これでNHKの給料はBBCよりも300万多い理由が分かったw

91:名無しさん@七周年
07/03/03 13:02:10 +pl4L35U0
>>90
NHKは平均年収1200マンの犯罪者集団だからな・・・
受信料で生かされてる分際で偉そうにw

92:名無しさん@七周年
07/03/03 13:04:11 V96Q3a0J0
Space RaceとDoctor Whoおねがいします...

93:名無しさん@七周年
07/03/03 13:11:10 xa5d9kVsO
ジャスラックが勝手にBBCに変わって著作権料金を徴収いたします。

94:名無しさん@七周年
07/03/03 13:12:35 EIRfVKGn0
ネット乞食どもが偉そうなことを吐いていますねwwww

95:名無しさん@七周年
07/03/03 13:12:36 T8CJ7vCJ0
さすがBBC 先見の明があるな

日本のテレビ局にも見習って欲しい

96:名無しさん@七周年
07/03/03 13:12:39 J7dFDLQ20
ジャスラックが削除します

97:名無しさん@七周年
07/03/03 13:12:54 BKh4DaRk0
「BBCのほうから来ました」

98:名無しさん@七周年
07/03/03 13:13:01 FNUcxctJ0
>>90
番組の質は逆だろうな。

99:名無しさん@七周年
07/03/03 13:13:24 IIfV3ROb0
新型コンテンツへの理解キタ━━(゚∀゚)━━!!!!

100:名無しさん@七周年
07/03/03 13:14:38 NPjDqNka0

BBCはネットと敵対しても無意味だと理解してるんだな。
低脳泥棒集団の某NHKとは大違いだ。

101:名無しさん@七周年
07/03/03 13:14:45 WUX7F8Kb0
YOUTUBEでアニメをうpする際は全てCMを入れればうpはおkとする。

このくらいのことをすれば世界中の人がアニメ見るついでに
日本のCMも見てくれるのにね・・・・。


そしてYOUTUBEと協力すれば、どのくらいの人が視聴したかが
わかるわけだ。同じアドレスからアクセスしたら1人とちゃんと
計測してくれる。PV(ページヴュー)数だってわかる。

TV局は自分の放送枠でないと視聴率と思っていないようだが、
それは違う。その放送番組を作ったのが特定のTV局ならば、
YOUTUBEで計測されたPV数だってそこのTV局の視聴率に
計測しても良いはずだ。

これを承認してくれるスポンサーがいるなら、TV局自らが
YOUTUBEに投稿したっていい位の話である。

なんでこんなに日本のTV局は尻の穴が小さいんだ?
YOUTUBEをTV局の宣伝媒体として利用すればいいではないか?

今まで放送を発信していたという自負よりも、これからどう生き残るか
をTV局は考えた方が良いのではないか?

102:名無しさん@七周年
07/03/03 13:15:01 T0bJ+M5f0
BBCすばらしい
DVDとかに後に販売されない番組モノは
ほぼ一生観ること出来ないからな。

日本も見習え

103:名無しさん@七周年
07/03/03 13:16:36 I7qZBlaK0
>>50
あなたみたいな人がいるからこういう事にw
…まぁ俺もなんだけどね。

URLリンク(www.yukan-fuji.com)

104:名無しさん@七周年
07/03/03 13:17:04 ifp4p7ZH0
>>93
言いそうw


105:名無しさん@七周年
07/03/03 13:17:57 YZfcs2040
米国でも大統領選の政見放送をYouTubeで流すことに決めたんだろ?
日本で、2chに安倍総理が書き込みに来たりするか?
日本で新しい文化が育ちにくいというのが分かる気がするよ。

106:名無しさん@七周年
07/03/03 13:17:58 Nf/JDJPB0
>>16

スカパーのBBC見たらいいんじゃないの?



107:名無しさん@七周年
07/03/03 13:18:37 7YJOrSH00
まあ、邪集落は根っから屑だからどうでもいいとして、
日本のテレビ局の場合、youtubeなんて、菅が安倍につつかれてる場面とか、
サブリミナルな部分や誤翻訳とかの晒しなんかで使われてる場合も多いわけで、
決していい感情を持ってるわけないからBBCみたいな対応は無理だろうな。
(自業自得だとは思うのだが…)

108:名無しさん@七周年
07/03/03 13:19:28 STEE0i6/0

ディスカバリーチャンネルとか、youtubeで見て、もっときれいな画像を求めてペイテレビにはいるとか、DVD買うとかの行動はあると思う

109:名無しさん@七周年
07/03/03 13:19:36 cO+fRdKSO
琵琶湖放送が…

110:名無しさん@七周年
07/03/03 13:19:48 P8cYDhOb0
どうせうpされる&商業的利益を求めない国営放送ならではだな。

NHKとは大違い

111:名無しさん@七周年
07/03/03 13:19:49 X3oQS8RoP
スタジオセットのコンセプトはパクるが(特にクローズアップ現代)
肝心なところを真似しないアフォNHK

112:名無しさん@七周年
07/03/03 13:21:26 C+UhpElu0
>>8 >>22
お前らは何もわかっていない

緒方拳は、プラネットアースの番組の6倍の価値があるということだろ

113:名無しさん@七周年
07/03/03 13:21:30 m1tPE+Rp0
同じ公共放送と呼ばれる存在で、NHKとの違いは何なんだろう
過去にもCCライセンスで番組公開したりしてたしなあ

一方のNHKは、韓流ドラマのDVDをおばちゃんに売ってるだけだし

114:名無しさん@七周年
07/03/03 13:22:00 Qo+o8raR0
俺はもうNHKやメディアを批判する気も起きない。
もはや部屋からテレビを撤去して、
有料ネット配信の海外ドラマしか見てないからもはや別の世界の話。

115:名無しさん@七周年
07/03/03 13:22:03 O+ll49o40
>>105
カキコはとこかく会見をネット配信しようとしてたんだよ
だけどマスコミ各社が猛反発して潰されちゃった

116:名無しさん@七周年
07/03/03 13:22:16 EIRfVKGn0
「無料で見せろ!!」と
権利ばかりを主張する、糞ネット乞食ども哀れwwwww

117:名無しさん@七周年
07/03/03 13:22:36 I7qZBlaK0
>>109
琵琶湖がどうしたのかしら?

118:名無しさん@七周年
07/03/03 13:23:37 F1BfrFCx0
「ゲシュタポ並みの執念深さ」と
 全世界のアニオタを恐怖せしめた某太陽ライズは
 BBCの爪の垢を煎じて5杯は飲むこと。


119:名無しさん@七周年
07/03/03 13:25:15 mgMCe6Sp0
>>116
NHK職員の方、お疲れ様です^^

120:名無しさん@七周年
07/03/03 13:26:11 irX9Ev6I0
  :||:: \おい、出て来い泥棒ども ゴルァ!     ドッカン  ゴガギーン
  :|| ::   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄_m ドッカン      ☆
  :||::   ___     ======) ))_____ /        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  :||  |     |      | ̄.ミ∧_∧ | | ──┐||::    ∧_∧ < ネットで番組映像流したろがアメ公!
  :||  |___|      |_..(   ) | | .___ │||::   (`Д´ )  \ 権利は全部ワシらの物じゃ!
  :||  |___|      |_「 ⌒ ̄  ,| |youtube| | ||::  / 「    \   \ 削除せんと潰すぞゴルァ !!
  :||  |___|      |_| N  ,/  ̄ .  ̄ ̄ ̄ │||::  | | 民 /\\   \__________
  :||:   ̄ ̄ ̄         ̄| H  .| :||│     ;,   │||; へ//| 放|  |. |
  :||::   :;  ; ,,         :| K  :.| ||│       (\/,.へ \|連 | ::( .)
  :||::   :;  冫、. .      |     .|:||◎ニニニニ\/  \    |    ̄
  :||.:,,'';      ` ..  . ::  . |  ∧. |:||│::::/    │||::.:.   .Y ./ ..:: ;;
  :||:;;;:    ;;.. ::::: 冫、 : .:: .|  | | |.||│ 冫、 ;;;,,│||:;;;.   | .|  ........
  :||:;;;:  .....   .. `     / /  / /::||│ `  .,;;;,,.│||:;;;.   | .|  ...:L
  :||;::: #   ..:        ./ / ./ ./ ||│|三三三|. │||;;:..::   | .| . #.. :: ;;
  :||;:::     #. ..:  :::::: (_) .(_).ミ||│        │||;;;k、,,,|,(_).. ,,, :::
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄: ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


                     ∥ドッカン
    ∧_∧                 ヽ∥    / へ
  (((´;ω;`)) help me~   -  ∥(ヽノ /
  (((つ旦と)) )  help me~    /∥ ヽノ
   ,,と_)_)                 ∥
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

121:名無しさん@七周年
07/03/03 13:27:10 N7vjiyya0
これが公共放送のあるべき姿だな。

もうNHKは民営化しちゃいなよ。公共のために放送を提供する気なんて
かけらもないんだから。

122:名無しさん@七周年
07/03/03 13:28:35 7eWcjeey0
youtubeは他人の著作物を自由にあげれることが問題なんだろ
CMつきでUPしてもすぐ抜かれるしな
ここさえ解決すれば皆にとって最高のサイトになるだろうがな


123:名無しさん@七周年
07/03/03 13:29:44 pErAwoWn0
やたらとBBCを引き合いに出していたNHKだけどこの件は当然完全無視するだろうな

124:名無しさん@七周年
07/03/03 13:29:59 3eD/5F+O0
BBCは素晴らしい番組と糞番組の落差が激しいからなあ…なんとも。
それでも犬HKよりは、はるかにマシな運営してるけど。
日本の著作権管理は、本来の著作権管理と大幅にズレてるし。

125:名無しさん@七周年
07/03/03 13:30:08 0SLDKzNzO
>>113
ナディアと恐竜惑星とジーンダイバーとナノセイバーはNHKの唯一の良心。

126:名無しさん@七周年
07/03/03 13:31:26 YZfcs2040
>>124
NHKはほとんど糞番組だよねw

127:名無しさん@七周年
07/03/03 13:31:34 WUX7F8Kb0
YOUTUBEでアニメをうpする際は全てCMを入れればうpはおkとする。

このくらいのことをすれば世界中の人がアニメ見るついでに
日本のCMも見てくれるのにね・・・・。


そしてYOUTUBEと協力すれば、どのくらいの人が視聴したかが
わかるわけだ。同じアドレスからアクセスしたら1人とちゃんと
計測してくれる。PV(ページヴュー)数だってわかる。

TV局は自分の放送枠でないと視聴率と思っていないようだが、
それは違う。その放送番組を作ったのが特定のTV局ならば、
YOUTUBEで計測されたPV数だってそこのTV局の視聴率に
計測しても良いはずだ。

これを承認してくれるスポンサーがいるなら、TV局自らが
YOUTUBEに投稿したっていい位の話である。

なんでこんなに日本のTV局は尻の穴が小さいんだ?
YOUTUBEをTV局の宣伝媒体として利用すればいいではないか?

今まで放送を発信していたという自負よりも、これからどう生き残るか
をTV局は考えた方が良いのではないか?

日本のTV局はなぜ日本の国内電波での放送に凝るの?
なぜYOUTUBEを日本の国内電波と同じ様に考えないの?

YOUTUBEでの放送にかかる費用はただでしょ?
PV数の計測のためにYOUTUBEに払うお金もビデオリサーチより安くない?

ならばTV局は、国内の電波による放送にに凝る必要はあるのですか?

128:名無しさん@七周年
07/03/03 13:31:55 7eWcjeey0
>>118
税金まがいの金で運営している糞HKはともかく、サンライズは自分達の金で
作っているのだから当然だろ

129:名無しさん@七周年
07/03/03 13:33:01 MHj5Batz0
日本は
総務省、経済産業省、文部科学省、内閣府の情報通信担当部局を統合した
「情報通信省」(仮称)を一刻も早く創設するべきだ!

130:名無しさん@七周年
07/03/03 13:33:35 OhIkFeLD0
>>125
>ナディア

待て

131:名無しさん@七周年
07/03/03 13:34:19 EIRfVKGn0
>>119
別に、俺がyoutubeを否定しているわけじゃない
DVD・グッズの売り上げで資金を回収するアニメに限って言えば、youtube等での配信は有益だろう
地域格差の問題は解消されるし、画質が悪いのでその分DVDの売り上げを伸ばせるかもしれない
アニメはそれそのものが(DVD・グッズその他を売るための)CMなので、CMをカットされてもあまり問題ではない
しかし、CMを見せることで成り立つその他の番組をCMをカットされた上で、うpされては困るのだよ
ただで、CMという対価を払わず、見たいものを見させろなんて、都合のいい話だ
ネット乞食wwwww

132:名無しさん@七周年
07/03/03 13:34:45 xJl1oKo+0
某著作権屋が適当ないちゃもんつけて著作権料せしめるに500ポンド

133:名無しさん@七周年
07/03/03 13:35:31 QNTZvDvB0
>>22
ひでー!
緒方拳がうぜー番組だったのに。
無理やりくっつけているんだから不自然って感じて当然かw

受信料払っている世帯が希望したか廉価で売るようにくらい
しろって。
天下りの下請けに著作権があるとか言うんだろうな。
NHKのAMラジオだけ残して、他潰してもいいよ。

134:名無しさん@七周年
07/03/03 13:35:46 E7tOXiGb0
BBCは戦略的にインターネットを利用しようとしている。
これもそのひとつ。

アホのNHKはちゃんと考えてるのかな。
若手のヤリチンDに大金はらってる場合じゃないよ。

135:名無しさん@七周年
07/03/03 13:36:59 N7vjiyya0
なぜかBBCとNHKから話題をそらそうと必死なヤツがいるなw

136:名無しさん@七周年
07/03/03 13:37:13 jY2ZImN20
>>131

>しかし、CMを見せることで成り立つその他の番組をCMをカットされた上で、うpされては困るのだよ

コマンネ~よ。欲ボケ妄想乙。

137:名無しさん@七周年
07/03/03 13:38:03 E7tOXiGb0
ただBBCは最近値上げに踏み切ったらしいね。
本国ではそれなりに嫌われてるのかな

138:名無しさん@七周年
07/03/03 13:38:42 IuEOLp220
BBCとNHKの違いは、国民の声がちゃんと届くシステムになってるかどうか。
BBCは国民のものだから国民の声を聞かなければ潰れることになっている。
NHKは公共放送だから誰の声も聞いてはいけないことになっている。
どっちがおかしなシステムか明らかだろう

139:名無しさん@七周年
07/03/03 13:39:27 EIRfVKGn0
>>91
お前だって、顧客からの金で生かされている分際で偉そうにww

140:名無しさん@七周年
07/03/03 13:39:32 7eWcjeey0
NHKが公共放送というなら受信料を払っている国民ひとりひとりに株を
渡して利益を配当するべき
そうしたらいくら稼いでも誰も文句ない

141:名無しさん@七周年
07/03/03 13:40:03 7xrBuy3x0
>BBCは、ブランドを傷つけるような改編が加えられていたり、第三者の
>著作権が絡んでいたりする場合を除き、問題視しない考えを示した。

著作権の問題より投稿される事自体をチャンス拡大と判断したんだろうな。
こういった本当の経営判断って日本は下手だよな。
これでやってみて問題が出ればその時に修正したりしていけばいいのに、
日本じゃ最初から「~だったらどうするんだ!」とかで潰されるよな。

142:名無しさん@七周年
07/03/03 13:40:29 Pk32BhjW0
以前のアンケートで有った、youtubeなどを利用する理由として。
もちろん、タダで見れるというのもあったけど。無視できない割合で、
もう今ではどうやっても見れないようなレア映像が見れるというのがあったね。

再放送するつもりも無いものだったら、youtubeとかで配信して欲しいな。

143:名無しさん@七周年
07/03/03 13:40:38 N7vjiyya0
>>131
その理屈で行くと、CMカットしたビデオ録画も問題になってしまうなw

ま、じっさい家電業界に「CMカット機能をなくせ!」と圧力をかけているらしいけど。
コピワンとかも基本的にそういう思想だしな。

144:名無しさん@七周年
07/03/03 13:41:01 WUX7F8Kb0
例えばYOUTUBEでアニメをUPする際は全てのCMを入れればUPをOKとする。

このくらいのことをすれば世界中の人がアニメ見るついでに
日本のCMも見てくれるのにね・・・・。
もしかしたら、こういった様に日本のTV放送を見てくれる人は世界中に広がるわけだ。

そしてYOUTUBEと協力すれば、どのくらいの人が視聴したかが
わかるわけだ。同じアドレスからアクセスしたら1人とちゃんと
計測してくれる。PV(ページヴュー)数だってわかる。
TV局は自分の放送枠でないと視聴率と思っていないようだが、それは違う。
その放送番組を作ったのが特定のTV局ならば、
YOUTUBEで計測されたPV数だってそこのTV局の視聴率に計測しても良いはずだ。

これを承認してくれるスポンサーがいるなら、
TV局自らがYOUTUBEに投稿したっていい位の話である。
なんでこんなに日本のTV局は尻の穴が小さいんだ?
YOUTUBEをTV局の宣伝媒体として利用すればいいではないか?

今まで放送を発信していたという自負よりも、これからどう生き残るか
をTV局は考えた方が良いのではないか?

日本のTV局はなぜ日本の国内電波での放送に凝るの?
なぜYOUTUBEを日本の国内電波と同じ様に考えないの?
YOUTUBEでの放送にかかる費用はただでしょ?
PV数の計測のためにYOUTUBEに払うお金もビデオリサーチより安くないか?

ならばTV局は、国内の電波による放送にに凝る必要はあるのですか?
もしかしたら、日本の放送局は世界のスポンサー相手に商売ができる
可能性だって開けるかもしれないよ?

損して得取れ!知らない言葉とは言わせないよ?

145:名無しさん@七周年
07/03/03 13:41:38 xJl1oKo+0
普通のテレビだって誰もCMなんか見ないわけだし、
物理的にカットせずにアップロードしたところで同じような。

以前に誰か騒いでなかったCMカットどうこうで。

146:名無しさん@七周年
07/03/03 13:42:23 EIRfVKGn0
>>136
例えば、バラエティー番組はDVD・グッズの売り上げだけで資金を回収できるのか?
ネット乞食wwww

147:名無しさん@七周年
07/03/03 13:43:49 ClStZ26f0
NHKとBBC比較
           NHK                    BBC
受信料金年額  26100円(地上波のみ:15490円)  131.50ポンド(約3万円)
主要財源     受信料                  受信料
チャンネル数   地上波:2/BS:3            地上波:2
ネット配信    月額1000円程度で30番組(予定)  Creative Archiveで無料配信(Youtubeでも配信予定)
不払い罰則   なし                    最高1000ポンド(約20万円)の罰金
国民投票     なし                    5年に1度あり・過半数が不当とすれば廃止
職員平均年収  1163万円(平均年齢40.3歳)     892万円

148:名無しさん@七周年
07/03/03 13:44:29 +kCegNo60
なぜYoutubeだけが
BBCだのGoogleだのという大手に優遇されてるの?

今まで有象無象の動画配信サービスがあったし
YouTubeの後で出来たものにも二番煎じとはいえ良いサービスもあるし
陰謀なの?

149:名無しさん@七周年
07/03/03 13:46:17 7YJOrSH00
>>146
率直に、あんたは>>1にあるBBCの対応をどう思う?

150:名無しさん@七周年
07/03/03 13:47:17 kOrmr7nV0
BBCはラジオも聞かせてもらっておる
英語教材もタダ


151:名無しさん@七周年
07/03/03 13:47:23 jY2ZImN20
>>146
資金回収って何の資金回収だよ。
欲ボケw

152:名無しさん@七周年
07/03/03 13:47:38 WUX7F8Kb0
>>148
一日にどの位の人間が利用するか?そこを考えたことはありますか?

つまりTVで言えば視聴率にあたるPV数です。

そのPV数が以上に多いのがYOUTUBEなのですが、わかりましたか?

ところで、陰謀とはどのような陰謀なのですか?

153:名無しさん@七周年
07/03/03 13:48:51 N7vjiyya0
>>147
NHKも定期的に存続を問う国民投票しないとなぁ。血税をドボドボ注ぎ込んでいるのに、
国民が意見できる仕組みになっていないのが昨今の暴走の原因だろうな。


>>148
軽いのと使い勝手がいいからだろ。Gyaoとか既存のサービスはウザい専用ソフトが
必要だったりプライバシー情報まで入力しないと見られなかったりと使い勝手が
悪すぎた。そのうえ重かったし。

154:名無しさん@七周年
07/03/03 13:49:36 xBuFSA7f0
>>148
確かにそれまでにも有料でも無料でも動画配信はあったけど、
Youtubeのアクセス数が桁外れだからな、
違法なファイルのお陰ではあるけどやったもん勝ちってことだ。

155:名無しさん@七周年
07/03/03 13:49:54 DfhQ5+2G0
さすがイギリスBBC
それに比べて日本のカスラックときたら・・・

156:名無しさん@七周年
07/03/03 13:50:16 jaLQVgng0
モンティパイソン配信してくれないかなぁ

157:名無しさん@七周年
07/03/03 13:50:44 wYT+M3pJ0
>>148
日本だったら無理だった

158:名無しさん@七周年
07/03/03 13:50:52 nRtGn4y5O
>>152
×以上
○異常

159:名無しさん@七周年
07/03/03 13:50:59 kOrmr7nV0
一回OAされただけで終わりっていうものが多いのはもったいないのは確かだよね
DVDで儲けようとしてるみたいだけど、
テレビなんて無料だから見てるレベルのものでしかないし

160:名無しさん@七周年
07/03/03 13:51:41 xBuFSA7f0
>>153
Gyaoは見るまでがめんどうだからな、
Youtubeは何も特別なことしなくても誰でも見れる手軽さが良かった、
それとサイトやブログにも動画を貼れたり使い勝手がいい。

161:名無しさん@七周年
07/03/03 13:51:48 nS79ZWpT0
グーグルにアクセスしようと思って「goggle.com」と間違えて入力してしまいとんでもないことになってしまった・・・orz

162:名無しさん@七周年
07/03/03 13:53:13 EIRfVKGn0
>>149
ネット配信をビジネスチャンスと捉えること自体はいいことなんじゃないかという考え
ただ、クリアしなければならない問題もあるし
安直なBBCマンセーや国内民放・HNK叩きには反吐が出る

>>151
番組制作資金ww
ネット乞食wwwww

163:名無しさん@七周年
07/03/03 13:53:36 WoqPUaQm0
>>131 >>146
ID:EIRfVKGn0

意図的にBBCとNHKの比較から話題を逸らそうとしているなw

164:名無しさん@七周年
07/03/03 13:55:23 9QOHd0YX0
NHKは道路公団とかと同じ特殊法人扱いで、国営とは言えない。

165:名無しさん@七周年
07/03/03 13:55:31 9IHFUvFg0
さすがイギリス

166:名無しさん@七周年
07/03/03 13:58:16 5V2qtkGB0
ID:EIRfVKGn0

電波乞食きたwww
地上波番組が多くの人間に観られるのは”地上波だから”、”チャンネルが限られ、他に選択肢がないから”。
限られた地上波テレビチャンネルというそれ自体広告媒体として莫大な価値があるものを、
ほとんどタダで手に入れて市場に売却するからテレビ業界は成り立つ。
番組自体に集客力、価値があると勘違いしてる奴w

英国の電波使用料の思想~”放送用周波数という稀少資源から事業者が得る独占利潤に対する国庫納付金”
電波占有の利権は剥奪されるため(あたりまえだ)、ネット配信で失うものは無い。
日本の場合はとにかく電波に囲った方が得。

>例えば、バラエティー番組はDVD・グッズの売り上げだけで資金を回収できるのか
知らねーよwww
市場の大多数の声は、「金を払う価値が見出せない。無くても結構。」

167:名無しさん@七周年
07/03/03 13:59:37 7YJOrSH00
>>162
ふむ。
なら、今後、BBCがクリアしなければならない問題とその解法とは何だろう。
正直なところ、個人的には「この方向でしばらく様子見」という形がベターと思えるばかりで。

168:名無しさん@七周年
07/03/03 14:00:04 xJl1oKo+0
マスゴミ屋か糞CM屋か知らないけどひっしですね。

169:名無しさん@七周年
07/03/03 14:01:23 N7vjiyya0
>>159
DVDで多少利益をだすのは別にいいんだけど、>>22みたいな異常な利益率は
どう考えても公共放送がやるべきことじゃないなw
なんだろうねこの異常な価格差は。ようするにBBCの7倍コストがかかる
異常な非効率的経営体質ってことか?

しかもそこまで商売に走ってもまだ足りずに受信料義務化なんて、
人件費とかがどれだけムダに使われているのか考えるのも恐ろしい。

170:名無しさん@七周年
07/03/03 14:02:51 h3AVv3Ls0
BBCはGJだな。

NHKとは大違い。しかもBBCって毎月の視聴料なんて徴収しているのか?
あそこは完全な国営放送でしょ。

これに対して、NHKは国営放送とはいっても存在基盤があいまいだよね。
毎月の視聴料をとっているし。国営なら金を取るのはおかしい。税金
でまかなうべき。

存在基盤がはっきりしていないのだから、NHKが制作した番組の著作権
がNHKに帰属するという根拠もあいまいなんじゃないの?考え方によって
は金を出している国民に帰属していると考えられなくもないわけだし。

どうしてかってに著作権がNHK側にあると解釈しているのさ?

教えて!ひまな人。

171:名無しさん@七周年
07/03/03 14:04:57 GupXqgR5O
BBCってNHKみたいなもんだろ
現実がみえてるな

172:名無しさん@七周年
07/03/03 14:05:09 7eWcjeey0
NHKは国営放送ではなく公共放送という意味不明な団体

173:名無しさん@七周年
07/03/03 14:06:40 9IHFUvFg0
>>169
つーか、そもそも公共放送のメディアソースは図書館で全てが無料公開されるべきものなんだよ。放送したものしないものに関係なく。

174:名無しさん@七周年
07/03/03 14:07:41 kOrmr7nV0
TVライセンス制度には、
5年毎にBBCを公共放送として存続させるかの国民投票が課せられており、
イギリス国民の過半数がこの制度を不当だと考えれば、
廃止できるので世論の支持を受けて存続していると言えよう


アグラかいて鼻くそほじくりながら番組作ってるNHKとは覚悟が違うようダス

175:名無しさん@七周年
07/03/03 14:07:45 mGH5e9KH0
>BBCは、ブランドを傷つけるような改編が加えられていたり、第三者の
著作権が絡んでいたりする場合を除き、問題視しない考えを示した。

むしろ、コピーが出回るよりこっちのほうが怖いんだろうね。
CMだってカットされてスポンサー料の意味もなくなる。
それだったらCM付きで映像製作元であるテレビ自体がネットに流した方が
少なくとも素人がキャプった映像よりもずっと見栄えもよければ出来もよいだろう。
なおかつ、テレビ局は自社のHPやスポンサーへ視聴者を誘導。
情報伝達が広域になって収益アップ。
なんで、こんなメリットだらけのことを今までやらなかったのか不思議。

176:名無しさん@七周年
07/03/03 14:09:10 OgvBQ28J0
日本にはWinnyとShareがあるからいらないよ
日本の糞メディアのせいで違法P2Pが流行る

177:名無しさん@七周年
07/03/03 14:09:17 jY2ZImN20
>>162

欲ボケwww
おまえ、ようつべに番組製作資金負担してくれってか?
民放はCMで得た収入で黒字で制作しおえてるから、余計な欲ぼけかますなよ。
朝鮮人か!

178:名無しさん@七周年
07/03/03 14:10:24 9RAI70kI0
大英帝国万歳!

179:名無しさん@七周年
07/03/03 14:10:51 1Z8cYjCK0
オォォォォ~ さすが世界の BBC だな。

一方、世界の NHK はどうなった。
平均年収1200万円を維持するために、くだらん番組を作っては、日本国民に押しうる。

いいなぁ、こんなヤクザ商売が成り立つ、この美しい日本は。

180:名無しさん@七周年
07/03/03 14:10:52 N7vjiyya0
>>170
子会社というか関連会社を作ってそちらに著作権管理をさせることで、
「ソフト販売で利益が出たら受信料値下げで還元するのが筋だろ」
みたいな批判から逃れるようになっている。

「名目上NHKとは別個のビジネス企業だから、そちらで利益が出ても
視聴者に還元する筋合いはないですよ」ってわけ。

しかも、NHK職員の天下り先にもなって一石二鳥w

181:名無しさん@七周年
07/03/03 14:12:08 7eWcjeey0
>>177
えーとCM抜きで後でいつでも見られるなら
CMつきのテレビ放送を見ない奴が増えるだろ
そうなってもスポンサーがつくのかな???

182:名無しさん@七周年
07/03/03 14:12:32 DzfMHl6J0
日本は世界からどんどん取り残されて行く…


183:名無しさん@七周年
07/03/03 14:13:34 9IHFUvFg0
まあ、片山が牛耳ってるから庶民が何言おうが無理だろwww

184:名無しさん@七周年
07/03/03 14:14:19 nxPCiWig0
>>179
>一方、世界の NHK はどうなった。
「配信するためのシステムを導入に兆を超える投資をする事します。
そのため、受信料は下げません。え?YoutubeやP2Pを使えばそんなにコストはかからない?
あーあーきーこーえーなーいー」

185:名無しさん@七周年
07/03/03 14:14:46 XwfdNp0F0
最近は、NHKの番組をCSのヒストリーチャンネルで流してるみたいだね。
あれは、番組を売ってるんだか放送委託してるんだか、不明朗だ。
無料で提供してるんならGJ!!とも思うし、有料チャンネルへの横流しか?とも思う。

NHKから全く説明がないのが、一番許せん。

186:名無しさん@七周年
07/03/03 14:15:24 672gbmAP0
駄目だ。
また、Tronの二の舞いだな。

187:名無しさん@七周年
07/03/03 14:15:25 UwWmPCqf0
>>139
現在でも支払が義務に近い糞HKと
あくまで自らの意思で金を支払ってる顧客を同扱いか

おめでてーな


188:名無しさん@七周年
07/03/03 14:16:12 mGH5e9KH0
>>170
BBCはテレビを買った時点で契約書にサインをさせられるので
(一家で一つのライセンス契約。一つの家ではライセンスがあれば同じ代金で
何台でも(PC含む)テレビを購入することは可能)
上にも書いてあるが払わないようなことがあれば即罰則が課せられる。
大抵は契約と同時にカード番号を入れて月ごとに落ちつようにすると思う。
いちいち、徴収なんて職員がするところは罰則以外見たことないな。
まぁ、徴収も職員じゃなくてお巡りさんだろうけど。

189:名無しさん@七周年
07/03/03 14:16:19 Fs+WW/pq0
NHKに受信料払う奴は国賊

190:名無しさん@七周年
07/03/03 14:16:47 Z6TsDWvS0
NHKディレクター、エロ日記流出…アナのメルアドも
URLリンク(www.zakzak.co.jp)

月収手取り100万円。

191:名無しさん@七周年
07/03/03 14:16:50 pIYXw9YN0
BBCってふとっぱら

192:名無しさん@七周年
07/03/03 14:17:37 Nh3q/mwy0
しかし、日本の著作権関係者との差はすごいな、どんどん日本が置いて行かれてるような

193:名無しさん@七周年
07/03/03 14:18:07 0gjCTUHWO

>>169
同意!

194:名無しさん@七周年
07/03/03 14:20:06 9IHFUvFg0
でも一生懸命受信料払って、韓国の番組とかばっかり見せられてるのってもの、
日本人の文化レベルの低さが如実に表れてるよなwww

195:名無しさん@七周年
07/03/03 14:21:43 1Z8cYjCK0
>>185
ヒストリならスカパでも観られる。
そのヒストリで、『その時歴史が動いた』、『プロジェクトX』、『映像の世紀』
などなどがある。
『映像の世紀』などNHKのDVD版を買えば数万円ですからね。
これなんか、NHKでも8月15日前には毎年流すくらいのサービスがあって
いいようなものだが。


196:名無しさん@七周年
07/03/03 14:24:32 jY2ZImN20
そう思うのであれば、BBCのようにCMつきようつべ提携を検討すればいいのでは?
ようつべは、視聴者の双方向性の出口のひとつなんだよ。
つまり鑑賞者側の反応。製作者側の反応ではない。
山彦みたいなもんだ。双方向性はネットの特徴なので、それを生かす方向で上手に考えないとね。
番組をアップする際に、タグみたいなもので放送局の番組を検索選択できるようにすれば
自動的にその制作に関わったCMがくっつくようなシステムにすればよい。
つまり制作側とようつべが同じ方向で前向きに考えればいいのさ。

197:名無しさん@七周年
07/03/03 14:25:30 7eWcjeey0
日本国民全員をNHKの株主にしる
ちゃんと配当もしろよな
それなら徴集員もいらないし未納者には罰則つけても問題ない

>>194
アホみたいに高い金を払っているらしいな


198:名無しさん@七周年
07/03/03 14:25:33 EIRfVKGn0
>>166
「金を払う価値が見出せない。無くても結構。」
それ自体に暇つぶしぐらいの価値しかないので、DVDでの資金回収は難しい
だから、CMと抱き合わせることで利益を引き出す
それを、CMをカットされて上でうpされては、利益が出ない
民放は営利団体なので、それでは困る
HNKの場合は、受信料で運営される団体なので、あんたの主張も正当だと思うが

>>167
どうやって利益を得るのかという問題
CM回避されてはそれは困難
番組自体がDVDを買うだけの価値のあるものとなるよう、質の向上を目指すにしても
ニュース番組ではそれは難しい
暇潰しとしての流し見の対象にしかならないバラエティー番組も難しい
それらはCMと抱き合わせなければ利益が得られない


199:名無しさん@七周年
07/03/03 14:25:55 WUX7F8Kb0
例えばYOUTUBEでアニメをUPする際は全てのCMを入れればUPをOKとする。

このくらいのことをすれば世界中の人がアニメ見るついでに
日本のCMも見てくれるのにね・・・・。
もしかしたら、こういった様に日本のTV放送を見てくれる人は世界中に広がるわけだ。

そしてYOUTUBEと協力すれば、どのくらいの人が視聴したかがわかるわけだ。
同じアドレスからアクセスしたら1人とちゃんと計測してくれる。
PV(ページヴュー)数だってわかる。
TV局は自分の放送枠でないと視聴率と思っていないようだが、それは違う。
その放送番組を作ったのが特定のTV局ならば、
YOUTUBEで計測されたPV数だってそこのTV局の視聴率に計測しても良いはずだ。

これを承認してくれるスポンサーがいるなら、
TV局自らがYOUTUBEに投稿したっていい位の話である。
なんでこんなに日本のTV局は尻の穴が小さいんだ?
YOUTUBEをTV局の宣伝媒体として利用すればいいではないか?
今まで放送を発信していたという自負よりも、これからどう生き残るか
をTV局は考えた方が良いのではないか?

日本のTV局はなぜ日本の国内電波での放送に凝るの?
なぜYOUTUBEを日本の国内電波と同じ様に考えないの?
YOUTUBEでの放送にかかる費用はただでしょ?
PV数の計測のためにYOUTUBEに払うお金もビデオリサーチより安くないか?

ならばTV局は、国内の電波による放送にに凝る必要はあるのですか?
もしかしたら、日本の放送局は世界のスポンサー相手に商売ができる
可能性だって開けるかもしれないよ?
損して得取れ!知らない言葉とは言わせないよ?



200:名無しさん@七周年
07/03/03 14:26:07 9QOHd0YX0
>>172
NHKは道路公団とおなじ特殊法人。

国営の皮をかぶった胡散臭い団体です。

201:名無しさん@七周年
07/03/03 14:28:26 TVrnxUFR0
>>194
もう、NHK見ないしなあ。
週に2時間程度ですな。

無論、他の日本のTV局の番組も
見ていないよ。

202:名無しさん@七周年
07/03/03 14:29:39 mGH5e9KH0
>>194
BBCはNHKと違って投票があるからね。
ただし、論理的に必要であると説明された番組は
いくら人気が低かろうが、見たくないほど嫌悪を催すものでも放送するというスタンス。
後者は日本より格段に厳しく確実な受信料徴収法で賄われているといっても過言じゃない。

例えば、ナチスドイツによるホロコーストやニュルンベルグ裁判、
戦争体験、兵器に対する考察番組。
重要な政治家を招いての討論会、
性転換や乳房シリコンのドキュメント(モザイクなしで手術の様子とか流れる)
ヌーディストや同性愛の人たちに関する番組(これもモロで……)

まぁ、見たくないなら番組票を確認してその時間(大抵夜遅く)にチャンネルつけなさんなってことだ。
子供等に考慮してBBC2(過激表現禁止)もわざわざ作ったわけでさ。
上記は日本の番組倫理(感情的に見たくないと反発する文化)では永遠に無理だと思うけどね。

203:名無しさん@七周年
07/03/03 14:30:26 1Z8cYjCK0
BBC のニュースサイトの濃さといったら。

NHK なんて、職員の給料は濃いのだろうが、サイトの中身といったら、
もう冗談、戯れ事の域だしな。

204:名無しさん@七周年
07/03/03 14:35:39 FNEBW9RFO
今時テレビをまともに見るのは在日くらいだろ?

205:名無しさん@七周年
07/03/03 14:37:00 pFyBjZfC0
BBCは公共放送として
制作物は出資者である視聴者のものだと聞いた気がする
NHKは皆様のNHKといっているけど
制作物はNHKのものなんだよね
しかも二次利用で儲けようとしているし
映画や共同制作物は難しくても
NHKの過去の放送はすべてネットで無償で公開でいいだろ

206:名無しさん@七周年
07/03/03 14:37:32 o8qTlP6M0

上げとくか。

207:名無しさん@七周年
07/03/03 14:37:35 n+wS0u2G0
今回の決断はGJだが、BBCは生粋のの反日局だから手放しにマンセーできないな
BBCWORLDでの反捕鯨報道や靖国報道などのバイアスのかかりかたはヤバすぎる

208:名無しさん@七周年
07/03/03 14:38:00 QDCheMOc0
NHKも優良コンテンツあればな...
ないからなんも出来ない

209:名無しさん@七周年
07/03/03 14:39:14 Rld+9aRr0
というか誰もYoutubeにニュースなんて求めてないだろ。
やるのは勝手だけどさ

210:名無しさん@七周年
07/03/03 14:39:51 4Pca57XT0
>>208
つ大河
つ木曜時代劇
つHNKアーカイブス
つアニメ、メジャー

211:名無しさん@七周年
07/03/03 14:39:56 9IHFUvFg0
これからはどんどん朝鮮アニメと英語番組流しますから、
値上げよろしくね

212:名無しさん@七周年
07/03/03 14:40:12 mlm/tdhS0
NHKはアニメを提供しろ

213:名無しさん@七周年
07/03/03 14:42:55 bjUM8epY0
ニコニコのお陰で箱○と地球防衛軍3とアイマス買った

214:名無しさん@七周年
07/03/03 14:43:10 ClStZ26f0
>>8
NHK プラネットアース公式サイト
URLリンク(www.nhk.or.jp)
BBC プラネットアース公式サイト
URLリンク(www.bbc.co.uk)

NHKのページには「NHKとBBCが五年の歳月をかけて撮影・制作した大型自然ドキュメンタリー」
って大々的に書かれてるけど、BBCのパージには「NHK」なんて文字どこにもないんだけどw

A BBC/Discovery Channel/NHK co-production in association with CBC.

クレジットみるとディスカバリーチャンネルより下の扱いじゃんw
あの番組でNHKの映像って一体どれだけあるんだ?機材提供しただけか?

215:名無しさん@七周年
07/03/03 14:43:24 QDCheMOc0
>>210
トップギアぐらいのないの?
そんな大作、ネットでだれが見るんだしかも外人も

216:名無しさん@七周年
07/03/03 14:48:02 nxPCiWig0
>>207
「遠慮がない」だけの人達のする事がバイアスがかかって見える場合、
その人の目にバイアスが……

217:名無しさん@七周年
07/03/03 14:49:31 EIRfVKGn0
>>177
とりあえず日本語でおk

>おまえ、ようつべに番組製作資金負担してくれってか?

youtubeは番組流通の媒体、そこに誰も制作費拠出を求めない

>民放はCMで得た収入で黒字で制作しおえてるから、余計な欲ぼけかますなよ。

多くの人が、テレビでCMが抱き合わせられた番組を見ず、
どこかの馬鹿がCMをカットした上でうpした番組を見るようになったら、
クライアントは民放に対して広告料を払うのか?

>朝鮮人か!

その言葉、日本語能力の怪しいあなたに、そっくりそのままお返ししますww


218:名無しさん@七周年
07/03/03 14:49:49 YZfcs2040
>>214
BBCからすればNHKなど無視していい小物に過ぎないからなw

219:名無しさん@七周年
07/03/03 14:50:17 qvLl5MD10
Jasr*c死ね

220:名無しさん@七周年
07/03/03 14:50:36 vhYJgeRV0
BBCは過去番組のインターネット無償提供をすでに始めている。
それに比べてNHKの態度はなんだ。国会でインターネット事業が認可されても
有償閲覧とは何ごとか。

221:名無しさん@七周年
07/03/03 14:52:55 5cvMQosw0
こりゃますます日本の媒体はだめになる一方だろうなぁ。

222:名無しさん@七周年
07/03/03 14:53:25 7YJOrSH00
>>198
まあ、少なくともBBCはそれ自体で利益を叩き出すわけではないが、
宣伝としてyoutubeを容認する方針を打ち出したわけだ。
しかし、確かに暇潰し程度の番組しか作れないという前提だと、
安易にyoutubeに垂れ流されては困るという意見も出るだろう。
スポンサーからしてみれば、そもそも提供した金で
つまらない番組を作るなと言いたくなるんじゃないかとも思うが。
ニュース番組に関しては、何度も流してもらった方が、ニュース番組の
目的の一つである情報の提供の手助けとして有効な気がするが、
さらっと流したいニュースをずっと残されては迷惑という事もある…か?
※民放にはこの論理はそぐわないのかもしれないが…。

223:名無しさん@七周年
07/03/03 14:56:10 QPxcd/Bq0
犬HKは系列子会社をいっぱい作って、特殊法人のように儲けているからなぁ。
そっちの利益優先なんじゃね?

224:名無しさん@七周年
07/03/03 15:06:46 mGH5e9KH0
>>223
別に設けること事態は悪いことじゃないが
大したことない価値の低い番組を作り、売れなくなったからといって
受信料の値上げでそれを補おうとする根性が腐ってるところが批判するところ。
系列子会社もきちんと働いてるなら問題ないが、ただの内輪職員の受け皿で
全然NHK自体と分割になっていないのは批判されて当然。

225:名無しさん@七周年
07/03/03 15:07:01 Fs+oMcCe0
>>8
さすがNHK

ちなみに、欧州のほうが物価が高いことも考慮に入れないといけないなw

欧州ではレジ打ちパートの時給2000以上ってこともざらにあり
マクドナルドの商品も1000円近いwww

なのにこの値段。 NHKはじまりすぎ

226:名無しさん@七周年
07/03/03 15:10:41 N7vjiyya0
>>220
そもそも、NHKは過去の番組のテープを保存せずに捨てたり別の番組に流用したりしてて
ほとんど残っていなかったりするからなw

たしか80年代以前のものは、よっぽど人気のあるもの以外は全滅のはず。大河ドラマも
過去の名作はすでにオリジナルテープが失われている。80年代あたりからは高値でビデオ
ソフトが売れることが分かったので必死になって残すようになったがwww

ま、ようするにNHKは番組を文化としての保存・管理の対象だとか、視聴者の受信料で作った
財産だとかは考えてないんだよね。商売に利用できなかった頃はどんどん捨てたり上書き
していたし、商売に利用できるとなると>>22のような暴利で販売するようになった。

227:名無しさん@七周年
07/03/03 15:11:39 YYDxvB4K0
【ネット】英BBC、Youtubeに番組提供 「事業の拡大に役立つ」と提携 [03/03]
スレリンク(newsplus板)

NHKは有料で配信 ┐(´∀`)┌ヤレヤレ

228:名無しさん@七周年
07/03/03 15:11:45 Jh2RtTpj0
>>147
この「国民投票」は日本でも是非やって欲しい

229:名無しさん@七周年
07/03/03 15:17:45 dKeCNs8i0
今日のNHKは7時から虐め問題と9時からハゲタカなんだよな。
民放の2時間番組と被るから2時間ずらして放送するか
他の曜日にして欲しかったな。

230:名無しさん@七周年
07/03/03 15:19:16 La5hpdzj0
既存TV局は上級役職が未だに昭和を引きずってるからな
特に日本は上っ面だけ柔軟性ある管理職を演じる輩が多い。
いざと言う時は古臭い固定概念にすがるしか能力がない。

231:名無しさん@七周年
07/03/03 15:22:32 V8F7+D7Z0
BBCはすげーな。
本来なら恩恵に預かれるのは受信料を払ってる英国民だけなのに
全世界に提供かよ。
NHKも見習え。

232:名無しさん@七周年
07/03/03 15:25:32 xxuvG08u0
英BBCえらいな。同じ公共放送なのになんでNHKは金の亡者に成り下がったんだろう。

233:名無しさん@七周年
07/03/03 15:29:47 N7vjiyya0
>>231
NHKもなぜか中国人にだけは無償で提供していたぞw
古い番組だけでいいから、日本人にも無償で提供してくれ…


痛いニュース - 【NHK】中国へ「プロジェクトX」などNHK360番組の放映権を無償提供
URLリンク(blog.livedoor.jp)

234:名無しさん@七周年
07/03/03 15:31:14 +gqTO9t10
>>232
日本じゃ地上波の影響力が強すぎるからじゃないのかな?
ほぼ独占だから。

235:名無しさん@七周年
07/03/03 15:32:00 jsn2vItC0
NHKもyoutubeもどっちも味方する気になれないんだよな。

>>231
NHKが韓国に恩恵を与えるのと似てるな。

236:名無しさん@七周年
07/03/03 16:19:39 0C9cdwA90
こういうのは渋るくせに海外事業費は垂れ流すNHK

237:名無しさん@七周年
07/03/03 16:22:33 W8sXmFS20
NHKはBBCが受信料値上げするのが決まったときは速報で
そのことを報道したけど、この件はスルーだろうな。

こういうスタンスがTV報道に胡散臭さを感じるのにね。

238:名無しさん@七周年
07/03/03 16:36:58 g2+xCqmZ0
★ 民間平均の倍のNHK年金。財源は受信料である。

・放送法では、 受信料収入からNHK年金への流用を許されていない
NHKは公然と、放送法違反をしているのだ
そのNHK年金財団は83%がNHKの天下り。年金資料は「極秘」扱い。

本誌は10月号で組合資料をもとにNHKの年金制度を報じた。局内では
資料を漏らした“犯人”捜しが行われているという。だが受信料で運営されてい
るNHKの福利厚生制度を他人に知らせるのは悪いことなのか。知られてマズイ
ことでもあるのだろうか―。週刊現代2004/10/16号

・NHKが支出できるのは放送法で定められた事業に関してだけだ。 
法にはどこにも 年金財源にできるとは書いていない。 
しかし、現実は流用し続けている。

「9月にNHKの労働組合・日本放送協会労働組合のセミナーが 
全国各地で行われたんです。そこで配られた資料には、 
ウチの企業年金制度の説明が書かれて ありました。 
NHKの企業年金制度は相当優遇されていると組合幹部が言っていま
した。現在、NHKは不祥事続きです。時期が時期だけに 
恵まれた企業年金制度が外部にバレると叩かれる。 
だから極秘だとクギを刺されました」 
(セミナーに出席した NHK編成担当職員) 週刊現代10/2号



239:名無しさん@七周年
07/03/03 16:37:36 NkZVpahX0
BBCは無料なのにNHKときたら

240:
07/03/03 16:40:51 GTk0aMlU0
トップギヤ効果だな。
あれで2ch経由で日本からYOUTubeに載せた無断コピーに
アクセスするから


日本も見習うべき
愛すべき馬鹿番組。
イギリス人はやはり違うな(W 

241:名無しさん@七周年
07/03/03 17:12:25 Dz9vim5zO
涼宮ハルヒの憂欝は、Youtubeで観てハマってしまった。
アニメは、十分宣伝に使えると思う。
好きな作品だとあんな荒い画像じゃ満足できないから、DVDで揃えるはず。
ハルヒ関連がいまだに売れてるのはその辺があると思う。

242:名無しさん@七周年
07/03/03 17:12:53 o9SL4iII0
まぁ公共放送だからできたんだろうが、
毎月数千円の受信料すら文句を垂れる日本では無理だな。


美しい国、日本。

243:名無しさん@七周年
07/03/03 17:44:23 owZbHDHG0

見たかったドラマを録画しわすれた。
1回見忘れたら話がわからないから、見るのやめようと思ってる。

地方では放送されなかったアニメのDVDを買おうかどうか迷ってる。
見たこともないアニメのDVDを買うほどチャレンジャーではない。

CSの音楽番組を見てるが、お目当てのアーティストのPVだけを見逃してしまう。
いつやってるかわからないから。
自分が見たい時に、見たいPVが見れれば、CDを買ったりライブに行ったりする判断ができるのに。


こんな人にYoutubeは必要だったわけだ。
宣伝、波及、認知、検証。そして購入。

日本の権利団体が、そんなにyoutubeを潰したいなら
まず、自分達で、自分達のコンテンツを動画で配信する仕組みを作って欲しい。
いくら金かかるかは知らん。


244:名無しさん@七周年
07/03/03 17:52:18 QSpJ7fSo0
見たかったドラマを録画しわすれた。
1回見忘れたら話がわからないから、見るのやめようと思ってる。
しかし、見逃してもただで見れるならただで全部見る

地方では放送されなかったアニメのDVDを買おうかどうか迷ってる。
見たこともないアニメのDVDを買うほどチャレンジャーではない。
だから、とりあえずアニメ全話をただで視聴する

CSの音楽番組を見てるが、お目当てのアーティストのPVだけを見逃してしまう。
いつやってるかわからないから。
自分が見たい時に、見たいPVが見れれば、CDを買ったりライブに行ったりする判断ができるのに。
だけど、ry

245:名無しさん@七周年
07/03/03 18:00:59 ogWAb4a30
>ブランドを傷つけるような改編が加えられていたり、
>第三者の著作権が絡んでいたりする場合を除き、問題視しない考えを示した。

日本のマスゴミじゃまず実現できない考えだな。BBCすげえ。

だが、日本人のようつべうpがクソなのも事実w

246:名無しさん@七周年
07/03/03 20:21:33 HtKA/Ps20
こないだyoutubeが日本の放送業界といろいろ話し合いをしてたときも、
心の中で「日本人けちくせーw」とか思ってたのかな。


247:名無しさん@七周年
07/03/03 20:22:42 RXZl7ADu0
CBSとかサッカーのチェルシーも提携してるよな
あとシャルロット・チャーチが自分のチャンネル持ってた。

248:名無しさん@七周年
07/03/03 20:25:11 g2+xCqmZ0
【 NHKも気前がいい、職員に豪華社宅を提供 】

 4800万円もの受信料が着服された番組制作費詐取事件。1億2000万円もの
海老沢勝二前会長への退職金。呆れた話ばかりだが、NHKの「受信料タレ流し」は、
これだけではない。日本有数の超高級住宅地・渋谷区広尾の一角に、コンクリート
打ちっ放しの瀟洒なマンションがある。表札をみると、「羽沢寮」と書かれてある。
広さは約60平方メートル~70平方メートルで、職員の条件にもよるが、安ければ
2万円台で入居できる。駐車場代も2万円足らず。あわせても5万円に満たない。
「周辺の相場なら、同じ条件で家賃30万円、駐車場は5万円程度」(地元不動産業者)
というから、NHK職員は10分の1の負担で住んでいることになる。
ほかに東京では、23区西部から、多摩地区や東急田園都市線沿線に社宅があり、
いずれも家賃が2万円~5万円程度という。NHKの給与水準は、決して低くはない。
最高水準の記者の場合、30代前半で年収1000万円を超える。それなのに広尾や
渋谷で2万円台の社宅とは……建設費を負担したのも、視聴者なのだ。超豪華な
社宅の写真は、本誌記事をご覧ください。

URLリンク(kodansha.cplaza.ne.jp)


249:名無しさん@七周年
07/03/03 20:31:28 vLQ9m7xw0
BBCの爪の垢を輸入してくれないか?

250:名無しさん@七周年
07/03/03 20:34:11 nxPCiWig0
>>249
NHK「早速手配します。まずは輸入のための専門の子会社を作る所から……」

251:名無しさん@七周年
07/03/03 20:38:32 /E+p4HJ20
◆過去番組のネット配信

NHK
 NHK:ネット配信 月額千円で30番組…料金体系検討
 URLリンク(www.mainichi-msn.co.jp)

BBC
 TV放送やラジオ番組を無料ダウンロードできる「BBC Creative Archive」開設
 URLリンク(journal.mycom.co.jp)


◆プラネットアースDVD

NHK版
 DVD-BOX1(エピソード1~4収録)  15,960円(緒形拳込み)
 DVD-BOX2(エピソード5~7収録)  11,970円(緒形拳込み)
 DVD-BOX3(エピソード8~11収録) 2007年4月発売予定 バラ売りは各3,990円
 URLリンク(www.nhk-ep.com)
 URLリンク(www.nhk-ep.com)

BBC版
 DVD5枚組 全11エピソード収録 £24.99(約5,700円)
 URLリンク(www.bbcshop.com)

252:名無しさん@七周年
07/03/03 20:39:03 EH7qKsPh0
別に利権に固執するのは人間の性だからしょうがなくも無いが
日本マスコミTV陣の給与体系とかみたら擁護の気も失せる。
カスラックも同様だろう。

日本のリーマン平均給与500万程度になるなら
既得権益認めてやってもいい。

253:名無しさん@七周年
07/03/03 20:49:49 5p9GARc/0
youtubeはCBSやBBCなどいろんなところと同じ話をしていたんだよ
もちろん日本にもおなじオファーをした
ところがJASRACはそれを蹴るばかりか俺達のコンテンツにただ乗りしやがってと
youtubeを味噌糞に非難して警告文を載せろと迫ったわけだ
恥ずかしい日本の放送著作権団体JASRAC、NHK


254:名無しさん@七周年
07/03/03 20:57:35 bWzCGJx00
BBC分かってるな それに引き換え日本のマスゴミときたら・・・何にもわかってねえ

255:名無しさん@七周年
07/03/03 20:57:55 Z6TsDWvS0
>>246
そう思ってくれたのならいい。
日本のマスコミは新しいビジネスモデルに気付いてないから、
今のうちに掌握しておけって思われたほうがつらい。

256:名無しさん@七周年
07/03/03 20:59:05 bCF+xFSu0
>>57
膣内にマイクロカメラを入れてティンポが挿入されて来るシーンを見たことある。

257:名無しさん@七周年
07/03/03 21:02:53 2KdcEbXFO
>>256
BBC GJ!

258:名無しさん@七周年
07/03/03 21:03:41 UqYw1agg0
日本のテレビ業界は鎖国状態だな

259:名無しさん@七周年
07/03/03 21:06:36 L36TcgTi0
BBCすげー
モンティパイソン全部流してくんないかな。

>>225
ロンドン地下鉄初乗り1000円近いらしい

260:名無しさん@七周年
07/03/03 21:08:03 wEAHO5hg0
これにくらべて日本の糞メディアとカスラックどもは・・・

261:名無しさん@七周年
07/03/03 21:08:39 GhtcPyNz0
日本のテレビ局とは覚悟が違う
NHKも都合の良い時だけBBCを引き合いに出したがるが

262:名無しさん@七周年
07/03/03 21:10:49 2vcX+pjK0
日本のテレビ局も少しは見習え

263:名無しさん@七周年
07/03/03 21:11:06 l8JMcxDt0
NHKとBBC比較

現在円高な事を忘れずに

          NHK                  BBC (2006年12月) ⇒ (2000年9月)
受信料金年額  26100円(地上波のみ:15490円)  131.50ポンド 約3万円  ⇒  約2万円
職員平均年収  1163万円(平均年齢40.3歳)     3900ポンド ? 890万円 ⇒  590万円



264:名無しさん@七周年
07/03/03 21:11:35 +yy/CS6iO
外国メディアは考え方が柔軟だな
それに引き替え日本のメディアときたら既得権のことばかり考えて・・・・

265:名無しさん@七周年
07/03/03 21:12:20 Es5Zt6En0
>>233
それによって、この人達
URLリンク(www.youtube.com)
に、日本人の偉大さを理解させようとしたわけでしょ
国際戦略としては、よろしいのではないかな

登場人物・企業が全て中国名になってたら笑うが・・・ありえるから怖い

266:名無しさん@七周年
07/03/03 21:13:13 l8JMcxDt0
>263

もとい、円安。というよりユーロ高。

267:名無しさん@七周年
07/03/03 21:16:48 puDNz5f20
こういうところは欧米を見習わない日本。終わってる。

268:サラたん ◆SALA/cCkcU
07/03/03 21:23:32 WKRUbYRJ0
Venice Projectの正式名称が、「Joost」に決定しました。

著作権にも配慮した本格的な高画質P2Pテレビ、というよりも「P2Pネットワーク放送局」Joost、
投稿型のYouTube。

JASRACさ、先が見えてなかったね。
Joost、MTVの無料配信やるらしいよw

日本の楽曲、締め出されたね。
「JASRACの所為で」

269:名無しさん@七周年
07/03/03 21:30:03 PZLqsGB90
先が読めない団体とか企業は最終的には潰れるんだよな

270:名無しさん@七周年
07/03/03 21:33:47 A5ihzhN50
ディランマッケイ

R-1 2007
URLリンク(www.youtube.com)

オールザッツリクエスト 1
URLリンク(www.youtube.com)

ガキの使い
URLリンク(www.youtube.com)

ディランとキャサリンのシネマ青春白書
URLリンク(www.youtube.com)

271:名無しさん@七周年
07/03/03 21:40:21 +yy/CS6iO
あーあ
日本wwww

272:名無しさん@七周年
07/03/03 21:49:47 yB9Rfhpy0
これって、
SPAM SPAM SPAM SPAM SPAM SPAM SPAM SPAM SPAM SPAM SPAM SPAM SPAM SPAM SPAM SPAM SPAM SPAM
SPAM SPAM SPAM SPAM SPAM SPAM SPAM SPAM SPAM SPAM SPAM SPAM SPAM SPAM SPAM SPAM SPAM SPAM
SPAM SPAM SPAM SPAM SPAM SPAM SPAM SPAM SPAM SPAM SPAM SPAM SPAM SPAM SPAM SPAM SPAM SPAM
SPAM SPAM SPAM SPAM SPAM SPAM SPAM SPAM SPAM SPAM SPAM SPAM SPAM SPAM SPAM SPAM SPAM SPAM
SPAM SPAM SPAM SPAM SPAM SPAM SPAM SPAM SPAM SPAM SPAM SPAM SPAM SPAM SPAM SPAM SPAM SPAM
SPAM SPAM SPAM SPAM SPAM SPAM SPAM SPAM SPAM SPAM SPAM SPAM SPAM SPAM SPAM SPAM SPAM SPAM
SPAM SPAM SPAM SPAM SPAM SPAM SPAM SPAM SPAM SPAM SPAM SPAM SPAM SPAM SPAM SPAM SPAM SPAM
SPAM SPAM SPAM SPAM SPAM SPAM SPAM SPAM SPAM SPAM SPAM SPAM SPAM SPAM SPAM SPAM SPAM SPAM
SPAM SPAM SPAM SPAM SPAM SPAM SPAM SPAM SPAM SPAM SPAM SPAM SPAM SPAM SPAM SPAM SPAM SPAM
SPAM SPAM SPAM SPAM SPAM SPAM SPAM SPAM SPAM SPAM SPAM SPAM SPAM SPAM SPAM SPAM SPAM SPAM

ってやってるのや、
レッドドワーフもアリってこと?

273:名無しさん@七周年
07/03/03 21:51:08 1gh4HjLg0
一方、NHKは削除依頼を出した。

274:名無しさん@七周年
07/03/03 21:53:24 +aEg5N1j0
冗談無しに宣伝になってると思うよ
やっぱね「知らない」が一番商売にはいけんのよ

ただでCM流してくれると思えば納得もできるでしょ やはりイギリスはまだ賢いわ

275:名無しさん@七周年
07/03/03 21:55:55 6FBweC+X0
トップギア流してくれ(´・ω・`)

276:名無しさん@七周年
07/03/03 21:56:04 AZA73g7b0









目先の利益にこだわるか、長い目で物が見れるかってことだよね

277:名無しさん@七周年
07/03/03 21:58:18 5p9GARc/0
NHKがBBCから買ったコンテンツがyoutubeに流れてて
NHKが発狂して削除依頼したらBBCがうpしたコンテンツだったなんてな


278:名無しさん@七周年
07/03/03 21:58:21 xebIdd8B0
日本の国際競争力ってものすごく低下してるんじゃないか?

279:名無しさん@七周年
07/03/03 21:59:33 qdvT/l6dO
ググル使えん

280:名無しさん@七周年
07/03/03 22:00:44 6EJtWucNO
>>1
う、宇宙船レッドドワーフ号を!

281:名無しさん@七周年
07/03/03 22:02:46 HOBGLqbX0
NHKとBBCもorzだけど、●●●とYoutube比べてもorzだよ。
ビジネスモデルを創るどころか、安易な内輪ウケに終始したあげく自滅だもん。

282:名無しさん@七周年
07/03/03 22:07:21 61drWlCf0
で、またBBC製作の番組は質も高いんだよなー。
恐竜のフルCGのが凄かった。

283:名無しさん@七周年
07/03/03 22:07:35 OfJ7UVdr0
>>277
あるあるw

284:名無しさん@七周年
07/03/03 22:09:45 Fs+oMcCe0
>>281
フジテレビのことかー!

285:名無しさん@七周年
07/03/03 22:12:08 VNbKmL8w0
42 名前:名無しさん@七周年[] 投稿日:2007/03/03(土) 21:54:58 ID:zEY1h3t80
BBCではトップニュース扱い
URLリンク(news.bbc.co.uk)
URLリンク(news.bbc.co.uk)

「Sex slave」という過激な言葉を使って、完全に日本叩きに入ってる。
他のメディアも追従するだろうな。

南京大虐殺や靖国と一緒。
騒いだもん勝ち。

94 名前:名無しさん@七周年[] 投稿日:2007/03/03(土) 22:06:36 ID:q68tiRyg0
>>42
Revisionist 修正主義者という単語を使って
ホロコースト否定と同列になっちゃってるな。

Historians believe at least 200,000 women were forced to serve
in Japanese army brothels during World War II.

歴史家って誰だよw
しかも少なくとも20万人って、おいおいwww

An estimated 200,000 women were forced to become sex slaves

写真の下のコメントは断定になってるし…orz

286:名無しさん@七周年
07/03/03 22:38:04 aAvGA9Vg0
>第三者の 著作権が絡んでいたりする場合を除き、問題視しない考えを示した。

同意だわ 何でもありは駄目だが 放置もだめ
さすがBBC
日本の糞マスゴミやカスラックとは大違い
頭の出来が違うんだろうなwww
日本のマスゴミは脳みそが腐ってる2流大卒の連中ばかりだしw


287:名無しさん@七周年
07/03/03 22:45:54 uM6t/As/0
流石はBBCと言ったところだな。
BBCの番組も直販してくれないかな。
日本語訳付きなら、NHK不要だから。

288:名無しさん@七周年
07/03/03 23:02:17 MzmaNM410
さすがと思ったが、生き残るためには当然の判断なんだろね。それに対して・・・

289:名無しさん@七周年
07/03/03 23:40:00 yrY8rF/k0
中東のCNN、アルジャジーラがYoutubeと連携するのも時間の問題だな

290:名無しさん@七周年
07/03/03 23:47:14 XlvDperw0
nhkも過去には無料で配信するって言ってたんだがな
どっかの団体に邪魔されてたな

291:名無しさん@七周年
07/03/03 23:50:06 yrY8rF/k0
日本のメディアよりも、中国や韓国のメディアがYoutubeと連携するほうが早いだろう。

292:名無しさん@七周年
07/03/03 23:52:30 EIRfVKGn0
>>274
番組自体がDVD・グッズその他のCMであるアニメでは、その理屈は成り立つが、
それ以外では微妙だろう。CM見せてなんぼだし。
で、現状はCMカットされた上でのうp。
アニメのように、番組自体をCMにしてしまう手もあるが。
ドラマでも、DVDやグッズだけではペイしないし、
番組自体に暇つぶし程度の価値しかないバラエティでは、言わずもがな。
タイアップ、カットできないように本編とCMを混ぜてしまう手もあるが、
それではますます番組の低質化が進行しそう。
まぁ、すべてはCMカットを禁じスキップも不可能にする変わりに、
うpそのものは容認すればいい話だが。

しかし、現状自らは番組を作らず、電波という名の視聴者たちへ繋がる門を占拠し、
コンテンツ提供者に法外な通行料を要求することで成り立つ番人たる民放が、
そんなものを許容するわけがないがな。

293:名無しさん@七周年
07/03/03 23:53:33 XE21Juz30
過去のすばらしい映像資産があるBBC
80年代以前の番組はほとんど残ってないNHK(大河ドラマすら残ってない)
比較の対象にもならん

294:名無しさん@七周年
07/03/03 23:55:25 5p9GARc/0
NHKよりBBCに受信料払いたい


295:名無しさん@七周年
07/03/04 00:07:01 04pRhzzv0
チャンネル桜にダブリングをつけて流せばええんちゃう?

296:名無しさん@七周年
07/03/04 00:10:19 Y52LgzYh0
どーなんのよ日本のテレビ局
ビジネスモデルって何?あひゃひゃ~って状態じゃん


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch