07/02/28 23:35:17 wBDMhGx70
昔俺が使っていたハロゲンヒーターは、電源スイッチがバチバチ音を立てた後火花を散らして
発煙して壊れたっけなぁw
>>225
誰もが使っている蛍光灯には水銀が使用されているわけだが
233:名無しさん@七周年
07/02/28 23:35:33 dt1Dsu5e0
全裸の在日韓国人、自動車で、路地を走り、男女5人はねる 次々はね、 5人重軽傷 運転の男も意識不明
18日午前6時20分ごろ、大阪府茨木市中穂積3丁目から下穂積2丁目にかけて、 乗用車が約500メートル
にわたり自転車の男女5人を次々にはねた。このうち男性 (61)が頭を強く打って意識不明の重体。 20-60
代の男女4人が重軽傷を負った。
車は近くの民家に突っ込んで止まったが、運転していた近くに住む職業不詳・ 辺英鉄容疑者(23)も意識不明の
重体。
辺容疑者は全裸で、車内に服はなかった。茨木署は殺人未遂などの疑いもあるとみて、辺容疑者の回復を待っ
て事情を聴く方針。
URLリンク(kuyou.exblog.jp)
234:DQN
07/02/28 23:35:48 bh5DkfYi0
正直こんなの買うくらいなら、
もっと金出して日本製ファンヒーター買った方が百万倍マシ。
235:名無しさん@七周年
07/02/28 23:39:00 wBDMhGx70
>>234
ダイキンのセラムヒートはマジお勧め
高いけど
236:名無しさん@七周年
07/02/28 23:41:55 6Ma7vShs0
ハロゲンヒーターて、DQN家庭には必ず置いてあるよな。
237:名無しさん@七周年
07/02/28 23:44:46 BW94z0up0
5年位前にチョンとかわからなくてここの掃除機買った。
排気がものすごくくさくて(化学物質を燃やしている時の臭い)使えない。
即ゴミになった。あと2千円足して国産にすればよかった。馬鹿だった。
それからは台湾製は買ってもチョン製だけは絶対に買わない。
今となってはチョン車さえも買う奴は命知らずだと思う。
238:名無しさん@七周年
07/02/28 23:47:04 ERz9iJSa0
火病
239:名無し募集中。。。
07/02/28 23:47:21 Fq/fACpO0
セラムヒートはいいらしいね
ただ電源いれてスグには暖かくならないんだとか
240:名無しさん@七周年
07/03/01 00:23:02 OYsuhGVj0
>>239
今使ってるけどそんなことないよ。
241:名無し募集中。。。
07/03/01 00:28:16 03Xz/SOY0
>>240
カーボンやハロゲンと比べれば、の話だよ。
242:名無しさん@七周年
07/03/01 00:29:46 uhlLp7WF0
パロマやリンナイみたいに
激しくは叩かれないんですね
243:名無しさん@七周年
07/03/01 00:30:31 7L/WVCGu0
韓国のハロゲンヒーターは持ち主の代わりに放火までしてくれるのか
めちゃめちゃハイテクだな
244:名無しさん@七周年
07/03/01 00:33:11 j5QzNuFy0
またチョソかもう消えてくれ
在日ファンヒーターか
245:名無しさん@七周年
07/03/01 00:36:14 yR2DTVO40
韓国製の製品は火病るのが常識。
246:名無しさん@七周年
07/03/01 00:38:41 6GCBa/KD0 BE:324738277-2BP(50)
>>97
外国人の美術系の学生が日本に来て必ず買うのが鉛筆と消しゴムだって。
日本製の鉛筆の書き味の滑らかさは、外国製とは全然違うし
消しゴムもきれいに消えるのは日本製。
普段から日本製に慣れてると全然気づかないが。
247:名無しさん@七周年
07/03/01 00:39:27 8INE5uBF0
回収してるなんて知らないお
248:名無しさん@七周年
07/03/01 00:45:43 styCywSz0
群馬も南の方なら暖房は要らない。特に今年は。
249:名無しさん@七周年
07/03/01 00:51:51 hjd4zXSh0
安物の鉛筆使うとザラザラっとして鳥肌立つことあるな
ハロゲンヒーターってやたら明るいけどそれってその分電力をロスしてるってことじゃないの?
250:名無し募集中。。。
07/03/01 00:53:24 03Xz/SOY0
>>249
そうだよ。半ば照明器具。
251:名無しさん@七周年
07/03/01 02:24:58 H9DWkUbU0
>>250
確かに「照明」なんだけど、ハロゲンヒータやストーブは赤外線を出してなんぼだから。
当然人間には見えない。
されど赤外線のために温まる。効率を追求すれば、全く暖かくなさそうなのがいいのか(全て赤外線に変換される)?
空気を暖めるのではなく、対象物を直接暖めるのにはあのような輻射式がいいと思われ。
電波or光線(振動数で呼び方を変えているだけで、同じ物)を直接当てて暖めるのでその意味ではいいのかなと。
でもちょっと放っておくと対象物はとんでもない温度になるので、ある意味注意が必要なのかな?
セラミックファンヒータよりはまともだとは思うが。
漏れはエアコン(ヒートポンプ)暖房だけど、厳寒地ではないので、セラミックファンヒータよりはまともだと思うが、
輻射式に比べてどうかは自信がない。効率が少なくとも3を超えるはずだが、石油・ガス暖房と比べて、送電ロスを含めて考えると全く自信がない。
実はソースは見てはいないが、そこら辺を理解しているかどうか。
あるあるを何の疑いもなく受け入れちゃう国だもん。
長いけど、要は使い方でないかい?
品質等においては原産国よりも、何処の企業が作ったかのほうが影響が大きい様な気がする。
252:251
07/03/01 05:57:40 H9DWkUbU0
>>251
スレリンク(newsplus板)l50
ストーブそのものが発火するのはさすがに洒落にならん(朝日ソースのスレ)。
URLリンク(www.yamagata.u-coop.or.jp)
これか。
URLリンク(www.yamagata.u-coop.or.jp)
URLリンク(www.jiko.nite.go.jp)
URLリンク(www.kokusen.go.jp)
ブリッジダイオードがあぼん→発火だそうで。
電機のハードには詳しくないんだけれども、部品そのものが不良か、設計上、容量がギリギリだったとか?