【政治】 “ワーキングプア対策” 最低賃金1000円以上に…民主党が「格差是正」法案を3月初めに提出★7at NEWSPLUS
【政治】 “ワーキングプア対策” 最低賃金1000円以上に…民主党が「格差是正」法案を3月初めに提出★7 - 暇つぶし2ch615:名無しさん@七周年
07/02/18 17:02:43 HGdG/Z5z0
>>607は日本国民の分断工作を謀るヤンキーでしたw

URLリンク(stick.newsplus.jp)

死ねよヤンキーw

616:名無しさん@七周年
07/02/18 17:03:19 dnM7LPpd0
★最低賃金が時給1000円になるとどういう事が起きるのか?★

【ケース1】 このままでは高騰してしまう人件費を削減するため解雇される従業員が続出する。
       しかも時給は何年経っても1000円のまま、年功序列という言葉は完全に死語となる。
       制度実施前は時給が上がれば消費が増え内需が拡大するはずと言われていたが
       実際は解雇された人たちの分の消費が減ったため内需の拡大は相殺されてしまった。
       結果経済は好転しないまま、職にありつけたワーキングプアと、職にありつけなかった
       多くの失業者を生み出すに至った。

【ケース2】 良心的な社長のもと解雇する者は決して出さない方針を貫く。
        しかしそのしわ寄せは今まで高額な時給を受け取っていた者に来た。
        例えばそれぞれ時給1500円と時給500円で働いていた者はこの制度の導入後
        どちらとも同じ時給1000円に調整されてしまった。
        結果正規雇用者と非正規雇用者の間には今まで以上の埋めがたい溝が形成され
        ワーキングプアは解消されるどころかさらに不安定な社会を形成するに至った。

【ケース3】 ギリギリの人員で踏ん張っていた中小企業は最低賃金の引き上げが致命傷となって
        続々と廃業していった。その後誕生した同業者はコスト削減に徹底的に取り組んだ結果
        より少ない人員でより効率的な生産を行える企業革命を達成することができ、その
        分野での頂点を極めることに成功した。せしめた富は給与という形で少数精鋭の社員に
        分割され士気の向上もとどまるところを知らなかった。しかしそれは同時に極めて
        恵まれたごく一部の人間と大量の失業者を生むに至り、社会の二極化を促進していった。

617:名無しさん@七周年
07/02/18 17:03:43 oS0sGE8v0
>>601
最低賃金を少し上げたくらいで潰れるようなところは、早く潰れたほうがよい。
実際は景気がよくなるの、ほとんど潰れないだろうが。

618:名無しさん@七周年
07/02/18 17:05:43 oS0sGE8v0
>>616
全部間違いだな。
メリットの部分が全然書いてないぞ。

619:名無しさん@七周年
07/02/18 17:06:44 GYgxemiu0
>>615
うわっ、ひでぇ。朝鮮人だったのかw

620:名無しさん@七周年
07/02/18 17:08:37 tEQTSfdk0
おいおいおいお

621:名無しさん@七周年
07/02/18 17:10:36 GYgxemiu0
>>617
だから中小零細企業支援策と同時進行でやるって事でしょ。
ただ給料上げるだけだったら潰れるっつうの。。給料上げるの
は簡単なんだから具体的な支援策の方を考えて欲しい。

622:名無しさん@七周年
07/02/18 17:10:46 gdfY4o150
正社員のみなさんも明日はわが身ですよ

623:名無しさん@七周年
07/02/18 17:11:09 vxDgQLH40
なるほど、日本人が豊かになっって困るのは在日朝鮮人というわけか・・・

624:名無しさん@七周年
07/02/18 17:12:08 AernlU0A0
スレが荒れてくると朝鮮人がくるんだよ。
あとシナ人、日教組、ソニーあたりもうっとおしい。


625:名無しさん@七周年
07/02/18 17:13:24 Q4hBnOZ+0
>>601
人手が足りなければ、1000円でも雇うよ。
この場合、例えると原料の値上げの時と似てる。
値上げしたほんの最初だけ当て付けのように
注文が控えめになるが、すぐ慣れて元に戻る。
必要なものは必要だからな。
実際はそんなもんだよ。外国へでて行くって
言ってもさ、最近は投資・環境コスト等があわなく
なってきてるし、そんな数百円×7~8位は役員の
莫大な捨て金を少し減らせはどうって事ない。

「鎖をはめられた奴隷は慣れると鎖の自慢を始める」って
話を思い出した。目を覚ませ。どっちが犠牲者になるかって事。

626:名無しさん@七周年
07/02/18 17:13:49 4b3ltxFW0
>>609
まぁそうだね。
痛みを伴う改革ってヤツだ。
デフレスパイラルを断ち切るきっかけになるかもしれないし、
実施すべきだと思う。

627:名無しさん@七周年
07/02/18 17:15:01 nxpcKzTB0
>>608
どんどん潰れたらそうも言ってられないんじゃ無いかな。
数年前はそうだったし。

>>612
原材料費ですら価格転嫁できない訳だし、人件費が上がって中小が楽になる事
は無いと思います。お金ばらまいても効果が薄いのと同じ事。
根拠の薄い高コスト構造にするのは非常にまずいんじゃないでしょうか。

>>617
ほとんどが厳しくなると思います。
サービス残業なんてさせるのも要するに人件費の削減なわけで。
そうやって反則ぎりぎりの事して、ようやく業績が回復してきてる中で
先の見とおしも立てずに上げると、もう1度恐慌になって、小泉純一郎再登板
と言う回り道になるんじゃ無いでしょうか。

628:名無しさん@七周年
07/02/18 17:15:54 vxDgQLH40
>>625
外国に出て行ける産業なんて極めて限られていますからね。
食品関係や物流関係は立地の関係上、海外逃げなんて不可能です。
インドやマレーシアに進出しても輸送コストが馬鹿になりませんから。

629:名無しさん@七周年
07/02/18 17:18:34 GYgxemiu0
>>623
サラ金、パチンコ、人材派遣業、保険、外食産業などなどが朝鮮系に
多いよ。これらが米国金融や保険会社と釣るんで日本人から搾取し
てる構造だよ。同じく朝鮮系の統一教会なんかを通じで自民とくっつい
てるんだろ。小泉も爺さんは朝鮮人だし支援してるのは横須賀のヤクザ。
日本の朝鮮系を利用したアメリカの支配構造が見えてこないと問題解決
しないよ。

630:名無しさん@七周年
07/02/18 17:19:14 oS0sGE8v0
>>627
最低賃金を上げた分が、消費に回って、景気がよくなるから大丈夫!!
むしろ、大企業の内部留保が最大になってる、今が、これをやる、最高によいタイミングなの!!

631:名無しさん@七周年
07/02/18 17:21:52 GYgxemiu0
まず給料上げるなら三角合併も禁止しようぜ。給料上がれば
利益が下がるから株価下がって簡単に外資なんかに買収され
てしまう。これを言わない志井は駄目だ。


632:名無しさん@七周年
07/02/18 17:23:59 dnM7LPpd0
★最低賃金が時給1000円になるとどういう事が起きるのか?★

【ケース1】 このままでは高騰してしまう人件費を削減するため解雇される従業員が続出する。
       しかも時給は何年経っても1000円のまま、年功序列という言葉は完全に死語となる。
       制度実施前は時給が上がれば消費が増え内需が拡大するはずと言われていたが
       実際は解雇された人たちの分の消費が減ったため内需の拡大は相殺されてしまった。
       結果経済は好転しないまま、職にありつけたワーキングプアと、職にありつけなかった
       多くの失業者を生み出すに至った。

【ケース2】 良心的な社長のもと解雇する者は決して出さない方針を貫く。
        しかしそのしわ寄せは今まで高額な時給を受け取っていた者に来た。
        例えばそれぞれ時給1500円と時給500円で働いていた者はこの制度の導入後
        どちらとも同じ時給1000円に調整されてしまった。
        結果正規雇用者と非正規雇用者の間には今まで以上の埋めがたい溝が形成され
        ワーキングプアは解消されるどころかさらに不安定な社会を形成するに至った。

【ケース3】 ギリギリの人員で踏ん張っていた中小企業は最低賃金の引き上げが致命傷となって
        続々と廃業していった。その後誕生した同業者はコスト削減に徹底的に取り組んだ結果
        より少ない人員でより効率的な生産を行える企業革命を達成することができ、その
        分野での頂点を極めることに成功した。せしめた富は給与という形で少数精鋭の社員に
        分割され士気の向上もとどまるところを知らなかった。しかしそれは同時に極めて
        恵まれたごく一部の人間と大量の失業者を生むに至り、社会の二極化を促進していった。

633:名無しさん@七周年
07/02/18 17:24:05 aE5kQkR60
>>597
別に切れてないよ、いたって冷静です。
5ページに、事業規模別の有期雇用労働者の
割合と産業別の割合が出ていたが、
そもそもコンビニに、こんな平均を当て込む事自体が間違ってる。
アルバイト使ってないコンビニ探すほうが難しい。
しかも、6ページを見ると、300~1000人の企業よりそれ以下が
明らかに有期契約労働者の割合が高いと出てるぞ。
確認して説明してくれ。


634:名無しさん@七周年
07/02/18 17:24:12 GYgxemiu0
大体サラ金に天下りってどれだけ日本の政界は朝鮮系と
癒着してるんだって言いたくなる。。創価も統一も教祖の
出自は北朝鮮だし。。

635:名無しさん@七周年
07/02/18 17:24:58 oS0sGE8v0
>>631
ようするに、敵はアメリカの中のユダヤってことか!!

636:名無しさん@七周年
07/02/18 17:25:24 zf/NKH9k0
おなかが減ったらたくさん食べさせてくれそうな党に投票するのはしょうがない。。。
自民もどうせチョン層化や外人資本とべったりだしな。。。

637:名無しさん@七周年
07/02/18 17:27:10 vq/bj9DL0

零細企業のバカ息子は、黙れ!!!!!!!!!!!

638:名無しさん@七周年
07/02/18 17:27:29 AoNRMDsb0
時給の大幅アップ⇒インフレ⇒金利上昇

金持ち有利、貧乏人不利
誰でもわかるこの図式。民主党の人も当然こんなことはわかってる。
なのにあえてこれを発表したのは、国民はこれに気づかない猿ばっかりだろうと考えたんだろう。

こんなふざけたことするのは共産党ぐらいだと思ってたのに
ほんと民主党にはガッカリだ。

639:名無しさん@七周年
07/02/18 17:30:10 zf/NKH9k0
デフレこそ金持ち有利だよ

640:名無しさん@七周年
07/02/18 17:30:42 vq/bj9DL0
日本はもう詰んでます。
いずれにせよ、大クラッシュが待ってます。

641:名無しさん@七周年
07/02/18 17:31:03 oS0sGE8v0
>>638
インフレの程度しだいだが、最低賃金少し挙げるくらい問題ないだろ。
工作員は消えろ、内需拡大して、少し物価が上がって困るのは、輸出企業くらいだよ。

642:名無しさん@七周年
07/02/18 17:31:52 dnM7LPpd0
★最低賃金が時給1000円になるとどういう事が起きるのか?★

【ケース1】 このままでは高騰してしまう人件費を削減するため解雇される従業員が続出する。
       しかも時給は何年経っても1000円のまま、年功序列という言葉は完全に死語となる。
       制度実施前は時給が上がれば消費が増え内需が拡大するはずと言われていたが
       実際は解雇された人たちの分の消費が減ったため内需の拡大は相殺されてしまった。
       結果経済は好転しないまま、職にありつけたワーキングプアと、職にありつけなかった
       多くの失業者を生み出すに至った。

【ケース2】 良心的な社長のもと解雇する者は決して出さない方針を貫く。
        しかしそのしわ寄せは今まで高額な時給を受け取っていた者に来た。
        例えばそれぞれ時給1500円と時給500円で働いていた者はこの制度の導入後
        どちらとも同じ時給1000円に調整されてしまった。
        結果正規雇用者と非正規雇用者の間には今まで以上の埋めがたい溝が形成され
        ワーキングプアは解消されるどころかさらに不安定な社会を形成するに至った。

【ケース3】 ギリギリの人員で踏ん張っていた中小企業は最低賃金の引き上げが致命傷となって
        続々と廃業していった。その後誕生した同業者はコスト削減に徹底的に取り組んだ結果
        より少ない人員でより効率的な生産を行える企業革命を達成することができ、その
        分野での頂点を極めることに成功した。せしめた富は給与という形で少数精鋭の社員に
        分割され士気の向上もとどまるところを知らなかった。しかしそれは同時に極めて
        恵まれたごく一部の人間と大量の失業者を生むに至り、社会の二極化を促進していった。

643:名無しさん@七周年
07/02/18 17:32:22 ZendtVt00
外国人労働者はどうなるの?

644:名無しさん@七周年
07/02/18 17:32:29 AoNRMDsb0
>>641
その、あれや・・・・・
なんでもすぐ「工作員」とかやるのやめたほうがいいぞ。
君の意見と違う人は、みんな工作員になっちゃうのか?

645:名無しさん@七周年
07/02/18 17:34:20 nxpcKzTB0
>>630
無理じゃ無いかと思います。
消費がどれだけ上がるかは未知数ですが、企業経営のコストが上がるのは簡単に
計算がつきます。価格転嫁は無理なので後は体力勝負になると思います。
内部留保がと言っても、株主への還元やら、国際化への対応やらで
そんなに余裕は無いと思います。
余裕があるなら、最低賃金では雇いませんし…

ギリギリの所にもケツ叩いて賃金上げさせる訳ですから、もともと厳しい所は
もうダメになる気がします。

646:名無しさん@七周年
07/02/18 17:34:19 GYgxemiu0
>>643
それも1000円だろ。外国人が安くなると日本人の雇用が無くなって
それこそ恐ろしい事になるぞ。。

647:名無しさん@七周年
07/02/18 17:34:35 7W6S3Chd0
25-35の世代はこの国の奴隷として低賃金で働きつづけるんじゃ!


648:名無しさん@七周年
07/02/18 17:34:36 oS0sGE8v0
>>639
そうそう、金持ちはインフレになると、持ってる資産が目減りするからね。
たくわえのない庶民、特に若者には、多少のインフレなんてなんの問
題もない。

>>640
どうせクラッシュするなら、余力があるうちがいいだろ。
このままいったら、ますます、少子化が進むし、どんどん国力が落ちる。
この程度でクラッシュするなら、もうクラッシュしたほうがいいよ。
団塊の退職金もむだになるのかな。

649:名無しさん@七周年
07/02/18 17:35:36 4j+pv/zF0
賃上げ反対が中小企業を守るためってのは単なる建前。
下請けの中小企業を安く働かせるために低賃金を固定化したいってのが財界の本音。
むしろ大企業の下請けいじめが中小企業を疲弊させてる。

650:名無しさん@七周年
07/02/18 17:35:56 ZendtVt00
>>646
そうか。

最低賃金1,000円いいじゃんw

651:名無しさん@七周年
07/02/18 17:36:12 vq/bj9DL0
ハイパーインフレにしたあと、最低賃金を年収1000万、平均賃金を2000万にして、
累進課税強化したほうがいい

652:名無しさん@七周年
07/02/18 17:37:16 vxDgQLH40
インフレにした方が国の債務や不良債権処理が一気に進むからいいんだよ。


653:名無しさん@七周年
07/02/18 17:37:19 oS0sGE8v0
>>645
だから、いっせいに上げるわけだから、ひとつの企業が一方的に不利になるわけじゃないから、
それを理由に倒産する会社なんかほとんどないって。
低品の消費アップで景気がよくなるんだから。
これで倒産するような会社は、もともとだめな会社なんだよ。

654:名無しさん@七周年
07/02/18 17:37:57 fCVIHfNr0
最低賃金を上げ、中小の請負単価も上げろ
とにかく、大企業だけが儲けすぎだろ

655:明るく楽しい大阪城 ◆V9NFYlHDBE
07/02/18 17:38:47 JSCw4Q2h0
>>591 脳みそプアな君に親切に解説
厚生労働省、平成17年9月、有期契約労働者実態調査より抜粋

常用労働者に占める有期契約労働者の比率
005~029人|23.7%|030~099人|27.1%|
100~299人|27.9%|300~999人|22.4%|
1000人以上 |10.5%|
解説> 一見、大手の方が小さく見えるがこれはあくまで%
事業規模が大きければ%が少なくとも人数は多くなる
30人の20%は6人だが
1000人の10%は100人、中堅から大手の方が
あきらかに大量に有期契約労働者を雇用している

これをしっかり踏まえて
有期契約労働者に占める
①短時間のパートタイマー、
②その他のパートタイマーの事業所規模別比率
005~029人|①2.9%|②2.3%|030~099人|①5.2%|②4.9%|
100~299人|①14.5%|②14.1%|300~999人|①2.4%|②2.2%|
1000人以上 |①2.9%|②2.7%|
解説>一見、見ると中堅が突出していて大手と零細は同じに見えるが
解説>先の例を考えて欲しい
解説>005~029人は6人の2.9%+2.3%=0.312人
解説>1000人以上は100人の2.9%+2.7%=8.3人ととなる
解説>100~299人は81人の14.5%+14.1%=23.166人
したがって時給1000円の以上の値上げで人件費が
きついのは明らかに中堅から大手
でコンビニが困るという君の論拠はマダ~~~~~?
妄想激しいねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

656:名無しさん@七周年
07/02/18 17:39:21 oS0sGE8v0
>>649
そう!!
最低賃金が上がって困るのはむしろ、輸出に頼ってる、輸出大企業。
下請け苛めやり放題の輸出大企業ね。
いっせいに賃金を上げるんだから、別に中小企業は困らないよ。
競争力には関係ないからね。

657:名無しさん@七周年
07/02/18 17:39:27 dnM7LPpd0
★最低賃金が時給1000円になるとどういう事が起きるのか?★

【ケース1】 このままでは高騰してしまう人件費を削減するため解雇される従業員が続出する。
       しかも時給は何年経っても1000円のまま、年功序列という言葉は完全に死語となる。
       制度実施前は時給が上がれば消費が増え内需が拡大するはずと言われていたが
       実際は解雇された人たちの分の消費が減ったため内需の拡大は相殺されてしまった。
       結果経済は好転しないまま、職にありつけたワーキングプアと、職にありつけなかった
       多くの失業者を生み出すに至った。

【ケース2】 良心的な社長のもと解雇する者は決して出さない方針を貫く。
        しかしそのしわ寄せは今まで高額な時給を受け取っていた者に来た。
        例えばそれぞれ時給1500円と時給500円で働いていた者はこの制度の導入後
        どちらとも同じ時給1000円に調整されてしまった。
        結果正規雇用者と非正規雇用者の間には今まで以上の埋めがたい溝が形成され
        ワーキングプアは解消されるどころかさらに不安定な社会を形成するに至った。

【ケース3】 ギリギリの人員で踏ん張っていた中小企業は最低賃金の引き上げが致命傷となって
        続々と廃業していった。その後誕生した同業者はコスト削減に徹底的に取り組んだ結果
        より少ない人員でより効率的な生産を行える企業革命を達成することができ、その
        分野での頂点を極めることに成功した。せしめた富は給与という形で少数精鋭の社員に
        分割され士気の向上もとどまるところを知らなかった。しかしそれは同時に極めて
        恵まれたごく一部の人間と大量の失業者を生むに至り、社会の二極化を促進していった。

658:名無しさん@七周年
07/02/18 17:40:00 x4bp0+010
外国人労働者はこれ以上輸入禁止。

日本人の雇用は日本人でまわすべし。

引きこもりやホームレスを単純労働で働かせればいいんだよ。



659:名無しさん@七周年
07/02/18 17:41:17 EroGgLxv0
日本は欧州に比べて物価が格段に安いから何とも言えんな
つーか、こういった思いつきで物言うのはいい加減やめとけ野党は

660:名無しさん@七周年
07/02/18 17:42:12 H0+nflGz0
パチンコ換金を規制しろ。

661:名無しさん@七周年
07/02/18 17:42:24 vxDgQLH40
少なくとも自民党はこれに対する対案すら出す事が出来ない。
ワーキングプアに至っては存在しない事になった。

経団連の輸出企業と経済諮問委員会の派遣会社には歯向かえない政党だから。

662:名無しさん@七周年
07/02/18 17:42:28 aE5kQkR60
>>653
地方、中小、特定の業界の負担がきつくなる事は理解してますか?


663:名無しさん@七周年
07/02/18 17:42:54 AoNRMDsb0
2ちゃんねるってこんなにレベル低かったか?
インフレっていうのはみんな一斉に値段上がる訳じゃないぞ。
上がるところもあればそのままの所もある。

そうなってくると、値上げできない業種の会社は、支出ばっかり増えて収入はそのまんま。
体力のあるところだけが生き残り、小さい所からインフレの影響を受ける前にバッタバッタと倒れていく。

それが起こらないように、インフレやデフレを緩やかにするのに
国はやっきになってるんだろ。

664:名無しさん@七周年
07/02/18 17:43:36 GYgxemiu0
二元論は止めようぜ。志井も言ってたけど中小企業支援策と
同時進行だよ。あと敵対買収対策もしろ。

665:名無しさん@七周年
07/02/18 17:43:44 B3LwLw/n0
バイトに時給1000円も出せないような店は潰れろってこと?

666:名無しさん@七周年
07/02/18 17:44:02 vq/bj9DL0
じゃあ、自民に投票しろよ。出生率は確実に1.0を割る事態になるぜ

667:名無しさん@七周年
07/02/18 17:44:31 WrYQKcWY0
国会中継で公明党の北川大臣が、

「本当は派遣の問題もやりたかったのですが---時間が----」

それをみて、麻生さんがニヤニヤ

いやぁ 実に判り易いですな。。

668:名無しさん@七周年
07/02/18 17:45:54 fMB5Wj+A0
>>665
潰れろっていうか、
自分1人や家族だけでできる範囲に事業規模を縮小しろってことだろ。

669:名無しさん@七周年
07/02/18 17:46:20 nxpcKzTB0
>>653
平等に厳しくなった場合、一番影響を受けるのは中小企業なんじゃないで
しょうか。
国際競争考えても価格転嫁は難しく、消費はどの程度上がるのか…
内部留保等は株主対策もあるので見かけほど余裕は無いんじゃないでしょうか。

潰れると働く場所がありませんし、少なくとも雇用の改善は最近の良い
ニュースの筆頭だと思います。
いきなり1000円て打ち出してしまう所がまずいんですよ。
ちゃんと検討したのか、と。

670:世界童貞(`皿´)ノ ◆gCzWcc5J8U
07/02/18 17:47:35 8hy66l8O0
>>663

大間違い。相対価格と一般価格の区別くらいつけたほうがいいですよ。

671:名無しさん@七周年
07/02/18 17:47:41 oS0sGE8v0
>>644
そうか、すまんかった。しかし>>657のコピペをずっと張り続けてる奴なんか、
工作員としか思えんが。
しかも、あんな、最低賃金引き上げ反対派に都合のいい一方的な内容のも
のを。

672:名無しさん@七周年
07/02/18 17:48:05 EjV0sUBtO
おい、欧州に比べて日本は物価安い?

アメリカと比べてみろよハゲ!

生活水準違い過ぎだろ。



まぁ、最低賃金なんて知ったこっちゃねぇけど。

皆正社員になればいいじゃないか。
勉強すれば良かったじゃないか。

673:明るく楽しい大阪城 ◆V9NFYlHDBE
07/02/18 17:48:27 JSCw4Q2h0
つまり時給1000円払えば屋台骨が揺らぐような
セコイ商売(搾取)は商売して稼いでるのか?人件費ピンハネして稼いでるのか?

そりゃ人件費ピンハネして稼いでるわけだ

そんな無能な搾取層はどう考えてもいらん罠
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

全部潰せ

674:名無しさん@七周年
07/02/18 17:48:37 4j+pv/zF0
>>664
実は自民党内部でも賃上げと中小支援の同時進行って意見があったんだよな。
でも野党に先に言われてしまったな。
最近は自民党内部でももっと労働者に配慮しろって意見が強くなってきてるけど、
政府が相変わらず成長路線にこだわってるから政府と自民党の中でも折り合いが悪くなってる。

675:名無しさん@七周年
07/02/18 17:49:21 B3LwLw/n0
とりあえず、コンビニは24時間営業じゃなくていいと思うがいかがか。

676:名無しさん@七周年
07/02/18 17:50:22 GYgxemiu0
自民森派はアメリカのスパイだよ。そう考えると分かりやすい。

677:名無しさん@七周年
07/02/18 17:50:52 oS0sGE8v0
>>662
>>669
いや、きつくなるのは、輸出に頼ってる大企業だろ。
中小はむしろ貧困層の消費アップで助かる。

678:名無しさん@七周年
07/02/18 17:51:29 zf/NKH9k0
>>663
マイルドインフレを目指すのが普通。

679:名無しさん@七周年
07/02/18 17:51:51 fMB5Wj+A0
>>675
つーかコンビニなんていらないだろ。
歩きが主体な地域なら300m以内にスーパー1個、
車主体な地域なら3km以内に1個あれば事足りるわけだし。

680:名無しさん@七周年
07/02/18 17:51:53 aE5kQkR60
>>655
比率を見ないで総額で語るとは新しい手法ですね。
そりゃあ人件費の総額は大企業の方が大きいに決まっていますけど、
売上も経費も正社員の人件費も大きいわけで・・・
よーく考えてみたら?


681:名無しさん@七周年
07/02/18 17:52:23 GYgxemiu0
ただ学生バイトに1000円やる必要ないと思うから年齢も考慮したら
良いのでは?

682:名無しさん@七周年
07/02/18 17:52:28 4b3ltxFW0
>>663
それが痛みを伴う改革だから。

683:名無しさん@七周年
07/02/18 17:52:39 vq/bj9DL0
生活保護水準が2000万人ってどんな美しい国だよ
安部死ねよ

684:名無しさん@七周年
07/02/18 17:52:52 oS0sGE8v0
このままじゃあ、出生率1.0切るからな。
子供が生める世代に、何とかしてお金を回さないと、まじで、日本が終わる。

685:名無しさん@七周年
07/02/18 17:54:47 aE5kQkR60
>>677
消費アップしてから賃上げできるならいいけど、
賃上げして消費アップを図るんじゃ効果出るまで、時間差があるでしょ。
しかも効果自体もどの程度かわからんし。

686:名無しさん@七周年
07/02/18 17:54:57 fMB5Wj+A0
>>684
いや、もう日本が終わるという前提なら
これまでがんばってきた年寄りに金を渡すべきなんじゃない?

687:名無しさん@七周年
07/02/18 17:55:46 GYgxemiu0
チョン系と釣るんでアメリカに日本の富を売ってる売国議員を
全員排除しないと終わる。。

688:名無しさん@5周年
07/02/18 17:56:08 a6TFJlC60
まぁ日本がガタガタになればうれしいのが社民党なワケで


689:名無しさん@七周年
07/02/18 17:56:18 AoNRMDsb0
>>671
あやまることもなんかないって。
657のコピペ張り続けてる人はアホやと思うけど、内容は全然おかしくないで。
十分考えられるケースやと思う。

>>678
仰るとおり。緩やかなインフレは問題ないと思う。
しかしいきなり時給1000円とかやっちゃうと、マジで小さい会社はエライことになる。

>>682
痛み伴いすぎやん。
小さい会社って、儲け全然なくて会社潰したい。
だけど従業員を路頭に迷わすわけにも行かない。
仕方なく、儲からなくても従業員のために会社を回してる・・・・・
って所いっぱいあるんやで。
それを時給1000円インフレなんてやっちゃったら、間違いなくアボーンやわ。
こうなると、雇用も少なくなりまくって、いいことなんか全然あらへん。

690:名無しさん@七周年
07/02/18 17:56:19 Zzopl7b30
コンビニの経営が出来なくなる?なわけない。
3人採ってた所を2人にすれば良い話だ。

691:名無しさん@七周年
07/02/18 17:56:34 4b3ltxFW0
>>685
消費アップするために賃金を上げるんだよ。
普通賃上げが先。

692:名無しさん@七周年
07/02/18 17:58:05 aE5kQkR60
>>691
この政策だと、地方、中小、特定の業界の負担がきつくなる事は理解できますか?

693:名無しさん@七周年
07/02/18 17:58:51 vq/bj9DL0
じゃあ、過去10年間毎年30円ずつ最低賃金を上げてこなかったことを
自民党は謝罪すべきだ。次は政権交代だな、間違いない。

694:名無しさん@七周年
07/02/18 17:58:59 vxDgQLH40
深夜営業とか本当の都心部でしか必要ないよ。
地方に深夜営業店をバカスカ出しても不良とニートが喜ぶだけ。

695:名無しさん@七周年
07/02/18 17:59:06 sKbm1K/30
>>690
そうそうその分経営者が24時間店番すればいいだけ。

696:名無しさん@七周年
07/02/18 17:59:58 nxpcKzTB0
>>677
公共事業バンバンやっても景気は…な訳なので消費はそんなに伸び
ないんじゃないでしょうか。
金のありかが変わるだけではと思いますし、地域振興券等は失敗だったと
思います。

しかも市場に出てくる商品は大企業製です。下請け等で買い叩かれる構図が
変わる訳ではありませんし、今まで以上に絞られるだけで恩恵はほとんど
無いんじゃないかと思います。

697:名無しさん@七周年
07/02/18 18:00:03 XqHC0nzk0
468 :名無しさん@七周年:2007/02/08(木) 20:44:42 ID:k5JBnQeK0
そもそも、日本よりも国民負担が高い上に雇用制度もキッチリして
て縛りが多い欧州(EU)がここ10年近く成長につぐ成長を重ねているのに、
日本がそうでないのは、明らかに新自由主義路線、グローバル競争路線
で豊かになるというのが嘘八百でしかない証明のようなものである。

国際競争原理主義の奥田や便所の理論が正しいなら、彼らとは真っ向から
逆の制度や運営をして居るEUは没落していかねばおかしい。
彼らの理論が正しいなら、日本より労働者の権利に配慮して労働時間も
短い欧州諸国は経済成長できずに傾かねばならないのだw

814 :名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 00:56:29 ID://tXyyaF0
つかね 公共事業で国民に仕事くれるって言ってるのに
公共事業は悪だとか言ってる日本人ってアホ。
それで、民間で低賃金で働かされてピンハネ派遣や外国人株主に上前はねられてるんだから
バカとしか言いようがない。



698:名無しさん@七周年
07/02/18 18:00:24 oS0sGE8v0
>>690
それが可能なら、今からそうして利益をさらに上げたほうがいいだろ。
今やってないってことは、最低賃金が上がった後も出来やしないよ。
最低賃金の値上げで直接一番利益をこうむるのはコンビニ経営者とかだと思うけどね。

699:名無しさん@七周年
07/02/18 18:01:22 Gol1p15S0
>>692
経営者がほんのちょっと贅沢をやめればいいだけです。
ベンツをやめたりゴルフに一回行くのをやめたり、中国に幼女を買いに行くのをやめればすむことです。
問題ありません。

700:名無しさん@七周年
07/02/18 18:01:31 TUwqIzUj0
この国は消費不足だからなー

富裕層が海外に投資したりする金が
国内消費にまわれば多少は景気がよくなるのに

701:名無しさん@七周年
07/02/18 18:02:25 ln7h0acn0
自民支持だったけど、民主にするわ

702:名無しさん@七周年
07/02/18 18:02:26 oS0sGE8v0
>>692
1000円を目標に小刻みに上げればいい。
何度も言ってるけど、きつくなるのは、輸出に頼ってるような企業で
国内の消費アップでむしろ、ほとんどの中小はたすかる。
特定の業界ってどこだ?要するに輸出に頼ってる業界だな。

703:名無しさん@七周年
07/02/18 18:02:47 NS+/YQfK0
>>692
労働者はすでに苦しくなっているから、
ほんの少し内部留保を吐き出してもらおう
というだけの政策。
というか本来労働者が受け取るのが普通のものを
経営者が不当に溜め込むのが問題だということだ。

704:名無しさん@七周年
07/02/18 18:02:58 AoNRMDsb0
>>699
そんな経営者、いったい何%の話やねん。

705:名無しさん@七周年
07/02/18 18:03:21 g0tx5+zG0
正社員の時間当たり支給額が最低賃金の小規模会社はどうなるw


706:名無しさん@七周年
07/02/18 18:03:24 vxDgQLH40
>>698
コンビニ経営者も本部に上前撥ねられているという点では派遣社員と同じなんだよ。
いっそのこと本部が撤退して経営者が自前でやる方が報われるだろうね。

707:名無しさん@七周年
07/02/18 18:03:46 vq/bj9DL0
消費不足は所得格差のせい
国民全員年収500万のほうが経済はうまくいく
労働モチーベーションとかは勘案しなければ

708:名無しさん@七周年
07/02/18 18:04:27 5GOUh8hG0
>>705
最低賃金が上がれば賃上げになる。

709:名無しさん@七周年
07/02/18 18:05:50 M3nkPA2t0
>>706
ワラタ。
看板があるおかげで客が集まっているし、仕入れもできるのにw
コンビニの経営者がみんな自前でやりだしたらホントほとんどの店がつぶれるな。

710:名無しさん@七周年
07/02/18 18:06:00 Zzopl7b30
しかもコンビニって当てはまらないよな。800円以上貰える所が多いしな。
スーパーはほとんど主婦だし、700円程度でも賃金に不満持ってないだろ。
ちなみにコンビニ、肉体系労働、正社員経験があるが圧倒的に楽だったのが
学生時代のコンビニ。肉体系労働は趣味的要素と重なったためやりがいがあった。
とりあえずコンビニ以外は手が空く時間なんて無いな・・・。

711:名無しさん@七周年
07/02/18 18:06:08 aE5kQkR60
>>698
景気が良かった時は、もっとバイトがいたよ。
背に腹はかえられないって事。

712:名無しさん@七周年
07/02/18 18:06:54 u9aFYAfd0
>>707
経営者の内部留保を吐き出させれば済むだけの話だよ。
最低生活の保障のために下限さえ決めておけば上限は決めなくてよい。

713:名無しさん@七周年
07/02/18 18:07:05 oS0sGE8v0
>>696
公共事業こそ、それこそ、特定業界にしか恩恵のなかった、だめ政策だろ。
最低賃金引き上げは、広く浅く恩恵があるから、公共事業よりはるかに、効
率がよい政策だろ。
そして、貧困層は増収分は間違いなく消費に回すからな。
すくなくとも、これ以上に日本に金持ちを増やすよりはるかに景気によい。

あのな、いっせいに賃金が上がるんだから、下請けが今までより買い叩か
れるなんてことにはならないの。
論理的になりようがないだろ。
どこも、抜けがけなんて出来ないの、わかる?

714:名無しさん@七周年
07/02/18 18:07:20 H1wGNyAZ0
>>665
バイトに時給1000円も出せない

つまり閑古鳥が鳴いている

営業時間を減らして店長一人でやれば良い

715:名無しさん@七周年
07/02/18 18:07:43 4OcKd8c40
最低賃金が上がったら使えないヤツが首になるだけだろ!
だから幅があるわけだからね。


716:名無しさん@七周年
07/02/18 18:07:53 fNFf92wK0
>>711
無駄にバイトを雇っていたということは経営としては失格なんじゃないの?

717:明るく楽しい大阪城 ◆V9NFYlHDBE
07/02/18 18:07:54 JSCw4Q2h0
>>680
だからコンビニなどの零細が困るという論拠を
いい加減だせと言ってるわけだが

妄想論者に批判されるいわれはございません
>売上も経費も正社員の人件費も大きいわけで・・・
論拠とソースを提示しましょう また妄想ですか 好きですね。

それとも零細のパート0.312人が時給数百円UPすると
そんなに利益をあっぱくするとでも言うの?wwwwwwww


718:名無しさん@5周年
07/02/18 18:07:58 a6TFJlC60
パートと派遣がゴッチャになっている感じがす

719:名無しさん@七周年
07/02/18 18:08:12 u1BJZsVj0
民主案って現実離れしてるか、自民とおんなじかのどっちかだけど、
これは前者かね。
最低賃金千円は言葉としちゃ嬉しいけど、その歪みも容易に想像できる。

まぁ、自己責任やらで結局国民に甘えきってる自民よりはマシだろうが。

720:名無しさん@七周年
07/02/18 18:08:19 vxDgQLH40
>>709
客が看板目当てにコンビニを利用してると思ってるの?
客がコンビニを利用する最大の動機は「近いから」と「たまたまそこにあった」からだよ。

721:名無しさん@七周年
07/02/18 18:08:54 TUwqIzUj0
>>712
上限を決めたらそれこそ労働に対するモチベーションがおちるよな

みのもんたは下限を決めたら、楽して儲けることになって
努力しなくなるとかいってたけど
あいつは頭がおかしい

722:名無しさん@七周年
07/02/18 18:09:42 NU+LtfgK0
>>720
自前でやっていたパン屋とかどんどんFCになっていくのはなぜ?

723:名無しさん@七周年
07/02/18 18:10:14 H1wGNyAZ0
>>713
公共事業=「労働力と言う商品」の大量買付け
これで労働力の値段が高めで安定していた。

アメリカも戦争などの公共事業で底辺の雇用を確保している

724:名無しさん@七周年
07/02/18 18:10:48 AoNRMDsb0
>>706>>707は、ネタで言ってるとしか思えない。
言ってることアホすぎやん。

あと「大阪城」とかいう人。

725:名無しさん@七周年
07/02/18 18:10:59 vq/bj9DL0
若者の3割以上が派遣やフリーターで結婚もできないんだから、そろそろ
自民に退場してもらおうぜ。異常な社会を形成したのは自民だ

726:名無しさん@七周年
07/02/18 18:11:39 vxDgQLH40
>>722
安売り攻勢の量販店に対抗できないからだよ。
インフレ基調に乗ればこれは関係なくなる。

727:明るく楽しい大阪城 ◆V9NFYlHDBE
07/02/18 18:12:27 JSCw4Q2h0
財務省の法人企業統計と
総務省の労働力調査を見てればわかるが

利益を圧迫するほどの人件費がかかるのは正規雇用であって
人件費はあきらかに正規の数の増減に連動する傾向が統計でも出てる

1000円以下のパートやアルバイトなんか微々たるもんだよ
関係ないない

728:名無しさん@七周年
07/02/18 18:13:33 dUiDc4OC0
製造業以外は最低賃金1000円以上?
製造業離れ進みそう?

729:名無しさん@七周年
07/02/18 18:13:42 i3IdU+dI0
もし、本当に法案を成立させれば、
次の選挙ではバイトやパートなどは、
民主党に投票する奴が殆どだろうな。
そうなると、自民党大ピーンチ!!

730:名無しさん@七周年
07/02/18 18:13:57 aE5kQkR60
>>699
そんなリッチな会社は潰れません。
>>702
構造的にバイトを多く雇ってる業界
地方は時給の相場が低いので軒並み大きな影響を受けます。
>>703
内部留保を吐き出させる事に反対してるわけではないよ。
バイトを雇ってない企業は、どんなに内部留保が有っても一銭も払わな政策だよ。


731:名無しさん@七周年
07/02/18 18:14:47 jWVBAETg0
>>726
インフレ基調にするには
やはり賃上げが必要だな。

732:名無しさん@七周年
07/02/18 18:15:44 aK8Xv3HC0
>>700

2000万円以上あった国内株の投資資金を、去年の年末までに、
海外に移してしまった。
クルマ無し、被服雑貨は海外で購入、スーツもタイでオーダーメイド
住居は金融危機時代にキャシュ払いを条件に、買い叩いた
1680万円築浅中古マンション。

まだ、350万円くらい、日本株が残してあるが、
民主が優勢になって、こんな愚策をとるくらいなら、
日本株はノーポジにするしかないな。

733:名無しさん@七周年
07/02/18 18:16:18 TUwqIzUj0
>>723
金持ちからとって貧乏人に配るって意味では
昔はうまくいってたけど

消費税等逆累進性のある課税によって
ドカタにくばることによって
貧乏人から貧乏人に所得移転されることによって
意味なくなってしまったのよね

法人税上げ、所得税の累進性強化
で富の再分配とセットでやらないとね
公共事業は

734:@小室
07/02/18 18:16:37 D6EqQOKi0
ワーキングプアというならば、パート従業員の最低賃金アップより個人事業主の給料を損金扱いにしろ!
そちらの方が先だ。

735:名無しさん@七周年
07/02/18 18:16:49 vq/bj9DL0
だからなんで今まで上げてこなかったんだよ、完全に茹で蛙じゃん
毎年25円~30円だろ、もうアホか

736:明るく楽しい大阪城 ◆V9NFYlHDBE
07/02/18 18:17:32 JSCw4Q2h0
はい はい~
あきらかに人件費は正規雇用の増減に連動してますwwwwwww
URLリンク(ameblo.jp)

非正規それも最底辺ちょっとあげたってまともな商売人に
影響なんかありません
一部の時給1000円も払えない
無能商売人だけです困るのはwwwwwwwwwwwwwwwww

737:名無しさん@七周年
07/02/18 18:17:44 WopBPvZz0
>>730
もちろん法人税のアップと累進課税の強化は必要だ。

738:名無しさん@七周年
07/02/18 18:17:47 aE5kQkR60
>>716
経営者は全て鬼のような守銭奴だと思ってるの?
無理すると綻びも出やすいでしょ。
蟹工船みたいのがお好み?

739:名無しさん@七周年
07/02/18 18:18:35 vxDgQLH40
>>732
既存の収入に頼らない資産運用タイプの人間は確かにこの政策で泣きを見るだろうね。
問答無用で資産が目減りするのだから。でもあなたのような株転がし屋は何も生み出さない
し、日本に何も貢献しないんですよ。あなたのような人の我侭を聞くほど日本には余裕が無い。

740:名無しさん@七周年
07/02/18 18:18:46 oS0sGE8v0
>>732
やっぱ、最低賃金の引き上げが必要だな。
最下層にはあなたのような、節約の知恵も暇もないからな。

741:名無しさん@七周年
07/02/18 18:19:03 ln7h0acn0
それより、自民支持者は
年寄りに地デジチューナーを無料配布する件について
どう思うんだよ

742:名無しさん@七周年
07/02/18 18:19:18 NpkJXJJy0
>>738
守銭奴じゃないヤツはそもそも経営に向いていないと思いますよ。
サラリーマンでもやっていればいいじゃない。

743:名無しさん@七周年
07/02/18 18:19:20 jm3zyBuv0
う-ん、掃除も満足にできないバイト君や
口や文句は言うけどろくに仕事ができないシルバー人材センターの年寄りに
時給1000円払うのはちょっと考えちゃうな。
結局そういう人はすぐ辞めて貰うんだけど
雇う前じゃあ判別できないからなあ。


744:名無しさん@七周年
07/02/18 18:19:54 TckBoavA0
>>738
それをバイトに求めてるってw

745:名無しさん@七周年
07/02/18 18:20:48 AoNRMDsb0
>>736
無能な商売人と馬鹿にする、あなたの職業は何なんだ?
なんでそこまで経営者側を馬鹿に出来る?

>>737
今以上に法人税上げられるわけないでしょ。
どんだけ税金払ってると思ってんのよ。

>>738
なんかこのスレの人ってそういう傾向あるよな。
736をはじめ経営者を憎む心が異常だ。

746:名無しさん@七周年
07/02/18 18:20:51 TcSprMS10
民主がどんなに頑張っても衆院で否決なのに、必死に議論している様が笑えるw

747:名無しさん@七周年
07/02/18 18:21:15 nxpcKzTB0
>>713
最終価格に転嫁できないと、コスト増をどこかで吸収するしかない訳で
それは今までと同じように、下請けを買い叩くと言うやり方によると
思うんですが。

公共事業は、典型的なばら撒きで低所得層の手元にも行ってると思います。
また、地域振興券は期待外れも良い所でした。
金持ちと低所得層とどちらが良く消費するかは分かりませんが、コストの増加を
吸収できるほど消費が増える事は無いと思います。

その辺を検討して、どのぐらいなら可能で、日本にとってプラスか考えてから
やれば良いのにいきなり「1000円」ってのはな…

748:名無しさん@七周年
07/02/18 18:21:17 GiGhSFLA0
>>743
それでもいいんじゃないか?
600円ちょっと払ってすぐ辞めて貰ってたんだから。
短い間でも労働の対価が上がればそれはそれでよしだよ。

749:名無しさん@七周年
07/02/18 18:21:36 ln7h0acn0
衆議院も同時選挙すればいいのに
自民は怖くて解散できないだろうなw

750:明るく楽しい大阪城 ◆V9NFYlHDBE
07/02/18 18:21:45 JSCw4Q2h0
>>732
俺は去年から勝ち組内需株を買っているわけだ

同じ資本家でも立場が違うな




751:名無しさん@七周年
07/02/18 18:21:47 pWJ6vckb0
民主党はベーシックインカムぐらい言わないと、万年野党よ

752:名無しさん@七周年
07/02/18 18:24:18 k289bj1c0
>>745
企業が労働者等に資金を回し、経済を循環させるというので
労働者に対し痛みを伴う改革を押し付けたわけだが、
現状では企業はそんなことをしなかった。
やはり企業に対し政府が介入して資金を循環させることが必要である
とそういうふうになったわけですよ。
それでも企業は賃上げをどうしても拒否するのであれば、
法人税として徴収するしかありません。
誰にでもわかる簡単な理屈だ。

753:名無しさん@七周年
07/02/18 18:26:43 WrYQKcWY0
バカみたいに派遣のような低賃金の不安定雇用増やしてピンはね。
残業代ゼロにして過労死しても自己責任で社員からピンはね。
下請け、孫受けから、どんどんピンはね。
コンビニはフランチャイズの加盟料を元締めがピンはね。

とりあえずピンはね奴隷手配屋は早急になんとかしろよ。
即時撤廃が無理なら、せめて派遣先が派遣元に幾ら払っているのか明示する
義務を課した上で、ピンはね率を1割までに規制するとか。



754:明るく楽しい大阪城 ◆V9NFYlHDBE
07/02/18 18:27:12 JSCw4Q2h0
>>745
バカにする理由?

俺は包丁一本で食える技術屋、専門職
かつ
株でも儲けてるプチ資本家だから。

時給1000円も払えない
本来売れるべき技術も無く
どう考えても人件費ピンハネして利益出してるビジネスモデルは

株よりも低リスクなたんなる搾取で商売と呼べる代物じゃないからさ
そんな奴は経営者じゃなくてジゴロか893に近い生き物だろ

それで経営者って??w

755:名無しさん@七周年
07/02/18 18:27:45 TUwqIzUj0
>>750
斜陽産業の勝ち組株を買うって手もあるらしいね
新規参入が少くシュアをにぎっていくというメリットがある

まぁ政府、経団連がそろって円安を推進する方向に動いてるから
日銀も利上げできず
デフレで、経済成長も大してしないから
円で資産もつのは限界ってやつが多いかと
反動あるかもしれないけど

756:名無しさん@七周年
07/02/18 18:27:48 AoNRMDsb0
>>752
だから、それすると小さい会社は潰れるって。
潰れるような会社が悪いっていうけど、低賃金労働者が雇ってもらえるのは
そういう「小さい会社」やん。

その受け入れ先潰してどないすんのよ。

派遣の増加が労働者に痛みを与えてるのは同意だ。
自民の派遣容認は大罪。

757:名無しさん@七周年
07/02/18 18:27:53 OMNj792j0

大阪・梅田地下街
URLリンク(kansai.daynight.jp)

京都・平安神宮
URLリンク(kansai.daynight.jp)

大阪城(ライトアップ時)
URLリンク(kansai.daynight.jp)

京都・八坂神社・本殿
URLリンク(kansai.daynight.jp)

大阪・梅田・HEP NAVIO
URLリンク(kansai.daynight.jp)
※関西で最も土地の値段(=公示価格)が高い場所。

大阪・北区・中之島
URLリンク(kansai.daynight.jp)

兵庫・布引ハーブ園から神戸市街方面
URLリンク(kansai.daynight.jp)

大阪・西梅田(夕方)
URLリンク(kansai.daynight.jp)

関西風景画像
URLリンク(kansai.daynight.jp)

758:名無しさん@七周年
07/02/18 18:29:01 hD/a5brq0
たしかに最低1000円はあったほうがいいね。

759:名無しさん@七周年
07/02/18 18:29:14 H1wGNyAZ0
>>756
その会社が埋めていたニッチが開いてそこに起業のスペースが生まれる。

労働者に時給1000円も出せない劣悪な企業は潰れて
出せる企業の肥やしになる。

760:名無しさん@七周年
07/02/18 18:29:33 jm3zyBuv0
>>748
結局そこら辺がシビアになるから経営者としては
バイト5人雇っていたのを3人で済ますようにするよ。
今までが甘かったと言えばそうだろうけど
手に職がなかったりのんびりした人や
年寄りの人はかえって大変じゃないのかなあ。

761:名無しさん@七周年
07/02/18 18:29:35 aE5kQkR60
>>717
コンビニには経営者(家族)とバイトしかいませんけど・・・
その数値がコンビニの有期契約労働者の数値ですか?
仮にそうだとしても680に書いた通りです。
君は統計の読み方が特殊みたいだから、
真面目にレスした僕がバカでした。


762:名無しさん@七周年
07/02/18 18:29:55 TUwqIzUj0
>>745
マクロで考えると
金がとまってるから景気が悪い
とめてるのはどこかというと
企業の内部保留
消費がないから国内には投資もできない

それが問題なわけだからね

763:名無しさん@七周年
07/02/18 18:30:00 k289bj1c0
>>756
法人税は赤字企業から徴収するわけではないので基本的に問題はありません。
労働者の賃上げ分も損金算入できるので課税の対象ではないですしね。
企業にとっては損はないです。
社長の給料が減るくらいです。

764:753
07/02/18 18:30:02 WrYQKcWY0
×コンビニはフランチャイズの加盟料を
○コンビニはフランチャイズの加盟店から

765:名無しさん@七周年
07/02/18 18:31:03 dnM7LPpd0
★最低賃金が時給1000円になるとどういう事が起きるのか?★

【ケース1】
このままでは高騰してしまう人件費を削減するため解雇される従業員が続出する。しかも時給は
何年経っても1000円のまま、年功序列という言葉は完全に死語となる。制度実施前は時給が
上がれば消費が増え内需が拡大するはずと言われていたが実際は解雇された人たちの分の消費
が減ったため内需の拡大は相殺されてしまった。結果経済は好転しないまま、職にありつけたワー
キングプアと、職にありつけなかった多くの失業者を生み出すに至った。

【ケース2】
良心的な社長のもと解雇する者は決して出さない方針を貫く。しかしそのしわ寄せは
今まで高額な時給を受け取っていた者に来た。高額な給与をもらっていた人の時給を
1000円に落とすことで時給1000円以下で働いていた人の給与補填に回したからである。
結果ワーキングプアは解消されるどころか固定化されるに至った。

【ケース3】
ギリギリの人員で踏ん張っていた中小企業は最低賃金の引き上げが致命傷となって
続々と廃業していった。その後誕生した同業者はコスト削減に取り組んだ結果より少ない
人員でより効率的な生産を達成することができ、その分野での頂点を極めることに成功した。
せしめた富は給与という形で少数精鋭の社員に分割され士気の向上もとどまるところを
知らなかった。しかしそれは同時に極めて恵まれたごく一部の人間と大量の失業者を生むに
至り、社会の二極化を促進していった。

【ケース4】
最低賃金の引き上げは大量の失業者と海外製品への依存度を上げる結果に終わった。
しかも退職した大量の団塊世代が中国や東南アジアでの技術指導に第二の人生を見いだした
結果生まれた高品質な海外製品は「準国産品」と呼ばれ確実に国内の「純国産品」のシェアを
奪っていくに至った。最近では派遣会社が職にあぶれた大量の若者を海外で準国産品製作の
職に斡旋するのが流行になった。教育を受けた優秀な日本人は海外では引く手あまただった
からである。やがてこの現象は21世紀の集団就職と呼ばれるようになり3月4月の成田空港は
高校を卒業したばかりの若者で溢れかえるようになった。集団就職の若者を唄った『あゝ成田空港』
はこの年最大のヒットを飛ばした。

766:名無しさん@七周年
07/02/18 18:31:27 oS0sGE8v0
今の派遣だけは、だれも用語のしようがないようだな。
パチンコ産業みたいなものか。
まずは、派遣を何とかするのが先決か。

767:名無しさん@七周年
07/02/18 18:31:43 TckBoavA0
>>756
それは自民党の、低脳は氏ね、ブラック中小企業はイ㌔政策ですね。

768:名無しさん@七周年
07/02/18 18:32:46 TUwqIzUj0
>>756
小さい会社はある程度つぶれてもらったほうが良いって考え方もある
需要があれば大きな会社がシュアを握り
その雇用を吸収する

だいたい最低賃金ってのは
いきすぎた競争が原因でそうなってる場合が多いし

価格がちとあがるけど
少しインフレにしたほうがデフレよりは絶対良い


769:名無しさん@七周年
07/02/18 18:33:16 RUaBM7+u0
自給上げなくていいから、パート・バイトにも、政務調査費くれ。

770:明るく楽しい大阪城 ◆V9NFYlHDBE
07/02/18 18:33:47 JSCw4Q2h0
>>761
わかったからコンビニが困るという論拠をいい加減出せば?
あんたが漠然とそう思う妄想論よりは激しくマシです。

最低でもコンビニ1店舗の期間損益でも出せば?
妄想家には無理だろうけどwwwwwwwwwwwwwwww

俺が言ってるのは真っ先に困るのは中堅、大手なのに

なぜコンビニが困るとわめき散らすのか違和感を感じてると言ってるわけだが?


771:名無しさん@七周年
07/02/18 18:34:00 pWJ6vckb0
これからはBRICs ブラジル、ロシア、インド、中国 の時代なので
日本のワーキングプアは死に絶えるでせう

介護、派遣、そのほかに外国人労働者移民を受け入れ
ワーキングプアは切り捨てられるでせう





772:名無しさん@七周年
07/02/18 18:34:54 dnM7LPpd0
★最低賃金が時給1000円になるとどういう事が起きるのか?★

【ケース1】
このままでは高騰してしまう人件費を削減するため解雇される従業員が続出する。しかも時給は
何年経っても1000円のまま、年功序列という言葉は完全に死語となる。制度実施前は時給が
上がれば消費が増え内需が拡大するはずと言われていたが実際は解雇された人たちの分の消費
が減ったため内需の拡大は相殺されてしまった。結果経済は好転しないまま、職にありつけたワー
キングプアと、職にありつけなかった多くの失業者を生み出すに至った。

【ケース2】
良心的な社長のもと解雇する者は決して出さない方針を貫く。しかしそのしわ寄せは
今まで高額な時給を受け取っていた者に来た。高額な給与をもらっていた人の時給を
1000円に落とすことで時給1000円以下で働いていた人の給与補填に回したからである。
結果ワーキングプアは解消されるどころか固定化されるに至った。

【ケース3】
ギリギリの人員で踏ん張っていた中小企業は最低賃金の引き上げが致命傷となって
続々と廃業していった。その後誕生した同業者はコスト削減に取り組んだ結果より少ない
人員でより効率的な生産を達成することができ、その分野での頂点を極めることに成功した。
せしめた富は給与という形で少数精鋭の社員に分割され士気の向上もとどまるところを
知らなかった。しかしそれは同時に極めて恵まれたごく一部の人間と大量の失業者を生むに
至り、社会の二極化を促進していった。

【ケース4】
最低賃金の引き上げは大量の失業者と海外製品への依存度を上げる結果に終わった。
しかも退職した大量の団塊世代が中国や東南アジアでの技術指導に第二の人生を見いだした
結果生まれた高品質な海外製品は「準国産品」と呼ばれ確実に国内の「純国産品」のシェアを
奪っていくに至った。最近では派遣会社が職にあぶれた大量の若者を海外で準国産品製作の
職に斡旋するのが流行になった。教育を受けた優秀な日本人は海外では引く手あまただった
からである。やがてこの現象は21世紀の集団就職と呼ばれるようになり3月4月の成田空港は
高校を卒業したばかりの若者で溢れかえるようになった。集団就職の若者を唄った『あゝ成田空港』
はこの年最大のヒットを飛ばした。

773:名無しさん@七周年
07/02/18 18:35:26 lzRpYvHiO
一生懸命頑張っているひとも多いんだろうけど、ワーキングプアのひとって受け身なひととか責任転嫁タイプが少なくない。
典型的な例がこれ↓↓
URLリンク(komachi.yomiuri.co.jp)

スキルなし32歳独女、複数派遣会社に登録するも、仕事探しは会社に丸投げ状態。
資格取得のための勉強もせず、時間や金がないせいにしてる。
結婚してる友人をやたらうらやましがる。
どこも面接(面談)で落とされてるあたり、対人スキルの低さをうかがえるが、それを他人に指摘されれば逆ギレ・・・

こんな連中まで保護してやる必要あるのかな?

774:名無しさん@七周年
07/02/18 18:35:44 Xt7KofFm0
熊本は自給604円ですが(゚Д゚ )ナニカ?

775:名無しさん@七周年
07/02/18 18:35:48 aE5kQkR60
>>745
酷い経営者に搾取されてる人もいるだろうが、
それを本気で一般化して語られても、冗談にしか聞こえん。

776:名無しさん@七周年
07/02/18 18:36:10 90SRrh7z0
地方に住む人が増えるな
ただ税金で補填しないと統廃合が進みすぎる

777:名無しさん@七周年
07/02/18 18:36:20 qWyE/EPLO
最初に通りそうもない金額を提示してそこから譲歩してくのは交渉の基本だろうに、最初に千円で出そうが八百五十円で出そうが、どうせ御手洗と自民は反対するだろうし


譲歩してって結局自民がこれを握り潰したら、いよいよもって政権交代の憂き目に合う、誰が考えたのか知らないが、まず間違いなく御手洗と自民は釣れるだろうね

778:名無しさん@七周年
07/02/18 18:36:42 TUwqIzUj0
>>772
失業者の大量発生はバブル崩壊に乗じて
人件費を削減しまくった結果だぞ

そりゃ消費の源泉たる労働者給与を減らせば
不景気一直線だろう

その論でいくと
EUの経済は崩壊してないといけないわけだけど

779:名無しさん@七周年
07/02/18 18:37:32 NCbo2WuN0
>>771
ブラジル、ロシア、インド、中国が国内で十分食っていける状態であれば
移民出稼ぎ労働者は日本に来ずにブラジル、ロシア、インド、中国にいくんじゃないか?
言葉の問題もあるので移民で日本にくるのは結構ハードルが高いらしいからな。
よほど高い給与を保障しないと日本に出稼ぎに来なくなる可能性もあるよ。

780:名無しさん@七周年
07/02/18 18:37:38 dnM7LPpd0
★最低賃金が時給1000円になるとどういう事が起きるのか?★

【ケース1】
このままでは高騰してしまう人件費を削減するため解雇される従業員が続出する。しかも時給は
何年経っても1000円のまま、年功序列という言葉は完全に死語となる。制度実施前は時給が
上がれば消費が増え内需が拡大するはずと言われていたが実際は解雇された人たちの分の消費
が減ったため内需の拡大は相殺されてしまった。結果経済は好転しないまま、職にありつけたワー
キングプアと、職にありつけなかった多くの失業者を生み出すに至った。

【ケース2】
良心的な社長のもと解雇する者は決して出さない方針を貫く。しかしそのしわ寄せは
今まで高額な時給を受け取っていた者に来た。高額な給与をもらっていた人の時給を
1000円に落とすことで時給1000円以下で働いていた人の給与補填に回したからである。
結果ワーキングプアは解消されるどころか固定化されるに至った。

【ケース3】
ギリギリの人員で踏ん張っていた中小企業は最低賃金の引き上げが致命傷となって
続々と廃業していった。その後誕生した同業者はコスト削減に取り組んだ結果より少ない
人員でより効率的な生産を達成することができ、その分野での頂点を極めることに成功した。
せしめた富は給与という形で少数精鋭の社員に分割され士気の向上もとどまるところを
知らなかった。しかしそれは同時に極めて恵まれたごく一部の人間と大量の失業者を生むに
至り、社会の二極化を促進していった。

【ケース4】
最低賃金の引き上げは大量の失業者と海外製品への依存度を上げる結果に終わった。
しかも退職した大量の団塊世代が中国や東南アジアでの技術指導に第二の人生を見いだした
結果生まれた高品質な海外製品は「準国産品」と呼ばれ確実に国内の「純国産品」のシェアを
奪っていくに至った。最近では派遣会社が職にあぶれた大量の若者を海外で準国産品製作の
職に斡旋するのが流行になった。教育を受けた優秀な日本人は海外では引く手あまただった
からである。やがてこの現象は21世紀の集団就職と呼ばれるようになり3月4月の成田空港は
高校を卒業したばかりの若者で溢れかえるようになった。集団就職の若者を唄った『あゝ成田空港』
はこの年最大のヒットを飛ばした。

781:名無しさん@七周年
07/02/18 18:37:48 OV9yRb5q0
>>775
政治が経営者権限を高めてるんだから、単に性格の個人差の問題じゃない。
酷い経営者がいた場合、それを野放しにする政治なんだから、酷いことが起こる確率は上がる。

782:名無しさん@七周年
07/02/18 18:38:20 pWJ6vckb0
>>773 保護つっても最低限度の生活だろ。
それより、福祉政策の網にかからない弱者を
幅の広い福祉により救い上げてやることのほうが重要。

783:名無しさん@七周年
07/02/18 18:38:42 jm3zyBuv0
>>773
無職なら最低時給がいくらだろうと関係ないよ。


784:名無しさん@七周年
07/02/18 18:38:47 AoNRMDsb0
>>大阪城
大阪城さん、フリーターだって別のスレで言ってたやん。
就職できたんだ。

785:名無しさん@七周年
07/02/18 18:39:12 BlIGggDB0
仮に1000円になったらバイトの採用が減るな
ガチプアがでてくる

786:明るく楽しい大阪城 ◆V9NFYlHDBE
07/02/18 18:39:15 JSCw4Q2h0
ここでコンビニが潰れるとわめいてる奴は
ようはほっといてもいずれ自然淘汰で潰れるような

コンビニの中でも低辺層なんだろw
だからデータ出せないんだろ

心配するなw近くに新たに出店されれば
時給上げなくても自然死するんだろwwwww


787:名無しさん@七周年
07/02/18 18:39:26 TUwqIzUj0
>>773
努力努力って
個人の度量は椅子とりゲームで勝つための努力にすぎないから

政府は座れる椅子を多くするのが仕事

おまえみたいな馬鹿でも保護するのが政府の仕事

だと思うんだけど自己責任自己責任で
政府は国民のことを一切守りません
というのを鵜呑みにする馬鹿が多くて困る

788:名無しさん@七周年
07/02/18 18:39:27 TckBoavA0
>>773
おまい3歳か?

ママ以外の現実を見ろよw

789:名無しさん@七周年
07/02/18 18:40:06 aKQnq24z0
1000円にしたら 能の無いやつらは 雇えなくなる。

790:名無しさん@七周年
07/02/18 18:40:14 vq/bj9DL0
このスレ、零細企業の経営者がウザいよね

791:名無しさん@七周年
07/02/18 18:40:59 vxDgQLH40
騒いでるのは経営者と株ニートだろ。

792:名無しさん@七周年
07/02/18 18:41:02 H1wGNyAZ0
>>771
「法律上は完全な日本人」である移民を入れれば
彼らのデモと暴動で福祉が整備され
真面目な日本の労働者の待遇は良くなりますよ。

彼らの犯罪で警備員や警察官の需要も増えて丁度良い。

>>772
ケース4なら現状から一歩前進だね。



793:名無しさん@七周年
07/02/18 18:41:16 jm3zyBuv0
>>785
それは当然の成り行きだね。

794:名無しさん@七周年
07/02/18 18:41:33 AuYY9yZG0
うまくいったとしても最終的には物価が(新しい最低賃金/現在の最低賃金)倍にスライドして
(新しい最低賃金/現在の最低賃金)倍 円安になって終了するだけでワーキングプアはなくならんような

短期的には企業の大量の倒産/大量の失業者を確実に招くだろうけどw

遊びじゃないんだからまともな法案つくれw

795:名無しさん@七周年
07/02/18 18:41:43 nxpcKzTB0
まあ、とりあえずことしは1000円で働けるけど、来年は仕事が無い
なんて状況になるのが分かってる提案に賛成するほど、国民もバカじゃ
ありません。

かえってイメージダウンですよ。

796:名無しさん@七周年
07/02/18 18:41:48 E8oTV9fi0
一番の癌は、40%もピンハネしてる派遣会社。

欧米なみのピンハネ率10%にしなくても
間をとって20%のピンハネ率にするだけで時給1000円なんて軽くクリアーできる。
企業負担が増えるという理由で最低時給1000円に反対してる奴は、、、アホ

797:名無しさん@七周年
07/02/18 18:42:14 /5C45iHK0
生活保護を見直すところから考えたらよいと思う。
生活保護は、生活費のほかに医療費無料、色々
免除もある。
タバコ・酒もおkというし、おかしいでわないか?
生活保護費が多いということだろう~


798:明るく楽しい大阪城 ◆V9NFYlHDBE
07/02/18 18:42:18 JSCw4Q2h0
>>784
ついにセコウと低辺層コンビニチームは
捏造、誹謗中傷作戦か・・・。

ほほお?どこのスレでいつそんな事いった?
出来るもんならリンク張って見やがれ

セコウは妄想が激しすぎるなw薬でもやってるのか北朝鮮製の粗悪品とかw
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

799:名無しさん@七周年
07/02/18 18:42:34 /TXHha+o0
切り詰められた生活の中消費が縮減するということは
商品には質ではなく安さが求められるということを意味する。
それゆえこの10年あらゆる商品の価格破壊が起き
あらゆる企業は地獄のコスト競争を強いられた。
その結果がワーキングプア・非正規雇用といった単純労働の使い捨て構造である。

このコスト競争に打ち勝つために編み出された手法は
基本的に「資本を持つもの」に利する事は自明の理である。
また消費の低迷と共に物価が下落するということは
言い換えれば貨幣の価値が向上するという事を意味するわけで
借金経営の中小には利払い金利を、資本保有の大企業には利払い利益を
という構造になることも間違いない。


中小の武器とは、規模の小ささを逆手にとった小回りの良さである。
使い捨ての末端能力しかない労働者に比べて彼らは
企業本体そのものともいえる複合的な能力を保有しており需要の変化に強い。
(でなければなんでベンチャー企業が望まれるものか)

また物価が上昇するなかでは過剰貯蓄は利益を生まない無駄金であり
勝負を賭けない企業はしだいに衰退することになる。
よって全ての企業は物価の上昇に対しては効率的な投資を増やすだろう。

さて、市場全体の金使いが荒くなるこの状況でどうやって雇用が減るのか????

800:名無しさん@七周年
07/02/18 18:42:54 U84nSVLR0
>>789
では経営者が全部自分でやりましょう。
ホントに優秀なやつの人数なんて限られているから。
頭数が必要な業種だったら優秀じゃないヤツも混ざってもしょうがない。
そもそも優秀なやつを1000円という最低賃金で雇おうなんて考えるほうがいかがわしい。

801:名無しさん@七周年
07/02/18 18:43:11 dnM7LPpd0
★最低賃金が時給1000円になるとどういう事が起きるのか?★

【ケース1】
このままでは高騰してしまう人件費を削減するため解雇される従業員が続出する。しかも時給は
何年経っても1000円のまま、年功序列という言葉は完全に死語となる。制度実施前は時給が
上がれば消費が増え内需が拡大するはずと言われていたが実際は解雇された人たちの分の消費
が減ったため内需の拡大は相殺されてしまった。結果経済は好転しないまま、職にありつけたワー
キングプアと、職にありつけなかった多くの失業者を生み出すに至った。

【ケース2】
良心的な社長のもと解雇する者は決して出さない方針を貫く。しかしそのしわ寄せは
今まで高額な時給を受け取っていた者に来た。高額な給与をもらっていた人の時給を
1000円に落とすことで時給1000円以下で働いていた人の給与補填に回したからである。
結果ワーキングプアは解消されるどころか固定化されるに至った。

【ケース3】
ギリギリの人員で踏ん張っていた中小企業は最低賃金の引き上げが致命傷となって
続々と廃業していった。その後誕生した同業者はコスト削減に取り組んだ結果より少ない
人員でより効率的な生産を達成することができ、その分野での頂点を極めることに成功した。
せしめた富は給与という形で少数精鋭の社員に分割され士気の向上もとどまるところを
知らなかった。しかしそれは同時に極めて恵まれたごく一部の人間と大量の失業者を生むに
至り、社会の二極化を促進していった。

【ケース4】
最低賃金の引き上げは大量の失業者と国産品の価格上昇及び安価な海外製品への依存度を上げた。
最近では退職した大量の団塊世代が中国や東南アジアでの技術指導に第二の人生を見いだした結果
生まれた高品質な海外製品は「準国産品」と呼ばれる様になり確実に国内の「純国産品」のシェアを
奪っていった。最近では派遣会社が職にあぶれた大量の若者を海外で準国産品製作の職に斡旋する
のが流行になった。教育を受けた優秀な日本人は海外では引く手あまただったからである。やがてこの
現象は21世紀の集団就職と呼ばれるようになり3月4月の成田空港は高校・大学を卒業したばかりの若者で
溢れかえるようになった。集団就職の若者を唄った『あゝ成田空港』はこの年最大のヒットを飛ばした。

802:名無しさん@七周年
07/02/18 18:43:46 pWJ6vckb0
俺は民主が1000円以上cなら
社民がベーシックインカムで万年野党のほうが
絵面的にいいと思うが

803:名無しさん@七周年
07/02/18 18:43:48 Oy0c8ccu0
時給1000円も出せない企業は無くなっていいよ^^
弱者だからw

804:名無しさん@七周年
07/02/18 18:44:42 VruYIjKH0
>>797
生活保護の医療扶助は生活保護給付費の一部ですが。

805:名無しさん@七周年
07/02/18 18:45:39 TUwqIzUj0
>>800
>>789がいってるのは
最低給与も払えない無能経営者が人を雇えなくなってつぶれるってことだろ
いいことじゃん
最低賃金で雇わないと利益がでないようなビジネスモデルつくってる連中は
総じて無能だろうな
付加価値0かよw

806:名無しさん@七周年
07/02/18 18:45:44 AoNRMDsb0
>>798
違うかった?
リンク貼れ言われても、そんなの分かるわけないでしょ。
でも違うんだったら失礼だったな。まじでごめん。

っていうか他の人にも言ったけど、セコウとか工作員とかやめたほうがいいって。
何でも工作員とかアホみたいやで。

っていうか、なんで自民党が工作員まで雇って、君をフリーターにしないといけないのよ。
どれだけ大阪城、国家の脅威やねんw

807:名無しさん@七周年
07/02/18 18:46:04 /TXHha+o0
>>794
引き上げられるのは最低賃金労働者だけなのに
なんで物価全体がそれと同じ比率で上昇するんですか。

つーか需要と供給ってことも知らないアホが本当に多いのなあ。

808:名無しさん@七周年
07/02/18 18:46:40 td3HAPvh0
>>800
営業担当だけど789の方が正しいよ。
優秀なやつを時給1000円で抑える程会社はバカじゃない。
今は優秀なやつはちゃんと給料をもらえるのだが、
優秀じゃない=会社にたかっていて金を稼がない
こういったやつの給料が上がらない。でも、これは当然の
ことだ。1番問題なのは優秀ではないヤツ程自分の無能さ
を理解していないってことだろ。

809:名無しさん@七周年
07/02/18 18:48:16 0h8e3PQH0
正社員は時給換算だといくらなんだ?
退職金、年金含めると3000円は超えてるだろうね。

810:名無しさん@七周年
07/02/18 18:48:54 /TXHha+o0
>>808
優秀とか無能とか
社会全体の生産力が足りない時に語るならともかく
社会全体の生産力は過剰で消費の方が足りない時に語る事じゃない。

お前らは売れない商品を増産して、さらに売れる市場のパイを減らせと言っているんだよ。

811:名無しさん@七周年
07/02/18 18:49:25 TUwqIzUj0
>>808
自分の会社は
人を育てられない会社だって
いってるに等しいよ

社内教育や社内の環境がよければ
社員はそれなりに成長していく
使い捨て前提で雇ってなければね

812:名無しさん@七周年
07/02/18 18:49:32 qQatrnGm0
>>794 ←防衛費を改定するだけで「軍国主義化してる」と騒ぐバカと同じ、低級な理屈だな。

813:名無しさん@七周年
07/02/18 18:50:01 VruYIjKH0
>>808
労働者の能力には関係ありません。
賃金の低廉な労働者について、
賃金の最低額を保障することにより、
労働条件の改善を図り、
労働者の生活の安定、労働力の質的向上
及び事業の公正な競争の確保に資するとともに、
国民経済の健全な発展に寄与することを目的としているだけなので。

814:名無しさん@七周年
07/02/18 18:50:18 oS0sGE8v0
>>789
一斉賃上げだからそれはないって。
最低賃金って物を理解しろよ。

815:名無しさん@七周年
07/02/18 18:50:21 3Zw3Tc1V0
最低賃金では暮らしていけないよ
結婚や子供を生んで育てるなんてとても厳しい
福祉に頼るほうがよい生活できる状況が続くと
働く意欲もなくなってしまう

816:明るく楽しい大阪城 ◆V9NFYlHDBE
07/02/18 18:51:03 JSCw4Q2h0
>>805
そこでいう
付加価値(=利益)は0どころか人件費搾取して成り立ってるので
-の可能性が

まあ厳密な意味の付加価値(=利益ではない)はあるのだけれどもね

817:名無しさん@七周年
07/02/18 18:51:27 TckBoavA0
>>808
それなんて詭弁?

最低賃金クラスの単純労働に優秀かどうかなんてw

818:名無しさん@七周年
07/02/18 18:51:29 t5e1BoOT0
民主党、ようやく始めて良いこと言ったな。

自民党はワーキングプア対策やらないんでしょ?
本当笑えるわwww

819:名無しさん@七周年
07/02/18 18:52:04 AoNRMDsb0
>>810、811、813とか見てて思ったんだけど、
こういうの支持する人ってやたらと視点がマクロなのよ。
だから>>808みたいなごく普通の会社の光景でも
810みたいな理屈で返答する。

なんか机上の空論っぽいのばっかりだ。


820:名無しさん@七周年
07/02/18 18:52:27 YURrWyFw0
1000円なんて大して高くないだろ。
それくらい払ってやれよ、企業は。
俺?俺は1500円だ。それでも月給25万に届くかどうかだぞ。

今の40代50代いくらもらってる?俺の会社で80万超えてるぞ。
そいつら削れば十分できる。

821:名無しさん@七周年
07/02/18 18:52:35 Oy0c8ccu0
他が終わっててもこれだけで投票する気になる

822:名無しさん@七周年
07/02/18 18:52:56 v2XkeOBm0
時給10,000円でも雇いたい人もいれば、時給500円でも使いたくない
奴もいる。
逆に最低賃金の制限なくした方がいいと思うのだが。

823:名無しさん@七周年
07/02/18 18:53:07 0h8e3PQH0
時給千円でフルタイムで働くと。
年収200万か。
嫁さんもらうのは諦めよう。

824:名無しさん@七周年
07/02/18 18:53:18 wmTggIzp0
女子高生コンクリート殺人犯が生活板常連!! 5
スレリンク(kankon板)

知ってる香具師もいるとおもう。あの最低な事件の犯人が生活板に出てきた。
人数は多いほうがいい。各板に貼って、少しでも事件を広めて欲しい。

おまいらの応援が必要だ、マジ頼む
相手に反省の色は見られない。
俺らの手で社会的制裁を加えようぜ

おまいら、社会悪を許すな!!

関連スレ
女子高生コンクリート殺人犯が生活板常連だった!!(ニュー速)
スレリンク(news板)
女子高生コンクリート詰め殺人事件(本スレ)112
スレリンク(youth板)

綾瀬女子高生コンクリート詰め殺人事件の詳細等
URLリンク(pine.zero.ad.jp)
URLリンク(tokyo.cool.ne.jp)
URLリンク(www5e.biglobe.ne.jp)
URLリンク(2ch-library.com)
詳しい内容はスレ参照


825:名無しさん@七周年
07/02/18 18:54:07 B2z6p3TW0
>>819
国の政策の話をしてるんだから、マクロになるのは当然だろうがw

非難されるのは、政策の話してるのに身の回りの話しか出来ない奴等だ。

826:名無しさん@七周年
07/02/18 18:54:21 KEtPQfcc0
>>822
時給500円でも使いたくない奴は雇わなければいいじゃん。


827:名無しさん@七周年
07/02/18 18:54:25 EIGLac5hO
しかし、主食たるブランド米の今の価格を考えるとな?それにしてもケインズ理論は今も健在だよね。

828:明るく楽しい大阪城 ◆V9NFYlHDBE
07/02/18 18:54:45 JSCw4Q2h0
>>808
激しく同意だな

しかし脳の無いやつとは時給1000円で働く激しく生産性の高い奴
のことじゃなくて

お前見たいに勘違いしてる
無能なくせに高給取りの正規の事だな
>>789は正しいよ


829:名無しさん@七周年
07/02/18 18:55:03 QZicedTI0
最低賃金時給1000円になるなら、今の仕事やめてバイト君になるわ。
その方が収入増えると言う現実。。。

830:名無しさん@七周年
07/02/18 18:55:09 pWJ6vckb0
>>779 今までは欧米日本その他の中間層以上同士の戦いだったが
それにBRICs中間層も加わってくるということ。
当然、シビアになり、日本も世界もカースト制化する。
パイは限られているので今まで以上に切捨てていくしかない



831:名無しさん@七周年
07/02/18 18:55:47 XYpD1spw0
>>822
500円でも使いたくないやつを何で雇うの?

832:名無しさん@七周年
07/02/18 18:55:58 H1wGNyAZ0
>>822
ベーシックインカムを導入すればそれも有り。

暮らせるだけのベーシックインカムが有れば
生活保護
年金
国民健康保険(BIから天引き)
給食費(BIから天引き)
最低賃金
個人に対する税の控除

等が一切不要になるし

生活苦による犯罪や自殺も減る

833:名無しさん@七周年
07/02/18 18:56:07 qCwdvPrB0
今まで自民党にしか投票したことなが
最低時給については、共産党や民主党の方が正しい。
日本のためにも次は自民党には絶対入れない。
自民党!ぶっ潰してやるからな!覚悟しとけよ

834:名無しさん@七周年
07/02/18 18:56:21 oS0sGE8v0
最低賃金のバカな奴でも消費者にはなれるんだよ。
奴らの最低賃金をあげれば、末端消費が増えて景気がよくなる。
金持ちが貯金に回すような金は最下層にくれてやるのが全体のためだ。
少しでいいんだから。
それで潰れるようなところは、さっさとつぶれろ!!
民主にしては珍しく、時流と状況に乗ったよい政策提言だね。

835:名無しさん@七周年
07/02/18 18:56:29 3Zw3Tc1V0
もう自民党はだめだね
まあ公明党の支持がなければ死んだも同然なんだけど


836:名無しさん@七周年
07/02/18 18:56:40 TckBoavA0
>>830
内需がか?w

837:名無しさん@七周年
07/02/18 18:56:47 fMB5Wj+A0
>>831
社会貢献

838:名無しさん@七周年
07/02/18 18:56:56 diCGEtdT0
うちの会社のパート・アルバイト単価平均すると時給1000円超えてる。
結局、今800円の人も1200円の人も1000円になるだけかな。

839:名無しさん@七周年
07/02/18 18:57:02 vq/bj9DL0
>>822
法律いらなくなるじゃん。刑法なくして自己責任にしたほうがいいか

840:名無しさん@七周年
07/02/18 18:57:04 m88QlOZg0
>>822
>時給10,000円でも雇いたい人もいれば
その金額はもう雇われる人ではないと思う。

841:名無しさん@七周年
07/02/18 18:57:09 Oy0c8ccu0
>>826
雇わなければやっていけない所なんだろ
ショボイ企業にはショボイ奴しか来ない
結局雇う側の問題なのにね

842:名無しさん@七周年
07/02/18 18:57:10 AoNRMDsb0
>>825
スレタイはそうだけど、808は
「優秀な奴には会社は高い給料を出す、問題は無能なまんまの奴」
って話しただけで

>社会全体の生産力は過剰で消費の方が足りない時に語る事じゃない。
>自分の会社は 人を育てられない会社だって いってるに等しいよ

みたいなピントズレまくりのレスが来た事に対して言ってるのよ。

843:名無しさん@七周年
07/02/18 18:57:33 TUwqIzUj0
>>827
一応公共事業によって国を立て直した実例がいくつかあるので
新自由主義はアメリカ以外では全滅じゃね?

844:名無しさん@七周年
07/02/18 18:58:28 H1wGNyAZ0
>>843
アメリカも馬鹿デカイ公共事業をイラクでやっていると思う。


845:明るく楽しい大阪城 ◆V9NFYlHDBE
07/02/18 18:58:29 JSCw4Q2h0
>>808
非正規の人件費は正規の3分の1

お前は正規の3倍会社に貢献してるのか?
wwwwwwwww

そんなやつはほとんどいないだろ
営業ではなおさらだw

846:名無しさん@七周年
07/02/18 18:58:43 oS0sGE8v0
>>822
だから、そうすると、消費者が減って経済全体が駄目になるの。
最低賃金の無能でも消費者にはなってくれるんだよ。
やつらに、少しだけ金を分け与える必要があるの。

847:名無しさん@七周年
07/02/18 18:59:09 Z5C9k+BE0
所得の内、消費に回す割合を消費性向という。
人が消費出来る金額には限界があるから、所得が高いほど消費性向は下がる。
だから、高所得者から税金を取って、低所得者に回せば、国全体の消費は活発になる。
但し、高所得者に税金をかけすぎれば、高所得者が稼ぐ意欲を失なって、所得の総額が縮小していく。
何事もバランスだよ。

848:名無しさん@七周年
07/02/18 18:59:26 fMB5Wj+A0
>>834
最低賃金のバカな奴は車も家も買わないし
税金もほんの少し払わない
やってるのはあってもなくても困らない仕事
社会の何の役に立たない

849:名無しさん@七周年
07/02/18 18:59:29 pWJ6vckb0
無能無能、ってある意味、人種差別だわなw

850:名無しさん@七周年
07/02/18 19:00:02 vq/bj9DL0
最低賃金が1000になれば、差別化のために1100円や、1200円の仕事も
出てくるだろうから、1200→1000に下げられたら、勤め先を変えるだろう

851:名無しさん@七周年
07/02/18 19:00:08 t6nPjXzD0
ID:dnM7LPpd0
蓮張りすると工作員って言われるよw

852:名無しさん@七周年
07/02/18 19:00:26 3Zw3Tc1V0
アメリカってブラジルより貧富の格差が大きいんだよな
そのアメリカより最低賃金が低い日本ってなんだよw
経営者は労働者を奴隷としか考えてないんじゃないか?


853:名無しさん@七周年
07/02/18 19:00:30 TckBoavA0
>>848
それって潰れそうな中小企業にも当てはまるなw

854:名無しさん@七周年
07/02/18 19:00:30 br2npHrS0
社保庁解体、受け皿会社設立可能に 厚労省素案に批判も
URLリンク(www.asahi.com)

855:名無しさん@七周年
07/02/18 19:00:37 TUwqIzUj0
>>842
マクロで考えると無能なやつをいかに働かせて消費させるかってのも大事だから

無能なやつは生活きりつめて、子供も生まずに死んでけ
生活保護者増加、税金おさめずぶらぶらしたりパチンコしたりするやつ増加で

では国として衰退してしまう
労働そのものに対する対価をある程度あげたほうがいいと思うけどね
今は資本もってるやつ優遇の政策を徹底してるからね

856:名無しさん@七周年
07/02/18 19:00:56 Oy0c8ccu0
有能とか無能以上に、働きすぎだわな皆
無駄に労働の価値下げてる

857:名無しさん@七周年
07/02/18 19:01:18 aE5kQkR60
>>825
一律上げが、おかしいって指摘してるのに、
マクロで全体を語るだけじゃ答えになっていないよ。


858:名無しさん@七周年
07/02/18 19:02:47 QXgyXAVW0
>>848
そんなばかも飯を食わなければならないし歯も磨けば働くために外へ出るには服も買わねばならない。
結局消費するわけだよ。
そんなやつがひょっとしてパソコン買えるかもしれない、となればそれだけPCの工場に仕事が行くということ。
最低賃金で雇っている企業がある以上、その仕事を誰かがやらないと困る人がいるということ。

859:名無しさん@七周年
07/02/18 19:03:15 TckBoavA0
>>857
人件費一律上げならおかしいけどな。LowerLimitが上がるだけじゃねえかw

860:名無しさん@七周年
07/02/18 19:03:51 AoNRMDsb0
>>855
仰るとおりや。
無能な奴は、のたれ死ねじゃあ動物と一緒だもんな。
ある程度の保護が必要だ。

で、そのある程度の保護ってのはどこまでやればいいだろうか?
俺は今でも十分過剰だと思っている。
時給1000円にいたってはもはや無茶苦茶だ。

861:名無しさん@七周年
07/02/18 19:03:54 dnM7LPpd0
★最低賃金が時給1000円になるとどういう事が起きるのか?★

【ケース1】
このままでは高騰してしまう人件費を削減するため解雇される従業員が続出する。しかも時給は
何年経っても1000円のまま、年功序列という言葉は完全に死語となる。制度実施前は時給が
上がれば消費が増え内需が拡大するはずと言われていたが実際は解雇された人たちの分の消費
が減ったため内需の拡大は相殺されてしまった。結果経済は好転しないまま、職にありつけたワー
キングプアと、職にありつけなかった多くの失業者を生み出すに至った。

【ケース2】
良心的な社長のもと解雇する者は決して出さない方針を貫く。しかしそのしわ寄せは
今まで高額な時給を受け取っていた者に来た。高額な給与をもらっていた人の時給を
1000円に落とすことで時給1000円以下で働いていた人の給与補填に回したからである。
結果ワーキングプアは解消されるどころか固定化されるに至った。

【ケース3】
ギリギリの人員で踏ん張っていた中小企業は最低賃金の引き上げが致命傷となって
続々と廃業していった。その後誕生した同業者はコスト削減に取り組んだ結果より少ない
人員でより効率的な生産を達成することができ、その分野での頂点を極めることに成功した。
せしめた富は給与という形で少数精鋭の社員に分割され士気の向上もとどまるところを
知らなかった。しかしそれは同時に極めて恵まれたごく一部の人間と大量の失業者を生むに
至り、社会の二極化を促進していった。

【ケース4】
最低賃金の引き上げは大量の失業者と国産品の価格上昇及び安価な海外製品への依存度を上げた。
最近では退職した大量の団塊世代が中国や東南アジアでの技術指導に第二の人生を見いだした結果
生まれた高品質な海外製品は「準国産品」と呼ばれる様になり確実に国内の「純国産品」のシェアを
奪っていった。最近では派遣会社が職にあぶれた大量の若者を海外で準国産品製作の職に斡旋する
のが流行になった。教育を受けた優秀な日本人は海外では引く手あまただったからである。やがてこの
現象は21世紀の集団就職と呼ばれるようになり3月4月の成田空港は高校・大学を卒業したばかりの
若者で溢れかえるようになった。集団就職の若者を唄った『あゝ成田空港』はこの年最大のヒットを飛ばした。

862:名無しさん@七周年
07/02/18 19:03:54 5dpyyLFwO
賃金が増えると消費活動が活発になって結局企業が儲かるわけだろう。
何で経営者がこの案に反対するのかよくわからないんだけど。

863:名無しさん@七周年
07/02/18 19:04:11 oS0sGE8v0
>>857
そんなこといったら、現代の最低賃金制度自体がおかしいことになる。
一律上げだから、おかしくないんだよ。
何で最低賃金なんてものがあるのか、すこしは考えろよ。

864:名無しさん@七周年
07/02/18 19:04:14 6iESCtlvO
>>233を読め
売国政党の代表格の法案に裏がないわけないだろうに
不当に高い賃金を使い日本企業から中国や韓国へ資産を持ち出すための売国法だ
日本経済を支える経営者をいじめてもいいことなんかあるわけない
今やるべきはさらなる支出削減による景気対策だ
ワーキングプアは働いても生活できない層のこと
しかし餓死する自称ワーキングプアはいない
それどころか携帯をあやつりPCでネットをしている
テレビを見たりレンタルDVDも借りてくる
自称ワーキングプアの泣き言に騙されるな

865:明るく楽しい大阪城 ◆V9NFYlHDBE
07/02/18 19:04:42 JSCw4Q2h0
俺が言いたい事はシンプルだ

自分の生み出す付加価値以上の給料を貰う安定した正規雇用
自分の生み出す付加価値より著しく低い賃金で不安定な非正規

自分の生み出しただけの付加価値から高額成果報酬を貰う不安定な正規雇用と
自分の生み出す付加価値よりかなり低く低い賃金で安定した非正規

こう労働環境を変えるべきだ

貧乏から這い上がりたければ付加価値を生み出せる人間になれ社会


866:名無しさん@七周年
07/02/18 19:05:08 aE5kQkR60
>>859
この政策だと、地方、中小、特定の業界の負担がきつくなる事は理解できますか?

867:名無しさん@七周年
07/02/18 19:05:37 c9rdknPe0
時給800円でも立ちっぱなしで汗水流して1時間働いて、
やっと買えるのが缶ジュース6本だぞ。搾取されすぎ

868:名無しさん@七周年
07/02/18 19:06:09 nlUHEeUb0
>>860
俺は時給1500円くらいでもよいと思う。
まだフリーターでも働こうってやつは見込みがあると思うんだね。

869:名無しさん@七周年
07/02/18 19:06:18 TUwqIzUj0
>>860
さしあたっての基準は
労働者>生活保護
だろうね

労働したほうが貧乏ならそりゃみんな労働しなくなる

で生活保護を下げるってのが自民の政策なんだけど
それは逆だろ
だれも救われねーw

870:名無しさん@七周年
07/02/18 19:06:20 /TXHha+o0
>>819
>こういうの支持する人ってやたらと視点がマクロなのよ。

マクロの話なんだよ?バカなの?

871:名無しさん@七周年
07/02/18 19:06:25 3Zw3Tc1V0
いきなり中小企業に自給1000円は厳しいかもな
最初は大企業だけでいいよ

872:名無しさん@七周年
07/02/18 19:06:25 oS0sGE8v0
>>862
目先のことしか考えられないバカなんだろ。
後、最低賃金上げで、打撃を受ける、輸出企業の工作員が零細経営者の
振りして騙そうとしてるのかもな。
キャノンとか、トヨタとかね。

873:名無しさん@七周年
07/02/18 19:06:38 vq/bj9DL0
>>860
君、時給600くらいしかもらってないんじゃない??
なんかおかしいぞ。

874:名無しさん@七周年
07/02/18 19:06:54 CPSmg/+u0
最近格差、格差ってTV、新聞、雑誌でも一斉に叫んでいるけど、
結局視聴率や販売部数の売り文句にしかなっておらず、飽きてきた
ころには使い捨てされるだろうなあ。負け組みはずっと負け組みのまま。
もう、参院選が終わり夏や秋くらいには使い捨てされるネタになって、
誰も見向きもせず結局何も変わらず、負け組はずっと負けのまま、
さらに深い負けに陥ってゆく。ああ~。

875:名無しさん@七周年
07/02/18 19:07:18 TckBoavA0
>>866
業界毎に差があるのならともかく、同一レギュレーションで戦えないのなら廃業した方がいいぞ。

876:名無しさん@七周年
07/02/18 19:07:47 Gy6nlr6+0
>>866
経営者がほんのちょっと贅沢をやめればいいだけです。
ベンツをやめたりゴルフに一回行くのをやめたり、中国に幼女を買いに行くのをやめればすむことです。
問題ありません。

877:名無しさん@七周年
07/02/18 19:08:12 7W6S3Chd0
野党が賃金上昇させるといっている時点で大陸や半島の匂いがしてたまらん。
これは陰謀ですよ。


878:名無しさん@七周年
07/02/18 19:08:29 oS0sGE8v0
>>866
理解できない、きつくなるのは、最終的には輸出に頼ってる企業だけだ。
いま、貿易黒字だから、少しぐらい、輸出企業に打撃があっても、かまわないだろ。
このままでは、出生率も1.0切るし、そっちのほうが問題だ。

879:名無しさん@七周年
07/02/18 19:08:31 3Zw3Tc1V0
>>864
もうお前は議論しなくていいよ
馬鹿丸出しだぞ

880:名無しさん@七周年
07/02/18 19:09:08 6iESCtlvO
>>856
派遣がやるような労働に価値があるか?
誰でもできるなら今でも十分高い賃金を得ているのではないか

881:名無しさん@七周年
07/02/18 19:09:21 TUwqIzUj0
>>877
どこまで奴隷なんだよW

格差問題が票になると判断しはじめただけだろW

882:名無しさん@七周年
07/02/18 19:09:24 DKMKaS7oO
なんでどこも派遣規制、労基法遵守をあげてないんだよ?!
この二つをあげるだけでも格差の是正に繋がるぞ
企業は空前の利益を上げ、世は好景気と浮かれるが恩恵を受けるのは、すでに安定してる正社員のみ
派遣や非正規雇用は救いが無いのかよ!!

883:名無しさん@七周年
07/02/18 19:09:25 AoNRMDsb0
>>865
大阪城、フリーのSEやったな、思い出したわ。

>貧乏から這い上がりたければ付加価値を生み出せる人間になれ

これって今の時代じゃないか?

>>858
1500円は無茶やでw

>>869
労働者>生活保護
まさにこれが大前提やな。
生活保護なくして税金減らせればいいんやけど、なかなかうまいこといかんな~

>>873
時給100円もないぞ、俺は。まじで。

884:名無しさん@七周年
07/02/18 19:09:49 jm3zyBuv0
>>875
地方と都会では違うでしょ?物価が。


885:名無しさん@七周年
07/02/18 19:10:10 dnM7LPpd0
★最低賃金が時給1000円になるとどういう事が起きるのか?★

【ケース1】
このままでは高騰してしまう人件費を削減するため解雇される従業員が続出する。しかも時給は
何年経っても1000円のまま、年功序列という言葉は完全に死語となる。制度実施前は時給が
上がれば消費が増え内需が拡大するはずと言われていたが実際は解雇された人たちの分の消費
が減ったため内需の拡大は相殺されてしまった。結果経済は好転しないまま、職にありつけたワー
キングプアと、職にありつけなかった多くの失業者を生み出すに至った。

【ケース2】
良心的な社長のもと解雇する者は決して出さない方針を貫く。しかしそのしわ寄せは
今まで高額な時給を受け取っていた者に来た。高額な給与をもらっていた人の時給を
1000円に落とすことで時給1000円以下で働いていた人の給与補填に回したからである。
結果ワーキングプアは解消されるどころか固定化されるに至った。

【ケース3】
ギリギリの人員で踏ん張っていた中小企業は最低賃金の引き上げが致命傷となって
続々と廃業していった。その後誕生した同業者はコスト削減に取り組んだ結果より少ない
人員でより効率的な生産を達成することができ、その分野での頂点を極めることに成功した。
せしめた富は給与という形で少数精鋭の社員に分割され士気の向上もとどまるところを
知らなかった。しかしそれは同時に極めて恵まれたごく一部の人間と大量の失業者を生むに
至り、社会の二極化を促進していった。

【ケース4】
最低賃金の引き上げは大量の失業者と国産品の価格上昇及び安価な海外製品への依存度を上げた。
最近では退職した大量の団塊世代が中国や東南アジアでの技術指導に第二の人生を見いだした結果
生まれた高品質な海外製品は「準国産品」と呼ばれる様になり確実に国内の「純国産品」のシェアを
奪っていった。最近では派遣会社が職にあぶれた大量の若者を海外で準国産品製作の職に斡旋する
のが流行になった。教育を受けた優秀な日本人は海外では引く手あまただったからである。やがてこの
現象は21世紀の集団就職と呼ばれるようになり3月4月の成田空港は高校・大学を卒業したばかりの
若者で溢れかえるようになった。集団就職の若者を唄った『あゝ成田空港』はこの年最大のヒットを飛ばした。

886:名無しさん@七周年
07/02/18 19:10:27 TckBoavA0
>>880
>今でも十分高い賃金を得ているのではないか

もちろん労働成果からの利益率把握とかしてるんだよな。
積算基準の公開きぼんぬw

887:名無しさん@七周年
07/02/18 19:11:04 7XX1AErb0
とりあえず正社員を解雇しやすくして
新卒減らして中途採用を大量に増やせるようにしろよ

888:名無しさん@七周年
07/02/18 19:11:20 aE5kQkR60
>>863
最低賃金って、地域や業種で、ばらつきのあるものだと理解してるんですが?
少なくとも、厚労省のホームページにはそう書いてありますけど。
少しは考えて下さい。


889:明るく楽しい大阪城 ◆V9NFYlHDBE
07/02/18 19:11:23 JSCw4Q2h0
だから、分相応でいいじゃんw
駄目な奴は時給1000円で安定雇用

その分正規を3300万人から1600万人ぐらいに削減して
正規は完全成果報酬、無能は速クビ!

それでいいじゃん!

890:名無しさん@七周年
07/02/18 19:11:27 fMB5Wj+A0
>>880
そうだな、派遣がやるような労働には価値なんて無い。
むしろ雇ってる方が派遣から金をもらいたいくらいだな。

891:名無しさん@七周年
07/02/18 19:12:01 hTtALU+K0
まこれはいいんじゃね
一日8時間労働で月22日働いたとして17600円
年収は200万こえるぐらいだろ
生活保護ですら12万x12ヶ月=144万

バランスとしては悪くない

892:名無しさん@七周年
07/02/18 19:12:34 ATG0gdtg0
これで中小企業の息の根が止ったな。

良心的な経営者であっても
これではさすがにやっていけまい。


893:名無しさん@七周年
07/02/18 19:12:37 AoNRMDsb0
>駄目な奴は時給1000円で安定雇用
>正規は完全成果報酬、無能は速クビ!

矛盾しすぎ。どれだけ正社員嫌いやねん。

894:名無しさん@七周年
07/02/18 19:12:46 Gy6nlr6+0
>>888
現行法ではそうです。
最低賃金法にそうかいてあります。
それを変えていこうというのもひとつの考え方ですね。

895:名無しさん@七周年
07/02/18 19:12:55 8FSkaJkMO
最低賃金1000円にして日本経済をぼろぼろにしたいのか。
さすが朝鮮マネーと繋がりが深い民主党ですね。

896:名無しさん@5周年
07/02/18 19:12:57 a6TFJlC60
1000円の元を取ろうと・・・仕事がキツくなるよ


897:名無しさん@七周年
07/02/18 19:13:01 /TXHha+o0
>>842
>「優秀な奴には会社は高い給料を出す、問題は無能なまんまの奴」

最低賃金を1000円にしたら雇用は減るだろう。という命題>>789
完全にマクロの話だし企業はマクロ経済と独立して給料を決定しない。
事の本質が見えてないお前らがバカなだけ。

>みたいなピントズレまくりのレスが来た事に対して言ってるのよ。

ズレてんのはお前らだよw
>>789は雇用全体のマクロ環境の変化に対して言及している。
それを優秀であるとかないとかミクロ視点で肯定した>>808がズレてんだよ。間抜け。

898:名無しさん@七周年
07/02/18 19:13:05 vq/bj9DL0
時給1000円が高いって言ってるヤツのほうが無能だよ
普通の会社員なら、1000円なんてむしろ不憫に思うだろうが。
そのくらい保証するのは当たり前だろ。


899:名無しさん@七周年
07/02/18 19:13:13 oS0sGE8v0
>>880
どっちにしろ、派遣のピンはね率の公表と規制は早急にやらないといけないな。

900:名無しさん@七周年
07/02/18 19:13:14 TckBoavA0
>>884
都会と地方で物価が違ってもローカルエリアで平等なレギュレーションだろ。

最低賃金で云々って業務が遠隔地域と何か関係するのか?w

901:名無しさん@七周年
07/02/18 19:13:36 MrWYpydL0
1000円は高すぎるだろ

700とか800が最低賃金ではいいところなんじゃね

902:名無しさん@七周年
07/02/18 19:13:47 CLX32Fc10
>>889
正規を解雇する必要はないですよ。
企業の内部留保を削り、消費に回そうというだけのことです。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch