07/02/11 23:36:43 0
★多重債務者:過払い金を国保料に 滞納減目指し 厚労省
多重債務で国民健康保険(国保)の保険料を払えなくなった人を対象に、厚生労働省は07年度から
弁護士会と連携して貸金業者から利息の過払い金を取り戻し、滞納分の支払いに充てる取り組みを
始める。滞納で保険証を取り上げられたため診療をためらって死亡する人も出ており、多重債務者の
救済とともに、国保滞納世帯を減らすのが目的だ。初年度は全国10都道府県でのモデル事業を実施
する方針という。
取り組みを要望していた日弁連によると、多重債務者の大半が生活に困窮して最初に支払いを滞ら
せるのは保険料や税金で、取り立ての厳しい貸金業者には最後まで返済を続ける。返済が長期に
わたると、民事上払う必要のない過払い金が生じているケースが多い。
モデル事業では、市町村の徴収担当者から通知を受けた滞納者に多重債務があると分かった場合、
都道府県の国保連合会が任命した相談員を市町村に派遣し、無料で相談に応じる。過払い金があると
判明すれば各地の弁護士会に連絡し、貸金業者からの返還手続きを進める。回収した過払い金は
弁護士費用、滞納額を差し引き、本人に返還する。相談員には弁護士のほか司法書士や金融関係の
専門家などを想定している。
同省によると、国保の加入世帯数は05年度で2490万世帯。うち滞納は470万世帯で18.9%に
のぼり、滞納額は3625億円に達している。診療をあきらめ、病状が悪化したり死亡するケースも相次ぎ、
島根県では2年前、高血圧の男性(67)が、くも膜下出血で亡くなった。この男性はその後約1500万円
が過払いになっていたことが分かった。
日弁連消費者委員会の滝康暢弁護士(愛知県弁護士会)は「自分が担当したものだけでも、この
3年間で過払い金を取り戻した18人が計1600万円の保険料や年金の滞納分を支払えた。保険料が
払えなくなって病院に行けない人の相当数が多重債務者とみられるため、今回の取り組みが広がれば
多くの人の健康を守れる」と期待する。(>>2以降に続きます)
毎日新聞 2007年2月9日 3時00分
URLリンク(www.mainichi-msn.co.jp)
2:試されるだいちっちφ ★
07/02/11 23:37:06 0
(>>1つづき)
同省国民健康保険課は「多重債務者から保険料を徴収するのは難しかったが、弁護士会などが
過払い金の返還実績を積み上げてきた結果、滞納分を徴収できる可能性が出てきた」と話している。
【磯崎由美】
◇ことば◇過払い金 貸金業者の多くは利息制限法(上限20%)と出資法(同29.2%)の間の
グレーゾーン金利で融資してきたが、利息制限法を超える金利は借り手が自発的に払うケースなどを
除けば本来払う必要がなく、業者に過払い金の返還を求めることができる。法改正でグレーゾーン金利
は09年末までに廃止されるが、過去の過払いは取り戻せる。
3:名無しさん@七周年
07/02/11 23:40:19 RunrRgJG0
このスレは伸び
4:名無しさん@七周年
07/02/11 23:41:30 VJdzjo3V0
栄養源を吸う昆虫みたいで怖ぇええええwwwwwwwwwwww
民の命を吸う日銀天下り「消費者金融」役員ども
URLリンク(dnalt.iza.ne.jp)
『週刊ポスト』2007年1月5日号 日銀幹部5人が「消費者金融役員」に次々天下り
5:名無しさん@七周年
07/02/11 23:41:55 8VX9kCIy0
,,-‐、______,-''三ヽ
( ミ,,-―――-- 、丿 格
/::/ U `ヽ 差
/:/ (;;;;;;;;;)ノ ハU(;;;;;;;;;)U ヽ な
/:/ U i||| - l - lli i ど
|;| 、__丿 U i い
|| U ,ニ,ニ、 i. な
|::| U | |  ̄ | | U <三三 い
三三> U l iエエ,i 人 !!!
|:::::::::ヽ、______ー___,,-'':::::
|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
6:名無しさん@七周年
07/02/11 23:44:20 r19Avy5Y0
生活に困窮してるひとにそんなことしたら、
病気で医者にかかる以前に飢え死にするんじゃまいかと・・・
7:名無しさん@七周年
07/02/11 23:45:05 dHhVwC6G0
このビジネスモデルで特許をとった弁護士会が大儲けするってオチ?
8:名無しさん@七周年
07/02/11 23:48:09 8zVIFP8Y0
何かが間違ってる気がするのは何でだろう
9:名無しさん@七周年
07/02/11 23:53:09 dGzKLlS20
国と弁護士が高利貸しの上前をはねて
泣くのは多重債務者か
10:名無しさん@七周年
07/02/11 23:55:03 V3tUBG200
皿死亡
11:名無しさん@七周年
07/02/11 23:58:47 svmRQ6LnO
何気にいい話し。
12:名無しさん@七周年
07/02/12 00:05:36 R3CGXEVH0
保険料が 払えなくなった人は病院に払う金もない。
したがって病院にいっても滞納か踏み倒すだけ。
13:名無しさん@七周年
07/02/12 00:05:41 /OZg6svh0
>回収した過払い金は
>弁護士費用、滞納額を差し引き、本人に返還する。
大きなお世話という名の小さな親切かよ。
親切なら弁護士費用は多重債務者から貰っちゃ可哀想だな。
何か救済の仕方が間違ってる気がする。
14:名無しさん@七周年
07/02/12 00:12:06 /Jq+h/gC0
>>13
結局、救済とかぬかしてた弁護士どもも金の亡者で、そこに皿に官公庁が食い
ついたってことか。結局、こいつらも他人の金に寄生しているだけ。朝鮮玉入
れが吸い取り朝鮮金貸しが吸い上げサヨ弁護士と国税がたかり尽くす。
見事なコンボだ。
15:名無しさん@七周年
07/02/12 00:16:07 4WMapjlE0
取立て業務の代行ってことだな
16:名無しさん@七周年
07/02/12 00:16:37 fsobzsvD0
そもそも国保って義務だっけ?
義務なら勝手に取ってもまあいいかと思うが
義務じゃないなら、他人の金を勝手に取ってるだけじゃ
17:名無しさん@七周年
07/02/12 00:17:02 H+AeDi+L0
嬉しくねーw
18:名無しさん@七周年
07/02/12 00:18:12 MtduH+X50
新手のサラ金から弁護士への資金移転か。
19:名無しさん@七周年
07/02/12 00:19:47 004h8dAV0
消費者金融の相手が国になるのか
20:名無しさん@七周年
07/02/12 00:19:56 4WMapjlE0
国保だけはがんばって払っている人が馬鹿を見る。
っうか、払わなければ助けてくれるとなると
国保を払わなくなるんじゃね?
21:名無しさん@七周年
07/02/12 00:25:16 xgzIsp1f0
サラ金が今でも営業している不思議
日本が法治国家でない事は確かなようだ
要するに法律を守るものは馬鹿ということなのか
22:名無しさん@七周年
07/02/12 00:27:55 YpRbnyvGO
弁護士が利息なしで貧乏人に融資してやれよ
23:名無しさん@七周年
07/02/12 00:32:46 IeSjdk9M0
つーかさー
弁護士通さないで全部役所で処理すればいいんじゃねーの?
過払いの請求って難しいかもしれんが仮にもお国がやりゃ向こうも素直だろ
24:名無しさん@七周年
07/02/12 00:36:47 dlsj4Cbl0
多重債務者の金を取り合ってるだけ。
消費者金融会社と弁護士と国が。
今度の貸金業法改正も、弁護士と国が消費者金融会社から利権奪っただけ。
25:名無しさん@七周年
07/02/12 00:38:12 BAfg39OI0
詳しいことはわからないが、
国保料と弁護士費用の抱き合わせ徴収だとしたら問題じゃないか?
余裕なさそうなとこから国保料の半強制徴収ってどうよ。
無論余裕があるなら払ってもらうに越したことないが。
26:名無しさん@七周年
07/02/12 00:40:52 l8zUveQj0
サラ金太らせといてこれか。
食物連鎖だなw
27:名無しさん@七周年
07/02/12 00:41:48 1rwjp8K70
法人の破産手続と同じようなことを個人でもやるということだな。
法人が破産した場合、処分して換価された財産から
真っ先に差っ引かれるのは弁護士報酬と税金。
28:名無しさん@七周年
07/02/12 00:42:17 9t0kzvqw0
過払い返金って本人訴訟じゃできないの?
手続上弁護士通さないとできないきまりでもあるの?
そうじゃなかったら国保料を差し引いて徴収する国保側が
まずは過払い金の取り戻し方を指導するべきなんじゃないか?
国保と弁護士とのコラボでまた新しい天下りや癒着ができる構造?
29:名無しさん@七周年
07/02/12 00:57:00 nDUtXTSy0
正義感と熱血に並々ならぬものがあったが
自分が幼少の頃から出来たためか救済者にそれと
同等の能力や資質があるとは微塵もおもっていない
そのせいで時代劇の憐れなお百姓を演じる羽目になった
30:名無しさん@七周年
07/02/12 01:04:48 BAfg39OI0
>>29
拝聴した。