【法曹界】日弁連、新米弁護士に「ノキ弁」のススメ バラ色の「宣伝文句」並べてat NEWSPLUS
【法曹界】日弁連、新米弁護士に「ノキ弁」のススメ バラ色の「宣伝文句」並べて - 暇つぶし2ch423:名無しさん@七周年
07/02/11 02:11:20 315+zmDp0
どうのこうの言って、司法試験合格者は秀才ではあるから、
金にならない仕事をして貧乏するくらいなら、すっぱりと
資格を捨てて外資系企業にでも就職するわな。

424:名無しさん@七周年
07/02/11 02:12:35 SCqHVYIZ0
>>423
今までもそういう人たくさんいた。
儲けは外資のほうがいいし。

425:名無しさん@七周年
07/02/11 02:13:05 yqwtf1g/0
>>420
自殺者が何人も出てるの?
何期?

426:名無しさん@七周年
07/02/11 02:15:37 DhAI3k0u0
要するに「法律サービス」が安価に供給されればいいわけだから
弁護士事務所で働こうが、企業内部で働こうがどちらでもよいと思う。
新人は自分が最善と思う方法で働けばよいと。

427:名無しさん@七周年
07/02/11 02:19:13 7UJONFVc0
>>425
2年修習末期です
期は黙秘しますw

まあ何人もと言っても確かなのは自殺1名,過労死?1名,行方不明数名(内一人は自分)ですが



428:名無しさん@七周年
07/02/11 02:19:26 KyBDpJTL0
> 会計学的に高度な税務業務くらいなものだ。


会計学と、税務って、全然別次元のものなんだけど。
こういう人が司法試験目指すんだから困ったよね。

429:名無しさん@七周年
07/02/11 02:25:34 5QWCsyKn0
んなことより判事増やせよ判事

430:名無しさん@七周年
07/02/11 02:30:26 zfVw8Uy2O
裁判官が増えないかぎり裁判はスピードアップしない

431:名無しさん@七周年
07/02/11 02:33:13 WRzcbKZx0
場末の弁護士は離婚と傷害で終わるんだろうね。

432:名無しさん@七周年
07/02/11 02:38:25 0/manYlH0
一日中起案するのと答案添削するの、どちらがきついですか?

433:名無しさん@七周年
07/02/11 02:41:03 I3LcPFEN0
弁護士の世界には定年がなくて,しかも,上の世代ほど合格者が少ない時代の人たちだから,団塊の大量退職の問題がない。
おまけに登録を抹消する弁護士の何倍とかの勢いで増えてるから大変なことになってる。
それでもあと2,3年は大丈夫だと思う。大変なのは新63とか新64の時代からだろう。

434:名無しさん@七周年
07/02/11 02:41:45 P/Htaiv90
取り敢えず、こいつら弁護士不在のどっかの山村にでも行けや。

435:名無しさん@七周年
07/02/11 02:44:42 v99YbzB30
>>433
今のうち旧試合格者を確保しようとする動きはないの?

436:名無しさん@七周年
07/02/11 02:49:35 I3LcPFEN0
裁判官増やしたってあんまり解決しないと思う。
期日を1ヶ月ごとぐらいに入れるんだけど,これは別に裁判官が足りないんじゃなくて,弁護士もそのぐらいの間隔を望んでるから。
書面を提出するのが1週間前だとすると,だいたい3週間で依頼者との打ち合わせ,準備書面の起案及び証人テストなどをすませなければならない。
ほかに抱えてる事件も多数なので,どうしても3週間ぐらいの間隔は必要になる。
弁護士の抱えてる事件を減らせばいいと思うけど,弁護士も商売なので簡単には減らすことはできない。

弁護士の急増は関係者の間では大変な問題になってるので,10年以内に抜本的な解決を迫られると思う。

437:名無しさん@七周年
07/02/11 02:54:43 I3LcPFEN0
>>435
旧は優秀なんだろうけど,発表前に誰が合格するのか何の手がかりもないのが難点。
発表後も学歴とか学部の成績とかでしかその人のことがわからない。まあこれまではそれで良かったんだろうけど・・・。

ロー経由ならば東大京大とか出てて,成績見せてもらえば,その人がどのくらいの確率で合格するかは想像がつく。
囲い込みが始まってるのは新の最上位層だよ。ロー2年目とかで事務所で高給バイトやらせてそのまま採用する。


438:名無しさん@七周年
07/02/11 02:57:28 1qc/R/MO0
>>301 >司法制度改革審議会の委員たちは,切腹して全国民に詫びるべきでしょう(怒)。
まで読んだ。

しかし、ひでえな。改悪したんだから、とりあえず元にもどしたほうが
いいんじゃないの?そもそも、これを推進した中某は自分の息子や
孫の教育すら、まともに出来なかった人なんだし。

439:名無しさん@七周年
07/02/11 03:01:38 idH0bEBZO
イノキ弁バイエ

440:名無しさん@七周年
07/02/11 03:14:12 dy1NQ11i0
短期合格者しか採用しない某大手のローファームでは
今年の採用は新旧半分づつだってさ
そのかわり例年の2倍採用するらしい

441:名無しさん@七周年
07/02/11 05:15:29 5V/1b6PB0
昨日、司法板でたててきたお

●法務専門株式会社の解禁法案に賛同を求ム!
スレリンク(shihou板)


442:名無しさん@七周年
07/02/11 09:49:54 aIPARwQG0
「里道」泥棒!里道還せ!ってな仕事してくんないよね 

443:名無しさん@七周年
07/02/11 10:11:10 zfVw8Uy2O
田舎も飽和だよ
それに田舎に池と言っても、縁もゆかりもないところでは推薦人がないから登録できんよ
裁判所もない山村に行けという意見に至っては意味不明。医者と一緒にしてどうするの

444:名無しさん@七周年
07/02/11 10:23:03 ir030ztH0
この板見て思った
無知な意見は無関心以下だな

445:名無しさん@七周年
07/02/11 10:33:33 K2KE6zRd0
>>437
>旧は優秀なんだろうけど,発表前に誰が合格するのか何の手がかりもないのが難点。
発表後も学歴とか学部の成績とかでしかその人のことがわからない。

「学部の成績」?
こんな話、初めて聞いたな…

446:名無しさん@七周年
07/02/11 10:43:09 5KcPj3wQ0
>>433
俺の爺さん80代になっても仕事してたな。基本的に死ぬ間際まで仕事できる。

447:名無しさん@七周年
07/02/11 11:32:25 TFtkIkqt0
>>319
素晴らしいw
ID:iis54Eex0の交渉術にもワロタw

448:名無しさん@七周年
07/02/11 12:02:39 dh4PNhI60
30分間5000円ってキャバかよ

449:名無しさん@七周年
07/02/11 13:43:43 zfVw8Uy2O
何の資格もいらないキャバ並みって安すぎだな

450:名無しさん@七周年
07/02/11 14:18:10 uoK5HIhM0
「先生」と呼ばれる職業がひとつ減ったなw

451:名無しさん@七周年
07/02/11 15:26:05 zfVw8Uy2O
これからは弁公と呼ぼう

452:名無しさん@七周年
07/02/11 15:29:06 TFtkIkqt0
弁護士事務所のことを弁所と呼ばれるようになるからやめて

453:名無しさん@七周年
07/02/11 15:42:09 zfVw8Uy2O
大規模事務所は大弁
小規模事務所は小弁

454:名無しさん@七周年
07/02/11 15:44:42 zfVw8Uy2O
弁護士費用は弁費(ベンピ)
外資系法律事務所は洋式弁所

455:名無しさん@七周年
07/02/11 15:47:56 GP8fZ5Uy0
やっぱりもとの制度に戻せ。
法科大学院は失敗。

456:名無しさん@七周年
07/02/11 15:53:02 rRc1WSl80
一生懸命勉強しても受け入れ先がこれじゃあな・・・。
日本はオワタ。

457:名無しさん@七周年
07/02/11 15:55:38 KjH+/PHv0
法曹未満の実力者が合格するのも、ある意味予想した制度だろ。
そういうのは民間企業が引き取ってくれるという制度設計。

なぜ出来損ないを民間企業が引き取らなければならないかは謎だが
お上の立場から見れば、それも当然だと考えたのかもしれない

458:名無しさん@七周年
07/02/11 16:03:46 TFtkIkqt0
謙虚に、そして必死に勉強して使えるようにならないとな…

>>454
辞め検・裁は下り弁ですかね

459:sage
07/02/11 16:39:11 TUNLaxZl0
おれは去年会計士試験に合格した者だが、この状況は他人事じゃねぇ。
本当は弁護士になりたかったが、難易度が高すぎるから会計士にしたのに。
それが今じゃあこの惨状だもんな・・・。
しかし会計士業界にもアカスクができて、将来的には合格者大量増の方針なんだ。
去年こそ、例年通りの合格率、合格者数だったが今年以降どうなることやら・・・。

460:名無しさん@七周年
07/02/11 16:52:25 mRugu0b20
>>458
やめ検は検弁でも可

461:名無しさん@七周年
07/02/11 16:56:10 miMh7J1p0
>>459 中小の監査法人は、首都圏でも、まだまだ若手が足りずに苦戦(=仕事は来るの人手が
ないせいで受けられない)してる所があるから、大丈夫とおもうよ。ただし賃金はまだ多くは期待できないかも。
監査業界は今のところ総仕事量は多いし、監査領域はどんどん広がってる。
そこが斜陽弁護士業界との違い。

462:名無しさん@七周年
07/02/11 17:09:14 mRugu0b20
弁護士が増えたからといって仕事が増える訳じゃないのが問題

463:名無しさん@七周年
07/02/11 17:20:10 oIxv6k5Q0
なあ、いつになったら裁判所の人員が増えるの?
そのための司法改革じゃなかったの?

464:名無しさん@七周年
07/02/11 17:20:59 mRugu0b20
>>463
増えないよ
増やすつもりもないみたいだし
予算もないしね

465:名無しさん@七周年
07/02/11 17:35:39 mRugu0b20
日弁連の予測では50年後に弁護士は今の5.6倍に増加!!
URLリンク(blogs.dion.ne.jp)


人口は50年後には9000万人を割り込みます
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)


仕事は減ることが確実なのに弁護士だけ大量に増加ですか。
何を考えているのでしょうね。

466:名無しさん@七周年
07/02/11 17:42:50 O223lIYa0
人が多くて稼げないからとの理由でんだって努力不足ジャワ

467:名無しさん@七周年
07/02/11 17:43:52 miMh7J1p0
そのうち、人口も減って、世の中の効率がよくなって、サラ金からお金を借りてまで、事業をする人の絶対数も減る。
少子化で、こどもの教育費を十分にかけられるせいで比較的賢い人間ばかりになって世の中が明るくなる分
ヤクザ・ギャング系のイザコザ弁護案減る。
人間数が少ないので、結婚カップル数も減るので、離婚案件も減る。
人口密度が低くなって住環境がよくなるので、ヒューザーみたいな詐欺物件つかむ確率が減るなど
不動産や環境がらみの案件が減る。
ひとりっこばかりで相続を争う人頭が減るので、遺産相続関係の案件も激減。

468:名無しさん@七周年
07/02/11 17:45:27 mRugu0b20
異常に増やしすぎて個々の努力不足というのはおかしいだろう
明らかに政策の誤り

469:名無しさん@七周年
07/02/11 17:49:18 GO0CfzmO0
もう、ニートしかないな。
働かないことは悪だなんて言う時代は終わったのかもな。

470:名無しさん@七周年
07/02/11 17:50:16 mRugu0b20
名言を残したザ・ニートもいるしな

471:名無しさん@七周年
07/02/11 17:52:05 miMh7J1p0
アメリカの弁護士は、まちなかを交通事故みつけて歩いてる(実際に)って、ほんと?

472:名無しさん@七周年
07/02/11 18:06:07 mRugu0b20
>>471
実話っぽい
URLリンク(www002.upp.so-net.ne.jp)

アメリカみたいな訴訟大国になるとは思えないがなって欲しくもないなあ
URLリンク(www.takahara.gr.jp)

473:名無しさん@七周年
07/02/11 18:06:35 kxM/Ihpl0
ノキ弁の1か月当たりの固定経費・・・
軒先を借りている法律事務所への賃料、通信費、公共料金、コピー費用
15万円
弁護士会費
5万円
国民年金、国民健康保険料
5万円
交通費
3万円
駐車場代
3万円
ざっと、これだけで30万円。
これ以外に書籍代なんかも当然掛かってきますし、
なにより、生活費を稼がなくてはならない。
生活費を20万円とすると、最低でも月50万円
を登録直後から稼がなくてはいけない。
言うまでもないが、所得税、住民税も払わないと
いけない。
いくらなんでも無理でしょう。



474:名無しさん@七周年
07/02/11 18:17:35 QXJPRA7o0
簡裁近くにワンルーム押さえて、司法書士と本人訴訟を奪いあう日が来るね


まあこれが司法改革の成果だよ、うん


475:名無しさん@七周年
07/02/11 18:25:20 Ip0ANotz0
とりあえず、弁護士が食えなくなったら何をするか。

1.プロ市民化(政党助成金目当て)
2.暴力団、反社と提携、名義貸し
3.細かい訴訟を提起(いままでは無理な訴訟もとりあえず提起)
4.推進した経団連のトップ企業を狙い撃ちして集団訴訟
5.値上げ(案件が少なければ当然)
6.行政書士の非弁事件(カバチの影響)を片っ端から告訴

以上。

476:名無しさん@七周年
07/02/11 18:35:24 zfVw8Uy2O
4はぜひやるべき

477:名無しさん@七周年
07/02/11 18:44:41 UzKrrAHB0
とりあえず、破産事件に経験のない馬鹿弁護士が大量に群がって来そうな
悪寒。

今でもとんでもない無能無知の馬鹿で弁護士がいっぱいいて債権者側
が苦労することが少なくないのに・・・。

裁判所が指定した管財人弁護士があまりにもアホの場合は債権者から
簡単に管財人の交代を要求できるように制度を変えてもらえないかな。


478:名無しさん@七周年
07/02/11 19:14:50 R2IfGIrG0
よく分からんけど、後続潰し?

479:名無しさん@七周年
07/02/11 19:29:17 Qa+oiFd/0
そのうち、超大手の採用者は

東京・京都・一橋・慶応のロースクール出身者
もしくは予備試験合格者

とかになりそうだな

480:名無しさん@七周年
07/02/11 19:36:14 p6FzIvzf0
>>473
> 弁護士会費 5万円
> 駐車場代 3万円
これいるの?

軒先を借りている法律事務所への賃料、通信費、公共料金、コピー費用
2万円
国民年金、国民健康保険料
5万円
交通費
3万円

これだなら10万、生活費は事務員扱いなら20万、
計30万で一般会社員並み。


481:名無しさん@七周年
07/02/11 19:50:02 5WZKOwLQ0
弁護士って、業界団体の健保組合ないの?会員ならば入れるやつ。国保なんて商店街の店主みたい。

482:名無しさん@七周年
07/02/11 20:14:24 TdWEe8700
>>481
弁護士事務所を持たなければ自営とはいえないが、
自由業であることには変わりはない。



483:名無しさん@七周年
07/02/11 20:27:17 GoyUli9j0
だから、そういうフリーランスが入れる業界団体がやってる健保組合だよ。だいたい他業界にはあるよ。

484:名無しさん@七周年
07/02/11 20:29:02 TFtkIkqt0
>>477
早い内に破産法とか、
破産実務関係の本を読んでおいた方が良いかな?

485:名無しさん@七周年
07/02/11 20:43:45 zfVw8Uy2O
年金基金は弁護士向けのがある
弁護士会費は義務

486:名無しさん@七周年
07/02/11 20:52:45 ZoMbfMtx0
>>473
弁護士会費5万なんて安くない
だいたい8万が平均値だろ

487:名無しさん@七周年
07/02/11 21:03:24 zfVw8Uy2O
うちは地方だけど5万弱

488:名無しさん@七周年
07/02/11 21:13:43 ZoMbfMtx0
>>487
どこだよ

489:名無しさん@七周年
07/02/11 21:17:29 zfVw8Uy2O
100人以上150人未満のとある単位会です

490:名無しさん@七周年
07/02/11 21:24:31 AkvuOeBS0
ノキ弁大盛りで。

491:名無しさん@七周年
07/02/11 21:31:01 tjC6Cx4y0
明日休刊日でだらだらと支局で当直してる新聞記者だが、
ロースクール組はマジで「ゆとり世代」だよ。

地裁の裁判取材などで修習生と話す機会があるのだが、
彼女らはこれまで勉強ばっかしてて遊びたい気持ちなのか、
合コンで簡単に家までついてくる。

自分より学歴高い女の子にアンアン言わせるのはなかなか興奮する。


492:名無しさん@七周年
07/02/11 21:36:01 7ATpoTRv0
司法書士あたりはバカみたいだろうなw
つか、金ある奴は書士なんて受けねえだろうな、もう

493:名無しさん@七周年
07/02/11 21:57:26 2n8kbiZo0
.>>492
今後はそうだろうけど、
これまでの蓄積で信用を得てきた書士や税理士はやっぱり強いよ。
そういう者同士でお互い仕事まわしあっているし。

494:>475
07/02/11 22:08:45 xyi5VQnY0
>とりあえず、弁護士が食えなくなったら何をするか。

追加:
医療訴訟の激増。眼下や内科まで狙われるようになる。
薬剤師と組んで、調剤の内容まで調べる。
患者を唆して、診療室に小型テープ持ち込み。
救急車の後を弁護士の車が追跡。
etc。



495:名無しさん@七周年
07/02/11 22:27:06 mRugu0b20
士業のネットワーク作りが急務ですね

496:名無しさん@七周年
07/02/11 22:34:33 dy1NQ11i0
よっしゃ 漏れが
各専門家に仕事を振り分ける代行会社を作ってやろう

497:名無しさん@七周年
07/02/11 22:35:28 z6ni+wld0
司法書士、会計士、税理士と組めば何でもできるよ

498:名無しさん@七周年
07/02/11 22:39:22 K2KE6zRd0
>>491
>地裁の裁判取材などで修習生と話す機会があるのだが、
彼女らはこれまで勉強ばっかしてて遊びたい気持ちなのか、
合コンで簡単に家までついてくる。

何、夢観てるの~w

499:名無しさん@七周年
07/02/11 22:41:22 mRugu0b20
>>498
正直にうらやましいといえよ
俺は言うよ
紹介してくれと

500:名無しさん@七周年
07/02/11 22:42:48 oRtwfGCUO
>>491 自分で言ってて恥ずかしくならないかwwwww

501:名無しさん@七周年
07/02/11 22:43:59 AbrI8zqV0
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
星野仙一「日本も徴兵制を」 [芸スポ速報+]
  弁護士志望者5人に1人が就職難   [shihou]
新60期ですが、就職がありません 4 [shihou]
【今日も】弁護士本音talkスレPart30【夜更かし】 [法律勉強相談]
【ホンダ】ホンダ議員「過去の謝罪に遅いということはない」-レーガン大統領の謝罪を引き合いに… [2/10] [東アジアnews+]
★弁護士過剰「2007年問題」6★ [shihou]
司法試験と女子アナNEO4 [shihou]
旧60期ですが、就職がありません★2 [shihou]

502:名無しさん@七周年
07/02/11 22:44:58 K2KE6zRd0
>地裁の裁判取材などで修習生と話す機会がある

↑これが、嘘、妄想
修習生が、修習中に、何で外部の人間と話するんだよ

503:名無しさん@七周年
07/02/11 22:46:14 8ZFDO7Ko0
>司法書士、会計士、税理士と組めば何でもできるよ


どれも飽和状態の乞食だろw


504:名無しさん@七周年
07/02/11 22:46:48 bzGO1qaF0
>>497
最近では、弁護士抜きで
その3資格者でM&Aに関与するケースが増えて来ているらしいな。

505:名無しさん@七周年
07/02/11 22:49:40 iSLq9nl/0
相当使えない弁護士でも医療ネタだと
食うに困らん程度に小遣い稼ぎができるという現実。
更に、医療ネタだけに特化させれば色んな病医院で
食いつなげるという現実。
医療なんて穴だらけ、しかも病医院は訴訟を嫌うので
結構早目に手打ちができるという現実。

医療ネタで経験値と生活費稼いでいれば、
そのうち医療ネタの専門家に化けるかもしれないという明るい未来。

506:名無しさん@七周年
07/02/11 22:52:23 oRtwfGCUO
弁護士資格のメリットは法廷に出れることだけだからな。あとは基本的に誰でも出来るし。

507:名無しさん@七周年
07/02/11 22:55:04 tjC6Cx4y0
>>502
記者は夕方に裁判所の総務課で、
その日提訴された訴状をチェックするのさ。

その帰り際とかに会うよ。
で、飲みに誘うわけですよ。
あと、地裁ではたまに裁判官と地裁職員と記者クラブの飲み会などがある。
そういうときに修習生も来てて、連絡先聴いたりする。
>>498
夢っつーか、現実だけど、
夢というならそれでもよかろう。
まあ難しい試験パスしようが、女は女に変わりはない。


508:名無しさん@七周年
07/02/11 22:58:51 315+zmDp0
財界は、目先の利益を追いかけ、弁護士サービスの低下価格化を
目論んで人数を増やすよう制度改革をさせたようだが、考えが
甘すぎる。

弁護士なんてのは、本質的にはヤクザや総会屋の隣接業種だ。
食えなくなった弁護士が万単位で存在するようになれば、
企業から金を毟り取ろうと悪さをし始めるに決まってる。

獰猛な犬を大量に育てて街に放り出すようなことを政府は
してしまった。
これからの日本社会はかなり危険な社会になって行くだろう。



509:名無しさん@七周年
07/02/11 22:59:55 MW5RDCe80
今ではカリスマ的存在となっている宇都宮弁護士は
若いころ人付き合いが苦手で、弁護士事務所を首になったりしていろいろ苦労したみたい。

宇都宮健児 「法律がすべてじゃない」
URLリンク(www.nhk.or.jp)

弁護士として30年以上のキャリアを誇る宇都宮。仕事の依頼のほとんどが、多重債務の相談だ。
その数、一年間に100件以上。弁護士の中でも、べらぼうに多い。
銀座の裏通りに面した事務所には、救いを求める相談者がひっきりなしにやってくる。


510:名無しさん@七周年
07/02/11 23:02:20 z6ni+wld0
>>495
知財なら弁理士、税金なら税理士、不動産なら司法書士と
組むのが最適だね

511:名無しさん@七周年
07/02/11 23:04:35 K2KE6zRd0
>>507
>記者は夕方に裁判所の総務課で、 その日提訴された訴状をチェックするのさ。
↑嘘
新聞記者が、民事訴訟のチェックして(できないけど)、どうするの?
総務課に、何で訴状があるの????

>その帰り際とかに会うよ。
で、飲みに誘うわけですよ。
↑嘘
修習生は、裁判所の総務課で修習しているとでもお思いですかw

>地裁ではたまに裁判官と地裁職員と記者クラブの飲み会などがある。
↑嘘
検察官と記者との飲み会はありますけど、裁判官が記者と飲み会なんてありません







512:名無しさん@七周年
07/02/11 23:08:11 mRugu0b20
>>511
記者は事件のチェックしてるよ
しないわけないじゃん

会うのは総務課じゃないだろw



513:名無しさん@七周年
07/02/11 23:11:46 D/fsI7o40
> 司法書士、会計士、税理士と組めば何でもできるよ

そんな単純な思いつきで上手く回る仕事スキームがあるなら、既に、皆がとっくにやってるだろ。

514:名無しさん@七周年
07/02/11 23:13:39 z6ni+wld0

意外とやってないんじゃないか?

515:名無しさん@七周年
07/02/11 23:13:59 D/fsI7o40
511は、なんでそんなに必死なの?

516:名無しさん@七周年
07/02/11 23:14:24 K2KE6zRd0
>>512
>記者は事件のチェックしてるよ

総務課で、その日に提出されて訴状を?

>会うのは総務課じゃないだろw

じゃ、どこで待ち伏せするの?


517:名無しさん@七周年
07/02/11 23:14:32 op3w5JYy0
弁当スレじゃないのか…

518:名無しさん@七周年
07/02/11 23:15:18 tjC6Cx4y0
>>507
嘘じゃないっつーのw

>新聞記者が、民事訴訟のチェックして(できないけど)、どうするの?
「○○として、○○が○○を相手取り○○地裁に提訴した」って記事みない?
毎日チェックしてるのよ。特に医療と行政訴訟をね。
>総務課に、何で訴状があるの????
裁判所だから、あるに決まってるだろう。
コピーはできないけど、閲覧はできるようになってる。
刑事の起訴状などは、関係者の名前などを伏せた状態でコピーしてもらえるよ。
なんでかと言われれば、司法記者クラブに入ってるからとしか言いようがない。

>修習生は、裁判所の総務課で修習しているとでもお思いですかw
誰もそんな事言ってねーだろw。
裁判所から彼女らが帰宅するときに会ったりするだけだよ。
あと、裁判が始まる前の廊下で話したりする。

>検察官と記者との飲み会はありますけど、裁判官が記者と飲み会なんてありません
それはあんたがいる県の話じゃないの?
うちは両方とも飲み会(懇親会)あるよ。


519:名無しさん@七周年
07/02/11 23:16:00 mRugu0b20
>>516
当事者が有名人だったり大企業だったりしたらニュースになるから当然チェックするだろ。
待ち伏せっつうか裁判所でたまたま会ったとき誘うんだろ?
お前にとっては「誘う=待ち伏せ」なの?
ヤバくね?




520:名無しさん@七周年
07/02/11 23:16:34 D/fsI7o40
あまり必死に否定する所をみると、家までついていった超本人なんじゃないのwww

521:名無しさん@七周年
07/02/11 23:17:34 315+zmDp0
>>513

つ【ライブドア】

は冗談にしても、証券化やM&Aの案件では司法書士、会計士、税理士と
組むことはよくあるよ。

522:名無しさん@七周年
07/02/11 23:18:00 mRugu0b20
修習生の羽目鳥画像が記者のPCからwinnyで流出とかなったらワロス

523:名無しさん@七周年
07/02/11 23:18:37 D/fsI7o40
>>521 そんなの当たり前だよ。別に組むのではなく、会社財務部が、それらをそれぞれ使いわけてるだけだよ。

524:名無しさん@七周年
07/02/11 23:21:16 D/fsI7o40
>>522  当事者の合意さえあれば、別に職業の垣根関係なく、男女交際は、日本では自由だしね。
511=516も、そんな余裕の無い事ばかり言ってると、男に見向きもされない嫁き遅れの行かず後家になるわよん。

525:名無しさん@七周年
07/02/11 23:23:38 315+zmDp0
>>523

中小企業の案件だと専門家の方で知り合いに声をかけて
人を集めてくるというのもよくある。

526:名無しさん@七周年
07/02/11 23:24:20 K2KE6zRd0
>>518
>裁判所から彼女らが帰宅するときに会ったりするだけだよ。
あと、裁判が始まる前の廊下で話したりする。

裁判所内では誰の目が自分に向けられているのか、分からないから、常に緊張しているはずだが…
これが実話なら、実務修習、終わってるよ



527:名無しさん@七周年
07/02/11 23:24:31 z6ni+wld0
>>513
例えば、今までの弁護士が会社の破産処理をする場合、
殆どが整理型らしいよ。再建型は少ないらしい。
専門家が知恵を出し合って会社を再建できたら、会社の利益の何割か
が報酬になるようなやり方って面白そうじゃない。


528:名無しさん@七周年
07/02/11 23:25:37 tjC6Cx4y0
>>520
>>524
そそ、>>491ではちょっと煽って自慢するような書き方した俺が悪かったけど(つーか自慢したかったんだが)
法律家相手にやり捨てなんてこわくてできない。
あくまでも合意の上ですよ。
しかもお互いの仕事上、話せない部分は話せないからね。

>>522
そんなバカは死んだ方がいいな。

529:名無しさん@七周年
07/02/11 23:28:26 D/fsI7o40
> 専門家が知恵を出し合って会社を再建できたら、会社の利益の何割か
> が報酬になるようなやり方って面白そうじゃない。

それが再生ファンドでしょう。再生ファンドの人間は、一般サラリーマン(しかも実業界ばりばりの
百戦錬磨で超優秀な大方は無資格スタッフ)で構成されてて、必要に応じて専門家を使い分けてるだけだよ。

530:名無しさん@七周年
07/02/11 23:29:02 z6ni+wld0
>>523
>会社財務部が、それらをそれぞれ使いわけてるだけだよ。
優秀な財務部が無い会社もあるだろう?
そう言うところに仕事あるんじゃないの?

531:名無しさん@七周年
07/02/11 23:31:06 D/fsI7o40
↑ 質問があほくさくて、回答する気にもなれないわ。

532:名無しさん@七周年
07/02/11 23:31:48 tjC6Cx4y0
>>526
裁判所で話すのは、あくまでも「世間話」レベルだからな~
「いつまで実習なんですか」とか、
「あの判決、まさか実刑とは驚きましたよ」とかね。
と、まあ幸か不幸かスレが多少活性化してよかったw

あと、まったく別の話だが、若手女性検察官とは話したことはないが、萌える。
被告人質問で、ダメ人間系の被告人に
「風俗で借金つくって奥さんに申し訳ないと思わないのですか」と突っ込んで、
涙目にさせてる姿を見ると・・・。
やはり検察官はサディスティックな職業だw

533:名無しさん@七周年
07/02/11 23:32:37 z6ni+wld0
>>529
再生ファンドって数も少ないし大企業しか相手にしてないでしょう。
見捨てられてる中堅中小企業は一杯あるんじゃないかな?


534:名無しさん@七周年
07/02/11 23:37:30 K2KE6zRd0
>>528
修習生が裁判所で声をかけられて(以下略)というのが信じられなかったけど、
時代が変わったということだろうね
今では、夜8時ころまで起案している修習生と、5時30ころにさっさと帰る修習生とに、
二極化しているのかな


535:名無しさん@七周年
07/02/11 23:37:41 1SwfJ1I10
弁護士の人数ほど

ビジネスは増えていない。


刑事だけ。


536:名無しさん@七周年
07/02/11 23:38:37 z6ni+wld0

中堅中小企業版の債務整理スキームを考え出せばいい。
誰も手付けてないだろう。

537:名無しさん@七周年
07/02/11 23:46:18 315+zmDp0
某弁護士が講演で、資金調達までできるようになれば、
何でもできるから、これからの弁護士はそこの部分にまで
関与しろと言っていた。

そのとおりだと思う。


538:名無しさん@七周年
07/02/11 23:47:47 D/fsI7o40
> 修習生が裁判所で声をかけられて(以下略)というのが信じられなかったけど、
> 時代が変わったということだろうね

今も昔もかわらないでしょ?声が掛かる女性は、どんな時・場所であっても声掛かるし、
普通に掛からない女性は、シチュエーション選ばず、声が掛かることが信じられないだろうしw

539:名無しさん@七周年
07/02/11 23:52:07 D/fsI7o40
これからの司法試験合格者って、資格が妙に生きてくるのは、選挙に立候補とか、ボランティア・NPO活動
とか、そういうテライだけじゃない?

>>537  ビジネス関与するのは、その業界の実務経験がないと無理だよ。

540:名無しさん@七周年
07/02/12 00:46:54 PxKQjhLC0
>>534
8時まで起案したいんだけど,書記官さんから記録が借りれないんだよね。
Jの手元にあるのなら借りれるけど,仕事の邪魔もできないし。
結局8時まで借りられるのは追い込みの時くらいだった。

ちなみに,俺は記者と話したことなんてないな。
それらしい人が近くにいたら修習生同士の話すらも控えてたし。
うちの班の人は大体そんな感じだったよ。

541:名無しさん@七周年
07/02/12 00:50:03 e+BgIbMD0
>>496
> よっしゃ 漏れが
> 各専門家に仕事を振り分ける代行会社を作ってやろう

弁護士でない者が、業として弁護士斡旋業を営むことは、
非弁行為のひとつとして、弁護士法で禁止されてますから。


542:名無しさん@七周年
07/02/12 00:57:53 DYWGs/jB0
>>541
それに、「行列ができる…」の若手弁護士大会みたいなときに、
すでにネットで仕事を割り振るようなことを行っているヤシがいたよ。

橋本さんとかに「登録してください」といってたけど、
乗り気ではなかったぽい。

543:名無しさん@七周年
07/02/12 01:41:34 ebzLnUPK0
弁護士が溢れるから司法書士の仕事がなくなるとか言ってる奴はアホだろ。
駅弁の数学科卒より東大の文型卒の方が数学出来るって言ってる様なもんだ。

544:名無しさん@七周年
07/02/12 02:22:41 di7sNiXv0
>>542
それ弁護士ドットコムだろ
無償だから弁護士法違反じゃないんだよ

545:名無しさん@七周年
07/02/12 02:23:12 NrFAQdiJ0
これでロー生目指す司法浪人組が減ってくれれば今ロー生やロー目指す現役大学生にはおいしんじゃね?


546:名無しさん@七周年
07/02/12 09:23:45 XMgrLJy/0
>>543
いや東大だろ。

547:名無しさん@七周年
07/02/12 09:51:54 g/0N34kF0
ところでノキ弁の勤務形態は?
仕事を斡旋しないんなら逆に家賃をとってもいいわけだが、
事務所の雑用とかをするならその部分には雇用契約が発生しそうだが。
一つ間違えるとタダ働きが発生しそうな悪寒。

548:名無しさん@七周年
07/02/12 10:01:45 rRxFSxGbO
>>546
大学入試レベルなら
そうだろうな

549:名無しさん@七周年
07/02/12 10:36:24 gdEwTYup0
最悪な日本の弁護士の現状
事件解決手段として弁護士は高くて、とても採算に合わないと思うよ
法律を知っているということは反面、悪用もされてしまう
不当な報酬を請求してきたりとか
>>1のように近い将来に、とにかく人数が増えることを期待する


550:名無しさん@七周年
07/02/12 10:47:27 gdEwTYup0
弁護士の人数が増えたらさ
1級建築士、2級建築士とか分野ごとに分けているように
弁護士にも1級弁護士、2級弁護士とかにすれば仕事には困らないと思うよ
1級はフリーで独占的に雇える企業向けに高額報酬とか自由に決められるようにして
2級は特定行政庁に報酬とか監視できるようにして広く市民相談に活用されるようにして
健康保険みたいに保険もできるようにすれば、人数が増えても大丈夫なのに
今の少数の弁護士の実状では、とても社会的に役に立っているとは思えない

551:名無しさん@七周年
07/02/12 10:51:58 /g1TEotR0
弁理士や司法書士は?

552:名無しさん@七周年
07/02/12 11:01:25 C8Og5ShU0
弁護士が中古車販売業のセールスマンくらい胡散臭い商売になるのかな。

553:名無しさん@七周年
07/02/12 11:03:22 gdEwTYup0
>>551
>弁理士や司法書士は?
弁理士や司法書士の人数は、弁護士のように極端に増える予定はないのでは?
弁護士には不得意な専門的知識の専門家として残っていくと思う。


554:名無しさん@七周年
07/02/12 12:51:43 tKmvslT80
>>552
なんだかんだで大学院でて、資格を持っているからな。
せいぜい歯医者程度の扱いになるだけだろう。

555:名無しさん@七周年
07/02/12 13:35:16 87ifWOj20
弁理士の明細書作成、司法書士の登記、税理士の税務は弁護士が
片手間でできる仕事じゃないよ。餅は餅屋。下手に手を出すと火傷するよ。

556:名無しさん@七周年
07/02/12 13:37:45 JWh4GBCM0
かわいそうなのは新米弁護士じゃなくて
ノキ弁なんかに頼むしかない人の方。
イソ弁になら頼んだっていいけど。

557:名無しさん@七周年
07/02/12 18:43:08 LeOT8CFh0
新60の就職は周りを見ると大体4割ぐらい決まっている。
ただ、就職活動は早い奴で去年の6月から始まってるし、
合格発表後の10月からは大体の人間が就職活動やってる。
でこの人数。
正直今残っている人はコネがないと就職決まらないだろうね。

558:名無しさん@七周年
07/02/12 21:45:27 Jm7mPHhu0
URLリンク(www.av-opera.jp)

559:名無しさん@七周年
07/02/12 23:31:01 LDMfLETO0

氏ね

560:名無しさん@七周年
07/02/12 23:57:30 co8hyA1D0
自分は絶対安全地帯から。
酷いですね。既得権益にしがみつく法曹集団は。

561:名無しさん@七周年
07/02/13 00:05:14 8HEnNbBEO
まだまだ甘いな。

【野球】福留、中村紀入団報道に「まじめに野球やってるのがあほらしい」
URLリンク(dailynews.7h.com)

562:名無しさん@七周年
07/02/13 14:18:55 F6NWZ+380
>>542
そりゃ橋下の商売がもろそれだから。
先生同士の紹介だと断りにくいってのがあってなぁ。

ちょっと難しい事件だと共同で(ry

563:名無しさん@七周年
07/02/13 15:26:37 PlQTfM+Q0
バラの花びらで7色じゅうたん 名古屋・Mスクエア前
2007年02月13日08時24分
 名古屋市中村区のミッドランドスクエア前で11日、バラの花びらを敷き詰めて絵を作る催しがあり、公募で選ばれた市民や近隣の小中学校の生徒ら185人が「花のじゅうたん」をこしらえた。
花びらや色のついた砂を飾り付け、完成した巨大な花絵=11日午後、名古屋市中村区で

 路上に巨大な花絵を作る本場イタリアで活躍する作家が指導。廃棄予定だったバラ5万本から採った7色の花びらや、色が付いた砂を使って八つの絵を完成させた。

 同市千種区の平山優希さん(11)は「風で花びらが飛んで大変だったけど、思ったよりうまくできて楽しかった」。力作は12~18日午前9時~午後9時に展示される。
URLリンク(www.asahi.com)
URLリンク(www.asahi.com)

564:名無しさん@七周年
07/02/13 16:08:41 2f8sJsbE0
>>532
自分より学歴高い女がどうこうとかいう
低学歴の発想がキモすぎる・・・・
低学歴の劣等感ってマジ気持ち悪いね・・・

565:名無しさん@七周年
07/02/13 16:21:38 G8lCAPQV0
>>555
残念ながら、その辺も弁護士に食われます。
専門教育を施しているところもあるし、
弁理士や司法書士、税理士や公認会計士でローを卒業し、
弁護士になる人が相当数出るので、それら単体の資格しか持ってない奴らはアボーンしていくよ。

566:名無しさん@七周年
07/02/13 16:42:31 d1jMPkRK0
イギリスはbarristerとsolicitorがうまく住み分けているが・・・

567:名無しさん@七周年
07/02/13 19:13:05 W9kTybGQ0
こりゃまいったね

568:名無しさん@七周年
07/02/13 21:40:04 3bGXm2Ab0
>>565
医者が弁護士資格を取り、技術者が弁護士資格を取る。
そうなれば弁護士資格単体しか持っていない奴が一番困るだろう?
何故なら、弁理士や司法書士、税理士や公認会計士でローを卒業して
弁護士になる奴等は、弁理士や司法書士、税理士や公認会計士の専門性を
活かした「訴訟業務」をやりたいからだ。
そうなると、弁護士資格単体しかもたず訴訟業務で専門特化できない弁護士が一番困る。
専門教育を施しているところもあるが実務家になれるほどのことはやっていない。
実務を学ぶために弁護士が弁理士や司法書士、税理士や公認会計士の下で
補助者をやるのかな?

569:名無しさん@七周年
07/02/13 22:21:26 4PZ87Rk00
毎年、東奔西走してるとか、年賀状だの暑中見舞いをよこすウザイ弁護士がいるのだが・・・
おまえの忙しさは政治活動の忙しさだろ!!!!!
役立たずアカ弁は氏ね!!!!!

570:名無しさん@七周年
07/02/13 22:36:27 sBfmYMEE0
駅弁でも練習しとけ。

571:名無しさん@七周年
07/02/14 00:29:09 3UDmzFdy0
>>568
訴訟業務をやる分には弁護士が下につく必要はないね。
明細書を書いたり、監査をやろうってならともかく。
それに、それぞれの士業が専門とする分野のみが専門分野ではないのですよ。
素人さんにはわからないかもしれませんけどね。

572:名無しさん@七周年
07/02/14 00:34:02 nX+o9CRy0
地方に行けばいくらでも仕事あんだろ

573:名無しさん@七周年
07/02/14 00:51:29 +kHVfmxo0
司法試験ってどのくらい難しいですか?
ちょっと考えてるんですが。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch