07/02/06 00:28:41 0
・トラブルで動かなくなったドラえもんを蘇らせようと、猛勉強してロボット工学者になったのび太くん。
未来の世界でドラえもんを製作したのは、実は、大人になったのび太くんだった-
こんなストーリー展開で「ドラえもん 最終話」と銘打った漫画本が平成17年末、ひっそりと発売
された。ある漫画家が、ネット上や電子メールで流布されたうわさ話を描き、同人誌として制作した
ものだ。
その感動的な結末は、ネットなどを通じたちまち評判になり、数百部でヒットとされる愛好者向け
市場では異例の1万5500部が出荷された。
マンガ・コラムニストの夏目房之介氏は、最終話を読んで「僕も泣いた。ドラえもんへの愛情に
あふれる作品」と高く評価している。
ただ、この作品はドラえもんの版権を持つ小学館の許諾を得ていなかった。既存の漫画の
キャラクターを利用して別のストーリーを作った場合、ドラえもんという絵柄を使っているために
著作物の利用となり、許諾が必要だ。
同社は「悪質な著作権侵害」と判断して昨年、漫画家側に販売中止と回収、ネット公表の
中止を要請。損害賠償についても交渉中で、関係者によると刑事告訴も検討されているという。
小学館は「ネットで評判になり、部数がケタ違いに増えた。厳しく対応せざるをえない」(知的財産
管理課)と明かす。
近年は、社会全体で法律の認知度や順法精神が高まったことや、漫画からアニメ、キャラクター
ビジネスへと媒体を超えた作品展開が増えたことから、著作権を厳密に管理する傾向が
強まっている。同人誌が新たな著作権紛争を生む可能性も膨らんだ。
しかし夏目氏は、「ポップカルチャー(大衆文化)に模倣やパロディーは付きもの。それを切り
捨てると、文化そのものが細くなってしまう」と指摘し、「同人誌のようなケースには、著作権者
から簡単に許諾をとれるようなシステムが必要」と提言している。(一部略)
URLリンク(www.sankei.co.jp)
※前スレ:スレリンク(newsplus板)