【行政】国保滞納での差し押さえ、4年で1.7倍に 保険料収納率が90%まで落ち込み強硬策…朝日新聞調査at NEWSPLUS
【行政】国保滞納での差し押さえ、4年で1.7倍に 保険料収納率が90%まで落ち込み強硬策…朝日新聞調査 - 暇つぶし2ch1:依頼614@試されるだいちっちφ ★
07/02/04 23:02:39 0
★国保滞納での差し押さえ、4年で1.7倍 朝日新聞調査

 国民健康保険の保険料を支払っていない人から滞納額を回収するため、市町村が個人の預金口座や
不動産を差し押さえるケースが増えている。朝日新聞社が政令指定都市15市と東京23区について調べた
ところ、05年度までの4年間で平均約1.7倍に増えていた。保険料収納率が全国平均でも90%ぎりぎり
まで落ち込み、強硬策をとらざるを得なくなったためだが、国保には低所得者が多く加入しているだけに
「強制的手段には疑問」として慎重な自治体もある。

 地方自治法などでは、自治体は国保料の滞納者に対し、預金口座や保険、不動産などの差し押さえが
できると定める。
 朝日新聞社の38自治体調査では、差し押さえ総数は01年度は1495件だったが、05年度は3057件。
総額では6億6000万円が、18億3000万円となった。1自治体平均では4年間で48件から80件と、
1.7倍になっている。指定市では2.6倍だ。
 厚生労働省に情報公開請求して得た資料でも、国保料滞納による差し押さえは全国で01年度の
4万4112件、156億円が、04年度は6万8488件、245億円と約1.5倍に増加。実施自治体は、39%
から55%へと増えている。ただし、厚労省データは、差し押さえの定義や数え方が自治体によって違うため、
本社調査では新規分に限定するなど統一した。

 理由としては、ほとんどの自治体が「保険料収納率の向上」をあげる。
 38自治体で最も多く実施している横浜市。4年間で3倍を超え、今年度も前年を上回るペースだ。市は
「どんなに督促しても相談に来てもらえず、財産調査で多額の預貯金がみつかることはよくある。資力がある
のに払わない人に限定して実施している」。一時87%台まで落ち込んだ収納率は88.77%に回復した。
 神戸市は収納率が90%近くに下がったため03年度から始めた。2年で90.93%とやや回復。市は「差し
押さえれば、実際に物件を換価しなくても自主的に支払う人が多い。効果は大きい」と話す。 (>>2以降に続きます)

朝日新聞 2007年02月04日00時59分
URLリンク(www.asahi.com)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch