【毎日新聞特集・ネット君臨】検索--コピー--ペースト 考えるには時間がかかるが、ネットはそれを忘れさせるat NEWSPLUS
【毎日新聞特集・ネット君臨】検索--コピー--ペースト 考えるには時間がかかるが、ネットはそれを忘れさせる - 暇つぶし2ch1:春デブリφ ★
07/01/09 11:36:19 0
◇奪われた「考える力」

 年賀状のあて名の漢字が出てこない。目の前にいる得意先の名前が浮かばない。
 広告代理店に勤務する東京都文京区の女性(31)は昨年末、港区の「山王クリニック」
を訪ねた。脳のMRI(磁気共鳴画像化装置)検査を受けたが異常はない。
 転職したのは2年前。パソコンや自動車の雑誌を担当し、最新技術や新商品を調べるため
「考えるよりも前にインターネットで検索するのが習慣になった」という。1日8時間は
ネットを使う。次第に物忘れがひどくなり、広告の入稿日や雑誌の発売日さえ思い出せなく
なった。

 山王クリニックでは2年半前の開業当初から、女性のように脳に障害がないのに同じ
「症状」を訴える患者が目立ち、年間200人を超える。20~40代が中心だ。山王直子
院長は「画像に流れている情報を見るだけでは頭の中を素通りする」と指摘する。患者には、
たまにはパソコンや携帯電話を使わず、手書きの日記をつけるよう勧めている。

 インターネットは考える力にどんな影響を与えているのか。
 「ネットの社会でコミュニティーは可能だとは思うけど、うわべだけの付き合いしかでき
ないと思う……」
 昨年秋。大正大や国学院大など都内3大学で教壇に立つ弓山達也教授(宗教学)は、わずか
80字の答案を見て思わず「おいおい、もう少し考えろよ」とうなった。

 ネット社会に関する自由筆記試験。用紙には500字以上のスペースがあるが、ほとんどが
空白だ。頭を抱えたのはこの答案だけではない。短い個条書き。結論がない。改行しない。
ひらがなが多い。
(続く)
■ソース(毎日新聞)
URLリンク(www.mainichi-msn.co.jp)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch