【民主党】菅代表代行「農業を一番破壊したのが自民党。自民のやり方では更に自給率は下がる」とバラマキ批判に反論★2at NEWSPLUS
【民主党】菅代表代行「農業を一番破壊したのが自民党。自民のやり方では更に自給率は下がる」とバラマキ批判に反論★2 - 暇つぶし2ch63:名無しさん@七周年
07/01/09 12:49:53 g7XtPLdM0
>>60
ゲノムはいいじゃないかな、ただ自然界に影響を及ぼすだろう これだけは危険だが

64:名無しさん@七周年
07/01/09 12:52:26 VZ/R1Hdb0
遺伝子組み換えにもっと力入れろ糞政治家ども

65:名無しさん@七周年
07/01/09 12:53:27 gq1wGHYZ0
>>63

故に安全に実用化できる研究が進んでるのだよ。それができれば食糧増産
には役立つから。

66:名無しさん@七周年
07/01/09 12:53:49 g7XtPLdM0
>>64
ニーとも遺伝子組み換えしてもらうのがいいのかもしれないな

67:名無しさん@七周年
07/01/09 12:56:05 WipJa+QB0
まだ減反ってやってるのかな?

68:名無しさん@七周年
07/01/09 12:56:23 CgmAD/gI0
農民のサラリーマン化を行う場合、給料払えるのかね?
水稲、畑作の収益と国から交付される過去3年の作付け、収穫実績からみる、直接支払い(タダモレ所得保証トイワナイデ)
を合計した金額から、毎月の給与・施設設備費・保険料・来年の種代・・・。

今までは、零細農家で兼業ならば食費を切り詰めたり、他のバイトで食いつないできた。
だから生活が厳しく後継者がいないわけなんだけどね。
企業化したら必ず農業収入で黒字にしないと倒産してしまうのではないのか?
給与を抑えた場合、そもそもガマンして就業する意味も無いし。

従業員の手取りを日本の平均給与並みに出せなければ人は集まらないと思われ。



69:名無しさん@七周年
07/01/09 13:01:44 2vg9/dAkO
問題は、本来農業等に費やされるべき予算が、手っ取り早く票集めに繋がる土木に廻されてたって事でしょ。
うだうだ言う前に普通に駄目じゃん。

70:名無しさん@七周年
07/01/09 13:02:26 g7XtPLdM0
>>68
大規模会社経営にしたら、効率化できるとか言うのは妄想である
ただ、可能性は高いのは事実
ただし、高度成長時代なんかで農業に就くよりも会社員になったほうが良いというのは
すでに農家の人達はわかっている 兼業農家がその例だ
農業で給料を捻出して払うのにはかなりの、収穫量と販路が必要だ
そして、農業人口も今の人口の1/20000位でしか成り立たないだろう
それ以外の農業失業者は、季節農業労働者になり後はパートで食べるか
会社に就職するしかないだろう

それなら、派遣労働者を必要なときに入れるしかないはず
日本の労働者の8割まで派遣の割合と低賃金労働者を増やすのが大事である

71:名無しさん@七周年
07/01/09 13:05:59 avcDJQWeO
畑を潰して、イノシシしか通らない農免道路を作るのが、
何の役に立つのか考えてたが、あれはきっと生産調整だな。

民主党の案の方がまだましだが、安価な農産物に繋がるから、
きっと米国から死ぬほど横槍が入るよ。
少なくとも、現時点より農家が増えて行かない程度の歯止めは要るな。

72:名無しさん@七周年
07/01/09 13:11:09 JJadVl010
>>67
>まだ減反ってやってるのかな?
市場経済のおかげで減反=生産調整をしないと米価暴落で墓穴をほります。
生産調整は他の職種でも行っているでしょ? 扇風機だって各メーカーが毎月100万台
生産すると販売量>在庫量でメーカーが倒産するでしょ、、それと同じなんだよ。
だから年度内に販売できる米の総量から作付け面積を計算してそれを守るべき。

守らないのが府県の都市近郊農家。こいつら自分の事しか考えていない。
それが地方都市を疲弊させる原因の一つになっている
結果、日本全体の景気が悪くなり都市に人口が集中・派遣業が増えて(ry



73:名無しさん@七周年
07/01/09 13:14:29 NGewXFYuO
大企業が農業に参入しても採算とれないから無駄だね
いくら施設栽培をしようが、地域の気象条件を把握できなければ農業はできないよ 数字やデーターではわからない事があるからね
現行の農家に頼るしかないのですよ

74:名無しさん@七周年
07/01/09 13:17:50 xR8Snm3y0
>>70
なんでもアメリカを見習うという意味なのか・・
根本としてアメリカ並みの資源が無いからスーパー301条発動みたいな貿易圧力もかけられない、
方針間違えているよな日本。

75:名無しさん@七周年
07/01/09 13:28:43 wHDbpnlwO
アメリカで冴え大規模化でも利益が出ているのは 片手の数より少ないらしい

しかも 低賃金労働が大部分を支えている
しかも 給料は上がらないんだからな
日本もそうしたいのなら 最低賃金の規制を無くすべきだろうな

76:名無しさん@七周年
07/01/09 13:32:25 O2f5diHs0



           毎日新聞またまたWinnyで内部情報流出
        スレリンク(news板)        






77:名無しさん@七周年
07/01/09 13:33:02 gq1wGHYZ0
>>75

アメリカみたいに数で勝負すればの話。
高級路線をとればいいんだよ。数で勝負しなくても。中国では日本の農作物
は最高級品で金持ちにバカ売れだからブランド化すれば良い。松阪牛は実際アメリカ
では高級和牛の定番になった。基本的に価格で勝負すると負けるのは目に見えてる。


78:名無しさん@七周年
07/01/09 13:40:05 ydd2tds60
ニートを無理矢理農家にするってのはどうなった?

79:名無しさん@七周年
07/01/09 13:42:49 cH799tSx0
50>>56
だれも自給率の話しなんかしてないよ
>>34
「日本の農地の面積が全く足りないのに 大規模化したら 農家の大半は無職になるぞ 」
に対して、企業が大規模農業をするための土地は余ってるって書いただけだ。

80:名無しさん@七周年
07/01/09 13:45:25 wHDbpnlwO
じゃあ そう書けよ
能無し野郎

81:名無しさん@七周年
07/01/09 13:46:47 HawmJYgE0
明日から食料輸入を禁止にすれば自給率100%です

82:名無しさん@七周年
07/01/09 13:54:53 cH799tSx0
ワロタ
何で俺が能無しにされたり、爺さんが馬鹿呼ばわりされたりしなければならないんだ

83:名無しさん@七周年
07/01/09 14:21:21 euKZiuEs0
>>77
高付加価値とか高級路線とか売れるとか言ってるのはマスコミだろ
そんな商品が誰でも買えるんじゃないんだから、ニッチな部分では有りだと思う
ただし、そんな海外輸出向けに絞ると、自給率も落ちるし
寧ろ何かあったときに、お互いの国から規制されてアウトになるリスクもある
そんなリスク回避はどうするんだ?

農業と言うのは、ハイリスク ローリターンが原則なんだよ
それをビジネスにするには、リスク回避も大事
日本でそれが出来たのは兼業農家が、高度成長時代のひと時出来ただけ
世の中も、消費者の趣向も事情は常に変化しているから、そう簡単には出来ない

日本でも大規模農業してる所はあるが、利益が出ているのは極マレである
アメリカも同じだ アメリカは小規模農場に重点を置き始めている
小規模農場だと家族的経営になるから、リスクも回避しやすいし管理も行き届くそうだ
大規模ほど管理は行き届かないのが欠点


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch