07/01/08 21:26:11 0
これ、今日の報道特集でやってましたね。
日テレイマイさんの活躍を見る前に見てました(・∀・)
3:名無しさん@七周年
07/01/08 21:26:12 pBKw2uSX0
2 get
4:ガムはロッテ チョコもロッテ
07/01/08 21:26:21 TGrOcHDI0
そりゃ新設するところもあれば撤退するところもあるだろ。
ライフラインというなら自治体が補助すればいい。
問題じゃない
5:名無しさん@七周年
07/01/08 21:27:34 93LOgvx2O
過疎地哀れw
6:名無しさん@七周年
07/01/08 21:28:10 hFFC5Nms0
必要なら、各銀行が使えるATMを補助金で設置すれば良い。
郵便局は必要なし。
7:名無しさん@七周年
07/01/08 21:29:13 ZDPNRvjY0
駅から撤去されていたけど、711銀行までいけばいいや。
8:名無しさん@七周年
07/01/08 21:29:23 o75rUi/j0
過疎地は郵貯のATMしかないのに最悪だな
9:名無しさん@七周年
07/01/08 21:29:32 yHHMC71K0
営業さんがんばってくださいってところだな。
田舎の銀行はご用聞き周りで結構頑張ってるよ。
10:名無しさん@七周年
07/01/08 21:29:42 skXYVkOP0
誰がコスト負担しますか?ってだけなんだけどな
11:名無しさん@七周年
07/01/08 21:30:32 qFWkDYdG0
んなもん、田舎は不便が当たり前。その代わりにいいこともあるはず。
12:名無しさん@七周年
07/01/08 21:30:33 2IMu/bUr0
地方はどんどん切り捨てろ、
ザマミロ、地方 = 痴呆
13:名無しさん@七周年
07/01/08 21:30:52 zkFTwQhW0
民営化に賛成したくせに、今更文句を言うな!
共産党に入れた俺は、文句を言う権利はあるけどな。
雰囲気や見た目だけで投票するバカが多すぎだね。
俺は衆院選で、共産に労働法改悪を阻止して欲しかったんだ。
14:名無しさん@七周年
07/01/08 21:30:59 OJ4D2aVC0
さあて、チームセコウによる田舎叩きが始まるな
15:名無しさん@七周年
07/01/08 21:31:46 u6YNJBfl0
これって公社の経営努力が責められるべきであり、国が責められる理由は無い。
地方銀行は地元のどこの田舎にも支店とATMを設置してるわけで、経営努力で
なんとでも成る。
>>7
711が無いのよ、うちの県は…
16:名無しさん@七周年
07/01/08 21:31:56 XxVerTDK0
田舎ものは毎日ATM使うの?
東京に住んでるけど10万おろせば
暫く使わないけどなぁ
17:名無しさん@七周年
07/01/08 21:32:07 9Loc2gtl0
WCEと無関係だからWCEには何でも言えるど田舎の住民よ
郵貯ATMなんてなくなってもどうでもいいよね
18:名無しさん@七周年
07/01/08 21:32:24 8ChBJXu60
地方は窓口が混雑していないのだからATM無しで問題ないのではないか?
19:名無しさん@七周年
07/01/08 21:32:51 61UOtRJG0
>郵政公社はATM1台の維持費だけで年間350万円かかるため、配置
>の見直しが必要と説明します。
いままでやってなかったんかい!!
20:名無しさん@七周年
07/01/08 21:33:37 SFmnI7N30
フン、馬鹿だね
手足が腐り落ちたら本体も生きちゃいねえよ
21:名無しさん@七周年
07/01/08 21:33:41 sqkC8hP20
地方が、自民を支持したんだろう。
その結果、自民が地方を見捨てても
それは、地方が支持したから。
小学生でも理解できる図式だろ。
22:名無しさん@七周年
07/01/08 21:34:20 CjjuvXsp0
>>18 確かに!!!
心が洗われる思いです
やはり民主党の世論操作だったんでしょうか
23:名無しさん@七周年
07/01/08 21:34:35 yHHMC71K0
>>18
まあ窓口のあるとこまで行くのが大変ってのはある。
24:名無しさん@七周年
07/01/08 21:34:35 zzosmItu0
郵便局以外の誰もいない場所においてあるATMだろ。経費の無駄以外の何者でもねえだろ。田舎もんふざけんな馬鹿。
25:名無しさん@七周年
07/01/08 21:35:47 waLukVeR0
ちょっとまて、役所時代に無駄金使ってたことは叩かずに、
コスト整理始めたら「切捨て」「痛み」って言うのはおかしいぞ。
26:名無しさん@七周年
07/01/08 21:35:55 6knbMGXc0
何この工作員だらけのスレ。
毎回バカな若者を演出して
罵詈雑言を並び立てるしか能がないのか?
正論吐いてみろ。
論破してやるよ。
27:名無しさん@七周年
07/01/08 21:35:58 HZVWOAxt0
あんだけ手数料取ってんだから大丈夫じゃねえの
28:名無しさん@七周年
07/01/08 21:36:20 Hk+dV8xy0
そのかわり銀行のATMがやたら増えてるような希ガス。
手数料が大きいのかね、やっぱ。
29:名無しさん@七周年
07/01/08 21:36:39 M6Xk6sEa0
郵便局がないのならセブンイレブンを使えばいいじゃない
30:名無しさん@七周年
07/01/08 21:36:56 Cnrx5nuy0
窓口で良いじゃん。ATM つっても窓口受付時間の 2 時間延長程度でしょ。
病院とかから撤去とかなら、そりゃ遠隔のは現金輸送のコストかかるから
採算合わなきゃ撤去されるでしょ。
あと田舎の貯蓄なら、郵便局がなくなっても農協がある。
31:名無しさん@七周年
07/01/08 21:37:01 hG//+Jp90
舞鶴高専て京都か
そんな過疎地でもないだろ
32:名無しさん@七周年
07/01/08 21:37:32 8ChBJXu60
地方はよく考えよう、どちらが良いのか
・ATMの維持費に350万円
・地元の若者を郵貯窓口の職員として年収350万で採用
33:名無しさん@七周年
07/01/08 21:38:29 CmBD/Yp20
特定局のわがまま、管理職の多さ、
民営化はするべき。
34:名無しさん@七周年
07/01/08 21:38:37 R/2DaooU0
>>32
当然のことながらATM
35:名無しさん@七周年
07/01/08 21:38:38 C14LAurO0
購買部、飲食で使うだけならデビットカード用端末でも置いとけ、
カツ上げが怖くてもカードと番号を吐かされたらリスクは同じ、
お財布携帯ならともかく、お財布ATMなんて使い方無駄
あほか
36:名無しさん@七周年
07/01/08 21:39:23 yHHMC71K0
おのれの経営努力、営業努力の足りなさに逆ギレ。
37:名無しさん@七周年
07/01/08 21:40:13 VHYXHeNqO
郵貯とは言ってない。
郵政民営化だ。
田舎者めが!
38:名無しさん@七周年
07/01/08 21:40:26 0TwwcXtK0
逆に言えば、田舎のATMを利用させる為に、非効率な郵便局をそのままにしていいのか?
39:名無しさん@七周年
07/01/08 21:40:34 sS2yhD2n0
>>26はあたまいいのになんでかのじょができないのですか?
40:名無しさん@七周年
07/01/08 21:40:53 qwVTFdXf0
ATMの稼働時間と貯金業務の営業時間帯がまったく同じならそうだろうな
つーか、こんなもん前からわかってたことだろうにいまさら記事にするようなことかよ
41:名無しさん@七周年
07/01/08 21:41:21 gULSe8Mk0
>>15
もしかして島根ですか?
私も島根です。
まあ、松江市内ならATMは無くならないでしょうが・・・・・・
42:名無しさん@七周年
07/01/08 21:41:29 Mge+7Q3w0
空いたところにシティバンクのATMがばーんとか出来てきたらワロス
43:名無しさん@七周年
07/01/08 21:41:40 KAZtKU660
今まで不採算なのに設置していた事が不自然で、
無くなったことで自然に戻ったことが何故わからないのかな。
近所のスーパーやコンビニが不採算で撤退したのに対して
文句を言うようなもの。
44:名無しさん@七周年
07/01/08 21:41:44 p6f1qb2E0
そもそもどうして郵便局が銀行業務を行うの?
45:名無しさん@七周年
07/01/08 21:42:03 SVIHPeYn0
土・日・祝に手数料を徴収すればいいんでないの?
>ゆうびんATM
大手銀行ならともかく、地銀なんて営業日以外は
入金にすら手数料がかかるのに。。。
46:名無しさん@七周年
07/01/08 21:42:16 Cnrx5nuy0
>>32
おまい頭良いな。
47:某都市銀行員
07/01/08 21:42:17 K94aKOo90
おまえらのおかげでボーナスいっぱいでました
48:名無しさん@七周年
07/01/08 21:42:18 OJ4D2aVC0
地 方 叩 き は チ ー ム 施 工
地 方 叩 き は チ ー ム 施 工
地 方 叩 き は チ ー ム 施 工
夕張スレでの工作活動は酷かった・・・
49:名無しさん@七周年
07/01/08 21:42:49 R/2DaooU0
>>15
経営努力すればするほどATMが消えていくから経営努力しない方がいい
これが田舎の答え
50:名無しさん@七周年
07/01/08 21:43:46 eBJCc22U0
今ごろ小泉に騙されたのが解かったか。
民有化すれば採算取れなければ廃止は当たり前。
51:名無しさん@七周年
07/01/08 21:43:48 Hk+dV8xy0
>>48
なんでもかんでもチーム施行はやめようぜ。
そのうち毎日が記事にしそうだ。
52:名無しさん@七周年
07/01/08 21:44:07 gULSe8Mk0
前の選挙で、「郵政民営化したら過疎地域のATMは無くします」なんて言わなかったはずだが。
サービスは低下させませんと言ったはずだが。
53:名無しさん@七周年
07/01/08 21:44:09 TBCsamhf0
別にコンビニのATM使えばいいだけじゃねーの?
54:名無しさん@七周年
07/01/08 21:44:35 cgxNmcLw0
そこまで言うなら
ATMの設置台数と利用件数と利用総額を
「最低限これだけは維持するべし」て法律で決めたらどうよ?
55:名無しさん@七周年
07/01/08 21:44:54 F90fnCIl0
>>32
おいおい、地方が郵便局員を雇うわけじゃないんだぞ
採算性が合わないからATMすら撤去しようとしているのに定年まで金を払い続けなければならない人を雇うわけないだろうが・・・
56:名無しさん@七周年
07/01/08 21:44:56 gULSe8Mk0
>>53
田舎にコンビニがあるわけなかろうが。
もう農協と漁協しかないかな?
57:名無しさん@七周年
07/01/08 21:45:15 AL/uMGX40
これも小泉の置き土産ですよ。
今更文句言ってもね。
自民に投票したのは国民ですから。
58:名無しさん@七周年
07/01/08 21:45:41 rX9+tb0y0
ATMの維持費に年350万円も掛かるってのが信じられない。
59:名無しさん@七周年
07/01/08 21:45:42 Kw+jDGeUO
民営化の結果、どういう影響が出たとしても、
それは郵政公社の責任ではないのか?
60:名無しさん@七周年
07/01/08 21:46:04 GnOrC1/s0
>>52
民営企業である以上は、株主への配当しか存在価値はないんだよ。
その為には利潤を挙げなくてはならない。
公的サービス?そんなもの知ったことか!
61:名無しさん@七周年
07/01/08 21:46:13 TBCsamhf0
>>56
新潟の片田舎に住んでたけど普通にあったよ
62:名無しさん@七周年
07/01/08 21:47:03 gp/6pBSK0
711は手数料がかかるじゃん。嫌だよ。
63:名無しさん@七周年
07/01/08 21:47:03 kBXo/EVnO
工作員以外がいないスレはここでつね?
64:名無しさん@七周年
07/01/08 21:47:11 aYXHtPR40
郵便屋自身の努力が足りないだけの話
民間と同じぐらい汗水垂らして働いてみろアホが
65:名無しさん@七周年
07/01/08 21:47:12 ZA90mWLW0
小泉・竹中プランについて余りにも、理解が乏しいのできちんと明確にいっておく。
実際、このとおりなんだけど、反撥が強いからいわなかっただけなんで
誇張でもなんでもない。
1 一部富裕投資層に資金をあつめ効率的投資をする
2 大部分の市民は中流より下に層にしてコストを下げる
3 1と2により投資効率を最大にする。格差は結果的にできるのでなく
意識的に一部富裕層と大部分の低所得にした。そのほうがコストのかからない
企業経営・投資活動ができるからだ。痛みを伴う改革=所得を下げるということだ。
そして、めぐまれた高等教育を一部だけでよい。奨学金カットの意味はそういうこと。
大部分は、低学歴でも従順ならよい。独創的なアイデアや知的能力は一部階層に期待する。
一般市民は、愚鈍であっても従順であるなら問題はない。
階層は基本的に「固定」する。コストをかけて階層間流動を行わない。非効率だから。
奨学金や経済扶助は基本的になくす。
4 競争力のない企業は潰す。実際戦後最大の倒産数だった。但し金融は根幹なので
メガバンクとして強化する。
1-4が小泉改革であって、一切なんの誇張もしていないし悪意でねじまげた所はない。
これを読んで、頭にくるなら、勝手にいままで、自分で誤解していただけにすぎない。
安倍は小泉改革の継承者だ。よって本来「再チャレンジ」というのは自己矛盾だし
本気では決してやれない。再チャレンジは効率的な社会にあっては、「非効率そのもの」
だし「コストが高くなる」ことで、不要だし実は悪なのだ。
「階層間で流動化」させようとしたら、どれだけ社会的コストがかかるか理解できるだろうか?
投資にとって非効率的なことを全てカットするのが「改革」である以上、
「身体障害者」「社会的弱者」「老人」は、政府がコストをかけて
守る対象でもなんでもないということだ。
この「改革」の本質を理解していない人があまりにも多すぎる。
66:名無しさん@七周年
07/01/08 21:47:14 yHHMC71K0
>>61
ガチガチの田舎にはまだまだないですよ。
67:名無しさん@七周年
07/01/08 21:47:39 JNEyjc9N0
コンビニにATMがあってネット銀行使えば問題なし
使えない年よりは死ね、ということだ
68:名無しさん@七周年
07/01/08 21:48:06 A8UiYfXXO
過疎地を切り捨てたのは出て行ったその土地の住民では?
郵便でも鉄道でも需要があればインフラは維持されるでしょうに。
69:名無しさん@七周年
07/01/08 21:48:52 a2SVwKug0
俺の住んでる市には、バス停2区間ぐらいに一つ郵便局がある。
これを4区間に一つにしても問題なしだと思う。
田舎は残して、都会を減らせばいいのに、お役人のやることは
全くもって不可解。
70:名無しさん@七周年
07/01/08 21:49:05 j6yKMZbG0
田舎ものにATMなんていらね
床に壷うめとけ
71:名無しさん@七周年
07/01/08 21:49:07 ISmx9Rxw0
開業医の儲け方
・生保を使って儲ける
いらない検査、最新型の機械を使って法外な請求
薬の処方1日や2日分くらいにして通わせて、毎回検査と再診料を取る。
・自分の身内を使う
身内をつかってやっていない検査を請求
生保と同様に1,2日の処方、検査、再診を毎日請求
これだけで一回につき一人頭 5,6万円儲かる。これが毎日。生保からはとれるだけとる。自己負担ゼロだから。
一人頭 5,6万円儲かる。
これコピペしていいよ。
事実だから。
72:名無しさん@七周年
07/01/08 21:49:12 XCBQO3GZ0
>>37
郵政民営化(ゆうせいみんえいか)は、郵便事業、簡易生命保険事業、郵便貯金事業の郵政三事業の民営化政策を言う。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
73:名無しさん@七周年
07/01/08 21:49:21 Hk+dV8xy0
>>66
コンビニの無いような所には郵便局も無いだろ。
それこそ、人の通らない道路を造るようなもんじゃないのかね?ん?
74:名無しさん@七周年
07/01/08 21:49:22 Qj7or8w9O
ATMだけで無いよね?
ポストも撤去されたし撤去されていないポストも開ける回数が減ったね。
75:名無しさん@七周年
07/01/08 21:49:26 9E4mQc+uO
>>64
銀行は汗水たらして膨大な不良債権をつくったけどなw
76:名無しさん@七周年
07/01/08 21:49:34 txLQq3c8O
バーカ
だまされてやんの
77:名無しさん@七周年
07/01/08 21:50:07 NLzmvsvH0
だったら、ATMの維持費用は地方で負担すればいいじゃん。
78:名無しさん@七周年
07/01/08 21:50:53 cgxNmcLw0
だからさ。
「民営化してもいいし、支店の数は減らしてもいいけど、ATMは最低これだけ維持しろ」
って法律で決めればいいじゃん。
79:名無しさん@七周年
07/01/08 21:50:56 aYXHtPR40
>>75
たらしてねーよ
80:名無しさん@七周年
07/01/08 21:50:59 Hd/gQB8m0
民営化すれば もっともっとサービスは 良くなる by 小泉 竹中
今までやれなかったことがどんどん出来る 郵便局にコンビニとか。
おらっちの郵便局人が1/3になって土曜日も完全休日
81:名無しさん@七周年
07/01/08 21:51:11 OJ4D2aVC0
醜悪な地方叩きはチーム施工の工作活動
醜悪な地方叩きはチーム施工の工作活動
醜悪な地方叩きはチーム施工の工作活動
市場原理を啓蒙するために必要なようです(笑)
夕張スレでの工作活動は酷かった・・・
82:名無しさん@七周年
07/01/08 21:52:05 T/pUq1La0
>>73
どんな辺境の過疎地だろうが今まで国営だったから郵便局はある
これからは減るがな
83:名無しさん@七周年
07/01/08 21:52:21 CgKOXGS50
さっさと郵便貯金解約して地元の地方銀行、地方信金、農協、漁協に
泣きつけばいいじゃないか。バカみたいに郵貯に資金が集まっていたのを
分散させるための民営化なんだし
84:名無しさん@七周年
07/01/08 21:52:26 qM/lp/Vg0
何を今更
おまいら小泉を支持したんだからこうなるのは当然
85:名無しさん@七周年
07/01/08 21:52:34 ffywe+1z0
本当の理由は僻地のATMが中国人窃盗団に狙われてるからですよ。
86:名無しさん@七周年
07/01/08 21:52:39 yD7OG8WN0
EDYみたいに携帯とか使って電子地域通貨ってのを作ったらどうよ
87:名無しさん@七周年
07/01/08 21:52:42 Hk+dV8xy0
逆に、都市部の郵便局はもっともっと減らすべきだよね。
減らした分を、地方の郵便局に当てるべき。
88:名無しさん@七周年
07/01/08 21:52:47 9E4mQc+uO
>>69
そういうところはちゃんと採算がとれているんだよ
地方や過疎地では採算はとれない
89:名無しさん@七周年
07/01/08 21:53:14 846DzZ+j0
都会と田舎が何でも同じというわけにはいかないでしょ。
何故こんなことが切り捨て?
都会にあって田舎にないもの
田舎にあって都会にあるもの
当たり前になっただけじゃん
90:名無しさん@七周年
07/01/08 21:54:35 hoWh8cUS0
年間の取引料金が10万円以下のとこなら消してもいいぞ
91:名無しさん@七周年
07/01/08 21:54:45 0TwwcXtK0
過疎の田舎って、魚とか肉、野菜をバンやトラックに積んで売りに来る人いるじゃん。
ああいう業者に郵便業務を代行させれば良いんだよ。
業者だって客寄せになるし。
92:名無しさん@七周年
07/01/08 21:55:10 3f1SVGY50
「ATM1台の維持費だけで年間350万円かかる」
どう見てもそこに無駄な人件費やぼったくりが隠れていると
思うのだが、まずそこからメスを入れないのはおかしい。
93:名無しさん@七周年
07/01/08 21:55:20 aYXHtPR40
>>91
その通り!
それこそが民営化!
94:名無しさん@七周年
07/01/08 21:55:21 DHZTHn3X0
郵 便 は 絶 対 に 使 う な
手紙や年賀状なんてメールで済ませばいいし、荷物は黒猫で十分
ちょっとしたものはメール便で事足りる
郵便なんか使ってもトヨタや派遣会社からの天下りの懐を暖めるだけだぞ
郵便利用者=売国奴に加担
95:名無しさん@七周年
07/01/08 21:55:40 kSb+DNxM0
田舎はお金使わず
ぶつぶつ交換でいいよ
96:名無しさん@七周年
07/01/08 21:55:49 Wx2xQTWq0
愛知県の片田舎に住んでるんだが、半径1km程度の範囲内に郵便局が4軒もあるぞ
さすがに多すぎで引く
97:名無しさん@七周年
07/01/08 21:55:51 fKcxnAdMO
>>60
客が一方的に不利益を被る契約変更は、民法上無効のはず
98:名無しさん@七周年
07/01/08 21:55:52 4U1oWEzB0
>>56
農協と漁協と提携すればよくね?
99:名無しさん@七周年
07/01/08 21:56:05 5EqJoYuk0
無料だから出来ないんだろ
儲かるなら民間が有料でやるんだろ
国民が選挙で地方は切り捨てるに賛成したんだからしょうがねえだろ
100:名無しさん@七周年
07/01/08 21:57:04 C14LAurO0
赤字分はお前らが全額負担ならATMは今すぐ復活するぞ
101:名無しさん@七周年
07/01/08 21:57:14 tOR15geq0
>>31
舞鶴高専ではない関西の高専卒だが、舞鶴高専の僻地っぷりはガチ。
そもそも京都府の外れの舞鶴の外れの…という僻地。
102:名無しさん@七周年
07/01/08 21:57:31 9E4mQc+uO
>>78
ゆうちょ銀行は最終的には国との資本関係がなくなって普通の銀行になるってのに、そんなことを強制できるわけないだろ
103:名無しさん@七周年
07/01/08 21:57:34 61UOtRJG0
350万円って
ATM1基あたりの製作費じゃないだろうな?
土地代、電気代、警備費、管理費考えても350万円もするか?
104:名無しさん@七周年
07/01/08 21:57:35 R/2DaooU0
>>91
だから佐川やヤマトが郵便扱えればいいって話だろ
それを出来なくしてるのは誰?
105:名無しさん@七周年
07/01/08 21:57:44 j6yKMZbG0
田舎は貨幣経済イラネーだろwwww
106:名無しさん@七周年
07/01/08 21:58:19 skXYVkOP0
>>96
例えばそれが一軒になったら、地方のATMが四分の一に、って見出しになるだろう
107:名無しさん@七周年
07/01/08 21:58:31 lcs+5FMmO
ネットバンクがあれば田舎でも大丈夫だろ(笑)
これだから田舎者はダメだな。時代の進化についていけないのか(笑)
108:名無しさん@七周年
07/01/08 21:59:22 gULSe8Mk0
>>107
ADSLすら来ていないような田舎が日本には多い。
109:名無しさん@七周年
07/01/08 21:59:38 isNlU0CD0
低く見積もっても年間5~600万かかる職員削減のために機械化してるのに本末転倒もいいところなんだよな。
仕事もない縁故採用の職員人件費確保して、機械のほうを削るの。
110:名無しさん@七周年
07/01/08 22:00:18 BWzNNrJs0
郵政民営化により
郵便局マル優廃止-実質増税
貯金の政府保証が無くなります。
111:名無しさん@七周年
07/01/08 22:00:21 dbf3ELPr0
あれだけ地方からは郵便局の機能はちゃんと残します、絶対になくなりません。
ときっぱり行った小泉とそれを信じた阿保国民どっちもどっちだな。
未来永劫いたちごっこは続くんだよな。くだらない事だ。政権公約
ほど嘘の塊ないもんな。あの時に小泉に狂乱した地方の連中仕方ない
と思ってるんだろwww
112:名無しさん@七周年
07/01/08 22:00:22 O1E2GElk0
>>103
コンビニATMと同じ物だともっと安くできるよ。
その代わり入出金と振込しかできないけどね。
113:名無しさん@七周年
07/01/08 22:00:30 CgKOXGS50
だったらISDNひけよ 128kの高速通信
114:名無しさん@七周年
07/01/08 22:00:32 cgxNmcLw0
かなりの田舎については
最低稼働台数を保障してもいいんじゃねーの?>ATM
数が減るのは仕方ないだろ。
その分だけ利子を弾んでクレや。
115:名無しさん@七周年
07/01/08 22:00:35 OJ4D2aVC0
まさしく自民工作員の巣窟だな
116:名無しさん@七周年
07/01/08 22:00:49 wcJ5f591O
郵便局窓口に並ぶのもいいが、普通に平日朝から夕方まで働いてたら窓口なんか開いてない。
ニートばっかだからわかんないのかね
117:名無しさん@七周年
07/01/08 22:01:20 Eoy1AFQg0
>>1
コンビニATMでいいじゃん。
もし、無かったら村人がなんか考えるさ。村役場にオールマイティなATMを置くとか。
本当になくなっても、昔の人はそれで生きていたんだから大丈夫。
118:名無しさん@七周年
07/01/08 22:01:51 ZyRR8V/d0
>3万5000件
日で換算すると約100人。 窓口が一つ有れば足りそうな人数だな。
119:名無しさん@七周年
07/01/08 22:01:52 +UgVYbHw0
>>103
多分、集配金と輸送の人件費を1台当たりに割って計算しただけな気がする。
まあでも、中核都市ならともかく、過疎地は1台当たりの金は余計に掛かりそうだけども・・・
120:名無しさん@七周年
07/01/08 22:02:12 89HG65C20
ATMがほしかったら都会に住めばよい。好きで田舎に住んでいるんだからこれも自由よ。
121:名無しさん@七周年
07/01/08 22:02:22 W8eMgi3L0
ガタニイ初めとする糞ド田舎
さんざん、都会の税金を好き放題使ってきたんだから
当然の報いプギャー
122:名無しさん@七周年
07/01/08 22:02:26 5EqJoYuk0
郵貯じゃなくてもいいじゃん
コンビに行けばATMくらいあんだろ
123:名無しさん@七周年
07/01/08 22:02:31 0TwwcXtK0
>>104
佐川やヤマトにさせるのもいいが、食料品の業者にやらせれば、双方にメリットあるだろ。
定期的に売りに来る人だし。
業者から見れば、郵便配達として手数料も入るし、客と接点ができる。
客から見ても、郵便と食料が一度に手に入るんだから。
売上増加だろう。
124:あの世三郎
07/01/08 22:02:50 hFYJW8H30
あなたは実感してませんか?
マスコミも影響力が強く、ATMの一つのことばかりを語っているが、
今年の年賀状! あなたはきずきませんでしたか?
2日も営業していましたよ。
あなたが言う、ATMの消滅は確かに納得いかないが、具体的に何処のATMが消滅するんですか?
同県選出の代議士に対して納得いく説明を聞きましょうよ!!
あなたの様な、掲示板に投書される方なら、代議士に回答求める(ルート)事は容易ではないのですか?
情報は最後まで的確に。ATM消滅は、あくまでも情報に過ぎないでしょ?
因みに、よろしければ何処の郵便局ですか?
「このサイトは2ちゃんねる」 この際、何処の場所のか公表すてもいいじゃないの?
もしかしたら、その地域は、あなたしかパソコンを持ってなく都合が悪くなるとか・・・?????
125:名無しさん@七周年
07/01/08 22:02:50 T/pUq1La0
>>113
NTT曰く需要が無い田舎にDNS対応可能な高価な交換機は置けないそうだ
126:名無しさん@七周年
07/01/08 22:03:02 yIJ0/4sK0
「地方から郵貯のATМが撤去されて当然」
なんて言ってる奴は チーム施工なんかじゃあないだろ
小泉自身がここで書き込みしてるんだよ、きっと。
127:名無しさん@七周年
07/01/08 22:03:26 CzPblTLg0
コンビニのATMと黒猫メール便で十分。
128:名無しさん@七周年
07/01/08 22:03:31 ov9TDXq20
わざわざ不便な所に住むことないのにね。
効率悪すぎるだろう。
129:名無しさん@七周年
07/01/08 22:03:33 f0iIKOHgO
無駄を肯定する国民新党をよろしく。あなたの1票が必要です
130:名無しさん@七周年
07/01/08 22:03:57 R/2DaooU0
このスレの住人によるとATMには自動で現金が補充されるらしい
コンビニATMが設置できないから問題になってるのになんでコンビニあればいいってことになるの?
131:名無しさん@七周年
07/01/08 22:04:15 z361Rtg70
東京に追いやられてるやつらばっかりだな。
東京に住んでいることで優越感を感じているが、実際は何も持っていないことに焦っている。
だからネットバンク知ってるくらいで偉そうになるんだろう。
132:名無しさん@七周年
07/01/08 22:04:16 fKcxnAdMO
小泉もだめ、安倍もだめ
どうすんの。第三の男用意すんの?
133:名無しさん@七周年
07/01/08 22:04:39 IsZKKruc0
元々分社方式でユニバーサルサービスの義務を負ってたのは郵便だけなんだから
こうなるのはあのバカ騒ぎで小泉流民営化法案を支持した時点で確定してた。
地方からは金融サービスがどんどん逃げていて、その保険の意味もあって
地方にもサービスが残りやすい非分社型の案を支持していただけなんだけどね、造反組と言われた連中は。
それにしても去年の選挙の時に流れた「過疎地の郵便局はなくなりません」の詐欺的宣伝は酷かったな。
まあ中身も知らずに支持するバカが悪い、そしてそんなバカが有権者の半数を占めていただけ、なんだろう。
134:名無しさん@七周年
07/01/08 22:04:54 94CVJbV/0
みんなが都会に住めば土地が更に少なくなり、都会には住めなくなるな
135:名無しさん@七周年
07/01/08 22:05:00 cgxNmcLw0
人口密度とかで「最低でも何台」って決めればいいんじゃないの?>ATM設置台数
136:名無しさん@七周年
07/01/08 22:05:03 ob0TXF4t0
>>78
NTTや電力と違って、
郵貯・簡保にユニバーサルサービスの義務ってあったっけかな?
郵便は一応あったけど。
137:名無しさん@七周年
07/01/08 22:05:19 GRHbgRRGO
>>117
俺の田舎はセブンもローソンもあるが店内にATMがないw
138:名無しさん@七周年
07/01/08 22:05:31 aFctEmkt0
ゆうっぱっくの値上げふざけんな
139:名無しさん@七周年
07/01/08 22:05:51 j6yKMZbG0
どんどん減らすべき
いままでこんな非効率だったなんて許せん!!
やはり小泉さんは正しかった!
140:名無しさん@七周年
07/01/08 22:06:05 CgKOXGS50
そこまで糞田舎なんだからそれなりの生活レベルにあわせろよ
ノースダコタ州あたりから人呼んで不便な生活を楽しむすべとか教えてもらえよ
141:名無しさん@七周年
07/01/08 22:06:06 5EqJoYuk0
そもそも田舎は物々交換が主流で現金なんて必要ないだろ
142:名無しさん@七周年
07/01/08 22:06:12 TBCsamhf0
>>108
つ ダイヤルアップ
流石に電話はあるだろw
143:名無しさん@七周年
07/01/08 22:06:43 R4KKhQR+0
新生銀行入っておけばなんとかなるだろ。
144:名無しさん@七周年
07/01/08 22:06:50 z361Rtg70
そうだな、ここまで国民が情報判断能力に劣っているというのは、俺も考えなかった。
みんなもっと賢いと思っていたが、あっけなく小泉というアジテーターに乗せられてしまった。
145:名無しさん@七周年
07/01/08 22:06:59 10JS9LXQ0
なんか先に批判ありきって感じだわなぁ。
そこまで過密にATMを配置する必要があるのか?
費用だってタダじゃないんだぞ。
146:名無しさん@七周年
07/01/08 22:07:10 B8mcIuxG0
そもそも年間350万も掛かるのがおかしいだろ
147:名無しさん@七周年
07/01/08 22:07:10 YklOdlY3O
民営化したらこうなることは誰でも予想できたはず。だから前回の選挙で自民にいれてた人は、文句言う資格はない。
148:名無しさん@七周年
07/01/08 22:07:15 tOR15geq0
元田舎暮らしなので思うけど、みんな街の人だなぁ…
>>107
そりゃネット通販でできる買い物や振込関係はいいんだが、
普段の小銭をどこで得る(帳簿上の数値から現実の貨幣に変換する)よ?って話。
>>117
コンビニがあるような土地ならそれでいい。
コンビニのないような田舎なら、それは解決案・策になってないわけで。
あと、昔の場合は外交員のオサーンが街を回って、その場で貯金・出金が
できたりした。ついでに、町の巡回だの年寄りの生存確認だのも兼ねてた。
ところが、そういう姿が「無駄なサービス」「年寄りと話して時間潰し」と
非難されているわけで。
最近政令指定都市の某市に引っ越したのだが、こういうところにきてやっと、
特定郵便局の異常な多さを実感した。
149:名無しさん@七周年
07/01/08 22:07:22 kcxi/68r0
採算が合わないものはなくなるのが自然。
どうしても残したいのなら、
①町や村で新会社にATMの維持費を支払う
②手数料を有料にする
のどちらかでいいだろ
150:名無しさん@七周年
07/01/08 22:07:41 CzPblTLg0
…セブンでATMがない地区があるのか。
151:名無しさん@七周年
07/01/08 22:08:22 TBCsamhf0
ID:z361Rtg70
結局なにが言いたいの
152:名無しさん@七周年
07/01/08 22:08:25 wcJ5f591O
>>120好きで田舎に住んでないぞ
農家に産まれた家系はずっと農家でないとならない法律がある
153:名無しさん@七周年
07/01/08 22:08:37 GRHbgRRGO
>>145
人口密度高い首都圏は過密だけど田舎は少ないだろ
154:名無しさん@七周年
07/01/08 22:08:56 m8EePPKS0
>>11
いいことがすごく曖昧だな
155:名無しさん@七周年
07/01/08 22:09:14 o75rUi/j0
ホワエグスレも数年前の発覚直後はこんな感じだったな。
実害が見えてくるまでこんなもんなんだろう。
156:名無しさん@七周年
07/01/08 22:09:46 ob0TXF4t0
>>137
宮城県だっけか?
コンビニにATMがないのは。
157:名無しさん@七周年
07/01/08 22:09:50 txLQq3c8O
ATMは減らしませんなんて誰も言ってないからな。これからもガンガン減らすよ
158:名無しさん@七周年
07/01/08 22:09:55 JJRmY7Lg0
窓口が残るならいいのでは。
窓口の人が足りないから仕方なく機械つかってるのがATM
ATMが常に10分待ち、窓口だと20分待ちの、
混んでる郵便局や銀行の方に回して欲しい。
159:名無しさん@七周年
07/01/08 22:09:58 z361Rtg70
来年から郵便局に天下りが爆発的に増えるよ。
民間会社になったから、正確な天下りの人数を公表する必要なんてなくなる。
今の財政危機を招いた大きな原因は、天下り公務員の莫大な給料なんだけど、
君は知らないみたいで残念だ。
ところで、こんな非効率って、何が非効率なのか教えてもらえるかな。
どうせ350万だけ見て非効率って言ってるだけなんだろ。正直になりなよ。
160:名無しさん@七周年
07/01/08 22:10:00 yxJaCDBn0
国土の均衡ある発展という発想は無いのかね?
田舎じゃコンビニなんてそうそう無いぞ。
結局小泉って奴は只の地方切捨てだっただけ。
161:名無しさん@七周年
07/01/08 22:10:23 +UgVYbHw0
>>120
でも、俺の持論だと
少子化対策は地方のインフラの拡充と労働条件の向上が重要だと思うんだよな。
都会は土地やらなんやらが飽和状態、しかも局所的に亜熱帯化してたり。
地方は土地が余ってるのに、管理できる労働力が無くなってたり。
雑木林と言われてた所でも多少の手入れはしてたのに、今じゃ本当に雑木林。
子供を育てる環境としても、ある程度自然が有った方が良いと思う。
場所が取れないから、陸上トラックやプールが校舎の上にある、なんて学校もあるからね。
確かに、本社機能が集中している都内とかの方が
色々と都合がいいのは解るんだけどね。
162:名無しさん@七周年
07/01/08 22:10:25 O1ZVILQp0
各銀行や郵貯で共同に使えるのを、交番の横にでも設置すればおkだよ。
そもそも電子マネーが普及しつつある現状で、今から10年後とかに
それほどATMが必要かい?
携帯が普及したら、公衆電話無くてもほとんど不便無くなったろ。
そういうことだ。
163:名無しさん@七周年
07/01/08 22:10:32 OJ4D2aVC0
【自公系の工作員に騙されるな】
<特徴>
・組織的な工作活動(突如湧き出てくる)
・労働者間の分断工作
・組織の現実を把握していない
・市場原理で全てがうまくいくと思っている
・基本的に頭が悪く、論理に無理がある
・最近では、苦し紛れの詭弁ばかり
<頻出キーワード>
ホワイトカラーの生産性は低すぎ
正社員は給料泥棒、残業代泥棒
地方公務員は異常にもらいすぎ、ふざけるな
派遣・フリーターは負け犬(正社員攻撃を煽るため)
下には下がいるんだよ
それでもちゃんと生活できるからいいだろ
自己責任、自業自得w
頑張ればいいだろ、努力が足りないんだよ
不満があれば起業すればいいだろ
このままだと財政破綻してしまう
国際競争力を保つためにはしかたがない
少子化だからこうするしかない
これが市場原理、グローバルスタンダード
おまえらが自民を選んだんだろw
安倍はダメだ、小泉の頃はよかった
売国民主よりまし、消去法で自民
サヨク乙、プロ市民乙、日教組擁護乙
選挙では白票を投じよう
選挙では共産に入れよう(時に、苦し紛れの死票狙いで )
164:ガムはロッテ チョコもロッテ
07/01/08 22:10:37 TGrOcHDI0
そもそもATMて絶対に必要なものか?
無くてもやりようがあるんじゃないの?
それともただ文句を言っているだけの可能性もあるな。
165:名無しさん@七周年
07/01/08 22:10:41 tOR15geq0
>>156
最近までなかったけど、今はある。
166:名無しさん@七周年
07/01/08 22:10:47 SVIHPeYn0
1000万円以上、ゆうちょに貯金している優良顧客を
何だと思ってるんだヽ(`Д´)ノ
167:名無しさん@七周年
07/01/08 22:10:59 TBCsamhf0
>>152
どんな法律?
168:名無しさん@七周年
07/01/08 22:11:03 cgxNmcLw0
ちょっとまて!!!
圧倒的大多数の日本国民は
ド田舎からATMが何台かなくなったところで
痛くも痒くもないのでわ???
169:名無しさん@七周年
07/01/08 22:11:04 RRK/15Nt0
どうせATMないような所じゃあ
金も使わないだろうと思う東北生まれの俺。
170:名無しさん@七周年
07/01/08 22:11:29 Ez2a/Gst0
>>4
全く同意だ。
ショッピングセンターなどでは、企業が補助するところもあるしな。
171:名無しさん@七周年
07/01/08 22:11:31 ecmEMl5f0
郵政民営化議論の時、税金を一円も使ってないので民営化の必要はないとか言ってなかったか
それなのに民営化するとなぜこうも採算があわないとか言い出すんだよ
172:名無しさん@七周年
07/01/08 22:11:45 +bEe+WBs0
★信書便の民間参入先送り、郵政改革大きく後退
総務省は手紙やはがきの集配事業に民間の参入を促す改正法案の
次期通常国会への提出を、自民党の反対を受けて再来年以降に先送りする。
もっとも総務省の検討案も当初の方針から大きく後退しており、
郵政改革が骨抜きされつつあるとの批判が強まりそうだ。
「郵便事業の業績が悪化しているのに、規制を緩和して新規参入とは何事か!」。
14日の自民党総務部会・郵政政策小委員会合同会議。総務省が示した
「信書便法」改正の検討案に、出席議員の怒号が飛んだ。
日経新聞 URLリンク(www.nikkei.co.jp)
27 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2006/12/15(金) 09:10:25 ID:nZf4XmEi0
>郵便事業の業績が悪化しているのに、規制を緩和して新規参入とは何事か
あれれ?
確か郵便は黒字を出していて、局員の給料も国庫からの持ち出しは一切無いから
民営化は必要ないって、民営化反対の方々は言ってませんでしたっけ?
国からじゃぶじゃぶ金をつぎ込んで補填してたのがバレちゃいましたね。
173:名無しさん@七周年
07/01/08 22:11:48 KowYtovH0
狸しか客が来ないような田舎にATMおいても金と資源の無駄だからな
174:名無しさん@七周年
07/01/08 22:11:53 ob0TXF4t0
>>158
ATMが無くなるなら、
窓口はもっと無くなるのが自然の流れではないのかいな。
>>164
自分の生活からATMを消して想像してみな。
正直頼り切っている自分が見える。
175:名無しさん@七周年
07/01/08 22:11:57 YXBHrJSB0
今年は年賀状の配達が遅かったなぁ
176:名無しさん@七周年
07/01/08 22:12:07 PP1OJohi0
>>168
悪いが俺にはとてもお前が日本人には見えない
177:名無しさん@七周年
07/01/08 22:12:32 x42c1h+S0
「資本主義」というのは
「無駄の集積なんだよね。」実は。
大体競争なんて、勝ち負けあるということは
負けは無駄だからね。
しかしこの競争がない独占だと進歩がうまれないし価格が高止まりする。
それになんでもかんでも「効率化」されたら「息がつまる」
「なくてもいいものが存在するから、またーりしてほっとするんだ」
178:名無しさん@七周年
07/01/08 22:12:51 5EqJoYuk0
地方が無駄遣いばっかりするから赤字になるんだよ
田舎もんには1円も税金遣わすな
179:名無しさん@七周年
07/01/08 22:12:52 yCkZ4c1R0
郵便貯金なんかするやつは頭おかしい。
その金で今まで何がなされてきたのか
ちょっとは考えろ、バカ。
180:名無しさん@七周年
07/01/08 22:12:59 yIJ0/4sK0
>>128
「わざわざ不便な所に住むことないのにね。 効率悪すぎるだろう。」
お前には 生まれ育った故郷 というものは必要ないようだな
効率だけで住む場所を決めてるのか?
不便だからというだけの理由で 自分の生まれた故郷も あっさり捨てられる
そういう薄情な人間なんだろう?
効率だけを唯一最高の価値基準とすれば
必ずや その効率という価値基準によって お前自身が復讐されるだろう
181:名無しさん@七周年
07/01/08 22:12:59 IsZKKruc0
>>171
分社化するから。郵貯会社簡保会社にはユニバーサルサービスの義務はない。
要するにATMどころじゃ済まないわけ。やがてはね。
182:名無しさん@七周年
07/01/08 22:13:02 TBCsamhf0
>>166
糞虫じゃないかな?
183:名無しさん@七周年
07/01/08 22:13:15 L3oWvVqm0
>>174
月一回給料を下ろすのみだな。後は全てネットから
あー、あと宝くじをたまに買うか
184:名無しさん@七周年
07/01/08 22:13:18 FfIuBB6v0
ATMは民営化せず、NHKを民営化するべきなんだよな。
185:名無しさん@七周年
07/01/08 22:13:39 cgxNmcLw0
>>176
妄想癖のあるお方ですか?
186:名無しさん@七周年
07/01/08 22:13:41 4U1oWEzB0
ATMがあるくらい都会に行かないと金を使えないんじゃないの?
187:名無しさん@七周年
07/01/08 22:13:47 o75rUi/j0
>>164
毎回滅茶苦茶な事を言うな。
188:名無しさん@七周年
07/01/08 22:13:52 +UgVYbHw0
>>162
公衆電話は消化器みたいなもの。必要だよ。
災害発生時は携帯なんかは一番制限を受けるから。
無線LAN機能ついてる携帯なら、LAN通信による通話が出来るかも知れないけど
既存の機種だと無線LANを使用してると電池消費が早くて実用的じゃない。
189:名無しさん@七周年
07/01/08 22:14:09 jCIRiSO+0
>結局小泉って奴は只の地方切捨てだっただけ
何を今さらw
補助金頼って都市に寄生する田舎は要らないという国民の総意
190:名無しさん@七周年
07/01/08 22:14:14 OJ4D2aVC0
短絡的思考しかできない市場原理主義者はしね
地方を切り捨てようとする売国奴はしね
191:名無しさん@七周年
07/01/08 22:14:15 2FVCgdAA0
スローライフだよ
我慢しろ
192:名無しさん@七周年
07/01/08 22:14:45 A8UiYfXXO
3日の夜、ファミマに行ったが貯金を引き出せなかった。三が日は駄目だって。
仕方ないので銀行の預金を引き出そうとしたが駄目だった。正月は夜間取扱しないって。
そこでクレカで借り入れた。すぐに現金が出た。同じ機械から出る同じ万札なのに色々あるね。
193:ガムはロッテ チョコもロッテ
07/01/08 22:14:56 TGrOcHDI0
>>187
だって昔はATMが無くてもやってたんだろ。
結局、「生活に必要だから」じゃなくて、
「便利だから」反対しているわけだ。
生活に必要なら補助するのもいいと思うが、
便利だから、という理由ならなくなっても死ぬわけじゃないだろ。
194:名無しさん@七周年
07/01/08 22:14:58 +bEe+WBs0
大前研一 『 ニュースの視点 』 2006/12/1 #141
■━━━━━━━━━━━━━━■
日本郵政公社 通期200億円超の赤字見込み ~配達コスト膨らみ~
■━━━━━━━━━━━━━━■
●郵便事業は、民間に対するダンピング。公取に訴えるべき問題
日本郵政公社の2007年3月期決算は、
郵便事業の最終損益が200億円超の実質赤字になる
見通しとなりました。
「開いた口が塞がらない」とは、まさにこのことだと思います。
こんなことが、何事も無かったかのごとく
ニュースになること自体、私には不思議でなりません。
なぜなら、このニュースが意味するところは、
小泉前首相が提唱した郵政民営化の施策が全く意味を
成しておらず、官による民業へのダンピング行為が
まかり通ってしまっているということになるからです。
06年9月期の郵政公社の決算では、
最終利益ベースで2,377億円の黒字でしたが、
これは郵貯の3092億円で、郵便事業の714億円の赤字を
補填する形になっています。
※「郵政公社の業績(2006年9月期)」チャートを見る
→ URLリンク(vil.forcast.jp)
そもそも、小泉前首相が提唱した
郵政民営化の理念に従えば、 3つの事業は独立採算に
するべきで、 バラバラの経理にするのが大前提だった
はずです。
195:名無しさん@七周年
07/01/08 22:15:04 ob0TXF4t0
>>183
1回ですむか普通?
10万以上おろして持ち歩く勇気、俺にはないな。
196:名無しさん@七周年
07/01/08 22:15:05 kPtnDn3gO
>>164
>>168
俺は産まれてからずっと東京で関係ないけど
お前ら見てると「日本オワタ(^O^)」って感じだわw
シナチョン並に民度が低くなったな
197:名無しさん@七周年
07/01/08 22:15:14 txLQq3c8O
お前らが小泉に騙されるのが悪いんだよ
198:名無しさん@七周年
07/01/08 22:15:25 z361Rtg70
山奥への年賀状の配達なんて、民間会社はやらないでしょ。
車降りて徒歩で行かなきゃならない場所に住んでる人はいっぱいいるよ。
佐川やクロネコも採算があわない僻地への配達は郵政に委託していた。知らなかったろ。
でもこれからは、ハガキの配達は派遣ばっかりで、土地の事情にくわしい人は少なくなるんだろう。
うちの田舎でも年賀状が戻ってくることが明らかに5年前より多くなった。
199:名無しさん@七周年
07/01/08 22:16:15 2j09N3XY0
農協じゃダメなんか
200:名無しさん@七周年
07/01/08 22:16:16 0TwwcXtK0
>>192
コンビニで銀行預金下ろせたけどなあ。
確か二日の日。
201:名無しさん@七周年
07/01/08 22:16:22 kYFpeadt0
つまりそれだけ無駄なATMがあったってことか
202:名無しさん@七周年
07/01/08 22:16:23 JJRmY7Lg0
>>160
均衡ある発展の考え方が、自然破壊、商店街壊滅
全国どこいっても、国道沿いに、同じ全国チェーンストアがあるだけの
殺伐とした風景を生み出した
夜や土日を含めるとATMあった方が良いかもと気づいたが
でも、商店街や集落のどこか(コンビニとか役所前とか)に、
銀行、郵便、クレジットカードの兼用のATMが一台あればいい。
203:名無しさん@七周年
07/01/08 22:16:28 F90fnCIl0
>>193
じゃ、都会にも必要ないよね
204:名無しさん@七周年
07/01/08 22:16:29 qAlTseeX0
銀行並にATM手数料とればいいんじゃないの
205:名無しさん@七周年
07/01/08 22:16:31 d7bu4gA+0
地方じゃなくて過疎地から消えてるだけだろ
普通の地方都市じゃあATM無くなるわけないだろ
ATMどころか病院も消えてるような所に住む方が悪いな
206:名無しさん@七周年
07/01/08 22:16:33 65hb2xsP0
こういうのを、逆切れ”恫喝” と言います。
本当にありがとうございました。
民業を圧迫する郵貯は本当に潰さねばならないな。
207:名無しさん@七周年
07/01/08 22:16:39 osBduA8a0
つーかコンビニATMを郵貯ATMにすればいいじゃん
預入・払出し手数料無料で
208:名無しさん@七周年
07/01/08 22:16:41 2Xubhdch0
>>166
釣り?
郵貯は法律で1000万円以上
貯金できませんが・・・
釣りだよな・・・・・・・
209:名無しさん@七周年
07/01/08 22:16:44 TBCsamhf0
>>196
別にそうは思わないけども、、、
ATMなければ死ぬってわけではないしいいんじゃない?ってことじゃないかな
210:名無しさん@七周年
07/01/08 22:16:46 Ot2wVROw0
420 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/01/08(月) 20:19:47 ID:Ot2wVROw0
ちなみに今号の日経ビジネスは凄いぞ
日本には東京だけあれば充分
あとは解体して外国に売り渡せ
だそうだ
そのうちに貧乏人も奴隷化して
外国に売り渡せとか言いそうだな
211:名無しさん@七周年
07/01/08 22:17:00 j6yKMZbG0
大都市住民:1等国民
地方都市住民:2等国民
土田舎住民:エタヒニン
でOK
212:名無しさん@七周年
07/01/08 22:17:02 5EqJoYuk0
もう田舎に郵便局はいらんだろ
郵便は自分で取りに来い田舎もんは
213:名無しさん@七周年
07/01/08 22:17:06 ob0TXF4t0
>>193
じゃ、電気もガスもテレビもラジオもPCもネットもなくていいな。
生きていくのに必要なわけじゃないもんな。
当然キャッシュカードも必要なし。ネット取引なんざ分不相応でしょう。
214:名無しさん@七周年
07/01/08 22:17:14 0YGPXGN90
郵貯には預けてないからまぁいいが、郵便局の24時間窓口がなくなるとしたら、
ちょっと、いやかなり困るなぁ。
県庁所在地だし大丈夫かな。
215:名無しさん@七周年
07/01/08 22:17:29 wcJ5f591O
>>167
畑やタンボを売ってそこに建築物を建ててはいけません。
一生農業しなさい。
農家で一人っ子なんて親がいなくなれば継がなきゃ駄目。
これだから地方は地方のままなんだ
216:名無しさん@七周年
07/01/08 22:17:34 +bEe+WBs0
大前研一 『 ニュースの視点 』 2006/12/1 #141
■━━━━━━━━━━━━━━■
日本郵政公社 通期200億円超の赤字見込み ~配達コスト膨らみ~
■━━━━━━━━━━━━━━■
それなのに、結局このような形で郵政事業の決算を
まとめてしまっては、一体何のための郵政民営化だったのか
という話になるのではないかと私は思います。
さらに、これは官による民業のダンピング行為を
容認しているのと同じだと私は思います。
(宅配事業)に関して言えば、民間企業である
ヤマト運輸や佐川急便も、黒字を出しています。
その民間企業に対して、郵貯で赤字補填をしながら、
低価格で郵便・宅配サービスを提供するということは、
ダンピング以外の何者でもないと私は思います。
ヤマト運輸や佐川急便は、すぐに公正取引委員会に
訴えるべきでしょう。
逆に言えば、こんなニュースが流れるくらいなら、
公取が事態を察して介入してきてもいいのではないか
とさえ感じます。
それぞれの事業の独立採算は郵政民営化という政策
そのものの大前提です。
ですから、当たり前の話ですが、
郵便事業単体できちんと収益が見込める価格で、
民間企業とフェアに競うべきです。
そして、万が一、その結果として淘汰されてしまうのならば、
それは仕方のないことだと思います。
217:ガムはロッテ チョコもロッテ
07/01/08 22:17:40 TGrOcHDI0
>>196
俺は逆にさ、
すべてを学校に押し付けて教育放棄をするような家庭とか、
自分には関係ないことには関心も示さず、社会的権利も行使してこなかったくせに
何でも他人に責任を転嫁し、自己中心的な人間が増えたことに日本オワタと感じるよ。
マジで。
218:名無しさん@七周年
07/01/08 22:17:44 OJ4D2aVC0
>>196
このスレは程度の低い自民工作員ばかりだからしょうがない
219:名無しさん@七周年
07/01/08 22:18:12 9G2d7Dhn0
ど田舎の郵便局のATMなんて年金受給に使われるだけじゃないの?
220:名無しさん@七周年
07/01/08 22:18:14 q2K837sK0
ATM無くなって不便なら預けなきゃいいじゃん。
銀行やらコンビニやらJAやら、代わりはいくらでもある。
221:名無しさん@七周年
07/01/08 22:18:15 GnOrC1/s0
郵貯のATMは政令指定都市と県庁所在地だけに置けば十分だよ。
222:名無しさん@七周年
07/01/08 22:18:34 wvBkgUhn0
年間350万円の維持費がかかるなら、
各ATMごとに、(350万÷前年の延べ年間利用者数)円の
手数料を取ればいい。
223:名無しさん@七周年
07/01/08 22:18:34 cgxNmcLw0
>>196
でわ、民度の高いあなたが田舎に寄付して、民度の高さを証明してみてください。
224:名無しさん@七周年
07/01/08 22:18:34 o75rUi/j0
>>193
詭弁にも程がある……。
それだと日常使ってるものの殆どが何もいらないという事になる。
225:名無しさん@七周年
07/01/08 22:19:07 I2gQMyg80
お給金もらうところ(仕事場)にあると便利。
というか、自衛隊内には必ずあって、イイ
226:名無しさん@七周年
07/01/08 22:19:15 TBCsamhf0
>>213
極論過ぎるよ、別にATMじゃなくても窓口行けば出来るでしょ?
227:名無しさん@七周年
07/01/08 22:19:17 2Xubhdch0
田舎って電話して
局員にお金もってきてもらうんでしょ・・
メンテナンス費用が300万円つうのも嘘くさい。
228:名無しさん@七周年
07/01/08 22:19:50 e0XG6NLG0
つーか、1台350万円の経費節減?
①何でそんなにかかるのか。
②職員を一人首にすれば済む話。
この辺で話が出来そうな気がするな。
なんにせよ、優勢民営化は正しかったということだ。
こう言うあほな連中に郵貯を任すわけにはいかない。
229:名無しさん@七周年
07/01/08 22:19:56 z361Rtg70
>>179
出た。財投のことか。
使い道を決めていたのは財務省だろ。郵政に何の責任もあるか。
そもそも民営化の根拠が財投のムダ遣いなのに、そのムダ遣いの使途を決めている財務省を指弾しないとはこれいかに。
信じられないほどの無知だな。
こんなのが小泉の大勝を呼び込んだんだろう。
230:名無しさん@七周年
07/01/08 22:19:57 F90fnCIl0
>>226
相手が極論いったんだから極論で返しただけだろ
231:名無しさん@七周年
07/01/08 22:19:57 MeCg5Ibs0
ATMがなくなるような田舎なんて、元々ATM使えないじーさんばーさんばっかりなんじゃないの?
232:自転車
07/01/08 22:19:58 TSYbTTdM0
ワイルドセブンVS信号機
233:名無しさん@七周年
07/01/08 22:20:10 qt7Nf5ft0
俺さ郵便局が家の目の前にあるけど、使ったのはヤフオクの振込みだけなんですよ
郵便局のATMは使わないので、ATMの必要性ってあんま感じないです。
むしろ近所の郵便局からATMが無くなると、路駐したり俺の家の敷地でUターンする輩が減るので大歓迎です
234:名無しさん@七周年
07/01/08 22:20:11 +UgVYbHw0
>>193
だって昔はコンビニが無くてもやってたから
同じ理由でコンビニは不要だよね、24時間営業のサービスなんて不要だ。
利便性の追求って、そういう事だと思うよ。
235:名無しさん@七周年
07/01/08 22:20:29 Zavm3WdK0
昔、ATMの無い郵便局で、カードだけで、金をおろせた。
>>202
そう言うとこのATMは、重機で持って借れそうな気が…
236:名無しさん@七周年
07/01/08 22:20:48 9ae0/aPI0
ネットワークに通帳を置いておいて、
お金はプリントアウトできるようにすればいい。
237:名無しさん@七周年
07/01/08 22:20:45 PP1OJohi0
まあこういう小さなことから日本は崩壊していくんだろうな
地方切捨て政策で地方は住みにくくなり
やがては人が居なくなる、それをくいとめるため移民を受け入れて
地方に外人(主に中国朝鮮)をたくさん呼ぶ
みごとに地方に日本人はいなくなるだろうな
それで日本という国も無くなるよ
238:名無しさん@七周年
07/01/08 22:20:44 xq1KXTX6O
何でATMが消える訳?
省力化機器だろ…
また人手に戻すのか?
239:ガムはロッテ チョコもロッテ
07/01/08 22:21:07 TGrOcHDI0
>>213
無くていいと思うよ。
実際、クレジットは田舎では採算取れないから展開している店は少ないだろ。
電気は法律で決まっているからしかたないしな。
>>224
採算の取れなくて、生活費に必要ないものは「いらない」じゃなくて「存在していない」
240:名無しさん@七周年
07/01/08 22:21:17 o75rUi/j0
>>226
仕事してる身に5時には閉まるような状況でどうしろと……。
241:名無しさん@七周年
07/01/08 22:21:33 5EqJoYuk0
そもそも隣に家に葉書出すのと田舎に出すのと同じ料金じゃおかしいだろ
田舎から郵便送る場合は10倍くらいに料金取れ
242:名無しさん@七周年
07/01/08 22:21:35 DO5TW6Xf0
>>160
国土の均衡ある発展と称して、田舎馬鹿政治家が公共事業を乱発
しつづけたことが、財政悪化の一因であることを忘れるなよ。
243:名無しさん@七周年
07/01/08 22:21:56 JGsdzMBY0
郵便局の職員は、
「自分たちは民営化の犠牲者です」みたいな顔をして、
結構横柄な対応。
「手数料ですけどねえ、この先、どうなるか分かりませんよ。
何せ、民営化されるもんで。」
経費のどこを削るのか、考えたときに、
サービスは一番最後にするもんだろうが!
他に削れる無駄を考えてからだろうと思わないか?
244:名無しさん@七周年
07/01/08 22:21:57 HJPykEuP0
既 得 権 世 襲 局 長 が 必 死 だ な
>>4,6で解決しとる
245:名無しさん@七周年
07/01/08 22:22:01 kYFpeadt0
もう民営化されたんだっけ?
246:名無しさん@七周年
07/01/08 22:22:01 XD3/8KlF0
最近銀行ATMで郵貯の預金下ろせるからいいだろ
247:名無しさん@七周年
07/01/08 22:22:21 qM/lp/Vg0
>>242
一番悪化したのは小泉の時代なんだが
248:名無しさん@七周年
07/01/08 22:22:32 cgxNmcLw0
>>229
いや、それは違うだろ。
財務省にやらせないで済ませる唯一の方法が民営化。
249:名無しさん@七周年
07/01/08 22:22:32 kPtnDn3gO
>>217
禿同
>>218
売国自民党の支持者は
やっぱ在日シナチョン?
ムダをなくし効率化もいいけど
大動脈だけじゃなく毛細血管も
必要だと俺は思うな
250:名無しさん@七周年
07/01/08 22:22:36 JJRmY7Lg0
>>236
電子マネーだな
都会はそういう方向に向かっていくだろうね。
251:名無しさん@七周年
07/01/08 22:22:39 ob0TXF4t0
>>226
便利なものいらないなら、当然それくらいいらないだろ。
原始生活に帰れ。それでも人間は生きてきた。
>>239
実践してください。あなたから。
とりあえず、即回線切って以下略
できないなら、人に押しつけるな。
252:名無しさん@七周年
07/01/08 22:22:55 TBCsamhf0
>>231
ATMで入金出来なくてピーピー鳴り始めて逃げた人は知っている
因みに若者
>234
それに見合う収益がでるからやっているんでしょ
253:国籍不明船
07/01/08 22:23:18 TSYbTTdM0
話の内容
「どこの船
日本」
254:名無しさん@七周年
07/01/08 22:23:36 SX9cMO7a0
郵便貯金なんてなくなっても困らんがね
255:名無しさん@七周年
07/01/08 22:23:39 2Xubhdch0
うち特定郵便局だけど
自宅に家賃として月90万円入ってきますよ・・
年間1000万円超え。あとオヤジの局長としての収入ねw
256:名無しさん@七周年
07/01/08 22:23:53 MeCg5Ibs0
郵便局職員みんなクビにして、ATMとハガキ、切手の自販機置いとけばいんじゃね?
257:名無しさん@七周年
07/01/08 22:23:54 txLQq3c8O
銀行に預ければいいじゃないか
258:ミ ´Å`彡 ◆ZAPKFwwAms
07/01/08 22:24:05 taCC23ui0
>郵政公社はATM1台の維持費だけで年間350万円かかるため、配置の見直しが必要と説明します。
コンビニATMと提携して時間内手数料無料にするか、
それができないなら局員一人クビにしろ。
259:名無しさん@七周年
07/01/08 22:24:09 +UgVYbHw0
>>243
商売人の発想じゃないよね。
商売人ならむしろ逆、手数料は解らないけど
私は安くできるところは安くすべきだと思うんですよ
くらいのリップサービスは必要なところ。
じゃないと宅配業者のメール便サービスに取られるよ。
260:名無しさん@七周年
07/01/08 22:24:10 xMXAbDuO0
小泉のせいではなくて郵便局の努力が足りないだけだろ。
261:名無しさん@七周年
07/01/08 22:24:21 aJt0Oe9z0
郵政事業は郵便の赤字分をかんぽで埋めることで成り立ってたんだよ
それを郵便、かんぽ、ゆうちょを切り離したらそれぞれが赤字の補填はできないでしょ
こんなことになるのはハナから分かってたこと
他国では民営化したが官に戻した国さえある
262:名無しさん@七周年
07/01/08 22:24:32 5EqJoYuk0
田舎もんはEdyとかクレカ使えよ
263:名無しさん@七周年
07/01/08 22:24:50 o75rUi/j0
つか、見直しだから採算取れないとか関係ないんだよな。
台数少なくするのが目的だし。
264:名無しさん@七周年
07/01/08 22:24:57 1BcivLLeO
安○が消えろ
265:ガムはロッテ チョコもロッテ
07/01/08 22:25:08 TGrOcHDI0
>>234
ああ、そもそもコンビニも利用者がその営業時間を制限できないものだしな。
利用者が「コンビニが必要」という理由で24時間やっているわけじゃない。
コンビニが「24時間利用者が必要」だからやっているだけ。
266:名無しさん@七周年
07/01/08 22:25:10 +UgVYbHw0
>>252
コンビニが乱立してるとことか、利益が本当に出てるとは思えない条件の所も有るし
実際に大手チェーンでも潰れる店とかあるしね。
267:名無しさん@七周年
07/01/08 22:25:10 IsZKKruc0
>>243
民間企業も金融サービス撤退中なのに郵便局に期待する方が無理ってもんだよ。
>>248
財務省は国債発行するだけで良いから「やらせないで済ませる」方法なんて最初からないよ。
268:名無しさん@七周年
07/01/08 22:25:39 A8UiYfXXO
コンビニもない田舎ってのは子供が地元公立小学校に1時間かけて通学したり
授業が複式だったりするところ?並の田舎都市ならコンビニあるよね。
269:名無しさん@七周年
07/01/08 22:25:40 u4wy8sC30
そのぶんコンビニATMが増えているんだろう。これこそ民間でできることは民間にですよ。
これからは田舎のコンビニは、ATM併設なら儲かるぞ。ビジネスチャンスじゃん。
270:名無しさん@七周年
07/01/08 22:25:41 DO5TW6Xf0
>>247
知識無いね。
森政権以降、ずっと財政引き締め路線をひた走ってるよ。
財政悪化が最近まで止まらなかったのは、不景気による税収不足のため。
271:名無しさん@七周年
07/01/08 22:25:42 OoYa6fVf0
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、
/;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
/:::::;;;ソ ヾ;〉
〈;;;;;;;;;l ___ __i|
/⌒ヽリ─| -・=-H -・=-|! あれほど私をたたいてる連中がこのスレにはほとんどいないみたいだな。
| ( `ー─' |ー─'| みんなも気づいているのだろう? 規制緩和・自由化が良いことだと。
ヽ,, ヽ . ,、__) ノ! わかっているのなら自民党と経団連に尽くしなさい。
| ノ ヽ |
∧ ー‐=‐- ./
/\ヽ /
/ \ ヽ\ ヽ____,ノヽ
272:名無しさん@七周年
07/01/08 22:25:57 yHHMC71K0
>>73
おっしゃるとおり。
俺は努力の結果難しいのならば田舎郵便局いらない派なんで
そんな言われ方をされてもなあ。
銀行のように、もしくはATMがなかった頃のように地道に努力すればいい。
273:名無しさん@七周年
07/01/08 22:26:01 cgxNmcLw0
>>247
小泉時代にもっとも税収が落ちてたから仕方がない。
景気悪化しすぎてて、極端な緊縮財政はできんかっただろ。
バブル期に膨らんだ支出を90年代中葉までには減らすか、
道路とバラマキ以外の事業に転換するべきだったなあ・・・。
274:名無しさん@七周年
07/01/08 22:26:44 7EV4M1Is0
小泉チョン一郎改革きたー
275:名無しさん@七周年
07/01/08 22:27:21 MeCg5Ibs0
>>268
田舎のコンビニは24時間営業なんかしてないし、昔ながらの雑貨屋と大差ないぜ?
276:名無しさん@七周年
07/01/08 22:27:33 8PPbzKkU0
利用者が少ないのだから、閉鎖されるのは仕方ないよね。
閉鎖されて困るのだったら利用回数を増やせよ。
ネット通販をバンバンやって、振込み回数を増やすとか
都会に出ている孫への送金を、月一回じゃなくて月三回に分けて行うとか・・・・
いろいろあるでしょ。
「でも手数料が・・・」なんて文句言うなよ。金融機関ってのは
手数料でメシ食っているんだ。
277:名無しさん@七周年
07/01/08 22:27:37 f7HI+nbP0
ろくに店も無い様な所にATMがあってもしょうがないやろ。
278:名無しさん@七周年
07/01/08 22:27:54 KptlbRcJ0
>>198
離島に住んでいると、クロネコや佐川を使って離島あてに発送したものが、受け取る時には
ゆうぱっくに化けているという体験をしている。
ネコも佐川も『全国どこでも届けます』のカンバンを守るために
赤字地域では自社で届けずに ゆうぱっくに出し直してんだよね。
279:名無しさん@七周年
07/01/08 22:27:58 OJ4D2aVC0
日本企業は株主への配当比率が低いから、
労務費を圧縮して利益を出して株主配当を増やすよう、
米国から要求されて、馬鹿小泉が約束したからだろうが。
その米国は日本から預かった郵貯の資金で日本株を
買い捲ってるってことだろ。
日本人の国民資産を利用して米国に利益誘導する為の、
準備の改定だろうが。
会社の利益は従業員にというのがいままでなら、
これからは株主にと変えたいだけだろが。
おまけにその株主てのは米国ユダヤファンドになるんだろが。
嘘のこじつけ説明なんかするなよ。
何が少子化だよ。
余計にひどくなるのは解り切ってるよ、売国奴。
280:名無しさん@七周年
07/01/08 22:28:00 WTBHBUdC0
>>13
‘民営化のみ’の選挙じゃなかったなw
法案だけならば成立してねーよこんなのw プ。
281:名無しさん@七周年
07/01/08 22:28:03 +UgVYbHw0
>>265
そんなことはないよ。
元々が酒屋で、コンビニ風に作り替えたけど
でも夜間は営業してないとことかあった訳だし。
セブンイレブンだって7時23時で営業する店だったから、そういう店名だったんだし。
282:名無しさん@七周年
07/01/08 22:28:15 z361Rtg70
>>241
外国に出す場合は200円で世界中・・・つまり南極にも送ることができた。
日本なら沖ノ鳥島でも50円でハガキを出せる。
ATMの管理費なんかどうでもいい。ちんけな話だ。
特定郵便局長のすさまじく高い人件費と特権、財務省による財投の使い方が
郵政のガンなのであって、日本全国均一料金というのは実はすごく良質なサービスだよ。
とか言ったらメールで充分とか言われるんだろうな。
283:名無しさん@七周年
07/01/08 22:28:27 2j09N3XY0
>>208
通名、偽名で複数口座
284:名無しさん@七周年
07/01/08 22:28:37 XmOxI2FwO
郵貯してないから関係無い
以上
285:名無しさん@七周年
07/01/08 22:29:11 cgxNmcLw0
とりあえず、実際問題として
一部の田舎からATMが消えたところで大多数の国民にはどうでもいいこと。
だが、しかし、補助金などで田舎にもATM(や郵貯の支店)を残すべきかどうか
については改めて議論にかけて、国民的合意を形成する必要があるのではないかい?
286:名無しさん@七周年
07/01/08 22:29:35 xiSxdqbtO
田舎もんは都会にこせばいーじゃん。まとまって住めば効率よくね?
287:名無しさん@七周年
07/01/08 22:29:41 V6Ejh2N60
学生がATMまで1kmも歩かなくては行けなくなるって話だったが。。。歩けば20分でもチャリなら5分だべ
288:名無しさん@七周年
07/01/08 22:29:43 WLUT7FHM0
結局郵貯と簡保の350兆をウォール街が欲しがっただけ。
売国奴竹中と小泉は死ねば良いよ。。
289:名無しさん@七周年
07/01/08 22:29:44 7ADspMDv0
田舎じゃまずいだろうけど、都市部だったら数を減らしてもいいんじゃない?
今までが多すぎた。
290:名無しさん@七周年
07/01/08 22:30:16 WTBHBUdC0
>>289
それは言えてますね。
291:名無しさん@七周年
07/01/08 22:30:40 VIGABUwK0
みんな田舎というのを知らないんだね。
コンビニがないのが田舎。
猫や飛脚の荷物を郵便屋が配達する田舎。
田舎では新聞も郵便屋が配達するんだぞ。
292:名無しさん@七周年
07/01/08 22:30:55 kVrTpvkZO
郵便民営化の前にやるべき事だった事
NHK民営化
293:名無しさん@七周年
07/01/08 22:31:01 uBV2cIpU0
基金を積むから田舎のサービスは維持されると騒いでた
民営化マンセーさんたちはどう反論するんだろうね。
294:名無しさん@七周年
07/01/08 22:31:10 3TLN8Et0O
勝ち組負け組の縮図
295:名無しさん@七周年
07/01/08 22:31:15 +UgVYbHw0
>>285
携帯なんかの「人口エリア99%サポート」みたいなもんで
人が住んでない所とか、人が居ても場所によっては入らなかったりとか、みたいな感じかもね。
296:名無しさん@七周年
07/01/08 22:31:14 UQ1AE3vt0
セブンイレブンがあるから郵貯のATMの必要性を感じないな
さらに新生銀行つかってれば24時間年中無休、手数料無料で利用できるから
便利便利
297:名無しさん@七周年
07/01/08 22:31:35 +B/QveQ30
切捨てじゃなくて
そもそも必要無いとこに不相応なモノがあったってだけだろ。
市場原理が働かないと全国一律って悪弊から逃れられない。
切捨てって言うのは、ATMそのままにするから1人解雇しますってよりマシだろ。
ただでさえ少ない雇用確保してんだから。
298:名無しさん@七周年
07/01/08 22:31:50 9ae0/aPI0
民間銀行みたいに手数料取って維持費にすべき。
299:名無しさん@七周年
07/01/08 22:32:04 kPtnDn3gO
1つの考えだけど
1)地方の郵便局やATMがなくなる
2)ジジババ等の人が減る(いなくなる)
3)例えば酪農家や漁業が減る(なくなる)
4)食糧の自給率が下がる
5)中国野菜や魚、米国のBSE牛肉大量輸入
6)負け組はより一層の低価格負け組食品を食らう
300:名無しさん@七周年
07/01/08 22:32:18 WTBHBUdC0
>>288
すれ違いになるが
森政権の時に竹中と孫正義(ADSL)
小泉政権時も竹中と孫正義(携帯)
ん~なんだかなw
301:名無しさん@七周年
07/01/08 22:32:19 ob0TXF4t0
>>282
郵政事業というのは
世界全体で見ても凄い優良なサービスなんだよな。
日本国内で国際返信切手券(IRC=日本は150円)を買って同封して送れば、
万国郵便連合に加盟していれば、
必ず航空または優先扱いの普通郵便物の最低料金に相当する郵便切手と交換できる。
302:名無しさん@七周年
07/01/08 22:32:27 c1YYVyWh0
>>289
都市部の郵便局は採算性がいいから潰さないよ
303:名無しさん@七周年
07/01/08 22:32:35 FfIuBB6v0
ATMは維持でNHKは民営化するべきだ。
304:名無しさん@七周年
07/01/08 22:32:37 PP1OJohi0
>>293
田舎の郵便局に1兆円まで積み込んでまで潰させないとか言ってたのに
もうこの様wどう考えても本格的に民営化したら田舎の郵便局はなくなるだろうね
305:名無しさん@七周年
07/01/08 22:32:37 WLUT7FHM0
>>273
竹中小泉政策が超緊縮でスタートしたから悪化したんだよ。
大銀行も潰すとか言ったりしてさ。で7000円台まで落ちただろ。
その後公的資金を投入しただけ。開始時は20000円代だったよ。
306:名無しさん@七周年
07/01/08 22:32:42 IsZKKruc0
>>289
儲かる都市部は減らないと思うよ。
地方では前々から減ってたのが郵政分社民営化法案によってさらに加速されたってだけ。
そういうニュースです。
307:名無しさん@七周年
07/01/08 22:32:45 +UgVYbHw0
>>296
新生に触発されて、MUFJも近いウチに手数料無料化を狙おうか、なんて話もあるみたいだしね。
308:名無しさん@七周年
07/01/08 22:32:46 o75rUi/j0
セブン銀行って取り扱ってない店舗の方が多いよ……。
309:名無しさん@七周年
07/01/08 22:32:48 9XsET2ca0
どーせ田舎は車がないと生活できないんだし、
ATMが何km離れてても関係ないですよ(元田舎生活者)
310:名無しさん@七周年
07/01/08 22:32:55 O0t5uDhs0
地方、田舎から消える ×
過疎地から消える ○ だろ
ATMすら撤去されるようなところは
遅かれ早かれ限界集落、廃村になるような所だろ
ATMだけあったってしょうがないだろ
311:名無しさん@七周年
07/01/08 22:32:55 f0iIKOHgO
在日は小泉さんが天敵
312:名無しさん@七周年
07/01/08 22:32:57 A8UiYfXXO
いやコンビニ風の店の話じゃなくてコンビニの話をしてるんだけど
本当に大手準大手のコンビニがないのか。
313:名無しさん@七周年
07/01/08 22:33:24 qM/lp/Vg0
>>255
はいはい。工作員乙
314:名無しさん@七周年
07/01/08 22:33:27 9HFmD2v/0
こういう措置取っていってるとこも
判断してる人間はまだまだ公務員気質な訳で
ホントの民間に成っちゃえばどういう判断するか、が問題と思うが
JRも民間になって廃線されたとこもあるが、残してるとこもあるし
タダ単に「民営化」される事で「ATM撤廃」と騒ぐのは現時点では当の局員達と踊ってる人間だけだと思うが
315:名無しさん@七周年
07/01/08 22:33:29 7XgKNS3E0
>>268
遠く離れた小学校の分校に通ったりするところかな。
電気は通ってるけど水道とガスはないよ。
316:名無しさん@七周年
07/01/08 22:33:48 yHHMC71K0
ところでATMってどこ扱い?
郵便番号がらみは東芝NECの合弁だったと思うけど。
317:名無しさん@七周年
07/01/08 22:34:09 rBK+WraK0
議論してる奴は馬鹿か?
田舎で暮しておいて都会の利便性だけ要求するのは虫が良すぎだろう
撤去は当然。それが嫌なら家賃の高い都会で生活しろ
318:名無しさん@七周年
07/01/08 22:34:09 SDDg3dP20
能天気な皆さんチ~ン南無阿弥陀仏
319:名無しさん@七周年
07/01/08 22:34:10 cgxNmcLw0
まあ、最後の手段としては
「政府の補助金で>>296並のATMを地方のド田舎に設置する」
という法案を国会で可決すればいいだろう。
ATM減って泣きそうな顔のド田舎って全人口の何%なんだ??
320:名無しさん@七周年
07/01/08 22:34:28 L3oWvVqm0
>>299
自給率に影響を及ぼすほどの農業・漁業で生計がたてられる地域なら
郵便局を支えるぐらいの需要はある
おまいさんの理論は3)の時点で破綻する
321:名無しさん@七周年
07/01/08 22:34:31 WTBHBUdC0
ほらやっぱり議論の余地が有るじゃないかw
チョイと前倒しが早かったね。
322:名無しさん@七周年
07/01/08 22:34:33 Or0tljD50
しかし小泉さんも大変だな
いまだに粘着して叩く人がいるなんてね
323:名無しさん@七周年
07/01/08 22:34:48 ob0TXF4t0
>>304
潰させないと言っていたのは郵便事業だけで、
郵貯・簡保は保証の限りじゃありません。
324:名無しさん@七周年
07/01/08 22:34:51 IsZKKruc0
>>314
地方の民間企業は率先してATMどころか支店自体減らしてますが。
325:名無しさん@七周年
07/01/08 22:34:58 nuAlXCdO0
>>286
農業・林業・他の産業が壊滅していいなら、それもいいだろう。
326:名無しさん@七周年
07/01/08 22:35:02 XW3yghqf0
ちょっと待て
ネットバンクに入金できないじゃないか!!
327:名無しさん@七周年
07/01/08 22:35:20 A9j31dCeO
郵便局から郵貯が消えたら駄目なのか?
郵便局民営化反対の言い分は飽くまでも郵便だったんじゃねーのか
郵貯だけ民営化や別けろと言ってたやん
328:名無しさん@七周年
07/01/08 22:35:23 fKcxnAdMO
>>255
何この不自然なレスwww
329:名無しさん@七周年
07/01/08 22:35:23 yxJaCDBn0
>>202
その発想は無かったわ。すまん。
330:名無しさん@七周年
07/01/08 22:35:23 OJ4D2aVC0
亡 国 で 喜 ん で い る の は 非 日 本 人
331:名無しさん@七周年
07/01/08 22:36:07 btAwHvj/O
なくてもいいよ
どうせ近所の郵便局どこも17時にはATMごと施錠しちゃうから
てんで役に立たないし
332:名無しさん@七周年
07/01/08 22:36:13 9HFmD2v/0
>324
じゃぁそれが正解なんじゃないの?
少数の為に赤字垂れ流し、税金使ってたってのもどうかと
使われもしない道路と同じだと思うが
333:名無しさん@七周年
07/01/08 22:36:32 WLUT7FHM0
>>311
小泉が帰化人2世だよ。。竹中も部落だし笑えないから。。
334:名無しさん@七周年
07/01/08 22:36:47 txLQq3c8O
みんな都会に住めばいいのに
335:名無しさん@七周年
07/01/08 22:36:51 inX1hzhF0
一昨年9・11総選挙で地方(例えば岐阜)では
自民党(除名含む)が小選挙区、比例とも圧勝したんだから、
自業自得だよね。
小泉自民に入れた奴に文句を言う資格はない。
336:名無しさん@七周年
07/01/08 22:36:54 ob0TXF4t0
>>317
都会のATMと田舎のATMが
もともと同列のサービスされているか?
都会じゃ24時間かもしれんが
田舎じゃ8-15時平日のみなんてのもおかしくない。
台数も全然違うしな。
337:名無しさん@七周年
07/01/08 22:37:16 2j09N3XY0
田中角栄が需要のない所に
特定郵便局を無理やり設置した
今だに需要がないのなら廃業するしかあるまい
338:名無しさん@七周年
07/01/08 22:37:20 OoYa6fVf0
高専の件だが、長谷川側の恣意的な意図がミエミエでワロタ
この程度の不便さでがたがた言うなと
339:名無しさん@七周年
07/01/08 22:37:57 xiSxdqbtO
田舎のくせに都会と同じサービスを税金を使ってうけられたのがおかしいだろ。 これからは儲け主義だから当然、無駄なことはしないよ。余裕もないだろうしね
340:名無しさん@七周年
07/01/08 22:38:07 pmEShFJx0
悪いのは小泉でなくて、相変わらずお役所な局内部だろ?
341:名無しさん@七周年
07/01/08 22:38:09 8PPbzKkU0
21世紀にもなってクレクレ言ってるのか。
342:名無しさん@七周年
07/01/08 22:38:32 963r+RAW0
>>291
それらに対していくらコストがかかっても問題にならなかった時代もあったが、
今はそうじゃないってことだろ。
コストをかけて手厚く保護してもらって、それでよしって時代ではない。
不便だからなんとかしたいっていう気持ちがあるなら、郵便局がしてきたことを
カバーするようなサービスを誰かが始めればいい。
それが個人であっても、地方行政であってもいい。
今まで甘えてきたのが甘えられなくなったからと言って、何の努力もせずに
怒りだけを表に出すから、過疎地はもっと過疎化していくしか道がないんだよ。
343:名無しさん@七周年
07/01/08 22:38:32 BRw5n4080
過疎化が益々進んで地方なんてまったく魅力なくなるねぇ
美しい国wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
344:名無しさん@七周年
07/01/08 22:38:44 neGr9AupO
農協に預ければいいじゃないか
345:名無しさん@七周年
07/01/08 22:38:51 qcRN9NTC0
安倍さんはコイズミの失政の煽りで支持率が下がり続けている。
コイズミなんてろくなことしてない。
346:名無しさん@七周年
07/01/08 22:38:56 ey6b4tdc0
銀行みたいにコンビ二ATMへ移行ってことか
自前のATM減らして経費節約というのは悪くないと思われ。
347:名無しさん@七周年
07/01/08 22:38:58 lUu1Py3D0
コンビニに逝けばいいじゃまいか。
俺は郵貯もカード持ってるけど自動引き落とし以外使ってない。
だって、自分の金預けるのに金取られるし、引き落とすのにも金取られるし・・・
netバンクで満足してる。
逆にコンビニも無い田舎なら、JAバンクにでも逝った方がよくね?
348:名無しさん@七周年
07/01/08 22:39:03 cgxNmcLw0
>>202
だな。
どうしてもというのなら
街の中心部の交番近くの店にATM1台置けばいいだけの話だわな。
で、ATM減って泣きそうな田舎って具体的にどこなん?
349:名無しさん@七周年
07/01/08 22:39:10 wcJ5f591O
田舎から人がいなくなると野菜や米が高騰し、海外からの農薬や防腐剤付き野菜がおまいらの食卓を飾るわけだ
350:名無しさん@七周年
07/01/08 22:39:34 fgB+VXTp0
スレを全く読まずに書き込むが、んなもんコンビニのATMで十分だろ。
何が地方から消えるだボケ。
維持費と人件費考えたら郵便局員が一人
コンビニに常駐すりゃ解決だろ。
351:名無しさん@七周年
07/01/08 22:39:38 ob0TXF4t0
>>344
JA(農協)も統廃合すすみまくりですが・・・
352:名無しさん@七周年
07/01/08 22:39:58 9ae0/aPI0
ポストも収集回数が減ってるね。
353:名無しさん@七周年
07/01/08 22:40:00 +b9jO12q0
これに文句を言ってる人は、一昨年の911総選挙でどこに投票したか、
尋ねたい。ただ、>>1のソースの高校生は有権者じゃないから、しょうが
ないけど。
354:名無しさん@七周年
07/01/08 22:40:07 Ny+SK4UVO
局員の一人当たりの年収と、ATMの維持費を比較してしまうのは俺だけか?
小泉純一郎への当て付けと、考えてしまうのは俺だけなのか?
355:名無しさん@七周年
07/01/08 22:40:15 IsZKKruc0
>>320
需要なんてないって。元々一次産業自体補助金と規制で支えられてるんで。
>>332
経済インフラってのはそれ単独の採算性だけじゃ全体にとっての有用性は判断できないんだけどね。
苦情が出ている以上、使われもしない道路という例えはちょっとマズイな。
ま、郵政分社民営化法案が地方の人の暮らしをさらに追い詰めたというのは事実。
356:名無しさん@七周年
07/01/08 22:40:28 GmznK/O40
>>342
本当に困るなら、自治体が補助金を出せばいいのでは?
つき数十万ぐらいでしょ。公務員1匹減らせば十分捻出できる。
公務員よりATMの方が役に立つでしょうが。
357:名無しさん@七周年
07/01/08 22:40:30 9mato+vZ0
>>15
>これって公社の経営努力が責められるべきであり、国が責められる理由は無い。
>地方銀行は地元のどこの田舎にも支店とATMを設置してるわけで、経営努力で
>なんとでも成る
冗談いっちゃいけないね。
四国には、地方銀行のATMすら置いてない、町や村がいっぱいあるよ。
俺は高校生になるまで、郵便局の通帳と、農協の通帳しか持ってなかった。
8km先の市に行かないと、銀行の支店も、ATMもないからな。
銀行口座持ってても無意味だ。
358:名無しさん@七周年
07/01/08 22:41:10 82LDAQHo0
田舎なんて、不便が当然。
いい空気のところで、都会なみに便利にしろってのが、
元々おかしい。
359:名無しさん@七周年
07/01/08 22:41:13 cgxNmcLw0
>>349
日本はもとから農民人口が余ってるんだよ!
企業が農業に参入できりゃいいんだがな!
360:名無しさん@七周年
07/01/08 22:41:21 +UgVYbHw0
>>351
都会のJAは事務所みたいな所しかないけど
地方のJAはちょっとしたスーパーマーケットになってたりするから・・・。
生協の代わり、みたいな感じ。
361:名無しさん@七周年
07/01/08 22:41:28 L3oWvVqm0
>>349
そのような商品が流通する所は郵便局は閉鎖されません
閉鎖されるのはATMが1日100件も使われない年金生活者だらけの死んだ町
362:名無しさん@七周年
07/01/08 22:41:53 j6yKMZbG0
田舎者って在日なんだろ
363:名無しさん@七周年
07/01/08 22:41:55 9HFmD2v/0
役場はどこの自治体にもあるんだし
役場なりに設置して、局はそれ相応の規模に縮小
銀行が支店減らしてコンビニに入ったように
経営努力なりしていくのがこれからの課題かと思うが
何も努力せず、何も始めもせず、見せしめのように撤去して「これが弊害だ」なんて
まさに公務員気質
364:名無しさん@七周年
07/01/08 22:42:18 2j09N3XY0
Q.都市部の1回とですね、農村部の1回。これは重みが違うと思うんですが、これは一緒にカウントされているわけですか?
A.都市部の1票とですね、農村部の1票。これは重みが違うと思うんですが、これは同じ一票にカウントされているわけです。
365:名無しさん@七周年
07/01/08 22:42:28 +iHoNb1k0
田舎でもないが、こっちでも消えた
366:名無しさん@七周年
07/01/08 22:42:51 IZkCPEdb0
>>347
> コンビニに逝けばいいじゃまいか。
ばーか
367:名無しさん@七周年
07/01/08 22:42:52 rBK+WraK0
>>354
俺もそう思ってる。ワザとやってるんだろうな。
で、撤去しまくってる郵政労の連中は年収800万円で仕事もしないで
このスレに蛆虫のように湧いてる。
368:名無しさん@七周年
07/01/08 22:42:53 tbMj0F+20
つうか、今コンビニでも郵貯使えるんだからコンビニでいいだろ。
369:名無しさん@七周年
07/01/08 22:42:56 S+K/MEt00
田舎を叩く意味がわからん。
さすがチームセコー。
あれこれ理由つけて叩いてるなw
370:名無しさん@七周年
07/01/08 22:43:21 uBV2cIpU0
B層の主張が郵政の都心部密集叩きから
田舎は貧乏に暮らせに変わってきましたよ。
371:名無しさん@七周年
07/01/08 22:43:56 gv71aik+0
おまえらホントにアホだなぁ。なんであんなにドラマチックに
生徒が見守る中をパワーショベルでバリバリと解体したのかを
考えれば、郵便局側の意図がプンプンと垣間見えるでしょ。
本来なら自社の支店機能が消えていくことなんて恥ずかしいから極秘裏に行いたいもんだよ。
それを、作業日までプレスに公表して、大きなトンカチ(かけや)でガラスを破壊したり
重機で押しつぶしたり、派手に撤去した。地方銀行のATMが設置された撤去されたなんて
全国区の民放にでてくることなんてないだろ?
普通は、あんまりバラバラになったり、ガラス粉々にするのは、産廃に出すときに
面倒だから、結構丁寧に撤去するモンなんだよ。リサイクルにもまわせるからな。
ほーら、民営化したらこんな風になるんですよ。税金入れて私達に楽させなさいよ。っていう
メッセージを、碌食み役人(元)が発信してるんですよ。
372:名無しさん@七周年
07/01/08 22:44:07 RqB98+3g0
金貸しは銀行に任せて
郵便局は手紙を配っていればいい
373:名無しさん@七周年
07/01/08 22:44:11 9zQavm7J0
地方で件数の少ない郵便局ATMだけ、税金で補填してやればええやん。
374:名無しさん@七周年
07/01/08 22:44:23 8/BIxOdv0
田舎からATMが減るって言われてもな
田舎の方が人口辺りの車保有台数が多いところだってあるわけだし、車でコンビニまで行けよw
下手に駅から遠い都会の住宅地よりも近くにATMがあるかもよw
375:名無しさん@七周年
07/01/08 22:44:24 IsZKKruc0
>>356
三位一体の改革とやらで地方財政は数十万レベルじゃすまないほど追い詰められてるよ。
不便になればなるほど人口も減るから、地方税と補助金の減少が起きてますます財政悪化。
>>363
民間企業はとっくに撤退してるよ。ってさっき言わなかったっけ。世の中公務員だらけだね。
376:名無しさん@七周年
07/01/08 22:44:31 4U1oWEzB0
そもそも地方でATMを使って何したいの?
給与を現金でもらって、その金を使えば何の問題もないし。
振込ならPCでも携帯でもネットバンク使えばいいし。
377:名無しさん@七周年
07/01/08 22:44:31 963r+RAW0
>>356
そういうことだよな。
田舎市町村が「民営化したら郵便局が無くなる!」とかほざいていたが、
だったら何故市町村が補助金を出したり、役場に併設したりといった手段を
しないのかが問題なんだよ。
箱物にはどんどん地方税をつぎ込むクセに、郵政特会があると思ったとたん、
それに甘えて文句だけしか言わなくなる。住民サービスなんて二の次だ。
そもそもの癌は、国家ではなく地方の役場なんだが、それに気づいていない
馬鹿が多すぎる。
378:名無しさん@七周年
07/01/08 22:44:48 cgxNmcLw0
>>363
同意。
ただ役場も公務員気質で
ATMが5時に使えなくなりそうなのが心配といえば心配だな。
ところで、だな。お前ら。
>>1の記事を読んだんだが
高校生なら1km往復ぐらい歩け!
三千円ずつ降ろすな!ド田舎に強盗なんかいねーだろ!
以上。
379:名無しさん@七周年
07/01/08 22:44:49 BVEad7B30
すべて現生でやればよくね?
380:名無しさん@七周年
07/01/08 22:45:08 btAwHvj/O
1Kが5万円からってどの程度の田舎レベルですか?
地元田舎のはずなんですが物価が高い気がするんです
381:名無しさん@七周年
07/01/08 22:45:09 j6yKMZbG0
田舎のジジババの無駄な資産没収して
都市部の若者に配れ!!
382:名無しさん@七周年
07/01/08 22:45:27 bsW3BMbRO
>>362
決め付けるな、ボケ。
てめぇの家族だって二、三百年前は田舎で貧しい生活を甘受してたはずだ。
383:名無しさん@七周年
07/01/08 22:45:46 WM0IO9/M0
郵政民営化の目的は
本丸はゆうちょとかんぽであって
郵便事業なんて関係ない。
カイゼンなんて外資の絞りかすをつついているだけ
外資が禿鷹なら、トヨタはハイエナだ。
384:名無しさん@七周年
07/01/08 22:46:10 xOeNq/q80
20,30年前はどうだったの?
田舎なんて、昔の生活してればいいんじゃね?
385:納税者
07/01/08 22:46:12 PhQh8dUH0
郵貯みたいな、ただ飯食らいを
いまだに擁護しているやつらは一人残らず死ねや。
386:名無しさん@七周年
07/01/08 22:46:22 wSM3VvGj0
こんなのな、1km四方に家が一軒しかないような、
農業すらも、自給でぎりぎりのような過疎の村に、
ATMはおろか郵便局っていうのがそもそもの無駄だったわけで。
387:名無しさん@七周年
07/01/08 22:46:24 9HFmD2v/0
>369
むしろ
なぜATM撤去を批判するのかが分からんな
まず撤去ありき=これが弊害
という、短絡的な持ち主なんだろう
変化にどう対処していくか、何も考えて無い、考えられない人間の集まりとしか思えんな
388:名無しさん@七周年
07/01/08 22:46:25 /MFYtFn30
郵貯ATMなんてふつう6時までしかやってない。しかも土曜は短いし,休日は閉まってる。
セブンイレブンのセブン銀行・イーバンク銀行なら365日ほぼ24時間手数料無しで使える。
しかも同じいなかのコンビニと郵便局でもコンビニのほうが駐車場がずっと広い。ついでに
買い物もできる。これでは全く勝負にならない。
389:名無しさん@七周年
07/01/08 22:46:28 qx+P0wW1O
かつてケネディは言った。
国家が何をしてくれるかではなく、あなたが国家のたむに何ができるかを考えろと。
結局、行政サービスって誰かか負担した原資をもとに運営してるんだよ。
無駄は省こうとしてるだけ。
都市部は人が多いから自動ATMのほうが効率的。
田舎は利用者少ないからなくす。
当たりまえだろ?
何から何まで都市部と同じがいいんなら引っ越しゃいい。
いちいちこんな些末な問題を以てあーだこーだ言ってるヤツは真性の池沼。
390:名無しさん@七周年
07/01/08 22:46:38 +UgVYbHw0
てゆか、銀行もさっさと口座を支店管理じゃなくて集中管理するように汁!と言いたいけどね。
支店間振替でも手数料取られたりとかした時期もあったが、まったく意味が分からん。
391:名無しさん@七周年
07/01/08 22:46:42 Xh/rm4770
高専や海保から取り払う必要あんのか?
そんなのが合理化というやつと
同じ日本人としてやって行く気はさらさら無い
392:名無しさん@七周年
07/01/08 22:46:54 7hXVSxKE0
民営化した政府に悪役押し付けて,
やりたいことやってるだけのような気がする。
「ほ~ら、いわんこっちゃない」
て、言わせたいのがミエミエ。
393:名無しさん@七周年
07/01/08 22:47:09 cgxNmcLw0
どうしても!ということであれば
マジで困りそうなド田舎だけは「ATM補助金」で
1台だけ街の中心部においてあげればいいんでねーの?
394:ガムはロッテ チョコもロッテ
07/01/08 22:47:11 TGrOcHDI0
郵便局が赤字でも無料にし、需要を奪っていたから
民間ATMが設置できなかった、という面もあるだろうな。
そういうところでは有料の汎用ATMでも自治体が設置すればいい。
395:名無しさん@七周年
07/01/08 22:47:13 x42c1h+S0
結局
「地方=弱者=非効率」
なんだよね。
小泉の考えでいけば
「地方は滅びろ」ということ。
丁度「中小企業は弱者だから潰れろ」といって戦後最大の倒産になったのと
「弱者はいらない」という考えで戦後最大の自殺者(多くが経済理由)でたのと同じ。
このままいくと地方の荒廃は凄いんじゃないかなあ。。。
「効率さえよければいい」のなら自民党すらいらないよ。
小泉すらいらない。
396:名無しさん@七周年
07/01/08 22:47:20 MeCg5Ibs0
郵便局がなくなったらどうなるか、よく考えてみたら
ここ5年くらい郵便局は年賀状以外まったく利用していないことに気がついた。
郵便局なくなったら年賀状出さなくても言い訳できるし、いいことずくめなんじゃね?
397:名無しさん@七周年
07/01/08 22:47:25 ob0TXF4t0
>>363
その役場もここ最近の市町村合併で
どんどんどんどん無くなっているわけだが。
今の政治は、地方に「氏ね」言っているのと同じ・・・
こういう反発は当然だと思う。
・・・なのにわからんのはそういう政府を
積極的に支持する層なんだよな農村というのは。
補助金漬けで縋って生きて、切り捨てられて、それでもついて行く。
俺にはよくわからんよ。なんでそこまでして、小泉改革がいいかね。
都会住民(=てか2ちゃんねら)が言うならともかくね。
398:名無しさん@七周年
07/01/08 22:47:40 VHYXHeNqO
こんなもん序の口だよ。
もっとすごいことを画策してます。
399:名無しさん@七周年
07/01/08 22:48:10 fKcxnAdMO
>>317
都会の利便性がどこにある?
元から少ないのを更に減らしてどうする
そもそも、なんでこんなことになったのか
民営化で一番得したのは誰だ
400:名無しさん@七周年
07/01/08 22:48:10 LB/sLoZH0
学校、病院なんて要らないじゃん
それより学校や病院にクレカ使えるように働きかけたら
そのほうがよっぽど便利
401:名無しさん@七周年
07/01/08 22:48:24 +UgVYbHw0
>>394
まあ、それはそうあるべきだよな。
そんでもって、新生銀行あたりがシェアを伸ばしたら
他の銀行もいい加減真面目に手数料無料化を考えると思う。
402:名無しさん@七周年
07/01/08 22:48:32 lFUnlXn70
親が通帳持って時折仕送りを入金する
子供はキャッシュカード持って必要な時に出金する
ゆうちょはこういう使われ方してたんだよな。
結局、過疎地の親が入金して都会に住む子供が出金する、そしてその逆もしかり。
どこにでもあるから、そのような使い方されてその分の口座数や少ないながらも
残高がある訳だ。
全国ネットで同じような使い方(無手数料で)できるのはJAバンクだろうけど
ゆうちょに比べると利便性は落ちるよな。
過疎地でも使えるユニバーサルサービスだから郵貯が伸びたという側面もある。
自分は地方都市在住だけど学生時代はゆうちょ使って仕送り受けてたな。
卒業後ずっと休眠口座になってたけどオークションとかでぱるる使うようになって
ある程度使う口座に戻った。
出し入れの片側の採算だけ考えてると結局トータルで口座数減らすと思うな。
居宅送金も廃止されたし残るは現金書留か?過疎地への送金は。
まあ正直な所、荷物送るついでに宅急便に忍ばせるのが主流になるか?
403:名無しさん@七周年
07/01/08 22:48:54 6zJP5Z1o0
>>377
だよな
国家よりも地方の方が腐敗は酷い
しかも自治体が小さければ小さいほど
404:名無しさん@七周年
07/01/08 22:49:09 JgPaPLU70
北海道に出張にいって地方のコンビニにはATMがないことを知った。
405:名無しさん@七周年
07/01/08 22:49:28 yxJaCDBn0
本気で地方分権やるなら徴税権だけでなく通貨発行権も地方移譲すべきだろうな。
406:名無しさん@七周年
07/01/08 22:49:29 y8h3UCe6O
>>388 愛媛県にはセブンイレブンが1店舗も無い罠
407:名無しさん@七周年
07/01/08 22:49:44 IsZKKruc0
>>377
自治体は少なくとも国より遥かに財政支出削減の勢いは強いよ。
日本全体の公共投資は10年連続で減少中。勝手なイメージで
シャドーボクシングして悦に入るのはあまり褒められた姿勢じゃないな。
408:名無しさん@七周年
07/01/08 22:49:59 aJt0Oe9z0
一昨年新築した駅の前の郵便局が統合、廃止だってw
地元議会では、どうすんだ?これ、って責任のなすりつけあいw
409:名無しさん@七周年
07/01/08 22:50:04 z361Rtg70
しかしどんどん内需がなくなっていってるんだな。
殺伐としたレスばかりで嫌になる。
みんな、お金は地元に流れるような形で使ったほうがいいぞ。
払ったお金が、東京のビルに住んでる、チンポも立たない爺のふところに入る、
そんな金の使い方は、自分と周囲をますます貧乏でいらだたせるだけだぞ。
410:名無しさん@七周年
07/01/08 22:50:26 uBV2cIpU0
>>377
”民営化”の意味がわかってないアホ発見。
411:名無しさん@七周年
07/01/08 22:50:27 Xh/rm4770
>>398
集配局の5分の1の集配をやめるらしいからな
もちろん集配しない局は局自体潰すんだが
はっきり言うと
郵政民営化が素晴らしいと思ってるのは日本が弱体化して大喜びする朝鮮人だ
412:名無しさん@七周年
07/01/08 22:50:34 RihDGDll0
地方交付税で撤去されそうなATMの維持費賄えば良くない?
413:名無しさん@七周年
07/01/08 22:50:39 pRgeMMhO0
民業圧迫と称して 高い手数料を取る銀行の都合で郵便貯金を廃止に追い込むのが
コネズミ一派の目的だから予想は出来てたけどね。
財務省管轄でない金融機関が目障りなんでしょうな。
414:名無しさん@七周年
07/01/08 22:50:42 j6yKMZbG0
>>382
失礼な!先祖は源氏の長者だ。
田舎者は臭くてかなわん。
税金食いつぶす田舎者に基本的人権は要らない。
415:小泉
07/01/08 22:50:55 BvyJH+Bc0
愚民ざまぁwwwwwwwwwwww
416:名無しさん@七周年
07/01/08 22:51:03 ISmx9Rxw0
>>411
違うと思うけど・・・・
417:名無しさん@七周年
07/01/08 22:51:05 BCkTSdiW0
>>389
ケネディーがどうしたって?
ここは日本じゃないのか
418:名無しさん@七周年
07/01/08 22:51:19 cgxNmcLw0
>>403
過疎地は一部を除いて、民主主義がマトモに機能してねーからな。
419:名無しさん@七周年
07/01/08 22:51:28 qM/lp/Vg0
都会は既得権益を手放せ!!!!!!!!!
420:名無しさん@七周年
07/01/08 22:51:32 +UgVYbHw0
>>406
ローソンやファミマも?
421:名無しさん@七周年
07/01/08 22:51:50 eR9Yv09o0
>次々と姿を消し、利用者から嘆きの声が上がっています
嘆きの声なんて1件でもあればおk。
具体的な数字を出さない時点で、何らかの意志に基づいて、記事を書いたことがすぐ分かる。
422:名無しさん@七周年
07/01/08 22:52:20 bsW3BMbRO
とりあえず田舎に居住しているという一因だけで「氏ね」と言っている奴は氏ね。
423:名無しさん@七周年
07/01/08 22:52:21 xiSxdqbtO
田舎もんは都会の公営の古い団地に引っ越せよ。そしたら職もあるしいい事ばっかだぞ
424:名無しさん@七周年
07/01/08 22:52:22 kYFpeadt0
地方だと電気製品通販で買ったほうが安いからなぁ
425:名無しさん@七周年
07/01/08 22:52:24 M7f0QWtM0
もう田舎の店舗ほど、携帯やキャッシュカードで決済できる端末を導入しないとやっていけない時代なんだよ。
426:名無しさん@七周年
07/01/08 22:52:52 IsZKKruc0
>>394
地方から消えてるのはATMだけじゃないから。支店ごと減ってる。
427:名無しさん@七周年
07/01/08 22:53:12 R+FNq12i0
ネオコン ←ユダヤ資本(メルリリンチ)
↓
対日圧力
小泉自民党
保険開放 銀行開放 3角 ぞくぞく
最終的に国の制度としてある医療保険の民営化を狙っている
民営化されたら
↓
病院買収
↓ 医療派遣
医療機売買 外国資本 ウハ右派
↓
ウマーーーーーーーーーーー
最終的に狙ってるんじゃないかな。
そうしたら一部の医療機関にすべてが集まって民衆は高額の医療
をうけることができず死亡率があがる。アメリカはお金持ちほど
助かる世の中になっています。
気をつけるように!
東大では高額所得者向けの医療診療ビジネスがはじまりました。