【調査】 "民間との違い?" 地方公務員の勤務時間、1日8時間未満が328市町村…休憩時間の給与算定もat NEWSPLUS
【調査】 "民間との違い?" 地方公務員の勤務時間、1日8時間未満が328市町村…休憩時間の給与算定も - 暇つぶし2ch11:名無しさん@七周年
07/01/07 19:20:02 27vyeNbG0

>>1♠ばぐたぁ♠~~~~♪待ってたホイ!出遅れスマソ

      .n__n
    r⌒)  / ., ,   ヽ
    ソ  ̄´・)_人_・);:: |
   /   (;;;;;〒;;;;;ヾ ノ   ケツだいじょうぶか?
   |     j,,...,,,ノノ__/
.  ∪´\    ̄ ̄  j
      ∪ー---‐∪
20 ☆ばぐた☆ ◇JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ◇ 07/01/01 15:20:25 ID:pWJR67RN

俺はケツ感じるまで2年かかりました
最初はこんなんありえへんってくらい激痛だったけど
今じゃモロ感じまくってます。もう普通のんじゃ、とても満足できませんw
痛いのを我慢して>>1さんも、俺みたいに回数もっとこなしてみて下さい
その日の体調、相手が自分のタイプか、タチのチンポの形、大きさ、テク、ローションの種類
などでも左右されると思いますが頑張って下さい。
またメールでいつでも相談してくれても構いませんよ。
>>20
間違えた。。。名前とトリップは忘れてください
記者やってることも誰にも言わないで下さいね
顔から火が出るほど恥ずいです♠

12:名無しさん@七周年
07/01/07 19:20:13 mc/kzxU70
■日本はILO(国際労働基準)条約の多くを未批准

>これまで結ばれたILO条約は百八十三ありますが、そのうち日本が批准した条約は四十四条約です。ヨーロッパ諸国のフランス(百十五)、
>イタリア(百一)、イギリス(八十一)、ドイツ(七十六)などに比べ著しく低い水準にとどまっています(ヨーロッパの数字は九九年末現在)。

>とりわけ日本は、一号条約(一日八時間・週四十八時間制)をはじめ、四七号(週四十時間制)、一三二号(年次有給休暇)、
>一四〇号(有給教育休暇)など、十八本ある労働時間・休暇関係の条約を一本も批准していません。また日本は、一九九八年の
>ILO新宣言(「労働における基本的原則及び権利に関するILO宣言」)で「最優先条約」とされた八条約のうち、一〇五号(強制労働の廃止)、
>一一一号(雇用及び職業における差別待遇)、一八二号(最悪の形態の児童労働禁止)の三条約も批准していません。

日本が未批准のILO条約にはどんなものが?
URLリンク(www.jcp.or.jp)

13:null
07/01/07 19:20:55 bgla1NZR0
null

14:名無しさん@七周年
07/01/07 19:21:20 wNRZrPDN0
だから言ってるだろ、こいつら寄生虫に例えばWEを導入したとしても昼飯食う前に帰るから無駄だと

15:名無しさん@七周年
07/01/07 19:22:38 Dc0DqwEO0
それって「ローマの繁栄は奴隷が支えてる」って奴隷が言うのと同じ。




16:名無しさん@七周年
07/01/07 19:23:05 D7HRZZti0
>>14
あいつらは窓口閉めちゃえばそれで終了だからな。
どっち転んでも不利益は市民側。

17:名無しさん@七周年
07/01/07 19:24:06 ir9Mw6eQ0
ボンボンの三流大卒馬鹿総理大臣の安部死ね 気持ち悪いかお晒すな腰抜け野郎

18:名無しさん@七周年
07/01/07 19:24:21 dggR0nOl0

しかし競争を逃避した公務員でさえ平均でも時給4000円貰っていると言うのに
民間でそれ以下で働いてる人達って、マジで自暴自棄にならんの?

冗談抜きに敗北者は敗北者らしくテロ、強盗、自殺、ホームレスでもした方がええよ。

推奨
毎日、高層ビルにガソリンを広範囲に撒き着火する事を習慣とせよ


大きな反抗も起こらねえし日本人ってほんと温厚だよなあ。


19:名無しさん@七周年
07/01/07 19:25:07 27vyeNbG0

>>1♠ばぐたぁ♠~~~~♪待ってたホイ!出遅れスマソ

ガ━━(゚Д゚;)━━ン!ここマドリードも寒いですよ!!ファッックショーン
      .n__n
    r⌒)  / ., ,   ヽ
    ソ  ̄´・)_人_・);:: |
   /   (;;;;;〒;;;;;ヾ ノ   ケツだいじょうぶか?
   |     j,,...,,,ノノ__/
.  ∪´\    ̄ ̄  j
      ∪ー---‐∪
20 ☆ばぐた☆ ◇JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ◇ 07/01/01 15:20:25 ID:pWJR67RN

俺はケツ感じるまで2年かかりました
最初はこんなんありえへんってくらい激痛だったけど
今じゃモロ感じまくってます。もう普通のんじゃ、とても満足できませんw
痛いのを我慢して>>1さんも、俺みたいに回数もっとこなしてみて下さい
その日の体調、相手が自分のタイプか、タチのチンポの形、大きさ、テク、ローションの種類
などでも左右されると思いますが頑張って下さい。
またメールでいつでも相談してくれても構いませんよ。
>>20
間違えた。。。名前とトリップは忘れてください
記者やってることも誰にも言わないで下さいね
顔から火が出るほど恥ずいです♠

20:名無しさん@七周年
07/01/07 19:25:15 GpC4ZGIP0
個人的には1日6時間労働にして、その分給料カットしてくれればいいと思う。
窓口や、繁忙職場は2時間を限度として時間延長(延長分は通常給与時給分増し)可。

残業代をいままで通り支払ったとしても、結構節約できると思う。

21:名無しさん@七周年
07/01/07 19:27:27 QBy9gjig0
7時間45分とか言っても、さらに8割は座ってボーってしてるだけの
奴らが大半なんだよな。 市役所に行っても窓口の人間はマイペース。
奥のオヤジは、まったり・のんびりの仕事ぶり。終業時間の15分前には
帰宅準備完了。 雑談をしつつ時間きっかりに退社。
うらやましいよ。楽ちん公務員。 給料も良いし、最高じゃん。

22:名無しさん@七周年
07/01/07 19:28:58 MhPqTK810

素直に、うらやましい。
民間も8時間勤務で年収750万にしてください。
お願いします。
自民党様。

23:名無しさん@七周年
07/01/07 19:28:59 hUf35HRh0
俺は地方公務員で、現在薬事行政に携わっているが、
公務員よりも薬剤師・放射線技師・保健士の方が仕事をしていないくせにいい給料貰っているぞ。
彼らの給料は民間でも診療報酬(保険料と税金)に依拠していることをお忘れなく。
地方公務員よりも彼らのほうが淘汰されるべきと思うが、
テレビの公務員叩きキャンペーンに乗せられた愚民が、
その改革すべき重要な点から目をそらし、いたずらに公務員叩きをしている点、いただけませんね。

24:名無しさん@七周年
07/01/07 19:29:20 D3Jf9UwxO
民間より勤務時間短くて、給料は民間でバリバリ働いてる人並みか…
すばらしいな

俺も公務員目指す

25:名無しさん@七周年
07/01/07 19:30:54 e8VjuffmO
俺は民間だが、8:45~17:30(休憩1時間)の7時間45分労働だ。
まあ実際には定時退社日以外は残業が1時間程度あるが。

あと3時過ぎの10分程度の休憩は労働時間に算定されてる

26:名無しさん@七周年
07/01/07 19:33:48 I/8Qsg+N0
公務員人件費の国際比較

主要各国の公務員1人当たり報酬 (公務員以外の雇用者1人当たりの報酬に対する比率)

日本2002年 ≒2.1
日本1990年 ≒1.7
米国    ≒1.2
英国    ≒1.2
ドイツ   ≒1.2
フランス  ≒1.1
スペイン  ≒1・0
ベルギー  ≒1.0
(データは2002年を原則とする)

(参考資料)OECD/日本の貧困層化率は、先進国中2位   
URLリンク(www.nikkeibp.co.jp)
内閣府経済社会総合研究所 野○総合研究所 公務員の国際比較に関する調査
URLリンク(www.esri.go.jp)
日本総○研究所 小さくて効率的な政府の実現に向けてURLリンク(www.jri.co.jp)
大○総研/公務員人件費の国際比較
戦後の国債管理政策の推移 URLリンク(www.mof.go.jp)


ソース元
スレリンク(eco板)


27:名無しさん@七周年
07/01/07 19:34:08 YrHi7GYT0
公務員にむしり取られて借金大国 日本

28:名無しさん@七周年
07/01/07 19:34:33 fuqxjuLa0
当の若い地方公務員は
マジで自分の処遇が悪いことを自慢する

中小民間の実体を知ることなんてないから無理もないのだろう

29:名無しさん@七周年
07/01/07 19:36:07 TOSrTKeI0
同じ地方公務員なのに日付が変わるまで職場にいる俺って・・・

30:名無しさん@七周年
07/01/07 19:36:09 hUf35HRh0
俺は地方公務員で、現在薬事行政に携わっているが、
公務員よりも薬剤師・放射線技師・保健士の方が仕事をしていないくせにいい給料貰っているぞ。
彼らの給料は民間でも診療報酬(保険料と税金)に依拠していることをお忘れなく。
地方公務員よりも彼らのほうが淘汰されるべきと思うが、
テレビの公務員叩きキャンペーンに乗せられた愚民が、
その改革すべき重要な点から目をそらし、いたずらに公務員叩きをしている点、いただけませんね。


31:名無しさん@七周年
07/01/07 19:36:31 ntgOXSYD0
「交通安全協会」の実態

3.交通安全協会の儲かる仕組み
  天下った警察幹部の給与を確保する為、様々な委託事業を行っており、その
中でも「運転免許更新事務」は甘い蜜になっているようです。


1)高額な窓口業務の人件費(時給約4500円/人)
  更新手数料(一般3950円、優良2950円) の半分は、窓口業務の高額な人
件費(時給約4500円/人)に消えてゆく。
*優良ドライバーが更新時に払う手数料2950円の内、半分以上が更新窓口業
務の人件費で1650円。これを元に時給を算出すると約4500円/人で、
東京・埼玉の行政窓口サービスの時給約3500円/人に較べて圧倒的に高
い。しかも、 昼休みに休憩する公的機関は交通安全協会ぐらいしか ないでしょう。


2)年間利益約23億円、教則本の売上のみで年間約50億円
  免許更新時に渡される「教則本」は年間発行部数2千万部。発行元は
全日本交通安全協会で、23名の警察幹部OBが働く。出版会社1社独占で、
警察幹部OBが経営。一冊の原価は60円以下、売価174円で、年間利益
約23億円。教則本の売上のみで年間約50億円。

URLリンク(marionetto1970.hp.infoseek.co.jp)

32:名無しさん@七周年
07/01/07 19:37:38 MhPqTK810
>>29
一度民間を体験できたらいいのにね。

33:名無しさん@七周年
07/01/07 19:42:30 1QmUg9RK0
>>30
いちいち、他人の事を言うな。卑しいぞ。

そう言うのを、泥棒が捕まった時、詐欺師だっているのに
何で俺の事だけ逮捕するんだって開き直っているのと同じ。


34:名無しさん@七周年
07/01/07 19:44:33 wC1eGIvpO
国家公務員25歳、時給1200円
国民と言う名のニート&主婦(パート職員含む)
からのバッシング+転職不可
ですがお買得かい?

35:名無しさん@七周年
07/01/07 19:50:25 HAUpIJNi0
建前では週40時間以上働いてはいけないんだけどね・・・
このニュース見てると日本に40時間以上働いてない人なんて
公務員以外一人もいなさそうだな

36:名無しさん@七周年
07/01/07 19:52:01 jBEt6mjJ0
ふざけすぎだろw
そのうち夜道で刺されるぞw

37:名無しさん@七周年
07/01/07 19:52:03 XPVx0k1m0
むしろ労働時間はこれくらいが標準になるべき。
奴隷が鎖の自慢をしてるような民間のリーマン連中が気違い。

38:名無しさん@七周年
07/01/07 19:53:21 gzRne4770

能無し。

39:名無しさん@七周年
07/01/07 19:53:35 bKUSOkzR0
>>35
自営業だと、休みが多すぎるのが問題だったりするのだが。
仕事ないと休みだらけだよ。
収入もないけれどね。

40:名無しさん@七周年
07/01/07 19:53:38 31dWLIVw0
>>30
納税者や有権者を愚民呼ばわりとはいただけませんな。

41:名無しさん@七周年
07/01/07 19:56:31 bKUSOkzR0
>>30
彼らは国家試験に通っている専門職だからね。
無能な公務員と同列に論じるのはよくない。

試験に通って資格を取ったのに生活できないんじゃなり手がないでしょ。

42:名無しさん@七周年
07/01/07 19:57:41 9jbRNS/P0
敵性肺血してねえのが割る脂

43:名無しさん@七周年
07/01/07 19:58:05 x1jYJ+VE0
公務員に仕事をしろというのではなく
民間が仕事を減らせよ・・・

44:名無しさん@七周年
07/01/07 20:00:16 Ws2nCWAo0
独立行政法人とか社団法人、財団法人に許認可法人、さらに公益法人があって
さらに、各法人に、名前はよく似てるけど、
○○機構とか○○研究所とか、
○○促進センター、○○協会、○○基金とか
末尾などを少し変えた法人が星の数ほどあって。
こういう団体に公務員が定年後に就職して膨大な無駄遣いや利権をむさぼっている。

その下に子会社が10000社ぐらいあり ある試算では年30兆流れるという。
本当の情報公開がされていない為、真相は闇に包まれている。

例 中部いびき協会など・・ 意味が分からない。コピーしてね。本丸だよ




45:名無しさん@七周年
07/01/07 20:01:49 o5IK2Xps0
つうか労働者は全て時給換算して
豊さの指針にしてよ。

46:名無しさん@七周年
07/01/07 20:02:48 9jbRNS/P0
民生や建築関係はおおいな

47:名無しさん@七周年
07/01/07 20:07:48 QZvsCgqE0
おれの会社も同じだが。。。
ブラックは昼休みないのか


48:名無しさん@七周年
07/01/07 20:08:10 Tf1QmHAQ0
>>30
だったら自由診療にしろw

49:名無しさん@七周年
07/01/07 20:14:48 NI3llAMD0
>>30
公務員叩きから目をそらせたいようだが、どっちも淘汰されるべきだと思うぞ
民間人を愚民呼ばわりするような公務員は特にな

50:名無しさん@七周年
07/01/07 20:16:24 lMnz+uYy0
>>30
は市ね

51:名無しさん@七周年
07/01/07 20:18:28 pI5M5oDD0
>>30
あいつは根元まで入れたが、俺は先っぽまでしか入れてないと言ってるのかな?

52:名無しさん@七周年
07/01/07 20:23:09 dggR0nOl0

公務員叩きがネラーよりテレビの方が先と思ってるなんて
>>30は2ch初心者だろう。

53:名無しさん@七周年
07/01/07 20:23:56 Mw0blGj+O
スパイラルな

54:名無しさん@七周年
07/01/07 20:25:17 MhPqTK810
>>52
一時期、やたら薬剤師を叩く香具師がいたな

55:多分においおい
07/01/07 20:26:17 h5hVnzBX0

 正直、地方公務員の窓口業務だのなんだのは、年収250万で全然ええと思う。
 

56:名無しさん@七周年
07/01/07 20:27:37 QiexKDsK0
本当の給料泥棒はお前らの地域に居る公務員です

57:名無しさん@七周年
07/01/07 20:31:53 7artyw7g0
>>30
両方叩けばいいだろ。
まずは公務員を叩こう。
そっちのが楽だし。

58:名無しさん@七周年
07/01/07 20:41:32 EaQLU5ej0
>>30の年収が気になる
300以上なら贅沢三昧杉ということを理解しろよ

59:名無しさん@七周年
07/01/07 20:42:39 1QmUg9RK0
>>30 の人気に嫉妬

60:名無しさん@七周年
07/01/07 20:42:45 4d4IdI7d0
>>30
その内、京都や奈良のゴミ屋よりは仕事していると、自慢しだしそうな勢いだ

61:名無しさん@七周年
07/01/07 20:42:46 IrH7Y8NN0
お前らも悔しかったら公務員になってみろよ
バーカ

62:名無しさん@七周年
07/01/07 20:43:35 wg/w5AMk0
朝出勤してきたらまずお茶タイムだもんね
そして朝礼したらまたお茶タイム

63:名無しさん@七周年
07/01/07 20:47:07 1QmUg9RK0
>>62
おい、新聞タイムが抜けているぞ。

市役所で、
市民が来ているのに、奥の方で年配の公務員が新聞を読みながらふんぞり返っていた。w


64:名無しさん@七周年
07/01/07 20:48:14 wg/w5AMk0
>>63
窓口がどんなに忙しくても奥の方で年配の公務員が新聞を読みながらふんぞり返っているのって
よく見かける光景ですよね

65:名無しさん@七周年
07/01/07 20:49:43 2SGUMG0MO
休憩時間45分、休息時間15分が、国にあわせて休息時間一時間に変わっても時給制じゃないんだから、給与的には何も変わらない。
日本で一番給与の安い某巨大政令市は、4月から勤務時間を8時半からにする。
ニートは、新卒じゃなくても受けられるんだから地方公務員試験受けて、中小企業なみの給与で働いてから文句いいな。
やってもないことを憶測だけで言うのは勝手だけど、おまえらが楽で簡単だって思ってる公務員すら仕事が続けられなくてすぐ辞めてニートになるやつもいるんだよ。

66:名無しさん@七周年
07/01/07 20:55:39 jb4I3O86O
>>64
若い公務員はまだ対応早いし丁寧だけど
ジジイ公務員は窓口に出てきても、偉そうだし理解力ないし行動が遅いし最悪
コイツが1000万とかもらってるかと思うと、ほんとシネと思う

67:名無しさん@七周年
07/01/07 20:57:05 yHeCwKdQO
今自営やっててそこそこ上手くいってるが、この状態が続くとは思わないから来年は政令市受ける。
昔国一受かったし試験は何とかなるだろう。
悪いが受かるまではうさばらしに公務員を叩かせてもらう。

68:名無しさん@七周年
07/01/07 21:05:06 lyaG4Wd00
>63
やつらを窓口に出すと
間違ったこと市民に教えかねないから
しかたない

>66
ありがとうございます。
そういってくれると助かります。

69:名無しさん@七周年
07/01/07 21:06:01 svNFyxPjO
藤沢市役所に手続きしにいったら5時前なのに
「明日またお願いしますよ」と言われた
断って処理させたが、見ると5時前から帰り支度の奴も
変だよ

70:名無しさん@七周年
07/01/07 21:07:07 PginykV4O

公務員に賞与とかおかしいだろ

71:名無しさん@七周年
07/01/07 21:07:16 Z6kSUksl0
これで赤字だとか文句言ってるんだもんな。
無駄をなくせよ。

72:名無しさん@七周年
07/01/07 21:08:02 lyaG4Wd00
うちの市は昼休憩を45分にする。
外に食べにいけない。
食堂の席は足らない。
自席は来客があるからお弁当を席で食べれない

どっちみち定時では帰らないんだから昼休みくらい1時間くれ

73:名無しさん@七周年
07/01/07 21:10:22 lyaG4Wd00
>69
そういうのってうちの市役所ではありえないんだが
本当なの?
本当だったら
こんなとこに書かないで市長の手紙に入れとけ

74:名無しさん@七周年
07/01/07 21:13:07 8UmdcCJh0
まぁ叩かれてるうちが花だよ

75:名無しさん@七周年
07/01/07 21:18:09 wC1eGIvpO
>>72
公務員だと賞与がないという方が変だろww。

なら、4.5ヶ月分の税金余計に払えよwww。国が利益出せるか

76:名無しさん@七周年
07/01/07 21:19:39 iyatCga90
>>72
どこもそうなるんだ。ウチだけかと思ってた。定時で帰れるっていうのは夢だね。
ここで書いても意味ないんだろうが、担当によっては正職でも定時帰りできるけど、
定時帰りが出来るのはほとんどが臨職さんか、家庭の事情を優先するオバさん方という実情は知っておいて欲しい。
まぁ、臨職さんでも残業あったりするけど。
17時で帰れると思っている方は、一度か二度、出来たら曜日を変えて市役所に行って下さい。
ノー残業デーなどの特別な日でなければ、思ったより遅くまで電気が点いてるはずです。
ちなみに残業代は4~12月まではウチは1銭も貰えません。
1月以降は1日4時間残業がデフォになるので、その時期になると貰えます。
こうだと知ってたら入らなかったよ……

77:名無しさん@七周年
07/01/07 21:22:35 SmJ9hsywO
役所の仕事は時間かかりすぎだし、あと土日祝日もやるとか、昼から夜中ぐらいまでやるとかして、もっと庶民が利用しやすいようにしろ!
いざ役所に用事があったらいちいち仕事休んだりしなきゃならんのが不便すぎ!

78:名無しさん@七周年
07/01/07 21:22:53 8rKv2q3s0
ほんとに”働いたら負け”のような気がしてきた・・・

あの伝説のニートは見事に世の中を読んでいるな・・・

名言集に追加 ((φ(。_。;)φ))。_。;)φ))。_。;)っとw

79:名無しさん@七周年
07/01/07 21:27:23 ihEvnsbZ0
>なら、4.5ヶ月分の税金余計に払えよwww。国が利益出せるか

逆ギレキタ━━(゚∀゚)━━!!!!

80:名無しさん@七周年
07/01/07 21:31:09 85wYKHGD0
自民党は地方公務員改革を掲げれば、
参院選負けずに済みそうですよ、施工さん
自治労、日教組叩きも兼ねて

81:名無しさん@七周年
07/01/07 21:32:02 HBrR6Ff40
>>72
今、民間でも公務員でも45分の昼休みがデフォなのかな?
うちは、旦那(公務員)、私(民間)だが、両方とも昼休みは45分だ。


82:名無しさん@七周年
07/01/07 21:35:13 sMMbILzX0
公務員になろうぜ

83:名無しさん@七周年
07/01/07 21:36:33 BBByrAzL0
30分前ぐらいには帰り支度を始めてて、終了20分前とかに行ったらやたら不機嫌。
ほんとキチガイだろ。こいつら。なんだありゃ。しねよ

84:名無しさん@七周年
07/01/07 21:37:05 1QmUg9RK0
>>81
民間はいろいろあるよ。
一日の基本労働時間が8時間の場合、昼休みは含めず8時間の会社。
昼休み45分を含めての8時間の会社(実質1日7時間15分労働)
昼休み1時間を含めての8時間の会社(実質1日7時間労働)
といろいろ。

今は時間制限の無い会社務め。(朝早くから夜遅くまで残業手当無しで働けって事)


85:名無しさん@七周年
07/01/07 21:38:37 174Jwoc50
公務員に賞与はおかしいって。

賞与の意味わかってるん?



86:名無しさん@七周年
07/01/07 21:39:19 EEQ4w7do0
>>76
定時前にPCの電源落ちてるんですが。
民間は4時間残業が普通です。手当ても出ません。
携帯代も自腹です。

87:名無しさん@七周年
07/01/07 21:42:06 j6vZLMDb0
俺は残業20時間で頭打ち
20時間なんて1万8千円ぐらいだぞorz

88:名無しさん@七周年
07/01/07 21:42:51 5RIkYeSG0
というか民間を公務員に合わせればいいんじゃないか?

89:名無しさん@七周年
07/01/07 21:42:53 sMMbILzX0
残業は100時間以上だな
手当て出ないのはデフォ

90:名無しさん@七周年
07/01/07 21:43:05 +tm6h/Ar0
さあ。安倍政権が参院選を乗り切るための
公務員たたき国民大キャンペーンだ
こういう統計がどんどん発表されていく
公務員たたきを自民は徹底的にあおりたてて、負け組はこぞって自民に票を入れるという図式だ

91:名無しさん@七周年
07/01/07 21:43:19 PginykV4O

地方公務員なんて全員派遣か契約でいいんじゃないの?

92:名無しさん@七周年
07/01/07 21:43:38 174Jwoc50
期末手当・勤勉手当(略して期末勤勉手当ともいう)?

勤勉?地方公務員には無用の言葉だろ。

93:名無しさん@七周年
07/01/07 21:44:29 7xBWF/lL0
>>86
お前の環境が悲惨なだけでは?
転職したら?

94:名無しさん@七周年
07/01/07 21:46:09 +tm6h/Ar0
>>87
>>89
きたぞきたきたあ
「おれはこんなに低賃金長時間労働でやってるんだ。公務員なんかが楽していい給料をもらうのは
おかしい、こんなやつらは俺たちと同じ負け組みに引きずりおろしてやれ」
「おれは残業時間200時間だ。甘えるな。」
人の足をひっぱるマゾヒストが跳梁跋扈して労働者どうしが足の引っ張り合いをやらせながら
労働条件をどんどん切り下げるのが、政府と経団連の狙いだ


95:名無しさん@七周年
07/01/07 21:46:13 EaEyOX7pO
地方公務員はクソだな

96:名無しさん@七周年
07/01/07 21:47:26 eZ9zlpNvO
残業代25時間までは出てるのは
もしかして幸せなことなのだろうか
月50くらいが最大だし

97:名無しさん@七周年
07/01/07 21:48:49 +tm6h/Ar0
>>96
「俺なんか残業代なんかでないし、ボーナスも退職金もないんだ
正社員は甘えている。こんなやつらはホワイトカラーエグゼンプションでこらしめてやれ」

98:名無しさん@七周年
07/01/07 21:50:25 iyatCga90
>>76
ウチはPCは落ちませんが、暖房が落ちます。
残業代の扱いとかは、ウチはほとんど民間と変わりないんですね。
喜んで良いんだか悪いんだか。
4時間を超えて貰えるようになるより、貰えないうちに帰りたい。

>>77
モノによりますが、今はメールや郵便での申請や請求が出来るものも多いですよ。

99:名無しさん@七周年
07/01/07 21:50:39 JRUyM2VE0
自分は院卒33歳です。残業はしょっちゅうですが手当はちょっともつきません。

高校の後輩(高卒です)は29歳で区役所勤務ですが、昼からほとんど
やることが無くて電話番だと言っていました。年収は知りません。
とんかく、すごい暇だそうです。

正直、うらやましい…。

ちなみにそれはモトカノなんですが、25歳で同じく役所に勤める夫(高卒)と結婚し同じ年
いきなり家を建てました。(x_x)

100:名無しさん@七周年
07/01/07 21:50:42 YG0K01zV0
公務員の給料下がれば税金も安くなるのかな。

101:名無しさん@七周年
07/01/07 21:50:53 85wYKHGD0
元々民間も「終身雇用」「年功序列」が割と守られてた頃は
公務員のようだったわけ。
だから公務員にもそんなに関心が集まらなかった。

ただ役所その他公共サービスの原資は税金なわけで、
民間の実態を考慮して賃金等が決められるべきなのは当然。

民間を公務員に合わせるというよりは
公務員の在り方を民間のそれに合わせるのが筋だろうね。

102:名無しさん@七周年
07/01/07 21:51:04 QiexKDsK0
庁舎全てに監視カメラ付けろ
ふんぞり返ってる老害職員を庁舎の外のモニターに映せ
それくらい緊張感を持って仕事しろ

103:名無しさん@七周年
07/01/07 21:51:12 1QmUg9RK0
>>88
殆どの民間会社が倒産するよ。w


104:名無しさん@七周年
07/01/07 21:51:28 P45KmAZA0
原善きもい

105:名無しさん@七周年
07/01/07 21:53:22 +tm6h/Ar0
>>99
「そうだな。公務員はろくに仕事もしないで安定していい給料がもらえて
けしからん連中だ。こんな連中は懲らしめてやろう。
自民党がこんな公務員をどんどん懲らしめてやるから、自民党に投票しろ」

106:名無しさん@七周年
07/01/07 21:53:28 DHgBqBIC0
公務員リストラ案でつられて自民党に投票したら、
ホワイトカラーエグゼンプション施行でサービス残業合法化、
過労死自己責任になっちまうぞ。
カンタンに自民党に騙されるヤツ多そうだ。。。。。

107:名無しさん@七周年
07/01/07 21:54:02 /5nMUye10
そもそも民間と公務員を比較するのが間違いだろ。
公務員待遇の民間追従もやめてよし。

108:名無しさん@七周年
07/01/07 21:56:56 iyatCga90
>>99
高卒で入社した2馬力ならそれはありえますねー
公務員は確かにローンし易いし、
奥さんが公務員なら男性並に収入があるので、
いきなり家を建てるのも可能です。
逆に男が公務員で1馬力だとローンは組めるけれど、
返済で死ぬことになりますorz

109:名無しさん@七周年
07/01/07 21:57:46 z3eBASxr0
破綻させろ
夕張なみに

110:名無しさん@七周年
07/01/07 21:59:47 kYx6/jN5O
自分の保身と出世だけを考え、部下をたてにする汚い奴が警察という職場にいる。こういう奴こそ税金の無駄。こういう上司につぶされ職場をさる真面目な部下がかわいそう。腐りきっているよ。

111:名無しさん@七周年
07/01/07 21:59:56 YG0K01zV0
>>109
おまいの住んでるところだけにして。

112:名無しさん@七周年
07/01/07 22:02:21 z3eBASxr0
>>111
全国一巡させようw 美しい国へw

113:名無しさん@七周年
07/01/07 22:03:47 DjYp+UBKO
実際公務員の給与っていいの?
俺札幌市なんだけと市役所の人給与とのくらいなんたろ
50才で手取り800万くらいいくのかな?

114:名無しさん@七周年
07/01/07 22:04:06 VQVuwGrA0
WEのウサ晴らしとして公務員が槍玉にあがるようになったか。
つーかこれまでと同じ流れじゃねえかw



違うだろ。
サービス残業を廃止して
働いたら働いただけ金を貰ってガッポリ。
という公務員にはないアドバンテージを
民間にちゃんと寄越せ。っていうのが本筋だろ。

隣のオッサンが落ちぶれて
相対的に身分が上昇しても救いはねーだろ。
実際の話、民間からすると
その隣のオッサンが客そのものだったりするわけだから
救いがねーどころの騒ぎではなくなる可能性すらある。

WEが適応対象外にとっても危機(経済全体が死ぬから)なのと
同じ理屈で、どんな業種だろうが「消費者の所得低下」それ自体は
全体にとっての害だ。

115:名無しさん@七周年
07/01/07 22:06:24 /wNmxfyYO
公務員の給料減らしても国民に還元することなく
公務員叩きで集めた票の力で増税に社会福祉削減
経団連とズブズブ議員だけウマー

116:名無しさん@七周年
07/01/07 22:08:36 ihEvnsbZ0
>>115
だから公務員にくれってか?w

117:名無しさん@七周年
07/01/07 22:09:25 z3eBASxr0
>>114
官民格差ってずっと昔から言われてる気がするけどw
どっちが誤魔化してるんだがw

118:名無しさん@七周年
07/01/07 22:12:32 z3eBASxr0
どんどん破綻させろ~~~~~

119:名無しさん@七周年
07/01/07 22:12:33 Pm9h0Ao90
地方公務員の一般職って凄まじく世間知らずだよ
仕事は十年一日の如く単純なルーティンだし
成果給という概念が無いに等しくついこの間までは
適当な理由で全職種、全職員が定期昇給
役人は基本的に創意工夫は必要なく法的根拠
の無いことは一切できない、しない、やらない、やろうとしない
一方的な上意下達の縦社会だから活力も生まれない
管理職になれば市民のことより議員の顔色を伺うようになる
金、人事を握っているからね

地方議員ってのがとんでもなく質が悪くて一番不要なんだけどね

120:名無しさん@七周年
07/01/07 22:14:03 PBdSwd2f0
>>72
弁当屋かコンビニで買って来ればいいだろ。
空いた部屋で食べろよ。

121:名無しさん@七周年
07/01/07 22:14:58 QZvsCgqE0
【国家】
国家Ⅰ種………激務度9 転勤の無さ1 モテ度9 難易度10 将来性15給料10総合点36(激務度はマイナス)
国家Ⅱ種(本省)激務度8 転勤の無さ3 モテ度5 難易度5  将来性5 給料6 総合点16
国Ⅱ管区出先…激務度3 転勤の無さ3 モテ度3 難易度4  将来性3 給料3 総合点13
国Ⅱ県単位出先激務度2 転勤の無さ5 モテ度3 難易度4  将来性2 給料3 総合点15
国税専門官……激務度5 転勤の無さ3 モテ度3 難易度5  将来性7 給料7 総合点20
外務省専門職…激務度5 転勤の無さ0 モテ度8 難易度8  将来性8 給料7 総合点26
労働基準監督官激務度4 転勤の無さ1 モテ度3 難易度7  将来性6 給料5 総合点18
衆参議院職員…激務度6 転勤の無さ9 モテ度6 難易度7  将来性5 給料5 総合点27
裁判所事務官…激務度4 転勤の無さ2 モテ度5 難易度6  将来性2 給料4 総合点15
刑務官…………激務度8 転勤の無さ8 モテ度2 難易度2  将来性5 給料6 総合点15
【地方】
都庁Ⅰ類………激務度5 転勤の無さ6 モテ度8 難易度8  将来性8 給料8 総合点33
道府県庁………激務度6 転勤の無さ5 モテ度7 難易度7  将来性7 給料5 総合点25
特別区Ⅰ類……激務度3 転勤の無さ9 モテ度5 難易度6  将来性6 給料6 総合点29
政令指定都市…激務度4 転勤の無さ8 モテ度6 難易度7  将来性6 給料7 総合点30
中核市…………激務度3 転勤の無さ9 モテ度4 難易度6  将来性5 給料5 総合点26
他市役所………激務度3 転勤の無さ9 モテ度3 難易度3  将来性2 給料3 総合点17
町役場…………激務度2 転勤の無さ9 モテ度1 難易度3  将来性1 給料1 総合点13
教師……………激務度6 転勤の無さ6 モテ度5 難易度4  将来性3 給料6 総合点18
警察官…………激務度10転勤の無さ5 モテ度4 難易度1  将来性6 給料8 総合点14
消防官…………激務度10転勤の無さ8 モテ度4 難易度2  将来性6 給料7 総合点17


122:名無しさん@七周年
07/01/07 22:15:27 +tm6h/Ar0
自民党が煽り立てる格差
1.官vs民の格差
2.正社員vs派遣フリーターの格差
心配はいらない
公務員労働の大半はNPO法人に委託されることになるからだ。
現に博物館だの美術館なんかはNPOに委託されているところがでてきてる。
NPO法をつくって、NPOに法人格を付与したのも行政の業務を委託させるには
財務の透明性が確保されていないといかんからだ。
これからは親方日の丸NPOが大流行する。
おまいらもNPOにもぐりこんでおけ


123:名無しさん@七周年
07/01/07 22:16:12 EwZXrLaH0
地方公務員ってどんだけヒマなんだ?
どんだけ給料泥棒なんだ?いらねーよ、みんな首

124:名無しさん@七周年
07/01/07 22:17:42 EWpzxkdqO
落とし物関係で警察行った時のこと。
約10分ほど居たが、対応してくれた人の他3名は一人目、パソ凝視。10分間マウスもボードも触らず。
二人目、書類の角を合わせまとめる。10分間で2冊。
三人目、新聞読み。
行ったのは午後4時過ぎだったのだが、休憩時間だったんだよね、もちろん。

125:名無しさん@七周年
07/01/07 22:18:01 z3eBASxr0
どんどん破綻させろ~~w

126:名無しさん@七周年
07/01/07 22:18:26 QZvsCgqE0
大企業>>公務員(公安職除く)>中小企業>>公安職(警察・消防)>ブラック企業

127:名無しさん@七周年
07/01/07 22:19:44 hUstyHex0
つーか地方公務員を叩くのに自民支持者が多いってのが良く分からないんだが・・・・。

128:名無しさん@七周年
07/01/07 22:19:57 tLEFPlAd0
>>85
賞与ってのは業績に応じて出すものだ。
税金無駄遣いばかりしてる公務員が賞与なんてちゃんちゃらおかしい。

129:名無しさん@七周年
07/01/07 22:21:31 phR0Ex3u0
公務員を全部一緒にしないでくれ
国家公務員は色々大変なんだから
色々異動があったり残業は日にちがかわるまでしたり
給料は民間より安かったり休日出勤があったり
天下りなんて一部のえらい奴しかできないし

130:名無しさん@七周年
07/01/07 22:21:53 8YhL6DW10
俺途方公務員だけど、女性の権利ばかり主張して生休や介護休暇を取りまくったっり、病気をいいことに療養休暇や休職しまくっている人間をまず何とかして欲しい。
60前で年収1000万近くなのに毎月二日生理休暇ちゃんと取ってるおばちゃんもいるし・・・トホホ


131:名無しさん@七周年
07/01/07 22:24:06 f/MvXzOWO
残業代欲しいから夕方から仕事開始
それまでパチンコで暇つぶし

132:名無しさん@七周年
07/01/07 22:24:14 ihEvnsbZ0
>>129
テンプレ乙!

133:名無しさん@七周年
07/01/07 22:24:17 VQVuwGrA0
>>130
共働きの可能性が高い人間からすると
女性の権利という名目で労働者の地位が向上するのなら
もうなんでもいいからうれしいけどね。
嫁さん働きすぎでセックス拒否とかマジ勘弁。

そのおばちゃんが不遇になったところでお前が得するわけじゃないだろ。

なんなのその精神構造。

134:名無しさん@七周年
07/01/07 22:24:27 im91py9C0
理系の修士号以上じゃないと公務員になれないようにしろよ。

文 系 は 論 外 。

135:名無しさん@七周年
07/01/07 22:24:39 V9Vyi2WC0
>>123

2ちゃんねる専門の経済学者の話では
公務員も国民だから、ナマケ者公務員に
高給出しても無問題だそうだ。
マクロ経済学だとそういうことらしい。

公務員てマクロばかりやるせいか
生産性ってものに頭働かないんだよな。

136:名無しさん@七周年
07/01/07 22:24:40 QZvsCgqE0
>>130
年収1000万は地方公務員に存在しませんが?
ここでは捏造は控えなさい。

137:名無しさん@七周年
07/01/07 22:26:14 acet1+MS0
>>119
> 地方議員ってのがとんでもなく質が悪くて一番不要なんだけどね
はげ同、党派に関わらず悪い意味で地域密着しすぎ
たまにいる○○ネット◇ークとかの新派系は頭可笑しいし


138:名無しさん@七周年
07/01/07 22:26:21 hUstyHex0
>>134
なにその何の客観性もない文系的思考w

139:名無しさん@七周年
07/01/07 22:26:23 btpYRFhc0
>>87
ちょっと待て、超過勤務の時給900円て、ほとんど最低賃金に近くないか?

月160時間労働として、基本給12,3万なんじゃ…

140:名無しさん@七周年
07/01/07 22:26:51 kTvPAHkl0
労災で入院すればするほど患者も病院・院外癒着薬局も儲かる

国会も手はだせない

ほとんど大企業民間リーマンは過労死だ


141:名無しさん@七周年
07/01/07 22:27:19 z3eBASxr0
10自治体くらいまとめて、どんどん破綻させろーw

142:名無しさん@七周年
07/01/07 22:27:37 PKBVdEqA0
>>134
理 系 で も 馬 鹿 は 馬 鹿 

143:名無しさん@七周年
07/01/07 22:28:00 dggR0nOl0

てか一部上場企業全体でも年間出勤270日前後サビ残込みで1日10時間
少なく見積もっても年間労働時間にすると2700時間は超えるぞ。
1800時間が相場で民間よりも待遇よくしろなんて考えからして異常。
賃金どころか労働時間だけでも官民格差開きすぎだろが。
マジで公務員死ねよ。

144:名無しさん@七周年
07/01/07 22:28:00 sLy9Y3Zc0
公務員たたきは昔からの民間人の特権だしなぁ
叩かれて当たり前の存在だから何の問題も無い。
奴らは叩かれた程度じゃ屁ともおもってない面の皮の厚い連中だからな。
胃が頑丈なんだろうなぁきっと。

145:名無しさん@七周年
07/01/07 22:28:14 sVihYszE0
おまいら


    国民のために働く公務員こそ奴隷であるべき


と思わないか?実態とはずいぶんかけ離れているが。

146:名無しさん@七周年
07/01/07 22:28:31 8YhL6DW10
>>133
得するよ。
人員と人件費削減されているのに、権利意識の高いおばちゃんやおっさんほど居残っている。
結局働かない意識の高い人間が優遇されて、その肩代わりしてんだよ。
さっさとやめてほしいんだよ。


147:名無しさん@七周年
07/01/07 22:28:43 VQVuwGrA0
>>135
>生産性ってものに頭働かないんだよな。


生産性が低くて困ってるなら公務員はイジメた方が良いな。
で、国家総体として生産過剰なのに生産性強化してどうすんの?

148:名無しさん@七周年
07/01/07 22:29:15 im91py9C0
>>138 ID:hUstyHex0
無能文系乙wwwwwwwwwwwwwwwwww

149:名無しさん@七周年
07/01/07 22:30:07 hUstyHex0
とりあえず与党支持なのに公務員を叩くとか国家公務員の政策立案を前提にしてるのに地方公務員を叩くみたいな意味のない批判は辞めてほしいw



150:名無しさん@七周年
07/01/07 22:30:31 btpYRFhc0
>>136
県庁の部長級以上とか、県立大、市立大の教授とか、
1000万越えはそれなりにいると思うけど。

151:名無しさん@七周年
07/01/07 22:30:45 S/7p6OQA0
公務員板というのを見てみたけど、役人連中はどうしようもないよ。
まあ、本当かどうか分からないけどさ。

このスレは、区長が不倫しているのを職員が曝露しているし、
スレリンク(koumu板)

こっちは、裏金の話題が。
スレリンク(koumu板)

152:名無しさん@七周年
07/01/07 22:32:08 hUstyHex0
>>148
レッテル貼りじゃなく反論で返さなきゃ何の意味も持たないわけだが・・・・。
判断推理苦手そうな奴w

153:名無しさん@七周年
07/01/07 22:32:14 AAwNEmdb0
>136
京都や川崎の市バスの運ちゃん

154:名無しさん@七周年
07/01/07 22:32:43 8YhL6DW10
>>136
>年収1000万は地方公務員に存在しませんが?

「年収1000万近く」って言ってんだろ?
50台で800万や900万の年収ざらにいるんだが?

155:名無しさん@七周年
07/01/07 22:33:14 P48FveAv0
てか、高卒の公務員だけは廃止してほしい。
そんな、低学歴の奴等がのうのうと裕福に暮らしているのが腹立つ。

156:名無しさん@七周年
07/01/07 22:33:23 Im4iVWZG0
無能税金泥棒供は全員クビだ

157:名無しさん@七周年
07/01/07 22:33:47 AgKMSSCpO
うちの市は雑談も業務のうちだよ。

158:名無しさん@七周年
07/01/07 22:33:52 Pm9h0Ao90

大阪市職員の給与の状況1
URLリンク(www.city.osaka.jp)
大阪市職員の給与の状況1
URLリンク(www.city.osaka.jp)
大阪市職員の勤務時間及び休暇
URLリンク(www.city.osaka.jp)


159:名無しさん@七周年
07/01/07 22:34:22 +tm6h/Ar0
>>143
きみきみ、きみみたいなレスをまっていたんだよ
こういうきみみたいな「こっちは低賃金長時間労働でやってるんだ
公務員なんてロクに仕事もしてないくせにいい給料もらいやがって
公務員なんかこらしめてやれ」というきみ、自民党が公務員をこらしめてやるぞ

160:名無しさん@七周年
07/01/07 22:34:23 1QmUg9RK0
PRESIDENT 12月号 111ページ
全公開!日本人の給料

職業 平均年収 人数
  プロ野球選手 3743万円 752人
  弁護士 2101万円 2万人
  歯科医師 1329万円 9万人
  医師 1227万円  26万人
■ 警察官 840万円 23万人
  優良上場企業サラリーマン 808万円 96万人
  農家 765万円 368万人
■ 地方公務員 728万円 314万人         ←
■ 国家公務員 628万円 110万人          ←
  上場企業サラリーマン 576万円 426万人    ←
  サラリーマン平均 439万円 4453万人      ←
  プログラマー 412万円 13万人
  ボイラー工 403万円 1万人
  百貨店店員 390万円 10万人
  大工 365万円 5万人
  幼稚園教諭 328万円 6万人
  警備員 315万円 15万人
  理容・美容師 295万円 3万人
  ビル清掃員 233万円 9万人
  フリーター 106万円 417万人

161:名無しさん@七周年
07/01/07 22:34:25 MxGvuQI1O
>>150

ウチの県は部長でも1000万は超えない。
さらに、国立大学の学長でも1000万オーバーはない。
ただし、印税を足せば超えるかもしれない。

162:名無しさん@七周年
07/01/07 22:34:35 ydv9VxD5O
所詮公務員になれない貧困層の嫉み。
くやしかったら公務員になったら?

163:名無しさん@七周年
07/01/07 22:34:59 PginykV4O

高卒で地方公務員(行政一般職)になった女と付き合ってた時に話聞いたら賞与の額にびびった。

ありえねえよ、地方公務員さん。

164:名無しさん@七周年
07/01/07 22:35:13 w6CdYQqk0
メインテーマきたー

165:名無しさん@七周年
07/01/07 22:35:41 btpYRFhc0
>>161
…あの……国立大の学長って、もれなく指定職だぞ…

166:名無しさん@七周年
07/01/07 22:36:04 VQVuwGrA0
>>146
公務員なら実際リストラじゃなくて新規雇用減らされるだけだから
おばちゃんが居座ろうが残ろうがあんたの雇用安定には一切関係ないだろ。
どこの営業職だよ…。

167:名無しさん@七周年
07/01/07 22:36:22 aJs3SPcz0
公務員を下げるだけじゃなくて、民間を上げるための動きが必要なんじゃないか?
ただ公務員を叩くだけって、なんか経営者に踊らされてる希ガス

168:名無しさん@七周年
07/01/07 22:36:51 Ue1CoDx80
雇ってる職員より、安い年収は負け組みw

169:名無しさん@七周年
07/01/07 22:37:05 +tm6h/Ar0
下層がお互い足を引っ張り合うさまを革張りソファーでくつろいで
ブランデーをくゆらせながら眺めるのは楽しいのお

170:名無しさん@七周年
07/01/07 22:37:21 EE4wxReK0

国でちょっと高めの職なんだが高卒40半ば係長で1000万近くいきます。
国に準じるどころかそれより高い自治体が多い昨今、地方で
1000万超えは普通にあるはずです。


171:名無しさん@七周年
07/01/07 22:37:33 1PKMV3lA0
ろくな働きもせずに高給取って、色々優遇されているのに、
さらに、時短ですか。食事の時間も金が貰えるのですか。


172:名無しさん@七周年
07/01/07 22:37:40 hUstyHex0
>>163
モノにすればおK。マンコ+安定給料が手に入るならいう事ないでしょ

173:名無しさん@七周年
07/01/07 22:38:22 jE7hajEY0
>>119
公務員が法的根拠の無いことをやったら・・・
それはそれで非常に困るからやめてほしい


174:名無しさん@七周年
07/01/07 22:38:46 1QmUg9RK0
>>167
民間の税金が上がると同時に、公務員の給料が上がるのを止めてくれ。
俺たちの生き血が公務員に吸われているみたいで嫌だ。

175:名無しさん@七周年
07/01/07 22:39:12 IRkZQveKO
仕事がなくて休憩させてるんだから、
無理に働かせないで、その分を給料からひけばいいだけの話だろ。
相変わらずあほうだな。

176:名無しさん@七周年
07/01/07 22:39:56 +tm6h/Ar0
>>171
きみねえ。自民党が公務員をやっつけてやるから大船に乗った気でいろ
公務員は年収150万のNPO法人に委託されるから。
それと、君の職業はなにかね?
民間なら、きみも残業代がなくなるから、その辺はよろしくたのむよ

177:名無しさん@七周年
07/01/07 22:40:20 VQVuwGrA0
>>174
まあ公務員の待遇低下なんか民間待遇低下の布石みたいなもんだけどね。

地方公務員が金貰いすぎってのはまあわかる。
ワークシェアならぬ、マネーシェアしてその分雇用増やした方が良いとは思うな。

178:名無しさん@七周年
07/01/07 22:40:41 8YhL6DW10
>>166
営業職じゃねえよ。
定数に働かないおばちゃんも入れられるんだよ。
そういう人間ほど使い物にならないし権利意識高いから他に引き取り手がないんだよ。
おばちゃん辞めてくれれば、もっと働く若い人間取れるんだよ。

179:名無しさん@七周年
07/01/07 22:41:26 VwxbIBGn0
民間はサビ残ばかりだって言ってる人たちって、WE導入しても生活が変わらないってこと?
むしろ厚生労働省がいうように「WE導入して、最低賃金をアップ」したら都合がいいんだね。

>>121
消防士の激務度10ってのは火事が起きた時だけでしょ?
あとは救急車の要請が連続してあった時くらい。
近所に消防署があるけど、いつも暇そうにふんぞり返ってタバコ吸ってるよ。
たまにランニングとかしてるけど、横にある訓練場は操法大会が近づかないと使わない。

180:名無しさん@七周年
07/01/07 22:42:10 qaDVX2740
信じられない話だな

181:名無しさん@七周年
07/01/07 22:42:54 XdvqUfcAO
先見性が無い民間人のヒガミは秋田

182:名無しさん@七周年
07/01/07 22:43:13 DQpxSpHj0
これでも一日が長くて長くてしょうがないんだろうなw

183:名無しさん@七周年
07/01/07 22:43:52 +tm6h/Ar0
>>179
きみねえ、営業職だって、喫茶店で仕事をさぼってソファーにふんぞり返って
漫画読んでていっつも暇そうにしてるじゃないか?
消防署員はさすがに勤務時間中に喫茶店にはいけないだろ

184:名無しさん@七周年
07/01/07 22:44:17 w6CdYQqk0
だが待って欲しい
仕事に追われる10時間よりやる事が無い7時間の方が苦痛とも取れないか

185:名無しさん@七周年
07/01/07 22:45:07 8YhL6DW10
福祉や市民サービスの向上って名目で役所の仕事ってどんどん増えてるわけ。
ところが権利意識の高い女性やおっさんが休みとりまくって仕事が回らないの。
そういった人間をまずリストラしてほしいの。
俺が言いたいのはそれだけ。


186:名無しさん@七周年
07/01/07 22:45:20 hUstyHex0
>>184
ちょwwwwwニートがまんまいいそうだしww

187:名無しさん@七周年
07/01/07 22:45:20 P48FveAv0
公務員って確か給料は中小企業を基準にしてるから低いんだけど、手当てがとにかく
高いのな。
こないだ自分の住んでる市の市報みたら、給料と手当ての比率が5:3.5ぐらいもあった。
民間だと手当ては廃止されまくりだっていうのにな…

188:名無しさん@七周年
07/01/07 22:45:21 I1b3b9AC0



 自分たちに都合の悪いところは民間と比較しないんだなw


 






189:名無しさん@七周年
07/01/07 22:46:39 jE7hajEY0
>>161
東京大学・京都大学学長 月給:132.8万
残りの旧7帝学長    月給:130.1万
ソース
URLリンク(www.kantei.go.jp)

190:名無しさん@七周年
07/01/07 22:46:49 57ugJdRH0
地方のスーダラ公務員と、中央官庁で命削って国のために働いている公務員を
同じ公務員という枠でくくることが問題じゃないの?

地方で市役所の警備とか運転手している連中でさえ、長くつとめているという
だけの理由で年収1000万円超えてるのとかは異常だし、中央でたとえば、
国防政策の立案に関わっている課長補佐級が年収700万円前後っておかしく
ないか。

191:名無しさん@七周年
07/01/07 22:48:06 Ue1CoDx80
>>160
  地方公務員 728万円 314万人 ←勝ち組み
  国家公務員 628万円 110万人 ← 勝ち組み
  上場企業サラリーマン 576万円 ← 負け組み

192:名無しさん@七周年
07/01/07 22:48:25 +tm6h/Ar0
>>190
きみねえ。ろくすっぽ仕事もしないで年収1000万稼ぐ連中なんて民間にだってゴロゴロいるんだよ



193:名無しさん@七周年
07/01/07 22:48:32 PUd8zG+60
ウチ、団体なんだけど、官庁に合わせて3時から15分休み。
しかし誰も休んでねぇw

194:名無しさん@七周年
07/01/07 22:49:03 9anQHbNw0
うちの会社は昼休みを45分にしたいがために定時が7時間45分だぜ。何考えてんだ。

195:名無しさん@七周年
07/01/07 22:49:41 cIJ8Cio50
>>187
それ手当にボーナスが入ってるから

196:名無しさん@七周年
07/01/07 22:49:47 hUstyHex0
>>190
正論なんだけどね。でもそれは与党の公明党から層化は分離すべきだってのと同じ発想と思う

197:名無しさん@七周年
07/01/07 22:49:54 8YhL6DW10
地方公務員の俺から言わせてもらうと、休みばっか取って働かない人間はどんどんリストラしてもらってかまわない。
だけど本当に市民のために働いている人間はそれに報いるような制度にして欲しい。
今の制度は悪平等。
働かない公務員のために休暇制度ばかりを充実させている。


198:名無しさん@七周年
07/01/07 22:50:15 I1b3b9AC0
>192
その1000万は税金じゃないだろ。

199:名無しさん@七周年
07/01/07 22:51:02 EE4wxReK0
>>190
中央官庁に幻想みすぎだよ。w
地方は知らないけど。

200:189
07/01/07 22:51:45 jE7hajEY0
ソースの下に年収もあったわ
東京大学・京都大学学長 年給:2483万
残りの旧7帝学長 年給:2433万
・・・ボーナス・諸手当で6.7か月分?

201:名無しさん@七周年
07/01/07 22:52:17 0P1N/i2I0
>>160
公務員は男女の給与格差がないから、一般企業の平均より多めに出る。
大卒男子だけで比べればその差は無いか逆転する。

202:名無しさん@七周年
07/01/07 22:52:43 FAmGX0KH0
>>190
職業に貴賎なしですからねえ。


203:名無しさん@七周年
07/01/07 22:52:59 KlVDfR/g0
年金の掛け金を払ってたのに、社保庁のミスで払ってた履歴が消滅し、払われず、
「領収書もってこい」と言われてぶち切れた弁護士いたよな。
で、「○月○日までに調査します」と言ったはいいが、当日赴くと「調査してない」のが発覚し、
弁護士のオッサン、「○日に来い」と指定して置いて、調査してないとは何事か」と更にブチ切れてた。

あの隠し撮り映像は、公務員がどれほど仕事してないか、よくわかる映像だったよね。

204:名無しさん@七周年
07/01/07 22:53:02 j1PRVmTa0
はいはい
どーせ公務員が悪いですよー
みーんな公務員が悪いですよー
それで気が済むならいくらでもどーぞ

205:名無しさん@七周年
07/01/07 22:53:07 rPERRogJ0
市町村の職員は暇してるのが多い

206:名無しさん@七周年
07/01/07 22:53:53 zJPDjHgp0
>>191
両津勘吉もココに入るのか

207:名無しさん@七周年
07/01/07 22:54:31 GchRd+Mv0
なんだかんだ言って働いてないんだな公務員は

208:名無しさん@七周年
07/01/07 22:54:42 lPOYiS1g0
大阪には1日の勤務時間3時間以下なんか当たり前
仕事内容は遊びみたいなもの
勤務時間にパチンコしてても給料もらえる
そんなヤツが年収800万
さすが大阪w

209:名無しさん@七周年
07/01/07 22:55:33 im91py9C0
>>152 ID:hUstyHex0

おまえホント馬鹿だねwww
行事企画して文書作ってるだけの行政職なんて理系でもできるんだよ。
逆に文系には技術支援や研究開発の仕事はできない。
反論してみ?

210:名無しさん@七周年
07/01/07 22:55:38 VQVuwGrA0
>>198
民間だって消費者の財布から出た金で給与出してるよ。
民間だからって完全な合意の元で支払われた金とも言い難い。
デフレ経済が進んで寡占による不当商売みたいなことやってる企業も多い。

(民間の市場原理が完全に作用すると
企業の過剰利益は限りなくゼロに近づく。
ボロ儲けしてる企業ってのは、ある意味では不当ともいえる)



あと政府支出って税金だけじゃないから。国債発行してるから。
国債発行は金利があるけど、今ゼロに近い。
国債を発行は金を刷ってるのと同じような効果がある。インフレ誘導効果。
インフレは貨幣価値の下落を意味し、貯金の目減りを意味する。
つまり、実質的な貯蓄課税。
金持ちから貧乏人への所得移転っつーことになる。

211:名無しさん@七周年
07/01/07 22:55:51 +XeetFRHO
午前・昼・午後と休憩があったな。

212:名無しさん@七周年
07/01/07 22:55:59 2AuU/SuZ0
削るもん削らないで消費税アップとかマジ勘弁してくれ

213:名無しさん@七周年
07/01/07 22:56:13 rrDz6x270
>>183

民間企業の給与原資はその営業マンの売り上げなので、昼間から
喫茶店で暇そうにしているのは、

・そもそ、もらっている給料が公務員よりも安い
・相応に売り上げている上に給与も高い

ちなみに、漏れは次の取引先に行くまでの時間調整という場合が
多いがね。

遊んでようが、寝てようが税金で養ってもらえる
公務員とは大違い。

214:名無しさん@七周年
07/01/07 22:56:14 8YhL6DW10
>>207
働かないだけならいいが、働かない人間ほど権利を利用して高給を維持しようとするんだよ。

215:名無しさん@七周年
07/01/07 22:56:58 EQeaNvZ40
仕事するなという命令に、おまけに遊んでいて俺等より高い給与。

一生遊んでればぁ。www

それでも民間人には、勲章だの国民栄誉賞だのノーベル賞だのの名誉が与えられる。

俺には関係ないがね。w



>>192
そんな民間人ほとんど居ないよ、ばか。

そら公務員からの腐りきった天下り組みだろ。www

それにしたって高級官僚といえば後ろ指差され組だろ。

俺は嫌だよ人様から後ろ指指されるのはさ。


216:名無しさん@七周年
07/01/07 22:58:56 EE4wxReK0



国だって現場では11:30から普通に飯に行くから偉そうなこと言えないのにな。
(11:30-13:00まで昼休みですよ。早く飯に行くのは
 店が込むからだそうです(課長弁))










217:名無しさん@七周年
07/01/07 22:59:21 tbYnaeda0
大阪が公務員天国であることがデータでも実証されましたね~

218:名無しさん@七周年
07/01/07 22:59:28 I1b3b9AC0
>210
国家予算のうち、公務員の人件費が何割占めてるか知ってるか?


219:名無しさん@七周年
07/01/07 22:59:52 hUstyHex0
>>209
反論もなにも
>行事企画して文書作ってるだけの行政職
この文章から分かるのはお前は公務員の仕事内容がなんも分かってないんだなって点だけだし・・・。
大体情報も充実してる時代に専門うんたら言われても(知識量や多寡で)時代の流れが読めてないとしか思えん



220:名無しさん@七周年
07/01/07 23:00:23 5y7A2zhs0

高額な給料を貰うニートですか?

221:名無しさん@七周年
07/01/07 23:00:46 rrDz6x270
>>192

ろくすぽ仕事をしないで年収1000万円もらえる企業は、
勝ち組企業。社員は入社するときに、激しい競争の末、勝ち抜いた。

縁故やペーパーテストで楽して入れる公務員と一緒にされても
困る。

222:名無しさん@七周年
07/01/07 23:01:18 jvksvWSQO
存在してもいないクモの糸を掴もうと必死にもがいてる感じだな

223:名無しさん@七周年
07/01/07 23:01:34 VQVuwGrA0
つか実際公共サービスってのは貧乏人にとって利が出るようになってんだぞ。
市場に任せてると利益と均衡するように値段設定されるから
貧乏人に合わせた値段にはならない。
ということは、つまりのところ高所得者の過剰な税負担が低所得者のために
再配分されてるってことなんだよ。

公務員をズルイ!っていう程度の所得者は税負担に比べて受益のほうが多いんだよ?

224:名無しさん@七周年
07/01/07 23:02:07 jE7hajEY0
平成15年時点での横浜市交通局
「運転手1,616人のうち1,000万円を超える人が15%の245人」
ウラヤマシス(´・ω・`)

ソース:↓の【松田座長】の発言のところより
URLリンク(www.city.yokohama.jp)

225:名無しさん@七周年
07/01/07 23:03:00 teXCfWq1O
>>210

馬鹿?

226:名無しさん@七周年
07/01/07 23:03:15 /wNmxfyYO
大卒男子に限れば民間のが給料上だな

227:名無しさん@七周年
07/01/07 23:03:17 zT2yhM9J0
>>210
>あと政府支出って税金だけじゃないから。国債発行してるから。

えぇぇぇぇぇぇぇぇぇ!!!!111!!!!1111!

228:名無しさん@七周年
07/01/07 23:03:43 I1b3b9AC0


岐阜県庁の職員を尾行してみる
URLリンク(www.tanteifile.com)


地方公務員も激務に追われて大変なんだよ。

229:名無しさん@七周年
07/01/07 23:03:56 x24zf84kO
俺も、とある村の郵便局員だけど、仕事ちょー楽、だけど暇で疲れる。。
仕事が多い日でも午前中に終わるから釣りとかで暇潰すし、
週の半分は仕事ないからパチスロで暇潰す。
とにかく暇。仕事の割に局員多いし、局で寝てれば残業代着くし、公務員は良かった。。これからはどうなるか分からんが。。


230:名無しさん@七周年
07/01/07 23:04:13 5y7A2zhs0
>>223
集めた税金をピンハネしてから公共サービスやってんだろ。

231:名無しさん@七周年
07/01/07 23:04:26 8YhL6DW10
公務員に最も足りないのは「自浄能力」
それは何しててもクビにならないし、給料は変わらない、と言う安定志向から来ている。
だから権利を最大限利用しようとする。
そこからまずメスを入れなければならない。



232:名無しさん@七周年
07/01/07 23:04:31 VQVuwGrA0
>>218
具体的な数字は忘れたが、GDP比で言ったら国際比較の中でも安い方だったけど?

233:名無しさん@七周年
07/01/07 23:05:08 AN1lxBoV0
>>147
総体で生産過剰だからどうしたの?

そのへんの市区町村の役場でチンタラ仕事してるやつらが
生産性のあがる仕事してるとでも思うか?

おたくはマクロで考えるんだろうけど
一般人はミクロで考えるものなんだよ。

234:名無しさん@七周年
07/01/07 23:05:53 jcK2laDt0
大卒男子  民間の勝ち
大卒女子  公務員の勝ち
高卒男子  公務員の圧勝
高卒女子  公務員の圧勝

大卒男子で公務員の給料が高いって言ってるやつは
派遣かなんかだろ

235:名無しさん@七周年
07/01/07 23:07:25 lPOYiS1g0
>>234
仕事内容、勤務時間から考えれば公務員の方が給料いいよ
だって月に1回出勤するだけでいいんだから
コネのある大学男子は初任給からケタ違い

236:名無しさん@七周年
07/01/07 23:08:27 VQVuwGrA0
もし本当に国民総生産の20%以上にもなる
政府最終支出120兆円が非効率的なら

生産<消費

ということになる。
こういう国は、当たり前のように高インフレになる。
高インフレってのは金が回るくせにモノ(財とサービス)が生産されてない。
つまり金は貰ってるくせに仕事はしないで、消費ばっかしてる。
って状況になる。

少なくともモノが過剰で金の回り(消費)が足りないので
デフレになる。なんて面白い現象には絶対にならない。



日本の政府機能が本当に非効率的ならスタグフレーション起こす筈だろ…。

237:名無しさん@七周年
07/01/07 23:08:57 8YhL6DW10
>>228
>地方公務員も激務に追われて大変なんだよ。

働かない人間がいるから、働く人間は激務になる。
また、働かない人間が一部にいるから役所は働かないと誤解される。
奈良市ではないが、働かないような人間をリストラしない限り、この認識は改められない。

238:名無しさん@七周年
07/01/07 23:08:58 2lEO1wqBO
>>179
おいらは例え週1であったとしても火に飛込む仕事なんてまっぴらごめんだけどな。

239:名無しさん@七周年
07/01/07 23:09:33 zT2yhM9J0
>>223
例えば、年に10万しか税金納めてない奴が20万のサービス受けてるからって
公務員の現状が正しい姿ってことではないだろ?
公務員のムダと天下りなくせば、
今受けてる20万のサービスが100万になるかもしれねーじゃん。

240:名無しさん@七周年
07/01/07 23:10:32 RURQm/CV0

※個人の資質は別として組織としての「公務員」は国民全体への奉仕者ならぬ害虫です。

官僚=在職中に天下り先を作っておいて、退職後そこに就職。
     後輩君に仕事と補助金を廻してもらいます。特別会計は打ち出の小槌。
     予算は余っても全部使い切ってしまいます。使い切れない予算は業者に過入金でプール。

地方公務員=裏金作りとやみ手当てで倫理観なぞありません。
     官製談合もお手の物。裏金も返還命令が出なけりゃそのまま使い続けます。
     財政再建団体一歩手前でも期末手当という名のボーナスは満額もらいます。

政治家=銭(政治献金)と票のためには官僚の暴走に目をつぶります。
     官僚の天下り先の特殊法人に6兆円以上も補助金出しちゃったけど知らん振り。
     もちろん経団連の為に法人税減税も忘れません。でも消費税は上げますよ。
     政治献金が減っても大丈夫な様に政党助成金を貰っていますがさらにお金が欲しいんです。

※①消費税増税は不要です。工作員が緊縮財政でも将来5兆円ほど足りないといっていますが
 特殊法人への補助金(税金)6兆円をカットすればOK!しかも不良債権処理が終わり
 自然増収で5兆円税収増加しています。消費税増税が必要な理由は全くありません。

※②与党自民と公明は国民と日本国のことは何も考えない守銭奴揃い!官僚の言いなり役立たず。


241:名無しさん@七周年
07/01/07 23:11:16 VQVuwGrA0
>>233
>総体で生産過剰だからどうしたの?

経済が縮退してみんな苦しむ。


>おたくはマクロで考えるんだろうけど
>一般人はミクロで考えるものなんだよ。

無知のままでいいと居直ってどうすんの?
バカの考え方に合わせて事実を捻じ曲げて伝えろと?

ミクロの単なるウサ晴らしにしかならない政策で
マクロを犠牲にして全員で苦しめっつーのか?

俺は公務員を守れ。とは言わない。
モラルハザードは実際地方公務員には起きてるだろう。
道義的にも感情的にも許せない事はあるだろう。

だが物事には優先順位っつーものがある。

とくに、順序を間違えると総体が損なわれる。って話なら尚のことだ。
自分が傷つくだけの戦争しかけてどうすんだよ。

242:名無しさん@七周年
07/01/07 23:11:18 jcK2laDt0
>>235
馬鹿すぎるwwwwwwwww
月1回ってありえんし、初任給もコネなんて関係ないし

243:名無しさん@七周年
07/01/07 23:11:27 ihEvnsbZ0
>>239
納めてる税金より多大なサービスを受け取っている人種を知ってるぞ。

いやなに、こーむいんって言うんだけどな。('A`)

244:名無しさん@七周年
07/01/07 23:12:36 5y7A2zhs0

民間のが給料高いっつうけど、終身雇用じゃなくなったから解らんな。
高給取りになるとリストラ対象になるし、会社自体が定年まで残っているか解らん。

245:名無しさん@七周年
07/01/07 23:13:12 wzkVFSv40

おれのように高給取りだと、楽な公務員が羨ましいとは全く思わないw
彼らのせいで日本は借金大国になったが、海外に資産を移せば問題なし。
日本に資産をおいておくと、みんな政府にむさぼられちゃいますよ。

246:名無しさん@七周年
07/01/07 23:13:36 uYAWfkkp0
メーカーなら
生産性強化=国際競争力のアップ 

それで公務員の生産性が低い=余計に給料もらってる(=民間が税金を多く納める)
 
 →民間の金額ベースの生産性、あるいは設備投資、賃金の低下を招く

てことでしょ?

>>147のっておかしくね??

247:名無しさん@七周年
07/01/07 23:14:32 VQVuwGrA0
>>239
>公務員の現状が正しい姿ってことではないだろ?

もちろん。
だけど金払ってんだから!って主張は
対価に見合ったサービスを寄越せって話なので
それは税負担比率の低い人間が言うのは
みっともない。と俺は思う。

248:名無しさん@七周年
07/01/07 23:14:49 AN1lxBoV0
>>241
マクロで大所高所からモノを言うおたくさまと
その他大勢のようにミクロで日常生活レベルでモノを言う者とでは
話がかみあわないってこと。


249:名無しさん@七周年
07/01/07 23:14:50 EE4wxReK0
>>204
君、公務員関係者じゃね?w
2chて悪者設定して叩くの好きだからねえ。
頭悪い奴多いでしょ。ww

こういう俺も役人批判してきたんだけど
この1、2年でガラッと空気が変わったんだ。
以前俺がここで官舎がどうのこうのというと批判の嵐で
逆にスレから追い出される始末だった。w役人批判なんて皆無www
妬んでるんでしょ?とかww

この流れもほんとのものだか怪しいもんだよ。
感情的に操作されているというか。
特定アジアの政府が自国の民衆の不満を日本にむけたような
すり替えで無ければよいが。w


250:名無しさん@七周年
07/01/07 23:15:55 8YhL6DW10
地方公務員のやっている仕事でも、かなり民間に任せられる。
例えば保育所やゴミ収集、窓口業務や総務的な仕事。
このあたりは絶対に削減できるわけだからそれをまず削減するべき。
国際比較がうんぬんはあまり参考にならない。


251:名無しさん@七周年
07/01/07 23:16:00 uYAWfkkp0
民間は終身雇用ってのは、
大企業で親会社のみだし最近それも崩れてきた。
実際3割くらいじゃないか?

252:名無しさん@七周年
07/01/07 23:16:03 KZTlG1ix0
地方公務員ですが、本当に毎日アクビが出るほどひまです。
人生の目的を見失いそうです。
助けてください。

253:名無しさん@七周年
07/01/07 23:16:54 cczz2tqE0
まあ地方公務員なんて定年退職後の安心を得るためだけにやる雑用係だから。
もともと好きで選んだ仕事じゃないんだし下僕にとっては1日8時間勤務なんて苦役そのものだろ。
おまけに40年間も泥棒と言われ続けるんだから哀れ。

じじいになってからハジけろw

254:名無しさん@七周年
07/01/07 23:17:26 FPRpTt++0
>>252
人生の目的なんて最初から無いんじゃ・・・

255:名無しさん@七周年
07/01/07 23:18:31 uYAWfkkp0
公務員でも行政職とかこれから馬鹿にされそうだな。

256:名無しさん@七周年
07/01/07 23:19:10 8YhL6DW10
俺は地方公務員だけど公務員批判を徹底的にする。
なぜなら、それが公務員を正常化する一番の近道だと思うから。

257:名無しさん@七周年
07/01/07 23:20:05 lZyRPQzB0
やっちまったな!

258:名無しさん@七周年
07/01/07 23:20:12 hUstyHex0
>>245
給与が高いなら海外云々はあんま関係ないんじゃない?
個人事業主でもなければうまく誤魔化せないでしょ?
資産を移動ってなら分からなくはないけど不動産なら売却益から国がピンハネする仕組みは出来てるし投資なら一元化するよか分散するほうがいいと思うが。

まぁ大きなお世話だけど

259:名無しさん@七周年
07/01/07 23:20:55 jcK2laDt0
こういう記事を信じる奴がおおいから公務員試験が難しくなるのか?
旧帝あたりが地上・国Ⅱ受けてるし、

民間なら30歳900万は可能なのに、
公務員じゃ30歳450万なのに・・・

260:名無しさん@七周年
07/01/07 23:21:00 b85IvRs50
■究極の勝ち組と比較

○慶応義塾大学卒>一応修士
○身長180センチ>それ以上ある
×中央官庁に勤務する公務員>あほらしくて公務員なんて興味なかった
×スポーツ万能(親戚にプロ野球選手)>動くの嫌い
○東京都在住>山手線の円内
×趣味は手料理(プロ級の腕前)>電話一本で何でもそろうはず・・・
×愛車はメルツェデス・ベンツ>車なんか要らない
×嫁はJPモルガン出身>一人っ子
×セレブ医者を始め、政財界VIPに知人多し>世捨て人ばかり
×色白の美青年>肌の色なんてどうでもいい

とりあえず気が向いたときに仕事して、気が向いたときに寝てる俺は勝ち組でしょうか?

261:名無しさん@七周年
07/01/07 23:22:46 oASYOvjRO
地方公務員って昔の三倍ほどいるんだよね。確かに失業率対策とかの面もあるかもしれないがいくらなんでも多すぎる。給料は人数減らしてから上げるべし。

262:名無しさん@七周年
07/01/07 23:22:59 5y7A2zhs0
>>247
税負担率ゼロどころかマイナスの公務員が言うなよw

263:名無しさん@七周年
07/01/07 23:23:08 zT2yhM9J0
>>247
政府・税金の機能は、個人では作れないものの整備と再配分だろ?
再配分に対して注文つけるのは当然の権利だよ。

>それは税負担比率の低い人間が言うのは
>みっともない。と俺は思う。
じゃおまえは、銀行の超低金利にも不満ないし
例えばファンドに投資して大もうけしてしたのに雀の涙しか配当つけずに
そこの社員のボーナス2倍増なんて報じられても平気なんだw
搾取されてんのは、金持ちも貧乏人も一緒。


264:名無しさん@七周年
07/01/07 23:23:26 FPRpTt++0
じゃんけんで決めればいいんだよ、公務員なんて

265:名無しさん@七周年
07/01/07 23:23:43 E4ny+8Jp0
>>242
こないだ話題になってなかったか
コネで入って月一回の出勤で6年間とか

んでコネの部署は麻薬蔓延しまくりって

266:名無しさん@七周年
07/01/07 23:24:47 VQVuwGrA0
>>246
>生産性強化=国際競争力のアップ 

小難しい話になるから手短に言うけど
国際競争力。というのは
アメリカが不景気なのは日本のせい。っていうことにしたい
政治家が流したデマで
実際はそんな概念はこの世には存在しない。

気になるなら「比較優位」でぐぐってみてくれ。


で、本題。
余計に給料貰ってるってことは消費が過剰ってことで
モノ不足の人手不足で、雇用が増えるんだよ。賃金も上昇する。

生産過剰っつうのは、言い換えれば労働者タダ働きし過ぎ。って事で
その分消費が落ちるから、更に企業はリストラして生産性向上を目指す。
生産拡大っつうか、生産効率(コスト削減)すんのね。なぜって消費が落ちてるから。
リストラの結果当然雇用と賃金は落ちる。で、更に消費が落ちる。悪循環する。

生産の過剰をデフレーションといって、不景気の元凶になるんだよ。

こういうときは、どっかが無駄に金をつかいまくらないといけないの。
本当なら金を溜め込みまくってる企業に放出してもらいたいところだけど
営利企業に無理やりそれをさせたら共産主義だわな。
(もっとも、法人税増税するとか最低賃金を上昇するとかやりようはいくらでもあるが)

だから、極端な話穴掘って埋める。つまり金ばら撒いたって良い。
もちろん、なんにもさせないよりは公共サービスでもさせればいい。
公共サービスだから民業圧迫もないからな。

267:名無しさん@七周年
07/01/07 23:25:03 3soxn24D0
>>265
あれは同和関連じゃないのか?

268:名無しさん@七周年
07/01/07 23:25:56 hUstyHex0
>>260
中央省庁なら東大法が強いし後はお友達がどんなのがいるか書いてるだけだからたいした内容でもないんじゃない?とコピペにレスしてみるテスト

269:名無しさん@七周年
07/01/07 23:26:12 MZV5jcmO0
日本の公務員の平均年収はアメリカの2倍で世界一
公務員にボーナスがあるのは日本、中国、北朝鮮だけ

270:名無しさん@七周年
07/01/07 23:26:39 lZXIr2zM0
俺も地公務員だけど、あきらかに能力の劣っている奴や病休ばっか取っている奴、合法的に辞めさせる制度の確立を望む。
定員削減で、新人なんて数年に2、3人しか採ってない最弱自治体だから、人事でも頭痛めてる。
仕事しない職員のフォローのために、サービス残業ばっかりだ。
労働3権の剥奪の代わりが地位の保障だが、そんなもんいらない。
年に数ヶ月しかこない奴でも、給料だけは上がっていく。(昇進はしないけどね。50代でも主任だ)

271:名無しさん@七周年
07/01/07 23:26:48 iQyridn20
>>144
おれの弟は、公務員は十派一絡げであることないこと叩かれるけど、
もうあきらめていると言っていた。マイナーなところに勤めているから
仕事の実態もほとんど知られていない(これは広報の問題もあるん
だろうが)し、本人としては淡々と仕事をこなすだけ(ネガティブな
意味ではなく、もちろん怠けるという意味でもない)だといっていた。



272:名無しさん@七周年
07/01/07 23:26:58 VQVuwGrA0
>>248
大所高所とかくだらねーことばっか言ってるなあ。
別におれは公務員でもなければ政治家でもなんでもねえ
貧乏フリーターだよ。ワーキングプアの一員だよ。
だけどつまんねえ愚痴言って、文句垂れてても俺の人生は
一欠けらもマシになんねーんだよ。
だから勉強して、正しい政策を理解して、できる限りのことをしようとしてんだ。

かみ合うとかかみ合わないとか、なんだそりゃ。
事実の認識を拒んで愚痴愚痴言いたいだけかよ。みっともねーな!


273:名無しさん@七周年
07/01/07 23:27:12 5y7A2zhs0
>>266
じゃあ地域振興券ばら撒けよ

274:名無しさん@七周年
07/01/07 23:27:59 vdSXDe/JO
国家公務員の40時間って、本省で出る残業代のMAX。
国がサービス残業させる訳にはいかないから、それが残業時間って事になってる
地方公務員は良いよね。国家公務員にない手当&残業代たんまり。

275:名無しさん@七周年
07/01/07 23:29:10 lPOYiS1g0
>>267
あれは年に1回とかだろ
まあ同和関係のコネも未だに出勤は少ないけど
直行直帰ってことにして(営業ではない)月1回しか出勤しないヤツもいるよ
議員の息子とかね
初任給も最初からケタ違うよ
あれこれと色んなものがプラスされるから
大阪の某議員の息子のことだけどw

276:名無しさん@七周年
07/01/07 23:29:19 lZyRPQzB0
>>269
ソースくれ、うそ臭い

277:名無しさん@七周年
07/01/07 23:29:28 58QvhyMM0
流れぶった切って悪いが、
この手のスレが立つ度に公務員叩きとか民間の自虐自慢でもう秋田。
大局的に言って、そもそも企業の売り上げが少なくなれば歳入に大きく影響するにもかかわらず
公務員の給与が変わらなければ、そりゃ財政的に厳しくなるのも当たり前。
だったら、こなす仕事の量・質を変えずにコストダウンするなりしないと
困ることになるくらいわかんねぇのかな。(難しい試験通った実力がコレ?)
まぁ、給与の歳入連動制と言うようなシステムがあったら・・・

ただ、一国民として思うのは、仕事の量・質に見合った給与であれば
高給取りの公務員がいても良い。っていうか、いて欲しい。
例えば、土日祝日も窓口業務をやる職員は給与を少し上げるとか、
業務効率化マニュアルを作成して全国の役所のコストダウンが達成できた職員には
特別報償金をあげるとか。

278:名無しさん@七周年
07/01/07 23:30:15 zg0zPHKS0
ごみ屋は、実働3時間で大企業並給与なんだよね。w

279:名無しさん@七周年
07/01/07 23:31:15 jcK2laDt0
>>274
いやいや
国も地方も堂々とサービス残業させてますが?

280:名無しさん@七周年
07/01/07 23:32:17 Ws2nCWAo0
公務員が激務だって言ってるやつ、どこと比べてるのかな?

知ってるやつ「民間から公務員」リハビリセンターの患者の方が

公務員より動くってさ。笑ったな そいつも辞めるってさ。

281:名無しさん@七周年
07/01/07 23:32:37 QP+JR4gsO
公務員はそんなに楽ではないよ。。
なかなか定時には帰れないし、後ろ向きな仕事や、無駄な仕事多いし。
上司は、昔、入るのが簡単だったころに採用されたやつばっかりで、質は悪いし。
あんまり期待抱きすぎると、採用されてから挫折するよ。
もちろん美味しい思いしてる奴はいるけど、ほとんど年長者だよ。
若い奴で、定時に帰えれるやつなんて、聞いたことない。


282:名無しさん@七周年
07/01/07 23:32:48 VQVuwGrA0
>>263
>再配分に対して注文つけるのは当然の権利だよ。

そういうスタンスなら別に文句はない。
等価交換してるつもりになってるのはみっともない。といってるだけ。
もっといえば、市場主義的な発想で民間と比べて~と文句を言ってるのだから
市場主義的な発想からするとむしろ等価以上の利を得てる自身は
否定しなきゃならんのじゃないの?と俺は思う。
公務員がズルイのと同様に、自身もズルイじゃないか。って事。程度の差はあれど。

つまり、ダブスタじゃねえの?と言っている。

>じゃおまえは、銀行の超低金利にも不満ないし

無い。
金利が高いほうが死ぬ。金利は低い方が雇用創出にはいいんだよ?
借り入れが楽になるからな。

>例えばファンドに投資して大もうけしてしたのに雀の涙しか配当つけずに
>そこの社員のボーナス2倍増なんて報じられても平気なんだw

それ俺にいう意味あんの?

283:名無しさん@七周年
07/01/07 23:33:06 7Yb6cPxE0
>>259
>民間なら30歳900万は可能なのに、

可能性だけなら「あり」だよなあ。
実際は1000人超えてる企業でも40歳で500万いかなかったりはザラだが。
公務員なら30歳450万ですか、うらやましいです。

284:名無しさん@七周年
07/01/07 23:33:09 ihEvnsbZ0
>>280
公務員同士の比較じゃね?

285:名無しさん@七周年
07/01/07 23:34:24 hUstyHex0
>>280
中央のキャリアなら2時3時まで残業とか普通だよ(財務や計算なら5時まで残業とか)。
地方上級やそのほかの国家公務員でも時期によってはすごく忙しい時期はある。


286:名無しさん@七周年
07/01/07 23:35:09 fd9XF/iEO
税金の無駄。
増税する前に公務員の給与体系をなんとかしろ。
国が赤字なのにボーナス出るのはおかしいだろが。
赤字の間はボーナスカットしろ。民間で赤字企業がボーナスなどまず出せない。

287:名無しさん@七周年
07/01/07 23:35:43 ihEvnsbZ0
>>285
公務員代表は最も忙しい時期の忙しい部署ですかw

288:名無しさん@七周年
07/01/07 23:36:26 MpwP1i/30
>>250
うちで言えば
>保育所
もうなってる。一部の保護者からは私設になった途端
保育士さんの数が減ったとのクレームが。

>ゴミ収集
もうなってる。っていうか、2ちゃんのゴミ収集=同和で高給取り
なんてことは全然ないよ。

>窓口業務や総務的な仕事。
福祉関係は一部そうなってる。が、正直金が浮いてるかどうかは
怪しい。福祉やってる人は心清い人ばかりじゃないからね。特に
経営者は。

住民票、健康保険、納税部門は無料でいいからやりたいという
業者はごまんとあると思います。それで市民がいいというなら
私はいいと思います。

289:なはは
07/01/07 23:36:52 viS33zcD0
公務員は残業せよ
民間人は残業代カット
こんな国住みたくないな

290:名無しさん@七周年
07/01/07 23:37:01 FPRpTt++0
オレが以前いたところの職員はよくこう言ってたな

「あんまり残業するなって言われてるから残業しない」
「残業しないと仕事してないって言われるからそろそろ残業しとこ」

残業ってさ仕事の流れで決めるんじゃないの

291:名無しさん@七周年
07/01/07 23:37:15 j1yKhm5iO
>>1
オレ県の臨時だったけど職員も実労7.5だったよ。
たぶん前後に15分ずつごまかしてるんだろうな。
出勤簿やめてタイムカードにしろよ。

292:名無しさん@七周年
07/01/07 23:37:28 D1Ilmd0l0

銀行だって儲かりすぎて、営業所なんか、
4時過ぎたら、銀行のテレビみながら時間来るの待って
定時でさよなら~なのに




293:名無しさん@七周年
07/01/07 23:37:39 hUstyHex0
>>286
企業の収益は戦後最高だった件。
労働者に金が回らないのは法律の不備じゃなくコンプライアンスや経営者の裁量の問題だから公務員に言われても知らんがな(`・ω・´)としか言いようがない

294:名無しさん@七周年
07/01/07 23:38:06 5y7A2zhs0
>>286
いや、国の場合は赤字かどうかよりも
税金が有効に使われているかどうかが問題だ。
税金を上げるだけで黒字化可能だからな。

295:名無しさん@七周年
07/01/07 23:38:34 gzRne4770

    三晋晋晋晋晋晋晋,
   晋晋晋晋晋晋晋晋晋晋三,  
   晋晋三 '晋晋晋晋晋晋晋晋i  
  晋晋晋   ' ̄ ̄三晋晋晋晋'  
  晋晋晋          三晋晋    いやあ 醜い いやもとい 美しい下層戦争ですなw
  晋晋 I   ◆  ∥ ◆   三晋    さてこのすきに増税計画でも練るか
  I晋   ◆ /)  (\◆   晋
  丶,I ◆/● I  I ●\◆ i'i  
   I │  // │ │ \_ゝ │ I 
   ヽ I    /│  │ヽ    I/  
    │   ノ (___) ヽ  │
    │    I     I    │
     I    │    I    I 
     i    ├─ ┤   │
     \  /   ̄  ヽ  ,/ 
       ヽ_      'ノ   


296:名無しさん@七周年
07/01/07 23:38:39 ihEvnsbZ0
>>292
どうして銀行に就職しなかったんですか? (・∀・)ニヤニヤ

297:名無しさん@七周年
07/01/07 23:38:43 jcK2laDt0
>>283
40歳で500以下はありえんだろ
あくまで旧帝レベルの奴らの話なんだし

298:名無しさん@七周年
07/01/07 23:39:15 MI0ETToy0
>>284
役所勤務でないけど公務員だお
7時出勤、9時帰宅。休憩時間1時間あるかないか
家でサビ残して、平均睡眠時間は5時間ほど
休みは盆と正月はあるお

民間→公務員組だけどボーナスだけは安定してる
激務になるかはわからん
きっともっと辛い仕事の人いるだろうし
ただウンコみたいな人の仕事も回ってきてしんどいから
ウンコはさっさと退職させてほすぃ

299:名無しさん@七周年
07/01/07 23:40:04 ihEvnsbZ0
>>297
そして公務員代表は最低が旧帝かw

300:名無しさん@七周年
07/01/07 23:40:30 /RFXlc0R0
あくまで「平均」だからな。
同じ自治体内でも部署と地位によって大きく差がある。

301:名無しさん@七周年
07/01/07 23:41:27 3soxn24D0
>>293
自治体の支出減らして税金下げれたら
実質的に所得増になるんじゃないのか?

302:名無しさん@七周年
07/01/07 23:41:30 hUstyHex0
>>299
公務員で平均ってのも結構難しい概念のような希ガス

303:名無しさん@七周年
07/01/07 23:41:53 4A1V57hr0
忙しい、忙しいって聞いてたけど・・・・・・
激務、激務って聞いてたけど・・・・・・
短時間で、ものすごく濃密な仕事してるのかな?

304:名無しさん@七周年
07/01/07 23:43:08 jcK2laDt0
>>299
バカ?
誰が公務員の最低を旧帝といった?

日本語も読めないならネットなんてすんなよwwwww

305:名無しさん@七周年
07/01/07 23:43:19 zT2yhM9J0
>>294
国が赤字だと役人ボーナスなし
→ムダ遣いを許さない雰囲気が役所に芽生える
→ダメ役人が職場で浮く
結果、公務員の質、意識が向上しムダな支出が削減される。

306:名無しさん@七周年
07/01/07 23:43:29 64m+bDZt0
公務員の仕事って何やってんの。
おせーて。具体的に。

どんな仕事か、わからねえから。
不要か、必要か わからない。

1 業者に発注の判子オス書類をそろえる??


307:名無しさん@七周年
07/01/07 23:43:56 VQVuwGrA0
>>301
企業が金払わないのを
公共サービスを犠牲にして
補填しなきゃいけない意味がさっぱりわからない。

両者に関係はない。

企業は金を払え。

その話はそんだけの話だろ。

308:名無しさん@七周年
07/01/07 23:44:07 /RFXlc0R0
>>303
某政令市某部署の職員は毎日23時くらいまで仕事して、それでもこなしきれないから、
休日にこっそり自主的に出勤して仕事してる。もちろん手当てなんか無し。

309:daily ウォガ! ◆Ztdaily2X6
07/01/07 23:45:23 DnscpjQJ0
部落怖い  

310:名無しさん@七周年
07/01/07 23:46:04 hUstyHex0
>>301
労働者の税金はいったん国に集められて再配分比率を役人や政治家がお偉いさんに意見を聴いた上で調整して地方にまわすって格好のものだから(自治体の規模によるけど)一概にそうとはいえないよ。

311:名無しさん@七周年
07/01/07 23:46:11 5y7A2zhs0
>>305
役人は税金を大幅に上げて黒字化することを考える。

312:名無しさん@七周年
07/01/07 23:46:50 jcK2laDt0
まぁ、どっちにしろこの記事は
所定内労働時間を比べてるだけだから論外だろ

残業時間が全く考慮されてないし
表向きだけなら先物業界とかも8時間労働じゃねえの?

313:名無しさん@七周年
07/01/07 23:47:50 JsipBw+hO
公務員系の人間が、民間企業に転職したら即死するだろうな。




314:名無しさん@七周年
07/01/07 23:48:16 5y7A2zhs0
>>307
公共サービスを犠牲に?
犠牲にするのは公務員の給料よ?
公共サービスと給料を一緒にするなよw

315:REI KAI TSUSHIN
07/01/07 23:48:20 0GXijd5A0
【労働環境】

この記事主『(偽)経団連・(偽)厚労省』が、単に『【実績】に見合った【労働対価】の支払い』を
主張するのならば、

1. 新入社員は、【メシ付き・寝床付き・給与無し】で、2~3年間の【24時間パシリ労働】
つまり【丁稚奉公】をしなきゃならなくなるわけだ~。

2. 『何の【実績】も出す必要がない【厚生労働省 他の公務員)】が真っ先にいらなくなる。』
と何故考えられないのかな?

P.S
イイね~【公務員】は、【民間企業】みたいに【利益を上げる】必要が無くて、
【公務員法】に守られている。

【財政】が危なくなったら、【失業保険】を払わないように【妨害】するのがお仕事

316:名無しさん@七周年
07/01/07 23:48:27 lZXIr2zM0
そもそも公務員の仕事と民間の仕事を同列に比べることに無理がある。
ごみ処理ひとつとっても、採算性0だ。今後有料化していくという議論は別としても、
本来民間では採算性が取れない業務を、公の利益のために行政が行っている。
仕事の質に関しての比較ではなく、その中で働く社員の質や業務にみあった給料体系をとっているのかどうかという議論が必要なんだよね。
今の地方公務員の給料表は、行政職と現業職(医療・その他)の数種類。どちらも金額的にはそう大差ない。
特に功績があっても、極端に昇進することはないし、逆に何もしなくても年功序列であがっていく。

それもこれも自治労や組合組織が無きゃ、もっとシビアにやっていけるのに。
いまや、公務員の組合組織なんて百害あって一利なし。
うちみたいな、市内に大企業が役所しかないなんてとこじゃ、市長になるのに市役所組合組織の推薦が絶対条件。



317:名無しさん@七周年
07/01/07 23:48:28 VQVuwGrA0
公務員だって消費者なんだから
公務員の所得が落ちて、消費が落ちりゃ
他の誰ものが困る。

公務員のリストラ分減税するとかいう話なら分かる。
減税は歳出よりも景気効果が低い。とか
細かい話はあるが、まあ分かる。

実際は与えるものを減らして、奪うものは据え置き。あるいは増やす。

っつー話を政府は進めてるのに
お前らときたらルサンチマンだけ…。

318:名無しさん@七周年
07/01/07 23:48:30 ihEvnsbZ0
>>304
たぶんおまいの方がアフォだと思うぞ。

おまいらが代表にする最低が旧帝だと取れるだろw

319:名無しさん@七周年
07/01/07 23:48:31 t6awKgfZ0
大阪市
職員給与費の状況
URLリンク(www.city.osaka.jp)

市長部局 33,333(274)人 7,345千円
交通局 7,656人        7,950千円
水道局 2,170(16)人     7,167千円


320:名無しさん@七周年
07/01/07 23:48:40 3soxn24D0
>>307
対価に見合ったサービスが提供されて無いって事だろ。
あんたの考え方は「俺よりあいつの方が悪い」
て言ってるのと一緒じゃないか。
公務員の働きが給料に見合ったものか検証してから言ってくれ。

321:名無しさん@七周年
07/01/07 23:49:11 pYdGtz2l0
大阪はしょがねーな

322:名無しさん@七周年
07/01/07 23:49:32 ihEvnsbZ0
>>317
公務員のせいで一般消費者の消費が減る方が悪影響でかそうだなw

323:名無しさん@七周年
07/01/07 23:50:00 9RGsmQ+L0
9時45分出社5時半定時きっかり昼休み1時間みっちり(10分程度の遅刻・フライング没問題)
完全週休二日&有給減らないリフレッシュ休暇月一日で年収600マソの民間だけど公務員は楽でいいなあ

324:名無しさん@七周年
07/01/07 23:51:31 JsipBw+hO
>>308
それはそれで間違ってるぞ。怠けるのも悪いが、公務員がそこまで頑張る必要ないよ。適正な仕事量にしないと。



325:名無しさん@七周年
07/01/07 23:51:49 hUstyHex0
>>322
意味分からん。消費動向になんで悪影響出るの?

326:名無しさん@七周年
07/01/07 23:52:09 zfZYq9aY0
>>252
おまえに仕事を任せられないか、
そこが廃兵院セクションかだろ。

327:名無しさん@七周年
07/01/07 23:52:10 /RFXlc0R0
>>323
明らかに公務員よりおいしいw

328:名無しさん@七周年
07/01/07 23:52:25 +ItEWaVs0
公務員の給料体系を何とかしても
法人税減税して代わりに消費税うpするので意味ありませんwww

329:名無しさん@七周年
07/01/07 23:53:21 ihEvnsbZ0
>>325
まじでわからんなら相当硬直化してるぞ。

330:名無しさん@七周年
07/01/07 23:53:48 m73IIPMH0
証券会社営業マンの大体の1日の流れ
6:30 出社
7:20 昨日の手数料の再確認。支店長が奇声を発しながら課長をぶん殴る。
7:30 恫喝手数料会議「今日はどこでいくら予定してんだ!!募集物はいくら入るんだ!ぜってえにやれ!!」など朝から恐怖政治。
8:00 管理職が会議で15分だけマターリ幸せな時間を楽しむ。タバコ吸ったり新聞読む。予定がある場合は客に電話or訪問
8:15 管理職の会議が終わり、課長や支店長がご登場。早速叫び始める。
「ボーっとしてんじゃねえ!!電話しろ!!予定たてろ!!○○今日上がるぞ!!」などまくし立てられる。
8:50 前場スタート10分前テレコールスタート。支店長がふんずりかえってるのを横目に鬼テレコール。
9:00 前場スタート。キチガイ課長が「寄り付きいぃぃぃ!!!!」と叫ぶのを横目に電話かけて注文取る。
10:00 支店長&課長が「○○いいぞ!!!」と叫んでる中、同時に手数料報告。
数字が出てない場合 → 「どうすんだ!!てめえは!!」と言われ必死に注文取る。
11:00 前場終了。数字出てる場合→20分くらいで飯食ってくる。 出てない場合→飯抜きで電話。
12:00 客から後場の注文を取る。自分は外回りに行くので客への電話報告を上司にお願いする。 

331:名無しさん@七周年
07/01/07 23:54:21 ihEvnsbZ0
>>325
ちゃんとパラメータを整理してみれ。

332:名無しさん@七周年
07/01/07 23:54:43 VQVuwGrA0
>>320
対価に見合ったサービスっつうなら
税負担は高所得者ほど高く、低所得者ほど低いので
対価よりも過多のサービスを、公務員を羨む程度のものは受けてる。

政府機能は、対価にみあったサービスを提供すること。が目的じゃなくて
国民生活を豊かにすること。が最大の目的であるから
そんなことは二の次で、金持ちに不公平だろうが関係ない。

だけど「対価に見合った」という民間・市場の論理を持ち出すなら
公務員と同時に低所得者も同じ穴の狢じゃないの?って話はもうした。



で、政府機能が本当に非効率だったらインフレ起きるから
デフレ起きてる現状はそうではないということを歴然と証明している。
地方とかひどいところがあるのは事実だけど、総体としてはそうではない。

具体的なことをいえば、GDP比で公務員にかけてる金は
海外費で日本は安いんだよ。税負担も高くないし。

333:名無しさん@七周年
07/01/07 23:54:45 zT2yhM9J0
>>325
あんたが払ってきた、税金を合計してみると分かるんじゃない?

334:名無しさん@七周年
07/01/07 23:55:21 tnKXtV9CO
市民団体&街道系(タチの悪い)のクレーム担当(他にやるひといないからまわってくる)の友人(主任クラス)は地方公務員でも大変そうだ(他の仕事が出来なくなるらしい)

335:名無しさん@七周年
07/01/07 23:55:44 JsipBw+hO
>>316
おまい、そんな片田舎に置いておくにはもったいない人物だな



336:名無しさん@七周年
07/01/07 23:55:50 z78qTLVc0
民間でも公務員でもハナクソほじりながらイスに座ってスポーツ新聞読んで定時退社するのは
40~50代のジジイというのは共通みたいですね
20~30代は地獄を見るのも

民間or公務員、っていう前に世代間格差を何とかするほうが先じゃない?

337:名無しさん@七周年
07/01/07 23:56:32 hUstyHex0
>>329
金を使わなくなるのが公務員のせいって言ってるけど給料上げるなり雇用主と交渉するなりやることいくらでもあるじゃん。
他にも物質的欠乏感を感じなくなってモノを買わなくなるだの要因なんかいくらでも考えられるのに何でそんな事まで公務員のせいにされなきゃいけないのさw


338:名無しさん@七周年
07/01/07 23:56:45 5y7A2zhs0
>>332
政府機能が本当に非効率だったらインフレ起きるから 
デフレ起きてる現状はそうではないということを歴然と証明している。 

証明になるかよそんなもんでw

339:名無しさん@七周年
07/01/07 23:56:54 VQVuwGrA0
>>322
公務員のせいで増税されるならともかく
公務員リストラしても減税しない予定なら
関係ない。

クラウディングアウトとでもいうのかね。

>>333
だから公務員リストラすることで減税するって話ならともかく
って言ってるじゃん。

文字読めないのかよ。

340:名無しさん@七周年
07/01/07 23:57:51 3soxn24D0
だから忙しい方に基準を合わせるんじゃなくて
楽な方に基準を合わせろよ
労働基準法を改正して公民問わず
週35時間労働を基準にしろ





という意見が出てこないところが日本のすごいところでもあり
だめなところでもある

341:名無しさん@七周年
07/01/07 23:58:06 m73IIPMH0
12:30 外交のため支店からとりあえず脱出。どうすっかなぁ・・・、もう辞めたい・・・、など物思いにふけながら歩く。
13:00  とりあえずマックor喫茶店で休憩する。頭の中はどこで○○入れてどこどこ訪問しよう、などでいっぱい。
14:00 客のところを訪問し続ける。普通に断られ続ける。 1時間に1回ペースで進捗状況の電話が入ってくる。「どうなってんだ!!いくら入るんだ!!
17:30 取れるまで絶対帰ってくんな!!!」など出るのも嫌になる内容。
客先にいて電話に出れない場合「てめえ!!何で電話出ねえんだ!!」など波状攻撃を受ける。外を歩いていて悲しくなってくる。
18:00 帰社。速攻で外回りの成果報告。
18:30 募集物の詰めのため客に集中電話攻撃。支店長が進捗状況を逐一ホワイトボードに書き込んで煽りまくる。
「残り○○万だぞ!!!!!なくなっちゃうぞ!!早くやりやがれ!!」支店長が仁王立ちで叫ぶ。
19:30 募集物の詰め状況を報告。「おまえらどっかねえんかよ!!!探してんのかよ!!」煽られ続けながら電話攻撃。
20:00 取りあえず全員での募集物詰め作業終了。手数料恫喝会議夜版スタート。「てめえは給料いくらもらってんだ!!
てめえの給料の10倍はやれ!!何でオレはやってるのにおまえらはやんねえんだ!!明日はどうすんだ!!」
など一人一人個人攻撃。人格まで否定される。
20:30 「おう、てめえら明日まで何とかしとけよ!!」と捨てゼリフを残し支店長帰宅。課長は個人的な客に電話で世間話&明日の注文を取る。営業マン無論電話で詰める。
21:30 とりあえず詰め終了。課長帰宅。営業マン同士でヤバイなぁ・・・、どうすっかなぁなど話しながらとりあえず客に電話。
22:00 顧客ファイル整理や伝票の整理などをやる。日誌を書く。
22:40 退社。

342:名無しさん@七周年
07/01/07 23:58:42 ox+VGG/X0
公務員養っているのが、
公共事業と思っていません?
公務員の給与が景気を下支えをしているなんて”妄想”抱いていませんか?

仮に公務員が今の1割に成って、
税金が下がれば景気は、
もっと上向くと思うよ!

薄給の人が厚給の人を支える社会では、
景気が良くなる訳が無い!
絞り取られている感がするだけ!

343:名無しさん@七周年
07/01/07 23:59:24 gGMDtNp40
私には夢があるけど、公務員って夢がないよね・・・。

344:名無しさん@七周年
07/01/08 00:00:37 M6Xk6sEa0
公務員の忙しいレベル=民間の普通レベル

345:名無しさん@七周年
07/01/08 00:01:05 ISQITrma0
>仮に公務員が今の1割に成って、税金が下がれば景気はもっと上向くと思うよ!
財界に行くか役所に行くかの差だな


346:名無しさん@七周年
07/01/08 00:01:27 yzC018qR0
何度も言うが、公務員が悪いんじゃない。
制度を悪利用した一部の働かない公務員が悪い。

347:名無しさん@七周年
07/01/08 00:01:37 dsjWtI5X0
痴呆公務員法を変えないといつまでも
この状態が続くぞ!!
諸悪の根元は官僚・公務員!!!

348:名無しさん@七周年
07/01/08 00:02:15 CbPKYCtM0
>>340
時間だけの問題ではないからでしょ。

349:名無しさん@七周年
07/01/08 00:02:24 lN70HZF60
>>338
論理を示さない決め付けになんか意味あんの?
供給過剰の状態で、供給が非効率という意味がマジで分からない。
政府最終支出ってGDPの二割にもなるんだぞ。
そんな巨大部門がここでうように非効率なら、あっというまにインフレだろ。


つか実際GDP比での国際比較の話してんのにそこはスルーかw

>>342
突っ込みどころはたくさんあるが

>税金が下がれば景気は、

下がるような話は一切無い。
何故なら公務員のリストラ話は
常に財政均衡を目標にした文脈でしか出ないから。
つまり増税基調。

350:名無しさん@七周年
07/01/08 00:02:41 EkgZkIqg0
>>339
>公務員だって消費者なんだから
この時点でダウト


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch